JP4615573B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4615573B2
JP4615573B2 JP2008040828A JP2008040828A JP4615573B2 JP 4615573 B2 JP4615573 B2 JP 4615573B2 JP 2008040828 A JP2008040828 A JP 2008040828A JP 2008040828 A JP2008040828 A JP 2008040828A JP 4615573 B2 JP4615573 B2 JP 4615573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
amount
parameter
exhaust gas
gas recirculation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008040828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009180218A (ja
Inventor
ベッチャー ヨルグ
フィッシャー ミハエル
裕司 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JP2009180218A publication Critical patent/JP2009180218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4615573B2 publication Critical patent/JP4615573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1405Neural network control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D41/0072Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/146Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
    • F02D41/1461Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration of the exhaust gases emitted by the engine
    • F02D41/1462Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration of the exhaust gases emitted by the engine with determination means using an estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0015Controlling intake air for engines with means for controlling swirl or tumble flow, e.g. by using swirl valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D41/0072Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow
    • F02D2041/0075Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow by using flow sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0806NOx storage amount, i.e. amount of NOx stored on NOx trap
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関し、特に量産された機関の特性ばらつきや経年変化に起因する機関状態を判別する機能を有する制御装置に関する。
特許文献1には、ディーゼル機関の燃料噴射制御装置が示されている。この装置によれば、1燃焼サイクル中に行う主燃料噴射が複数回に分割して実行され、分割された燃料噴射量の分割比率が機関負荷に応じて変更される。これにより、空燃比をリッチ化するときに、燃費の悪化とスート(soot)発生量の増加が抑制される。
また特許文献2には、排気系にリーンNOx触媒を備える内燃機関の制御装置が示されている。リーンNOx触媒には、空燃比が比較的大きな値に設定されるリーン運転中にNOxが捕捉されるため、リーンNOx触媒に還元剤(HC,CO)を適時供給し、捕捉されたNOxの還元を行う必要がある。特許文献2に示された装置では、リーンNOx触媒に捕捉されたNOx量が機関回転数及び要求トルクに応じて推定される。さらに、フィードガス(機関燃焼室から排出されるガス)中のNOx量は、排気還流量に依存して変化することから、排気還流量に応じて捕捉NOx量の補正が行われる。
特開2006−250120号公報 特開2006−214322号公報
近年は、二酸化炭素排出量を低減させるため、ディーゼル機関の需要が高まっているが、NOx排出量についての規制が特に米国において非常に厳しいため、NOx排出量を長期間に亘って確実に規制値以下に維持する必要がある。したがって、ディーゼル機関のNOx排出量を大幅に低減し、かつ量産された機関の特性ばらつき(以下単に「特性ばらつき」という)や経年変化に対するNOx排出量のロバスト性(特性ばらつきや経年変化の影響の受け難いという特性)を向上させる必要がある。
特許文献1に示されるように分割燃料噴射を行う場合の分割比率の設定は、NOx排出量にも影響を及ぼすが、特許文献1の装置では、機関負荷に応じて分割比率を設定するだけであるため、NOx排出量のロバスト性を向上させることはできない。
フィードガス中のNOx量は排気還流量に依存して変化するため、特性ばらつきや経年変化による排気還流量のずれ量を把握しておくことが、ロバスト性向上のために有効である。しかしながら、排気還流量は、過給圧、燃料噴射量、吸気圧など、さまざまな要因の影響を受けるため、予め設定された排気還流量算出用のマップやテーブル、あるいは物理モデルを用いて正確な排気還流量を推定することは困難である。
したがって、排気還流量センサを設けて排気還流量を検出するようにしても、検出された値が適正な値か否か、あるいは排気還流装置が正常な(標準的な)状態における値か否かを判定することは困難であり、燃料噴射量の分割比率を適正な値に設定してNOx排出量のロバスト性を向上させることはできない。
また特許文献2に示された装置では、検出される吸入空気流量と目標吸入空気流量の偏差を実際の排気還流量を示す排気還流量パラメータとして使用し、排気還流量パラメータに応じて捕捉NOx量の補正が行われる。しかしながら、排気還流量は、過給圧、燃料噴射量、吸気圧など、さまざまな要因の影響を受けるため、機関の定常的な運転状態おいても、予め設定された排気還流量算出用のマップやテーブル、あるいは物理モデルを用いて正確な排気還流量を推定することは困難であり、過渡的な運転状態ではさらに困難性が増す。したがって、特許文献2に示される排気還流量パラメータは、実際の排気還流量を正確に示すものではなく、正確な補正を行うことはできない。
特に、ディーゼル機関の制御では、空燃比センサによる検出空燃比やエアフローメータによる吸入空気流量の検出値などに基づいて排気還流量を目標値に一致させる閉ループ制御が行われていたり、過給圧が目標圧となるように過給機のベーン開度を調整する閉ループ制御が行われていたりするため、これらの制御系が複雑に干渉しながら、排気還流量の特性ばらつきや経時変化を補償してしまう。このため、特許文献2に示されるような単純な手法では、正確な捕捉NOx量を得ることができず、NOxの還元処理のタイミングが不適切なものとなって、NOx排出量を増加させる可能性がある。
本発明は上述した点を考慮してなされたものであり、特別なセンサを使用することなく、機関の特性ばらつきや経年変化に起因する機関の状態を正確に把握することができる、内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
記目的を達成するため請求項1に記載の発明は、排気の一部を吸気系に還流する排気還流手段を備える内燃機関の制御装置であって、前記機関の運転状態を示す少なくとも1つの機関運転パラメータに応じて前記排気還流手段による排気還流量の推定値(EGRhat)を算出するための自己組織化マップを用いて、前記排気還流量の推定値(EGRhat)に関連する機関状態を示す機関状態パラメータ(Discave)を算出する機関状態パラメータ算出手段と、前記機関状態パラメータ(Discave)に応じて前記機関を制御するための少なくとも1つの機関制御パラメータ(Rm1’,MNOx,θSCV)を算出する機関制御パラメータ算出手段とを備え、前記機関状態パラメータ(Discave)は、前記自己組織化マップにおけるニューロンの位置と、前記少なくとも1つの前記機関運転パラメータに対応する位置との距離の最小値を示す距離パラメータであることを特徴とする内燃機関の制御装置を提供する。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の内燃機関の制御装置において、前記機関は燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射手段(9)を備え、前記機関の所定運転状態において、1燃焼サイクル中に複数回の燃料噴射を実行するように前記燃料噴射手段(9)を制御する燃料噴射制御手段を備え、前記少なくとも1つの機関制御パラメータは、前記複数回の燃料噴射における燃料噴射量の分割比率(Rm1’)を含むことを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項またはに記載の内燃機関の制御装置において、前記機関は、排気中のNOxを浄化するNOx浄化手段(31)を備え、前記NOx浄化手段(31)に捕捉されるNOx量の推定値である推定捕捉NOx量(MNOx)を算出する捕捉NOx量推定手段を備え、前記少なくとも1つの機関制御パラメータは、前記推定捕捉NOx量(MNOx)を含むことを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項からの何れか1項に記載の内燃機関の制御装置において、前記機関は燃焼室内の混合気のスワールを制御するスワール制御手段(41)を備え、前記少なくとも1つの機関制御パラメータは、前記スワール制御手段の制御量(θSCV)を含むことを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1からの何れか1項に記載の内燃機関の制御装置において、前記機関状態パラメータ(Discave)に応じて前記機関が備える少なくとも1つの装置の故障を判定する故障判定手段を備えることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の内燃機関の制御装置において、前記機関状態パラメータ算出手段は、前記機関の所定標準状態に対応する自己組織化マップを用いて前記機関状態パラメータ(Discave)を算出することを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項またはに記載の内燃機関の制御装置において、前記機関状態パラメータ算出手段は、前記機関が備える少なくとも1つの所定の装置(5,6,21)が故障している状態に対応する少なくとも1つの自己組織化マップを用いて少なくとも1つの故障機関状態パラメータ(Diseave,Disaave)を算出し、前記故障判定手段は、前記少なくとも1つの故障機関状態パラメータ(Diseave,Disaave)に基づいて、前記少なくとも1つの所定の装置(5,6,21)の故障を判定することを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、内燃機関の運転状態を示す少なくとも1つの機関運転パラメータに応じて排気還流量の推定値を算出するための自己組織化マップを用いて、排気還流量の推定値に関連する機関状態を示す機関状態パラメータが算出される。自己組織化マップは、入力パラメータの組み合わせや出現頻度パターンがニューロンの配置として記憶されるので、標準的な機関(新品であり、かつ量産される機関の平均的な特性を有する機関)に対応させて自己組織化マップを作成することにより、自己組織化マップにおけるニューロンの位置と、少なくとも1つの機関運転パラメータに対応する位置との距離の最小値を示す距離パラメータは、標準的な機関の状態との相対的な差異を示す。具体的には、機関状態が自己組織化マップを設定した状態から変化すると、距離パラメータが増加することが確認されており、この距離パラメータにより、機関の特性ばらつきや経年変化に起因する機関の状態を正確に把握することができる。さらに、距離パラメータに応じて機関を制御するための少なくとも1つの機関制御パラメータが算出されるので、標準的な機関とは異なる機関状態にある機関の制御を適切に行うことが可能となる。
請求項に記載の発明によれば、推定排気還流量を算出する自己組織化マップを用いて距離パラメータが算出され、算出された距離パラメータに応じて複数回の燃料噴射における燃料噴射量の分割比率が算出される。これにより、排気還流量が標準的な機関に対応する値からずれた場合(例えば排気還流通路の詰まりによる排気還流量が減少している場合)でもNOx排出量を規制値以下に抑制することができ、NOx排出量のロバスト性を向上させることができる。
請求項に記載の発明によれば、推定排気還流量を算出する自己組織化マップを用いて距離パラメータが算出され、算出された距離パラメータに応じてNOx浄化手段の推定捕捉NOx量が算出される。これにより、排気還流量が標準的な機関に対応する値からずれた場合(例えば排気還流通路の詰まりによる排気還流量が減少している場合)でも、正確な推定捕捉NOx量を得ることができる。その結果、捕捉されたNOxの還元処理の実行時期が遅れてNOx排出量が増加することを防止することができる。
