JPH0749045A - 吸気温センサ廃止時の空燃比制御方法 - Google Patents

吸気温センサ廃止時の空燃比制御方法

Info

Publication number
JPH0749045A
JPH0749045A JP19494193A JP19494193A JPH0749045A JP H0749045 A JPH0749045 A JP H0749045A JP 19494193 A JP19494193 A JP 19494193A JP 19494193 A JP19494193 A JP 19494193A JP H0749045 A JPH0749045 A JP H0749045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction coefficient
engine
time
fuel injection
water temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19494193A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Nishino
治彦 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP19494193A priority Critical patent/JPH0749045A/ja
Publication of JPH0749045A publication Critical patent/JPH0749045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】吸気温センサを廃止して、コストの低減を図
る。 【構成】吸入空気の温度に基く補正を行うことなく、エ
ンジンの冷却水の温度に基く暖機増量補正係数で燃料噴
射量を補正して空燃比を制御するもので、始動時のエン
ジンの冷却水の温度を検出し、検出した始動時の冷却水
の温度に応じて暖機増量補正係数を設定し、設定した暖
機増量補正係数により燃料噴射量を補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として自動車用のエ
ンジンにおける吸気温センサ廃止時の空燃比制御方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】燃料噴射式の内燃機関では、冷却水温や
吸入空気の温度(以下、吸気温と称する)などその時の
環境条件や内燃機関の運転状態により基本燃料噴射量を
補正して、空燃比が理論空燃比となるように燃料噴射量
を制御している。このような燃料噴射量制御あるいは空
燃比制御方法としては、例えば特開昭62−15353
9号公報のもののように、吸入空気量と吸気温とを吸気
管圧力センサと吸気温センサとにより検出し、この両者
により吸気温補正係数FTHAを決定し、吸気温の増大
に応じて減少させ、かつ吸入空気量の増大に応じて増大
させるようにしたものが知られている。
【0003】通常、燃料噴射量を決定する有効噴射時間
TAUは、次式により演算される。 TAU=TP×FTHA×K×(1+FWL+K) ただし、TPは基本噴射時間、K1、K2は定数、FW
Lは水温補正係数(暖機増量補正係数)である。そして
通常、図5に示すように、吸気温補正係数FTHAは、
低温ほど空気密度が濃くなるために大きな値になるよ
う、高温になれば小さな値となるように設定され、ま
た、水温補正係数FWLについても、図6に示すよう
に、冷却水温が低いほど大きな値をとるように設定され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
に各種のセンサを用いて運転状態などを把握し、その結
果に応じて基本燃料噴射量を補正する場合、センサが多
くなるとその分コストが上昇することになる。このよう
な状況に鑑みて、吸気温センサを廃止し、よって吸気温
補正係数FTHAによる基本燃料噴射量の補正を行わな
い空燃比制御方法が検討されている。この場合、吸気温
補正係数FTHAによる補正なしに冷却水温に応じた水
温補正係数FWLでのみ基本燃料噴射量を補正するの
で、上式より明らかなように、水温補正係数FWLが冷
却水温の上昇に伴って減少すると、有効噴射時間TAU
が短くなって燃料噴射量が少なくなり、暖機途中で燃料
増量が不足して空燃比がリーンになることが考えられ
る。
【0005】これを解消するには、水温補正係数FWL
に吸気温補正係数FTHAに対応する値を加算する方法
があるが、低温時の吸気温補正係数FTHAに対応する
値を水温補正係数FWLの全てに対して一律に加算する
と、常温域で空燃比がリッチになり、また逆に、常温時
の吸気温補正係数FTHAに対応する値を加算すると、
低温域では空気密度が増加することから空燃比がリーン
になる。
【0006】本発明は、このような不具合を解消するこ
とを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような目
的を達成するために、次のような手段を講じたものであ
る。すなわち、本発明に係る吸気温センサ廃止時の空燃
比制御方法は、吸入空気の温度に基く補正を行うことな
く、エンジンの冷却水の温度に基く暖機増量補正係数で
燃料噴射量を補正して空燃比を制御する吸気温センサ廃
止時の空燃比制御方法であって、始動時のエンジンの冷
却水の温度を検出し、検出した始動時の冷却水の温度に
応じて暖機増量補正係数を設定し、設定した暖機増量補
正係数により燃料噴射量を補正することを特徴とする。
【0008】
【作用】このような構成のものであれば、暖機増量補正
係数は始動時のエンジンの冷却水の温度によりその都度
設定され、燃料噴射量はその設定された暖機増量補正係
数により補正される。すなわち、始動の際に検出される
エンジンの冷却水の温度が変わると、それに応じて暖機
増量補正係数が変わり、吸気温に基く補正を考慮して暖
機増量補正係数を設定することにより、空燃比は吸気温
に基く補正を行ったのと同等となる。したがって、暖機
途中で燃料噴射量の増量が不足したり、あるいは過剰に
なったりすることが防止される。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を、図面を参照して
説明する。
【0010】図1に概略的に示したエンジン100は自
動車用のもので、その吸気系1には図示しないアクセル
ペダルに応動して開閉するスロットルバルブ2が配設さ
れ、その下流側にはサージタンク3が設けられている。
サージタンク3に連通する吸気系1の吸気マニホルド4
の一方の端部近傍には、さらに燃料噴射弁5が設けてあ
り、この燃料噴射弁5を、電子制御装置6により制御す
るようにしている。また排気系20には、排気ガス中の
酸素濃度を測定するためのOセンサ21が、図示しな
いマフラに至るまでの管路に配設された三元触媒22の
上流の位置に取り付けられている。このOセンサ21
からは、酸素濃度に対応して電圧信号hが出力される。
【0011】電子制御装置6は、中央演算装置7と、記
憶装置8と、入力インターフェース9と、出力インター
フェース11とを具備してなるマイクロコンピュータシ
ステムを主体に構成されており、その入力インターフェ
ース9には、サージタンク3内の圧力を検出するための
吸気圧センサ13から出力される吸気圧信号a、エンジ
ン回転数NEを検出するための回転数センサ14から出
力される回転数信号b、車速を検出するための車速セン
サ15から出力される車速信号c、スロットルバルブ2
の開閉状態を検出するためのスロットルセンサ16から
出力されるスロットル開度信号d、エンジン100の冷
却水の温度(以下、冷却水温と称する)を検出するため
