JP2004108231A - 内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004108231A
JP2004108231A JP2002271202A JP2002271202A JP2004108231A JP 2004108231 A JP2004108231 A JP 2004108231A JP 2002271202 A JP2002271202 A JP 2002271202A JP 2002271202 A JP2002271202 A JP 2002271202A JP 2004108231 A JP2004108231 A JP 2004108231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel injection
internal combustion
combustion engine
injection amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002271202A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Kitano
北野 康司
Yukihiro Tsukasaki
塚▲崎▼ 之弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002271202A priority Critical patent/JP2004108231A/ja
Publication of JP2004108231A publication Critical patent/JP2004108231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の吸気中に燃料を噴射する燃料噴射装置を制御する燃料噴射制御装置において、燃料の酸素含有率の変化に適切に対応できる燃料噴射制御装置を提供する。
【解決手段】内燃機関の吸気中に燃料を噴射する燃料噴射装置を制御する燃料噴射制御装置であって、内燃機関の運転状態に基づいて燃料噴射装置の目標噴射量を算出する目標噴射量算出手段と、燃料噴射装置に供給される燃料の酸素含有率に基づいて酸素含有率に応じた割合の補正量で前記目標噴射量を補正する補正手段と、を含む。このように、燃料の酸素含有率に応じて燃料噴射量を補正することにより、酸素含有率の変化に伴う発熱量や燃焼性の変化を適切に調整することができ、酸素含有量が異なる種々の燃料の使用に対応できる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の燃料噴射制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
内燃機関に酸素を含有した燃料を供給することが知られており、たとえば特許文献1には、燃焼室内に酸素を含有した燃料を噴射することによって、すすの発生を低減する技術が記載されている。
【0003】
【特許文献1】
特開平9−14026号公報(第3頁の段落0005)
【特許文献2】
特開平8−144810号公報
【特許文献3】
特開平5−195839号公報
【特許文献4】
特開平1−170752号公報
【特許文献5】
特開平7−198710号公報
【特許文献6】
特開平9−88691号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、酸素を含有した燃料の場合、その酸素含有率の増加に応じて単位体積あたりの発熱量が減少するため内燃機関の出力が変動し、また、燃焼性が変化するため排気中のスモーク濃度も変化する。本発明は、このような従来の技術における問題点に鑑みてなされたものであって、燃料の酸素含有率の変化に適切に対応できる燃料噴射制御装置を提供することを課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決する燃料噴射制御装置として、請求項1に記載の発明は、内燃機関の吸気中に燃料を噴射する燃料噴射装置を制御する燃料噴射制御装置であって、内燃機関の運転状態に基づいて燃料噴射装置の目標噴射量を算出する目標噴射量算出手段と、燃料噴射装置に供給される燃料の酸素含有率に基づいて酸素含有率に応じた割合の補正量で前記目標噴射量を補正する補正手段と、を含むことを特徴としている。このように、燃料の酸素含有率に応じて燃料噴射量を補正することにより、酸素含有率の変化に伴う発熱量や燃焼性の変化を適切に調整することができ、酸素含有量が異なる種々の燃料の使用に対応できる。
【0006】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置であって、前記燃料噴射装置は燃料噴射弁を含み、前記酸素含有率を検出するための酸素含有率検出手段が、燃料タンクから燃料噴射弁への燃料供給通路に配設されたことを特徴としている。このため、給油等により燃料噴射弁に供給される燃料の酸素含有率検出手段が徐々に変化する場合にも、酸素含有率が精度良く検出される。
【0007】
請求項3に記載の発明は、請求項1または2のいずれかに記載の内燃機関の燃料噴射制御装置であって、前記酸素含有率の検出が機関始動から停止までの間に少なくとも1回行われるように検出実行条件が定められていることを特徴としている。このため、燃料の酸化や水分混入などによる酸素含有率の経時変化を反映した燃料噴射制御が可能である。
【0008】
請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれかに記載の内燃機関の燃料噴射制御装置であって、前記補正手段が、燃料の酸素含有率に応じた発熱量変化を補償して等発熱量となるように前記目標噴射量の補正を行う出力補償手段を含むことを特徴としている。このため、酸素含有率の増加に応じた発熱量の低下分が燃料噴射量の増量による発熱量の増加分で補償され、燃料の酸素含有率変化による出力変動がより確実に低減される。同様に酸素含有率が低下した場合は、その低下に応じた発熱量の増加分が燃料減量による発熱量の減少分で補償される。
【0009】
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置であって、前記補正手段が、前記出力補償手段によって補正された後の目標噴射量をさらに補正して出力を調整する出力調整手段を含むことを特徴としている。このように、出力補償後の目標噴射量を補正して出力を調整することにより、酸素含有率の変化による出力変動の影響を受けることなく、精度良く出力を調整できる。
【0010】
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置であって、前記出力調整手段が、加速時または全負荷時の少なくとも一方において目標噴射量を増量補正する出力増加手段であることを特徴としている。このように、加速時または全負荷時に出力が増加するため、機関の動力性能が高められる。