請求項に記載の発明によれば、推定排気還流量を算出する自己組織化マップを用いて算出された距離パラメータに応じて、スワール制御手段の制御量が算出される。これにより、特性ばらつきや経時変化に拘わらず、燃焼室内に最適なスワールを発生させ、NOx排出量のロバスト性を向上させることができる。
請求項に記載の発明によれば、機関状態パラメータに応じて機関が備える少なくとも1つの装置の故障が判定される。標準的な機関に対応させて自己組織化マップを作成することにより、標準的な機関の状態との相対的な差異を示す機関状態パラメータ(距離パラメータ)を算出することができる。したがって、機関状態パラメータと、予め設定された判定閾値とを比較することにより、機関が備える装置の故障を、特別なセンサを設けることなく判定することが可能となる。
請求項に記載の発明によれば、機関の所定標準状態に対応する自己組織化マップを用いて機関状態パラメータ(距離パラメータ)が算出されるので、制御対象の機関状態と、所定標準状態との相対的な差異を機関状態パラメータにより判定し、機関が備える何れかの装置が故障していることを判定することができる。
請求項に記載の発明によれば、機関が備える少なくとも1つの所定の装置が故障している状態に対応する少なくとも1つの自己組織化マップを用いて少なくとも1つの故障機関状態パラメータ(故障距離パラメータ)が算出され、少なくとも1つの故障機関状態パラメータに基づいて、少なくとも1つの所定の装置の故障が判定される。予め所定の装置が故障した状態に対応する自己組織化マップを作成しておくことにより、所定装置が故障した状態との相対的な差異を示す故障機関状態パラメータを算出することができる。したがって、故障機関状態パラメータと、予め設定された判定閾値とを比較することにより、当該所定装置の故障を判定することができる。
以下本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
図1は本発明の第1の実施形態にかかる内燃機関、及びその制御装置の構成を示す図である。内燃機関(以下「エンジン」という)1は、シリンダ内に燃料を直接噴射するディーゼルエンジンであり、各気筒に燃料噴射弁9が設けられている。燃料噴射弁9は、電子制御ユニット(以下「ECU」という)20に電気的に接続されており、燃料噴射弁9の開弁時期及び開弁時間は、すなわち燃料噴射時期及び燃料噴射量ECU20により制御される。
エンジン1は、吸気管2,排気管4、及びターボチャージャ8を備えている。ターボチャージャ8は、排気の運動エネルギにより回転駆動されるタービンホイール10を有するタービン11と、タービンホイール10とシャフト14を介して連結されたコンプレッサホイール15を有するコンプレッサ16とを備えている。コンプレッサホイール15は、エンジン1に吸入される空気の加圧(圧縮)を行う。
タービン11は、タービンホイール10に吹き付けられる排気ガスの流量を変化させるべく開閉駆動される複数の可変ベーン12(2個のみ図示)及び該可変ベーンを開閉駆動するアクチュエータ(図示せず)を有しており、可変ベーン12の開度(以下「ベーン開度」という)θvgtを変化させることにより、タービンホイール10に吹き付けられる排気ガスの流量を変化させ、タービンホイール10の回転速度を変更できるように構成されている。可変ベーン12を駆動するアクチュエータは、ECU20に接続されており、ベーン開度θvgtは、ECU20により制御される。より具体的には、ECU20は、デューティ比可変の制御信号をアクチュエータに供給し、これによってベーン開度θvgtを制御する。なお、可変ベーンを有するターボチャージャの構成は広く知られており、例えば特開平1−208501号公報に示されている。
吸気管2のコンプレッサ16の下流側にはインタークーラ18が設けられ、さらにインタークーラ18の下流側には、スロットル弁3が設けられている。スロットル弁3は、アクチュエータ19により開閉駆動可能に構成されており、アクチュエータ19はECU20に接続されている。ECU20は、アクチュエータ19を介して、スロットル弁3の開度制御を行う。
排気管4と吸気管2との間には、排気ガスを吸気管2に還流する排気還流通路5が設けられている。排気還流通路5には、排気還流量(EGR量)を制御するための排気還流制御弁(以下[EGR弁」という)6が設けられている。EGR弁6は、ソレノイドを有する電磁弁であり、その弁開度はECU20により制御される。EGR弁6には、その弁開度(弁リフト量)LACTを検出するリフトセンサ7が設けられており、その検出信号はECU20に供給される。排気還流通路5及びEGR弁6より、排気還流装置が構成される。排気還流通路5には、排気還流量EGRactを検出する排気還流量センサ26が設けられており、その検出信号はECU20に供給される。排気還流量EGRactは実際には流量(質量/時間)として検出される。
吸気管2には、吸入空気流量GAを検出する吸入空気流量センサ21、コンプレッサ16の下流側の吸気圧(過給圧)PBを検出する過給圧センサ22、吸気温TIを検出する吸気温センサ23、及び吸気圧PIを検出する吸気圧センサ24が設けられている。また、排気管4には、タービン11の上流側の排気圧PEを検出する排気圧センサ25が設けられている。これらのセンサ21〜25は、ECU20と接続されており、センサ21〜25の検出信号は、ECU20に供給される。
排気管4の、タービン11の下流側には、排気中に含まれるNOxを浄化するNOx浄化装置であるリーンNOx触媒31と、排気中に含まれる粒子状物質(主としてすすからなる)を捕集する粒子状物質フィルタ32とが設けられている。リーンNOx触媒31は、排気中の酸素濃度が比較的高い状態、すなわち還元成分(HC、CO)の濃度が比較的低い状態でNOxが捕捉され、排気中の還元成分濃度が高い状態で捕捉したNOxが還元成分により還元されて放出されるように構成されている。
エンジン1により駆動される車両のアクセルペダル(図示せず)の踏み込み量(以下「アクセルペダル操作量」という)APを検出するアクセルセンサ27、、エンジン回転数(回転速度)NEを検出するエンジン回転数センサ28、及び大気圧PAを検出する大気圧センサ29がECU20に接続されており、これらのセンサの検出信号は、ECU20に供給される。エンジン回転数センサ28は、所定クランク角度(例えば6度)毎に発生するクランク角度パルス及びエンジン1の各気筒のピストンが上死点に位置するタイミングに同期して発生するTDCパルスをECU20に供給する。
ECU20は、各種センサからの入力信号波形を整形し、電圧レベルを所定レベルに修正し、アナログ信号値をデジタル信号値に変換する等の機能を有する入力回路、中央演算処理ユニット(以下「CPU」という)、CPUで実行される各種演算プログラム及び演算結果等を記憶する記憶回路、タービン11の可変ベーン12を駆動するアクチュエータ、燃料噴射弁9、EGR弁6、スロットル弁3を駆動するアクチュエータ19などに駆動信号を供給する出力回路から構成される。
ECU20は、エンジン運転状態(主としてエンジン回転数NE及びエンジン負荷目標値Pmecmdに応じて燃料噴射弁9による燃料噴射制御、EGR弁6による排気還流制御、可変ベーン12による過給圧制御などを行う。エンジン負荷目標値Pmecmdは、アクセルペダル操作量APに応じて算出され、アクセルペダル操作量APが増加するほど増加するように設定される。
本実施形態では、燃料噴射弁9による燃料噴射は、主噴射MIと、主噴射MIに先行して実行されるパイロット噴射PIとによって行われる。さらに、エンジン1の所定運転状態(具体的にはエンジン回転数NEが所定高回転数NEHより低い状態)では、主噴射MIが、第1主噴射MI1及び第2主噴射MI2に分割して実行される。燃料噴射量の分割比率Rm1(=第1主噴射量/(第1主噴射量+第2主噴射量))は、基本的にはエンジン回転数NE及びエンジン負荷目標値Pmecmdに応じて設定される。
さらにECU20は、自己組織化マップアルゴリズムが適用されるニューラルネットワーク(以下単に「自己組織化マップ」という)を用いて排気還流量の推定値(以下「推定排気還流量」という)EGRhatを算出し、推定排気還流量EGRhatと、排気流量センサ26により検出される実排気還流量EGRactを用いて、分割比率Rm1の補正を行う。この補正により、エンジン1及びエンジン1が備える周辺装置(例えば排気還流装置、吸入空気流量センサ)の特性ばらつきや経年変化の影響を抑制し、NOx排出量のロバスト性を向上させることができる。
以下自己組織化マップについて詳細に説明する。
N個の要素からなる入力データベクトルxjを下記式(1)で定義し、自己組織化マップを構成する各ニューロンの重みベクトルwiを下記式(2)で定義する。ニューロンの数はM個とする。すなわち、パラメータiは、1からMまでの値をとる。重みベクトルwiの初期値は乱数を用いて与えられる。
xj=(xj1,xj2,…,xjN) (1)
wi=(wi1,wi2,…,wiN) (2)
M個のニューロンについて、入力データベクトルxjと対応するニューロンの重みベクトルWiとのユークリッド距離DWX=|wi−xj|を算出し、距離DWXが最小となるニューロンを勝者ニューロンとする。ユークリッド距離DWXは、下記式(3)により算出される。
Figure 0004615573
次に勝者ニューロン及びその近傍のニューロン集合Ncに含まれるニューロンの重みベクトルwiを下記式(4)により、更新する。式(4)のα(t)は、学習係数であり、tは学習回数である。学習係数α(t)は、例えば初期値が「0.8」に設定され、学習回数tの増加とともに減少するように設定される。
wi(t+1)=wi(t)+α(t)(xj−wi(t)) (4)
ニューロン集合Ncに含まれないニューロンの重みベクトルwiは下記式(5)で示すように前の値を維持する。
wi(t+1)=wi(t) (5)
なお、ニューロン集合Ncも学習回数tの関数であり、学習回数tが増加するほど、近傍の範囲を狭くするように設定される。式(4)による重みベクトルの更新により、勝者ニューロン及びその近傍のニューロンの重みベクトルは、入力データベクトルに近づくように修正される。
上述した学習規則にしたがった演算を多数の入力データベクトルについて実行すると、M個のニューロンの配置は、入力データベクトルの分布状態を反映したものとなる。例えば、入力データベクトルを簡単のために2次元ベクトルとして、その配置を平面上に表したとき、入力データベクトルが平面上に一様に分布しているときは、学習後のニューロンの配置は平面上に一様に分布する。また入力データベクトルの分布に偏り(粗密)があるときには、ニューロンの分布状態は、同様の偏りのある分布状態となる。
このようにして得られた自己組織化マップは、学習ベクトル量子化(LVQ)アルゴリズムをさらに適用することにより、ニューロンの配置をより適切なものとするようにしてもよい。
図2は、本実施形態における推定排気還流量EGRhatを算出する自己組織化マップを2次元マップとして示す。この2次元マップは、最も支配的な要因となる2つの入力パラメータであるEGR弁6のリフト量指令値Lcmd及び過給圧PBによって定義されている。入力データベクトルxEGRは下記式(10)で定義される。すなわち、入力パラメータはリフト量指令値Lcmd、過給圧PB、吸気温TI、排気圧PE、燃料噴射量Tout、吸入空気流量GA、及びエンジン回転数NEである。燃料噴射量Toutは、後述するパイロット噴射量及び主噴射量を含む、1燃焼サイクル当たりの全燃料噴射量である。
xEGR=(Lcmd,PB,TI,PE,Tout,GA,NE)
(10)
図2に示すマップは複数の領域RNRi(i=1〜M,M=36)に分割されており、各領域に1つのニューロンNRi(「*」でプロットされている)が含まれる。多数の入力データベクトルxEGRによる学習を予め行うことによって、各ニューロンNRiの位置(重みベクトルwi)が決定され、さらに隣接するニューロンとの位置関係を考慮して境界線を引くことにより、各領域RNRiが定義されている。学習の際に適用する入力データベクトルxEGRの分布を、実際のエンジン運転中の出現分布と一致させておくことにより、エンジン運転中に出現頻度の高い運転状態に対応する領域においては、ニューロンNRiの分布が密になる。これにより、出現頻度の高い運転状態における推定排気還流量の精度を高めることができる。図2に示すマップは、標準的なエンジン(新品でかつ作動特性が平均的なエンジン)に対応する学習を行うことにより得られたものである。なお、図2には黒丸で学習に適用した入力データがプロットされている。
自己組織化マップの学習中においては、入力データベクトルxEGRと、その入力データベクトルxEGRに対応する実排気還流量EGRactとを用いて、下記式(11)で示す重み係数ベクトルCi(i=1〜M)が算出され、記憶される。重み係数ベクトルCiは、各ニューロンNRiに対応して算出され、記憶される。
Ci=(C0i,C1i,C2i,C3i,C4i,C5i,C6i,C7i)
(11)
実際の制御演算においては、入力データベクトルxEGRの要素であるリフト量指令値Lcmd及び過給圧PBによって決まるその時点のマップ上の動作点を含む領域RNRiが選択され、領域RNRiを代表するニューロンNRiに対応付けられた重み係数ベクトルCi及び入力データベクトルxEGRを下記式(12)に適用して、推定排気還流量EGRhatが算出される。
EGRhat=C1i×Lcmd+C2i×PB+C3i×TI+C4i×PE
+C5i×Tout+C6i×GA+C7i×NE+C0i
(12)
図3(a)は推定排気還流量EGRhat及び実排気還流量EGRactの推移を示すタイムチャートであり、同図(b)は対応する主な入力データの推移を示すタイムチャートである。エンジン運転状態が比較的安定している定常的な状態だけでなく、過渡的な状態においても、精度の高い推定排気還流量EGRhatが得られることが確認される。
次に推定排気還流量EGRhatを用いた燃料噴射制御について説明する。図4は、燃料噴射制御処理のフローチャートであり、この処理はECU20のCPUでTDCパルスに同期して実行される。
ステップS11では、エンジン回転数NE及びエンジン負荷目標値Pmecmdに応じて図5(a)に示すLcmdマップを検索し、EGR弁リフト量指令値Lcmdを算出する。
