JP6603150B2 - 内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6603150B2
JP6603150B2 JP2016022535A JP2016022535A JP6603150B2 JP 6603150 B2 JP6603150 B2 JP 6603150B2 JP 2016022535 A JP2016022535 A JP 2016022535A JP 2016022535 A JP2016022535 A JP 2016022535A JP 6603150 B2 JP6603150 B2 JP 6603150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
cylinder
injection
amount
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016022535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017141705A (ja
Inventor
佑一 増掛
広一郎 篠崎
伸行 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016022535A priority Critical patent/JP6603150B2/ja
Priority to US15/414,622 priority patent/US10221804B2/en
Priority to CN201710066640.6A priority patent/CN107044355A/zh
Publication of JP2017141705A publication Critical patent/JP2017141705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6603150B2 publication Critical patent/JP6603150B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0602Fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0618Actual fuel injection timing or delay, e.g. determined from fuel pressure drop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、気筒内に燃料を噴射する筒内燃料噴射弁と吸気ポートに燃料を噴射するポート燃料噴射弁から燃料が供給される内燃機関の燃料噴射制御装置に関する。
従来、この種の内燃機関の燃料噴射制御装置として、例えば特許文献1に開示されたものが知られている。この制御装置では、筒内燃料噴射弁から噴射すべき燃料量(筒内噴射量)とポート燃料噴射弁から噴射すべき燃料量(ポート噴射量)が、以下のように決定される。まず、目標空燃比及び吸入空気量に基づいて、内燃機関に要求される要求燃料量を算出する。次に、要求燃料量に対する筒内噴射量の比率を、エンジン回転数に応じて設定する。そして、要求燃料量と設定した比率から筒内噴射量が算出され、要求燃料量と筒内噴射量との差がポート噴射量として算出される。
特開2003−13784号公報
燃料噴射弁の燃料の噴射時期は通常、燃焼サイクル中の所定の期間(クランク角期間)内に設定されており、この所定期間に対して実際の燃料噴射が遅れて終了すると、燃焼状態の不安定化や燃料の無駄な消費などの不具合を招く。一方、燃料を加圧する高圧ポンプの故障などによって筒内燃料噴射弁に供給される燃料の圧力が低下した場合には、筒内燃料噴射弁から噴射される燃料の流量が低下し、噴射に要する時間が延びるため、燃料噴射が所定期間内に終了し難くなる。この傾向は、内燃機関の高負荷・高回転運転状態では、供給すべき燃料量が多く、所定期間に対応する時間が短くなるため、より顕著になる。
このため、上記の所定期間が主として吸気行程に設定されている場合において、燃料の圧力が低下したときには、燃料噴射の終了が遅れ、圧縮行程中の比較的遅い時期に達することで、燃焼状態が不安定になるおそれがある。また、この遅れが大きい場合には、燃焼室内で燃え残った一部の混合気が排気通路に排出された後に燃焼する「後燃え」が生じることによって、排ガスの温度が大きく上昇し、排気通路内に設置されたデバイス、例えばターボチャージャのタービンに悪影響を及ぼすおそれがある。これに対し、前述した従来の制御装置では、筒内噴射量とポート噴射量の割合をエンジン回転数に応じて設定するにすぎないので、燃料の圧力の低下に起因する上述した不具合に対応することができない。
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、筒内燃料噴射弁に供給される燃料の圧力が低下した場合でも、筒内燃料噴射弁からの燃料の噴射を所定の噴射終了時期までに終了させることができ、それにより、安定した燃焼状態を確保し、排ガスの温度上昇を抑制することができる内燃機関の燃料噴射制御装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、請求項1に係る発明は、気筒3a内に燃料を噴射する筒内燃料噴射弁4と吸気ポートに燃料を噴射するポート燃料噴射弁8から燃料が供給される内燃機関3の燃料噴射制御装置であって、内燃機関3に要求される要求燃料量GF_TOTALを算出する要求燃料量算出手段(実施形態における(以下、本項において同じ)ECU2、図3のステップ1、図4)と、筒内燃料噴射弁4から噴射すべき燃料量である筒内噴射量GF_DIを算出する筒内噴射量算出手段(ECU2、図3のステップ7)と、筒内燃料噴射弁4に供給される燃料の圧力PF_DIの実際値を、実燃圧PF_DIACTとして検出する実燃圧検出手段(燃圧センサ21)と、燃料の圧力PF_DIの目標値である目標燃圧PF_DICMDに対する実燃圧PF_DIACTの低下度合に基づき、筒内燃料噴射弁4からの燃料の噴射が所定の目標噴射終了時期θ_DIECMDまでに終了するように、筒内噴射量