JPH05141295A - 空燃比制御方法 - Google Patents

空燃比制御方法

Info

Publication number
JPH05141295A
JPH05141295A JP30626691A JP30626691A JPH05141295A JP H05141295 A JPH05141295 A JP H05141295A JP 30626691 A JP30626691 A JP 30626691A JP 30626691 A JP30626691 A JP 30626691A JP H05141295 A JPH05141295 A JP H05141295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
correction coefficient
fuel
feedback correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30626691A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Yamaguchi
山口桂一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP30626691A priority Critical patent/JPH05141295A/ja
Publication of JPH05141295A publication Critical patent/JPH05141295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】燃料カット復帰直後の空燃比がオーバーリッチ
になることを防止する。 【構成】排気ガス中の酸素濃度を検出し、検出された酸
素濃度に基づいて空燃比フィードバック補正係数FAF
を一時的に大きく変更するスキップ処理と一定時間ごと
に小さく変更する積分処理とを組み合わせて変更し、変
更した空燃比フィードバック補正係数FAFにより燃料
の有効噴射時間TAUを演算し、供給空燃比を理論空燃
比に近似させる空燃比制御方法において、燃料カットF
/Cが停止されて燃料の供給が再開されたことを検出
し、その検出直後においてはスキップ処理することを禁
止して空燃比フィードバック補正係数FAFを決定し、
その後は検出された酸素濃度に基づいて空燃比フィード
バック補正係数FAFをスキップ処理と積分処理とを組
み合わせて変更する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子制御噴射装置を備
えた自動車等のエンジンに採用される空燃比制御方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種の空燃比制御方法では、燃料
カットの間はフィードバック制御ではなくオープン制御
が行われる。オープン制御の場合、Oセンサの出力信
号は使用されないが、この場合には燃焼が行われていな
いので、Oセンサは空燃比がリーンであることを示す
信号を出力する。フィードバック制御は、例えば、特開
平3−54338号公報に示されるように、Oセンサ
の出力信号がリーンを示す場合には、供給空燃比を理論
空燃比に近付けるため、空燃比フィードバック補正係数
FAFを一定の値だけ一時的に大きくするスキップ処理
をし、その後は積分処理により徐々にその値を大きくし
て、フィードバック制御を行うものが知られている。こ
の様なものにあっては、燃料カットからフィードバック
制御に強制復帰した時、加速時増量補正噴射及び燃料カ
ット復帰時非同期噴射が行われると、通常の運転の際に
空燃比がリーンになったのと同様に、同時に空燃比フィ
ードバック補正係数FAFもOセンサの状態をみて、
スキップ処理からフィードバック制御を実行する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た公報を含む従来のスキップ処理で問題となるのは、図
4に示すように、燃料カットF/Cから復帰した瞬間、
つまり燃料カットF/Cの状態に対応してオンオフする
F/Cフラグがオフした瞬間は、Oセンサが出力して
いる信号はまだリーンを示す信号であるので、その信号
に基づいて空燃比フィードバック補正係数FAFを大き
くするプラススキップRSPが必ず実行される点にあ
る。すなわち、実際には燃料カットF/C復帰後の上記
増量等で実際の空燃比A/Fはリッチになっていること
が多く、その様な状態のときに空燃比フィードバック補
正係数FAFを大きくするプラススキップRSPが実行
されると、有効噴射時間が長くなりさらに空燃比A/F
のリッチである状態が助長され、エミッションが悪化す
ることになった。
【0004】本発明は、このような不具合を解消するこ
とを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような目
的を達成するために、次のような手段を講じたものであ
る。すなわち、本発明に係る空燃比制御方法は、排気ガ
ス中の酸素濃度を検出し、検出された酸素濃度に基づい