図5(a)に示すPmecmd1,Pmecmd2,及びPmecmd3は、所定エンジン負荷目標値であり、Pmecmd1<Pmecmd2<Pmecmd3なる関係を満たす。したがって、エンジン負荷目標値Pmecmdが低負荷状態に対応する値から増加すると、所定エンジン負荷目標値Pmecmd2に達するまではEGR弁リフト量指令値Lcmdが増加し、さらにエンジン負荷目標値Pmecmdが増加すると、EGR弁リフト量指令値Lcmdは減少する。すなわち、図5(a)に示すLcmdマップによれば、エンジンの通常使用領域(中回転中負荷領域)では、NOx排出量を低減すべくEGR弁リフト量指令値Lcmdが比較的大きな値に設定される。また高負荷運転領域では十分な出力トルクを確保するため、EGR弁リフト量指令値Lcmdが比較的小さな値に設定される。また低回転運転領域では燃焼の安定性を確保すべくEGR弁リフト量指令値Lcmdが比較的小さな値に設定される。
ステップS12では、エンジン回転数NE及びエンジン負荷目標値Pmecmdに応じて図5(b)に示すPBcmdマップを検索し、目標過給圧PBcmdを算出する。PBcmdマップは、低回転領域ではエンジン回転数NEが増加するほど目標過給圧PBcmdが増加するように設定されている。またエンジン負荷目標値Pmecmdが増加するほど、目標過給圧PBcmdが増加するように設定されている。中回転中負荷領域では、排気還流量が増加されるので、新気量を確保するために目標過給圧PBcmdが比較的高く設定される。目標過給圧PBcmdに応じてタービンのベーン開度θvgtが制御される。
ステップS13では、エンジン回転数NE及びエンジン負荷目標値Pmecmdに応じて図5(c)に示すToutマップを検索し、燃料噴射量Toutを算出する。Toutマップは、エンジン回転数NEが増加するほど、またエンジン負荷目標値Pmecmdが増加するほど、燃料噴射量Toutが増加するように設定されている。実際の過給圧PBが目標過給圧PBcmdに一致し、かつ実際の排気還流量EGRactが所望値と一致し、かつ実際の燃料噴射量が燃料噴射量Toutと一致したとき、燃焼室内の実空燃比が目標空燃比と一致するように、Toutマップが設定されている。
ステップS14では、図8に示す排気還流量(EGR量)の状態判定処理を実行し、推定排気還流量EGRhatを算出するとともに、推定排気還流量EGRhatと、検出される実排気還流量EGRactとの関係を示す相関パラメータa(k)及びb(k)を算出する。なお、「k」は、本処理の実行周期で離散化した制御時刻である。
ステップS14で算出される相関パラメータa(k)が「1.0」近傍の値をとるときは、実排気還流量EGRactが、標準的なエンジンの実排気還流量を近似する推定排気還流量EGRhatとほぼ一致していることを示す。また相関パラメータa(k)が「1.0」より小さいときは、実排気還流量EGRactが推定排気還流量EGRhatに比べて小さいこと、すなわちエンジンの特性ばらつきまたは経年変化により、実排気還流量EGRactが所望値より小さくなっていることを示す。また逆に相関パラメータa(k)が「1.0」より大きいときは、実排気還流量EGRactが推定排気還流量EGRhatに比べて大きいこと、すなわちエンジンの特性ばらつきにより、実排気還流量EGRactが所望値より大きくなっていることを示す。
ステップS15では、エンジン回転数NE及びエンジン負荷目標値Pmecmdに応じて図6(a)に示すToutpマップを検索し、パイロット噴射PIにおける燃料噴射量であるパイロット噴射量Toutpを算出する。Toutpマップは、噴射された燃料の着火遅れが大きくなる低回転低負荷領域及び排気還流量を増加させる中回転中負荷領域において、燃焼音を低減するためにパイロット噴射量Toutpが増加するように設定されている。
ステップS16では、エンジン回転数NE及びエンジン負荷目標値Pmecmdに応じて図6(b)に示すRm1マップを検索し、分割比率Rm1を算出する。分割比率Rm1は、下記式(13)により定義される。式(13)のToutm1は第1主噴射量、Toutm2は第2主噴射量である。
Rm1=Toutm1/(Toutm1+Toutm2) (13)
Rm1マップによれば、高回転領域では、燃料噴射弁9の応答遅れのために主噴射の分割噴射を行うことができないため、分割比率Rm1が「1.0」に設定される。また、低負荷領域及び中負荷領域では、NOx排出量を低減するため分割噴射が行われ、中回転中負荷領域でもっとも分割比率Rm1が低下するように設定される。また高負荷領域では、筒内圧力の最大値を低減し、燃焼音を低減するために、分割噴射が行われる。
パイロット噴射量Toutp、第1主噴射量Toutm1、及び第2主噴射量Toutm2の代表的な関係は図7に示されている。図7の横軸は、クランク角度CAであり、各噴射の実行時期を示している。
ステップS17では、エンジン回転数NE及び相関パラメータa(k)に応じて図6(c)に示すKm1マップを検索し、分割比率Rm1の補正係数(以下「分割比率補正係数」という)Km1を算出する。図6(c)の太線は、相関パラメータa(k)の最大値AMAXに対応し、細線は最小値AMINに対応する。Km1マップによれば、相関パラメータa(k)が「1.0」であるときは、分割比率補正係数Km1は「1.0」に設定され、相関パラメータa(k)が「1.0」より大きいときは、実際の排気還流量が所望値より大きくなっているため、安定した燃焼を確保するため分割比率Rm1を増加させるべく「1.0」より大きな値に設定される。また相関パラメータa(k)が「1.0」より小さいときは、排気還流量が所望値より小さくなっているため、NOx排出量を低減するために分割比率Rm1を減少させるべく「1.0」より小さな値に設定される。すなわち、相関パラメータa(k)が減少するほど分割比率補正係数Km1はより小さな値に設定される。
ステップS18では、下記式(14)により基本主噴射量Toutmbs(k)を算出し、算出された基本主噴射量Toutmbs(k)、分割比率Rm1、及び分割比率補正係数Km1を式(15)に適用して、第1主噴射基本量Toutm1bs(k)を算出する。さらに式(16)により、すなわち基本主噴射量Toutmbs(k)と第1主噴射基本量Toutm1bs(k)の何れか小さい方を選択することにより、第1主噴射量Toutm1(k)を算出する。式(16)の演算は、第1主噴射量Toutm1(k)が基本主噴射量Toutmbs(k)を超えないようにするために行うものである。
Toutmbs(k)=Tout(k)−Toutp(k) (14)
Toutm1bs(k)=Km1×Rm1×Toutmbs(k) (15)
Toutm1(k)=min(Toutmbs(k),Toutm1bs(k))
(16)
ステップS19では下記式(17)により第2主噴射量Toutm2(k)を算出する。
Toutm2(k)=Toutmbs(k)−Toutm1(k) (17)
ステップS20では、相関パラメータa(k)が判定閾値AOBDLMT以下であるか否かを判別する。その答が肯定(YES)であるときは、排気還流装置の故障(例えばEGR弁6のつまり)が発生していると判定し、警告灯を点灯させる(ステップS21)。a(k)>AOBDLMTであるときは、直ちに本処理を終了する。
図8は、図4のステップS14で実行されるEGR量の状態判定処理のフローチャートである。
ステップS31では、上述した自己組織化マップ(SOM)を用いて、推定排気還流量EGRhatを算出する。すなわち、EGR弁のリフト量指令値Lcmd及び過給圧PBに応じてニューロンNRiを選択し、ニューロンNRiに対応する重み係数ベクトルCi及び各入力パラメータを式(12)に適用して、推定排気還流量EGRhatを算出する。
ステップS32では、排気還流量センサ26により実排気還流量EGRactを検出する。ステップS33では、逐次型同定(逐次型統計処理)アルゴリズムにより、推定排気還流量EGRhatと実排気還流量EGRactとの関係を示す相関パラメータa(k)及びb(k)を算出する。
図9は、推定排気還流量EGRhatと実排気還流量EGRactとの関係を説明するための図である。標準的なエンジンにおいては、推定排気還流量EGRhatと実排気還流量EGRactとはほぼ一致するため、図9(a)に示すように、推定排気還流量EGRhatと実排気還流量EGRactとで決まるデータ点(以下「相関データ点」という)は、例えばハッチングを付した領域RD1内に分布する。領域RD1は、傾きが「1」である直線L1を中心とした領域である。
標準的なエンジンより実排気還流量EGRactが大きくなる特性のエンジンでは、相関データ点は例えば図9(b)に示す領域RD2内に分布する。逆に例えばEGR弁の詰まりにより、実排気還流量EGRactが小さくなる特性のエンジンでは、相関データ点は例えば図9(b)に示す領域RD3内に分布する。詰まりの状態がさらに悪化すると、相関データ点は領域RD4内に分布するようになる。
そこで本実施形態では、図9(c)に示すように相関データ点の分布から近似直線L2に対応する相関パラメータa(k)及びb(k)を算出し、近似直線L2の傾きを示す相関パラメータa(k)に応じて、エンジン制御パラメータを補正することとした。さらに相関パラメータa(k)が判定閾値AOBDLMTより小さくなったとき(例えば相関データ点が領域RD4内に分布するようなとき)は、排気還流装置が故障していると判定し、警告灯を点灯するようにしている(図4,ステップS20,S21)。
以下相関パラメータa(k)及びb(k)の算出手法を説明する。逐次型同定アルゴリズムは、時系列で得られる処理対象データの今回値(最新値)EGRhat(k)及びEGRact(k)と、相関パラメータの前回値a(k-1)及びb(k-1)とに基づいて、相関パラメータの今回値a(k)及びb(k)を算出する最小二乗法アルゴリズムである。
相関パラメータa(k)及びb(k)を要素とする相関パラメータベクトルθCR(k)を下記式(21)で定義すると、逐次型同定アルゴリズムによれば、相関パラメータベクトルθCR(k)は下記式(22)により算出される。
θCR(k)T=[a(k) b(k)] (21)
θCR(k)=θCR(k-1)+KP(k)×eid(k) (22)
式(22)のeid(k)は、下記式(23)及び(24)で定義される同定誤差である。またKP(k)は、下記式(25)で定義されるゲイン係数ベクトルであり、式(25)のP(k)は、下記式(26)により算出される2次の正方行列である。
eid(k)=EGRact(k)−θCR(k-1)Tζ(k) (23)
ζT(k)=[EGRhat(k) 1] (24)
Figure 0004615573
式(26)の係数λ1は、「0」から「1」の間の値に設定され、係数λ2は「1」に設定される。またIは単位行列である。
式(21)〜(26)の逐次型同定アルゴリズムによれば、統計処理演算を簡略化することができる。
相関パラメータa(k)及びb(k)を用いると、統計処理後排気還流量EGRlsは、下記式(27)で与えられる。式(27)は図9(c)の直線L2に対応する一次式である。
EGRls=a(k)×EGRhat+b(k) (27)
図8の処理により、検出される実排気還流量EGRactと推定排気還流量EGRhatとの関係を示す相関パラメータa(k)及びb(k)を逐次型統計処理により算出するようにしたので、ニューラルネットワークの入力パラメータである過給圧PB、エンジン回転数NEなどがノイズなどによって比較的高い周波数で変動しても、その影響を排除することができる。
本実施形態では、第1主噴射量Toutm1と第2主噴射量Toutm2の分割比率Rm1が相関パラメータa(k)に応じて算出される分割比率補正係数Km1により補正されるので、特性ばらつきや経時変化に拘わらず、適切な分割比率で分割噴射を行い、NOx排出量のロバスト性を向上させることができる。
また相関パラメータa(k)が判定閾値AOBDLMT以下となったときは、排気還流装置が故障したと判定し、警告灯点灯させるようにしたので、NOx排出量が規制値を超えるような状態を早期に解消することができる。
図10は、標準的なエンジンについての制御動作例を示すタイムチャートであり、エンジン回転数NE、過給圧PB、実排気還流量EGRact、推定排気還流量EGRhat、分割比率Rm1、及びNOx排出量ENOxの推移が示されている。図10(c)において、実線が実排気還流量EGRactに対応し、破線が推定排気還流量EGRhatに対応する。両者はよく一致していることが確認できる。この状態では、NOx排出量ENOxは比較的低いレベルに抑制されている。
図11は、エンジンの特性が標準的なエンジンの特性と異り、かつ上述した分割比率補正係数Km1による補正を行わない場合の動作例を示す。エンジン回転数NE、過給圧PB、及び分割比率Rm1の推移は、図10と同一である(図示省略)。図11(a)に示すように、実排気還流量EGRactが推定排気還流量EGRhatより小さくなり、NOx排出量ENOxが破線で示す図10の例より増加する。
図12は、図11に示す動作例において相関パラメータa(k)を逐次型同定アルゴリズムにより算出し、相関パラメータa(k)に応じて算出される分割比率補正係数Km1を適用した例を示す。図12(b)の実線が補正後の分割比率Rm1’(=Rm1×Km1)の推移を示す。相関パラメータa(k)は、制御動作を繰り返すことにより徐々に現在のエンジン状態を反映した値に収束していく。それに伴って補正後の分割比率が適切なものとなり、図12(c)に実線で示すようにNOx排出量ENOxが徐々に減少する。図12(c)の破線は図10(e)と同一の波形を比較のために示している。
本実施形態では、排気還流装置が排気還流手段に相当し、排気還流量センサ26が排気還流量検出手段に相当し、燃料噴射弁9が燃料噴射手段に相当する。またECU20が、推定排気還流量算出手段、機関制御パラメータ算出手段、差パラメータ算出手段、燃料噴射制御手段、及び故障判定手段を構成する。具体的には、図8のステップS31が推定排気還流量算出手段に相当し、図4のステップS16及びS17が機関制御パラメータ算出手段に相当する。すなわち、分割比率補正係数Km1で補正した分割比率Rm1’(=Km1×Rm1)が「機関制御パラメータ」に相当する。また図8のステップS33が差パラメータ算出手段に相当し、図4のステップS15〜S19が燃料噴射制御手段に相当し、ステップS20及びS21が故障判定手段に相当する。
[第2の実施形態]
本実施形態は、リーンNOx触媒31に捕捉されたNOx量の算出に適用されるNOx排出量を、相関パラメータa(k)に応じて補正するようにしたものである。以下、第1の実施形態と異なる点を説明する。
