JP2010025003A - 内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010025003A
JP2010025003A JP2008188125A JP2008188125A JP2010025003A JP 2010025003 A JP2010025003 A JP 2010025003A JP 2008188125 A JP2008188125 A JP 2008188125A JP 2008188125 A JP2008188125 A JP 2008188125A JP 2010025003 A JP2010025003 A JP 2010025003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
amount
pilot
combustion state
main injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008188125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5075041B2 (ja
Inventor
Junichi Hatano
潤一 畑野
Satoshi Yamaguchi
山口  聡
Yasutaka Kitamura
泰隆 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008188125A priority Critical patent/JP5075041B2/ja
Publication of JP2010025003A publication Critical patent/JP2010025003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5075041B2 publication Critical patent/JP5075041B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の良好な燃費および排ガス特性を確保しながら、燃焼音の抑制と燃焼状態の安定化を図ることができる内燃機関の燃料噴射制御装置を提供する。
【解決手段】メイン噴射およびパイロット噴射を制御する内燃機関3の燃料噴射制御装置1は、気筒3b内における燃料の燃焼状態を表す燃焼状態パラメータTFACTを検出し、検出された内燃機関3の運転状態NE、PMCMDに応じて、燃焼状態パラメータTFACTの目標値TFCMDを算出し、検出された燃焼状態パラメータTFACTが算出された目標値TFCMDになるように、メイン噴射時期補正値CMIを算出するとともに、算出されたメイン噴射時期補正値CMIに応じて、メイン噴射の時期TMICMDを補正し、算出されたメイン噴射時期補正値CMIに応じて、パイロット噴射による燃料量QPICMDを補正する。
【選択図】図7

Description

本発明は、パイロット噴射とメイン噴射が順次、行われることによって、燃料が気筒内に供給される内燃機関において、メイン噴射やパイロット噴射を制御する内燃機関の燃料噴射制御装置に関する。
従来、この種の内燃機関の燃料噴射制御装置として、例えば特許文献1に開示されたものが知られている。この燃料噴射制御装置(以下「第1燃料噴射制御装置」という)では、燃焼音を抑制するために、パイロット噴射による燃料量(以下「パイロット噴射量」という)が、次のようにして制御される。すなわち、パイロット噴射の停止中の燃焼音を、燃焼音基準値としてセンサで検出し、パイロット噴射中の燃焼音をセンサで検出するとともに、検出された燃焼音と燃焼音基準値との比に基づいて、燃焼音制御量を算出する。また、検出された内燃機関の運転状態に応じ、パイロット噴射量の基本値を算出するとともに、算出した基本値を、上記の燃焼音制御量が小さくなるように増減補正することによって、最終的なパイロット噴射量を算出する。そして、算出した最終的なパイロット噴射量に基づいて、パイロット噴射が制御される。
また、特許文献2に開示された燃料噴射制御装置(以下「第2燃料噴射制御装置」という)では、メイン噴射の開始時期(以下「メイン噴射時期」という)が、次のようにして制御される。すなわち、検出された内燃機関の運転状態に応じて、気筒内に供給される燃料の着火時期の目標値である目標着火時期を算出するとともに、検出された吸気管内の圧力に応じて、気筒内における燃料の実際の着火時期を算出する。また、算出した実際の着火時期が目標着火時期になるように、メイン噴射時期が制御される。以上により、第2燃料噴射制御装置では、最適なメイン噴射時期を得るようにしている。
一般に、パイロット噴射による燃料は、内燃機関の出力に直接、寄与しないため、パイロット噴射量が多いと、内燃機関の燃費が悪化する。また、パイロット噴射量が多いと、気筒内の温度が高くなりすぎることにより、メイン噴射による燃料が十分に気化しない状態で燃焼することによって、スモークの発生量が過大になり、内燃機関の排ガス特性が悪化する。上述した従来の第1燃料噴射制御装置では、燃焼音を抑制するために、パイロット噴射量を増減補正するにすぎないため、パイロット噴射量が多くなることによって、内燃機関の燃費の悪化や排ガス特性の悪化を招くおそれがある。このような不具合は、内燃機関の負荷が大きいときには、メイン噴射による燃料量がもともと大きいため、より顕著になってしまう。
また、燃料の性状やEGR装置のEGRガスなどによる影響によって、気筒内において燃料が燃焼しにくいときには、パイロット噴射による燃料がすぐには燃焼せずに、遅れをもって燃焼する場合がある。その場合には、メイン噴射による燃料が急激に燃焼したり、燃焼せずに残ったパイロット噴射による燃料とメイン噴射による燃料の双方が一度に燃焼したりすることによって、燃焼音が過大になるとともに、燃料の燃焼状態が不安定になる。上述した従来の第2燃料噴射制御装置では、メイン噴射時期を補正するにすぎないため、上述したような燃焼音の過大化および燃焼状態の不安定化を招いてしまう。それに加え、燃料が燃焼しにくいことにより、メイン噴射時期が大幅に進角側に補正される場合があり、その場合には、内燃機関における失火の発生や、燃費および排ガス特性の悪化を招いてしまう。
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、内燃機関の良好な燃費および排ガス特性を確保しながら、燃焼音の抑制と燃焼状態の安定化を図ることができる内燃機関の燃料噴射制御装置を提供することを目的とする。
特許第3438597号公報 特許第3994465号公報
上記の目的を達成するため、請求項1に係る発明は、パイロット噴射とメイン噴射が順次、行われることによって燃料が気筒3b内に供給される内燃機関3において、メイン噴射およびパイロット噴射を制御する内燃機関3の燃料噴射制御装置1であって、気筒3b内における燃料の燃焼状態を表す燃焼状態パラメータ(実施形態における(以下、本項において同じ)実着火時期TFACT)を検出する燃焼状態パラメータ検出手段(ECU2、実着火時期算出部44)と、内燃機関3の運転状態を検出する運転状態検出手段(ECU2、クランク角センサ32、アクセル開度センサ37、要求トルク算出部41)と、検出された内燃機関3の運転状態(エンジン回転数NE、要求トルクPMCMD)に応じて、燃焼状態パラメータの目標値(目標着火時期TFCMD)を設定する目標燃焼状態パラメータ設定手段(ECU2、目標着火時期算出部45)と、検出された燃焼状態パラメータが設定された目標値になるように、メイン噴射時期補正値(F/B補正値CMI)を算出するとともに、算出されたメイン噴射時期補正値に応じて、メイン噴射の時期(目標メイン噴射時期TMICMD)を補正するメイン噴射時期補正手段(ECU2、F/B補正値算出部47、最終メイン噴射時期算出部48)と、算出されたメイン噴射時期補正値に応じて、パイロット噴射による燃料量(目標パイロット噴射量QPICMD)を補正するパイロット噴射量補正手段(ECU2、補正値算出部52、最終パイロット噴射量算出部53)と、を備えることを特徴とする。
この内燃機関の燃料噴射制御装置によれば、気筒内における燃料の燃焼状態を表す燃焼状態パラメータが、燃焼状態パラメータ検出手段によって検出されるとともに、内燃機関の運転状態が、運転状態検出手段によって検出される。また、検出された内燃機関の運転状態に応じ、燃焼状態パラメータの目標値が、目標燃焼状態パラメータ設定手段によって設定される。さらに、メイン噴射時期補正手段によって、検出された燃焼状態パラメータが設定された目標値になるように、メイン噴射時期補正値が算出されるとともに、算出されたメイン噴射時期補正値に応じ、メイン噴射の時期(以下「メイン噴射時期」という)が補正される。このようなメイン噴射時期の補正により、気筒内における燃焼状態が目標値で表されるような適正な燃焼状態に制御されるので、燃焼音の抑制と燃焼状態の安定化を図ることができる。
また、気筒内において燃料が燃焼しにくく、燃焼状態が不安定になりやすくなるほど、メイン噴射時期補正値による補正量は、上述したメイン噴射時期補正値の算出手法から明らかなように、より大きくなる。このため、燃料が燃焼しにくいことでパイロット噴射による燃料がすぐには燃焼しなくなるという事象が発生するおそれがあるときには、メイン噴射時期補正値による補正量は、比較的大きくなる。以下、パイロット噴射による燃料がすぐには燃焼しないという事象を「パイロット失火」という。本発明によれば、メイン噴射時期補正値に応じ、パイロット噴射による燃料量(以下「パイロット噴射量」という)が、パイロット噴射量補正手段によって補正される。このため、メイン噴射時期補正値による補正量が大きいときに、メイン噴射時期の補正に加え、パイロット噴射量の補正を併せて行うことによって、パイロット噴射による燃料を良好に燃焼させることができ、それにより、前述したパイロット失火による燃焼音の過大化や燃焼状態の不安定化を防止でき、その結果、燃焼音の抑制と燃焼状態の安定化を図ることができる。
また、上記のようにパイロット噴射による燃料が良好に燃焼することによって、気筒内の温度が高められ、メイン噴射による燃料が燃焼しやすくなるので、メイン噴射時期が大幅に進角側に補正されるのを防止でき、したがって、そのようなメイン噴射時期の補正による内燃機関における失火の発生や、燃費および排ガス特性の悪化を防止することができる。さらに、メイン噴射時期補正値による補正量が小さいとき、すなわち、パイロット失火が発生するおそれがないときに、パイロット噴射量の補正を、その補正量を抑制しながら行うことによって、パイロット噴射量の過大化を防止でき、したがって、内燃機関の良好な燃費および排ガス特性を確保することができる。また、パイロット噴射量の補正に、メイン噴射時期を補正するために算出されたメイン噴射時期補正値を兼用できるので、パイロット噴射量の補正用に特別なパラメータを算出する必要がなく、したがって、その分、燃料噴射制御装置の演算負荷を軽減することができる。