GF_DIを減少側に補正する筒内噴射量補正手段(ECU2、図5のステップ34、36、37)と、ポート燃料噴射弁8から噴射すべき燃料量であるポート噴射量GF_PIを、算出された要求燃料量GF_TOTALと補正された筒内噴射量GF_DIに基づいて算出するポート噴射量算出手段(ECU2、図3のステップ8)と、を備え、筒内噴射量補正手段は、燃料の圧力PF_DIが所定の基準燃圧PF_DICMDであるという条件で、所定のクランク角期間において筒内燃料噴射弁4が噴射可能な最大燃料量を、筒内噴射量GF_DIを制限するための上限筒内噴射量(基本上限筒内噴射量GF_DILMTBSとして算出する上限筒内噴射量算出手段(ECU2、図5のステップ31)と、燃料の圧力PF_DIが実燃圧PF_DIACTであるという条件で、上限筒内噴射量の燃料を筒内燃料噴射弁4から噴射したと仮定したときの噴射終了時期を、仮噴射終了時期θ_DIEPRVとして算出する仮噴射終了時期算出手段(ECU2、図5のステップ33、図6)と、算出された仮噴射終了時期θ_DIEPRVが目標噴射終了時期θ_DIECMDよりも遅角側であるときに、上限筒内噴射量GF_DILMTを減少側に補正する上限筒内噴射量補正手段(ECU2、図5のステップ34、36、37)と、を有することを特徴とする。
この燃料噴射制御装置によれば、内燃機関に要求される要求燃料量が算出され、筒内燃料噴射弁から噴射すべき燃料量(筒内噴射量)が算出される。また、筒内燃料噴射弁に供給される燃料の実際の圧力(実燃圧)が検出される。燃圧を加圧する燃料ポンプの故障などにより、検出された実燃圧が目標燃圧に対して低下した場合には、その低下度合に基づき、筒内燃料噴射弁からの燃料噴射が所定の目標噴射終了時期までに終了するように、筒内噴射量が減少側に補正される。そして、ポート燃料噴射弁から噴射すべき燃料量(ポート噴射量)が、算出された要求燃料量と補正された筒内噴射量に基づいて算出される
このような筒内噴射量の減量補正により、実燃圧が低下した場合においても、噴射期間が実質的に延びることなく、筒内燃料噴射弁の燃料噴射を目標噴射終了時期までに確実に終了させることができる。その結果、安定した燃焼状態を確保できるとともに、後燃えによる排ガスの温度上昇を抑制し、それに起因する不具合を回避することができる。
また、この構成によれば、実燃圧の低下度合に基づく筒内噴射量の減量補正が、以下のように行われる。まず、燃料の圧力が所定の基準燃圧であるという条件で、所定のクランク角期間において筒内燃料噴射弁が噴射可能な最大燃料量を、上限筒内噴射量として算出する。この上限筒内噴射量は、筒内噴射量を制限するのに用いられる。次に、燃料の圧力が実燃圧であるという条件で、上限筒内噴射量の燃料を筒内燃料噴射弁から噴射したときの噴射終了時期を、仮噴射終了時期として算出する。
このように算出される仮噴射終了時期は、実燃圧が低下している状況で上限筒内噴射量の燃料を噴射したと仮定した場合に予測される噴射終了時期を表す。したがって、算出した仮噴射終了時期が目標噴射終了時期よりも遅角側であるときに、上限筒内噴射量を減少側に補正することによって、噴射終了時期が目標噴射終了時期に対して遅れないように、上限筒内噴射量が適切に補正される。また、筒内噴射量は、補正された上限筒内噴射量によって制限される。したがって、噴射終了時期が目標噴射終了時期に対して遅れない範囲で最大限の筒内噴射量を確保でき、筒内噴射量の減量補正を適切に行うことができる。
請求項に係る発明は、請求項に記載の内燃機関3の燃料噴射制御装置において、上限筒内噴射量補正手段は、燃料の圧力PF_DIが目標燃圧PF_DICMDのときに筒内燃料噴射弁4から噴射される燃料の流量(目標燃圧時燃料流量QCMD)と、燃料の圧力PF_DIが実燃圧PF_DIACTのときに筒内燃料噴射弁4から噴射される燃料の流量(実燃圧時燃料流量QACT)との流量比を表す流量比パラメータ(目標−実燃圧補正係数KCMDACT)を算出する流量比パラメータ算出手段(ECU2、図のステップ36)を有し、算出された流量比パラメータに基づいて上限筒内噴射量GF_DILMTを補正すること(図5のステップ37)を特徴とする。
上記のように算出される流量の比は、目標燃圧−実燃圧の間における筒内燃料噴射弁の燃料流量の比であり、したがって、両燃圧間における、同一の燃料量を噴射するのに必要な所要時間の比の逆数に相当する。したがって、この燃料流量の比を表す流量比パラメータを算出し、それに基づいて上限筒内噴射量を補正することにより、実燃圧の低下に伴う燃料流量の低下度合に応じて、上限筒内噴射量の補正ひいては筒内噴射量の減量補正を適切に行うことができる。
請求項に係る発明は、請求項1又は2に記載の内燃機関3の燃料噴射制御装置において、目標噴射終了時期θ_DIECMDを、気筒3a内での燃焼状態が不安定になると予測される時期の直前に設定する目標噴射終了時期設定手段(図5のステップ32)をさらに備えることを特徴とする。
上述したように、請求項1又は2に係る発明では、筒内燃料噴射弁の燃料噴射は、目標噴射終了時期までに終了するように制御される。また、この構成によれば、目標噴射終了時期が、気筒内での燃焼状態が不安定になると予測される時期の直前に設定されるので、燃焼状態が不安定になるのを確実に防止することができる。
請求項に係る発明は、請求項に記載の内燃機関3の燃料噴射制御装置において、内燃機関3の回転数NEを検出する回転数検出手段(クランク角センサ22)をさらに備え、目標噴射終了時期設定手段は、検出された内燃機関3の回転数NEが高いほど、目標噴射終了時期θ_DIECMDをより進角側に設定すること(図5のステップ32)を特徴とする。
内燃機関の回転数が高いほど、同一のクランク角期間に対する時間が短く、燃焼に割り当てられる時間も短くなるので、燃焼が不安定になりやすい。この構成によれば、内燃機関の回転数が高いほど、目標噴射終了時期をより進角側に設定し、燃料の噴射をより早く終了させるので、回転数の上昇に伴う燃焼の不安定化を確実に回避することができる。