【0011】
請求項7記載の発明は、請求項5または6に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置であって、前記出力調整手段が、所定のスモーク濃度以下の範囲内において目標噴射量を増量補正する出力増加手段であることを特徴としている。ここで、酸素含有率の高い燃料を用いる場合には、請求項5の発明によって出力変動を補償する分の燃料増量が行われたとしても、スモーク濃度は低下している。このため、所定のスモーク濃度以下の範囲内においてさらに燃料を増量することにより、スモーク濃度を所定範囲内に抑えつつ機関の動力性能を高めることができる。
【0012】
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置であって、前記出力増加手段による増量補正量が、酸素含有率の異なる燃料の等スモーク濃度における噴射量差に基づいて定められていることを特徴としている。たとえば、酸素含有率の高い燃料を用いる場合に、出力補償手段による燃料増量と出力増加手段による燃料増量との和がこの等スモーク濃度(同一スモーク濃度)における噴射量差の範囲内であればスモーク濃度の増大を抑えつつ機関の動力性能を高めることができる。
【0013】
ここで、燃料噴射量に対するスモーク濃度の特性は、燃料の酸素含有量毎にそれぞれ一定しているので、試験などによって求めておくことが可能であり、その特性に基づいて、酸素含有率の異なる燃料の等スモーク濃度(同一スモーク濃度)における噴射量差も予め求められる。また、出力補償分の燃料増量の割合は燃料の酸素含有率によって一義的に定まる。したがって、等スモーク濃度における噴射量差に基づいて前記所定割合を定めておくことにより、スモーク濃度センサを用いることなく所定のスモーク濃度以下に抑えることができる。
【0014】
請求項9に記載の発明は、請求項6から8のいずれかに記載の内燃機関の燃料噴射制御装置であって、前記出力増加手段による増量補正量が、機関負荷の増加に応じて増加するように定められていることを特徴としている。このため、低負荷では出力増加手段によるトルク変化が少なくドライバのアクセル操作による車速コントロールが容易であり、高負荷では出力増加手段による出力増加が大きくなって加速性が向上するなど、良好なドライバビリティが得られる。
【0015】
請求項10に記載の発明は、請求項6に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置であって、前記出力増加手段による補正量は、スモーク濃度検出手段によって検出される燃焼ガスのスモーク濃度が所定のスモーク濃度に一致するように定められることを特徴としている。このため、加速時または全負荷時においては、所定のスモーク濃度いっぱいまで目標噴射量が増量補正され、所定のスモーク濃度以下の範囲内で機関の動力性能が最大限に高められる。
【0016】
請求項11に記載の発明は、請求項5に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置であって、前記出力調整手段が、前記出力補償手段によって補正された目標噴射量を、所定のスモーク濃度に対応する噴射量まで減量補正する出力制限手段であることを特徴としている。たとえば、使用燃料が酸素含有率の高い燃料から酸素含有率の低い燃料に変わった場合には、出力補償手段による補正(この場合は減量補正)により、出力変動は抑制されるが、燃焼ガスのスモーク濃度は増加してしまう場合がある。請求項11に記載の発明では,このような場合にはさらに所定のスモーク濃度に対応する噴射量まで減量補正されるため、所定のスモーク濃度の範囲内で可及的に出力変動を低減できる。
【0017】
請求項12に記載の発明は、請求項1から11のいずれかに記載の内燃機関の燃料噴射制御装置であって、燃料噴射量に対するスモーク濃度特性を燃料の酸素含有率に対応させて予め記憶している記憶手段と、スモーク濃度検出手段によって検出された燃焼ガスのスモーク濃度と記憶手段から導かれるスモーク濃度との比較に基づいて異常判定を行う異常判定手段と、を含むことを特徴としている。燃料噴射量に対するスモーク濃度特性は、燃料の酸素含有率に応じて一義的に定まるので、このように記憶された特性から導かれるスモーク濃度と実際に検出されるスモーク濃度とを比較することにより、燃料の酸素含有率による異常判定精度のばらつきを低減し、精度良く判定することができる。
【0018】
請求項13に記載の発明は、請求項12に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置であって、前記スモーク濃度検出手段で検出されたスモーク濃度が前記記憶手段から導かれるスモーク濃度よりも高く前記異常判定手段によって異常と判定された場合に目標噴射量の増量補正を禁止する禁止手段を含むことを特徴としている。このようにスモーク濃度が異常に高い場合に目標噴射量の増量補正が禁止されるので、異常時のスモーク発生が抑制されると共に不完全燃焼による機関の損傷も軽減される。
【0019】
請求項14に記載の発明は、請求項1から4のいずれかに記載の内燃機関の燃料噴射量制御装置であって、前記目標噴射量が目標パイロット噴射量と目標メイン噴射量との和であり、前記補正手段によるパイロット噴射量の補正割合とメイン噴射量の補正割合とが等しい割合であることを特徴としている。パイロット噴射実行時の目標噴射量を補正する場合、トータルの補正量が同じであってもパイロット噴射の補正量とメイン噴射の補正量との配分の仕方によっては着火時期のずれなどが生じ、燃焼騒音や排気エミッションの悪化を招く恐れがある。請求項14の発明のように、燃料の酸素含有率に応じた補正を行う際にパイロット噴射量の補正割合とメイン噴射量の補正割合とを等しくすることにより、燃料の酸素含有率の変化にかかわらず燃焼形態の変化を抑制し、良好な燃焼状態を維持することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
図1は、後述する実施形態に共通する全体構成を示したブロック図である。1は内燃機関であり、内燃機関本体2と内燃機関1の燃焼室内の吸気中に燃料を噴射する燃料噴射装置3を含んでいる。この燃料噴射装置3はコモンレール式燃料噴射装置であり、燃料タンクからの燃料を加圧する高圧ポンプと、高圧ポンプで加圧された燃料を蓄えると共に各気筒へ燃料を供給する共通の燃料通路の一部を構成するコモンレールと、コモンレールからの燃料を調量して適切な時期に各気筒の燃焼室に噴射する燃料噴射弁とを含んで構成されている。ここでは内燃機関1をコモンレール式ディーゼル機関として説明するが、本発明は筒内噴射式火花点火機関や吸気通路内の吸気中に燃料を噴射する予混合式内燃機関にも適用可能である。また、燃料噴射装置3もコモンレール式に限らず内燃機関1の種類に適したタイプが適宜選択されてよい。