前記目的を達成するため、請求項2に係る発明は、パイロット噴射とメイン噴射が順次、行われることによって燃料が気筒3b内に供給される内燃機関3において、メイン噴射およびパイロット噴射を制御する内燃機関3の燃料噴射制御装置1Aであって、気筒3b内における燃料の燃焼状態を表す燃焼状態パラメータ(実施形態における(以下、本項において同じ)実着火時期TFACT)を検出する燃焼状態パラメータ検出手段(ECU2、実着火時期算出部44)と、内燃機関3の運転状態を検出する運転状態検出手段(ECU2、クランク角センサ32、アクセル開度センサ37、要求トルク算出部41)と、検出された内燃機関3の運転状態(エンジン回転数NE、要求トルクPMCMD)に応じて、燃焼状態パラメータの目標値(目標着火時期TFCMD)を設定する目標燃焼状態パラメータ設定手段(ECU2、目標着火時期算出部45)と、設定された目標値と検出された燃焼状態パラメータとの偏差である燃焼状態パラメータ偏差(着火時期偏差DTF)を算出する燃焼状態パラメータ偏差算出手段(ECU2、偏差算出部46)と、算出された燃焼状態パラメータ偏差に応じて、燃焼状態パラメータが目標値になるように、メイン噴射の時期(目標メイン噴射時期TMICMD)を補正するメイン噴射時期補正手段(ECU2、F/B補正値算出部47、最終メイン噴射時期算出部48)と、燃焼状態パラメータ偏差に応じて、パイロット噴射による燃料量(目標パイロット噴射量QPICMD)を補正するパイロット噴射量補正手段(ECU2、補正値算出部61、最終パイロット噴射量算出部53)と、を備えることを特徴とする。
この内燃機関の燃料噴射制御装置によれば、請求項1に係る燃料噴射制御装置と同様、検出された内燃機関の運転状態に応じて、気筒内における燃料の燃焼状態を表す燃焼状態パラメータの目標値が設定される。また、設定された目標値と検出された燃焼状態パラメータとの偏差である燃焼状態パラメータ偏差が、燃焼状態パラメータ偏差算出手段によって算出されるとともに、算出された燃焼状態パラメータ偏差に応じ、燃焼状態パラメータが目標値になるように、メイン噴射時期が、メイン噴射時期補正手段によって補正される。これにより、請求項1に係る燃料噴射制御装置と同様、気筒内における燃焼状態が目標値で表されるような適正な燃焼状態に制御されるので、燃焼音の抑制と燃焼状態の安定化を図ることができる。
また、気筒内において燃料が燃焼しにくく、燃焼状態が不安定になりやすくなるほど、目標値に対する燃焼状態パラメータの隔たりは大きくなり、その結果、燃焼状態パラメータ偏差はより大きくなる。このため、燃料が燃焼しにくいことでパイロット失火が発生するおそれがあるときには、燃焼状態パラメータ偏差は比較的大きくなる。本発明によれば、そのような燃焼状態パラメータ偏差に応じて、パイロット噴射量(パイロット噴射による燃料量)が、パイロット噴射量補正手段によって補正される。このため、燃焼状態パラメータ偏差が大きいとき、すなわち、パイロット失火が発生するおそれがあるときに、メイン噴射時期の補正に加え、パイロット噴射量の補正を併せて行うことによって、パイロット噴射による燃料を良好に燃焼させることができる。したがって、前述したパイロット失火による燃焼音の過大化や燃焼状態の不安定化を防止でき、その結果、燃焼音の抑制と燃焼状態の安定化を図ることができる。
また、上記のようにパイロット噴射による燃料が良好に燃焼することによって、気筒内の温度が高められ、メイン噴射による燃料が燃焼しやすくなるので、メイン噴射時期が大幅に進角側に補正されるのを防止でき、したがって、そのようなメイン噴射時期の補正による内燃機関における失火の発生や、燃費および排ガス特性の悪化を防止することができる。さらに、燃焼状態パラメータ偏差が小さいとき、すなわち、パイロット失火が発生するおそれがないときに、パイロット噴射量の補正を、その補正量を抑制しながら行うことによって、パイロット噴射量の過大化を防止でき、したがって、内燃機関の良好な燃費および排ガス特性を確保することができる。
前記目的を達成するため、請求項3に係る発明は、パイロット噴射とメイン噴射が順次、行われることによって燃料が気筒3b内に供給される内燃機関3において、メイン噴射およびパイロット噴射を制御する内燃機関3の燃料噴射制御装置1Bであって、気筒3b内における燃料の燃焼状態を表す燃焼状態パラメータ(実施形態における(以下、本項において同じ)実着火時期TFACT)を検出する燃焼状態パラメータ検出手段(ECU2、実着火時期算出部44)と、内燃機関3の運転状態を検出する運転状態検出手段(ECU2、クランク角センサ32、アクセル開度センサ37、要求トルク算出部41)と、検出された内燃機関3の運転状態(エンジン回転数NE、要求トルクPMCMD)に応じて、燃焼状態パラメータの目標値(目標着火時期TFCMD)を設定する目標燃焼状態パラメータ設定手段(ECU2、目標着火時期算出部45)と、検出された燃焼状態パラメータが設定された目標値になるように、メイン噴射の時期(目標メイン噴射時期TMICMD)を補正するメイン噴射時期補正手段(ECU2、F/B補正値算出部47、最終メイン噴射時期算出部48)と、気筒3b内における燃料の燃焼状態に影響を及ぼす燃焼要因パラメータ(EGRガス量EGRACT)を検出する燃焼要因パラメータ検出手段(バルブリフト量センサ35、排ガス流量センサ36、ECU2、実EGRガス量算出部71)と、検出された燃焼要因パラメータと所定の基準値(目標EGRガス量EGRCMD)との比較結果に応じて、パイロット噴射による燃料量(目標パイロット噴射量QPICMD)を補正するパイロット噴射量補正手段(ECU2、第2補正値算出部75、最終パイロット噴射量算出部76)と、を備えることを特徴とする。
この内燃機関の燃料噴射制御装置によれば、請求項1に係る内燃機関の燃料噴射制御装置と同様、検出された内燃機関の運転状態に応じて、気筒内における燃料の燃焼状態を表す燃焼状態パラメータの目標値が設定される。また、検出された燃焼状態パラメータが設定された目標値になるように、メイン噴射時期が、メイン噴射時期補正手段によって補正される。これにより、請求項1に係る内燃機関の燃料噴射制御装置と同様、気筒内における燃焼状態が目標値で表されるような適正な燃焼状態に制御されるので、燃焼音の抑制と燃焼状態の安定化を図ることができる。
また、気筒内における燃料の燃焼状態に影響を及ぼす燃焼要因パラメータが通常の基準状態と大きく異なっている場合には、気筒内における燃料が燃焼しにくくなり、前述したパイロット失火が発生しやすくなる。本発明によれば、燃焼要因パラメータが、燃焼要因パラメータ検出手段によって検出されるとともに、検出された燃焼要因パラメータと所定の基準値との比較結果に応じ、パイロット噴射による燃料量、すなわちパイロット噴射量が、パイロット噴射量補正手段によって補正される。このため、燃焼状態パラメータと基準値との比較結果に応じ、燃焼要因パラメータによる影響によりパイロット失火が発生するおそれがあると推定されるときに、メイン噴射時期の補正に加え、パイロット噴射量の補正を併せて行うことによって、パイロット噴射による燃料を良好に燃焼させることができる。したがって、パイロット失火による燃焼音の過大化および燃焼状態の不安定化を防止することができ、その結果、燃焼音の抑制と燃焼状態の安定化を図ることができる。
また、上記のようにパイロット噴射による燃料が良好に燃焼することによって、気筒内の温度が高められ、メイン噴射による燃料が燃焼しやすくなるので、メイン噴射時期が大幅に進角側に補正されるのを防止でき、したがって、そのようなメイン噴射時期の補正による内燃機関における失火の発生や、燃費および排ガス特性の悪化を防止することができる。さらに、燃焼要因パラメータによる影響によりパイロット失火が発生するおそれがないと推定されるときに、パイロット噴射量の補正を、その補正量を抑制しながら行うことによって、この補正によるパイロット噴射量の過大化を防止でき、したがって、内燃機関の良好な燃費および排ガス特性を確保することができる。
請求項4に係る発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の内燃機関の燃料噴射制御装置1、1A、1Bにおいて、燃焼状態パラメータには、気筒3b内に供給された燃料の着火時期(実着火時期TFACT)、メイン噴射の時期から着火時期までの着火遅れ期間、および、気筒3b内の圧力の変化率の少なくとも1つが含まれることを特徴とする。
この構成によれば、気筒内における燃料の燃焼状態を表す燃焼状態パラメータとして、気筒内に供給された燃料の着火時期、メイン噴射時期から着火時期までの着火遅れ期間、および、気筒内の圧力の変化率の少なくとも1つが用いられる。これらのパラメータはいずれも、気筒内における燃料の燃焼状態と密接な相関関係を有するので、燃焼状態パラメータに応じたメイン噴射時期の補正を適切に行うことができ、ひいては、燃焼音を確実に抑制できるとともに、安定した燃焼状態を確実に得ることができる。
請求項5に係る発明は、請求項3に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置1Bにおいて、内燃機関3には、気筒3b内における燃料の燃焼によって生成された既燃ガスの一部をEGRガスとして気筒3b内に存在させるEGR装置14が設けられており、燃焼要因パラメータには、気筒3b内に吸入される新気の量とEGRガスの量との和に対するEGRガスの量の比を表すEGR率パラメータ、EGRガスの温度、気筒3b内に吸入される新気の温度、および、気筒3b内に供給される燃料の性状の少なくとも1つが含まれることを特徴とする。
この構成によれば、燃焼要因パラメータとして、気筒内に吸入される新気の量とEGRガスの量との和に対するEGRガスの量の比を表すEGR率パラメータ、EGRガスの温度、気筒内に吸入される新気の温度、および、気筒内に供給される燃料の性状の少なくとも1つが用いられる。これらのパラメータは、気筒内における燃料の燃焼状態に大きな影響を及ぼすので、燃焼要因パラメータに応じたパイロット噴射量の補正を適切に行うことができ、ひいては、燃焼音を確実に抑制できるとともに、安定した燃焼状態を確実に得ることができる。
請求項6に係る発明は、請求項1ないし5のいずれかに記載の内燃機関3の燃料噴射制御装置1、1A、1Bにおいて、パイロット噴射量補正手段は、メイン噴射時期補正手段によるメイン噴射の時期の進角側への補正量(F/B補正値CMI、着火時期偏差DTF)が所定量(所定値CMIREF、所定値DTFREF)よりも小さいときには、パイロット噴射による燃料量の補正を禁止することを特徴とする。