本発明の一実施形態による燃料噴射制御装置を適用した内燃機関を模式的に示す図である。 燃料噴射制御装置のブロック図である。 燃料噴射制御処理を示すフローチャートである。 要求燃料量の算出処理を示すフローチャートである。 上限筒内噴射量の算出処理を示すフローチャートである。 仮噴射終了時期の算出処理を示すフローチャートである。 DI制御処理を示すフローチャートである。 PI制御処理を示すフローチャートである。 燃料噴射制御装置の動作例を示すタイミングチャートである。 図9の動作例に対する比較例を示すタイミングチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態について説明する。図1に示すように、本発明を適用した内燃機関(以下「エンジン」という)3は、4つの気筒3aを有する直列4気筒のガソリンエンジンであり、車両(図示せず)に動力源として搭載されている。
エンジン3の各気筒3aには、筒内燃料噴射弁4及び点火プラグ5が、燃焼室(図示せず)に臨むように設けられている。筒内燃料噴射弁4は、燃焼室内に燃料を直接、噴射する直噴タイプのものである。筒内燃料噴射弁4及び点火プラグ5は、電子制御ユニット(以下「ECU」という)2に接続されており(図2参照)、筒内燃料噴射弁4の開弁時間及び開閉弁タイミングと点火プラグ5の点火時期は、ECU2によって制御される。
筒内燃料噴射弁4は、高圧用の燃料供給管(図示せず)を介して高圧ポンプ11(図2参照)に接続されている。燃料は、燃料タンク(図示せず)から高圧ポンプ11に送られ、高圧ポンプ11で高圧に昇圧された後、筒内燃料噴射弁4に供給される。高圧ポンプ11の動作は、ECU2によって制御され、それにより、筒内燃料噴射弁4に供給される燃料の圧力(以下「燃圧」という)PF_DIが制御される。この燃圧PF_DIの実際の値(以下「実燃圧」という)PF_DIACTは、燃料供給管の筒内燃料噴射弁4の付近に設けられた燃圧センサ21(図2参照)によって検出され、その検出信号はECU2に出力される。
また、各気筒3aには、吸気マニホルド6aを介して吸気通路6が接続され、排気マニホルド7aを介して排気通路7が接続されている。吸気マニホルド6aには、気筒3aごとにポート燃料噴射弁8が設けられている。ポート燃料噴射弁8の開弁時間及び開閉弁タイミングは、ECU2によって制御される。
ポート燃料噴射弁8は、低圧用の燃料供給管(図示せず)を介して低圧ポンプ12(図2参照)に接続されている。燃料は、前記燃料タンクから低圧ポンプ12に送られ、低圧ポンプ12で高圧ポンプ11よりも低い圧力に昇圧された後、ポート燃料噴射弁8に供給され、さらにポート燃料噴射弁8から吸気ポート(図示せず)に向かって噴射される。低圧ポンプ12の動作は、ECU2によって制御され、それにより、ポート燃料噴射弁8に供給される燃料の圧力が制御される。
また、エンジン3は、ターボチャージャ13を備えている。ターボチャージャ13は、吸気通路6に設けられたコンプレッサ14と、排気通路7に設けられ、シャフト15を介してコンプレッサ14に一体に連結されたタービン16を備えている。排気通路7を流れる排ガスによってタービン16が駆動され、それと一体にコンプレッサ14が回転することによって、吸気が過給される。
吸気通路6には、上記ターボチャージャ13のコンプレッサ14の下流側に、過給によって昇温した吸気を冷却するためのインタークーラ17と、スロットル弁18が順に設けられている。スロットル弁18の開度は、ECU2からの制御信号に応じ、THアクチュエータ18a(図2参照)を介して制御され、それにより、気筒3aに吸入される吸入空気量が制御される。さらに、排気通路7のタービン16よりも下流側には、排ガスを浄化するための三元触媒19が設けられている。
また、エンジン3には、その運転状態を検出するために、前述した燃圧センサ21に加えて、以下のような各種のセンサが設けられており、それらの検出信号はECU2に入力される(図2参照)。
クランク角センサ22は、クランクシャフトの回転に伴い、所定のクランク角度ごとに、パルス信号であるCRK信号及びTDC信号を出力する。CRK信号は、所定のクランク角度(例えば0.5度)ごとに出力される。ECU2は、このCRK信号に基づき、エンジン3の回転数(以下「エンジン回転数」という)NEを算出する。
また、TDC信号は、いずれかの気筒3aにおいて、エンジン3のピストン(図示せず)が吸気行程の開始時の上死点(吸気TDC)付近の所定のクランク角度位置にあることを表す信号であり、本実施形態のようにエンジン3が4気筒の場合には、クランク角度180度ごとに出力される。ECU2は、TDC信号及びCRK信号に応じて、気筒3aごとに、クランク角CAを算出する。このクランク角CAは、TDC信号の出力タイミングである吸気TDCを基準(値0)とし、進角側を正として表される(BTDC)。
また、吸気通路6には、コンプレッサ14の上流側にエアフローセンサ23が設けられ、スロットル弁18の下流側の吸気チャンバ6bに、吸気圧センサ24及び吸気温センサ25が設けられている。エアフローセンサ23は、気筒3aに吸入される空気(新気)の量(吸入空気量)GAIRを検出し、吸気圧センサ24は、吸気圧PBAを絶対圧として検出し、吸気温センサ25は、気筒3aに吸入される吸気の温度(吸気温)TAを検出する。
また、排気通路7のタービン16と三元触媒19との間には、LAFセンサ26が設けられている。LAFセンサ26は、理論空燃比を含む広い空燃比領域において、三元触媒19に流入する排ガス中の酸素濃度を連続的に検出する。ECU2は、この検出信号に基づき、空燃比(以下「実空燃比」という)KACTを算出する。この実空燃比KACTは、当量比で表される。
さらに、水温センサ27は、エンジン3を冷却する冷却水の温度(以下「エンジン水温」という)TWを表す検出信号を出力し、アクセル開度センサ28は、車両のアクセルペダル(図示せず)の踏込み量(以下「アクセル開度」という)APを表す検出信号を出力する。
ECU2は、CPU、RAM、ROM及びI/Oインターフェース(いずれも図示せず)などから成るマイクロコンピュータで構成されている。ECU2は、上述したセンサ21〜28の検出信号などに応じて、筒内燃料噴射弁4及びポート燃料噴射弁8や点火プラグ5などの制御を含む各種のエンジン制御処理を実行する。
本実施形態では、ECU2が、要求燃料量算出手段、筒内噴射量算出手段、筒内噴射量補正手段、ポート噴射量算出手段、上限筒内噴射量算出手段、仮噴射終了時期算出手段、上限筒内噴射量補正手段、流量比パラメータ算出手段、及び目標噴射終了時期設定手段に相当する。