【0021】
4は燃料噴射装置3の作動を制御する燃料噴射制御装置である。5はスモーク濃度検出手段としてのスモークセンサであり、内燃機関1の排気系に配設されて燃焼ガスのスモーク濃度を検出し、その濃度SBに対応する信号を燃料噴射制御装置4へ出力する。このスモークセンサとしては、光学式のものが公知である。6は回転数センサであり、内燃機関1のクランクシャフトの回転を検出し、その回転速度NE(rpm)に対応する信号を燃料噴射制御装置4へ出力する。7は水温センサであり、内燃機関1の冷却水温度を検出し、水温Twに対応する信号を燃料噴射制御装置4へ出力する。8は負荷センサであり、内燃機関1の負荷に相当するアクセルペダルの作動状態を検出し、アクセル開度Accpに対応する信号を燃料噴射制御装置4へ出力する。吸気管に燃料を噴射する予混合式内燃機関に適用する場合には、この負荷センサ8をスロットル開度センサや吸気圧センサあるいは吸気量センサなどに置き換えればよい。9は大気圧センサであり、内燃機関1が吸気として吸入する大気の圧力を検出し、大気圧Paに対応する信号を燃料噴射制御装置4に出力する。10はIG(イグニッション)スイッチであり、イグニッションキーの操作状態すなわち始動操作を検出し、検出結果に応じてON(始動操作中)あるいはOFF(非始動操作中)の信号を燃料噴射制御装置4に出力する。
【0022】
11は酸素含有率検出手段としての酸素含有率センサであり、燃料噴射装置3に供給される燃料の酸素含有率αを検出し、酸素含有率αに対応する信号を燃料噴射制御装置4に出力する。この酸素含有率センサ11としては、赤外分光分析方式のセンサ装置が利用可能であり、測定対象である燃料に赤外光を照射して得られる透過光や反射光のスペクトルに基づいて酸素含有率が検出される。
燃料の酸素含有率を適切に燃料噴射制御に反映させるためには、この酸素含有率センサ11を燃料タンクから燃料噴射弁への燃料供給通路に配設することが好適であり、ここでは燃料噴射装置中のコモンレールに配設され、燃料中の酸素含有率αを検出している。このように、燃料噴射弁に近くかつ各気筒の燃料噴射弁に共通の燃料供給通路に配設することにより、酸素含有率センサ11の使用個数を低減しつつ酸素含有率αを高精度に検出できる。内燃機関1のタイプが異なるために燃料噴射装置3のタイプが異なり、たとえばコモンレールと称される燃料配管が無い場合にも、同様の考え方に基づいて酸素含有率センサ11をデリバリパイプ等に配設することが好適である。
【0023】
この酸素含有率センサ11による酸素含有率の検出は内燃機関1の運転中常時行われているが、新たな燃料が給油された場合以外は酸素含有率αが短時間で大きく変化することはないので、内燃機関1の始動から停止までの間に少なくとも1回の検出を実行するように検出実行条件を定めておけば、給油による酸素含有率αの大きな変化と燃料の酸化や水分混入などによる酸素含有率αの経時変化の両方を検出することが可能である。
【0024】
その際、給油後の燃料が燃料噴射弁に至るまでに、燃料タンクから燃料噴射弁までの燃料供給通路容積分だけの燃料が消費(噴射弁から噴射)される必要があるような燃料供給系が採用されている場合には、IGスイッチ10からの信号に基づいて、始動後の積算噴射量がこの容積に相当する所定量に達した時点で検出すればよく、燃料噴射量にかかわり無く燃料が循環し、余剰分の燃料がリターンされるような燃料供給系が採用されている場合には、燃料を循環させるポンプの吐出能力に基づいて、始動後の燃料循環量の積算値が上記の容積に相当する所定値に達した時点で検出を行えばよい。また、この所定量や所定値に達する見こみ時間に基づいて検出を行ってもよい。このように始動毎に1回のみ検出を行う場合は、上記検出時点付近の所定期間にわたって酸素含有率センサ11の信号を処理し、検出値が安定した時点での値を検出結果とすることが望ましい。そうすることにより、確実に給油後の燃料に入れ替わった後の酸素含有率を検出することができる。
【0025】
なお、燃料噴射制御装置4に出力される信号は、これら以外にも必要に応じて追加され得る。たとえば、吸気温度や機関潤滑油温度の信号を燃料噴射制御装置4へ出力し、燃料噴射制御にそれらの信号を反映させることも好適である。
【0026】
図2は、前述した燃料噴射制御装置4を構成する技術手段の階層構造を示している。燃料噴射制御装置4は、内燃機関1の運転状態に基づいて燃料噴射装置3の目標噴射量Qを算出する目標噴射量算出手段12と、前述の酸素含有率センサ11の検出結果に基づいて酸素含有率αに応じた割合の補正量で目標噴射量Qを補正する補正手段13と、燃料噴射量に対するスモーク濃度特性を燃料の酸素含有率αに対応させて予め記憶している記憶手段14と、スモークセンサ5によって検出された燃焼ガスのスモーク濃度SBと記憶手段14から導かれるスモーク濃度との比較に基づいて異常判定を行う異常判定手段15と、スモークセンサ5で検出されたスモーク濃度SBが記憶手段から導かれるスモーク濃度よりも高く異常判定手段15で異常と判定された場合に目標噴射量Qの増量補正を禁止する禁止手段16と、を含んで構成されている。
【0027】
ここで、補正手段13は、燃料の酸素含有率αに応じた発熱量変化を補償して等発熱量となるように目標噴射量Qの補正を行う出力補償手段17と、出力補償手段17で補正された後の目標噴射量Qをさらに補正して内燃機関1の出力を調整する出力調整手段18と、を含んで構成されている。
【0028】
さらに、出力調整手段18は、出力補償手段17で補正された後の目標噴射量Qを増量補正して内燃機関1の出力を増加させる出力増加手段19と、出力補償手段17で補正された後の目標噴射量Qが所定のスモーク濃度を超えている場合に所定のスモーク濃度に対応する噴射量まで減量補正する出力制限手段20とを含んで構成されている。このうち出力増加手段19は、加速時または全負荷時の少なくとも一方において出力補償手段17で補正された後の目標噴射量Qを増量する補正と、出力補償手段17で補正された後の目標噴射量Qが所定のスモーク濃度未満である場合に所定のスモーク濃度以下の範囲内においてを増量する補正との2種類の増量補正を実行する技術手段として構成されている。なお、この出力増加手段19の作動に際して参照される所定のスモーク濃度と出力制限手段20の作動に際して参照される所定のスモーク濃度は機関運転状態に応じて予め定められた許容スモーク濃度を用いることが好適であり、ここで説明する実施形態では同一基準の許容スモーク濃度を用いているが、必要に応じて別々に定めておくことも可能である。
【0029】
