JP3915329B2 - ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3915329B2
JP3915329B2 JP20595099A JP20595099A JP3915329B2 JP 3915329 B2 JP3915329 B2 JP 3915329B2 JP 20595099 A JP20595099 A JP 20595099A JP 20595099 A JP20595099 A JP 20595099A JP 3915329 B2 JP3915329 B2 JP 3915329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pilot injection
amount
fuel injection
value
injection amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20595099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001032738A (ja
Inventor
浩之 糸山
謙介 長村
暁 白河
学 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP20595099A priority Critical patent/JP3915329B2/ja
Priority to DE60026401T priority patent/DE60026401T2/de
Priority to EP00115486A priority patent/EP1070839B1/en
Priority to US09/620,973 priority patent/US6412469B1/en
Publication of JP2001032738A publication Critical patent/JP2001032738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3915329B2 publication Critical patent/JP3915329B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/403Multiple injections with pilot injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/28Interface circuits
    • F02D2041/286Interface circuits comprising means for signal processing
    • F02D2041/288Interface circuits comprising means for signal processing for performing a transformation into the frequency domain, e.g. Fourier transformation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明はディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置、特にメイン噴射に先立って少量の燃料を噴射する、いわゆるパイロット噴射を行うものに関する。
【0002】
【従来の技術】
パイロット噴射はディーゼルエンジンの燃焼加振力を低減するのに有効であるため、振動レベルが高くなる領域をエンジンの回転数と負荷をパラメータとするマップ上に設定し、この領域になるとパイロット噴射を行わせるものがある(特開昭61−272450号公報参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、アイドル時など気筒間のバラツキ補正を行うものでは、気筒毎のメイン噴射量に差が生じるのであるが、この場合に、そのメイン噴射量のうちからパイロット噴射に絶対量で振り向けると、パイロット噴射比率のほうが主噴射より大きくなって、主噴射を行うことができなくなることがある。
【0006】
これを説明すると、図17は運転領域を示し、同図においてハッチングで示した低負荷域では、気筒毎の噴射量バラツキの影響を受けて回転変動が生じるので、これを避けるため各筒制御を行っている。これは、気筒別にエンジン回転数Neの2回微分値(トルク相当)を計算し、これと目標値とを比較して、目標値に足りない低トルクの気筒ではトルクを増やすため燃料を増量補正し、この逆に目標値を超えている高トルクの気筒ではトルクを減らすため燃料を減量補正するものである。この各筒制御により各筒制御後のトータルの燃料噴射量は気筒別に異なっている。
【0007】
さて、圧縮端温度が低くなる低負荷域で、圧縮端温度を上昇させるためのエネルギを供給するためにパイロット噴射を用いる場合は、絶対量での制御が基本となる。
【0008】
この場合に、メイン噴射量の一部をパイロット噴射に振り向けることを考えると、トータルの燃料噴射量が小さい気筒で燃料噴射弁の最小流量の規制を受けることになる。アイドル時にたとえばパイロット噴射を絶対量一律で行ったとき、図18上段のように#4気筒ではトータルの燃料噴射量のほとんどがパイロット噴射の分になり、メイン噴射の分が少なくなりすぎて(メイン噴射の分が燃料噴射弁の最小流量を下回ってしまう)、メイン噴射を行うことができなくなる事態が生じる。
【0009】
そこで本発明は、気筒間バラツキの補正が行われるような低負荷の領域とそれ以外とでパイロット噴射量の設定方法を切換え、低負荷域以外ではパイロット噴射量を絶対量で制御するのに対して、低負荷域になると、トータルの燃料噴射量に対して所定の比率を乗じた値をパイロット噴射量として設定することにより、低負荷域でも適切なパイロット噴射量とメイン噴射量の制御を可能とすることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
の発明は、図30に示すように、エンジン状態を表すパラメータに対してパイロット噴射への要求度合を示すメンバーシップ関数を評価関数として設定する手段61と、この評価関数に基づいて現在のエンジン状態を表すパラメータに対応する判定値EVpltを演算する手段62と、この判定値EVpltとスライスレベルSLEV#を比較する手段63と、低負荷域であるかどうかを判定する手段71と、この判定結果より低負荷域で気筒間バラツキの補正を行うための気筒別補正量QADCnを演算する手段72と、前記比較結果と判定結果より判定値EVpltがスライスレベルSLEV#を超えかつ低負荷域のとき、エンジンの運転条件に応じた目標燃料噴射量Qfにこの気筒別補正量QADCnを加えた値に対して所定の比率Rpltを乗じた値を気筒別のパイロット噴射量Qfpltnとして演算する手段81と、同じく判定値EVpltがスライスレベルSLEV#を超えかつ低負荷域のとき、前記目標燃料噴射量Qfに前記気筒別補正量QADCnを加えた値から気筒別の前記パイロット噴射量Qfpltnを差し引いた値を気筒別のメイン噴射量Qfmnとして演算する手段82と、同じく判定値EVpltがスライスレベルSLEV#を超えかつ低負荷域のとき、この気筒別のメイン噴射量Qfmnと気筒別の前記パイロット噴射量Qfpltnとを用いてパイロット噴射とメイン噴射を行う手段75とを設けた。
【0014】
の発明は、図31に示すように、エンジン状態を表すパラメータに対してパイロット噴射への要求度合を示すメンバーシップ関数を評価関数として設定する手段61と、この評価関数に基づいて現在のエンジン状態を表すパラメータに対応する判定値EVpltを演算する手段62と、この判定値EVpltとスライスレベルSLEV#を比較する手段63と、低負荷域であるかどうかを判定する手段71と、この判定結果と前記比較結果より判定値EVpltがスライスレベルSLEV#を超えかつ低負荷域のとき、エンジンの運転条件に応じた目標燃料噴射量Qfに対して所定の比率Rpltを乗じた値をパイロット噴射量Qfpltとして演算する手段101と、同じく判定値EVpltがスライスレベルSLEV#を超えかつ低負荷域のとき、前記目標燃料噴射量Qfから前記パイロット噴射量Qfpltを差し引いた値をメイン噴射量Qfmとして演算する手段102と、同じく判定値EVpltがスライスレベルSLEV#を超えかつ低負荷域のとき、このメイン噴射量Qfmと前記パイロット噴射量Qfpltとを用いてパイロット噴射とメイン噴射を行う手段93とを設けた。
【0015】
の発明では、第または第の発明において前記比較結果より判定値EVpltがスライスレベルSLEV#を超えている場合に、実際の振動レベルSgが目標振動レベルSLSG#を超えているときと、実際の振動レベルSgが目標振動レベルSLSG#以下であるが前回パイロット噴射を行っているときだけパイロット噴射を行わせる。
【0016】
の発明では、第の発明において前記比較結果と前記判定結果より判定値EVpltがスライスレベルSLEV#を超えているが低負荷域以外であるとき、判定値EVpltとスライスレベルSLEV#の差に基づいてパイロット噴射量のフィードバック制御を行う。
【0017】
の発明では、第の発明において前記判定値EVpltと前記スライスレベルSLEV#の差に応じてフィードバック定数の補正ゲインKfbを設定する。
【0018】
の発明では、第または第の発明において前記判定値EVpltと前記スライスレベルSLEV#の差に応じてフィードバック制御の範囲(噴射量範囲)を変化させる。
【0019】
の発明では、第から第までのいずれか一つの発明において前記比較結果と前記判定結果より判定値EVpltがスライスレベルSLEV#を超えているが低負荷域以外であるとき、前記フィードバック制御における補正量Qfpltfbに基づいてパイロット噴射量を絶対量で学習し、この学習値Lqfpltと前記フィードバック制御における補正量Qfpltfbとで基本パイロット噴射量Qfpltbを補正する。
【0020】
の発明では、第から第までのいずれか一つの発明において前記比較結果と前記判定結果より判定値EVpltがスライスレベルSLEV#を超えかつ低負荷域であるとき、前記フィードバック制御における補正量Qfpltfbに基づいて前記比率の学習値Lrpltを演算し、前記目標燃料噴射量Qfに前記気筒別補正量QADCnを加えた値に対してこの比率学習値Lrpltを乗じた値を気筒別のパイロット噴射量Qfpltnとして演算する。
【0021】
の発明では、第の発明において前記比較結果と前記判定結果より判定値EVpltがスライスレベルSLEV#を超えているが低負荷域以外であるとき、判定値EVpltとスライスレベルSLEV#の差に基づいてパイロット噴射量のフィードバック制御を行う。