次に、図3を参照しながら、ECU2で実行される燃料噴射制御処理について説明する。本処理は、筒内燃料噴射弁4及びポート燃料噴射弁8のそれぞれの噴射量及び噴射時期を制御するものであり、TDC信号の発生に同期して実行される。
本処理では、まずステップ1において、要求燃料量GF_TOTALを算出する。この要求燃料量GF_TOTALは、エンジン3全体に要求される燃料量であり、図4の算出処理によって算出される。
この算出処理では、まずステップ21において、検出された吸入空気量GAIRに応じて、基本燃料量GF_BSを算出する。この基本燃料量GF_BSは、吸入空気量GAIRに対し、理論空燃比に相当する燃料量として算出される。
次に、要求トルクPMCMDを算出する(ステップ22)。その算出は、検出されたエンジン回転数NE及びアクセル開度APに応じ、所定のマップ(図示せず)を検索することによって行われる。次に、エンジン回転数NE及び要求トルクPMCMDに応じ、所定のマップ(図示せず)を検索することによって、目標空燃比KCMDを算出する(ステップ23)。この目標空燃比KCMDは当量比で表される。
次に、LAFセンサ26で検出された実空燃比KACTが目標空燃比KCMDに収束するように、所定のフィードバック制御アルゴリズムを用いて、空燃比補正係数KAFを算出する(ステップ24)。最後に、基本燃料量GF_BSに目標空燃比KCMD及び空燃比補正係数KAFを乗算することによって、要求燃料量GF_TOTALを算出し(ステップ25)、本処理を終了する。
図3の処理に戻り、前記ステップ1に続くステップ2では、上限筒内噴射量GF_DILMTを算出する。この上限筒内噴射量GF_DILMTは、筒内噴射量GF_DIを制限するのに用いられるものであり、図5の算出処理によって算出される。
この算出処理では、まずステップ31において、基本上限筒内噴射量GF_DILMTBSを算出する。この基本上限筒内噴射量GF_DILMTBSは、使用される筒内燃料噴射弁4の規格に基づき、燃圧PF_DIが所定の基準燃圧PF_DIREFであるという条件で、所定の基準クランク角期間ΔθREFにおいて、筒内燃料噴射弁4が噴射することが可能な最大燃料量に相当するものであり、エンジン回転数NEに応じ、所定のマップ(図示せず)を検索することによって、算出される。
次に、エンジン回転数NEに応じ、所定のマップ(図示せず)を検索することによって、目標噴射終了時期θ_DIECMDを算出する(ステップ32)。この目標噴射終了時期θ_DIECMDは、吸気行程の終期付近において、燃焼室内での燃焼状態が不安定になると予測される時期の直前に設定されるものであり、クランク角CAで表される。また、このマップでは、目標噴射終了時期θ_DIECMDは、エンジン回転数NEが高いほど、より大きなクランク角CAに、すなわちより進角側に設定されている。これは、エンジン回転数NEが高いほど、同一のクランク角期間に対応する時間が短くなり、燃料の噴射をより早く終了しないと、燃焼状態が不安定になるためである。
次に、仮噴射終了時期θ_DIEPRVを算出する(ステップ33)。この仮噴射終了時期θ_DIEPRVは、燃圧PF_DIが実燃圧PF_DIACTであるという条件で、上記基本上限筒内噴射量GF_DILMTBSの燃料を噴射したと仮定したときの噴射終了時期に相当し、図6の算出処理によって算出される。
この算出処理ではまず、基準燃圧PF_DIREF、実燃圧PF_DIACT及び吸気圧PBAを用い、次式(1)によって、基準−実燃圧補正係数KREFACTを算出する。
Figure 0006603150
この基準−実燃圧補正係数KREFACTは、同一の燃料噴射量に対し、燃圧PF_DIが基準燃圧PF_DIREFのときの噴射時間を実燃圧PF_DIACTのときの噴射時間に補正するためのものである。式(1)は、次式(2)〜(4)から導かれる。
Figure 0006603150
Figure 0006603150
Figure 0006603150
ここで、式(2)のQREFは、燃圧PF_DIが基準燃圧PF_DIREFのときに筒内燃料噴射弁4から噴射される基準燃圧時燃料流量、式(3)のQACTは、燃圧PF_DIが実燃圧PF_DIACTのときに筒内燃料噴射弁4から噴射される実燃圧時燃料流量である。両式(2)及び(3)は、筒内燃料噴射弁4をベンチュリ管とみなし、その背圧(上流圧)を燃圧PF_DI(基準燃圧PF_DIREF、実燃圧PF_DIACT)とし、前圧(下流圧)を吸気圧PBAとして、ベルヌーイの定理を適用したものであり、右辺のCdは流量係数、Aは筒内燃料噴射弁4の開口面積、ρは燃料の密度である。
式(4)に示すように、基準−実燃圧補正係数KREFACTは、基準燃圧時燃料流量QREFと実燃圧時燃料流量QACTとの比(QREF/QACT)で定義され、この式(4)と式(2)及び(3)から、式(1)が導かれる。
次に、ステップ42において、基本上限筒内噴射量GF_DILMTBSの算出に用いた基準クランク角期間ΔθREFに、基準−実燃圧補正係数KBSACTを乗算することによって、補正後クランク角期間ΔθCを算出する。最後に、基準クランク角期間ΔθREFの始期θ_REFSから補正後クランク角期間ΔθCを減算することによって、仮噴射終了時期θ_DIEPRVを算出し(ステップ43)、本処理を終了する。
図5の処理に戻り、前記ステップ33に続くステップ34では、仮噴射終了時期θ_DIEPRVが、ステップ32で算出した目標噴射終了時期θ_DIECMDよりも小さいか否か、すなわち遅角側であるか否かを判別する。この答えがNOで、仮噴射終了時期θ_DIEPRVが目標噴射終了時期θ_DIECMDと一致するか又はそれよりも進角側のときには、ステップ31で算出した基本上限筒内噴射量GF_DILMTBSを、最終的な上限筒内噴射量GF_DILMTとして算出し(ステップ35)、本処理を終了する。
一方、上記ステップ34の答えがYESで、仮噴射終了時期θ_DIEPRVが目標噴射終了時期θ_DIECMDよりも遅角側のときには、基本上限筒内噴射量GF_DILMTBSをそのまま上限筒内噴射量GF_DILMTとして用いると、燃焼状態が不安定になるおそれがあるため、次のステップ36及び37において、上限筒内噴射量GF_DILMTを減少側に補正し、制限する。
