JPH09126016A - 内燃機関の空燃比学習制御方法 - Google Patents

内燃機関の空燃比学習制御方法

Info

Publication number
JPH09126016A
JPH09126016A JP28144495A JP28144495A JPH09126016A JP H09126016 A JPH09126016 A JP H09126016A JP 28144495 A JP28144495 A JP 28144495A JP 28144495 A JP28144495 A JP 28144495A JP H09126016 A JPH09126016 A JP H09126016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
learning
value
air
fuel ratio
lower limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28144495A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Iida
隆弘 飯田
Sadao Takagi
定夫 高木
Katsuyuki Kajitani
勝之 梶谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP28144495A priority Critical patent/JPH09126016A/ja
Publication of JPH09126016A publication Critical patent/JPH09126016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】下限ガード値が大気圧変化や吸気温度変化の影
響により変化して、誤学習が発生し、ドライバビリティ
等が低下する。 【解決手段】排気系にOセンサを装備した内燃機関に
おいて、運転領域に対して負荷と内燃機関の回転数とに
基づいて設定された複数の学習領域における前記O
ンサから出力される出力信号に基づく空燃比と目標空燃
比とのずれを、学習実行条件を満足する運転状態におい
て学習値として学習する内燃機関の空燃比学習制御方法
であって、高負荷運転領域に対応する学習領域の学習値
の学習時に学習された学習値に基づいて学習値の下限ガ
ード基準値を設定し、設定された下限ガード基準値に基
づいて各学習領域の学習値の下限値を規定する下限ガー
ド値を設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として自動車用
の内燃機関において、実際の空燃比と目標空燃比とのず
れを学習して空燃比を目標空燃比に維持する空燃比学習
制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、スロットル開度とエンジン回転数
とに基づいて基本噴射量を決定するいわゆるα−Nシス
テムと呼ばれる燃料噴射方式を採用する内燃機関が知ら
れている(例えば、特開昭60−62627号公報)。
この種のシステムにおける空燃比の制御は、空気流量又
は吸入空気圧とエンジン回転数と基づいて燃料噴射量を
決定する方式のものと同様に、Oセンサから出力され
る電圧信号に基づいてフィードバック制御を行う際に、
その電圧信号の変化に応じて決定されるA/Fフィード
バック補正係数FAFを用いて基本噴射時間を補正し、
実際の空燃比が理論空燃比となるように燃料噴射量を補
正するものである。また、空燃比の学習制御は、A/F
フィードバック補正係数FAFの推移を一定期間毎に把
握して、設定された学習ゾーン毎にその推移状態に基づ
いて学習補正値を更新し、学習補正値によりA/Fフィ
ードバック補正係数FAFを補正するようにしている。
【0003】このような学習制御を実施する場合、空燃
比がリーン側に偏りドライバビリティ等が低下するのを
防止するために、学習補正値が小さくなりすぎないよう
に下限ガード値を設定し、その下限ガード値以下の値と
ならないように構成してある。通常、下限ガード値は、
アイドル運転領域に対応するアイドル域学習ゾーンの学
習補正値を基準として、各学習ゾーン毎に設定してあ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、スロットル
開度の少ないアイドル域学習ゾーンでは、吸入空気量が
少ないために、大気圧変化やスロットルボディ、吸気マ
ニホルド等からの熱による吸気温度変化により実際の吸
気温度のずれ以上に空燃比の補正がなされた状態で、学