図13は、本実施形態における燃料噴射制御処理のフローチャートである。図13に示すステップS41〜S44,S46,S47,S49,S52,及びS53は、図4に示す対応するステップS11〜S14,S16,S17、S19,S20,及びS21と同一の処理を行うものである。
ステップS45では、図15に示すリーンNOx触媒の状態判定処理を実行する。図15のステップS61では、NOx排出量を算出するための自己組織化マップ(以下「NOx排出量SOM」という)を用いて推定NOx排出量NOxhatを算出する。NOx排出量SOMは、推定排気還流量EGRhatを算出するための自己組織化マップ(以下「EGR量SOM」という)と同様の手法で、標準的なエンジンに対応して設定されたものであり、下記式(31)で示される入力データベクトルxNOxから推定NOx排出量NOxhatを算出するために使用される。すなわち、NOx排出量SOMの入力パラメータは、EGR弁のリフト量指令値Lcmd,過給圧PB,吸気温TI,排気圧PE,燃料噴射量Tout,分割比率Rm1,吸入空気流量GA,及びエンジン回転数NEである。
xNOx=(Lcmd,PB,TI,PE,Tout,Rm1,GA,NE)
(31)
NOx排出量SOMの各ニューロンNRNOxiに対応して、下記式(32)で示される重み係数ベクトルCNOxiが記憶されている。
CNOxi=(CNOx0i,CNOx1i,CNOx2i,
CNOx3i,CNOx4i,CNOx5i,
CNOx6i,CNOx7i,CNOx8i) (32)
したがって、先ずリフト量指令値Lcmd及び過給圧PBに応じてニューロンNRNOxiを選択し、次に選択したニューロンNRNOxiの重み係数ベクトルCNOXiを下記式(33)に適用することにより、推定NOx排出量NOxhatが算出される。
NOxhat=CNOx1i×Lcmd+CNOx2i×PB
+CNOx3i×TI+CNOx4i×PE
+CNOx5i×Tout+CNOx6i×Rm1
+CNOx7i×GA+CNOx8i×NE+CNOx0i
(33)
ステップS62では、エンジン回転数NE及びエンジン負荷目標値Pmecmdに応じて図16に示すKrsmマップを検索し、修正係数Krsmを算出する。修正係数Krsmは、ステップS65においてリーンNOx触媒の捕捉NOx量MNOxの算出に適用される。Krsmマップは、リフト量指令値Lcmdを算出するLcmdマップと同様に設定されている。すなわち、排気還流量が大きいほど、相関パラメータa(k)によるNOx排出量の補正度合を大きくする必要があるため、修正係数Krsmは排気還流量を増加させる中回転中負荷領域において増加するように設定される。
ステップS63では、還元剤(HC,CO)排出量を算出するための自己組織化マップ(以下「還元剤排出量SOM」という)を用いて推定還元剤排出量Redhatを算出する。推定還元剤排出量Redhatは、還元剤によって還元されるNOx量を示すように換算された値をとる。
還元剤排出量SOMは、EGR量SOMと同様の手法で標準的なエンジンに対応して設定されたものであり、下記式(34)で示される入力データベクトルxRedから推定還元剤排出量Redhatを算出するために使用される。すなわち、還元剤排出量SOMの入力パラメータは、EGR弁のリフト量指令値Lcmd,過給圧PB,吸気温TI,排気圧PE,燃料噴射量Tout,分割比率Rm1,ポスト噴射量Toutpost,吸入空気流量GA,及びエンジン回転数NEである。ポスト噴射量Toutpostは、後述するポスト噴射における燃料噴射量である。
xRed=(Lcmd,PB,TI,PE,Tout,Rm1,
Toutpost,GA,NE) (34)
還元剤排出量SOMの各ニューロンNRRediに対応して、下記式(35)で示される重み係数ベクトルCRediが記憶されている。
CRedi=(CRed0i,CRed1i,CRed2i,CRed3i,
CRed4i,CRed5i,CRed6i,CRed7i,
CRed8i,CRed9i) (35)
したがって、先ずリフト量指令値Lcmd及び過給圧PBに応じてニューロンNRRediを選択し、次に選択したニューロンNRRediの重み係数ベクトルCRediを下記式(36)に適用することにより、推定還元剤排出量Redhatが算出される。
Redhat=CRed1i×Lcmd+CRed2i×PB
+CRed3i×TI+CRed4i×PE+CRed5i×Tout
+CRed6i×Rm1+CRed7i×Toutpost
+CRed8i×GA+CRed9i×NE+CRed0i (36)
ステップS64では、NOx還元モードフラグFRedModが「1」であるか否かを判別する。NOx還元モードフラグFRedModは、リーンNOx触媒31に捕捉されたNOxを還元すべく、NOx還元処理を実行するとき「1」に設定される。NOx還元処理では、排気系に還元剤を供給するための燃料噴射であるポスト噴射(主噴射実行後の爆発行程または排気行程での燃料噴射)が実行される。
ステップS64でFRedMod=0であるときは、下記式(37)に修正係数Krsm,推定NOx排出量NOxhat,及び相関パラメータa(k)を適用し、捕捉NOx量MNOx(k)を算出する(ステップS65)。
MNOx(k)=MNOx(k-1)+Krsm×NOxhat/a(k) (37)
ステップS66では、捕捉NOx量MNOx(k)がNOx量判定閾値MNOxLMT以上であるか否かを判別し、その答が肯定(YES)であるときは、NOx還元モードフラグFRedModを「1」に設定する(ステップS67)。捕捉NOx量MNOx(k)がNOx量判定閾値MNOxLMTに達していないときは直ちに本処理を終了する。
NOx還元モードフラグFRedModが「1」に設定されると、ステップS64の答が肯定(YES)となり、ステップS68に進んで、下記式(38)に推定還元剤排出量Redhatを適用し、捕捉NOx量MNOx(k)を減少方向に更新する。
MNOx(k)=MNOx(k-1)−Redhat (38)
ステップS69では、捕捉NOx量MNOx(k)が「0」以下であるか否かを判別し、その答が肯定(YES)であるときは、NOx還元モードフラグFRedModを「0」に設定する(ステップS70)。捕捉NOx量MNOx(k)が「0」になっていないときは直ちに本処理を終了する。
捕捉NOx量MNOx(k)の算出に相関パラメータa(k)を適用することにより(式(37))、エンジンの特性ばらつきや経年変化の影響を排除し、正確な捕捉NOx量MNOxを得ることができる。その結果、捕捉されたNOxの還元処理を適切なタイミングで実行することができ、NOx排出量が規制値を超えるような事態を回避することができる。
図13に戻り、ステップS46及びS47では、図4のステップS16及びS17と同様にして、パイロット噴射量Toutp及び分割比率Rm1を算出する。ステップS48では、前記式(14)により基本主噴射量Toutmbsを算出するとともに、下記式(15a)により、第1主噴射量Toutm1を算出する。
Toutm1=Rm1×Toutmbs (15a)
ステップS49では図4のステップS19と同様に第2主噴射量Toutm2を算出する。
ステップS50では、NOx還元モードフラグFRedModが「1」であるか否かを判別する。ステップS50の答が肯定(YES)であるときは、ステップS51に進み、エンジン回転数NE及びエンジン負荷目標値Pmecmdに応じて図14に示すToutpostマップを検索し、ポスト噴射量Toutpostを算出する。Toutpostマップは、エンジン回転数NEが増加するほど、またエンジン負荷目標値Pmecmdが増加するほど、ポスト噴射量Toutpostが増加するように設定されている。吸入空気流量の増加に対応してポスト噴射量Toutpostを増加させることにより、排気中の還元剤濃度が所望値に制御される。
ステップS50でFRedMod=0であるときは、直ちにステップS52に進む。ステップS52及びS53では、図4のステップS20及びS21と同様に故障判定が行われる。
本実施形態では、NOx排出量SOMを用いて推定NOx排出量NOxhatを算出し、推定NOx排出量NOxhatを相関パラメータa(k)及び修正係数Krsmにより補正して、リーンNOx触媒31の捕捉NOx量MNOxを算出するようにしたので、エンジン(特に排気還流装置)の特性ばらつきや経時変化の影響を排除し、正確な捕捉NOx量MNOxを得ることができる。その結果、捕捉されたNOxの還元処理を適切なタイミングで実行することができ、NOx排出量が規制値を超えるような事態を回避することができる。
図17は、標準的なエンジンにおける制御動作例を示すタイムチャートであり、エンジン回転数NE、過給圧PB、実排気還流量EGRact、推定排気還流量EGRhat、上記式(37)または(38)により算出される捕捉NOx量MNOx、実捕捉NOx量MNOxact、NOx還元モードフラグFRedMod、及びリーンNOx触媒31の下流側に排出されるNOx量(以下「下流側NOx排出量」という)ENOxDSの推移が示されている。図17(c)において、実線が実排気還流量EGRactに対応し、破線が推定排気還流量EGRhatに対応する。また図17(d)において、実線が実捕捉NOx量MNOxactに対応し、破線が算出捕捉NOx量MNOxに対応する。実捕捉NOx量MNOxactと、算出捕捉NOx量MNOxとは、ほぼ一致していることが確認できる。この状態では、NOx還元処理が適切なタイミングで実行され、下流側NOx排出量ENOxDSは低レベルに維持されている。
図18は、EGR弁の詰まりが発生しており、かつ相関パラメータa(k)によるNOx排出量の補正を行わない場合の動作例を示す。エンジン回転数NE及び過給圧PBの推移は、図17と同一である(図示省略)。図18(a)に示すように、実排気還流量EGRactが推定排気還流量EGRhatより小さくなり、NOx還元モードの開始タイミング(図18(c)に示すFRedModが「0」から「1」に変化するタイミング)が遅れるため、図18(d)に示す下流側NOx排出量ENOxDSが図17(f)の例より増加する。
図19は、図18に示す動作例において、相関パラメータa(k)に応じて排出NOx量の補正を行う(式(37))ようにした例を示す。図19(b)の実線がこの例における実捕捉NOx量MNOxactの推移を示す。相関パラメータa(k)は、制御動作を繰り返すことにより徐々に現在のエンジン状態を反映した値に収束していく(図19(a))。それに伴って補正後のNOx排出量(=Krsm×NOxhat/a(k))が適切なものとなり、図19(c)に示すようにNOx還元処理の開始タイミングが適切なものとなり、図19(d)に示すように下流側NOx排出量ENOxDSが徐々に減少する。
本実施形態では、ECU20が、推定排気還流量算出手段、機関制御パラメータ算出手段、差パラメータ算出手段、燃料噴射制御手段、及び故障判定手段を構成する。具体的には、図8のステップS31が推定排気還流量算出手段に相当し、図15のステップS61〜65が機関制御パラメータ算出手段に相当する。すなわち、リーンNOx触媒31の捕捉NOx量MNOxが「機関制御パラメータ」に相当する。また図13のステップS48〜S51が燃料噴射制御手段に相当し、ステップS52及びS53が故障判定手段に相当する。
[第3の実施形態]
図20は本実施形態にかかる内燃機関及びその制御装置の構成を示す図である。本実施形態では、排気還流量センサ26が設けられておらず、排気管4のエンジン1の直ぐ下流側に空燃比センサ30が設けられている。空燃比センサ30は、排気中の酸素濃度を検出することにより、燃焼室内の混合気の空燃比AFを検出し、検出信号をECU20に供給する。図20に示すこれ以外の構成は、図1に示す構成と同一である。
本実施形態は、排気還流量センサを用いることなく、EGR量SOMを用いて、排気還流制御及び/または過給制御の状態判定を行い、判定した制御状態を示すパラメータとして、距離パラメータDiscaveを算出し、距離パラメータDiscaveに応じて分割比率補正係数Km1を算出するようにしたものである。また距離パラメータDiscaveに基づいた故障判定が行われる。
さらに本実施形態では、排気還流装置が故障(例えばEGR弁の詰まり)が発生した状態に対応する、推定排気還流量算出用の自己組織化マップ(以下「第1故障EGR量SOM」という)、及び吸入空気流量センサ21が故障(例えば検出値の誤差が所定値以上増加した故障)が発生した状態に対応する、推定排気還流量算出用の自己組織化マップ(以下「第2故障EGR量SOM」という)を予め作成しておき、これらのSOMを用いて故障判定が行われる。具体的には、第1及び第2故障EGR量SOMを用いて、第1及び第2故障距離パラメータDiseave及びDisaaveが算出され、第1及び第2故障距離パラメータDiseave及びDisaaveに応じて、排気還流装置及び吸入空気流量センサ21の故障判定が行われる。なお、以下に説明する点以外は第1の実施形態と同一である。
図21および図22は、本実施形態における燃料噴射制御処理のフローチャートである。ステップS71では、エンジン回転数NE及びエンジン負荷目標値Pmecmdに応じて図23(a)に示すLcmdbsマップを検索し、EGR弁リフト量基本指令値Lcmdbsを算出する。Lcmdbsマップは、図5(a)に示すLcmdマップと同様に設定されている。
ステップS72では、図4のステップS12と同一の処理が行われ、目標過給圧PBcmdが算出される。ステップS73では、エンジン回転数NE及びエンジン負荷目標値Pmecmdに応じて、図23(b)に示すKcmdマップを検索し、目標当量比Kcmdを算出する。目標当量比Kcmdは目標空燃比AFcmdを当量比に変換したものである。Kcmdマップによれば、基本的にはエンジン負荷目標値Pmecmdが増加するほど目標当量比Kcmdは増加するように設定される。すなわち低負荷領域では燃費を向上させるために、目標当量比Kcmdは比較的小さな値に設定される。ただし、中回転中負荷領域では排気還流量が大きくなるため、目標当量比Kcmdはエンジン負荷目標値Pmecmdが高負荷値Pmecmd3であるときより、大きな値に設定される。
ステップS74では、図4のステップS13と同一の処理が行われ、燃料噴射量Toutが算出される。ステップS75では、空燃比センサ30により検出される空燃比AFを当量比に変換し、検出当量比Kactを算出する。