【0022】
10の発明では、第の発明において前記判定値EVpltと前記スライスレベルSLEV#の差に応じてフィードバック定数の補正ゲインKfbを設定する。
【0023】
11の発明では、第または第10の発明において前記判定値EVpltと前記スライスレベルSLEV#の差に応じてフィードバック制御の範囲(噴射量範囲)を変化させる。
【0024】
12の発明では、第から第11までのいずれか一つの発明において前記比較結果と前記判定結果より判定値EVpltがスライスレベルSLEV#を超えているが低負荷域以外であるとき、前記フィードバック制御における補正量Qfpltfbに基づいてパイロット噴射量を絶対量で学習し、この学習値Lqfpltと前記フィードバック制御における補正量Qfpltfbとで基本パイロット噴射量Qfpltbを補正する。
【0025】
13の発明では、第から第11までのいずれか一つの発明において前記比較結果と前記判定結果より判定値EVpltがスライスレベルSLEV#を超えかつ低負荷域であるとき、前記フィードバック制御における補正量Qfpltfbに基づいて前記比率の学習値Lrpltを演算し、前記目標燃料噴射量Qfに対してこの比率学習値Lrpltを乗じた値をパイロット噴射量Qfpltとして演算する。
【0026】
14の発明では、第、第、第12、第13のいずれか一つの発明において前記学習の条件が、前記判定値EVpltが前記スライスレベルSLEV#よりも大きなスライスレベルSLLN#を超えた場合である。
【0027】
15の発明では、第または第の発明において圧縮上死点後までの燃料噴射時期を遅延するとともに、排気還流による酸素濃度の低減により、燃料の着火遅れ期間を長くし、この着火遅れ期間中に燃料が十分に気化した予混合気を形成させて低温予混合燃焼を行わせる手段を備え、エンジン状態を表す前記パラメータが吸気圧であり、この吸気圧に対して前記低温予混合燃焼を行わせることができる低吸気圧域でパイロット噴射への要求度合が小さく、前記低温予混合燃焼から拡散燃焼主体の燃焼に移る中吸気圧域でパイロット噴射への要求度合が高く、高吸気圧域でパイロット噴射への要求度合が小さくなるように前記評価関数を設定する。
【0028】
16の発明では、第または第の発明において圧縮上死点後までの燃料噴射時期を遅延するとともに、排気還流による酸素濃度の低減により、燃料の着火遅れ期間を長くし、この着火遅れ期間中に燃料が十分に気化した予混合気を形成させて低温予混合燃焼を行わせる手段を備え、エンジン状態を表す前記パラメータが吸気量であり、この吸気量に対して前記低温予混合燃焼を行わせることができる低吸気量域でパイロット噴射への要求度合が小さく、前記低温予混合燃焼から拡散燃焼主体の燃焼に移る中吸気量域でパイロット噴射への要求度合が高く、高吸気量域でパイロット噴射への要求度合が小さくなるように前記評価関数を設定する。
【0029】
17の発明では、第または第の発明においてエンジン状態を表す前記パラメータが空気過剰率(目標空気過剰率または実際の空気過剰率)であり、この空気過剰率が大きい領域でパイロット噴射への要求度合が大きくなるように前記評価関数を設定する。
【0030】
18の発明では、第または第の発明においてエンジン状態を表す前記パラメータが燃料噴射量(たとえば目標燃料噴射量Qf)であり、この燃料噴射量が小さい領域でパイロット噴射への要求度合が大きくなるように前記評価関数を設定する。
【0031】
19の発明では、第または第の発明においてコモンレール式の燃料噴射装置と、目標コモンレール圧力が得られるようにコモンレール圧力を制御する手段とを備え、エンジン状態を表す前記パラメータが前記目標コモンレール圧力に対する実コモンレール圧力の比であり、この比が1よりも大きい領域でパイロット噴射への要求度合が大きくなるように前記評価関数を設定する。
【0032】
20の発明では、第または第の発明においてエンジン状態を表す前記パラメータが加速度センサ出力積分値であり、この加速度センサ出力積分値が大きい領域でパイロット噴射への要求度合が大きくなるように前記評価関数を設定する。
【0033】
21の発明では、第または第の発明においてエンジン状態を表す前記パラメータが冷却水温であり、この冷却水温が低いほどパイロット噴射への要求度合が大きくなるように前記評価関数を設定する。
【0034】
22の発明では、第または第の発明においてエンジン状態を表す前記パラメータがEGR率(目標EGR率または実EGR率)であり、このEGR率が小さいほどパイロット噴射への要求度合が大きくなるように前記評価関数を設定する。
【0035】
23の発明では、第または第の発明においてエンジン状態を表す前記パラメータが吸気温度であり、この吸気温度に対して吸気温度が低い領域でパイロット噴射への要求度合が大きく、中温域でパイロット噴射への要求度合が小さく、高温域でパイロット噴射への要求度合が大きくなるように前記評価関数を設定する。
【0036】
24の発明では、第または第の発明においてエンジン状態を表す前記パラメータが、吸気圧、空気過剰率、燃料噴射量、目標コモンレール圧力に対する実コモンレール圧力の比、加速度センサ出力積分値、冷却水温、EGR率、吸気温度のうちの少なくとも2つである場合に、現在のエンジン状態を表すパラメータに対応する評価関数の値をそれぞれ演算し、これら演算される少なくとも2つの評価関数の値のうちからパイロット噴射への要求度合が最も大きい値を前記判定値EVpltとする。
【0037】
25の発明では、第または第の発明においてエンジン状態を表す前記パラメータが、吸気量、空気過剰率、燃料噴射量、目標コモンレール圧力に対する実コモンレール圧力の比、加速度センサ出力積分値、冷却水温、EGR率、吸気温度のうちの少なくとも2つである場合に、現在のエンジン状態を表すパラメータに対応する評価関数の値をそれぞれ演算し、これら演算される少なくとも2つの評価関数の値のうちからパイロット噴射への要求度合が最も大きい値を判定値EVpltとする。
【0038】
26の発明では、第24または第25の発明において少なくとも2つのパラメータに対する複数の評価関数を基本値演算関数と補正値演算関数に分割し、基本値演算関数で得られた値を補正値演算関数で得られた値で補正する。
【0040】
【発明の効果】
アイドル時など低負荷域において気筒間バラツキの補正を行うと、気筒毎のメイン噴射量に差が生じ、この場合に、低負荷域におけるその気筒毎のメイン噴射量からパイロット噴射に振り向ける際に、パイロット噴射を絶対量一律で制御すると、パイロット噴射比率のほうがメイン噴射より大きくなって、メイン噴射を行うことができない気筒が生じることがあるのであるが、第1の発明によれば、気筒間バラツキ補正後のトータルの燃料噴射量に対して所定の比率を乗じた値をパイロット噴射量として設定するので、気筒間バラツキ補正を行う低負荷領域においても、適切なパイロット噴射量とメイン噴射量の制御が可能となる。同様にして、第2の発明によれば、気筒間バラツキの補正を行わない場合においても、トータル噴射量の小さい低負荷域でメイン噴射量に対するパイロット噴射量を確保できる。
パイロット噴射への要求は定常状態と過渡状態とで変化し、また環境の違いによっても変化するため、従来装置のようにパイロット噴射を行わせる領域をマップ上に設定するだけでは、定常状態には対応できても、過渡状態になると、また環境が変化すると適切なパイロット噴射量を与えることができず、振動レベルが逆に悪化したり、振動レベルは下がらず排気組成だけが悪化する事態を招くのであるが、メンバーシップ関数によれば、パイロット噴射への要求度合が最大でもなく最小でもない領域、つまりパイロット噴射への要求度合が曖昧な領域に対しても定量化できることから、このメンバーシップ関数である評価関数に基づいて判定値を定め、この判定値とスライスベルの比較によりパイロット噴射を実行させるかどうかを判定させるようにした第、第、第24、第25の発明によれば、定常状態と過渡状態の差や環境バラツキがあっても、パイロット噴射を実行させるかどうかの判定精度を高めることができ、この判定精度の向上によって振動レベルと排気エミッションの両立が可能になる。また、曖昧さを含んだメンバーシップ関数の設定に際しては厳密なデータを得ることが必要でないので、メンバーシップ関数(つまり評価関数)の適合が大幅に容易になる。
【0041】
の発明は、パイロット噴射により実際の振動レベルが目標振動レベルを下回った場合にだけ継続してパイロット噴射を行うものである。これを言い換えると、今回に実際の振動レベルが目標振動レベルを下回っても前回にパイロット噴射を行っていなれければ、パイロット噴射により実際の振動レベルが目標振動レベルを下回ったのでない(パイロット噴射以外の要因で実際の振動レベルが目標振動レベル下回った)のであるから、パイロット噴射を中止するわけで、これによって必要最小限でのパイロット噴射が可能となる。
【0042】
、第の発明によれば、パイロット噴射量のフィードバック制御を導入したので、低負荷域以外のパイロット噴射域では燃料噴射弁の流量特性のバラツキやその後の経時劣化の影響を受けることがない。
【0043】
スライスレベルに対して判定値が大きいときは、パイロット噴射を実行する条件であるとの判定の確かさが大きいのに対して、判定値がスライスレベル付近にあるときは、パイロット噴射を実行する条件であるとの判定の不確かさが相対的に大きいためフィードバック定数を小さくする必要がある。第、第10の発明によれば、このような要求に応じることができる。
【0044】
同様にして、スライスレベルに対して判定値が大きいときは、判定の確かさが大きいためフィードバック制御の範囲を大きくすることが可能となる。逆にスライスレベルの近傍ではフィードバック制御の範囲を小さくする必要がある。第、第11の発明によれば、このような要求に応じることができる。
【0045】
、第12の発明によれば、パイロット噴射の絶対量学習が進めば、運転開始後に低負荷域以外のパイロット噴射域で改めてパイロット噴射量のフィードバック制御を開始する前から学習値により最適なパイロット噴射量を与えることができる。
【0046】
、第13の発明によれば、パイロット噴射の比率学習が進んだときも、運転開始後に低負荷域になった当初から学習値により最適なパイロット噴射量を与えることができる。
【0047】
判定値が大きいということはパイロット噴射への要求度合が大きいこととあわせて、その評価の信頼性も高いことを示すので、判定値が大きいことを学習成立の条件とする第14の発明によれば、誤学習を少なくすることができる。
【0048】
15、16、第17、第18、第22、第23の発明では、低温予混合燃焼を行わせる場合におけるパイロット噴射への要求度合に応じることができる。
【0049】