習補正値を更新する。つまり、更新された学習補正値は
大気圧や吸気温度等の影響のために、実際以上のずれを
反映した状態で更新されるものとなる。このため、下限
ガード値についても、更新された学習補正値の影響によ
り低く設定されることになる。このようにアイドル域学
習ゾーンにおける下限ガード値が下がると、アイドル域
学習ゾーン以外の未学習ゾーンの更新において、下限ガ
ード値が下がった分だけ更新可能な値が拡大するため、
実際の空燃比の変化以上に補正を行った状態での学習補
正値の更新を行う場合があり、その更新が誤学習となる
ことがある。この結果、ドライバビリティが低下した
り、エミッションが悪くなるといった運転状態になるこ
とがある。
【0005】本発明は、このような不具合を解消するこ
とを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような目
的を達成するために、次のような手段を講じたものであ
る。すなわち、本発明に係る内燃機関の空燃比学習制御
方法は、排気系にOセンサを装備した内燃機関におい
て、運転領域に対して負荷と内燃機関の回転数とに基づ
いて設定された複数の学習領域における前記Oセンサ
から出力される出力信号に基づく空燃比と目標空燃比と
のずれを、学習実行条件を満足する運転状態において学
習値として学習する内燃機関の空燃比学習制御方法であ
って、高負荷運転領域に対応する学習領域の学習値の学
習時に学習された学習値に基づいて学習値の下限ガード
基準値を設定し、設定された下限ガード基準値に基づい
て各学習領域の学習値の下限値を規定する下限ガード値
を設定することを特徴とする。
【0007】このような構成のものであれば、各学習領
域の下限ガード値は、高負荷運転領域における学習値が
学習された場合に設定される下限ガード基準値に基づい
て設定されることになる。高負荷運転領域では吸入空気
量が多いため、大気圧変化や吸気温度変化の影響は極め
て低い。すなわち、学習された学習値は、例えば吸気温
度が高くなり密度が低くなるために空燃比が低くなり、
これを補正することによりリーン側に学習されるといっ
た弊害を受けることがない。したがって、走行直後に水
温が急激に上昇し、その影響により吸気温度が上昇して
も、下限ガード基準値がそのような吸気温度等の影響を
受けないため、低負荷運転領域に対応する学習領域にお
いて下限ガード値が低下することがない。このため、こ
の学習領域において学習値を学習する際に、温度補正の
ために空燃比がリーン側に偏っても、下限ガード値によ
り規制されて、誤学習することがない。よって、誤学習
によるドライバビリティやエミッションの低下を防止す
ることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を、図面
を参照して説明する。なお、以下の実施例では、自動車
用の燃料噴射式のエンジンにおいて実施した場合につい
て説明するが、自動車用のエンジンに限定されるもので
はない。
【0009】図1に概略的に示したエンジン100は、
その吸気系1には図示しないアクセルペダルに応動して
開閉するスロットルバルブ2が配設され、その下流側に
はサージタンク3が設けられている。サージタンク3に
連通する吸気系1の吸気マニホルド4の一方の端部近傍
には、さらに燃料噴射弁5が設けてあり、この燃料噴射
弁5を、電子制御装置6により制御するようにしてい
る。また排気系20には、排気ガス中の酸素濃度を測定
するためのOセンサ21が、図示しないマフラに至る
までの管路に配設された三元触媒22の上流の位置に取
り付けられている。このOセンサ21からは、酸素濃
度に対応して電圧信号hが出力される。なお、図示しな
いが、燃料タンク内に発生した燃料蒸発ガスは、制御弁
を介してキャニスタに吸着され、エンジン100が始動
された後に他の制御弁を介してパージすなわち吸気系1
に導入されるように構成してある。
【0010】電子制御装置6は、中央演算処理装置7
と、記憶装置8と、入力インターフェース9と、出力イ
ンターフェース11とを具備してなるマイクロコンピュ
ータシステムを主体に構成されている。記憶装置8に
は、後述する学習領域を構成する学習ゾーンKGj(以
下、ゾーンと略称する)に対応して設定される記憶領域
に、学習値であるA/F学習補正係数KGの最新値が記
憶されるように構成してある。入力インターフェース9
には、エンジン回転数NE、気筒判別、及びクランク角
度基準位置を検出するためのカムポジションセンサ14
から出力される回転数信号Ne、気筒判別信号G1、及
びクランク角度基準位置信号G2、車速を検出するため
の車速センサ15から出力される車速信号c、スロット