図3は、第1の実施形態において、上述の燃料噴射制御装置4によって実行される燃料噴射制御ルーチンの内容を示すフローチャートであり、このルーチンは所定時間毎に実行される時間割り込みルーチンとして構成されている。まずステップS1では、前述の各種センサからの信号出力に基づく機関運転状態が読み込まれ、続くステップS2では、読み込まれた機関運転状態に基づいて、燃料噴射弁から各気筒に噴射する燃料の目標噴射量Qが算出される。具体的には、機関回転数NEと機関負荷(アクセル開度)Accpとに基づいて基本噴射量が算出され、その基本噴射量が酸素含有率αを除くその他の機関運転状態に基づいて補正され、最終噴射量Qfinが算出される。この最終噴射量Qfinは、酸素含有率αに基づく補正を実行する前の目標噴射量Qに相当しており、本実施形態では、このステップS1,S2により目標噴射量算出手段12が実現されている。
【0030】
ステップS3からステップS7までの一連の処理は補正手段13を実現する一形態を示している。まず、ステップS3では、ステップS2で算出されたQfinに燃料の酸素含有率αに基づいて発熱量変化を補償する補正量dQ1を加算する処理が実行される。この詳細を図4及び図5に基づいて説明する。
【0031】
図4は、酸素を含有しない(含有率0%の)燃料が燃焼した場合の発熱量を100%として各種燃料の酸素含有率αと発熱量との関係を示した図であり、その関係は図中の実線の特性となる。図から明らかなように、発熱量は酸素含有率αの上昇と同じ割合で低下しており、酸素を含有した分だけ燃料中のHCの割合が減少するため、発熱量が減少している。なお、図中には軽油として酸素含有率0%の例のみを示しているが、実際に軽油として販売されている燃料にはアルコール系の混合物等が含まれる場合もあり、そのような混合燃料の場合も燃料全体の酸素含有率αと発熱量との関係は図4の実線で示される特性と同じである。
【0032】
図5は、酸素含有率αの燃料を使用する場合に発熱量の変化を補償して等発熱量とするための噴射量増量割合を、酸素含有率0%の燃料に対する増量割合として表した図であり、図4の特性から明らかなように、この噴射量増量割合は酸素含有率αにほぼ等しくなる。したがって、ステップS2における最終噴射量Qfinが酸素含有率0%の燃料を基準として算出されている場合には、発熱量変化を補償する補正量dQ1は、近似的にQfin×α/100と表すことができる。より正確には、ステップS2のQfinが酸素含有率αbaseの燃料を基準として算出されている場合には、ステップS2で算出されたQfinに含まれる酸素以外の可燃成分の量すなわち「Qfin×(100−αbase)/100」と、酸素含有率αの燃料に含まれる酸素以外の可燃成分の量すなわち「補正後Qfin×(100−α)/100」とが一致するように補正すればよいので、補正後Qfinは、補正前Qfin×(100−αbase)/(100−α)となる。したがって、dQ1は補正前Qfin×(α−αbase)/(100−α)となる。
【0033】
なお、本実施形態ではdQ1の加算によって発熱量の変化を補償しているが、演算方法は加算に限定されるものではなく、上記の通り可燃成分の量が等しくなるように補正すればよいので種々の変形が可能である。たとえば、補正係数をK1としてステップS3の右辺をK1×Qfinと表せば、K1を(100−αbase)/(100−α)とすることによって上記dQ1の加算補正と等価な乗算補正が実現可能である。また、演算処理の簡略化のため、他の近似式やマップ値を用いることも可能である。以上のようにステップS3において発熱量変化を補償する補正処理が実行され、この処理により補正手段13に含まれる出力補償手段17が実現されている。
【0034】
ステップS4からステップS7までの一連の処理は、補正手段13に含まれる出力調整手段18を実現する一形態を示している。ステップS4では、加速中であるか否かが判定される。具体的には、アクセル開度Accp>Aかつ機関回転数NEの変化量dNE>Bである場合にYesと判定してステップS5に進み、それ以外はNoと判定してステップS6に進む。ここでA及びBはセンサ信号のノイズや機関の回転変動による誤判定を防止するために、0より若干大きい正の所定値として設定されている。ステップS6では、全負荷であるか否かが判定される。具体的にはアクセル開度Accpが全開である場合にYesと判定してステップS7に進み、それ以外はNoと判定してステップS10に進む。ステップS5では、ステップS3で出力補償された最終噴射量Qfinに加速時の出力を増加させる補正量dQ2を加算する処理を実行した後にステップS8に進み、ステップS7では、ステップS3で出力補償された最終噴射量Qfinに加速中以外の全負荷時の出力を増加させる補正量dQ3を加算する処理を実行した後にステップS8に進む。このように、ステップS4からS7までの処理が、出力調整手段18に含まれる出力増加手段19のうち、「加速時または全負荷時の少なくとも一方において目標噴射量を増量補正する出力増加手段」に対応している。
【0035】
次に、ステップS5及びS7で加算されるdQ2及びdQ3の詳細を、図面に基づいて説明する。図6は燃料噴射量に対するスモーク濃度SBの特性を示しており、燃料噴射量が増えるほど空気と燃料との混合が不充分になりやすいため、燃料周囲の酸素が不足してスモーク濃度SBは上昇するが、燃料の酸素含有率αが高いほど元々燃料の周囲に存在する酸素が多いため、スモークは発生しにくくなっている。
【0036】
また、図において、Qaは酸素含有率0%の燃料を所定のスモーク濃度(スモーク濃度設定値)になるまで噴射する場合の燃料噴射量を示している。Qbは酸素含有率0%の燃料から酸素含有率10%の燃料に変化した場合にQaに対して前述のステップS3による補正量dQ1を加算した燃料噴射量(Qa+dQ1)である。Qcは酸素含有率10%の燃料をQaと等スモーク濃度になるまで噴射した場合の燃料噴射量である。図から明らかなようにQb<Qcであり、ステップS5及びS7で加算されるdQ2及びdQ3を、Qc−Qbの範囲内に設定することにより、所定のスモーク濃度以下の範囲内で出力を増加させることができる。ここで、Qc−QbはQc−(Qa+dQ1)であり、dQ1は酸素含有率αに基づいて一義的に定まるものであることから、dQ2及びdQ3は、酸素含有率αの異なる燃料の等スモーク濃度における噴射量差(たとえばQc−Qa)に基づいて定められることになる。
【0037】
図7は、酸素含有率αの燃料を使用する場合に加算するdQ2及びdQ3を、図5と同様に酸素含有率0%の燃料に対する増量割合として表した図である。このdQ2及びdQ3は、図6のQc−Qbに相当する燃料量を酸素含有率αに応じて求め、その求められた燃料量以下の値に設定されている。ステップS2において算出された最終噴射量Qfinの基準とした燃料の酸素含有率が0%でない場合も、dQ1の場合と同様に修正して、適用することができる。ここで、図6及び図7の特性は記憶手段14を構成するROM(リード・オンリ・メモリ)に予め記憶されており、dQ2及びdQ3が上記のように定められているため、スモークセンサ5の有無にかかわらず、所定のスモーク濃度以下の範囲内において目標噴射量を増量補正することが可能であり、ステップS4からS7までの処理は、出力調整手段18に含まれる出力増加手段19のうち、「所定のスモーク濃度以下の範囲内において目標噴射量を増量補正する出力増加手段」も実現していることになる。