まず、ステップ36では、次式(5)によって、目標−実燃圧補正係数KCMDACTを算出する。
Figure 0006603150
この目標−実燃圧補正係数KCMDACTは、同一の燃料噴射量に対し、燃圧PF_DIが目標燃圧PF_DICMDのときの噴射時間を実燃圧PF_DIACTのときの噴射時間に補正するためのものである。なお、この目標燃圧PF_DICMDは、エンジン回転数NE及び吸入空気量GAIRに応じ、所定のマップ(図示せず)を検索することで、基本値を算出し、この基本値をエンジン3の暖機状態を表すエンジン水温TWに応じて補正することによって、算出される。
式(5)は、次式(6)及び(7)から導かれる。
Figure 0006603150
Figure 0006603150
式(6)のQCMDは、燃圧PF_DIが目標燃圧PF_DICMDのときに筒内燃料噴射弁4から噴射される目標燃圧時燃料流量であり、式(6)は式(2)及び(3)と同様の式である。式(7)に示すように、目標−実燃圧補正係数KCMDACTは、目標燃圧時燃料流量QCMDと式(3)による実燃圧時燃料流量QACTとの流量比(QCMD/QACT)で定義され、この式(7)と式(3)及び(6)から、式(5)が導かれる。
次に、算出した目標−実燃圧補正係数KCMDACTの逆数を基本上限筒内噴射量GF_DILMTBSに乗算することによって、最終的な上限筒内噴射量GF_DILMTを算出し(ステップ37)、本処理を終了する。前述したように、目標−実燃圧補正係数KCMDACTは、目標燃圧時燃料流量QCMDと実燃圧時燃料流量QACTとの流量比に相当するので、その逆数(1/KCMDACT)を基本上限筒内噴射量GF_DILMTBSに乗算することにより、上限筒内噴射量GF_DILMTは、実燃圧PF_DIACTの低下に伴う燃料流量の低下度合に応じて、減少側に補正される。
図3の処理に戻り、前記ステップ2に続くステップ3では、ステップ1で算出した要求燃料量GF_TOTALが、ステップ35又は37で算出した上限筒内噴射量GF_DILMTよりも大きいか否かを判別する。この答えがNOで、要求燃料量GF_TOTALが上限筒内噴射量GF_DILMT以下のときには、筒内噴射量GF_DIを要求燃料量GF_TOTALに設定する(ステップ4)とともに、ポート噴射量GF_PIを0に設定する(ステップ5)。すなわち、この場合には、筒内燃料噴射弁4のみから燃料が供給され、ポート燃料噴射弁8からの燃料供給は停止される。
次に、ステップ6に進み、DI制御を実行する。このDI制御は、筒内燃料噴射弁4の制御パラメータである筒内噴射時間TOUT_DI、筒内噴射の開始時期θ_DIS及び終了時期θ_DIEを決定するものであり、図7の制御処理によって実行される。
本処理では、まずステップ51において、前記ステップ4で算出した筒内噴射量GF_DIに基づき、所定のマップ(図示せず)を検索することによって、基本筒内噴射時間TOUT_DIBSを算出する。このマップは、燃圧PF_DIが基準燃圧PF_DIREFであり、かつ気筒3a内の圧力が所定の基準圧(例えば大気圧相当値)であるという条件で、筒内燃料噴射弁4の開弁時間と燃料噴射量との関係を、実験などにより求め、マップ化したものである。
次いで、算出した基本筒内噴射時間TOUT_DIBSに、図6のステップ41で算出した基準−実燃圧補正係数KREFACTを乗算することによって、筒内噴射時間TOUT_DIを算出する(ステップ52)。
次に、筒内噴射終了時期θ_DIEを、図5のステップ32で算出された目標噴射終了時期θ_DIECMDに設定する(ステップ53)。次いで、エンジン回転数NEに応じて、筒内噴射時間TOUT_DIをクランク角期間Δθ_DIに換算する(ステップ54)。最後に、このクランク角期間Δθ_DIを筒内噴射終了時期θ_DIEに加算することによって、筒内噴射開始時期θ_DISを算出し(ステップ55)、本処理を終了する。
図3の処理に戻り、前記ステップ3の答えがYESで、要求燃料量GF_TOTALが上限筒内噴射量GF_DILMTを上回っているときには、筒内噴射量GF_DIを上限筒内噴射量GF_DILMTに設定する(ステップ7)とともに、要求燃料量GF_TOTALと筒内噴射量GF_DIとの差(GF_TOTAL−GF_DI)を、ポート噴射量GF_PIとして算出する(ステップ8)。すなわち、この場合には、筒内燃料噴射弁4及びポート燃料噴射弁8の両方から燃料が供給される。次のステップ9では、前記ステップ6と同様、図7の処理によってDI制御を実行し、筒内噴射時間TOUT_DI、筒内噴射の開始時期θ_DIS及び終了時期θ_DIEを決定する。
次に、ステップ10において、図8の制御処理によってPI制御を実行し、本処理を終了する。以下、このPI制御の概要について説明すると、まずステップ61では、前記ステップ8で算出したポート噴射量GF_PIに基づき、所定のマップ(図示せず)を検索することによって、基本ポート噴射時間TOUT_PIBSを算出する。次に、ポート燃料噴射弁8の前圧に相当する吸気圧PBAなどに応じ、基本ポート噴射時間TOUT_PIBSを補正することによって、ポート噴射時間TOUT_PIを算出する(ステップ62)。
次に、ポート噴射時間TOUT_PI及びエンジン回転数NEに応じ、所定のマップ(図示せず)を検索することによって、ポート噴射終了時期θ_PIEを算出する(ステップ63)。また、エンジン回転数NEに応じて、ポート燃料噴射時間TOUT_PIをクランク角期間Δθ_PIに換算する(ステップ64)。そして、このクランク角期間Δθ_PIをポート噴射終了時期θ_PIEに加算することによって、ポート噴射開始時期θ_PISを算出し(ステップ65)、本処理を終了する。これらのポート噴射開始時期θ_PIS及びポート噴射終了時期θ_PIEは、基本的に吸気行程内に設定される。
次に、上述した実施形態の燃料噴射制御装置の動作例について説明する。図9は、実施形態の動作例を示し、図10は、実施形態との比較のために、燃圧PF_DIの低下に応じた筒内噴射量GF_DIの減量補正を行わない場合の動作例を示す。