ルバルブ2の開度を検出するためのスロットルセンサ1
6から出力されるスロットル開度信号d、エンジンの冷
却水温を検出するための水温センサ17から出力される
水温信号e、上記したOセンサ21から出力される電
圧信号hなどが入力される。一方、出力インターフェー
ス11からは、燃料噴射弁5に対して燃料噴射信号f
が、またスパークプラグ18に対してイグニッションパ
ルスgが出力されるようになっている。
【0011】電子制御装置6には、スロットルセンサ1
6から出力されるスロットル開度信号dとカムポジショ
ンセンサ14から出力される回転数信号Neとを主な情
報とし、フィードバック制御中においては少なくともA
/Fフィードバック補正係数FAF及びA/F学習補正
係数KGXで基本噴射時間TPを補正して燃料噴射弁開
成時間すなわちインジェクタ最終通電時間Tを決定し、
その決定された通電時間により燃料噴射弁5を制御し
て、エンジン負荷に応じた燃料を該燃料噴射弁5から吸
気系1に噴射させるためのプログラムが内蔵してある。
基本噴射時間TPは、スロットル開度TAとエンジン回
転数NEとにより決定されるもので、記憶装置8内に演
算用のマップが格納されている。このマップは、スロッ
トル開度TAとエンジン回転数NEとの代表的な値をパ
ラメータとして、基本噴射時間TPが設定されているも
のである。基本噴射時間TPは、その時点の運転状態に
おけるスロットル開度TAとエンジン回転数NEとを検
出し、検出したスロットル開度TAとエンジン回転数N
Eとから、対応する基本噴射時間TPをマップより読み
出す。マップに検出したスロットル開度TAとエンジン
回転数NEとがない場合は、補間計算により基本噴射時
間TPを演算する。
【0012】また、このプログラムには、運転領域に対
して負荷とエンジン回転数NEとに基づいて設定された
複数の学習領域たるゾーンKGjにおけるOセンサ2
1から出力される出力信号に基づく空燃比と目標空燃比
とのずれを、学習実行条件を満足する運転状態において
空燃比学習補正値KGJとして学習するように構成して
あり、高負荷運転領域に対応するゾーンの学習値たる空
燃比学習補正値KGJの学習時に学習された空燃比学習
補正値KGJに基づいて空燃比学習補正値KGJの下限
ガード基準値KG4GRDを設定し、設定された下限ガ
ード基準値KG4GRDに基づいて各ゾーンの空燃比学
習補正値KGJの下限値を規定する下限ガード値KG1
GRD〜KG4GRDを設定するようプログラミングし
てある。この下限ガード値KG1GRD〜KG4GRD
設定のためのプログラムの概略構成を、図2に示す。な
お、下限ガード値KG1GRD〜KG4GRDは初期値
が適合値において設定されいるものとする。下限ガード
値KG1GRD〜KG4GRDと空燃比学習補正値KG
Jとの関係については、図3を用いて後述する。この実
施例においては、ゾーンKGjは、図4に示すように、
基本噴射時間TPとエンジン100の回転数NEとに基
づいて運転領域を4の領域に区分し、区分したそれぞれ
の領域に対応して設定してある。詳細については後述す
る。すなわち、低負荷側から高負荷側にかけて、アイド
ルゾーンKG1、エバポゾーンKG2、中間ゾーンKG
3及びパワーゾーンKG4の順に区成してある。また、
空燃比学習補正値KGJの学習制御については、以下の
詳述するようにして実施するものとする。
【0013】図2において、ステップS1では、学習条
件が成立したか否かを判定する。学習条件としては、例
えば以下の通りであり、これらの条件がすべて成立した
場合に更新を行う。 A)冷却水温THWが、設定水温値KTHWKG以上で
あること。
【0014】B)|DAF|≦KDAFDE、かつ|D
DAF|≦KDDAFDEであること。ただし、KDA
FDEは比例限界値、KDDAFDEは微分限界値。
【0015】C)空燃比フィードバック制御中であるこ
と。
【0016】D)運転条件がゾーン内にあること。
【0017】E)ゾーンが移行後、同一ゾーンで平均フ
ィードバック補正係数FAFAVの計算タイミングが所
定回数KFAFAVT(例えば2回)以上経過している
こと。
【0018】ステップS2では、その時の運転領域がパ
ワーゾーンKG4に対応しているか否かを判定する。ス
テップS3では、パワーゾーンKG4の空燃比学習補正
値KGJを学習更新する。ステップS4では、学習更新
した空燃比学習補正値KGJから基本設定値KGEを減
算し、各ゾーンKG1〜KG4の下限ガード値KG1G
RD〜KG4GRDの基準となる下限ガード基準値であ
りパワーゾーンKG4の暫定的なパワーゾーン下限ガー
ド値GK4GRDを算出する。ステップS5では、パワ