前述したように、メイン噴射時期は、メイン噴射時期補正手段によって、気筒内における燃料の燃焼状態が目標値で表されるような適正な燃焼状態になるように補正される。このため、メイン噴射時期は、気筒内において燃料が燃焼しにくいほど、より進角側に補正され、前述したパイロット失火が発生するおそれがあるときには、進角側への補正量は比較的大きくなる。本発明によれば、メイン噴射時期による進角側への補正量が所定量よりも小さいとき、すなわち、パイロット失火が発生するおそれがないときに、パイロット噴射量の補正が禁止される。したがって、パイロット噴射量の不要な補正を回避でき、それにより、内燃機関のより良好な燃費および排ガス特性を得ることができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態について説明する。図2は、本発明の第1実施形態による燃料噴射制御装置1を概略的に示しており、同図に示すように、燃料噴射制御装置1は、後述するECU2や各種のセンサを備えている。
また、図1は、燃料噴射制御装置1を適用した内燃機関3を概略的に示しており、この内燃機関(以下「エンジン」という)3は、車両(図示せず)に駆動源として搭載されたディーゼルエンジンである。図1に示すように、エンジン3のシリンダヘッド3aには、吸気管4および排気管5が接続されるとともに、燃料噴射弁(以下「インジェクタ」という)6が、気筒3b内のピストン3cに臨むように取り付けられている。
このインジェクタ6は、コモンレールを介して、高圧ポンプおよび燃料タンク(いずれも図示せず)に順に接続されている。この高圧ポンプは、燃料タンクの燃料を、高圧に昇圧した後、コモンレールを介してインジェクタ6に送り、インジェクタ6はこの燃料を気筒3b内に噴射する。エンジン3では、この燃料噴射として、エンジン3の吸気行程中から圧縮行程中の任意の期間に燃料を噴射するパイロット噴射と、圧縮行程中に燃料を噴射するメイン噴射の双方が、実行される。また、パイロット噴射用およびメイン噴射用の燃料噴射量および燃料噴射時期は、ECU2によって制御される。以下、パイロット噴射用の燃料噴射量を「パイロット噴射量」といい、メイン噴射用の燃料噴射時期を「メイン噴射時期」という。
また、インジェクタ6には、筒内圧センサ31が一体に取り付けられている。この筒内圧センサ31は、リング状の圧電素子で構成されており、気筒3b内の圧力の変化量(以下「筒内圧変化量」という)DPVを表す検出信号をECU2に出力する。ECU2は、この筒内圧変化量DPVに基づき、気筒3b内の圧力(以下「筒内圧」という)を後述するようにして算出する。
さらに、エンジン3のクランクシャフト3dには、マグネットロータ32aが取り付けられており、このマグネットロータ32aとMREピックアップ32bによって、クランク角センサ32が構成されている。このクランク角センサ32は、クランクシャフト3dの回転に伴い、パルス信号であるCRK信号およびTDC信号をECU2に出力する。このCRK信号は、所定のクランク角(例えば1゜)ごとに出力される。ECU2は、CRK信号に基づき、エンジン3の回転数(以下「エンジン回転数」という)NEを求める。TDC信号は、ピストン3cが吸気行程開始時のTDC(上死点)付近の所定クランク角度位置にあることを表す信号である。
また、吸気管4には、過給装置7が設けられており、過給装置7は、ターボチャージャで構成された過給機8と、これに連結されたアクチュエータ9と、ベーン開度制御弁10を備えている。
過給機8は、吸気管4に設けられた回転自在のコンプレッサブレード8aと、排気管5に設けられた回転自在のタービンブレード8bおよび複数の回動自在の可変ベーン8c(2つのみ図示)と、これらのブレード8a,8bを一体に連結するシャフト8dとを有している。過給機8は、排気管5内の排ガスによりタービンブレード8bが回転駆動されるのに伴い、これと一体のコンプレッサブレード8aが回転駆動されることによって、吸気管4内の吸入空気を加圧する過給動作を行う。
アクチュエータ9は、負圧によって作動するダイアフラム式のものであり、各可変ベーン8cに機械的に連結されている。アクチュエータ9には、負圧ポンプから負圧供給通路(いずれも図示せず)を介して負圧が供給され、この負圧供給通路の途中に、ベーン開度制御弁10が設けられている。ベーン開度制御弁10は、電磁弁で構成されており、その開度がECU2からの駆動信号で制御されることにより、アクチュエータ9への供給負圧が変化し、それに伴い、可変ベーン8cの開度が変化することにより、過給圧が制御される。
さらに、吸気管4の過給機8よりも下流側には、上流側から順に、水冷式のインタークーラ11およびスロットル弁12が設けられている。このインタークーラ11は、過給装置7の過給動作により吸入空気の温度が上昇したときなどに、吸入空気を冷却するものである。スロットル弁12には、例えば直流モータで構成されたアクチュエータ12aが接続されており、スロットル弁12の開度は、このアクチュエータ12aに供給される電流のデューティ比をECU2で制御することによって、制御される。
また、吸気管4には、過給機8よりも上流側にエアフローセンサ33が、インタークーラ11とスロットル弁12の間に過給圧センサ34が、それぞれ設けられている。このエアフローセンサ33はエンジン3に吸入される新気の量(以下「新気量」という)QAを検出し、過給圧センサ34は吸気管4内の過給圧PACTを検出し、それらの検出信号はECU2に出力される。
さらに、エンジン3には、EGR管14aおよびEGR制御弁14bを有するEGR装置14が設けられている。EGR管14aは、吸気管4と排気管5の間に、具体的には、吸気管4のスロットル弁12よりも下流側と排気管5の過給機8よりも上流側とをつなぐように接続されている。このEGR管14aを介して、エンジン3の排ガスの一部が吸気管4にEGRガスとして還流し、それにより、気筒3b内の燃焼温度が低下することによって、排ガス中のNOxが低減される。
上記のEGR制御弁14bは、EGR管14aに取り付けられたリニア電磁弁で構成されており、そのバルブリフト量が、ECU2からの駆動信号によってリニアに制御されることによって、EGRガスの量(以下「EGRガス量」という)が制御される。EGR制御弁14bのバルブリフト量LACTは、バルブリフト量センサ35によって検出され、その検出信号はECU2に出力される。
また、EGR装置14にはEGRガスを冷却するためのEGR冷却装置15が設けられており、このEGR冷却装置15は、バイパス通路15aと、EGR通路切換弁15bと、EGR管14aのEGR制御弁14bよりも下流側に設けられたEGRクーラ15cを有している。バイパス通路15aは、EGR管14aのEGR制御弁14bよりも下流側に、EGRクーラ15cをバイパスするように設けられており、EGR通路切換弁15bはバイパス通路15aの分岐部に取り付けられている。EGR通路切換弁15bは、ECU2による制御によって、EGR管14aのEGR通路切換弁15bよりも下流側の部分を、EGR管14a側とバイパス通路15a側に選択的に切り換える。
以上により、EGR通路切換弁15bがバイパス通路15a側に切り換えられた場合には、EGRガスは、バイパス通路15aに通され、吸気管4に還流する。一方、逆側に切り換えられた場合には、EGRガスは、EGRクーラ15cで冷却された後、吸気管4に還流する。
また、排気管5には、排ガス流量センサ36が設けられており、排ガス流量センサ36は、排ガスの流量(以下「排ガス流量」という)QEを検出し、その検出信号をECU2に出力する。さらに、ECU2には、アクセル開度センサ37から、アクセルペダル(図示せず)の操作量(以下「アクセル開度」という)APを表す検出信号が出力される。
ECU2は、I/Oインターフェース、CPU、RAMおよびROMなどからなるマイクロコンピュータで構成されている。前述した各種のセンサ31〜37からの検出信号はそれぞれ、I/OインターフェースでA/D変換や整形がなされた後、CPUに入力される。ECU2は、これらの入力信号に応じ、ROMに記憶された制御プログラムなどに従って、エンジン3の運転状態を判別するとともに、判別した運転状態に応じて、燃料噴射量、噴射時期やEGRガス量の制御を含むエンジン3の制御を実行する。
次に、図3〜図5を参照しながら、燃料噴射制御装置1によるメイン噴射時期およびパイロット噴射量を含む燃料噴射制御の基本的な原理について説明する。図3は、前述したメイン噴射時期TMIおよびパイロット噴射量QPIをそれぞれ所定の一定値に制御した場合の、EGR率rEGRに対する筒内圧変化率dPθ、メイン噴射時期TMIおよびパイロット噴射量QPIの関係を示している。ここで、EGR率rEGRは、EGRガス量と新気量QAの和に対するEGRガス量の比(EGRガス量/EGRガス量+新気量QA)であり、筒内圧変化率dPθは、単位クランク角度当たりの筒内圧の変化量である。この筒内圧変化率dPθは、エンジン3の燃焼音と密接な相関関係にあり、筒内圧変化率dPθが大きいほど、燃焼音はより大きくなる。
図3に示すように、EGR率rEGRが所定値rREFよりも小さいときには、EGR率rEGRが小さいほど、筒内圧変化率dPθすなわち燃焼音は、より大きくなっている。これは、EGR率rEGRは、気筒3b内における燃料の燃焼のしにくさと密接な相関関係にあり、EGR率rEGRが小さいほど、気筒3b内において燃料が燃焼しやすいのに対し、メイン噴射時期TIMが進角側であることにより、気筒3b内における燃料の実際の着火時期(以下「実着火時期」という)が早くなりすぎることによって、筒内圧が急激に増大するためである。
一方、図3に示すように、EGR率rEGRが所定値rREF以上のときには、EGR率rEGRが大きいほど、筒内圧変化率dPθすなわち燃焼音は、より大きくなっている。これは、EGR率rEGRが大きいほど、燃料がより燃焼しにくいため、パイロット噴射による燃料がすぐには燃焼しない、いわゆるパイロット失火が発生しやすいことによって、メイン噴射による燃料が急激に燃焼したり、燃焼せずに残ったパイロット噴射による燃料とメイン噴射による燃料の双方が一度に燃焼したりすることによって、燃焼音が大きくなるためである。
また、図4は、安定した燃焼状態が得られるように、メイン噴射時期TMIを補正(制御)するとともに、パイロット噴射量QPIを所定の一定値に制御した場合の、EGR率rEGRに対する図3と同じ3つのパラメータの関係を示している。図4に示すように、EGR率rEGRが所定値rREFよりも小さいときには、EGR率rEGRが大きいほど、燃料が燃焼しにくいため、メイン噴射時期TMIがより進角側に制御される。これにより、安定した燃焼状態が得られることによって、筒内圧変化率dPθすなわち燃焼音は、比較的小さな値に保持される。