目標コモンレール圧力に対する実コモンレール圧力の比が1よりも大きい領域や加速度センサ出力積分値が大きい領域ではパイロット噴射への要求度合が大きくなるのであり、第19、第20の発明によれば、こうしたパイロット噴射への要求に応じることができる
【0050】
冷却水温が低いときは圧縮端温度を上げる必要があるためパイロット噴射への要求度合が大きくなるのであり、第21の発明によれば、こうしたパイロット噴射への要求に応じることができる。
【0051】
26の発明によれば、たとえば暖機状態やEGR状態などエンジン自身の状態で変化するパラメータについては、これに対する評価関数を補正値演算関数とすることにより、全体の評価関数の適合を簡易化できる。
【0052】
【発明の実施の形態】
図1はディーゼルエンジンの概略的な構成図である。
【0053】
ディーゼルエンジンの燃焼において、NOxの生成量は燃焼温度に大きく依存し、その低減には燃焼温度を相対的に低温化することが有効である。低温予混合燃焼方式では、排気還流システム(EGR)により酸素濃度を低減し、これにより低温燃焼を実現する。このため、排気通路2と吸気通路3とをEGR通路4で接続し、このEGR通路4の途中に負圧制御弁5からの制御負圧に応じて作動するダイヤフラム式のEGR弁6を設け、排気の一部を吸気中に還流する。
【0054】
負圧制御弁5は、コントロールユニット41からのデューティ制御信号により駆動されるもので、エンジンの運転条件に応じて適切なEGR率が得るようにしている。たとえば、低回転低負荷域でEGR率を最大の100パーセント(吸入空気流量とEGRガス流量が同量)とし、回転数、負荷が高くなるに従い、EGR率を減少させる。高負荷側では排気温度が上昇するため、多量のEGRガスを還流すると吸気温度が上昇し、これにより燃焼温度も相対的に上昇し、NOx低減の効果が減少したり、また、噴射燃料の着火遅れ期間が短くなり、予混合燃焼が実現できなくなる。このためにEGR率を高負荷側になるほど、減少させるのである。
【0055】
EGR通路4の途中には、EGRガスの冷却装置7を備える。これは、EGR通路4の周りに形成されウォータジャケット8を有し、ここにはエンジン冷却水の一部が循環され、この冷却水の循環量は、冷却水の導入口7aに設けられた流量制御弁9により調整可能である。コントロールユニット41からの指令により制御弁9の開度が大きくなるほど、EGRガスの冷却度が増す。
【0056】
エンジンの吸気ポート近傍の吸気通路には、スワールコントロールバルブ(図示しない)を備える。コントロールユニット41により、このスワールコントロールバルブの開度が制御され、エンジン低回転低負荷域で閉じられる(開度が減少する)と、燃焼室に吸入される吸気の流速が高まり燃焼室に強いスワールが生成される。ただし、スワールが強くなると、シリンダ内の作動ガスの熱交換率が高まり、作動ガス温度は相対的に低下する。
【0057】
ピストンに形成される窪み状の燃焼室(図示しない)は、大径のトロイダル型燃焼室である。これは、ピストンキャビティを、入口を絞らずピストンの冠面から底部まで円筒状に形成したもので、その底部中央には円錐部が形成され、この円錐部によって、圧縮行程後期にピストンキャビティ内へと旋回しながら流れ込むスワールに抵抗を与えないように、さらに空気と燃料の混合を良好にする。
【0058】
このように、入口を絞らない円筒状のピストンキャビティにより、前述のスワールコントロールバルブによって生成されたスワールは、燃焼過程でピストンが下降していくのに伴い、ピストンキャビティ内からキャビティ外に拡散され、キャビティ外でもスワールが持続される。
【0059】
前記排気通路2には、EGR通路4の分岐点よりも下流において、ターボ過給機を備える。このターボ過給機は、排気タービン52のスクロール入口に、ステップモータ54により駆動される可変ベーン53が設けられる。前記コントロールユニット41により可変ベーン53が制御され、エンジン低回転域から所定の過給圧が得られるように、低回転側では排気タービン52に導入される排気の流速を高めるベーン角度に制御され、高回転側では排気を抵抗なく排気タービン52に導入させるベーン角度(全開状態)に制御される。また、運転条件によって可変ベーン53は、所望の過給圧が得られるベーン角度に制御される。
【0060】
エンジンにはコモンレール式の燃料噴射装置を備える。
【0061】
これは、主として、燃料タンク(図示しない)、サプライポンプ14、コモンレール(蓄圧室)16、気筒ごとに設けられる燃料噴射ノズル17からなり、高圧のサプライポンプ14に生成した高圧燃料をコモンレール16に蓄え、燃料噴射ノズル17内の三方弁25によってノズルニードルの開閉を行うことで、噴射の開始と終了を自由に制御することができる。コモンレール16内の燃料圧力は、圧力センサ(図示しない)とサプライポンプ14の吐出量制御機構(図示しない)により、常にエンジンの求める最適値に制御される。
【0062】
これら燃料噴射量、噴射時期、燃料圧力などの制御は、マイクロプロセッサで構成されるコントロールユニット41により行われる。このため、コントロールユニット41には、アクセル開度センサ33、エンジン回転数とクランク角度を検出するセンサ34、気筒判別のためのセンサ(図示しない)、水温センサ38からの信号が入力し、これらに基づいて、コントロールユニット41は、エンジン回転数とアクセル開度に応じて目標燃料噴射量と、燃料噴射時期を演算し、この目標燃料噴射量に対応してノズル内の三方弁25のオン時間を制御し、また、目標噴射時期に対応して三方弁25のON時期を制御する。また、図示しない圧力センサにより検出されるコモンレール圧力が目標圧力と一致するように、サプライポンプ14の吐出量制御機構を介してコモンレール16の燃料圧力をフィードバック制御する。
【0063】
燃料噴射時期は低温予混合燃焼を実現するために、通常の噴射時期よりも遅角される。たとえばクランク角で圧縮上死点後の所定の範囲内で燃料噴射が開始されるように設定される。これにより、噴射された燃料の着火遅れ期間が長くなり、この間に燃料の気化が促進され、十分に空気と混合した状態で着火することが可能となる。これにより、排気還流による低酸素濃度のもとで、低温予混合燃焼が行われ、このとき熱発生のパターンは単段燃焼の形態となり、この燃焼形態によれば、パティキュレートを増大させることなくNOxの低減が可能となる。
【0064】
以下、「低温予混合燃焼」といえば、低酸素濃度状態での燃料噴射時期の大幅な遅角によって熱発生のパターンが単段燃焼の形態になる燃焼のことである(特開平7−4287号公報参照)。
【0065】
さて、パイロット噴射はディーゼルエンジンの燃焼加振力を低減したり、圧縮端温度を上昇させるのに有効である。
【0066】
しかしながら、パイロット噴射への要求は定常状態と過渡状態とで変化し、また環境の違いによっても変化するため、パイロット噴射を行わせる領域をマップ上に設定する従来装置によれば、定常状態には対応できても、過渡状態になると、また環境が変化すると適切なパイロット噴射量を与えることができず、振動レベルが逆に悪化したり、振動レベルは下がらず排気組成だけが悪化する事態を招く。
【0067】
これに対処するためコントロールユニット41では、エンジン状態を示すパラメータに対してパイロット噴射への要求度合を示すメンバーシップ関数を評価関数として設け、その評価関数に基づいてパイロット噴射を実行させるかどうかの判定を行う。
【0068】
コントロールユニット41で実行されるこの制御の内容を、以下のフローチャートにしたがって説明する。
【0069】
まず図2はパイロット噴射の実行判定を行うためのもので、一定時間毎に(あるいはバックグランドジョブで)実行する。
【0070】
s1)ではエンジン状態(を表すパラメータ)を読み込む。s2)では評価関数に基づいて判定値EVpltを演算し、この判定値EVpltに基づきs3)においてパイロット噴射を実行するかどうかの判定に用いるフラグfpilotの設定を行う。s2)の演算については図3のフローチャートにより、またs3)のフラグ設定については図13により説明する。
【0071】
図3は判定値EVpltを演算するためのもので、一定時間毎に実行する。
【0072】
s1)でエンジン状態を表すパラメータ(各種のセンサ出力と演算値)を読み込み、s2)でセンサ出力と演算値から図4〜図12に示した評価関数のテーブルを検索することにより、▲1▼吸気圧、▲2▼吸気量、▲3▼目標空気過剰率、▲4▼目標燃料噴射量Qf、▲5▼目標コモンレール圧力に対する実コモンレール圧力の比、▲6▼エンジンのシリンダブロックに取り付けた加速度センサ(図示しない)の出力積分値、▲7▼冷却水温、▲8▼目標EGR率、▲9▼吸気温度に対する各評価関数の値EVpm,EVqa,EVlb,EVqf,EVrl,EVgs,EVtw,EVeg,EVtaqを求め、それらの値をもとにs3)においてこれらのうち前6つの基本値(EVpm、EVqa、EVlb、EVqf、EVrl、EVgs)の内から最大のものを選択し、その選択した最大値に対して後ろ3つの補正値(EVtw、EVeg、EVta)を掛けたものを判定値EVpltとして計算する。
【0073】
ここで、吸気圧は吸気コレクタ部に設けた圧力センサ(図示しない)により、吸気量はコンプレッサ上流に設けたエアフローメータ39(図1参照)により、吸気温はこのエアフローメータ39のすぐ上流に設けた温度センサ(図示しない)により検出している。また、目標空気過剰率、目標燃料噴射量Qf、目標コモンレール圧力、目標EGR率はエンジン制御に用いる演算値で、これらの演算方法は周知である。たとえば、目標燃料噴射量Qfはエンジン回転数とアクセル開度から所定のマップを検索することにより得られる基本燃料噴射量に対して、エンジン水温等による増量補正を行った値である。目標空気過剰率、目標コモンレール圧力、目標EGR率は基本的にエンジン回転数と目標燃料噴射量Qfから所定のマップを検索することにより得られる値である。
【0074】
図4〜図8の評価関数は、エンジン状態を表すパラメータに対してパイロット噴射への要求度合を示したメンバーシップ関数のことで、図において数値の1.0がパイロット噴射への要求度合が最大であることを、これに対して数値の0がパイロット噴射への要求度合が最小であることを表している。
【0075】
たとえば図4、図5において吸気圧が低い(吸気量は小さい)領域(低負荷域)では大量のEGRにより前述の低温予混合燃焼を行わせることができ、この低温予混合燃焼によればもともと燃焼に伴う振動レベルが低いので、パイロット噴射の必要は小さい。ところが、中くらいの吸気圧領域(中くらいの吸気量領域)になると、EGRで燃焼をコントロールしきれなくなり、低温予混合燃焼から拡散燃焼主体の燃焼に移って燃焼に伴う振動レベルが高くなるので、パイロット噴射への要求度合が高くなる。一方、吸気圧が高い(吸気量が多い)領域になると、過給圧が立ち、この領域では燃焼に伴う振動レベルが再び低くなるので、パイロット噴射への要求度合が低くなる。以上のパイロット噴射への要求度合を表すと、図4、図5のように山形の分布になるわけである。