まず、図10の比較例では、要求燃料量GF_TOTALが上限筒内噴射量GF_DILMTを上回っているため、筒内噴射量GF_DIは上限筒内噴射量GF_DILMTと等しく、ポート噴射量GF_PIは、要求燃料量GF_TOTALと筒内噴射量GF_DIとの差に設定されている。また、高圧ポンプ11の故障などにより、実燃圧PF_DIACTは、ほぼ一定の目標燃圧PF_DICMDに達していないとともに、時間の経過とともに次第に低下し、目標燃圧PF_DICMDとの差が増大している。
比較例では、このように実燃圧PF_DIACTが低下した場合にも、上限筒内噴射量GF_LMTが維持され、それに伴って筒内噴射量GF_DIも一定のままである。このため、実燃圧PF_DIACTが低下するにつれて、筒内噴射時間TOUT_DIが長くなり、それに応じて筒内噴射終了時期θ_DIEが次第に遅くなり、最終的に圧縮行程の後期に達している。また、排ガス温度TEXは比較的大きく上昇している。
これに対し、図9に示す実施形態の動作例では、実燃圧PF_DIACTが上記と同様に低下した場合には、実燃圧PF_DIACTに基づいて算出された仮噴射終了時期θ_DIEPRVが目標噴射終了時期θ_DIECMDよりも遅角側になったときに(ステップ34:YES)、目標−実燃圧補正係数KCMDACTが算出される(ステップ36)とともに、その逆数(1/KCMDACT)を基本上限筒内噴射量GF_DILMTBSに乗算することによって、上限筒内噴射量GF_DILMTが減少側に補正され(ステップ37)、筒内噴射量GF_DIは、補正された上限筒内噴射量GF_DILMTに制限される(図3のステップ7)。
以上の補正の結果、実燃圧PF_DIACTが時間の経過とともに低下するのに応じて、上限筒内噴射量GF_DILMT及び筒内噴射量GF_DIは漸減し、それに応じてポート噴射量GF_PIは漸増する。また、筒内噴射終了時期θ_DIEは、目標噴射終了時期θ_DIECMDに設定され(ステップ53)、ほぼ一定に保たれている。その結果、図10の比較例の場合よりも、排ガス温度の上昇が抑制されている。
以上のように、本実施形態によれば、目標燃圧PF_DICMDに対する実燃圧PF_DIACTの低下度合に基づき、筒内噴射量GF_DIを減量補正するので、高圧ポンプ11の故障などによって実燃圧PF_DIACTが低下した場合でも、噴射期間が延びることなく、筒内燃料噴射弁4の燃料噴射を目標噴射終了時期θ_DIECMDまでに終了させることができる。これにより、安定した燃焼状態を確保することができる。また、後燃えによる排ガスの温度上昇を抑制でき、それに起因する不具合、例えば排気通路7に設置されたターボチャージャ13のタービン16への悪影響を回避することができる。
また、前述したようにして算出された仮噴射終了時期θ_DIEPRVが目標噴射終了時期θ_DIECMDよりも遅角側であるときに、目標_実燃圧補正係数KCMDACTの逆数を基本上限筒内噴射量GF_DILMTBSに乗算することによって、上限筒内噴射量GF_DILMTを減少側に補正する。これにより、噴射終了時期θ_DIEが目標噴射終了時期θ−DIECMDに対して遅れないように、上限筒内噴射量GF_DILMTが適切に補正される。また、筒内噴射量GF_DIは、補正された上限筒内噴射量GF_DILMTによって制限される。したがって、噴射終了時期θ_DIEが目標噴射終了時期θ_DIECMDに対して遅れない範囲で最大限の筒内噴射量GF_DIを確保でき、筒内噴射量GF_DIの減量補正を適切に行うことができる。
また、上限筒内噴射量GF_DILMTの補正に用いられる目標−実燃圧補正係数KCMDACTは、目標燃圧時燃料流量QCMDと実燃圧時燃料流量QACTとの比であり、目標燃圧−実燃圧間における、同一の燃料量を噴射するのに必要な所要時間の比の逆数に相当する。したがって、目標−実燃圧補正係数KCMDACTの逆数を基本上限筒内噴射量GF_DILMTBSに乗算することにより、実燃圧PF_DIACTの低下に伴う燃料流量の低下度合に応じて、上限筒内噴射量GF_DILMTの補正ひいては筒内噴射量GF_DIの減量補正を適切に行うことができる。
さらに、目標噴射終了時期θ_DIECMDを、気筒3a内での燃焼状態が不安定になると予測される時期の直前に設定することによって、安定した燃焼状態を確保でき、また、目標噴射終了時期θ_DIECMDを、エンジン回転数NEが高いほど、より進角側に設定することによって、エンジン回転数NEの上昇に伴う燃焼の不安定化を確実に回避することができる。
なお、本発明は、説明した実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、実施形態では、実燃圧PF_DIACTの低下度合に基づく筒内噴射量GF_DIの減量補正を、補正された上限筒内噴射量GF_DILMTを介して間接的に行っているが、筒内噴射量GF_DIを直接、補正してもよい。
また、上限筒内噴射量GF_DILMTを補正するための流量比パラメータとして、目標燃圧時燃料流量QCMDと実燃圧時燃料流量QACTとの比に相当する目標−実燃圧補正係数KCMDACTを算出し、その逆数を基本上限筒内噴射量GF_DILMTBSに乗算することで、上限筒内噴射量GF_DILMTを補正しているが、流量比パラメータとして、上記の逆数であるQACT/QCMDを求め、そのまま基本上限筒内噴射量GF_DILMTBSに乗算してもよい。
さらに、実施形態は、筒内燃料噴射弁4の噴射期間が主として吸気行程に設定されている例であるが、本発明は、これに限らず、噴射期間が主として圧縮行程中である自着火式のガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどにも適用できる。また、実施形態は、車両用のエンジンの例であるが、本発明は、これに限らず、クランクシャフトを鉛直に配置した船外機などのような船舶推進機用の内燃機関や他の産業用の内燃機関に適用してもよい。その他、本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜、変更することが可能である。
2 ECU(要求燃料量算出手段、筒内噴射量算出手段、筒内噴射量補正手段、ポー ト噴射量算出手段、上限筒内噴射量算出手段、仮噴射終了時期算出手段、上限筒 内噴射量補正手段、流量比パラメータ算出手段、目標噴射終了時期設定手段)
3 内燃機関
3a 気筒
4 筒内燃料噴射弁
8 ポート燃料噴射弁