て空燃比フィードバック補正係数を一時的に大きく変更
するスキップ処理と一定時間ごとに小さく変更する積分
処理とを組み合わせて変更し、変更した空燃比フィード
バック補正係数により燃料の有効噴射時間を演算し、供
給空燃比を理論空燃比に近似させる空燃比制御方法にお
いて、燃料カットが停止されて燃料の供給が再開された
ことを検出し、その検出直後においてはスキップ処理す
ることを禁止して空燃比フィードバック補正係数を決定
し、その後は検出された酸素濃度に基づいて空燃比フィ
ードバック補正係数をスキップ処理と積分処理とを組み
合わせて変更することを特徴とする。
【0006】
【作用】このような構成のものであれば、燃料カットが
停止され燃料の供給が再開されると、その時点で検出さ
れた酸素濃度に対応してスキップ処理は行わずに積分処
理により空燃比フィードバック補正係数を変更する。そ
れゆえ、空燃比フィードバック補正係数が一時的に大き
く変更されることがなくなり、燃料カット復帰後にスキ
ップ処理におけるスキップ値に対応する燃料の増量がな
くなる。したがって供給空燃比がオーバーリッチになる
ことが防止でき、エミッションを低減することができ
る。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を、図面を参照して
説明する。
【0008】図1に概略的に示したエンジン100は自
動車用のもので、その吸気系1には図示しないアクセル
ペダルに応動して開閉するスロットルバルブ2が配設さ
れ、その下流側にはサージタンク3が設けられている。
サージタンク3に連通する吸気系1の吸気マニホルド4
の一方の端部近傍には、さらに燃料噴射弁5が設けてあ
り、この燃料噴射弁5を、電子制御装置6により制御す
るようにしている。また排気系20には、排気ガス中の
酸素濃度を測定するためのOセンサ21が、図示しな
いマフラに至るまでの管路に配設された三元触媒22の
上流の位置に取り付けられている。このOセンサ21
からは、酸素濃度に対応して電圧信号hが出力される。
【0009】電子制御装置6は、中央演算装置7と、記
憶装置8と、入力インターフェース9と、出力インター
フェース11とを具備してなるマイクロコンピュータシ
ステムを主体に構成されており、その入力インターフェ
ース9には、サージタンク3内の圧力を検出するための
吸気圧センサ13からの吸気圧信号a、エンジン回転数
NEを検出するための回転数センサ14からの回転数信
号b、車速を検出するための車速センサ15からの車速
信号c、スロットルバルブ2の開閉状態を検出するため
のアイドルスイッチ16からのLL信号d、エンジンの
冷却水温を検出するための水温センサ17からの水温信
号e、上記したOセンサ21からの電圧信号hなどが
入力される。一方、出力インターフェース11からは、
燃料噴射弁5に対して燃料噴射信号fが、またスパーク
プラグ18に対してイグニッションパルスgが出力され
るようになっている。
【0010】電子制御装置6には、吸気圧センサ13か
ら出力される吸気圧信号aと回転数センサ14から出力
される回転数信号bとを主な情報とし、エンジン状況に
応じて決まる各種の補正係数で基本噴射時間を補正して
燃料噴射弁開成時間すなわちインジェクタ最終通電時間
Tを決定し、その決定された通電時間により燃料噴射弁
5を制御して、エンジン負荷に応じた燃料を該燃料噴射
弁5から吸気系1に噴射させるためのプログラムが内蔵
してある。このプログラムにおいては、燃料カットF/
C復帰後、オープン制御からフィードバック制御に変わ
った最初の時点においてのみ、空燃比フィードバック補
正係数FAFを一時的に大きく変更するスキップ処理を
することを禁止し、積分処理により同補正係数FAFを
変更し、変更された空燃比フィードバック補正係数FA
Fにより有効噴射時間TAUを演算して、燃料を噴射す
るようにプログラミングされているものである。
【0011】この空燃比補正プログラムの概要は図2に
示すようなものである。ただし、種々の補正係数を考慮
して有効噴射時間TAUを算出し、その後インジェクタ
最終通電時間Tを演算するプログラムそれ自体は、従来
知られているものを利用できるので図示及び説明を省略
する。
【0012】まず、ステップ51では、燃料カットF/
Cが実施されているか否かを判定し、燃料カットF/C
中であればメインルーチンに戻り、燃料カットF/Cが
終了、つまり燃料の供給が再開しておればステップ52
に移行する。燃料カットF/Cの検出は、燃料噴射弁5
に出力される燃料噴射信号fの有無によりオンオフされ
るF/Cフラグの状態から判定すればよい。ステップ5
2では、フィードバック制御に切り替えられてからスキ
ップ処理を行うことが最初つまり1回目であるか否かを
判定し、1回目であればステップ53に移行し、そうで
なければステップ54に進む。すなわちこのステップで
は、燃料カットF/C復帰後のフィードバック制御にお
いて、Oセンサ21が出力する電圧信号hによりスキ
ップ処理を行う制御条件に初めてなったことにより判定
するもので、この判定の結果は、これ以降Oセンサ2
1がリッチあるいはリーンの信号を出力した際に、その