【0076】
同様にして、図6のように目標空気過剰率が大きい領域では低温予混合燃焼が促進されにくく、燃焼に伴う振動レベルが高くなりがちなので、パイロット噴射への要求度合を大きくしている。
【0077】
次に、図7のようにアイドル時を含む低負荷時のように目標燃料噴射量Qfが小さくなる領域でパイロット噴射への要求度合を大きくしている。ただし、この場合のパイロット噴射は燃焼に伴う振動レベルの低減を目的とするものでなく、もう一つの目的である圧縮端温度を上昇させるためのものである。低温予混合燃焼を圧縮比を下げても行わせようとするものがあり(特願平11−49824号参照)、このものでは、圧縮端温度の低下に引きずられて低温予混合燃焼を行わせることができなくなるので、圧縮端温度を上昇させるためにはパイロット噴射が効果的であるからである。
【0078】
また、図8、図9のように、目標コモンレール圧力に対する実コモンレール圧力の比が1よりも大きい領域では燃焼に伴う振動レベルが要求よりも大きくなるためパイロット噴射への要求度合を大きくし、また加速度センサ出力積分値が大きいときにもパイロット噴射への要求度合を大きくしている。
【0079】
一方、図10、図11、図12の評価関数は、図4〜図8の評価関数を基本値演算関数としてこれに対する補正値演算関数を与えるものである。すなわち、図10により冷却水温が低いときは圧縮端温度を上げる必要があるため冷却水温が低いほどパイロット噴射への要求度合が大きくなる側に、また図11により目標EGR率が小さいときは低温予混合燃焼が難しくなるため目標EGR率が小さいほどパイロット噴射への要求度合が大きくなる側に補正する。図12により吸気温度に対しては、吸気温度が低い領域では圧縮端温度を上げるためパイロット噴射への要求度合が大きくなる側に、中温の領域では低温予混合燃焼が行われるためパイロット噴射への要求度合が小さくなる側に、また高温の領域では筒内温度が高く低温予混合燃焼が難しくなるためパイロット噴射への要求度合が大きくなる側に補正する。
【0080】
エンジン状態を表すパラメータとしての目標空気過剰率、目標EGR率に代えて、実際の空気過剰率、実際のEGR率を用いてもかまわない。
【0081】
なお、図4〜図12は、エンジン状態を表すパラメータの異なる評価関数を羅列したものであり、エンジン仕様によっては不要な評価関数も存在する。たとえば、図4、図5の評価関数はいずれか一方を備えるだけでかまわない。コモンレール式の燃料噴射装置を備えないエンジンでは図8の評価関数は不要である。
【0082】
また、図10〜図12の評価関数を基本値演算関数、図4〜図8の評価関数を補正値演算関数として設定してもかまわない。評価関数をすべて基本値演算関数として設定することもできる。複数の評価関数を基本値演算関数と補正値演算関数に分割するメリットは、全体の評価関数の適合を簡易化できる点にある。
【0083】
図13はパイロット噴射の実行判定を行うフラグfpilotを設定するためもので、一定時間毎に実行する。s1)で上記の判定値EVpltとスライスレベルSLEV#を比較し、判定値EVpltがスライスレベルSLEV#を超えていればS2)でパイロット噴射を実行するためフラグfpilotをセットし(fpilot=1)、超えていなければs3)へ進み、フラグfpilotをクリアする(fpilot=0)。
【0084】
図14はこのようにして設定したフラグfpilotに基づきパイロット噴射、メイン噴射の噴射量演算を行うためのもので、Ref信号(クランク角の基準位置信号で、4気筒エンジンでは180度毎、6気筒エンジンでは120度毎の各信号)の入力毎に実行する。
【0085】
この説明に入る前に、本パイロット噴射の前提となるメイン噴射についての各筒制御を説明する。
【0086】
図17は運転領域を示し、同図においてハッチングで示した低負荷域(この領域を以下「各筒制御域」という)では、気筒毎の噴射量バラツキの影響を受けて回転変動が生じるので、これを避けるため、各筒制御を行っている。これは、気筒別にエンジン回転数Neの2回微分値(トルク相当)を計算し、これと目標値とを比較して、目標値に足りない低トルクの気筒では、トルクを増やすため燃料を増量補正し、この逆に目標値を超えている高トルクの気筒ではトルクを減らすため燃料を減量補正するものである。この各筒制御により各筒制御後のトータルの燃料噴射量は気筒別に異なっている。なお、低負荷域にアイドル時を含むことはいうまでもない。
【0087】
さて、低負荷域で行うパイロット噴射は、圧縮端温度を上昇させるためのエネルギを供給するものであるため、絶対量での制御が基本となる。
【0088】
この場合に、各筒制御域でのメイン噴射量の一部をこの目的のためパイロット噴射に振り向けることを考えると、トータルの燃料噴射量が小さい気筒で、燃料噴射弁の最小流量の規制を受けることになる。アイドル時にたとえばパイロット噴射を絶対量一律で行ったとき、図18上段のように#4気筒ではトータルの燃料噴射量のほとんどがパイロット噴射の分になり、メイン噴射の分が少なくなりすぎて(メイン噴射の分が燃料噴射弁の最小流量を下回ってしまう)、メイン噴射を行うことができなくなる事態が生じる。
【0089】
そこで、各筒制御域においてパイロット噴射を行うときは、パイロット噴射量を絶対量で制御するのでなく、後述するように、各筒制御後のトータルの燃料噴射量に対して所定の比率を乗じた値をパイロット噴射量として設定する。
【0090】
図14に戻り、s1)では上記のパイロット噴射実行フラグfpilotをみる。フラグfpilot=1のときはs2)でエンジン回転数Neと目標燃料噴射量Qfを読み込み、これらの属する運転点が図17に示した各筒制御域にあるかどうかの判定をs3)において行う。各筒制御域にあるときは、s4)で気筒判別を行い、s5)において
【0091】
【数1】
Qfpltn=Rplt×(Qf+QADCn
ただし、Rplt:パイロット噴射比率、
QADCn:各筒制御量、
の式により気筒別パイロット噴射量Qfpltnを演算する。
【0092】
ここで、各筒制御量QADCnは気筒毎の噴射量バラツキをなくすため図示しない各筒制御フローにより演算される気筒別補正量である。QADC、Qfpltの最後に付けた「n」は気筒番号である。各筒制御量が気筒別であるため、このときのパイロット噴射量も気筒別の値になる。なお、各筒制御そのものは周知であるため、詳述しない。
【0093】
パイロット噴射比率Rpltは、エンジン回転数Neと目標燃料噴射量Qfからたとえば図15を内容とするマップを検索することにより演算すればよい。
【0094】
このように、各筒制御域においては、各筒制御後のトータルの燃料噴射量(Qf+QADCn)に対して所定の比率Rpltを乗じた値をパイロット噴射量として設定するのである。
【0095】
続くs6)では、
【0096】
【数2】
Qfmn=(Qf+QADCn)−Qfpltn
の式により、気筒別のメイン噴射量Qfmn(n:気筒番号)を演算する。これは、各筒制御域におけるトータルの燃料噴射量(Qf+QADCn)からパイロット噴射に振り向けた残りをメイン噴射量とするものである。
【0097】
一方、各筒制御域にないときは、パイロット噴射を絶対量一律で行うためs3)からs7)、s8)に進み、目標燃料噴射量Qfとエンジン回転数Neから図16を内容とするマップを検索することにより、基本パイロット噴射量Qfpltbを演算し、これをパイロット噴射量Qfpltに移す。各筒制御域にないときはQfが総燃料噴射量になるので、s9)ではこの総燃料噴射量としてのQfからパイロット噴射量Qfpltを差し引いた値をメイン噴射量Qfmに入れる。
【0098】
なお、fpilot=0のときはパイロット噴射を実行しないようにするため、s1)よりs10)に進み、0をパイロット噴射量Qfpltに、Qfをそのままメイン噴射量Qfmに入れる。
【0099】
このようにして演算されたパイロット噴射量Qfpltとメイン噴射量Qfmを用いて、また各筒制御域に限っては気筒別のパイロット噴射量Qfpltnと気筒別のメイン噴射量Qfmnを用いて図示しないフローによりパイロット噴射時期にパイロット噴射が行われ、そのすぐ後のメイン噴射時期にメイン噴射が行われる。なお、メイン噴射の開始時期の前にパイロット噴射が終了するようにパイロット噴射時期を設定している。
【0100】
このように、本実施形態では、エンジン状態を表すパラメータに対してパイロット噴射への要求度合を示すメンバーシップ関数を評価関数として設定している。この場合、メンバーシップ関数によれば、パイロット噴射への要求度合が最大でもなく最小でもない領域、つまりパイロット噴射への要求度合が曖昧な領域に対しても定量化できることから、このメンバーシップ関数である評価関数に基づいて判定値EVpltを定め、この判定値EVpltとスライスベルSLEV#の比較によりパイロット噴射を実行させるかどうかを判定させるようにした本実施形態によれば、定常状態と過渡状態の差や環境バラツキがあっても、パイロット噴射を実行させるかどうかの判定精度を高めることができ、この判定精度の向上によって振動レベルと排気エミッションの両立が可能になる。
【0101】
また、曖昧さを含んだメンバーシップ関数の設定に際しては、厳密なデータを得ることが必要でないので、メンバーシップ関数(つまり評価関数)の適合が大幅に容易になる。
【0102】
また、アイドル時など低負荷域において気筒間バラツキの補正を行うと、気筒毎のメイン噴射量に差が生じ、この場合に、低負荷域におけるその気筒毎のメイン噴射量からパイロット噴射に振り向ける際に、パイロット噴射を絶対量一律で制御すると、パイロット噴射比率のほうがメイン噴射より大きくなって、メイン噴射を行うことができない気筒が生じることがあるのであるが(図18上段の#4気筒参照)、本実施形態によれば、気筒間バラツキ補正後のトータルの燃料噴射量(Qf+QADCn)に対して所定の比率Rpltを乗じた値をパイロット噴射量Qfpltnとして設定するので、気筒間バラツキ補正を行う低負荷領域においても、適切なパイロット噴射量とメイン噴射量の制御が可能となる(図18下段参照)。
【0103】
図19、図20のフローチャートは第2実施形態で、それぞれ第1実施形態の図13、図14と置き換わるものである。なお、図19において図13と同一部分に同一のステップ番号を、また図20において図14と同一部分に同一のステップ番号を付けている。
【0104】