一方、EGR率rEGRが所定値rREF以上のときには、上述したように、EGR率rEGRが大きいほど、パイロット失火が発生しやすくなり、パイロット失火の影響による燃料の急激な燃焼が発生しやすくなる。図4に示すように、rEGR≧rREFのときには、EGR率rEGRが大きいほど、燃料が燃焼しにくいため、メイン噴射時期TMIがさらに進角側に補正される。しかし、そのようなメイン噴射時期TMIの補正だけでは、パイロット噴射による燃料を良好に燃焼させられないので、上述したパイロット失火の影響による燃料の急激な燃焼を防止できない。このため、図4に示すように、rEGR≧rREFのときには、EGR率rEGRが大きいほど、筒内圧変化率dPθすなわち燃焼音は、より大きくなっている。
また、図5は、安定した燃焼状態が得られるように、パイロット噴射量QPIを増大補正するとともに、メイン噴射時期TMIを所定の一定値に制御した場合の、EGR率rEGRに対する図3と同じ3つのパラメータの関係、およびEGR率rEGRとパイロット噴射量QPIの関係を示している。図5に示すように、EGR率rEGRが所定値rREFよりも小さいときには、EGR率rEGRが小さいことから、燃料が燃焼しやすいため、パイロット噴射量QPIをほとんど増大補正しなくても、パイロット失火が発生しないので、筒内圧変化率dPθすなわち燃焼音は、比較的小さな値に保持される。
一方、EGR率rEGRが所定値rREF以上のときには、EGR率rEGRが大きいほど、燃料が燃焼しにくく、パイロット失火が発生しやすくなる。このため、図5に示すように、rEGR≧rREFのときには、EGR率rEGRが大きいほど、パイロット噴射量QPIがより増大側に制御される。これにより、パイロット噴射による燃料が良好に燃焼することによって、安定した燃焼状態が得られ、その結果、筒内圧変化率dPθすなわち燃焼音は、比較的小さな値に保持される。
また、エンジン3の良好な燃費および排ガス特性を確保するという観点からは、パイロット噴射量QPIをできるだけ小さな値に制御するのが好ましい。
以上のような事象に着目し、燃料噴射制御装置1では、エンジン3の良好な燃費および排ガス特性を確保しながら、燃焼音の抑制と燃焼状態の安定化を図るために、気筒3b内において燃料が燃焼しやすく、パイロット失火が発生するおそれがないときには、メイン噴射時期TMIのみが補正される一方、燃料が燃焼しにくく、パイロット失火が発生するおそれがあるときには、メイン噴射時期TMIに加え、パイロット噴射量QPIが併せて補正される。
具体的には、図6に示すように、燃料噴射制御装置1は、主としてメイン噴射時期TMIを制御するための、要求トルク算出部41、目標メイン噴射時期算出部42、熱発生率算出部43、実着火時期算出部44、目標着火時期算出部45、偏差算出部46、F/B補正値算出部47、および最終メイン噴射時期算出部48を備えている。これらの算出部41〜48はいずれも、ECU2によって構成されている。
要求トルク算出部41には、算出されたエンジン回転数NEと検出されたアクセル開度APが入力される。要求トルク算出部41は、入力されたエンジン回転数NEおよびアクセル開度APに応じ、マップ(図示せず)を検索することによって、エンジン3に要求される要求トルクPMCMDを算出し、目標メイン噴射時期算出部42および目標着火時期算出部45に出力する。目標メイン噴射時期算出部42には、エンジン回転数NEがさらに入力される。目標メイン噴射時期算出部42は、入力されたエンジン回転数NEおよび要求トルクPMCMDに応じ、マップ(図示せず)を検索することによって、目標メイン噴射時期TMICMDを算出し、最終メイン噴射時期算出部48に出力する。
熱発生率算出部43には、検出されたCRK信号および筒内圧変化量DPVが入力される。熱発生率算出部43は、入力されたCRK信号および筒内圧変化量DPVに応じ、気筒3b内における、単位クランク角度当たりの熱発生率dQθを、次式(1)によって算出し、実着火時期算出部44に出力する。
dQθ=(κ・Pθ・1000・dVθ+dPθ・1000・Vθ)/(κ−1) …(1)
ここで、κは所定の比熱比であり、例えば1.34に設定されている。Pθは、前述した筒内圧であり、筒内圧変化量DPVに基づいて算出される。dVθは、単位クランク角度当たりの気筒3b内の容積(シリンダヘッド3aとピストン3cで規定される気筒3b内の容積)の変化率であり、CRK信号に基づいて算出される。また、筒内圧変化率dPθは、CRK信号および筒内圧変化量DPVに応じて算出される。Vθは、そのときどきの気筒3b内の容積であり、TDC信号およびCRK信号に基づいて算出される。
実着火時期算出部44には、TDC信号およびCRK信号がさらに入力される。実着火時期算出部44は、入力された熱発生率dQθを積分することによって、気筒3b内における熱発生量を算出するとともに、入力されたTDC信号およびCRK信号に応じ、エンジン3の1燃焼サイクル中において、熱発生量が総熱発生量の1/2になったときのクランク角度位置を、前述した実着火時期(気筒3b内における燃料の実際の着火時期)TFACTとして算出する。また、実着火時期算出部44は、算出した実着火時期TFACTを、偏差算出部46に出力する。
目標着火時期算出部45には、要求トルクPMCMDに加え、エンジン回転数NEがさらに入力される。目標着火時期算出部45は、入力されたエンジン回転数NEおよび要求トルクPMCMDに応じ、マップ(図示せず)を検索することによって、実着火時期TFACTの目標値である目標着火時期TFCMDを算出し、偏差算出部46に出力する。このマップでは、目標着火時期TFCMDは、安定した燃焼状態が得られるような着火時期として設定されている。偏差算出部46は、目標着火時期TFCMDと実着火時期TFACTとの偏差(以下「着火時期偏差」という)DTFを算出し、F/B補正値算出部47に出力する。
F/B補正値算出部47は、入力された着火時期偏差DTFに応じ、所定のフィードバック制御アルゴリズムに基づいて、前述した目標メイン噴射時期TMICMDを補正するためのフィードバック補正値(以下「F/B補正値」という)CMIを算出する。これにより、F/B補正値CMIは、実着火時期TFACTが目標着火時期TFCMDに収束するように算出される。また、算出されたF/B補正値CMIは、最終メイン噴射時期算出部48に出力される。なお、F/B補正値CMIは、目標メイン噴射時期TMICMDを進角側に補正する場合には正値として算出され、遅角側に補正する場合には負値として算出される。
最終メイン噴射時期算出部48は、入力された目標メイン噴射時期TMICMDに、F/B補正値CMIを加算することによって、目標メイン噴射時期TMICMDを補正することで、最終メイン噴射時期TMIOUTを算出するとともに、算出した最終メイン噴射時期TMIOUTに基づく駆動信号を、インジェクタ6に出力する。以上により、メイン噴射時期TMIは、実着火時期TFACTが目標着火時期TFCMDになるように制御される。なお、以上のメイン噴射時期TMIの制御では、気筒3b内で燃料が燃焼しにくいほど、実着火時期TFACTが目標着火時期TFCMDよりも遅くなるため、目標メイン噴射時期TMICMDはより進角側に補正される。
また、図7に示すように、燃料噴射制御装置1は、主としてパイロット噴射量QPIを制御するための、目標パイロット噴射量算出部51、補正値算出部52および最終パイロット噴射量算出部53を備えており、これらはいずれも、ECU2によって構成されている。
目標パイロット噴射量算出部51には、エンジン回転数NEおよび要求トルクPMCMDが入力される。目標パイロット噴射量算出部51は、入力されたエンジン回転数NEおよび要求トルクPMCMDに応じ、マップ(図示せず)を検索することによって、パイロット噴射量QPIの目標値である目標パイロット噴射量QPICMDを算出し、最終パイロット噴射量算出部53に出力する。このマップでは、目標パイロット噴射量QPICMDは、気筒3b内の温度を適切に高め、それにより、メイン噴射による燃料を良好に燃焼させられるような値に設定されている。
補正値算出部52には、前述したF/B補正値算出部47で算出されたF/B補正値CMIが入力される。補正値算出部52は、入力されたF/B補正値CMIに応じ、パイロット噴射量補正値CPIを算出し、最終パイロット噴射量算出部53に出力する。このパイロット噴射量補正値CPIは、目標パイロット噴射量QPICMDを増大補正するためのものであり、その算出手法については後述する。
最終パイロット噴射量算出部53は、入力された目標パイロット噴射量QPICMDにパイロット噴射量補正値CPIを加算することによって、目標パイロット噴射量QPICMDを補正することで、最終パイロット噴射量QPIOUTを算出するとともに、算出した最終パイロット噴射量QPIOUTに基づく駆動信号を、インジェクタ6に出力する。これにより、パイロット噴射量QPIが最終パイロット噴射量QPIOUTになるように制御される。
次に、補正値算出部52でのパイロット噴射量補正値CPIの算出について説明する。具体的には、入力されたF/B補正値CMIが所定値CMIREFよりも小さいときには、パイロット噴射量補正値CPIを値0に設定する。この所定値CMIREFは、気筒3b内において燃料が燃焼しにくいことで前述したパイロット失火が発生するおそれがあるか否かを判別するためのものであり、あらかじめ行った実験によって求められている。
前述したように、気筒3b内で燃料が燃焼しにくく、パイロット失火が発生しやすくなるほど、目標メイン噴射時期TMICMDがより進角側に補正されるとともに、その際、F/B補正値CMIは正値として算出されることから明らかなように、CMI値がCMIREF値よりも小さいということは、パイロット失火が発生するおそれがないことを表している。したがって、F/B補正値CMI<所定値CMIREFのときには、パイロット失火が発生するおそれがないとして、パイロット噴射量補正値CPIは値0に設定され、それにより、この補正値CPIによる目標パイロット噴射量QPICMDの増大補正が禁止される。
なお、気筒3b内で燃料が燃焼しやすいことなどによって、実着火時期TFACTが目標着火時期TFCMDよりも進角側にあることで、F/B補正値CMIにより目標メイン噴射時期TMICMDが遅角側に補正されるときには、F/B補正値CMIが負値になる結果、F/B補正値CMI<所定値CMIREFが成立するので、この場合にも、補正値CPIによる増大補正は禁止される。
一方、F/B補正値CMIが所定値CMIREF以上のとき、すなわち、パイロット失火が発生するおそれがあるときには、パイロット噴射量補正値CPIを、F/B補正値CMIに応じ、図8に示すCMI−CPIマップを検索することによって算出する。その結果、パイロット失火が発生するおそれがあるときには、パイロット噴射量補正値CPIによる目標パイロット噴射量QPICMDの増大補正が行われる。上記のCMI−CPIマップでは、パイロット噴射量補正値CPIは、F/B補正値CMIが大きいほど、より大きな値に設定されている。これは、F/B補正値CMIが大きいほど、目標メイン噴射時期TMICMDの進角側への補正量が大きく、換言すれば、燃料が燃焼しにくく、パイロット失火が発生しやすいので、目標パイロット噴射量QPICMDをより大きく補正することによって、パイロット噴射による燃料を良好に燃焼させることで、パイロット失火による燃焼音の過大化や燃焼状態の不安定化を防止するためである。