ステップS76では、検出当量比Kactが目標当量比Kcmdに一致するように、スライディングモード制御によりEGR弁リフト量指令値Lcmdを算出する。具体的には、下記式(41)に示すように、ステップS71で算出される基本指令値Lcmdbs(k)にスライディングモード補正項Lsmc(k)を加算することにより、EGR弁リフト量指令値Lcmd(k)が算出される。
Lcmd(k)=Lcmdbs(k)+Lsmc(k) (41)
スライディングモード補正項Lsmc(k)は下記式(42)により、到達則入力Lrch(k)及び適応則入力Ladp(k)の和として算出される。到達則入力Lrch(k)及び適応則入力Ladp(k)は、それぞれ下記式(43)及び(44)により算出される。
Figure 0004615573
式(43)及び(44)のσLは、下記式(45)により算出される切換関数値であり、KLrch及びKLadpはそれぞれ到達則制御ゲイン及び適応則制御ゲインである。式(45)のeaf(k)は、下記式(46)により算出される制御偏差であり、SLは「−1」から「0」の間の値に設定される切換関数設定パラメータである。
σL(k)=eaf(k)+SL×eaf(k-1) (45)
eaf(k)=Kact(k)−Kcmd(k) (46)
ステップS77では、検出される過給圧PBが目標過給圧PBcmdと一致するように、タービンのベーン開度θvgt(k)をスライディングモード制御により算出する。具体的には、ベーン開度θvgt(k)は、下記式(47)により到達則入力θrch(k)及び適応則入力θadp(k)の和として算出される。到達則入力θrch(k)及び適応則入力θadp(k)は、それぞれ下記式(48)及び(49)により算出される。
Figure 0004615573
式(48)及び(49)のσVは、下記式(50)により算出される切換関数値であり、Kθrch及びKθadpはそれぞれ到達則制御ゲイン及び適応則制御ゲインである。式(50)のepb(k)は、下記式(51)により算出される制御偏差であり、Sθは「−1」から「0」の間の値に設定される切換関数設定パラメータである。
σV(k)=epb(k)+Sθ×epb(k-1) (50)
epb(k)=PBcmd(k)−PB(k) (51)
ステップS78では、図24に示すEGR制御/過給制御の状態判定処理を実行し、上述した距離パラメータDiscave、第1故障距離パラメータDiseave、及び第2故障距離パラメータDisaaveを算出する。距離パラメータDiscaveは、その値が増加するほど現在の制御状態が標準的なエンジンについての制御状態からずれていることを示す。より具体的には、例えば距離パラメータDiscaveが増加することは、EGR弁の詰まりにより、実排気還流量EGRactが標準的なエンジンに対応する流量より減少していることを示す。また第1故障距離パラメータDiseaveは、その値が減少するほど、現在の制御状態が第1故障EGR量SOMに対応する故障状態(排気還流装置が故障している状態)に近いことを示し、第2故障距離パラメータDisaaveは、その値が減少するほど、現在の制御状態が第2故障EGR量SOMに対応する故障状態(吸入空気流量センサ21が故障している状態)に近いことを示す。
ステップS79では、図4のステップS15と同様にパイロット噴射量Toutpを算出する。ステップS80では、図4のステップS16と同様に分割比率Rm1を算出する。
ステップS81では、エンジン回転数NE及び距離パラメータDiscaveに応じて図23(c)に示すKm1マップを検索し、分割比率補正係数Km1を算出する。Km1マップによれば、距離パラメータDiscaveが第1所定値Discave1(=0)であるときは、分割比率補正係数Km1は「1.0」に設定され、距離パラメータDiscaveが増加するほど、換言すれば実排気還流量が減少するほど、分割比率補正係数Km1が減少するように設定される。すなわち、図23(c)において、第2所定値Discave2及び第3所定値Discave3は、0<Discave2<Discave3なる関係を満たす。分割比率補正係数Km1により補正された分割比率Rm1’(=Rm1×Km1)を減少させることにより、換言すれば第1主噴射量Toutm1の割合を減少させることにより、NOx排出量を低いレベルに維持することができる。
ステップS82では、第1の実施形態における式(14)により基本主噴射量Toutmbs(k)を算出し、さらに下記式(15b)により、第1主噴射量Toutm1(k)を算出する。ステップS83では、第1の実施形態における式(17)により、第2主噴射量Toutm2(k)を算出する。
Toutm1(k)=Km1×Rm1×Toutmbs(k) (15b)
ステップS91では、距離パラメータDiscave(k)が第1故障判定閾値DISOBDLMTより大きいか否かを判別し、その答が否定(NO)であるときは、正常(距離パラメータDiscaveに応じた分割比率Rm1の補正によりNOx排出量を規制値以下に抑制可能)と判定し、直ちに本処理を終了する。
ステップS91でDiscave>DISOBDLMTであるときは、何らかの故障が発生していると判定し、第1故障距離パラメータDiseave(k)が第2故障判定閾値DISOBDLMTEより大きいか否かを判別する(ステップS92)。その答が否定(NO)であるときは、排気還流装置が故障している判定し、そのことを示す警告灯を点灯する(ステップS93)。
ステップS92で、Diseave(k)>DISOBDLMTEであるときは、さらに第2距離パラメータDisaaveが第3故障判定閾値DISOBDLMTAより大きいか否かを判別する(ステップS94)。その答が否定(NO)であるときは、吸入空気流量センサ21が故障している判定し、そのことを示す警告灯を点灯する(ステップS95)。
ステップS94でDisaave(k)>DISOBDLMTAであるときは、エンジン1が備える、排気還流装置及び吸入空気流量センサ21以外の装置が故障していると判定し、そのことを示す警告灯を点灯する(ステップS96)。
図24は、図21のステップS78で実行されるEGR制御/過給制御の状態判定処理のフローチャートである。
ステップS101ではEGR弁リフト量指令値Lcmd(k)及び検出過給圧PB(k)を下記式(61)に適用し、EGR量SOMのすべてのニューロンについて2次元距離Disci(k)を算出する。式(61)のLcmdci及びPBciは、i番目(i=1〜M)のニューロンNRiの図2に示す2次元平面上の座標である。
Figure 0004615573
ステップS102では、下記式(62)によりM個のニューロンについて算出された2次元距離Disci(k)の最小値Discmin(k)を算出する。
Discmin(k)=
min(Disc1(k),Disc2(k),…,DiscM(k)) (62)
ステップS103では、下記式(63)により最小値Discmin(k)の移動平均化演算(データ数:Nave+1)を行い、距離パラメータDiscave(k)を算出する。
Figure 0004615573
距離パラメータDiscaveは、現在のEGR制御及び/または過給制御の状態の、標準的なエンジンについての制御状態からのずれ量DEVREFを示す。すなわち、現在の制御状態が標準的なエンジンについての制御状態と同一であれば、距離パラメータDiscaveはほぼ「0」となり、エンジンの特性ばらつきや経年変化によってずれ量DEVREFが大きくなるほど、距離パラメータDiscaveが増加する。したがって、距離パラメータDiscaveが第1故障判定閾値DISOBDLMTより大きいときは、現在の制御状態に何らかの異常がある、すなわちエンジン1が備えるいずれかの装置が故障していると判定することができる(図22,ステップS91)。
ステップS104では上述した第1故障EGR量SOMを用いて、下記式(64)によりステップS101と同様の演算を行い、第1故障EGR量SOMのすべてのニューロンについて2次元距離Disei(k)を算出する。式(64)のLcmdei及びPBeiは、第1故障EGR量SOM上のi番目(i=1〜M)のニューロンの2次元平面(Lcmd及びPBで定義される平面)上の座標である。
Figure 0004615573
ステップS105では、下記式(65)によりM個のニューロンについて算出された2次元距離Disei(k)の最小値Disemin(k)を算出する。
Disemin(k)=
min(Dise1(k),Dise2(k),…,DiseM(k)) (65)
ステップS106では、下記式(66)により最小値Disemin(k)の移動平均化演算を行い、第1故障距離パラメータDiseave(k)を算出する。
Figure 0004615573
第1故障距離パラメータDiseaveは、現在のEGR制御及び/または過給制御の状態の、第1故障EGR量SOMに対応する制御状態からのずれ量DEVFL1を示す。すなわち、現在の制御状態が第1故障EGR量SOMに対応する制御状態と同一であれば、第1故障距離パラメータDiseaveはほぼ「0」となり、ずれ量DEVFL1が増加するほど第1故障距離パラメータDiseaveが増加する。したがって、第1故障距離パラメータDiseaveが第2故障判定閾値DISOBDLMTE以下であるときは、排気還流装置が故障していると判定することができる(図22,ステップS92,S93)。
ステップS107では上述した第2故障EGR量SOMを用いて、下記式(67)によりステップS101と同様の演算を行い、第2故障EGR量SOMのすべてのニューロンについて2次元距離Disai(k)を算出する。式(67)のLcmdai及びPBaiは、第2故障EGR量SOM上のi番目(i=1〜M)のニューロンの2次元平面(Lcmd及びPBで定義される平面)上の座標である。
Figure 0004615573
ステップS108では、下記式(68)によりM個のニューロンについて算出された2次元距離Disai(k)の最小値Disamin(k)を算出する。
Disamin(k)=
min(Disa1(k),Disa2(k),…,DisaM(k)) (68)
ステップS109では、下記式(69)により最小値Disamin(k)の移動平均化演算を行い、第2故障距離パラメータDisaave(k)を算出する。
Figure 0004615573
第2故障距離パラメータDisaaveは、現在のEGR制御及び/または過給制御の状態の、第2故障EGR量SOMに対応する制御状態からのずれ量DEVFL2を示す。すなわち、現在の制御状態が第2故障EGR量SOMに対応する制御状態と同一であれば、第2故障距離パラメータDisaaveはほぼ「0」となり、ずれ量DEVFL2が増加するほど第2故障距離パラメータDiseaveが増加する。したがって、第2故障距離パラメータDiseaveが第3故障判定閾値DISOBDLMTA以下であるときは、吸入空気流量センサ21が故障していると判定することができる(図22,ステップS94,S95)。
図25は、標準的なエンジンについての制御動作例を示すタイムチャートであり、エンジン回転数NE、目標過給圧PBcmd、過給圧PB、EGR弁リフト量基本指令値Lcmdbs、EGR弁リフト量指令値Lcmd、分割比率Rmi、及びNOx排出量ENOxの推移が示されている。図25(b)において、実線が検出過給圧PBに対応し、破線が目標過給圧PBcmdに対応する。両者はよく一致している。また図25(c)において実線がリフト量指令値Lcmdに対応し、破線がリフト量基本指令値Lcmdbsに対応する。両者はよく一致している。この状態では、NOx排出量ENOxは比較的低いレベルに抑制されている。
図26は、EGR弁の詰まりが発生しており、かつ上述した分割比率補正係数Km1による補正を行わない場合の動作例を示す。エンジン回転数NEの推移は、図25と同一である(図示省略)。図26(a)に示すように、目標過給圧PBcmdと、検出過給圧PBとの差が徐々に増加するとともに、図26(b)に示すようにリフト量基本指令値Lcmdbsとリフト量指令値Lcmdとの差も徐々に増加している。これは実排気還流量EGRactの減少の影響を2つのフィードバック制御(ステップS76,S77)が修正するように動作しているためである。その結果、図26(c)に示すように、NOx排出量が破線で示す図25の例より増加する。
図27は、図25に示す動作例において距離パラメータDiscave(k)に応じて算出される分割比率補正係数Km1を適用した例を示す。図27(b)の実線が補正後の分割比率Rm1’(=Rm1×Km1)の推移を示す。距離パラメータDiscaveは、制御動作を繰り返すことにより徐々に現在のエンジン状態を反映した値に収束していく。それに伴って補正後の分割比率Rm1’が適切なものとなり、図27(c)に実線で示すようにNOx排出量ENOxが徐々に減少する。
本実施形態によれば、推定排気還流量EGRhatを算出するための自己組織化マップを用いて、排気還流量に関連するエンジン状態を示す距離パラメータDiscaveが算出され、算出された距離パラメータDiscaveに応じて主燃料噴射量の分割比率Rm1’が算出される。自己組織化マップは、入力パラメータの組み合わせや出現頻度パターンがニューロンの配置として記憶されるので、標準的なエンジンに対応させて自己組織化マップを作成することにより、標準的なエンジンの状態との相対的な差異を示す距離パラメータDiscaveを算出することができる。距離パラメータDiscaveに応じて分割比率Rm1’を算出することにより、標準的なエンジンとは異なるエンジン状態にあるエンジンのNOx排出量を低レベルに維持することができる。その結果NOx排出量のロバスト性を向上させることができる。
また距離パラメータDiscave、故障距離パラメータDiseave及びDisaaveと対応する故障判定閾値を比較することにより、故障判定を行うようにしたので、エンジン1が備える装置の故障を特別なセンサを設けることなく判定することが可能となる。
排気還流装置の故障している状態に対応した第1故障EGR量SOM及び吸入空気流量センサ21が故障している状態に対応した第2故障EGR量SOMを予め作成しておき、これらのSOMを用いて算出される第1および第2故障距離パラメータDiseave,Disaaveにより故障判定を行うことにより、排気還流装置または吸入空気流量センサの故障を判定することができる。