11 高圧ポンプ(燃料ポンプ)
21 燃圧センサ
22 クランク角センサ(回転数検出手段)
GF_TOTAL 要求燃料量
GF_DI 筒内噴射量
GF_PI ポート噴射量
PF_DI 燃圧(筒内燃圧噴射弁に供給される燃料の圧力)
PF_DIACT 実燃圧
PF_DICMD 目標燃圧
θ_DIECMD 目標噴射終了時期
PF_DIREF 基準燃圧
GF_DILMTBS 基本上限筒内噴射量(上限筒内噴射量)
θ_DIEPRV 仮噴射終了時期
GF_DILMT 上限筒内噴射量
QCMD 目標燃圧時燃料流量
QACT 実燃圧時燃料流量
KCMDACT 目標−実燃圧補正係数(流量比パラメータ)
NE エンジン回転数(内燃機関の回転数)

Claims (4)

  1. 気筒内に燃料を噴射する筒内燃料噴射弁と吸気ポートに燃料を噴射するポート燃料噴射弁から燃料が供給される内燃機関の燃料噴射制御装置であって、
    前記内燃機関に要求される要求燃料量を算出する要求燃料量算出手段と、
    前記筒内燃料噴射弁から噴射すべき燃料量である筒内噴射量を算出する筒内噴射量算出手段と、
    前記筒内燃料噴射弁に供給される燃料の圧力の実際値を、実燃圧として検出する実燃圧検出手段と、
    前記燃料の圧力の目標値である目標燃圧に対する前記実燃圧の低下度合に基づき、前記筒内燃料噴射弁からの燃料の噴射が所定の目標噴射終了時期までに終了するように、前記筒内噴射量を減少側に補正する筒内噴射量補正手段と、
    前記ポート燃料噴射弁から噴射すべき燃料量であるポート噴射量を、前記算出された要求燃料量と前記補正された筒内噴射量に基づいて算出するポート噴射量算出手段と、を備え
    前記筒内噴射量補正手段は、
    前記燃料の圧力が所定の基準燃圧であるという条件で、所定のクランク角期間において前記筒内燃料噴射弁が噴射可能な最大燃料量を、前記筒内噴射量を制限するための上限筒内噴射量として算出する上限筒内噴射量算出手段と、
    前記燃料の圧力が前記実燃圧であるという条件で、前記上限筒内噴射量の燃料を前記筒内燃料噴射弁から噴射したと仮定したときの噴射終了時期を、仮噴射終了時期として算出する仮噴射終了時期算出手段と、
    当該算出された仮噴射終了時期が前記目標噴射終了時期よりも遅角側であるときに、前記上限筒内噴射量を減少側に補正する上限筒内噴射量補正手段と、を有することを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置。
  2. 前記上限筒内噴射量補正手段は、
    前記燃料の圧力が前記目標燃圧のときに前記筒内燃料噴射弁から噴射される燃料の流量と、前記燃料の圧力が前記実燃圧のときに前記筒内燃料噴射弁から噴射される燃料の流量との比を表す流量比パラメータを算出する流量比パラメータ算出手段を有し、
    当該算出された流量比パラメータに基づいて前記上限筒内噴射量を補正することを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  3. 前記目標噴射終了時期を、前記気筒内での燃焼状態が不安定になると予測される時期の直前に設定する目標噴射終了時期設定手段をさらに備えることを特徴とする、請求項1又は2に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  4. 前記内燃機関の回転数を検出する回転数検出手段をさらに備え、
    前記目標噴射終了時期設定手段は、前記検出された内燃機関の回転数が高いほど、前記目標噴射終了時期をより進角側に設定することを特徴とする、請求項に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
JP2016022535A 2016-02-09 2016-02-09 内燃機関の燃料噴射制御装置 Active JP6603150B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016022535A JP6603150B2 (ja) 2016-02-09 2016-02-09 内燃機関の燃料噴射制御装置
US15/414,622 US10221804B2 (en) 2016-02-09 2017-01-25 Fuel injection control device
CN201710066640.6A CN107044355A (zh) 2016-02-09 2017-02-07 内燃机的燃料喷射控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016022535A JP6603150B2 (ja) 2016-02-09 2016-02-09 内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017141705A JP2017141705A (ja) 2017-08-17
JP6603150B2 true JP6603150B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=59497511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016022535A Active JP6603150B2 (ja) 2016-02-09 2016-02-09 内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10221804B2 (ja)
JP (1) JP6603150B2 (ja)
CN (1) CN107044355A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114687877A (zh) * 2020-12-31 2022-07-01 哈尔滨工程大学 一种基于喷油器入口压力波的喷油器喷嘴流量系数的在线计算方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3893909B2 (ja) 2001-06-28 2007-03-14 日産自動車株式会社 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP4122987B2 (ja) * 2003-01-31 2008-07-23 日産自動車株式会社 直接噴射式火花点火機関の燃焼制御装置及び燃焼制御方法