図19において図13と異なる部分を主に説明すると、s7)で加速度センサ出力積分値Sgを読み込み、判定値EVpltがスライスレベルSLEV#を超えているとき、さらにs8)、s9)で加速度センサ出力積分値SgとスライスレベルSLSG#を比較するとともに、前回はパイロット噴射を実行していたかどうかを、前回のパイロット噴射状態を示すフラグfpilot-1より判定する。加速度センサ出力積分値SgがスライスレベルSLSG#を超えている場合に加えて、加速度センサ出力積分値SgがスライスレベルSLSG#を超えておらず、かつ前回パイロット噴射を実行していた場合にs2)の処理に進み、これに対して加速度センサ出力積分値がスライスレベルSLSG#を超えておらず、かつ前回パイロット噴射を実行していない場合はs3)の処理に進む。
【0105】
これは、前回にパイロット噴射を行うことにより今回SgがSLSG#を下回ったかどうかをみることによりパイロット噴射を実行させるかどうかを判定するもので、パイロット噴射によりSgがSLSG#を下回った場合にだけ継続してパイロット噴射を行うようにしている。言い換えると、SgがSLSG#を下回ったタイミングでs8)に流れてくるが、このとき前回にパイロット噴射を行っていなれければ、パイロット噴射によりSgがSLSG#を下回ったのでない(パイロット噴射以外の要因でSgがSLSG#を下回った)ので、パイロット噴射を中止し、前回にパイロット噴射を行っているときだけSgがSLSG#を下回った原因がパイロット噴射にあるとして、そのままパイロット噴射を継続するのである。これによって必要最小限でのパイロット噴射が可能となる。
【0106】
次に、図20において図14と異なるのは、パイロット噴射域(fpilot=1)かつ各筒制御以外の領域で加速度センサ出力積分値Sgに基づいてパイロット噴射量のフィードバック制御を行うようにした点である。すなわち、s11)で加速度センサ出力積分値Sgを読み込み、この加速度センサ出力積分値Sgに基づいてs12)でパイロット噴射量のフィードバック補正量Qfpltfbを演算し、各筒制御以外の領域になると、s13)においてこの補正量Qfpltfbを基本パイロット噴射量Qfpltbに加算した値をパイロット噴射量Qfpltとして求めている。
【0107】
上記のフィードバック補正量Qfpltfbの演算については図21のフローにより説明する。
【0108】
図21においてs1)で判定値EVpltとスライスレベルSLEV#の差の絶対値dSLを演算し、s2)、s3)ではこのdSLから図22を内容とするテーブルを検索することにより、フィードバック定数の補正係数(補正ゲイン)Kfbを、また同じくdSLから図23を内容とするテーブルを検索することにより、補正許容リミッタQfbmを演算し、上記の補正係数Kfbを用いてs4)ではPID制御のフィードバック定数(比例定数Kp、積分定数Ki、微分定数Kd)を演算する。
【0109】
ここで、dSLが小さいということは判定値EVpltがスライスレベルSLEV#の近くにある(つまりパイロット噴射への信頼度、要求度合が低い)ので、図22のようにdSLが小さいほどKfbの値が小さくなる設定としている。また、図23のように、dSLが大きな領域では必要以上のフィードバック補正量は与えたくないので、一定値に制限している。
【0110】
s5)ではエンジン回転数Neと目標燃料噴射量Qfから図24を内容とするマップを検索することにより、目標振動レベルtSgを演算し、s6)で実際の振動レベルであるSgとこの目標振動レベルtSgとの差分dSgを計算し、この差分dSgと上記のフィードバック定数Kp、Ki、Kdとからs7)においてPID補正量Qfpltpidを演算する。
【0111】
s8)ではこのPID補正量Qfpltpidを絶対値で上記の補正許容リミッタQfbm(>0)に制限し(つまり−Qfbm≦Qfpltpid≦Qfbmということ)、この制限後の値をパイロット噴射量のフィードバック補正量Qfpltfbとする。
【0112】
このように第2実施形態では、パイロット噴射量のフィードバック補正量を導入したので、各筒制御域以外のパイロット噴射域では燃料噴射弁の流量特性のバラツキやその後の経時劣化の影響を受けることがない。
【0113】
図25のフローチャートは第3実施形態で、第2実施形態の図20と置き換わるものである。なお、図20と同一部分に同一のステップ番号を付けている。
【0114】
この実施形態は、各筒制御域で用いるパイロット噴射比率を学習値とするとともに、各筒制御域以外のパイロット噴射域ではパイロット噴射量の学習値を導入したものである。具体的には、図25において図20と異なるのは、次の2点である。
【0115】
第1点:各筒制御域である場合に、s21)、s22)でエンジン回転数Neと目標燃料噴射量Qfから図26を内容とする学習値マップを検索することによりパイロット噴射比率学習値Lrpltを求め、この学習値Lrpltを用いて
【0116】
【数3】
Qfpltn=Lrplt×(Qf+QADCn
の式により気筒別のパイロット噴射量Qfpltnを演算している。
【0117】
第2点:各筒制御域以外の場合に、s23)、s24)でエンジン回転数Neと目標燃料噴射量Qfから図27を内容とするマップを検索することによりパイロット噴射量学習値Lqfpltを求め、この学習値Lqfpltとフィードバック補正量Qfpltfbとで基本パイロット噴射量Qfpltbを補正した値をパイロット噴射量Qfpltとして求めている。
【0118】
なお、学習値が消失しないように、図26、図27に示した2つの学習値マップはEEPROMに格納しておく。また、学習値マップの初期値には予め所定値(たとえばマッチング値や0)を入れておけばよい。
【0119】
次に、図28のフローチャートは上記2つの学習値Lrplt、Lqfpltの更新を行うためのもので、図25とは独立にRef信号の入力毎に実行する。s1)、s2)は2つのフラグfpilot、fpltnより学習条件が成立しているかどうかをみる部分である。このうち、フラグfpilotは図13により既述のものである。
【0120】
もう一つの学習許可フラグfpltnの設定については図29のフローにより説明すると、s1)で判定値EVpltとスライスレベルSLLN#を比較する。判定値EVpltがスライスレベルSLLN#を超えるときは学習を許可するためs2)でフラグfpltlnをセットし(fpltln=1)、そうでないときはs1)からs3)に進んで学習を不許可とするためフラグfpltlnをクリアする(fpltln=0)。
【0121】
図29のs1)のスライスレベルSLLN#は図13のs1)のスライスレベルSLEV#よりも大きな値である。つまり、判定値EVpltがスライスレベルSLEV#を超えていても、スライスレベルSLLN#を超えなければ、学習は不許可となる。学習成立の条件として、より高い判定値EVpltであることを要求するのは、判定値EVpltが大きいということはパイロット噴射への要求度合が大きいこととあわせて、その評価の信頼性も高い(誤学習が少なくなる)ことを示すものであるからである。
【0122】
図28に戻り、フラグfpilot=1かつフラグfpltln=1のときに限り学習条件が成立したと判断して、s3)、s4)に進み、エンジン回転数Neと目標燃料噴射量Qfから決定される運転点が、図17に示した各筒制御域にあるかどうかみて、各筒制御域にあればs5)、s6)、s7)のパイロット噴射の比率学習に、各筒制御域でないときはs8)、s9)のパイロット噴射の絶対量学習に進む。
【0123】
パイロット噴射の絶対量学習のほうから説明すると、s8)でパイロット噴射量のフィードバック補正量Qfpltfbを今回のパイロット噴射量学習値Lqfpltとし、s9)でこの学習値Lqfpltを、そのときのエンジン回転数Neと目標燃料噴射量Qfが指定する学習値マップ上の位置にある学習値と置き換えて格納する。
【0124】
こうしたパイロット噴射量学習値の更新が、図27のマップ上において各運転条件で行われた後であれば、フィードバック補正量Qfpltfbはゼロになるはずであり、したがって、運転開始後に各筒制御域以外のパイロット噴射領域で、改めてパイロット噴射量のフィードバック制御を開始する前からこのパイロット噴射量学習値Lqfpltにより最適なパイロット噴射量が与えられることになる。
【0125】
次に、比率学習について説明すると、s5)ではエンジン回転数Neと目標燃料噴射量Qfから図26を内容とする学習値マップからパイロット噴射比率学習値Lrpltを検索し、この検索値を更新前の値としてs6)で、
【0126】
【数4】
Lrplt=(Lrplt-1×Qf+Qfpltfb)/Qf
ただし、Lrplt:更新後の学習値、
Lrplt-1:更新前の学習値、
の式によりパイロット噴射比率学習値を更新する。s7)ではその更新後の学習値を更新前の学習値と置き換えて学習値マップに格納する。
【0127】
なお、各筒制御域以外のパイロット噴射域でフィードバック補正量Qfpltfbが正の大きな値を持った状態から各筒制御域かつパイロット噴射域に移ったとき、この正の大きな値のフィードバック補正量Qfpltfbを用いて上記数4式によりパイロット噴射比率学習値Lrpltを更新すると、その学習値Lrpltが大きい側に一気に更新されてしまう。そこでこれを避けるには、各筒制御域以外のパイロット噴射域から各筒制御域かつパイロット噴射域へと領域が切換わったときには、PID補正量のうちの積分分の初期値を、その運転切換点における学習値Lrpltの前回値にすればよい。
【0128】
このように第3実施形態では、パイロット噴射の絶対量学習が進めば、運転開始後に低負荷域以外のパイロット噴射域で改めてパイロット噴射量のフィードバック制御を開始する前からパイロット噴射量学習値Lqfpltにより最適なパイロット噴射量を与えることができる。
【0129】
また、パイロット噴射の比率学習が進んだときも、運転開始後に低負荷域になった当初からパイロット噴射比率学習値Lrpltにより最適なパイロット噴射量を与えることができる。
【0130】
実施形態では、加速度センサ出力積分値を用いる場合で説明したが、この加速度センサ出力積分値に代えて加速度センサ出力の周波数分析結果(FFT)を用いてもよい。
【0131】
上記の図4〜図12に示した評価関数は低温予混合燃焼を行わせるエンジンを前提とするものであったが、本発明はこのエンジンに限られるものでない。たとえば拡散燃焼を主体とする通常のディーゼル燃焼を行わせるエンジンを前提とするときは、この通常のディーゼル燃焼を行わせるエンジンに対するパイロット噴射への要求があるので、そのパイロット噴射への要求に合わせて図4〜図12に示したと同様にして評価関数を設定すればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の制御システム図。
【図2】パイロット噴射実行判定を説明するためのフローチャート。
【図3】判定値の演算を説明するためのフローチャート。
【図4】吸気圧に対する評価関数の特性図。
【図5】吸気量に対する評価関数の特性図。
【図6】目標空気過剰率に対する評価関数の特性図。
【図7】目標燃料噴射量に対する評価関数の特性図。
【図8】目標コモンレール圧力に対する実コモンレール圧力の比に対する評価関数の特性図。
【図9】加速度センサ出力積分値に対する評価関数の特性図。
【図10】冷却水温に対する評価関数の特性図。
【図11】目標EGR率に対する評価関数の特性図。
【図12】吸気温度に対する評価関数の特性図。
【図13】パイロット噴射実行判定フラグの設定を説明するためのフローチャート。
【図14】噴射量の演算を説明するためのフローチャート。
【図15】パイロット噴射比率のマップ特性図。
【図16】基本パイロット噴射量のマップ特性図。
【図17】運転領域図。
【図18】従来と本発明について低負荷域でのパイロット噴射方式の違いを示す特性図。
【図19】第2実施形態のパイロット噴射実行判定フラグの設定を説明するためのフローチャート。
【図20】第2実施形態の噴射量の演算を説明するためのフローチャート。
【図21】パイロット噴射量のフィードバック補正量の演算を説明するためのフローチャート。
【図22】補正係数のテーブル特性図。
【図23】補正許容リミッタのテーブル特性図。
【図24】目標振動レベルのマップ特性図。
【図25】第3実施形態の噴射量の演算を説明するためのフローチャート。
【図26】パイロット噴射比率学習値のマップ特性図。
【図27】パイロット噴射量学習値のマップ特性図。
【図28】学習値の更新を説明するためのフローチャート。
【図29】学習値許可フラグの設定を説明するためのフローチャート。
【図30】第1の発明のクレーム対応図。
【図31】第2の発明のクレーム対応図。
【符号の説明】
6 EGR弁
33 アクセル開度センサ
34 クランク角センサ
41 コントロールユニット
52 ターボ過給機

Claims (26)

  1. エンジン状態を表すパラメータに対してパイロット噴射への要求度合を示すメンバーシップ関数を評価関数として設定する手段と、
    この評価関数に基づいて現在のエンジン状態を表すパラメータに対応する判定値を演算する手段と、
    この判定値とスライスレベルを比較する手段と、
    低負荷域であるかどうかを判定する手段と、
    この判定結果より低負荷域で気筒間バラツキの補正を行うための気筒別補正量を演算する手段と、
    前記比較結果と判定結果より判定値がスライスレベルを超えかつ低負荷域のとき、エンジンの運転条件に応じた目標燃料噴射量にこの気筒別補正量を加えた値に対して所定の比率を乗じた値を気筒別のパイロット噴射量として演算する手段と、
    同じく判定値がスライスレベルを超えかつ低負荷域のとき、前記目標燃料噴射量に前記気筒別補正量を加えた値から気筒別の前記パイロット噴射量を差し引いた値を気筒別のメイン噴射量として演算する手段と、
    同じく判定値がスライスレベルを超えかつ低負荷域のとき、この気筒別のメイン噴射量と気筒別の前記パイロット噴射量とを用いてパイロット噴射とメイン噴射を行う手段と
    を設けたことを特徴とするディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置。
  2. エンジン状態を表すパラメータに対してパイロット噴射への要求度合を示すメンバーシップ関数を評価関数として設定する手段と、
    この評価関数に基づいて現在のエンジン状態を表すパラメータに対応する判定値を演算する手段と、
    この判定値とスライスレベルを比較する手段と、
    低負荷域であるかどうかを判定する手段と、
    この判定結果と前記比較結果より判定値がスライスレベルを超えかつ低負荷域のとき、エンジンの運転条件に応じた目標燃料噴射量に対して所定の比率を乗じた値をパイロット噴射量として演算する手段と、
    同じく判定値がスライスレベルを超えかつ低負荷域のとき、前記目標燃料噴射量から前記パイロット噴射量を差し引いた値をメイン噴射量として演算する手段と、
    同じく判定値がスライスレベルを超えかつ低負荷域のとき、このメイン噴射量と前記パイロット噴射量とを用いてパイロット噴射とメイン噴射を行う手段と
    を設けたことを特徴とするディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置。
  3. 前記比較結果より判定値がスライスレベルを超えている場合に、実際の振動レベルが目標振動レベルを超えているときと、実際の振動レベルが目標振動レベル以下であるが前回パイロット噴射を行っているときだけパイロット噴射を行わせることを特徴とする請求項またはに記載のディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置。
  4. 前記比較結果と前記判定結果より判定値がスライスレベルを超えているが低負荷域以外であるとき、判定値とスライスレベルの差に基づいてパイロット噴射量のフィードバック制御を行うことを特徴とする請求項に記載のディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置。
  5. 前記判定値と前記スライスレベルの差に応じてフィードバック定数の補正ゲインを設定することを特徴とする請求項に記載のディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置。
  6. 前記判定値と前記スライスレベルの差に応じてフィードバック制御の範囲を変化させることを特徴とする請求項またはに記載のディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置。
  7. 前記比較結果と前記判定結果より判定値がスライスレベルを超えているが低負荷域以外であるとき、前記フィードバック制御における補正量に基づいてパイロット噴射量を絶対量で学習し、この学習値と前記フィードバック制御における補正量とで基本パイロット噴射量を補正することを特徴とする請求項からまでのいずれか一つに記載のディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置。
  8. 前記比較結果と前記判定結果より判定値がスライスレベルを超えかつ低負荷域であるとき、前記フィードバック制御における補正量に基づいて前記比率の学習値を演算し、前記目標燃料噴射量に前記気筒別補正量を加えた値に対してこの比率学習値を乗じた値を気筒別のパイロット噴射量として演算することを特徴とする請求項からまでのいずれか一つに記載のディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置。
  9. 前記比較結果と前記判定結果より判定値がスライスレベルを超えているが低負荷域以外であるとき、判定値とスライスレベルの差に基づいてパイロット噴射量のフィードバック制御を行うことを特徴とする請求項に記載のディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置。
  10. 前記判定値と前記スライスレベルの差に応じてフィードバック定数の補正ゲインを設定することを特徴とする請求項に記載のディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置。
  11. 前記判定値と前記スライスレベルの差に応じてフィードバック制御の範囲を変化させることを特徴とする請求項または10に記載のディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置。
  12. 前記比較結果と前記判定結果より判定値がスライスレベルを超えているが低負荷域以外であるとき、前記フィードバック制御における補正量に基づいてパイロット噴射量を絶対量で学習し、この学習値と前記フィードバック制御における補正量とで基本パイロット噴射量を補正することを特徴とする請求項から11までのいずれか一つに記載のディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置。
  13. 前記比較結果と前記判定結果より判定値がスライスレベルを超えかつ低負荷域であるとき、前記フィードバック制御における補正量に基づいて前記比率の学習値を演算し、前記目標燃料噴射量に対してこの比率学習値を乗じた値をパイロット噴射量として演算することを特徴とする請求項から11までのいずれか一つに記載のディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置。
  14. 前記学習の条件は、前記判定値が前記スライスレベルよりも大きなスライスレベルを超えた場合であることを特徴とする請求項1213のいずれか一つに記載のディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置。
  15. 圧縮上死点後までの燃料噴射時期を遅延するとともに、排気還流による酸素濃度の低減により、燃料の着火遅れ期間を長くし、この着火遅れ期間中に燃料が十分に気化した予混合気を形成させて低温予混合燃焼を行わせる手段を備え、エンジン状態を表す前記パラメータが吸気圧であり、この吸気圧に対して前記低温予混合燃焼を行わせることができる低吸気圧域でパイロット噴射への要求度合が小さく、前記低温予混合燃焼から拡散燃焼主体の燃焼に移る中吸気圧域でパイロット噴射への要求度合が高く、高吸気圧域でパイロット噴射への要求度合が小さくなるように前記評価関数を設定することを特徴とする請求項またはに記載のディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置。
  16. 圧縮上死点後までの燃料噴射時期を遅延するとともに、排気還流による酸素濃度の低減により、燃料の着火遅れ期間を長くし、この着火遅れ期間中に燃料が十分に気化した予混合気を形成させて低温予混合燃焼を行わせる手段を備え、エンジン状態を表す前記パラメータが吸気量であり、この吸気量に対して前記低温予混合燃焼を行わせることができる低吸気量域でパイロット噴射への要求度合が小さく、前記低温予混合燃焼から拡散燃焼主体の燃焼に移る中吸気量域でパイロット噴射への要求度合が高く、高吸気量域でパイロット噴射への要求度合が小さくなるように前記評価関数を設定することを特徴とする請求項またはに記載のディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置。
  17. エンジン状態を表す前記パラメータが空気過剰率であり、この空気過剰率が大きい領域でパイロット噴射への要求度合が大きくなるように前記評価関数を設定することを特徴とする請求項またはに記載のディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置。
  18. エンジン状態を表す前記パラメータが燃料噴射量であり、この燃料噴射量が小さい領域でパイロット噴射への要求度合が大きくなるように前記評価関数を設定することを特徴とする請求項またはに記載のディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置。
  19. コモンレール式の燃料噴射装置と、目標コモンレール圧力が得られるようにコモンレール圧力を制御する手段とを備え、エンジン状態を表す前記パラメータが前記目標コモンレール圧力に対する実コモンレール圧力の比であり、この比が1よりも大きい領域でパイロット噴射への要求度合が大きくなるように前記評価関数を設定することを特徴とする請求項またはに記載のディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置。
  20. エンジン状態を表す前記パラメータが加速度センサ出力積分値であり、この加速度センサ出力積分値が大きい領域でパイロット噴射への要求度合が大きくなるように前記評価関数を設定することを特徴とする請求項またはに記載のディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置。
  21. エンジン状態を表す前記パラメータが冷却水温であり、この冷却水温が低いほどパイロット噴射への要求度合が大きくなるように前記評価関数を設定することを特徴とする請求項またはに記載のディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置。
  22. エンジン状態を表す前記パラメータがEGR率であり、このEGR率が小さいほどパイロット噴射への要求度合が大きくなるように前記評価関数を設定することを特徴とする請求項またはに記載のディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置。
  23. エンジン状態を表す前記パラメータが吸気温度であり、この吸気温度に対して吸気温度が低い領域でパイロット噴射への要求度合が大きく、中温域でパイロット噴射への要求度合が小さく、高温域でパイロット噴射への要求度合が大きくなるように前記評価関数を設定することを特徴とする請求項またはに記載のディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置。
  24. エンジン状態を表す前記パラメータが、吸気圧、空気過剰率、燃料噴射量、目標コモンレール圧力に対する実コモンレール圧力の比、加速度センサ出力積分値、冷却水温、EGR率、吸気温度のうちの少なくとも2つである場合に、現在のエンジン状態を表すパラメータに対応する評価関数の値をそれぞれ演算し、これら演算される少なくとも2つの評価関数の値のうちからパイロット噴射への要求度合が最も大きい値を前記判定値とすることを特徴とする請求項またはに記載のディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置。
  25. エンジン状態を表す前記パラメータが、吸気量、空気過剰率、燃料噴射量、目標コモンレール圧力に対する実コモンレール圧力の比、加速度センサ出力積分値、冷却水温、EGR率、吸気温度のうちの少なくとも2つである場合に、現在のエンジン状態を表すパラメータに対応する評価関数の値をそれぞれ演算し、これら演算される少なくとも2つの評価関数の値のうちからパイロット噴射への要求度合が最も大きい値を判定値とすることを特徴とする請求項またはに記載のディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置。
  26. 少なくとも2つのパラメータに対する複数の評価関数を基本値演算関数と補正値演算関数に分割し、基本値演算関数で得られた値を補正値演算関数で得られた値で補正することを特徴とする請求項24または25に記載のディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置。
JP20595099A 1999-07-21 1999-07-21 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置 Expired - Fee Related JP3915329B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20595099A JP3915329B2 (ja) 1999-07-21 1999-07-21 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
DE60026401T DE60026401T2 (de) 1999-07-21 2000-07-18 Kraftstoffeinspritzsteuersystem für einen Dieselmotor
EP00115486A EP1070839B1 (en) 1999-07-21 2000-07-18 Fuel injection control system for diesel engine
US09/620,973 US6412469B1 (en) 1999-07-21 2000-07-20 Fuel injection control system for diesel engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20595099A JP3915329B2 (ja) 1999-07-21 1999-07-21 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001032738A JP2001032738A (ja) 2001-02-06
JP3915329B2 true JP3915329B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=16515400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20595099A Expired - Fee Related JP3915329B2 (ja) 1999-07-21 1999-07-21 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6412469B1 (ja)
EP (1) EP1070839B1 (ja)
JP (1) JP3915329B2 (ja)
DE (1) DE60026401T2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19953932C2 (de) * 1999-11-10 2002-04-18 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Betrieb einer Hubkolbenbrennkraftmaschine
US6640773B2 (en) * 2000-12-26 2003-11-04 Westport Research Inc. Method and apparatus for gaseous fuel introduction and controlling combustion in an internal combustion engine
DE10048238B4 (de) * 2000-09-29 2014-09-18 Daimler Ag Verfahren zum Betrieb einer Dieselbrennkraftmaschine
US6912992B2 (en) * 2000-12-26 2005-07-05 Cummins Westport Inc. Method and apparatus for pilot fuel introduction and controlling combustion in gaseous-fuelled internal combustion engine
JP3979066B2 (ja) * 2001-03-30 2007-09-19 日産自動車株式会社 エンジンの空燃比制御装置
DE10141700A1 (de) * 2001-08-25 2003-03-06 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Kraftstoffzumessung in eine Brennkraftmaschine
DE10145580A1 (de) * 2001-09-15 2003-04-17 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Vermeiden einer Spritzlochinnenverkokung von Spritzlöchern eines Mehrloch-Einspritzventils
JP3893967B2 (ja) * 2001-12-18 2007-03-14 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置
KR100427272B1 (ko) * 2001-12-19 2004-04-14 현대자동차주식회사 디젤 엔진의 연료량 보정 제어방법
KR100432034B1 (ko) * 2002-05-29 2004-05-17 현대자동차주식회사 커먼 레일 연료 분사 장치에서의 멀티 파일롯 분사 제어방법
KR100534724B1 (ko) * 2002-10-23 2005-12-07 현대자동차주식회사 커먼 레일 방식의 디젤 엔진에서 실린더별 연료량 제어방법
JP4161690B2 (ja) * 2002-11-20 2008-10-08 株式会社デンソー 蓄圧式燃料噴射装置
JP4135495B2 (ja) * 2002-12-20 2008-08-20 いすゞ自動車株式会社 燃料噴射制御装置
JP4096834B2 (ja) * 2003-07-30 2008-06-04 日産自動車株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
US20090156446A1 (en) * 2004-10-25 2009-06-18 Mcatee Rodney J Corrosion Inhibition
DE102004059004A1 (de) * 2004-12-08 2006-06-14 Daimlerchrysler Ag Aufheizbetrieb einer Brennkraftmaschine