ーゾーン下限ガード値KG4GRDが最小下限ガード値
KG4MINを上回っているか否かを判定する。ステッ
プS6では、パワーゾーン下限ガード値KG4GRDを
最小下限ガード値KG4MINに設定する。ステップS
7では、パワーゾーン下限ガード値KG4GRDから第
1所定値KG1GDVを減算して、アイドルゾーン下限
ガード値KG1GRDを設定する。ステップS8では、
パワーゾーン下限ガード値KG4GRDから第2所定値
KG2GDVを減算して、エバポゾーン下限ガード値K
G2GRDを設定する。ステップS9では、パワーゾー
ン下限ガード値KG4GRDから第3所定値KG3GD
Vを減算して、中間ゾーン下限ガード値KG3GRDを
設定する。
【0019】パワーゾーン下限ガード値KG4GRDを
基準とした場合、アイドルゾーン下限ガード値KG1G
RDをパワーゾーン下限ガード値KG4GRDと略同一
もしくは若干上回るように第1所定値KG1GDVを設
定し、エバポゾーン下限ガード値KG2GRDが最も低
くなるように第2所定値KG2GDVを設定し、アイド
ルゾーン下限ガード値KG1GRDとエバポゾーン下限
ガード値KG2GRDとの中間に中間ゾーン下限ガード
値KG3GRDが位置するように第3所定値KG3GD
Vを設定するものである。エバポゾーン下限ガード値K
G2GRDを最小とするのは、エバポレーションによる
影響により空燃比がリッチ側に偏る傾向があるためであ
る。また、アイドルゾーン下限ガード値KG1GRDに
ついては、高地での大気圧変化及び吸気温度変化の影響
を受けて、空燃比がリーン側に偏るのを防止するため
に、上記した設定になっている。これらのパワーゾーン
下限ガード値KG4GRDに対する各下限ガード値KG
1GRD〜KG3GRDの関係を、図5に示す。
【0020】次に、空燃比学習補正値KGJの学習制御
について、図3にその制御手順を示す。まず、ステップ
S10では、学習条件が成立したか否かを判定する。ス
テップS11では空燃比学習補正値KGJを学習更新す
る。ステップS12では、下限ガード値KGJGRDが
空燃比学習補正値KGJを上回っているか否かを判定す
る。ステップS13では、下限ガード値KGJGRDを
空燃比学習補正値KGJとして記憶する。
【0021】以上において、学習条件が成立し、運転領
域がパワーゾーンKG4に対応している場合は、制御
は、ステップS1→S2→S3→S4→S5と進み、算
出されたパワーゾーン下限ガード値KG4GRDが最小
下限ガード値KG4MINを上回っている場合には、制
御は、ステップS7に移行し、その後ステップS8及び
ステップS9を実行して、アイドルゾーン下限ガード値
KG1GRD、エバポゾーン下限ガード値KG2GRD
及び中間ゾーン下限ガード値KG3GRDをそれぞれ設
定する。一方、算出されたパワーゾーン下限ガード値K
G4GRDが最小下限ガード値KG4MIN以下である
場合は、制御は、ステップS1〜9を順次実行する。こ
の場合にあっては、パワーゾーン下限ガード値KG4G
RDは最小下限ガード値KG4MINに設定され、小さ
くなり過ぎることを抑制している。このように、それぞ
れのゾーンKG1〜4は、パワーゾーンKG4の下限ガ
ード値KG4GRDを基準にして設定されるものであ
る。
【0022】これに対し、学習条件が成立しない場合、
及び学習条件が成立しても運転領域がパワーゾーンKG
4に対応していない、つまり例えばアイドルゾーンKG
1に対応している場合にあっては、制御は、ステップS
1のみ、又はステップS1及びステップS2を実行し
て、他のルーチンに移行する。したがって、パワーゾー
ンKG4において学習が実行されない限り、それぞれの
ゾーンKG1〜4の下限ガード値KG1GRD〜KG4
GRDの設定は実行されない。すなわち、アイドルゾー
ンKG1において、空燃比学習補正値KGJが学習更新
されても、パワーゾーンKG4において学習更新が行わ
れないため、それぞれの下限ガード値KG1GRD〜K
G4GRDはそれまでの値のまま維持される。
【0023】このようにして設定された各下限ガード値
KG1GRD〜KG4GRDに対して、それぞれのゾー
ンKG1〜4では、学習条件が成立した場合に空燃比学
習補正値KGJの学習更新を行うが、学習更新した空燃
比学習補正値KGJがそれぞれの下限ガード値KG1G
RD〜KG4GRD以下にならない限り、その学習更新
した空燃比学習補正値KGJを更新値として記憶する
(ステップS10→S11→S12)。これに対し、そ
れぞれの下限ガード値KG1GRD〜KG4GRDが学
習更新した空燃比学習補正値KGJを上回る場合には、
制御は、ステップS10→S11→S12→S13と進