また、CMI−CPIマップにおいて、F/B補正値CMIが比較的大きい領域では、パイロット噴射量補正値CPIは、ほぼ一定値に設定されている。これは、パイロット噴射量補正値CPIの増大補正によるパイロット噴射量QPIの過大化を防止するためである。
なお、本実施形態は、請求項1、4および6に係る発明に対応するものであり、本実施形態における各種の要素と請求項1、4および6に係る発明の各種の要素との対応関係は、次の通りである。すなわち、クランク角センサ32およびアクセル開度センサ37が、運転状態検出手段に相当し、ECU2が、燃焼状態パラメータ検出手段、運転状態検出手段、目標燃焼状態パラメータ設定手段、メイン噴射時期補正手段、パイロット噴射量補正手段に相当する。
また、要求トルク算出部41が運転状態検出手段に、実着火時期算出部44が燃焼状態パラメータ検出手段に、それぞれ相当する。さらに、目標着火時期算出部45が、目標燃焼状態パラメータ設定手段に相当し、F/B補正値算出部47および最終メイン噴射時期算出部48が、メイン噴射時期補正手段に相当し、補正値算出部52および最終パイロット噴射量算出部53が、パイロット噴射量補正手段に相当する。また、実着火時期TFACTが、燃焼状態パラメータに相当し、エンジン回転数NEおよび要求トルクPMCMDが、検出された内燃機関の運転状態に相当する。さらに、目標着火時期TFCMDが燃焼状態パラメータの目標値に、目標メイン噴射時期TMICMDがメイン噴射の時期に、目標パイロット噴射量QPICMDがパイロット噴射による燃料量に、それぞれ相当する。また、F/B補正値CMIが、メイン噴射時期補正値および補正量に相当し、所定値CMIREFが所定量に相当する。
以上のように、本実施形態によれば、実着火時期TFACTが目標着火時期TFCMDになるように算出されたF/B補正値CMIに応じて、目標メイン噴射時期TMICMDを補正するとともに、それにより算出した最終メイン噴射時期TMIOUTに基づいて、メイン噴射時期TMIが制御される。これにより、実着火時期TFACTが、安定した燃焼状態が得られるような着火時期として設定された目標着火時期TFCMDになるように制御されるので、燃焼音の抑制と燃焼状態の安定化を図ることができる。また、上記のようなメイン噴射時期TMIの制御に、気筒3b内における燃料の燃焼状態と密接な相関関係を有する実着火時期TFACTを用いるので、燃焼音を確実に抑制できるとともに、安定した燃焼状態を確実に得ることができる。
さらに、F/B補正値CMIが所定値CMIREF以上で、パイロット失火が発生するおそれがあるときには、目標メイン噴射時期TMICMDの補正に加え、パイロット噴射量補正値CPIによる目標パイロット噴射量QPICMDの増大補正が、併せて行われる。これにより、パイロット噴射による燃料を良好に燃焼させることができ、それにより、パイロット失火による燃焼音の過大化や燃焼状態の不安定化を防止でき、その結果、燃焼音の抑制と燃焼状態の安定化を図ることができる。同じ理由により、目標メイン噴射時期TMICMDが大幅に進角側に補正されるのを防止できるので、そのような目標メイン噴射時期TMICMDの補正による失火の発生や、燃費および排ガス特性の悪化を防止することができる。また、F/B補正値CMIが所定値CMIREFよりも小さく、パイロット失火が発生するおそれがないときには、パイロット噴射量補正値CPIによる目標パイロット噴射量QPICMDの増大補正が禁止される。これにより、目標パイロット噴射量QPICMDの不要な補正を回避でき、したがって、エンジン3の良好な燃費および排ガス特性を確保することができる。
さらに、パイロット噴射量補正値CPIを、F/B補正値CMIが大きいほど、すなわち、パイロット失火が発生しやすいほど、より大きな値に算出するので、パイロット失火による燃焼音の過大化などの防止と、エンジン3の良好な燃費および排ガス特性の確保とを両立させることができる。また、目標パイロット噴射量QPICMDの補正に、目標メイン噴射時期TMICMDを補正するために算出されたF/B補正値CMIを兼用できるので、目標パイロット噴射量QPICMDの補正用に特別なパラメータを算出する必要がなく、したがって、その分、燃料噴射制御装置1の演算負荷を軽減することができる。
次に、図9を参照しながら、本発明の第2実施形態による燃料噴射制御装置1Aについて説明する。この燃料噴射制御装置1Aは、前述した第1実施形態による燃料噴射制御装置1と比較して、パイロット噴射量補正値CPIの算出手法のみが異なっており、メイン噴射時期TMIの制御については、第1実施形態と同様にして行われる。図9において、第1実施形態と同じ構成要素については、同じ符号を用いて示している。以下、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
補正値算出部61には、第1実施形態と異なり、前述した偏差算出部46で算出された着火時期偏差DTFが入力される。補正値算出部61は、入力された着火時期偏差DTFに応じて、パイロット噴射量補正値CPIを算出し、前述した最終パイロット噴射量算出部53に出力する。この算出は次のようにして行われる。具体的には、実着火時期TFACTが目標着火時期TFCMDよりも遅角側にあり、かつ、入力された着火時期偏差DTFが所定値DTFREFよりも小さいときには、パイロット噴射量補正値CPIは値0に設定される。この所定値DTFREFは、パイロット失火が発生するおそれがあるか否かを判別するためのものであり、あらかじめ行った実験によって求められている。
また、燃料が燃焼しにくいときには、実着火時期TFACTは、目標着火時期TFCMDよりも遅くなるため、燃料が燃焼しにくいほど、目標着火時期TFCMDと実着火時期TFACTとの偏差である着火時期偏差DTFは、一時的により大きな正値になる。このことから明らかなように、着火時期偏差DTFが所定値DTFREFよりも小さいということは、パイロット失火が発生するおそれがないことを表している。したがって、着火時期偏差DTF<所定値DTFREFのときには、パイロット失火が発生するおそれがないとして、パイロット噴射量補正値CPIは値0に設定され、それにより、この補正値CPIによる目標パイロット噴射量QPICMDの増大補正が禁止される。
なお、気筒3b内で燃料が燃焼しやすいことなどによって、実着火時期TFACTが目標着火時期TFCMDよりも進角側にあることで、F/B補正値CMIにより目標メイン噴射時期TMICMDが遅角側に補正されるときには、着火時期偏差DTFが負値になる結果、着火時期偏差DTF<所定値DTFREFが成立するので、この場合にも、補正値CPIによる増大補正は禁止される。
一方、着火時期偏差DTFが所定値DTFREF以上のとき、すなわち、パイロット失火が発生するおそれがあるときには、パイロット噴射量補正値CPIを、着火時期偏差DTFに応じ、図10に示すDTF−CPIマップを検索することによって算出する。その結果、第1実施形態と同様、パイロット失火が発生するおそれがあるときには、パイロット噴射量補正値CPIによる目標パイロット噴射量QPICMDの補正が行われる。上記のDTF−CPIマップでは、パイロット噴射量補正値CPIは、着火時期偏差DTFが大きいほど、より大きな値に設定されている。これは、着火時期偏差DTFが大きいほど、目標着火時期TFCMDに対する実着火時期TFACTの遅れが大きく、換言すれば、燃料が燃焼しにくく、パイロット失火が発生しやすいので、目標パイロット噴射量QPICMDをより大きく補正することによって、パイロット噴射による燃料を良好に燃焼させることで、パイロット失火による燃焼音の過大化や燃焼状態の不安定化を防止するためである。
また、DTF−CPIマップにおいて、着火時期偏差DTFが比較的大きい領域では、パイロット噴射量補正値CPIは、ほぼ一定値に設定されている。これは、パイロット噴射量補正値CPIの増大補正によるパイロット噴射量QPIの過大化を防止するためである。
なお、本実施形態は、請求項2、4および6に係る発明に対応するものであり、本実施形態における各種の要素と請求項2、4および6に係る発明の各種の要素との対応関係は、つぎの通りである。すなわち、クランク角センサ32およびアクセル開度センサ37が、運転状態検出手段に相当し、ECU2が、燃焼状態パラメータ検出手段、運転状態検出手段、目標燃焼状態パラメータ設定手段、燃焼状態パラメータ偏差算出手段、メイン噴射時期補正手段、およびパイロット噴射量補正手段に相当する。
また、要求トルク算出部41が運転状態検出手段に、実着火時期算出部44が燃焼状態パラメータ検出手段に、目標着火時期算出部45が目標燃焼状態パラメータ設定手段に、それぞれ相当する。さらに、偏差算出部46が、燃焼状態パラメータ偏差算出手段に相当し、F/B補正値算出部47および最終メイン噴射時期算出部48が、メイン噴射時期補正手段に相当し、補正値算出部61および最終パイロット噴射量算出部53が、パイロット噴射量補正手段に相当する。また、エンジン回転数NEおよび要求トルクPMCMDが、検出された内燃機関の運転状態に相当し、実着火時期TFACTが燃焼状態パラメータに相当する。さらに、目標着火時期TFCMDが燃焼状態パラメータの目標値に、目標メイン噴射時期TMICMDがメイン噴射の時期に、目標パイロット噴射量QPICMDがパイロット噴射による燃料量に、それぞれ相当する。また、着火時期偏差DTFが、燃焼状態パラメータ偏差および補正量に相当し、所定値DTFREFが所定量に相当する。
以上のように、本実施形態によれば、メイン噴射時期TMIが、第1実施形態と同様にして制御される。したがって、燃焼音を確実に抑制できるとともに、安定した燃焼状態を確実に得ることができる。
また、着火時期偏差DTFが所定値DTFREF以上で、パイロット失火が発生するおそれがあるときには、目標メイン噴射時期TMICMDの補正に加え、パイロット噴射量補正値CPIによる目標パイロット噴射量QPICMDの増大補正が、併せて行われる。これにより、パイロット噴射による燃料を良好に燃焼させることができ、それにより、パイロット失火による燃焼音の過大化や燃焼状態の不安定化を防止でき、その結果、燃焼音の抑制と燃焼状態の安定化を図ることができる。同じ理由により、目標メイン噴射時期TMICMDが大幅に進角側に補正されるのを防止できるので、そのような目標メイン噴射時期TMICMDの補正による失火の発生や、燃費および排ガス特性の悪化を防止することができる。さらに、着火時期偏差DTFが所定値DTFREFよりも小さく、パイロット失火が発生するおそれがないときには、パイロット噴射量補正値CPIによる目標パイロット噴射量QPICMDの増大補正が禁止される。これにより、目標パイロット噴射量QPICMDの不要な補正を回避でき、したがって、エンジン3の良好な燃費および排ガス特性を確保することができる。