の水温センサ17から出力される水温信号e、上記した
センサ21から出力される電圧信号hなどが入力さ
れる。一方、出力インターフェース11からは、燃料噴
射弁5に対して燃料噴射信号fが、またスパークプラグ
18に対してイグニッションパルスgが出力されるよう
になっている。
【0012】電子制御装置6には、吸気圧センサ13か
ら出力される吸気圧信号aと回転数センサ14から出力
される回転数信号bとを主な情報とし、エンジン状況に
応じて決まる各種の補正係数で基本噴射時間を補正して
燃料噴射弁開成時間すなわちインジェクタ最終通電時間
Tを決定し、その決定された通電時間により燃料噴射弁
5を制御して、エンジン負荷に応じた燃料を該燃料噴射
弁5から吸気系1に噴射させるためのプログラムが内蔵
してある。このプログラムにおいては、吸気温に基く補
正を行うことなく、エンジンの冷却水の温度に基く暖機
増量補正係数で燃料噴射量を補正して空燃比を制御する
もので、始動時のエンジンの冷却水の温度を検出し、検
出した始動時の冷却水の温度に応じて暖機増量補正係数
を設定し、設定した暖機増量補正係数により燃料噴射量
を補正するするようにプログラミングされているもので
ある。そして、このプログラムには、図3に示すよう
な、始動時の冷却水温THW0に対応する補正値KTH
Wが、マップにより設定されて記憶装置8に格納されて
いる。また、冷却水温THWに対応する暖機増量補正係
数たる基本水温補正係数FWLpが、同様にマップによ
り設定されている。この基本水温補正係数FWLpは、
従来におけるすなわち吸入空気の温度により燃料噴射量
を補正する場合の水温補正係数と同じ値を採るものであ
ってよい。
【0013】この空燃比制御プログラムの概要は図2に
示すようなもので、2つのルーチンから構成されてい
る。ただし、このプログラムにより決定された水温補正
係数及びその他の種々の補正係数を考慮して有効噴射時
間TAUを算出し、その後インジェクタ最終通電時間T
を演算するプログラムそれ自体は、従来知られているも
のを利用できるので図示及び説明を省略する。
【0014】まず、第1のルーチンでは、始動時の冷却
水温THW0に応じた補正値KTHWが決定される。ま
ずステップS1では、始動時の冷却水温THW0を、水
温センサ17から出力される水温信号eにより検出す
る。ステップS2では、マップにより、検出した冷却水
温THW0に対応する補正値KTHWを決定する。この
場合、マップには、代表的な冷却水温THWに対する補
正値KTHWしか設定されていないため、検出された冷
却水温THWがマップにない場合は、補間計算により決
定するようになっている。
【0015】第2のルーチンでは、第1のルーチンで決
定された補正値KTHWを用いてその時の冷却水温TH
Wに適合する水温補正係数FWLを演算する。まずステ
ップS21では、その時の冷却水温THWを水温信号e
により検出する。ステップS22では、検出した冷却水
温THWに対応する基本水温補正係数FWLpをマップ
により決定する。ステップS23では、得られた基本水
温補正係数FWLpに補正値KTHWを乗じて、その時
の水温補正係数FWLを演算する。ステップS24で
は、得られた水温補正係数FWLを有効噴射時間TAU
の計算に反映させる。
【0016】以上の構成において、エンジン100が始
動されると、制御は、ステップS11→ステップS12
と進む。次に、第2のルーチンにおいて、制御は、ステ
ップS21〜24と進み、エンジン100が運転されて
いる間に検出される冷却水温THWに対応する水温補正
係数FWLを決定し、その水温補正係数FWLを用いて
有効噴射時間TAUを計算する。始動時に実行される制
御は、この第1のルーチン及び第2のルーチンであり、
始動後の運転状態では、第2のルーチンのみが繰り返し
実行され、時間の経過にあわせて変化する冷却水温TH
Wに応じた基本水温補正係数FWLが補正されて、水
温補正係数FLWが計算される。
【0017】始動時の冷却水温THW0が低い場合、例
えばt℃の場合、図3に示すように、補正値KTHW
は大きな値に設定してあるので、決定した水温補正係数
FWLは、冷却水温THWが低い状態では大きな値を採
り、その後冷却水温THWが高くなるにしたがって小さ
な値となる。したがって、外気温が低く、始動時には大
きな値の水温補正係数FLWであっても、暖機運転が進
むにしたがって水温補正係数FWLが小さくなるので、
始動時には有効噴射時間TAUが長く燃料の増量が多い
が、その後は徐々に減量され、暖機運転が終了する頃に
オーバーリッチになることがない。また逆に、始動時の
冷却水温THWが高い場合には、例えばt℃の場合、
補正値THW0はほぼ1.0に設定してあるので、水温
補正係数FWLは、暖機運転が終了する冷却水温例えば
70℃程度になるまで、始動時の冷却水温THWが低い
場合に比べて小さな値を採る。したがって、すでに暖機
運転が完了している状態の後に再始動する場合であって
も、始動時に増量過剰な状態にならないので、スムーズ
に再始動することができる。
【0018】なお、本発明は以上説明した実施例に限定
されるものではない。
【0019】その他、各部の構成は図示例に限定される
ものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変
形が可能である。
【0020】
【発明の効果】本発明は、以上に詳述したように、始動
時の冷却水温により暖機増量補正係数を設定するので、
吸気温センサを廃止して吸気温に基く補正を行わなくと
も、暖機途中で燃料噴射量の増量が不足したり、逆に過
剰になったりしてエンジンの運転状態が不安定になるの
を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す概略構成説明図。
【図2】同実施例の制御手順を示すフローチャート。
【図3】同実施例の補正値のマップの構成を概略的に示
す構成説明図。
【図4】同実施例の水温補正係数の変化を示すグラフ。
【図5】従来例の吸気温補正係数の変化を示すグラフ。
【図6】従来例の水温補正係数の変化を示すグラフ。
【符号の説明】
5…燃料噴射弁 6…電子制御装置 7…中央演算処理装置 8…記憶装置 9…入力インターフェース 11…出力インターフェース 17…水温センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】吸入空気の温度に基く補正を行うことな
    く、エンジンの冷却水の温度に基く暖機増量補正係数で
    燃料噴射量を補正して空燃比を制御する吸気温センサ廃
    止時の空燃比制御方法であって、 始動時のエンジンの冷却水の温度を検出し、 検出した始動時の冷却水の温度に応じて暖機増量補正係
    数を設定し、 設定した暖機増量補正係数により燃料噴射量を補正する
    ことを特徴とする吸気温センサ廃止時の空燃比制御方
    法。
JP19494193A 1993-08-05 1993-08-05 吸気温センサ廃止時の空燃比制御方法 Pending JPH0749045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19494193A JPH0749045A (ja) 1993-08-05 1993-08-05 吸気温センサ廃止時の空燃比制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19494193A JPH0749045A (ja) 1993-08-05 1993-08-05 吸気温センサ廃止時の空燃比制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0749045A true JPH0749045A (ja) 1995-02-21