み、その時設定されている下限ガード値KG1GRD〜
KG4GRDを空燃比学習補正値KGJとして記憶す
る。
【0024】したがって、空燃比学習補正値KGJが下
限ガード値KGjGRD以下に小さくなることがなく、
吸気温度等の影響で誤学習することを確実に防止するこ
とができる。すなわち、設定される下限ガード値KG1
GRD〜KG4GRDは、吸入空気量が多く吸気系1の
温度上昇の影響を受けにくいパワーゾーンKG4の空燃
比学習補正値KGJを基準にして設定されるため、アイ
ドルゾーンKG1において吸気温度が上昇して温度補正
が大きくなり、その空燃比学習補正値KGJがリーン側
に偏って学習更新されても、誤学習することがない。こ
の結果、空燃比学習補正値KGJに起因してドライバビ
リティ、エミッションが低下することを確実に防止する
ことができる。
【0025】この実施例における学習制御プログラムに
おいては、運転領域に対して負荷とエンジン回転数NE
とに基づいて設定された4の学習領域たるアイドルゾー
ンKG1、エバポゾーンKG2、中間ゾーンKG3及び
パワーゾーンKG4におけるOセンサ21から出力さ
れる電圧信号hに基づく空燃比と目標空燃比とのずれを
空燃比学習補正値KGJとして学習するように構成して
ある。空燃比学習補正値KGJは、例えば、A/Fフィ
ードバック補正係数FAFの平均値を演算し、その平均
値の大小に基づいて一定値をゾーンKGjに対応して記
憶されている空燃比学習補正値KGJに加減演算するも
のであってよい。
【0026】具体的には、A/Fフィードバック補正係
数FAFを平均して得られた平均フィードバック補正係
数FAFAVと制御中心との偏差を示す偏差DAFと偏
差DAFのなまし値DAFTOTALと偏差DAFの変
化を示す変化値DDAFとを、下式により演算する。
【0027】DAF=FAFAV−1.0 DAFTOTAL=DAFTOTALn−1+DAF
/8 DDAF=DAF−DAFn−1 ただし、nは正の整数 次に、得られた偏差DAF、偏差DAFの加算値DAF
TOTAL及び変化値DDAFにそれぞれ係数を乗じて
学習比例値KGP、学習積分値KGI及び学習微分
値KGDを計算し、平均フィードバック補正係数FA
FAVを演算するタイミング例えばA/Fフィードバッ
ク補正係数FAFのスキップ毎に、学習比例値KG
、学習積分値KGI及び学習微分値KGDから
学習補正係数KGXを下式に基づいて演算する。演算さ
れた学習補正係数KGXは記憶装置8に格納される。
【0028】 KGX=1+KGP+KGI+KGD KGP=DAF×KPKG KGI=DAFTOTAL×KIKG KGD=DDAF×KDKG ただし、KPKGは比例係数、KIKGは積分係数、K
DKGは微分係数である。
【0029】この後、空燃比学習補正値KGJの更新条
件が成立した場合は、下記に示す示す式により空燃比学
習補正値KGJを演算して更新を行う。更新条件は、前
述した通りである。空燃比学習補正値KGJは、そのゾ
ーンKGjの前回の学習積分値KGIn−1と今回の学
習積分値KGIとの平均を演算するものである。この
学習積分値KGIは、制御中心からのずれのなまし値D
AFTOTALに基づいて計算されているので、急激な
変動を生じることなく、しかもA/Fフィードバック補
正係数FAFのずれ(オフセット量)を十分に反映する
ものとなる。
【0030】 KGJ=(KGIn−1+KGI)/2 以上において、空燃比学習補正値KGJの更新条件が成
立した際、すなわち、冷却水温THWが、設定水温値K
THWKG以上であり、空燃比フィードバック制御中で
あり、運転条件がゾーンKGj内にあり、偏差DAFの
絶対値が設定された比例限界値KDAFDE以下で、か
つ変化値DDAFの絶対値が微分限界値KDDAFDE
以下であり、ゾーンKGjが移行後、同一ゾーンKGj
で平均フィードバック補正係数FAFAVの計算タイミ
ングが所定回数KFAFAVT(例えば2回)以上経過
している場合には、その時の運転条件があてはまる学習
ゾーンの空燃比学習補正値KGJを更新する。
【0031】なお、それぞれのゾーンKGjは、それぞ
れのゾーンKGjの下限となる境界の噴射時間KTPK
j−1から上限となる噴射時間KTPKG(j=
2,3,4,5)までの間隔が、4つのゾーンKG1、
KG2、KG3、KG4ともにほぼ同じに、例えば2m
sec.程度の値に統一して設定する。ただし、中間ゾ
ーンKG3については、エンジン回転数NEの高い高回
転領域においてのみ約2倍の幅を持ち、エバポゾーンK
G2の高回転領域をカバーするものである。
【0032】アイドルゾーンKG1は、アイドル運転領