信号に対応するスキップ処理が2回目以降のスキップ処
理であることを判定するために、例えば、記憶装置8に
記憶される。
【0013】ステップ53では、スキップ処理における
スキップ値RSPを0%にセットし、ステップ54に移
行する。ステップ54では、フィードバック制御におけ
るA/Fフィードバック補正係数FAFをスキップ値R
SPの0%により計算する。つまりここではスキップ値
RSPによりスキップ処理が行われることになるが、ス
テップ53においてスキップ値RSPを0%にセットし
ているので、スキップ値RSPにより計算を行っても実
際に算出される有効噴射時間TAUは、スキップ処理を
行わないA/Fフィードバック補正係数FAFにより演
算された場合と等しい値となる。このことは、実質的に
有効噴射時間TAUを計算するにあたって、A/Fフィ
ードバック補正係数FAFをOセンサ21の出力信号
に対応して変更する際にスキップ処理を禁止して決定し
たことになる。そしてステップ55では、所定時間毎に
徐々に変更される積分定数に基づいて算出されたA/F
フィードバック補正係数FAFを用いて、他の補正係数
をも交えて有効噴射時間TAUの計算を行う。
【0014】以上の構成において、燃料カットF/Cか
ら復帰した直後はステップ51→ステップ52→ステッ
プ53→ステップ54→ステップ55と進む。すなわ
ち、図3に示すように、F/Cフラグがオフとなり、燃
料カットF/Cから復帰した直後は、Oセンサ21が
リーンの信号を出力しているが、燃料カットF/C時の
オープン制御からフィードバック制御に切り替わり初め
てのスキップ処理機会つまりOセンサ21の出力信号
を読み込んだ時となるので、スキップ値RSPを0%と
した後、フィードバック制御のための有効噴射時間TA
Uの計算が行われる。つまり、燃料カットF/C復帰直
後のA/Fフィードバック補正係数FAFは、スキップ
値RSPによる増加がなく、したがって有効噴射時間T
AUは、この0%にセットされたA/Fフィードバック
補正係数FAFや燃料カット復帰時補正係数FFCなど
に基づき演算されるものである。そしてその結果、供給
空燃比A/Fは、復帰時の非同期増量あるいは燃料カッ
ト復帰時補正係数FFC等により燃料噴射量が増量され
た分だけ、燃料カットF/C復帰直後には若干リッチに
はなるものの、A/Fフィードバック補正係数FAFが
スキップ処理により増加されていないので、理想空燃比
からかけはなれてオーバーリッチ状態になることを防止
することができる。
【0015】この様にして、燃料カットF/C復帰直後
の処理が終了すると、次回からはステップ51→ステッ
プ52→ステップ54→ステップ55と進み、Oセン
サ21が出力する電圧信号に対応してA/Fフィードバ
ック補正係数FAFをスキップ処理と積分処理とで変更
し、そのA/Fフィードバック補正係数FAFに基づい
て有効噴射時間TAUを演算する、通常のフィードバッ
ク制御が実行されるものとなる。したがって、燃料カッ
トF/C復帰時直後の燃料噴射量の増量におけるA/F
フィードバック補正係数FAFに関連する増量分が低減
されるので、エミッションを低減することができる。ま
た燃料カットF/Cから復帰する場合には、例えばエン
ジン回転数が所定回転数以下になったことにより復帰す
る自然復帰の場合と、燃料カット途中に加速されること
により復帰する強制復帰の場合とがあるが、過渡時空燃
比補正係数FAEWによる増量と非同期の増量とがおこ
なわれる強制復帰時には特に有効に作用するものであ
る。
【0016】なお、本発明は以上説明した実施例に限定
されるものではない。
【0017】その他、各部の構成は図示例に限定される
ものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変
形が可能である。
【0018】
【発明の効果】本発明は、以上に詳述したように、燃料
カットが停止され燃料の供給が再開されると、その時点
で検出された酸素濃度に対応してスキップ処理は行わず
に空燃比フィードバック補正係数を決定するので、スキ
ップ値に対応して増量される燃料の影響により発生する
供給空燃比のオーバーリッチ状態が防止でき、その結果
エミッションを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す概略構成説明図。
【図2】同実施例の制御手順を示すフローチャート図。
【図3】同実施例の作用説明図。
【図4】従来例の作用説明図。
【符号の説明】
5…燃料噴射弁 7…中央演算装置 8…記憶装置 9…入力インターフェース 11…出力インターフェース 21…Oセンサ FAF…A/Fフィードバック補正係数 TAU…有効噴射時間

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】排気ガス中の酸素濃度を検出し、検出され
    た酸素濃度に基づいて空燃比フィードバック補正係数を
    一時的に大きく変更するスキップ処理と一定時間ごとに
    小さく変更する積分処理とを組み合わせて変更し、変更
    した空燃比フィードバック補正係数により燃料の有効噴
    射時間を演算し、供給空燃比を理論空燃比に近似させる
    空燃比制御方法において、燃料カットが停止されて燃料
    の供給が再開されたことを検出し、その検出直後におい
    てはスキップ処理することを禁止して空燃比フィードバ
    ック補正係数を決定し、その後は検出された酸素濃度に
    基づいて空燃比フィードバック補正係数をスキップ処理
    と積分処理とを組み合わせて変更することを特徴とする
    空燃比制御方法。
JP30626691A 1991-11-21 1991-11-21 空燃比制御方法 Pending JPH05141295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30626691A JPH05141295A (ja) 1991-11-21 1991-11-21 空燃比制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30626691A JPH05141295A (ja) 1991-11-21 1991-11-21 空燃比制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05141295A true JPH05141295A (ja) 1993-06-08

Family

ID=17955014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30626691A Pending JPH05141295A (ja) 1991-11-21 1991-11-21 空燃比制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05141295A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100501280B1 (ko) * 2002-12-02 2005-07-18 현대자동차주식회사 차량의 연료 공급 보상 제어장치 및 방법
KR100642266B1 (ko) * 2004-07-09 2006-11-08 미츠비시덴키 가부시키가이샤 내연 기관의 공연비 제어 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100501280B1 (ko) * 2002-12-02 2005-07-18 현대자동차주식회사 차량의 연료 공급 보상 제어장치 및 방법
KR100642266B1 (ko) * 2004-07-09 2006-11-08 미츠비시덴키 가부시키가이샤 내연 기관의 공연비 제어 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002180874A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH025751A (ja) 空燃比制御方法
JPS6231179B2 (ja)
JP2912474B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP2927074B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH05141295A (ja) 空燃比制御方法
JPH05141294A (ja) 空燃比制御方法
JP2000310140A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH05141293A (ja) 空燃比補正方法
JP5398994B2 (ja) 内燃機関の運転制御方法
JPH05202816A (ja) 空燃比学習制御方法
JPH0512538B2 (ja)
JPH11190246A (ja) 燃料噴射制御装置および燃料噴射方法
JP3187534B2 (ja) 内燃機関の空燃比補正方法
JP7123512B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3014541B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS6360217B2 (ja)
JP2625984B2 (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の空燃比制御装置
JPH0742585A (ja) 始動時燃料制御方法
JPH07139395A (ja) 燃料噴射制御方法
JPH08312410A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPH08303279A (ja) 減速時燃料カット制御方法
JPH0526073A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPH0749045A (ja) 吸気温センサ廃止時の空燃比制御方法
JPS62282144A (ja) エンジンの燃料制御装置