本実施形態では、排気還流装置が排気還流手段に相当し、排気還流量センサ26が排気還流量検出手段に相当し、燃料噴射弁9が燃料噴射手段に相当し、リーンNOx触媒21がNOx浄化手段に相当する。ECU20が、機関状態パラメータ算出手段、機関制御パラメータ算出手段、燃料噴射制御手段、捕捉NOx量推定手段、及び故障判定手段を構成する。具体的には、図24のステップS101〜S103が機関状態パラメータ算出手段に相当し、図24のステップS80及びS81が機関制御パラメータ算出手段に相当する。すなわち、分割比率補正係数Km1で補正した分割比率Rm1’(=Km1×Rm1)が「機関制御パラメータ」に相当する。図21のステップS79〜S83が燃料噴射制御手段に相当し、図22のステップS22〜S96が故障判定手段に相当する。
[第4の実施形態]
本実施形態は、リーンNOx触媒31に捕捉されたNOx量の算出に適用されるNOx排出量を、距離パラメータDiscaveに応じて補正するようにしたものである。以下、第3の実施形態と異なる点を説明する。
図28及び図29は、本実施形態における燃料噴射制御処理のフローチャートである。図28に示すステップS111〜S118,S120,S121,S123は、図21に示すステップS71〜S78,S79,S80,S83と同一の処理を行うものである。また図29に示すステップS131〜S136は、図22のステップS91〜S96と同一の処理を行うものである。
ステップS119では、図30に示すリーンNOx触媒の状態判定処理を実行する。図30の処理は、第2の実施形態における図15のステップS65をステップS65aに代えたものである。ステップS65aでは、相関パラメータa(k)を用いる式(37)ではなく、下記式(71)に距離パラメータDiscaveを適用して、捕捉NOx量MNOxを算出する。
MNOx(k)=MNOx(k-1)
+(1+Discave(k))×Krsm×NOxhat (71)
式(71)により、距離パラメータDiscave(k)が増加するほど、NOx排出量を示す右辺第2項が増加し、実際のNOx排出量の増加に対応した捕捉NOx量MNOxを得ることができる。したがって、式(71)により算出される捕捉NOx量MNOxを用いてNOx還元処理の開始タイミングを決定することにより(ステップS66,S67)、適切なタイミングでNOx還元処理を開始し、リーンNOx触媒31の下流側に排出されるNOx量を低いレベルに維持することができる。
図28に戻り、ステップS122では、第2の実施形態における式(15a)により、第1主噴射量Toutm1を算出する。また図29のステップS124では、還元モードフラグFRedModが「1」であるか否かを判別し、その答が肯定(YES)であるときは、第2の実施形態における図13のステップS51と同様にして、ポスト噴射量Toutpostを算出する。すなわち、NOx還元処理では、ポスト噴射IPOSTが実行され、排気系に還元剤が供給される。
図31は、標準的なエンジンにおける制御動作例を示すタイムチャートであり、エンジン回転数NE、目標過給圧PBcmd、過給圧PB、EGR弁リフト量基本指令値Lcmdbs、EGR弁リフト量指令値Lcmd、式(71)または(38)により算出される捕捉NOx量MNOx、実捕捉NOx量MNOxact、NOx還元モードフラグFRedMod、及び下流側NOx排出量ENOxDSの推移が示されている。図31(b)において、実線が検出過給圧PBに対応し、破線が目標過給圧PBcmdに対応する。両者はよく一致している。また図31(c)において実線がリフト量指令値Lcmdに対応し、破線がリフト量基本指令値Lcmdbsに対応する。両者はよく一致している。また図31(d)において、実線が実捕捉NOx量MNOxactに対応し、破線が算出捕捉NOx量MNOxに対応する。実捕捉NOx量MNOxactと、算出捕捉NOx量MNOxとは、ほぼ一致している。この状態では、NOx還元処理が適切なタイミングで実行され、下流側NOx排出量ENOxDSは低レベルに維持されている。
図32は、EGR弁の詰まりが発生しており、かつ距離パラメータDiscaveよるNOx排出量の補正を行わない場合の動作例を示す。エンジン回転数NEの推移は、図31と同一である(図示省略)。図32(a)に示すように目標過給圧PBcmdと、検出過給圧PBとの差が徐々に増加するとともに、図32(b)に示すようにリフト量基本指令値Lcmdbsとリフト量指令値Lcmdとの差も徐々に増加している。これは実排気還流量EGRactの減少の影響を2つのフィードバック制御(ステップS76,S77)が修正するように動作しているためである。そのため、図32(c)に示すように、実捕捉NOx量MNOxactが破線で示す算出捕捉NOx量MNOxより大きくなる。その結果、図32(d)に示すように、NOx還元処理の開始タイミング(FRedModが「0」から「1」に変化するタイミング)が遅れ、下流側NOx排出量ENOxDSがNOx還元処理の開始前に増加する(図32(e))。
図33は、図32に示す動作例において、距離パラメータDiscave(k)に応じて排出NOx量の補正を行う(式(71))ようにした例を示す。図33(b)の実線がこの例における実捕捉NOx量MNOxactの推移を示す。距離パラメータDiscave(k)は、制御動作を繰り返すことにより徐々に現在のエンジン状態を反映した値に収束していく(図33(a))。それに伴って補正後のNOx排出量(=(1+Discave(k))×Krsm×NOxhat)が適切なものとなり、図33(c)に示すようにNOx還元処理の開始タイミングが適切なものとなる。その結果、図33(d)に示すように下流側NOx排出量ENOxDSが徐々に減少する。
以上詳述したように本実施形態では、NOx排出量SOMを用いて推定NOx排出量NOxhatを算出し、推定NOx排出量NOxhatを距離パラメータDiscave(k)及び修正係数Krsmにより補正して、リーンNOx触媒31の捕捉NOx量MNOxを算出するようにしたので、エンジン(特に排気還流装置)の特性ばらつきや経時変化の影響を排除し、正確な捕捉NOx量MNOxを得ることができる。その結果、捕捉されたNOxの還元処理を適切なタイミングで実行することができ、NOx排出量が規制値を超えるような事態を回避することができる。
本実施形態では、ECU20が、機関状態パラメータ算出手段、機関制御パラメータ算出手段、燃料噴射制御手段、及び故障判定手段を構成する。具体的には、図30のステップS61〜S65aが機関制御パラメータ算出手段に相当する。すなわち、リーンNOx触媒31の捕捉NOx量MNOxが「機関制御パラメータ」に相当する。また図28のステップS120〜S123及び図29のステップS124,S125が燃料噴射制御手段に相当し、図29のステップS131〜S136が故障判定手段に相当する。
[第5の実施形態]
図34は本発明の第5の実施形態にかかる内燃機関及びその制御装置の構成を示す図である。本実施形態では、吸気管2は吸気管2A,2Bに分岐し、さらに各気筒に対応して分岐する。なお、図34には1つの気筒に対応する構成のみが示されている。エンジン1の各気筒には、2つの吸気弁(図示せず)及び2つの排気弁(図示せず)が設けられている。2つの吸気弁により開閉される吸気口(図示せず)はそれぞれ吸気管2A,2Bに接続されている。
また、吸気管2B内には、当該吸気管2Bを介して吸入される空気量を制限してエンジン1の燃焼室にスワールを発生させるスワール制御弁(以下「SCV」という)41が設けられている。SCV41は、アクチュエータ(図示せず)によって駆動されるバタフライ弁であり、その弁開度はECU20により制御される。
本実施形態では、第1の実施形態における相関パラメータa(k)に応じて、SCV41の弁開度制御量θSCVの補正が行われる。以下に説明する点以外は、第1の実施形態と同一である。すなわち、本実施形態では、相関パラメータa(k)に応じて、燃料噴射量の分割比率Rm1の補正及びSCV41の弁開度制御量θSCVの補正が行われる。
図35は、SCV41の開度を変化させることによりスワール制御を行う処理のフローチャートである。この処理は、ECU20のCPUで所定時間(例えば2ミリ秒)毎に実行される。
ステップS141では、エンジン回転数NE及びエンジン負荷目標値Pmecmdに応じて、図36(a)に示すθSCVbsマップを検索し、基本開度制御量θSCVbsを算出する。θSCVbsマップは、基本的にはエンジン回転数NEが増加するほど基本開度制御量θSCVbsが増加し、かつエンジン負荷目標値Pmecmdが増加するほど基本開度制御量θSCVbsが増加するように設定されている。なお、図36(a)においては、前述したようにPmecmd1<Pmecmd2<Pmecmd3なる関係が成立する。
上記θSCVbsマップの設定は、以下の点を考慮したものである。低負荷領域及び中負荷領域では、スワールを強化する(SCV19の開度を小さくする)ことにより、燃料と空気の混合性を高めて燃焼状態の改善を図る。高負荷領域では、スワールが強すぎると燃焼室内の位置による燃料濃度の差が大きくなり、濃度の高い部分で粒子状物質や未燃燃料成分が多くなるため、スワールを弱める(SCV19の開度を増加させる)。エンジン回転数NEが高くなると、吸気慣性が増加するため、SCV19の開度が同じであっても燃焼室内の燃料拡散性が高まる。よって、低回転に比べてSCV19の開度を大きくし、燃料拡散性の最適化を図る。
ステップS142では、エンジン負荷目標値Pmecmd及び相関パラメータa(k)に応じて、図36(b)に示すKSCVマップを検索し、SCV開度補正係数KSCVを算出する。KSCVマップは、相関パラメータa(k)が「1.0」であるときは、エンジン負荷目標値Pmecmdに関わらず、SCV開度補正係数KSCVが「1.0」に設定される。またエンジン負荷目標値Pmecmdが所定値Pmecmd4より小さい範囲では、相関パラメータa(k)が増加するほど、SCV開度補正係数KSCVが減少するように設定されている。相関パラメータa(k)が「1.0」より大きいときは、実排気還流量EGRactが標準的なエンジンにおける排気還流量より大きくなっているため、スワールを強化して燃焼状態を改善する。一方、相関パラメータa(k)が「1.0」より小さいときは、実排気還流量EGRactが標準的なエンジンにおける排気還流量より小さくなっているため、スワールを弱めて燃焼速度を低下させ、NOxの排出量を減少させる。
ステップS143では、下記式(81)により、SCV開度制御量θSCVを算出する。
θSCV=KSCV×θSCVbs (81)
ただし、算出されたSCV開度制御量θSCVが全開状態に対応する上限値θSCVMAXを超えたときは、SCV開度制御量θSCVは上限値θSCVMAXに設定される。
本実施形態では、燃料噴射量の分割比率Rm1だけでなく、SCV41の開度が相関パラメータa(k)に応じて補正されるので、特性ばらつきや経時変化に拘わらず、適切な分割比率で分割噴射を行うとともに、適切な強さのスワールを発生させることにより、NOx排出量のロバスト性を向上させることができる。
本実施形態では、スワール制御弁41がスワール制御手段に相当し、分割比率Rm1’及びSCV開度制御量θSCVが「機関制御パラメータ」に相当する。また、図35の処理が機関制御パラメータ算出手段の一部を構成する。
[第6の実施形態]
本実施形態は、第3の実施形態において、さらに距離パラメータDiscave(k)を用いて、SCV開度制御量θSCVを算出するようにしたものである。すなわち、本実施形態では図34に示す構成から、排気還流量センサ26を削除し、空燃比センサ30を追加した構成が採用される(図示省略)。以下に説明する点以外は、第3の実施形態と同一である。
図37は、本実施形態におけるスワール制御処理のフローチャートである。ステップS141及びS143は、図35に示したものと同一である。
ステップS142aでは、エンジン負荷目標値Pmecmd及び距離パラメータDiscave(k)に応じて、図38に示すKSCVマップを検索し、SCV開度補正係数KSCVを算出する。図38のKSCVマップは、距離パラメータDiscave(k)が「0」であるときは、エンジン負荷目標値Pmecmdに関わらず、SCV開度補正係数KSCVが「1.0」に設定される。またエンジン負荷目標値Pmecmdが所定値Pmecmd4より小さい範囲では、距離パラメータDiscaveが増加するほど、SCV開度補正係数KSCVが増加するように設定されている。距離パラメータDiscave(k)が「0」より大きいときは、実排気還流量EGRactが標準的なエンジンにおける排気還流量より小さくなっているため、スワールを弱めて燃焼速度を低下させ、NOxの排出量を減少させる。
本実施形態では、燃料噴射量の分割比率Rm1だけでなく、SCV41の開度が距離パラメータDiscave(k)に応じて補正されるので、特性ばらつきや経時変化に拘わらず、適切な分割比率で分割噴射を行うとともに、適切な強さのスワールを発生させることにより、NOx排出量のロバスト性を向上させることができる。
本実施形態では、分割比率Rm1’及びSCV開度制御量θSCVが「機関制御パラメータ」に相当し、図37の処理が機関制御パラメータ算出手段の一部を構成する。
なお本発明は上述した実施形態に限るものではなく、種々の変形が可能である。例えば、第1、第2及び第5の実施形態においては、ニューラルネットワークは、自己組織化マップだけでなく、図39及び図40に示すように、いわゆるパーセプトロンとして知られるものを適用することができる。
図39に示すニューラルネットワークは、推定排気還流量EGRhatを算出するものである。このニューラルネットワークは、入力層、中間層、出力層の3層構造を有し、さらに入力データを1サンプル周期遅延させる遅延部101〜107を有する。学習アルゴリズムは、周知のバックプロパゲーション(Back-Propagation)学習アルゴリズムを採用した。なお、学習アルゴリズムは、ランダム探索法など他の手法を採用してもよい。
入力層の各ニューロンに入力されるパラメータは、上述したEGR量SOMの入力パラメータである、リフト量指令値Lcmd,過給圧PB,排気圧PE,吸気温TI,燃料噴射量Tout,吸入空気流量GA,エンジン回転数NE、及びこれらのパラメータの1サンプル時間前の過去値(ただし吸気温TIを除く)、並びに出力パラメータである推定排気還流量EGRhatの1サンプル時間前の過去値である。
入力パラメータをUi(i=1〜Ni)で表すと、各入力パラメータUiは、結合係数行列により重み付けされ、中間層の各ニューロンに入力される。中間層出力Xj(k)(j=1〜Nj)は、下記式(81)で与えられる。式(81)のWijは結合係数であり、W0は加算項、Fは例えばシグモイド関数、ラジアル基底関数などが適用される入出力関数である。
Figure 0004615573
出力層では、出力パラメータをY(k)で表すと、出力パラメータY(k)は、下記式(82)で与えられる。Rjは結合係数、R0は加算項である。
Figure 0004615573
式(81)及び(82)の結合係数Wij,Rj、及び加算項W0,R0は、学習用入力データを用いて所定の学習アルゴリズムを用いて予め算出され、メモリが格納されている。基準とするエンジンは上述したEGR量SOMと同様に標準的な特性のエンジンである。
エンジン運転パラメータの過去値及び出力パラメータの過去値も入力パラメータとして採用することにより、過渡的な状態での推定精度を向上させることができる。図39に示した構成では、1サンプル周期前のデータを入力パラメータとしたが、さらに2サンプル周期前のデータや3サンプル周期前のデータも用いるようにしてもよい。
図40に示すニューラルネットワークは、推定NOx排出量NOxhatを算出するためものであり、図39に示すニューラルネットワークと同様の構造を有する。ただし、入力パラメータとして主噴射の分割比率Rm1が追加されている。式(81)及び(82)と同様の数式を用いることにより、推定NOx排出量NOxhatを算出することができる。
なお、図40に示すニューラルネットワークに、さらに入力パラメータとしてポスト噴射量Toutpostを追加することにより、推定還元剤排出量Redhatを算出するためのニューラルネットワークも同様に構成することができる。
また上述した第1、第2及び第5の実施形態では、EGR量SOMにより算出される推定排気還流量EGRhatと検出される実排気還流量EGRactとの関係を示す相関パラメータa(k)を差パラメータとして用いたが、実排気還流量EGRacと推定排気還流量EGRhatとの差(EGRact−EGRhat)、あるいは比率(EGRact/EGRhat)を差パラメータとして用いてもよい。
また上述した第1の実施形態では、相関パラメータa(k)を燃料噴射量の分割比率Rm1’の算出のみに適用する例を示し、第2の実施形態では、相関パラメータa(k)を捕捉NOx量MNOxの算出のみに適用する例を示したが、これらを組み合わせて、相関パラメータa(k)を分割比率Rm1’の算出及び捕捉NOx量MNOxの算出に適用するようにしてもよい。ただし、その場合には、相関パラメータa(k)によるそれぞれの補正の度合を、第1の実施形態及び第2の実施形態の例より、小さくする必要がある。
同様に上述した第3の実施形態では、距離パラメータDiscaveを燃料噴射量の分割比率Rm1’の算出のみに適用する例を示し、第4の実施形態では、距離パラメータDiscaveを捕捉NOx量MNOxの算出のみに適用する例を示したが、これらを組み合わせて、距離パラメータDiscaveを分割比率Rm1’の算出及び捕捉NOx量MNOxの算出にともに適用するようにしてもよい。ただし、その場合には、距離パラメータDiscaveによるそれぞれの補正の度合を、第3の実施形態及び第4の実施形態の例より、小さくする必要がある。
また上述した実施形態では、ニューラルネットワークには複数の入力パラメータを入力するようにしたが、1つの入力パラメータを用いてもその入力パラメータの影響を考慮したより正確な出力パラメータの推定を行うことができる。
また上述した第5及び第6の実施形態では、それぞれ第1及び第3の実施形態に、スワール制御(図35,37)を追加したが、第2の実施形態に図35のスワール制御を追加し、第4の実施形態に図37のスワール制御を追加するようにしてもよい。
また本発明は、クランク軸を鉛直方向とした船外機などのような船舶推進機用エンジンなどの制御にも適用が可能である。
本発明の第1の実施形態にかかる内燃機関及びその制御装置の構成を示す図である。 自己組織化マップを示す図である。 推定排気還流量(EGRhat)及び実排気還流量(EGRact)の推移を機関運転パラメータの推移とともに示す図である。 燃料噴射制御処理のフローチャートである。 図4の処理で参照されるマップを示す図である。 図4の処理で参照されるマップを示す図である。 燃料のパイロット噴射及び分割された主噴射を示す図である。 排気還流量の状態判定を行う処理のフローチャートである。 推定排気還流量(EGRhat)と実排気還流量(EGRact)との関係を説明するための図である。 第1の本実施形態における制御動作例を説明するためのタイムチャートである。 第1の本実施形態における制御動作例を説明するためのタイムチャートである。 第1の本実施形態における制御動作例を説明するためのタイムチャートである。 本発明の第2の実施形態にかかる燃料噴射制御処理のフローチャートである。 図13の処理で参照されるマップを示す図である。 リーンNOx触媒の状態判定を行う処理のフローチャートである。 図15の処理で参照されるマップを示す図である。 第2の本実施形態における制御動作例を説明するためのタイムチャートである。 第2の本実施形態における制御動作例を説明するためのタイムチャートである。 第2の本実施形態における制御動作例を説明するためのタイムチャートである。 本発明の第3の実施形態にかかる内燃機関及びその制御装置の構成を示す図である。 第3の実施形態にかかる燃料噴射制御処理のフローチャートである。 第3の実施形態にかかる燃料噴射制御処理のフローチャートである。 図22の処理で参照されるマップを示す図である。 排気還流制御及び過給制御の状態判定を行う処理のフローチャートである。 第3の本実施形態における制御動作例を説明するためのタイムチャートである。 第3の本実施形態における制御動作例を説明するためのタイムチャートである。 第3の本実施形態における制御動作例を説明するためのタイムチャートである。 本発明の第4の実施形態にかかる燃料噴射制御処理のフローチャートである。 本発明の第4の実施形態にかかる燃料噴射制御処理のフローチャートである。 リーンNOx触媒の状態判定を行う処理のフローチャートである。 第4の本実施形態における制御動作例を説明するためのタイムチャートである。 第4の本実施形態における制御動作例を説明するためのタイムチャートである。 第4の本実施形態における制御動作例を説明するためのタイムチャートである。 本発明の第5の本実施形態にかかる内燃機関及びその制御装置の構成を示す図である。 第5の本実施形態におけるスワール制御弁の開度制御を行う処理のフローチャートである。 図35の処理で参照されるマップを示す図である。 第6の本実施形態におけるスワール制御弁の開度制御を行う処理のフローチャートである。 図37の処理で参照されるマップを示す図である。 推定排気還流量(EGRhat)を算出するためのパーセプトロンを示す図である。 推定NOx排出量(NOxhat)を算出するためのパーセプトロンを示す図である。
符号の説明
1 内燃機関
5 排気還流通路(排気還流手段)
6 排気還流制御弁(排気還流手段)
9 燃料噴射弁(燃料噴射手段)
20 電子制御ユニット(機関状態パラメータ算出手段、機関制御パラメータ算出手段、捕捉NOx量算出手段、燃料噴射制御手段、故障判定手段)
26 排気還流量センサ(排気還流量検出手段)
31 リーンNOx触媒(NOx浄化手段)
41 スワール制御弁(スワール制御手段)

Claims (7)

  1. 排気の一部を吸気系に還流する排気還流手段を備える内燃機関の制御装置であって、
    前記機関の運転状態を示す少なくとも1つの機関運転パラメータに応じて前記排気還流手段による排気還流量の推定値を算出するための自己組織化マップを用いて、前記排気還流量の推定値に関連する機関状態を示す機関状態パラメータを算出する機関状態パラメータ算出手段と、
    前記機関状態パラメータに応じて前記機関を制御するための少なくとも1つの機関制御パラメータを算出する機関制御パラメータ算出手段とを備え
    前記機関状態パラメータは、前記自己組織化マップにおけるニューロンの位置と、前記少なくとも1つの前記機関運転パラメータに対応する位置との距離の最小値を示す距離パラメータであることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記機関は燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射手段を備え、
    前記機関の所定運転状態において、1燃焼サイクル中に複数回の燃料噴射を実行するように前記燃料噴射手段を制御する燃料噴射制御手段を備え、
    記少なくとも1つの機関制御パラメータは、前記複数回の燃料噴射における燃料噴射量の分割比率を含むことを特徴とする請求項に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記機関は、排気中のNOxを浄化するNOx浄化手段を備え、
    前記NOx浄化手段に捕捉されるNOx量の推定値である推定捕捉NOx量を算出する捕捉NOx量推定手段を備え、
    記少なくとも1つの機関制御パラメータは、前記推定捕捉NOx量を含むことを特徴とする請求項またはに記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記機関は燃焼室内の混合気のスワールを制御するスワール制御手段を備え、
    記少なくとも1つの機関制御パラメータは、前記スワール制御手段の制御量を含むことを特徴とする請求項からの何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記機関状態パラメータに応じて前記機関が備える少なくとも1つの装置の故障を判定する故障判定手段を備えることを特徴とする請求項1からの何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記機関状態パラメータ算出手段は、前記機関の所定標準状態に対応する自己組織化マップを用いて前記機関状態パラメータを算出することを特徴とする請求項に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記機関状態パラメータ算出手段は、前記機関が備える少なくとも1つの所定の装置が故障している状態に対応する少なくとも1つの自己組織化マップを用いて少なくとも1つの故障機関状態パラメータを算出し、
    前記故障判定手段は、前記少なくとも1つの故障機関状態パラメータに基づいて、前記少なくとも1つの所定の装置の故障を判定することを特徴とする請求項またはに記載の内燃機関の制御装置。
JP2008040828A 2008-01-29 2008-02-22 内燃機関の制御装置 Active JP4615573B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08001629A EP2085594B1 (en) 2008-01-29 2008-01-29 Control system for internal combustion engine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009180218A JP2009180218A (ja) 2009-08-13
JP4615573B2 true JP4615573B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=39672769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008040828A Active JP4615573B2 (ja) 2008-01-29 2008-02-22 内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8116967B2 (ja)
EP (1) EP2085594B1 (ja)
JP (1) JP4615573B2 (ja)
DE (1) DE602008001660D1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2085593B1 (en) * 2008-01-29 2010-06-30 Honda Motor Co., Ltd. Control system for internal combustion engine
JP5000539B2 (ja) * 2008-01-29 2012-08-15 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE102008020221B4 (de) * 2008-04-22 2018-10-25 Thomas Koch Verfahren zum Starten einer selbstzündenden Brennkraftmaschine bei niedrigen Temperaturen
US8301356B2 (en) * 2008-10-06 2012-10-30 GM Global Technology Operations LLC Engine out NOx virtual sensor using cylinder pressure sensor
FR2940357B1 (fr) * 2008-12-18 2014-11-07 Valeo Sys Controle Moteur Sas Moteur thermique a combustion interne,systeme de regulation, procede de dimensionnement pour le moteur et vehicule automobile avec le moteur
JP4998521B2 (ja) * 2009-06-19 2012-08-15 株式会社デンソー 学習装置
US8387384B2 (en) * 2009-09-22 2013-03-05 GM Global Technology Operations LLC Pressure estimation systems and methods
JP5218536B2 (ja) * 2010-12-10 2013-06-26 株式会社デンソー 制御装置
JP5929015B2 (ja) * 2011-06-06 2016-06-01 日産自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置
US9127604B2 (en) 2011-08-23 2015-09-08 Richard Stephen Davis Control system and method for preventing stochastic pre-ignition in an engine
US9097196B2 (en) 2011-08-31 2015-08-04 GM Global Technology Operations LLC Stochastic pre-ignition detection systems and methods
EP2574763A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-03 Volvo Car Corporation NOx emission estimation method and arrangement
CN102434299A (zh) * 2011-12-26 2012-05-02 联合汽车电子有限公司 以增压压力传感器和进气压力传感器进行增压发动机控制的方法
US8776737B2 (en) 2012-01-06 2014-07-15 GM Global Technology Operations LLC Spark ignition to homogenous charge compression ignition transition control systems and methods
DE102012015485A1 (de) 2012-08-07 2014-05-15 Prüftechnik Dieter Busch AG Verfahren zum Überwachen von rotierenden Maschinen
US9133775B2 (en) * 2012-08-21 2015-09-15 Brian E. Betz Valvetrain fault indication systems and methods using engine misfire
US9121362B2 (en) 2012-08-21 2015-09-01 Brian E. Betz Valvetrain fault indication systems and methods using knock sensing
US9228511B2 (en) * 2012-10-19 2016-01-05 Cummins Inc. Engine feedback control system and method
US8973429B2 (en) 2013-02-25 2015-03-10 GM Global Technology Operations LLC System and method for detecting stochastic pre-ignition
JP2014169684A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Denso Corp 内燃機関のegr制御装置
US9234445B2 (en) * 2013-06-06 2016-01-12 Cummins Emission Solutions Inc. Systems and techniques for nozzle cooling of diesel exhaust fluid injection systems
JP2015113790A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
KR101542976B1 (ko) 2013-12-23 2015-08-07 현대자동차 주식회사 선택적 환원 촉매의 반응 모델을 위한 보정 로직을 결정하는 방법, 선택적 환원 촉매의 반응 모델의 파라미터를 보정하는 방법 및 이를 이용한 배기 장치
US10113453B2 (en) * 2015-04-24 2018-10-30 Randy Wayne McReynolds Multi-fuel compression ignition engine
JP6750708B1 (ja) * 2019-06-03 2020-09-02 トヨタ自動車株式会社 排気ガス再循環システムの異常検出装置
JP7359367B2 (ja) * 2019-07-17 2023-10-11 株式会社トランストロン エンジン吸気系制御装置及びその制御方法
KR20210073882A (ko) * 2019-12-11 2021-06-21 현대자동차주식회사 빅데이터 기반 운행 정보 제공 시스템 및 방법
JP7222363B2 (ja) * 2020-01-07 2023-02-15 トヨタ自動車株式会社 エアフロメータの異常診断装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005083359A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Hitachi Ltd エンジンの制御装置
JP2006053818A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Kagawa Univ データ処理方法及びデータ処理装置、並びに診断方法及び診断装置
JP2006207409A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2006316709A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Hitachi Ltd Egrガス流量の検出装置およびエンジンの制御方法
JP2007113563A (ja) * 2005-09-26 2007-05-10 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2008009935A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Kagawa Univ データ処理装置,データ処理方法,作業機械の遠隔診断システム及び作業機械の遠隔診断方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6166854A (ja) * 1984-09-11 1986-04-05 Toyota Motor Corp デイ−ゼルエンジンのegr制御装置
JPS63277832A (ja) * 1987-05-08 1988-11-15 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの燃料供給制御方法
JP2586218B2 (ja) * 1990-12-07 1997-02-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP3216139B2 (ja) * 1996-03-08 2001-10-09 三菱自動車工業株式会社 筒内噴射式内燃機関の制御装置
US6236908B1 (en) * 1997-05-07 2001-05-22 Ford Global Technologies, Inc. Virtual vehicle sensors based on neural networks trained using data generated by simulation models
JPH11343916A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Yamaha Motor Co Ltd エンジン制御におけるデータ推定方法
JP3826642B2 (ja) * 1999-11-08 2006-09-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気昇温装置
DE10125166A1 (de) * 2001-05-23 2002-12-05 Volkswagen Ag Verfahren zur Diagnose eines externen Abgasrückführungssystems
JP4069711B2 (ja) * 2002-03-28 2008-04-02 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
JP4510656B2 (ja) * 2005-02-02 2010-07-28 本田技研工業株式会社 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2006250120A (ja) 2005-03-14 2006-09-21 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
WO2007020466A2 (en) 2005-08-19 2007-02-22 Axeon Limited Data classification apparatus and method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005083359A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Hitachi Ltd エンジンの制御装置
JP2006053818A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Kagawa Univ データ処理方法及びデータ処理装置、並びに診断方法及び診断装置
JP2006207409A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2006316709A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Hitachi Ltd Egrガス流量の検出装置およびエンジンの制御方法
JP2007113563A (ja) * 2005-09-26 2007-05-10 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2008009935A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Kagawa Univ データ処理装置,データ処理方法,作業機械の遠隔診断システム及び作業機械の遠隔診断方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE602008001660D1 (de) 2010-08-12
EP2085594A1 (en) 2009-08-05
EP2085594B1 (en) 2010-06-30
JP2009180218A (ja) 2009-08-13
US8116967B2 (en) 2012-02-14
US20090192693A1 (en) 2009-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4615573B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4757886B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP2397676B1 (en) EGR control apparatus for internal combustion engine
JP5000539B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US8005605B2 (en) Control system and method for internal combustion engine and engine control unit
JP5962768B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4495204B2 (ja) Egr装置の異常判定装置
JP4929966B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP2005188392A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2001329901A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2008175101A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置及び燃焼装置
US7886524B2 (en) Method for controlling an internal combustion engine during regeneration of an emission after-treatment device
CN109072823B (zh) 内燃机的egr控制装置和egr控制方法
EP2397677B1 (en) Egr control apparatus for internal combustion engine
JP5377655B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4546390B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP5377656B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5560275B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2002227705A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2015137642A (ja) 内燃機関のNOx量推定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4615573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250