【0038】
なお、dQ2及びdQ3は燃料の酸素含有率αの増加に応じて増大しているが、これはdQ1の場合と同様に酸素含有率αによる発熱量の変化を補償しているためであり、この例では酸素含有率αにかかわり無く一定の出力増加となる。また、この例ではdQ2>dQ3とされているが、この例に限定されるわけではなく、所定のスモーク濃度以下の範囲内で変更可能である。たとえば、所定のスモーク濃度以下の範囲で、図8のように機関負荷(アクセル開度Accp)の増加に応じて増加するように定めることにより、ドライバビリティを向上させることができる。同様に、所定のスモーク濃度についても機関運転状態などに応じて可変としてもよい。
【0039】
図3に戻り、ステップS8ではステップS5またはS8において補正された後の最終噴射量Qfinが最大噴射量Qfullより小さいか否かが判定される。最大噴射量Qfullは、大気圧Pa,機関冷却水温Twなど、スモーク濃度SB以外の要因に基づいて燃料噴射量の最大値を制限する上限値である。ステップS8においてQfin<Qfullである場合にはYesと判定されてステップS10に進み、それ以外はNoと判定されてステップS9へ進む。ステップS9では、最終噴射量Qfinの値を最大噴射量Qfullに一致させる上限ガード処理が実行された後、ステップS10へ進む。ステップS10では、最終噴射量Qfinに基づく燃料噴射制御信号を燃料噴射装置3へ出力し、その後、本ルーチンが終了される。なお、ここでは燃料噴射制御についてのみ説明したが、ステップS10の出力によって排気温度,ターボチャージャ回転数,燃焼室内の圧力などが許容値を超える場合には、燃料噴射時期を変更して内燃機関1のダメージを防止することが好適である。
【0040】
次に、図9及び図10を参照して上記第1の実施形態の変形例である第2の実施形態を説明する。図9は、第2の実施形態において燃料噴射制御装置4によって実行される燃料噴射制御ルーチンの内容を示すフローチャートであり、図3と同一処理のステップには同一の番号を付している。このルーチンは所定時間毎に実行される時間割り込みルーチンとして構成されている。
【0041】
図9において、ステップS1からステップS3までは図3と同じ構成であり、ステップS1において前述の各種センサからの信号出力に基づく機関運転状態が読み込まれ、続くステップS2では、読み込まれた機関運転状態に基づいて、燃料噴射弁から各気筒に噴射する燃料の目標噴射量Qが算出され、ステップS3において発熱量変化を補償する補正量dQ1が加算された最終噴射量Qfinが求められる。また、図3と同様にステップS4では加速中か否かが判定され、ステップ6では全負荷か否かが判定される。
【0042】
その後、図3の実施形態では加速中及び全負荷と判定された場合はdQ2,dQ3によるQfinの補正が実行されたが、本実施形態では、ステップS21及びステップS22においてスモーク濃度SBを所定のスモーク濃度SBlimに一致させる補正量dQ4による補正が実行される点で異なっている。
【0043】
ステップS21ではRAM(ランダム・アクセス・メモリ)に記憶されている前回のdQ4に増分dQを加算する更新処理が実行され、更新後のdQ4がRAMに書きこまれる。Qfin及び前述の補正量dQ2,dQ3は図3のルーチンが起動されるたびに毎回新たに算出される補正量であるが、補正量dQ4はこのように記憶更新される値である。図10は、スモークセンサ5によって検出されたスモーク濃度SBと所定のスモーク濃度SBlimとの差(SB−SBlim)と増分dQとの関係を表している。増分dQは、検出されたスモーク濃度SBが所定のスモーク濃度SBlimを超えている場合、その差が大きいほど絶対値が大きい負の値となり、検出されたスモーク濃度SBが所定のスモーク濃度SBlimに達していない場合、その差が大きいほど絶対値が大きい正の値となり、SBがSBLimに等しい場合は0となるように定められている。このような関係を満足していれば、増分dQ4の絶対値は内燃機関の運転状態などに応じて可変に設定することができる。
【0044】
ステップS22では、ステップS3において補正された後のQfinにステップS21で更新された補正量dQ4を加算する処理が実行され、その後ステップS8及びステップS9による上限ガード処理を経て、ステップ10で最終噴射量Qfinに基づく燃料噴射制御信号を燃料噴射装置3へ出力し、本ルーチンを終了する。また、ステップS6でNoと判定された場合にはステップS23に進み、補正量dQ4をクリアして初期値0をセットする処理が実行され、その後ステップ10においてステップS3で算出された最終噴射量Qfinに基づく燃料噴射制御信号を燃料噴射装置3へ出力し、本ルーチンを終了する。
【0045】
以上の処理により、加速または全負荷時には燃焼ガスのスモーク濃度SBが所定のスモーク濃度SBlimに一致するように目標噴射量(最終噴射量Qfin)が補正され、それ以外では発熱量の変化のみが補償される。本実施形態においては、燃料の酸素含有率αが増加する方向に変化した場合に、ステップS4,S6,S21,S22,S23により、加速時または全負荷時の少なくとも一方において目標噴射量を増量補正する出力増加手段19の一形態が実現されている。また、燃料の酸素含有率αが減少する方向に変化した場合には、ステップS4,S6,S21,S22,S23により、出力補償手段17によって補正された目標噴射量を所定のスモーク濃度に対応する噴射量まで減量補正する出力制限手段20の一形態が実現されている。
【0046】
次に、第1及び第2の実施形態に共通する異常判定処理について図11のフローチャートに基づいて説明する。図11は所定時間毎に実行される時間割り込みルーチンとして構成されている。まずステップS31では、スモークセンサ5によって検出された燃焼ガスのスモーク濃度SBと酸素含有率センサ11によって検出された酸素含有率αの読み込みが行われ、続くステップS32では、図3または図9のステップS10で出力される燃料噴射制御信号に対応した最終噴射量Qfinが読み込まれる。
【0047】
ステップS33では、記憶手段14としてのROMに予め記憶された図6の特性におけるスモーク濃度SBαが導出される。具体的には、図6の特性において、ステップS31で読み込まれた酸素含有率αとステップS32で読み込まれた最終噴射量Qfinに対応する値SBαが求められる。ステップS34では、SBαとSBとの差の絶対値dSBが算出される。ステップS35では、そのdSBが所定値Kよりも大きいか否かが判定され、dSBが所定値Kよりも大きい場合はYesと判定されてステップS36に進み、そうでなければNoと判定されてステップS39に進む。ここで、SBαは正常な状態に対応した値であるため、テップS35の判定におけるYesは異常と判定されたことを意味し、Noは異常とは判定されないことを意味する。所定値Kは不感帯の幅を定義する値であり、センサの検出誤差などに起因する誤判定を防止するために適切な値が定められている。このステップS31からステップS35までの一連の処理によって異常検出手段15が実現されている。