Family

ID=16332886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19494193A Pending JPH0749045A (ja) 1993-08-05 1993-08-05 吸気温センサ廃止時の空燃比制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0749045A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6231179B2 (ja)
JPH0119057B2 (ja)
JP2000310140A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5398994B2 (ja) 内燃機関の運転制御方法
JP3046475B2 (ja) 始動時燃料制御方法
JPH0749045A (ja) 吸気温センサ廃止時の空燃比制御方法
JP3187534B2 (ja) 内燃機関の空燃比補正方法
JP2625984B2 (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の空燃比制御装置
JPH06185396A (ja) 基本燃料噴射方法
JP3966177B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH05141294A (ja) 空燃比制御方法
JPH08284651A (ja) 内燃機関の触媒温度推定装置
JPH05141295A (ja) 空燃比制御方法
JPH0734926A (ja) 燃料制御方法
JPH07139395A (ja) 燃料噴射制御方法
JPH09317526A (ja) 内燃機関の暖機補正制御方法
JPS5990740A (ja) 内燃機関の空燃比制御開始方法
JPH06249020A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH08312410A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS60209646A (ja) 電子制御式燃料噴射装置
JPH08303279A (ja) 減速時燃料カット制御方法
JP2001132522A (ja) 内燃機関の燃料制御異常判定禁止方法
JPH0868347A (ja) 燃料噴射制御方法
JPS59141730A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPH06294340A (ja) 空燃比フィードバック制御方法