JP4428160B2 (ja) * 2004-07-08 2010-03-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4096942B2 (ja) * 2004-12-14 2008-06-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4179333B2 (ja) * 2006-04-12 2008-11-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置
JP4297129B2 (ja) * 2006-04-12 2009-07-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置
JP4306722B2 (ja) * 2006-11-24 2009-08-05 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射装置
JP4416026B2 (ja) * 2007-09-28 2010-02-17 株式会社デンソー 蓄圧式燃料噴射システムの制御装置
JP4737314B2 (ja) * 2009-03-25 2011-07-27 株式会社デンソー 燃料噴射状態検出装置
JP2011047314A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Toyota Motor Corp 内燃機関制御装置
JP5735814B2 (ja) * 2011-01-31 2015-06-17 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置および燃料噴射制御方法
JP2013113145A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP6024882B2 (ja) * 2012-09-12 2016-11-16 三菱自動車工業株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017141705A (ja) 2017-08-17
US10221804B2 (en) 2019-03-05
US20170226955A1 (en) 2017-08-10
CN107044355A (zh) 2017-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7841316B2 (en) Controller for direct injection engine
US10024266B2 (en) Direct injection engine controlling device
JP4861915B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6493269B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018091267A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5691914B2 (ja) 排気再循環システムの制御装置
JP5182527B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
WO2018096986A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009008005A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5639387B2 (ja) ディーゼルエンジンの始動制御装置
JP6603150B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6406398B2 (ja) 筒内噴射エンジンの制御装置
JP4586662B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010168931A (ja) 火花点火式内燃機関の点火時期制御装置
JP5692130B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP6283959B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2004190539A (ja) 2サイクル運転可能な頭上弁式多気筒エンジン
JP5637098B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10550792B2 (en) Fuel injection control device for internal combustion engine and control method of internal combustion engine
JP4649383B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6327477B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6354958B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6311363B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2020159329A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011085064A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6603150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150