域に対応する基本噴射時間TPと回転数NEとで設定し
てあり、エバポゾーンKG2は、アイドルゾーンKG1
より高い基本噴射時間TPの領域にアイドルゾーンKG
1と等しい基本噴射時間幅で低回転領域から中高回転領
域まで設定してある。このエバポゾーンKG2は、アイ
ドルゾーンKG1と中間ゾーンKG3との中間に位置す
る領域で、スロットルバルブ2が開くことにより制御弁
が作動し、キャニスタに吸着された燃料蒸発ガスがパー
ジされやすい運転領域に合わせて設定してある。中間ゾ
ーンKG3は、エバポゾーンKG2より高い基本噴射時
間TPの領域にアイドルゾーンKG1と等しい基本噴射
時間幅で高回転領域まで設定されるとともに、上記した
ようにエバポゾーンKG2の延長上にある高回転領域を
カバーするように設定している。そしてパワーゾーンK
G4は、同じく中間ゾーンKG3より高い基本噴射時間
TPの領域にアイドルゾーンKG1と基本噴射時間幅を
等しくして、低回転領域から高回転領域に亘る広い領域
に設定してある。
【0033】このように、ゾーンKGjを運転領域に対
して大きく区分することにより、1つのゾーンKGjに
とどまる時間を長くすることができ、高地からの帰りに
下り坂を降坂中で、比較的長いフューエルカットが断続
的に続く場合であっても、短時間のフィードバック制御
を実行中に空燃比学習補正値KGJの学習を行うことが
できる。したがって、この後平地等を走行した場合であ
っても、空燃比学習補正値KGJが好適に更新されてい
るので、オーバーリーンによるドライバビリティの低下
や、ラフアイドルやストールの発生を防止することがで
きる。また、この実施例のように、学習制御をPID制
御により行うことにより、学習制御速度を向上させるこ
とができる。
【0034】なお、本発明は以上説明した実施例に限定
されるものではない。例えば、上記実施例では、いわゆ
るα−Nシステムを採用するエンジンについて説明した
が、吸気圧とエンジン回転数とから基本噴射時間TPを
設定するシステムに適用するものであってもよい。ま
た、ゾーンKGjの区分については、上記実施例のよう
に4区分したもの以外に、運転領域に対応してさらに細
分するものであってもよい。そのような細分化した場合
においても、下限ガード基準値の設定は、高負荷領域に
対応するゾーンKGjの空燃比学習補正値KGJに基づ
いて行えばよい。その他、各部の構成は図示例に限定さ
れるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種
々変形が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す概略的な全体構成図。
【図2】同実施例の制御手順を概略的に示すフローチャ
ート。
【図3】同実施例の制御手順を概略的に示すフローチャ
ート。
【図4】同実施例のゾーンを概略的に示す領域説明図。
【図5】同実施例の下限ガード値の相対関係を示す概略
説明図。
【符号の説明】
2…スロットルバルブ 4…吸気マニホルド 5…燃料噴射弁 6…電子制御装置 7…中央演算処理装置 8…記憶装置 9…入力インターフェース 11…出力インターフェース 20…排気系 21…Oセンサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】排気系にOセンサを装備した内燃機関に
    おいて、運転領域に対して負荷と内燃機関の回転数とに
    基づいて設定された複数の学習領域における前記O
    ンサから出力される出力信号に基づく空燃比と目標空燃
    比とのずれを、学習実行条件を満足する運転状態におい
    て学習値として学習する内燃機関の空燃比学習制御方法
    であって、 高負荷運転領域に対応する学習領域の学習値の学習時に
    学習された学習値に基づいて学習値の下限ガード基準値
    を設定し、 設定された下限ガード基準値に基づいて各学習領域の学
    習値の下限値を規定する下限ガード値を設定することを
    特徴とする内燃機関の空燃比学習制御方法。
JP28144495A 1995-10-30 1995-10-30 内燃機関の空燃比学習制御方法 Pending JPH09126016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28144495A JPH09126016A (ja) 1995-10-30 1995-10-30 内燃機関の空燃比学習制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28144495A JPH09126016A (ja) 1995-10-30 1995-10-30 内燃機関の空燃比学習制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09126016A true JPH09126016A (ja) 1997-05-13