【0048】
ステップS36では、検出されたスモーク濃度SBがSBαよりも大きいか否かが判定される。ステップS36でYesと判定された場合にはステップS37に進み、前述の出力増加手段19による燃料噴射量の増量を禁止する処理が実行された後、ステップS38に進む。このように異常時の増量を禁止することにより、内燃機関1のダメージが低減される。ステップS36でNoと判定された場合にはステップS37を迂回してステップS38に進む。ステップS38では、異常検出フラグJの値に異常であることを示す1がセットされ、そのまま本ルーチンが終了される。ステップS37では、異常検出フラグJの値に異常が検出されていないことを示す0がセットされ、そのまま本ルーチンが終了される。このステップS35,S36の処理により禁止手段16が実現されている。
【0049】
次に、第1及び第2の実施形態においてパイロット噴射を行う場合について説明する。図12は、横軸をタイミング(=クランク角),縦軸を燃料噴射弁への通電状態として、パイロット噴射を行う場合の燃料噴射波形を模式的に示したものである。図において実線は基準となる燃料による燃料噴射を示している。実線の立ち上がりから立ち下がりまでの上に凸となった波形区間が燃料噴射期間であり、最初の射期間中の燃料噴射量がパイロット噴射量Qp、続く噴射期間中の燃料噴射量がメイン噴射量Qmである。このQpとQmの和は1燃焼サイクル分の燃料噴射量の総和であり、前述の図3及び図9のステップS2における最終噴射量Qfinに相当している。したがって、パイロット噴射を行う場合、図3及び図9のステップS3の処理は、このパイロット噴射量Qpとメイン噴射量Qmを対象として実行される。
【0050】
図12において、実線の立ち上がりから破線の立ち下がりまでの上に凸となった波形区間は、図3及び図9のステップS3における補正後の最終噴射量Qfinに対応しており、実線の立ち下がりと破線の立ち下がりとの間の区間として示されるパイロット噴射補正量dQpとメイン噴射補正量dQmとの和が図3及び図9のステップS3における補正量dQ1に相当している。ここで特徴的な点は、燃料の酸素含有率変化に伴うステップS3の補正処理の際に、パイロット噴射量Qpとメイン噴射量Qmとを、同じ割合で補正する点である。
【0051】
ステップS2のQfinが酸素含有率αbaseの燃料を基準として算出されている場合には、ステップS2で算出されたQfinに含まれる酸素以外の可燃成分の量すなわち「Qfin×(100−αbase)/100」と、酸素含有率αの燃料に含まれる酸素以外の可燃成分の量すなわち「補正後Qfin×(100−α)/100」とが一致するように補正すればよいので、補正後Qfinは補正前Qfin×(100−αbase)/(100−α)となる。したがって、dQ1は補正前Qfin×(α−αbase)/(100−α)となる。パイロット噴射量Qpとメイン噴射量Qmとを同じ割合で補正する場合には、これと同様に、補正後Qpは補正前Qp×(100−αbase)/(100−α)とすればよく、dQpは補正前Qp×(α−αbase)/(100−α)と表される。また、補正後Qmは補正前Qm×(100−αbase)/(100−α)であり、dQmは補正前Qm×(α−αbase)/(100−α)と表される。
【0052】
ステップS3において上述のようにパイロット噴射補正量dQpとメイン噴射補正量dQmが算出された後は、図3及び図9のステップ4以降の処理がそのまま実行される。このように、パイロット噴射量とメイン噴射量とを同じ補正割合で補正することにより、パイロット噴射の発熱量変化が抑えられるため、メイン噴射の燃焼形態を維持して良好な燃焼を継続することができる。
【0053】
なお、パイロット噴射量QpがステップS3の補正によって所定のボアフラッシング許容値を超える量に増量補正される可能性があるが、ボアフラッシングを避けるためにパイロット噴射量Qpの増量を制限すると、パイロット噴射の発熱量が変化してメイン噴射の燃焼形態が維持できなくなるおそれがある。このような場合は、燃料噴射量以外の制御量を対象として対策することが好ましい。具体的には、燃料噴射圧力の低減,燃料噴射時期の遅角,パイロット噴射の分割(マルチパイロット噴射)などによる対応が可能である。図13は燃料噴射時期を遅角する例を示しており、パイロット噴射量Qpがボアフラッシングに対する許容値である許容パイロット噴射量Qplmtを超過した場合、パイロット噴射量Qpの増大に応じて燃料噴射時期を遅角することにより、ボアフラッシングを防止することができる。
【0054】
また、パイロット噴射量Qpの増量補正によってパイロット噴射期間が延び、パイロット噴射終了からメイン噴射開始までの間隔が短くなると、燃料噴射弁の開閉応答速度の限界を超え、不斉噴射が生じる可能性がある。このような場合も、燃料噴射量以外の制御量を対象として対策することが好ましい。具体的には、パイロット噴射時期の進角,メイン噴射時期の遅角,噴射圧力の上昇制御によるパイロット噴射期間の短縮などによってパイロット噴射終了からメイン噴射開始までの間隔を広げることにより、不斉噴射を防止することができる。
【0055】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、酸素含有率の変化に伴う発熱量や燃焼性の変化を適切に調整することができ、酸素含有量が異なる種々の燃料の使用に対応できる燃料噴射制御装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の全体構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施形態の燃料噴射制御装置を構成する技術手段の階層構造を示す説明図である。
【図3】本発明の第1の実施形態における燃料噴射制御処理を示すフローチャートである。
【図4】各種燃料の酸素含有率と発熱量との関係を示す特性図である。
【図5】発熱量の変化を補償して等発熱量とする場合の酸素含有率と燃料噴射量増量割合との関係を示す図である。
【図6】燃料噴射量に対するスモーク濃度の特性を示す図である。
【図7】等スモーク濃度以下で出力を増加させる場合の酸素含有率と燃料噴射量増量割合との関係を示す図である。
【図8】等スモーク濃度以下の範囲で出力を増加させる場合の機関負荷と燃料噴射量補正値との関係を示す図である。
【図9】本発明の第2の実施形態における燃料噴射制御処理を示すフローチャートである。
【図10】燃焼ガスのスモーク濃度を所定のスモーク濃度に一致させるための燃料噴射量の増分を示す図である。
【図11】本発明の実施形態における異常判定処理を示すフローチャートである。
【図12】本発明の実施形態においてパイロット噴射を行う場合の燃料噴射波形を模式的に示した図である。
【図13】パイロット噴射量と燃料噴射時期の遅角量との関係を示す図である。
【符号の説明】
1 内燃機関、2 内燃機関本体、3 燃料噴射装置、4 燃料噴射制御装置、5 スモークセンサ、6 回転数センサ、7 水温センサ、8 負荷センサ、9 大気圧センサ、10 イグニッションスイッチ、 11 酸素含有率センサ、12 目標噴射量算出手段、13 補正手段、14 記憶手段、15 異常判定手段、16 禁止手段、17 出力補償手段、18 出力調整手段、19出力増加手段、20 出力制限手段。

Claims (14)

  1. 内燃機関の吸気中に燃料を噴射する燃料噴射装置を制御する燃料噴射制御装置であって、内燃機関の運転状態に基づいて燃料噴射装置の目標噴射量を算出する目標噴射量算出手段と、燃料噴射装置に供給される燃料の酸素含有率に基づいて酸素含有率に応じた割合の補正量で前記目標噴射量を補正する補正手段と、を含むことを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置。
  2. 前記燃料噴射装置は燃料噴射弁を含み、前記酸素含有率を検出するための酸素含有率検出手段が、燃料タンクから燃料噴射弁への燃料供給通路に配設されたことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  3. 前記酸素含有率の検出が機関始動から停止までの間に少なくとも1回行われるように検出実行条件が定められていることを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  4. 前記補正手段が、燃料の酸素含有率に応じた発熱量変化を補償して等発熱量となるように前記目標噴射量の補正を行う出力補償手段を含むことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  5. 前記補正手段が、前記出力補償手段によって補正された後の目標噴射量をさらに補正して出力を調整する出力調整手段を含むことを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  6. 前記出力調整手段が、加速時または全負荷時の少なくとも一方において目標噴射量を増量補正する出力増加手段であることを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  7. 前記出力調整手段が、所定のスモーク濃度以下の範囲内において目標噴射量を増量補正する出力増加手段であることを特徴とする請求項5または6に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  8. 前記出力増加手段による増量補正量が、酸素含有率の異なる燃料の等スモーク濃度における噴射量差に基づいて定められていることを特徴とする請求項7に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  9. 前記出力増加手段による増量補正量が、機関負荷の増加に応じて増加するように定められていることを特徴とする請求項6から8のいずれかに記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  10. 前記出力増加手段による補正量は、スモーク濃度検出手段によって検出される燃焼ガスのスモーク濃度が所定のスモーク濃度に一致するように定められることを特徴とする請求項6に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  11. 前記出力調整手段が、前記出力補償手段によって補正された目標噴射量を、所定のスモーク濃度に対応する噴射量まで減量補正する出力制限手段であることを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  12. 燃料噴射量に対するスモーク濃度特性を燃料の酸素含有率に対応させて予め記憶している記憶手段と、スモーク濃度検出手段によって検出された燃焼ガスのスモーク濃度と記憶手段から導かれるスモーク濃度との比較に基づいて異常判定を行う異常判定手段と、を含むことを特徴とする請求項1から11のいずれかに記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  13. 前記スモーク濃度検出手段で検出されたスモーク濃度が前記記憶手段から導かれるスモーク濃度よりも高く前記異常判定手段によって異常と判定された場合に目標噴射量の増量補正を禁止する禁止手段を含むことを特徴とする請求項12に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  14. 前記目標噴射量が目標パイロット噴射量と目標メイン噴射量との和であり、前記補正手段によるパイロット噴射量の補正割合とメイン噴射量の補正割合とが等しい割合であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の内燃機関の燃料噴射量制御装置。
JP2002271202A 2002-09-18 2002-09-18 内燃機関の燃料噴射制御装置 Pending JP2004108231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002271202A JP2004108231A (ja) 2002-09-18 2002-09-18 内燃機関の燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002271202A JP2004108231A (ja) 2002-09-18 2002-09-18 内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004108231A true JP2004108231A (ja) 2004-04-08

Family

ID=32268588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002271202A Pending JP2004108231A (ja) 2002-09-18 2002-09-18 内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004108231A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006258015A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2008069663A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2008202540A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の運転制御方法および装置