さらに、パイロット噴射量補正値CPIを、着火時期偏差DTFが大きいほど、すなわち、パイロット失火が発生しやすいほど、より大きな値に算出するので、パイロット失火による燃焼音の過大化などの防止と、エンジン3の良好な燃費および排ガス特性の確保とを両立させることができる。
なお、第1および第2の実施形態では、パイロット失火が発生するおそれがないときに、パイロット噴射量補正値CPIによる目標パイロット噴射量QPICMDの増大補正を禁止しているが、この増大補正を禁止せずに、その補正量を抑制しながら行うようにしてもよい。
次に、図11を参照しながら、本発明の第3実施形態による燃料噴射制御装置1Bについて説明する。この燃料噴射制御装置1Bは、前述した第1実施形態による燃料噴射制御装置1と比較して、パイロット噴射量補正値CPIに代えて、第1パイロット噴射量補正値CPI1および第2パイロット噴射量補正値CPI2を算出する点が主に異なっており、メイン噴射時期TMIの制御については、第1実施形態と同様にして行われる。図11において、第1実施形態と同じ構成要素については、同じ符号を用いて示している。以下、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
図11に示すように、燃料噴射制御装置1Bは、前述した目標パイロット噴射量算出部51と、実EGRガス量算出部71、目標EGRガス量算出部72、偏差算出部73、第1補正値算出部74、第2補正値算出部75、および最終パイロット噴射量算出部76を備えており、これらはいずれも、ECU2によって構成されている。
目標パイロット噴射量算出部51は、前述したように目標パイロット噴射量QPICMDを算出し、最終パイロット噴射量算出部76に出力する。第1補正値算出部74には、前述したF/B補正値算出部47で算出されたF/B補正値CMIが入力される。第1補正値算出部74は、前述した補正値算出部52によるパイロット噴射量補正値CPIの算出手法と同様にして、入力されたF/B補正値CMIに応じ、第1パイロット噴射量補正値CPI1を算出し、最終パイロット噴射量算出部76に出力する。
実EGRガス量算出部71には、検出されたバルブリフト量LACTおよび排ガス流量QEが入力される。実EGRガス量算出部71は、入力されたバルブリフト量LACTおよび排ガス流量QEに応じ、マップ(図示せず)を検索することによって、前述したEGRガス量EGRACTを算出し、偏差算出部73に出力する。
目標EGRガス量算出部72には、エンジン回転数NEおよび要求トルクPMCMDが入力される。目標EGRガス量算出部72は、入力されたエンジン回転数NEおよび要求トルクPMCMDに応じ、マップ(図示せず)を検索することによって、目標EGRガス量EGRCMDを算出し、偏差算出部73に出力する。このマップでは、目標EGRガス量EGRCMDは、そのときのエンジン回転数NEおよび要求トルクPMCMDに対して、エンジン3の安定した燃焼状態が得られるようなEGRガス量EGRACTに設定されている。
偏差算出部73は、入力されたEGRガス量EGRACTと目標EGRガス量EGRCMDとの偏差(以下「EGRガス量偏差」という)DEGR(EGRACT−EGRCMD)を算出し、第2補正値算出部75に出力する。第2補正値算出部75は、入力されたEGRガス量偏差DEGRに応じ、第2パイロット噴射量補正値CPI2を算出し、最終パイロット噴射量算出部76に出力する。この第2パイロット噴射量補正値CPI2は、第1パイロット噴射量補正値CPI1と同様、目標パイロット噴射量QPICMDを増大補正するためのものであり、その算出手法については後述する。
最終パイロット噴射量算出部76は、入力された目標パイロット噴射量QPICMDに、第1および第2のパイロット噴射量補正値CPI1,CPI2を加算することによって、目標パイロット噴射量QPICMDを補正することで、最終パイロット噴射量QPIOUTを算出するとともに、算出した最終パイロット噴射量QPIOUTに基づく駆動信号を、インジェクタ6に出力する。
次に、第2補正値算出部75での第2パイロット噴射量補正値CPI2の算出について説明する。具体的には、EGRガス量偏差DEGRが所定値DEGRREFよりも小さいときには、第2パイロット噴射量補正値CPI2を値0に設定する。この所定値DEGRREFは、パイロット失火が発生するおそれがあるか否かを判別するためのものであり、次のようにして設定されている。すなわち、パイロット失火が発生するおそれがあるときのEGRガス量偏差DEGRを、エンジン回転数NEおよび要求トルクPMCMDにより定まる領域ごとに、あらかじめ行った実験によって求めたものである。
EGRガス量偏差DEGRがEGRガス量EGRACTと目標EGRガス量EGRCMDとの偏差(EGRACT−EGRCMD)であることと、EGRガス量EGRACTが大きいほど、燃料が燃焼しにくくなり、パイロット失火が発生しやすくなることから明らかなように、EGRガス量偏差DEGRが所定値DEGRREFよりも小さいということは、EGRガスの影響によってパイロット失火が発生するおそれがないことを表している。したがって、EGRガス量偏差DEGR<所定値DEGRREFのときには、EGRガス量の影響によってパイロット失火が発生するおそれがないとして、第2パイロット噴射量補正値CPI2は値0に設定され、それにより、この第2パイロット噴射量補正値CPI2による目標パイロット噴射量QPICMDの増大補正が禁止される。
一方、EGRガス量偏差DEGRが所定値DEGRREF以上のとき、すなわち、EGRガスの影響によりパイロット失火が発生するおそれがあるときには、第2パイロット噴射量補正値CPI2を、EGRガス量偏差DEGRに応じ、図12に示すDEGR−CPI2マップを検索することによって算出する。このDEGR−CPI2マップでは、第2パイロット噴射量補正値CPI2は、EGRガス量偏差DEGRが大きいほど、すなわち、パイロット失火が発生しやすいほど、より大きな値に設定されている。これは、目標パイロット噴射量QPICMDを増大補正することによって、パイロット噴射による燃料を良好に燃焼させることで、パイロット失火による燃焼音の過大化や燃焼状態の不安定化を防止するためである。
また、DEGR−CPIマップにおいて、EGRガス量偏差DEGRが比較的大きい領域では、パイロット噴射量補正値CPIは、ほぼ一定値に設定されている。これは、パイロット噴射量補正値CPIの増大補正によるパイロット噴射量QPIの過大化を防止するためである。
なお、本実施形態は、請求項3、4および5に係る発明に対応するものであり、本実施形態における各種の要素と請求項3、4および5に係る発明の各種の要素との対応関係は、次の通りである。すなわち、クランク角センサ32およびアクセル開度センサ37が、運転状態検出手段に相当し、バルブリフト量センサ35および排ガス流量センサ36が、燃焼要因パラメータ検出手段に相当し、ECU2が、燃焼状態パラメータ検出手段、運転状態検出手段、目標燃焼状態パラメータ設定手段、メイン噴射時期補正手段、燃焼要因パラメータ検出手段、およびパイロット噴射量補正手段に相当する。
また、要求トルク算出部41が運転状態検出手段に、実着火時期算出部44が焼状態パラメータ検出手段に、目標着火時期算出部45が目標燃焼状態パラメータ設定手段に、それぞれ相当する。さらに、F/B補正値算出部47および最終メイン噴射時期算出部48が、メイン噴射時期補正手段に相当し、実EGRガス量算出部71が、燃焼要因パラメータ検出手段に相当し、第2補正値算出部75および最終パイロット噴射量算出部76が、パイロット噴射量補正手段に相当する。また、エンジン回転数NEおよび要求トルクPMCMDが、検出された内燃機関の運転状態に相当し、実着火時期TFACTが燃焼状態パラメータに相当し、目標着火時期TFCMDが燃焼状態パラメータの目標値に相当する。さらに、目標メイン噴射時期TMICMDがメイン噴射の時期に、EGRガス量EGRACTが燃焼要因パラメータに、目標EGRガス量EGRCMDが基準値に、目標パイロット噴射量QPICMDがパイロット噴射による燃料量に、それぞれ相当する。
以上のように、本実施形態によれば、メイン噴射時期TMIが、第1実施形態と同様にして制御される。したがって、燃焼音を確実に抑制できるとともに、安定した燃焼状態を確実に得ることができる。
また、EGRガス量偏差DEGRが所定値DEGRREF以上で、パイロット失火が発生するおそれがあるときには、目標メイン噴射時期TMICMDの補正に加え、第2パイロット噴射量補正値CPI2による目標パイロット噴射量QPICMDの増大補正が、併せて行われる。これにより、パイロット噴射による燃料を良好に燃焼させることができ、それにより、パイロット失火による燃焼音の過大化や燃焼状態の不安定化を防止でき、その結果、燃焼音の抑制と燃焼状態の安定化を図ることができる。同じ理由により、目標メイン噴射時期TMICMDが大幅に進角側に補正されるのを防止できるので、そのような目標メイン噴射時期TMICMDの補正による失火の発生や、燃費および排ガス特性の悪化を防止することができる。さらに、EGRガス量偏差DEGRが所定値DEGRREFよりも小さく、パイロット失火が発生するおそれがないときには、第2パイロット噴射量補正値CPI2による目標パイロット噴射量QPICMDの増大補正が禁止される。これにより、目標パイロット噴射量QPICMDの不要な補正を回避でき、したがって、エンジン3の良好な燃費および排ガス特性を確保することができる。
さらに、第2パイロット噴射量補正値CPI2を、パイロット失火が発生しやすいほど、より大きな値に算出するので、パイロット失火による燃焼音の過大化などの防止と、エンジン3の良好な燃費および排ガス特性の確保とを両立させることができる。また、目標パイロット噴射量QPICMDの増大補正を、第1および第2のパイロット噴射量補正値CPI1,CPI2の双方を用いて行うので、よりきめ細かく行うことができ、したがって、この増大補正に関する効果、すなわち、パイロット失火による燃焼音の過大化や燃焼状態の不安定化の防止などの効果を効果的に得ることができる。
なお、第3実施形態では、EGRガス量EGRACTと目標EGRガス量EGRCMDとの偏差であるEGRガス量偏差DEGRに応じて、第2パイロット噴射量補正値CPI2を算出しているが、前者EGRACTと後者EGRCMDとの比(EGRACT/EGRCMD)に応じて、第2パイロット噴射量補正値CPI2を算出してもよい。また、第3実施形態では、EGRガス量偏差DEGRが所定値DEGRREF以下のときに、第2パイロット噴射量補正値CPI2による増大補正を禁止しているが、この増大補正を禁止せずに、その補正量抑制しながら行うようにしてもよい。このことは、第1パイロット噴射量補正値CPI1についても同様に当てはまる。
さらに、第3実施形態では、第1パイロット噴射量補正値CPI1の算出を、F/B補正値CMIに応じて行っているが、着火時期偏差DTFに応じて行ってもよい、また、第3実施形態では、F/B補正値CMIが所定値CMIREF以下のときに、第2パイロット噴射量補正値CPI2による増大補正のみを禁止しているが、それに加え、第1パイロット噴射量補正値CPI1による増大補正を禁止してもよい。このことは、請求項6に係る発明において、メイン噴射の時期の進角側への補正量が所定量よりも小さいときに、パイロット噴射による燃料量の補正を禁止することに相当する。
さらに、第3実施形態では、燃焼要因パラメータとして、EGRガス量EGRACTを用いているが、これに代えて、または、これとともに、気筒3b内における燃料の燃焼状態に影響を及ぼすパラメータであれば、例えば、EGR率rEGRや、EGRガスの温度、新気量QA、気筒3b内に吸入される新気の温度、燃料のセタン価、過給圧PACTなどを用いてもよい。それに加え、新気量QAの目標値と新気量QAとの偏差や、過給圧PACTの目標値と過給圧PACTとの偏差を用いてもよい。これらの目標値は、例えば、エンジン回転数NEや要求トルクPMCMDに応じて算出される。また、上記のEGRガスの温度および新気の温度は、例えば、EGR管14aおよび吸気管4に設けれらた温度センサによってそれぞれ検出される。さらに、燃料のセタン価は、例えば次のようにして算出される。
すなわち、セタン価が所定値である燃料をパイロット噴射を行わずにメイン噴射のみによって気筒3b内に供給した場合の実着火時期TFACTを、実験によりあらかじめ求め、基準着火時期として設定する。そして、燃料をメイン噴射のみによって気筒3b内に供給し、その状態で、実着火時期TFACTを算出し、算出した実着火時期TFACTと上記の基準着火時期との比較結果に基づいて、セタン価を算出する。
さらに、第3実施形態では、EGR装置14は、EGR管14aによってEGRガスを吸気管4に還流させる、いわゆる外部EGR装置であるが、既燃ガスの一部をEGRガスとして気筒3b内に存在させられるものであれば、他の装置でもよい。例えば、エンジン3の吸気弁や排気弁のバルブタイミングの制御により気筒3b内に既燃ガスを残留させる、いわゆる内部EGR装置でもよい。また、第3実施形態において、EGRガス量EGRACTおよび目標EGRガス量EGRCMDに応じた目標パイロット噴射量QPICMDの補正に代えて、または、これとともに、筒内圧変化率dPθおよび目標筒内圧変化率に応じた目標パイロット噴射量QPICMDの補正を行ってもよい。
なお、本発明は、説明した第1〜第3の実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、実施形態では、本発明における燃焼状態パラメータとして、実着火時期TFACTを用いているが、これに代えて、または、これとともに、気筒3b内における燃料の燃焼状態を表すものであれば、例えば、最終メイン噴射時期TMICMDから実着火時期TFACTまでの着火遅れ期間や、筒内圧変化率dPθを用いてもよい。また、実施形態では、本発明における内燃機関としてのエンジン3は、車両を駆動するためのディーゼルエンジンであるが、気筒内に燃料が噴射されるとともに、ピストンによる圧縮によって燃料が自己着火するエンジンであれば、例えば、ガソリンエンジンや、液化石油ガスを燃料とするエンジン、クランク軸を鉛直方向に配置した船外機などのような船舶推進機用エンジン、その他、産業用の各種のエンジンでもよい。その他、本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜、変更することが可能である。
本発明の第1実施形態による燃料噴射制御装置を適用した内燃機関を概略的に示す図である。 本発明の第1実施形態による燃料噴射制御装置を示すブロック図である。 EGR率と筒内圧変化率の関係、EGR率とメイン噴射時期の関係、およびEGR率とパイロット噴射量の関係を、メイン噴射時期およびパイロット噴射量をそれぞれ所定の一定値に制御した場合について示す図である。 EGR率と筒内圧変化率の関係、EGR率とメイン噴射時期の関係、およびEGR率とパイロット噴射量の関係を、安定した燃焼状態が得られるようにメイン噴射時期を制御するとともに、パイロット噴射量を所定の一定値に制御した場合について示す図である。 EGR率と筒内圧変化率の関係、EGR率とメイン噴射時期の関係、およびEGR率とパイロット噴射量の関係を、安定した燃焼状態が得られるようにパイロット噴射量を増大補正するとともに、メイン噴射時期を所定の一定値に制御した場合について示す図である。 本発明の第1実施形態による燃料噴射制御装置のうち、主としてメイン噴射時期を制御する要素を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態による燃料噴射制御装置のうち、主としてパイロット噴射量を制御する要素を示すブロック図である。 CMI−CPIマップの一例を示す図である。 本発明の第2実施形態による燃料噴射制御装置のうち、主としてパイロット噴射量を制御する要素を示すブロック図である。 DTF−CPIマップの一例を示す図である。 本発明の第3実施形態による燃料噴射制御装置のうち、主としてパイロット噴射量を制御する要素を示すブロック図である。 DEGR−CPI2マップの一例を示す図である。
符号の説明
1 燃料噴射制御装置
1A 燃料噴射制御装置
1B 燃料噴射制御装置
2 ECU(燃焼状態パラメータ検出手段、運転状態検出手段、目標燃焼状態パラメ ータ設定手段、メイン噴射時期補正手段、パイロット噴射量補正手段、 燃焼状態パラメータ偏差検出手段、燃焼要因パラメータ検出手段)
3 エンジン
3b 気筒
14 EGR装置
32 クランク角センサ(運転状態検出手段)
35 バルブリフト量センサ(燃焼要因パラメータ検出手段)
36 排ガス流量センサ(燃焼要因パラメータ検出手段)
37 アクセル開度センサ(運転状態検出手段)
41 要求トルク算出部(運転状態検出手段)
44 実着火時期算出部(燃焼状態パラメータ検出手段)
45 目標着火時期算出部(目標燃焼状態パラメータ設定手段)
46 偏差算出部(燃焼状態パラメータ偏差算出手段)
47 F/B補正値算出部(メイン噴射時期補正手段)
48 最終メイン噴射時期算出部(メイン噴射時期補正手段)
52 補正値算出部(パイロット噴射量補正手段)
53 最終パイロット噴射量算出部(パイロット噴射量補正手段)
61 補正値算出部(パイロット噴射量補正手段)
71 実EGRガス量算出部(燃焼要因パラメータ検出手段)
75 第2補正値算出部(パイロット噴射量補正手段)
76 最終パイロット噴射量算出部(パイロット噴射量補正手段)
NE エンジン回転数(内燃機関の運転状態)
PMCMD 要求トルク(内燃機関の運転状態)
TMICMD 目標メイン噴射時期(メイン噴射の時期)
QPICMD 目標パイロット噴射量(パイロット噴射による燃料量)
TFACT 実着火時期(燃料の着火時期、燃焼状態パラメータ)
TFCMD 目標着火時期(燃焼状態パラメータの目標値)
CMI F/B補正値(メイン噴射時期補正値、補正量)
DTF 着火時期偏差(燃焼状態パラメータ偏差、補正量)
CMIREF 所定値(所定量)
DTFREF 所定値(所定量)
EGRACT EGRガス量(燃焼要因パラメータ)
EGRCMD 目標EGRガス量(基準値)

Claims (6)

  1. パイロット噴射とメイン噴射が順次、行われることによって燃料が気筒内に供給される内燃機関において、前記メイン噴射および前記パイロット噴射を制御する内燃機関の燃料噴射制御装置であって、
    前記気筒内における燃料の燃焼状態を表す燃焼状態パラメータを検出する燃焼状態パラメータ検出手段と、
    前記内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、
    当該検出された内燃機関の運転状態に応じて、前記燃焼状態パラメータの目標値を設定する目標燃焼状態パラメータ設定手段と、
    前記検出された燃焼状態パラメータが前記設定された目標値になるように、メイン噴射時期補正値を算出するとともに、当該算出されたメイン噴射時期補正値に応じて、前記メイン噴射の時期を補正するメイン噴射時期補正手段と、
    前記算出されたメイン噴射時期補正値に応じて、前記パイロット噴射による燃料量を補正するパイロット噴射量補正手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置。
  2. パイロット噴射とメイン噴射が順次、行われることによって燃料が気筒内に供給される内燃機関において、前記メイン噴射および前記パイロット噴射を制御する内燃機関の燃料噴射制御装置であって、
    前記気筒内における燃料の燃焼状態を表す燃焼状態パラメータを検出する燃焼状態パラメータ検出手段と、
    前記内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、
    当該検出された内燃機関の運転状態に応じて、前記燃焼状態パラメータの目標値を設定する目標燃焼状態パラメータ設定手段と、
    当該設定された目標値と前記検出された燃焼状態パラメータとの偏差である燃焼状態パラメータ偏差を算出する燃焼状態パラメータ偏差算出手段と、
    当該算出された燃焼状態パラメータ偏差に応じて、前記燃焼状態パラメータが前記目標値になるように、前記メイン噴射の時期を補正するメイン噴射時期補正手段と、
    前記燃焼状態パラメータ偏差に応じて、前記パイロット噴射による燃料量を補正するパイロット噴射量補正手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置。
  3. パイロット噴射とメイン噴射が順次、行われることによって燃料が気筒内に供給される内燃機関において、前記メイン噴射および前記パイロット噴射を制御する内燃機関の燃料噴射制御装置であって、
    前記気筒内における燃料の燃焼状態を表す燃焼状態パラメータを検出する燃焼状態パラメータ検出手段と、
    前記内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、
    当該検出された内燃機関の運転状態に応じて、前記燃焼状態パラメータの目標値を設定する目標燃焼状態パラメータ設定手段と、
    前記検出された燃焼状態パラメータが前記設定された目標値になるように、前記メイン噴射の時期を補正するメイン噴射時期補正手段と、
    前記気筒内における燃料の燃焼状態に影響を及ぼす燃焼要因パラメータを検出する燃焼要因パラメータ検出手段と、
    当該検出された燃焼要因パラメータと所定の基準値との比較結果に応じて、前記パイロット噴射による燃料量を補正するパイロット噴射量補正手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置。
  4. 前記燃焼状態パラメータには、前記気筒内に供給された燃料の着火時期、前記メイン噴射の時期から前記着火時期までの着火遅れ期間、および、前記気筒内の圧力の変化率の少なくとも1つが含まれることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれかに記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  5. 前記内燃機関には、前記気筒内における燃料の燃焼によって生成された既燃ガスの一部をEGRガスとして前記気筒内に存在させるEGR装置が設けられており、
    前記燃焼要因パラメータには、前記気筒内に吸入される新気の量と前記EGRガスの量との和に対する前記EGRガスの量の比を表すEGR率パラメータ、前記EGRガスの温度、前記気筒内に吸入される新気の温度、および、前記気筒内に供給される燃料の性状の少なくとも1つが含まれることを特徴とする、請求項3に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  6. 前記パイロット噴射量補正手段は、前記メイン噴射時期補正手段による前記メイン噴射の時期の進角側への補正量が所定量よりも小さいときには、前記パイロット噴射による燃料量の前記補正を禁止することを特徴とする、請求項1ないし5のいずれかに記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
JP2008188125A 2008-07-22 2008-07-22 内燃機関の燃料噴射制御装置 Expired - Fee Related JP5075041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008188125A JP5075041B2 (ja) 2008-07-22 2008-07-22 内燃機関の燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008188125A JP5075041B2 (ja) 2008-07-22 2008-07-22 内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010025003A true JP2010025003A (ja) 2010-02-04
JP5075041B2 JP5075041B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=41731063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008188125A Expired - Fee Related JP5075041B2 (ja) 2008-07-22 2008-07-22 内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5075041B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012193622A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Denso Corp エンジン制御装置
JP5224001B1 (ja) * 2011-10-14 2013-07-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2013130098A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Denso Corp 内燃機関の制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007239506A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2007309309A (ja) * 2006-04-20 2007-11-29 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2008057357A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Denso Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2008128029A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2008274927A (ja) * 2007-04-02 2008-11-13 Denso Corp 圧縮着火式筒内噴射エンジンの燃焼制御装置及びエンジン制御システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007239506A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2007309309A (ja) * 2006-04-20 2007-11-29 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2008057357A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Denso Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2008128029A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2008274927A (ja) * 2007-04-02 2008-11-13 Denso Corp 圧縮着火式筒内噴射エンジンの燃焼制御装置及びエンジン制御システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012193622A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Denso Corp エンジン制御装置
US9169792B2 (en) 2011-03-15 2015-10-27 Denso Corporation Engine control system with actuator control
DE102012204112B4 (de) * 2011-03-15 2020-03-19 Denso Corporation Maschinensteuerungssystem mit stellgliedsteuerung
JP5224001B1 (ja) * 2011-10-14 2013-07-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2013130098A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Denso Corp 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5075041B2 (ja) 2012-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4243598B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20150192087A1 (en) Fuel injection control device of diesel engine
US8903633B2 (en) Control system for internal combustion engine
JP4802879B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008075641A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013204521A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5075041B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5182527B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4782078B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5083440B1 (ja) 燃焼制御装置
JP4914874B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018044504A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4694444B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4483794B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の制御装置
JP4610404B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP4297894B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5925099B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010168931A (ja) 火花点火式内燃機関の点火時期制御装置
JP6603150B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4649383B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4754437B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4767130B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4510704B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2010156250A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4771977B2 (ja) 内燃機関の燃料制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees