JPH08284717A - 空燃比学習制御用学習領域設定方法 - Google Patents

空燃比学習制御用学習領域設定方法

Info

Publication number
JPH08284717A
JPH08284717A JP8966395A JP8966395A JPH08284717A JP H08284717 A JPH08284717 A JP H08284717A JP 8966395 A JP8966395 A JP 8966395A JP 8966395 A JP8966395 A JP 8966395A JP H08284717 A JPH08284717 A JP H08284717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
learning
fuel ratio
air
injection time
basic injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8966395A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Takagi
定夫 高木
Takahiro Iida
隆弘 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP8966395A priority Critical patent/JPH08284717A/ja
Publication of JPH08284717A publication Critical patent/JPH08284717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】各学習領域における学習値の大幅な変動を防止
する。 【構成】排気系にOセンサを装備し、少なくとも基本
噴射時間で規定された時間は開成される燃料噴射弁より
燃料が供給される内燃機関において、前記Oセンサか
ら出力される出力信号に基づく空燃比と目標空燃比との
ずれを学習値として学習し、学習した学習値を次回の学
習の時まで保持する空燃比の学習制御を行う際に、前記
基本噴射時間と内燃機関の回転数とに基づいて運転領域
を複数の領域に区分し、区分したそれぞれの領域単位で
学習値を学習する学習領域を設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として自動車用の内
燃機関において、実際の空燃比と目標空燃比とのずれを
学習して空燃比を目標空燃比に維持する空燃比学習制御
における学習領域を設定する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、スロットル開度とエンジン回転数
とに基づいて基本噴射時間を決定するいわゆるα−Nシ
ステムと呼ばれる燃料噴射方式を採用する内燃機関が知
られている(例えば、特開昭60−62627号公
報)。この種のシステムにおける空燃比の制御は、空気
流量又は吸入空気圧とエンジン回転数と基づいて燃料噴
射量を決定する方式のものと同様に、Oセンサから出
力される電圧信号に基づいてフィードバック制御を行う
際に、その電圧信号の変化に応じて決定されるA/Fフ
ィードバック補正係数FAFを用いて基本噴射時間を補
正し、実際の空燃比が理論空燃比となるように燃料噴射
量を補正するものである。また、空燃比の学習制御は、
A/Fフィードバック補正係数FAFの推移を一定期間
毎に把握して、設定された学習ゾーン毎にその推移状態
に基づいて学習補正値を更新し、学習補正値によりA/
Fフィードバック補正係数FAFを補正するようにして
いる。
【0003】このような学習制御を実施する場合、学習
補正値は運転状態に応じて記憶するように構成してあ
る。通常、運転状態に応じてスロットル開度とエンジン
回転数とにより区分される領域すなわち学習領域を設定
し、その学習領域単位で学習補正値を更新するようにな
っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たように、スロットル開度で設定される学習領域にあっ
ては、同一学習領域において基本噴射時間が大きく変化
することから、同一学習領域内での学習であるにもかか
わらず学習補正値が大幅に変動する可能性がある。つま
り、一般的には、同一学習領域であるので、同等の運転
状態に対応して学習領域が設定してあるものの、実際に
は学習領域の上限と下限とのスロットル開度では空燃比
が大幅に変化するほどに差異が生じることがある。ま
た、それぞれの学習領域において、空燃比の変動幅が同
一でない、言い換えれば基本噴射時間の変化幅が各学習
領域により別々の値をとることになった。その結果、学
習補正値により燃料噴射量を補正する場合に、同一学習
領域内での空燃比の制御量が変動するとともに、それぞ
れの学習領域での空燃比の制御幅が大きく異なることに
なった。
【0005】また、運転領域の略全域に対応して学習領
域を設定するものであるが、低回転域でスロットル開度
が大である領域は、実際の運転中にはほとんど対応がな
いものである。このため、実際には、設定されている学
習領域は広いものの、学習が実施されない学習領域が存
在することになり、実用的な学習領域を狭くしてしまう
ものとなった。
【0006】本発明は、このような不具合を解消するこ
とを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような目
的を達成するために、次のような手段を講じたものであ
る。すなわち、本発明に係る空燃比学習制御用学習領域
設定方法は、排気系にOセンサを装備し、少なくとも
基本噴射時間で規定された時間は開成される燃料噴射弁
より燃料が供給される内燃機関において、前記Oセン
サから出力される出力信号に基づく空燃比と目標空燃比
とのずれを学習値として学習し、学習した学習値を次回
の学習の時まで保持する空燃比の学習制御を行う際に、
前記基本噴射時間と内燃機関の回転数とに基づいて運転
領域を複数の領域に区分し、区分したそれぞれの領域単
位で学習値を学習する学習領域を設定することを特徴と
する。
【0008】
【作用】このような構成のものであれば、学習領域は基
本噴射時間と内燃機関の回転数とに基づいて区成される
ことになる。つまり、スロットル開度の開閉度合いに直
接に関連することなく、吸入空気量とエンジン回転数と
に応じて変化する基本噴射時間に基づいて学習領域を設
定するものとなる。このため、それぞれの学習領域の範
囲を規定する基本噴射時間を、略同一に設定することが
可能にとなり、各学習領域での学習要求条件すなわち例
えば空燃比と目標空燃比とのずれが所定値以下の場合に
学習を行うといったような条件を略同条件にすることが
可能となる。したがって、各学習領域での学習量を平均
化することが可能で、誤学習が防止される。また、オー
バーリッチやオーバーリーンによるいわゆるもたつき現
象が解消される。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を、図面を参照して
説明する。なお、以下の実施例では、自動車用の燃料噴
射式のエンジンにおいて実施した場合について説明する
が、自動車用のエンジンに限定されるものではない。
【0010】図1に概略的に示したエンジン100は、
その吸気系1には図示しないアクセルペダルに応動して
開閉するスロットルバルブ2が配設され、その下流側に
はサージタンク3が設けられている。サージタンク3に
連通する吸気系1の吸気マニホルド4の一方の端部近傍
には、さらに燃料噴射弁5が設けてあり、この燃料噴射
弁5を、電子制御装置6により制御するようにしてい
る。また排気系20には、排気ガス中の酸素濃度を測定
するためのOセンサ21が、図示しないマフラに至る
までの管路に配設された三元触媒22の上流の位置に取
り付けられている。このOセンサ21からは、酸素濃
度に対応して電圧信号hが出力される。
【0011】電子制御装置6は、中央演算処理装置7
と、記憶装置8と、入力インターフェース9と、出力イ
ンターフェース11とを具備してなるマイクロコンピュ
ータシステムを主体に構成されている。記憶装置8に
は、後述する学習領域を構成する学習ゾーンKGj(以
下、ゾーンと略称する)に対応して設定される記憶領域
に、学習値であるA/F学習補正係数KGの最新値が記
憶されるように構成してある。入力インターフェース9
には、エンジン回転数NE、気筒判別、及びクランク角
度基準位置を検出するためのカムポジションセンサ14
から出力される回転数信号Ne、気筒判別信号G1、及
びクランク角度基準位置信号G2、車速を検出するため
の車速センサ15から出力される車速信号c、スロット
ルバルブ2の開度を検出するためのスロットルセンサ1
6から出力されるスロットル開度信号d、エンジンの冷
却水温を検出するための水温センサ17から出力される
水温信号e、上記したOセンサ21から出力される電
圧信号hなどが入力される。一方、出力インターフェー
ス11からは、燃料噴射弁5に対して燃料噴射信号f
が、またスパークプラグ18に対してイグニッションパ
ルスgが出力されるようになっている。
【0012】電子制御装置6には、スロットルセンサ1
6から出力されるスロットル開度信号dとカムポジショ
ンセンサ14から出力される回転数信号Neとを主な情
報とし、フィードバック制御中においては少なくともA
/Fフィードバック補正係数FAF及びA/F学習補正
係数KGXで基本噴射時間TPを補正して燃料噴射弁開
成時間すなわちインジェクタ最終通電時間Tを決定し、
その決定された通電時間により燃料噴射弁5を制御し
て、エンジン負荷に応じた燃料を該燃料噴射弁5から吸
気系1に噴射させるためのプログラムが内蔵してある。
しかもこのプログラムにおいては、全運転領域に対して
負荷とエンジン回転数NEとに基づいて設定された複数
の学習領域たるゾーンKGjにおけるOセンサ21か
ら出力される出力信号に基づく空燃比と目標空燃比との
ずれを空燃比学習補正値KGJとして学習するように構
成してある。空燃比学習補正値KGJは、例えば、A/
Fフィードバック補正係数FAFの平均値を演算し、そ
の平均値の大小に基づいて一定値をゾーンKGjに対応
して記憶されている空燃比学習補正値KGJに加減演算
するものであってよい。
【0013】ゾーンKGjは、基本噴射時間TPとエン
ジン100の回転数NEとに基づいて運転領域を複数の
領域に区分し、区分したそれぞれの領域単位で設定して
ある。この実施例では、運転領域を16に区成するもの
で、それぞれのゾーンKGjは基本噴射時間TPの範囲
を略同一にして設定する。すなわち、ゾーンは、運転状
態に対応して設定するもので、概略的には、低回転低負
荷領域、低回転高負荷領域、高回転低負荷領域及び高回
転高負荷領域といったように、比較的近似する運転領域
毎に運転領域を区分し、そのそれぞれに対応して負荷の
状態を基本噴射時間TPに対応させて設定する。ゾーン
KGjの下限となる境界の基本噴射時間TPから上限と
なる基本噴射時間TPまでの間隔は、低負荷側、高負荷
側の如何にかかわらず、ほぼ同じに設定する。具体的に
は、それぞれのゾーンKGjの基本燃料噴射量幅、つま
り、図2において、(KTPKG2−KTPKG1)、
(KTPKG3−KTPKG2)等は、例えば2mse
c.程度の値に統一して設定する。
【0014】基本噴射時間TPは、スロットル開度TA
とエンジン回転数NEとにより決定されるもので、記憶
装置8内に演算用のマップが格納されている。このマッ
プは、スロットル開度TAとエンジン回転数NEとの代
表的な値をパラメータとして、基本噴射時間TPが設定
されているものである。基本噴射時間TPは、その時点
の運転状態におけるスロットル開度TAとエンジン回転
数NEとを検出し、検出したスロットル開度TAとエン
ジン回転数NEとから、対応する基本噴射時間TPをマ
ップより読み出す。マップに検出したスロットル開度T
Aとエンジン回転数NEとがない場合は、補間計算によ
り基本噴射時間TPを演算する。
【0015】以上のように、ゾーンKGjを基本噴射時
間TPとエンジン回転数NEとに基づいて設定すること
により、ゾーンKGjの範囲を略均等にすることができ
る。つまり、それぞれのゾーンKGjは、略同一の基本
噴射時間幅によって区成することができ、それぞれのゾ
ーンでの学習要求条件を略同一にすることができる。こ
のように、ゾーンKGjの範囲を設定する場合に、同一
ゾーン内KGjで基本噴射時間TPが大きく変動しない
ように設定すればよいので、ゾーンKGjが大まかにな
ることがなく、しかも必要以上に狭い範囲のものとなる
ことがない。したがって、設定したゾーンKGjに対応
する記憶装置8のメモリー容量を大幅に消費することが
防止できる。また、必要以上に狭い範囲に設定していな
いため、例えばA/Fフィードバック補正係数FAFの
平均値の計算を所定の回数以上行うという学習要求条件
を満たしやすくすることができる。この結果、安定して
学習を実行することができ、それぞれのゾーンKGjで
の学習量を安定させることができ、誤学習を防止するこ
とができる。なお、他の学習要求条件としては、例えば
フィードバック制御中である、冷却水温が所定温度を上
回っている、運転状態がいずれかのゾーンKGjに対応
していること、A/Fフィードバック補正係数FAFの
平均値の制御中心すなわち空燃比を目標空燃比に保持す
るのに要するA/Fフィードバック補正係数FAFから
のずれが所定値以下である等が挙げられる。このような
学習要求条件において、制御中心と平均値とのずれは、
それぞれのゾーンKGjにおける範囲が略同一となるこ
とにより、それぞれのゾーンKGjにおいて略等しい範
囲内に収束させることができる。
【0016】なお、本発明は以上説明した実施例に限定
されるものではない。例えば、上記実施例では、いわゆ
るα−Nシステムを採用するエンジンについて説明した
が、吸気圧とエンジン回転数とから基本噴射時間TPを
設定するシステムに適用するものであってもよい。
【0017】その他、各部の構成は図示例に限定される
ものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変
形が可能である。
【0018】
【発明の効果】本発明は、以上に詳述したように、学習
領域を基本噴射時間と内燃機関の回転数とに基づいて区
成するので、それぞれの学習領域の範囲を規定する基本
噴射時間を、略同一に設定することができ各学習領域で
の学習要求条件すなわち例えば空燃比と目標空燃比との
ずれが所定値以下の場合に学習を行うといったような条
件を略同条件にすることができる。したがって、各学習
領域での学習量を平均化することが可能で、誤学習を防
止することができ、オーバーリッチやオーバーリーンに
よるいわゆるもたつき現象を解消することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す概略的な全体構成図。
【図2】同実施例の学習ゾーンを概略的に示す領域説明
図。
【符号の説明】
2…スロットルバルブ 4…吸気マニホルド 5…燃料噴射弁 6…電子制御装置 7…中央演算処理装置 8…記憶装置 9…入力インターフェース 11…出力インターフェース 21…Oセンサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】排気系にOセンサを装備し、少なくとも
    基本噴射時間で規定された時間は開成される燃料噴射弁
    より燃料が供給される内燃機関において、前記Oセン
    サから出力される出力信号に基づく空燃比と目標空燃比
    とのずれを学習値として学習し、学習した学習値を次回
    の学習の時まで保持する空燃比の学習制御を行う際に、
    前記基本噴射時間と内燃機関の回転数とに基づいて運転
    領域を複数の領域に区分し、区分したそれぞれの領域単
    位で学習値を学習する学習領域を設定することを特徴と
    する空燃比学習制御用学習領域設定方法。
JP8966395A 1995-04-14 1995-04-14 空燃比学習制御用学習領域設定方法 Pending JPH08284717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8966395A JPH08284717A (ja) 1995-04-14 1995-04-14 空燃比学習制御用学習領域設定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8966395A JPH08284717A (ja) 1995-04-14 1995-04-14 空燃比学習制御用学習領域設定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08284717A true JPH08284717A (ja) 1996-10-29

Family

ID=13976996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8966395A Pending JPH08284717A (ja) 1995-04-14 1995-04-14 空燃比学習制御用学習領域設定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08284717A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008095615A (ja) * 2006-09-15 2008-04-24 Denso Corp 燃料噴射制御装置
JP2009203973A (ja) * 2008-01-31 2009-09-10 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008095615A (ja) * 2006-09-15 2008-04-24 Denso Corp 燃料噴射制御装置
JP2009203973A (ja) * 2008-01-31 2009-09-10 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7143755B2 (en) Air/fuel ratio control system for outboard motor engine
US4487190A (en) Electronic fuel injecting method and device for internal combustion engine
JPH0742595A (ja) 内燃機関の異常判定装置
JPS6231179B2 (ja)
JPH08284717A (ja) 空燃比学習制御用学習領域設定方法
JPH02245441A (ja) 内燃機関
JPS6231180B2 (ja)
US6298839B1 (en) Air-fuel ratio control apparatus and method for internal combustion engine
JPH0526935B2 (ja)
JP2629207B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH03210038A (ja) Egrエンジン用学習式空燃比制御装置
JPH07259609A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH09126016A (ja) 内燃機関の空燃比学習制御方法
JPH0754744A (ja) アイドル安定化点火時期補正方法
JPH08261043A (ja) 内燃機関の空燃比学習制御方法
JPH05141295A (ja) 空燃比制御方法
JPS58133430A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPH0968077A (ja) 内燃機関の空燃比学習制御方法
JPH09280094A (ja) スロットル開度による非同期噴射制御方法
JPH0246776B2 (ja)
JPH08254141A (ja) 内燃機関の空燃比補正制御方法
JPH0663469B2 (ja) エンジンの空燃比制御異常検出装置
JPH07139395A (ja) 燃料噴射制御方法
JPH09317526A (ja) 内燃機関の暖機補正制御方法
JPH09126017A (ja) 内燃機関の空燃比学習制御方法