JP2008223601A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Toyota Motor Corp 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2009257257A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料性状判定装置
JP2010090781A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Toyota Motor Corp バイオ混合燃料金属成分検知装置
JP2011149297A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Hino Motors Ltd バイオ燃料特定装置及び制御装置
JP2013072306A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2013217201A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Toyota Motor Corp 内燃機関

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006258015A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP4736485B2 (ja) * 2005-03-18 2011-07-27 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2008069663A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2008202540A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の運転制御方法および装置
JP2008223601A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Toyota Motor Corp 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2009257257A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料性状判定装置
JP2010090781A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Toyota Motor Corp バイオ混合燃料金属成分検知装置
JP2011149297A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Hino Motors Ltd バイオ燃料特定装置及び制御装置
JP2013072306A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2013217201A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Toyota Motor Corp 内燃機関

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4089601B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US7685995B2 (en) Controller for internal combustion engine
US8640681B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP4315196B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US8150599B2 (en) Control apparatus and control method for internal combustion engine
JP2008309036A (ja) 燃料推定装置
JP5817842B2 (ja) 内燃機関の制御システム
JP2005016486A (ja) 燃料噴射装置
JP4765745B2 (ja) 内燃機関の着火時期制御システム
JP2004108231A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5373687B2 (ja) バイフューエルエンジンのアイドル回転速度制御装置
JP2008309047A (ja) 内燃機関の点火制御装置
US10107218B2 (en) Control apparatus for spark-ignition internal combustion engine
JP4483794B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の制御装置
JP4387384B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009144574A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2010013958A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5741149B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012246781A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2010168931A (ja) 火花点火式内燃機関の点火時期制御装置
JP2010024996A (ja) 内燃機関及び内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2010025003A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4232710B2 (ja) 水素添加内燃機関の制御装置
JP2013117203A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2020190214A (ja) 蒸発燃料処理装置