Family

ID=17639267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28144495A Pending JPH09126016A (ja) 1995-10-30 1995-10-30 内燃機関の空燃比学習制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09126016A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009203973A (ja) * 2008-01-31 2009-09-10 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射装置
US11242928B2 (en) 2019-10-11 2022-02-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for vehicle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009203973A (ja) * 2008-01-31 2009-09-10 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射装置
US11242928B2 (en) 2019-10-11 2022-02-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0326845A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH09126015A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3707221B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2000073885A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US5528899A (en) Air-fuel ratio control apparatus for internal combustion engines
US6318349B1 (en) Air-fuel ratio control apparatus of internal combustion engine and control method for the same
JP3788204B2 (ja) エンジンのパージ制御装置
JP3206357B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPS6231179B2 (ja)
US20040050378A1 (en) Air-fuel ratio control apparatus for internal combustion engine
JPH09126016A (ja) 内燃機関の空燃比学習制御方法
US6390083B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP2965797B2 (ja) 内燃エンジンの燃料供給系の異常検出装置
JPH08284716A (ja) 内燃機関の空燃比学習制御方法
JPH11229930A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3418032B2 (ja) 内燃機関の空燃比学習制御方法
JPS6231180B2 (ja)
JPH0968076A (ja) 空燃比学習制御用学習領域設定方法
JP3892188B2 (ja) 内燃機関の燃料制御異常判定禁止方法
JPH09287504A (ja) 降坂走行時の空燃比学習制御方法
JPH0544539A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH09317531A (ja) エンジンの空燃比フィードバック制御装置
JPH09317526A (ja) 内燃機関の暖機補正制御方法
JP2015145665A (ja) 内燃機関空燃比制御装置
JPH0968077A (ja) 内燃機関の空燃比学習制御方法