JP4029893B2 (ja) * 2005-07-15 2008-01-09 いすゞ自動車株式会社 燃料噴射制御装置
KR101238728B1 (ko) * 2006-04-12 2013-03-05 맨 디젤 앤드 터보 필리얼 아프 맨 디젤 앤드 터보 에스이 티스크랜드 에너지 회수 설비를 구비한 대형 터보 과급 디젤 엔진
CN102900483B (zh) * 2006-04-12 2015-08-05 曼柴油机和涡轮公司,德国曼柴油机和涡轮欧洲股份公司的联营公司 具有能量回收装置的大型十字头型增压双冲程柴油发动机
JP4552899B2 (ja) * 2006-06-06 2010-09-29 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
JP2007332858A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4538442B2 (ja) * 2006-11-11 2010-09-08 ボッシュ株式会社 パイロット噴射制御方法及びその装置
ITCZ20060031A1 (it) * 2006-11-14 2008-05-15 Domenico Liccese Centralina elettronica per controllare i parametri operativi di un motore a combustione interna al fine di ottimizzarne il funzionamento e un metodo per applicare la logica di controllo di tali parametri
WO2008080380A1 (de) * 2007-01-05 2008-07-10 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Antriebsstrang
JP4501974B2 (ja) * 2007-08-31 2010-07-14 株式会社デンソー 内燃機関の燃料噴射制御装置
KR101198793B1 (ko) * 2010-09-14 2012-11-07 현대자동차주식회사 파일럿 분사 개수 제어 장치 및 방법
JP6023470B2 (ja) * 2012-06-04 2016-11-09 日野自動車株式会社 エンジンの制御装置
JP6398880B2 (ja) * 2015-06-09 2018-10-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃焼音抑制制御装置
TWI593875B (zh) * 2016-01-21 2017-08-01 Rong-Bin Liao Engine control
JP2018178736A (ja) * 2017-04-03 2018-11-15 株式会社豊田自動織機 車両の振動抑制装置
KR102692489B1 (ko) * 2018-12-11 2024-08-07 현대자동차주식회사 엔진연소 불안정에 의한 불규칙 진동 감소를 위한 엔진 연소 제어방법
DE102019113884A1 (de) * 2019-05-24 2020-11-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Steuereinheit zum Betrieb eines Verbrennungsmotors
JP7385092B2 (ja) * 2021-03-09 2023-11-22 株式会社クボタ インジェクタ制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61272450A (ja) 1985-05-28 1986-12-02 Nippon Denso Co Ltd デイ−ゼル機関用燃料噴射装置
US5402760A (en) * 1992-05-21 1995-04-04 Nippondenso Co., Ltd. Fuel injection control apparatus for internal combustion engine
US5445128A (en) * 1993-08-27 1995-08-29 Detroit Diesel Corporation Method for engine control
JPH10252542A (ja) * 1997-03-10 1998-09-22 Toyota Motor Corp ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
US5713328A (en) * 1997-03-31 1998-02-03 Ford Global Technologies, Inc. Spark ignited internal combustion engine with multiple event fuel injection
JP3693211B2 (ja) * 1997-09-01 2005-09-07 スズキ株式会社 筒内噴射式エンジン
JPH11173200A (ja) * 1997-12-08 1999-06-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
US6021754A (en) * 1997-12-19 2000-02-08 Caterpillar Inc. Method and apparatus for dynamically calibrating a fuel injector
US6289871B1 (en) * 1998-03-06 2001-09-18 Caterpillar Inc. Method for achieving minimum liquid pilot fuel delivery to each cylinder of a dual fuel engine while operating in a dual fuel mode
US6125823A (en) * 1999-05-27 2000-10-03 Detroit Diesel Corporation System and method for controlling fuel injections

Also Published As

Publication number Publication date
EP1070839B1 (en) 2006-03-08
DE60026401T2 (de) 2006-08-10
EP1070839A2 (en) 2001-01-24
EP1070839A3 (en) 2003-04-16
US6412469B1 (en) 2002-07-02
DE60026401D1 (de) 2006-05-04
JP2001032738A (ja) 2001-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3915329B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
US6234139B1 (en) Control system for an engine
JP3864671B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
KR100241825B1 (ko) 내연기관의 연소제어장치
US6178943B1 (en) Control system for an engine
KR100308223B1 (ko) 내연기관용제어시스템
US6244243B1 (en) Control device for direct injection engine and an injection engine provided with a controller
JP6052190B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
US6237329B1 (en) Combustion controller for lean burn engines
US6079387A (en) Air intake control system for engine equipped with exhaust gas recirculation feature
JP4667346B2 (ja) 内燃機関の制御装置
KR19980087252A (ko) 엔진 내의 두 스파크 점화 연소 상태 사이의 순간 제어 시스템
JP4023122B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP4178386B2 (ja) 内燃機関のノッキング抑制制御装置
KR19990014156A (ko) 성층 연소를 행하는 내연 기관의 제어 장치
US7831374B2 (en) Combustion control system for internal combustion engine with rich and lean operating conditions
JP3448870B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2007032328A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004108231A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3514086B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
JP2017020417A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3687487B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2020169595A (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2005307756A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH10231746A (ja) 内燃機関の燃焼方式制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061213

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees