JP2011085064A - 内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011085064A
JP2011085064A JP2009238202A JP2009238202A JP2011085064A JP 2011085064 A JP2011085064 A JP 2011085064A JP 2009238202 A JP2009238202 A JP 2009238202A JP 2009238202 A JP2009238202 A JP 2009238202A JP 2011085064 A JP2011085064 A JP 2011085064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
effective pressure
fuel injection
pmi
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009238202A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumitaka Komatsu
文隆 小松
Yoshiki Tanabe
圭樹 田邊
Shinji Nakayama
真治 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Original Assignee
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp filed Critical Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority to JP2009238202A priority Critical patent/JP2011085064A/ja
Publication of JP2011085064A publication Critical patent/JP2011085064A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】排ガス性能及び燃費の悪化をさせずにトルク変動を抑制することのできる内燃機関の燃料噴射制御装置を提供すること。
【解決手段】全気筒で平均すると目標Pmi(PmiSet)に一致するとともに、各気筒の実Pmi(PmiAct#x)に基づき各気筒のオフセット割合(off#x)を反映しつつ所定の補正ゲインαで目標Pmiに接近する気筒別目標図示平均有効圧(PmiSet#n)を気筒別に設定し、各気筒の図示平均有効圧を当該気筒別目標図示平均有効圧(PmiSet#n)に接近させるべく燃料噴射量を補正する。
【選択図】図4

Description

本発明は、内燃機関の燃料噴射制御装置に係り、詳しくは、各気筒に適した燃料噴射量補正を行う燃料噴射制御技術に関する。
各気筒に対応して燃料噴射弁を備えた内燃機関(以下エンジンともいう)、例えば各気筒の吸気ポートにそれぞれ燃料噴射弁が設けられたマルチポートインジェクション型のガソリンエンジン、或いは筒内に直接燃料を噴射する筒内噴射型火花点火式ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等では、各気筒の燃料噴射弁の個体差や吸入空気量及びEGR量のバラツキがエンジンのトルク変動を増大させる一つの要因になっている。即ち、各気筒の燃料噴射弁の噴射特性や吸入空気量及びEGR量が相違していると、気筒間の燃料噴射量のバラツキ及び吸入空気量のバラツキに起因する気筒間の筒内圧のバラツキに直結する。この現象により各気筒からクランク軸に付与されるトルクが変動するため、エンジンのトルク変動が増大してしまうという問題を抱えている。
各気筒の筒内圧のバラツキを補償するために種々の対策が提案されており、例えば、各気筒の筒内圧をそれぞれ検出して気筒別の図示平均有効圧(以下、Pmiという)を算出し、全ての気筒のPmiの平均値(以下、平均Pmiという)を各気筒の目標Pmiとして、当該目標Pmiに近づけるように各気筒の燃料噴射量を補正することにより筒内圧のバラツキを抑制する内燃機関が提案されている(特許文献1参照)。
実開昭62−132252号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術のように、全気筒の平均Pmiを各気筒の目標Pmiとしてフィードバック制御すると、各気筒のPmiが平均Pmiに一致することになる。これによりエンジンのトルク変動は低減できるものの、気筒間で吸入空気量やEGR量等のバラツキが存在していると、各気筒に対する噴射量補正に起因して気筒間の排ガスの空気過剰率(以下、λという)のバラツキを拡大させてしまうという別の問題が発生する。
例えば、λが高い気筒では少ない燃料噴射量でも十分なPmiを得られるので、目標Pmiである平均Pmiにすべく燃料噴射量を減量補正するが、燃料噴射量を減量させたことでλはさらに大きくなる。一方で、λが低い気筒では、平均Pmiにすべく燃料噴射量を増量補正するが、燃料噴射量を増量させたことでλはさらに小さくなる。このように、λにバラツキがある状態で全ての気筒のPmiを目標Pmiに一致させると、λのバラツキ度合いをさらに大きくする方向に燃料噴射量を補正することになる。そして、λがスモーク発生等の観点から許容でき得るλ許容値を下回れば、排ガス性能を悪化させるという問題が生じる。
また、λが低いほどPmiの増加に多量の燃料が必要になる傾向があり、λが小さい気筒で多くの燃料を噴射する上記特許文献1では燃費が悪化するという問題がある。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、各気筒のPmiのバラツキを抑制しつつ、各気筒のλのバラツキも抑制することで、排ガス性能及び燃費の悪化をさせずにトルク変動を抑制することのできる内燃機関の燃料噴射制御装置を提供することにある。
上記した目的を達成するために、請求項1の内燃機関の燃料噴射制御装置では、内燃機関の各気筒に対応して設けられ、各気筒にそれぞれ燃料を噴射する燃料噴射手段と、上記内燃機関の各気筒の筒内圧を検出する筒内圧検出手段と、上記筒内圧検出手段により検出された筒内圧に基づき各気筒の図示平均有効圧を算出する図示平均有効圧算出手段と、気筒別に設定され、全気筒で平均すると上記内燃機関の運転状態から求めた目標図示平均有効圧に一致するとともに、上記図示平均有効圧算出手段により算出された各気筒の図示平均有効圧に基づく各気筒の特性を反映しつつ所定の割合で上記目標図示平均有効圧に接近する気筒別目標図示平均有効圧を算出する気筒別目標図示平均有効圧算出手段と、上記図示平均有効圧算出手段により算出される各気筒の図示平均有効圧と上記気筒別目標図示平均有効圧設定手段により算出される気筒別図示平均有効圧とに基づき、各気筒の図示平均有効圧を気筒別目標平均有効圧に接近させるべく各気筒に対する上記燃料噴射手段の燃料噴射量をそれぞれ補正する噴射量補正手段と、上記噴射量補正手段により補正された燃料噴射量に基づき上記各気筒の燃料噴射手段を制御する燃料噴射制御手段と、を備えることを特徴としている。
請求項2の内燃機関の燃料噴射制御装置では、請求項1において、上記気筒別目標図示平均有効圧算出手段は、上記図示平均有効圧算出手段により算出される各気筒の図示平均有効圧に基づき、該図示平均有効圧の全気筒の平均値に対する各気筒の図示平均有効圧のオフセット割合を算出し、該オフセット割合を上記各気筒の特性として上記気筒別目標図示平均有効圧の算出に反映することを特徴としている。
請求項3の内燃機関の燃料噴射制御装置では、請求項1または2において、上記内燃機関の各気筒の排ガスの空気過剰率を算出する空気過剰率算出手段を備え、上記気筒別目標図示平均有効圧算出手段は、上記所定の割合を、上記空気過剰率算出手段により算出される空気過剰率が最も低い気筒の空気過剰率が、排ガス特性に基づき設定される所定許容値以上となるよう設定することを特徴としている。
上記手段を用いる本発明の請求項1の内燃機関の燃料噴射制御装置によれば、全気筒で平均すると目標図示平均有効圧(目標Pmi)に一致するとともに、各気筒の図示平均有効圧(実Pmi)に基づく各気筒の特性を反映しつつ所定の割合で目標Pmiに接近する気筒別目標図示平均有効圧(気筒別目標Pmi)を気筒別に設定し、各気筒の図示平均有効圧を当該気筒別目標図示平均有効圧に接近させるべく燃料噴射量を補正する。
このように、各気筒の特性に合わせて個別に気筒別目標Pmiを設定することで、エンジンとしては目標Pmiを実現しつつ、各気筒別に各気筒の特性に適したPmiとすることができる。
つまり、各気筒全体のPmiを目標Pmiに近づけることでトルク変動を抑制できるとともに、各気筒における燃料噴射手段の個体差や各気筒に入る吸入空気量及びEGR量の違い等の特性に応じた燃料噴射量補正を行うことができ、Pmiフィードバック制御により生じる気筒間の空気過剰率(λ)のバラツキを抑制させることができる。また、各気筒の特性に応じて燃料噴射量を補正することで、例えば実Pmiが比較的低い気筒では目標Pmiも低くなり、無駄のない燃料噴射量補正を行うことができ、燃費性能も向上させることができる。
以上のように、各気筒のPmiのバラツキを抑制しつつ、各気筒のλのバラツキも抑制することができ、排ガス性能及び燃費の悪化をさせずにトルク変動を抑制することができる。
請求項2の内燃機関の燃料噴射制御装置によれば、各気筒の特性として各気筒の図示平均有効圧の平均値に対するオフセット割合を算出し、当該オフセット割合を気筒別目標図示平均有効圧の算出に反映する。
つまり、各気筒の気筒別目標図示平均有効圧は、各気筒のオフセット割合に応じた値となり、例えば比較的低いPmiの気筒では低い目標Pmiに、比較的高いPmiの気筒では高い目標Pmiとなることから、適切に各気筒の特性に応じた目標Pmiを設定することができる。
請求項3の内燃機関の燃料噴射制御装置によれば、気筒別目標図示平均有効圧を目標図示平均有効圧に接近させる上記所定の割合を、空気過剰率算出手段により算出される空気過剰率が最も低い気筒の空気過剰率が、排ガス特性に基づき設定される所定許容値以上となるよう設定する。
このように、空気過剰率が最も低い気筒に基づき、当該気筒において排ガス特性に基づき設定される所定許容値以上となるよう設定することで、当該気筒における気筒別目標図示平均有効圧は空気過剰率が所定許容値以上となる値となる。
したがって、この気筒別目標図示平均有効圧に基づき噴射量補正を行うことで、空気過剰率が最も低い気筒でも空気過剰率は所定許容値以上となり、当該気筒よりも空気過剰率の高い他の気筒の空気過剰率も当然に所定許容値以上となり、排ガス性能の悪化を確実に防止することができる。
本発明に係る実施形態の燃料噴射制御装置を適用したディーゼルエンジンを示す全体構成図である。 本発明に係る内燃機関の燃料噴射制御装置におけるECUが実行する燃料噴射制御ルーチンを示すフローチャートの一部である。 図2に続く燃料噴射制御ルーチンを示すフローチャートの残部である。 気筒別目標Pmiの算出に関する説明図である。 λに応じた単位噴射量当たりのPmiの変化を示した図である。 トルク変動・λバラツキ抑制モード実行時における各気筒の実Pmiの変化を示した状態図である。 各制御モード実行時の各気筒の状態を示した図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
図1を参照すると、実施形態の燃料噴射制御装置を適用したディーゼルエンジンを示す全体構成図が示されている。
エンジン1は、図示しないコモンレールに蓄圧された高圧燃料を各気筒2内に直接噴射して圧縮着火により燃焼させる4気筒コモンレール式ディーゼルエンジンであり、図1は、4気筒のうちの1つの気筒の断面を示している。
エンジン1は、複数の気筒2が形成されたシリンダブロック4の上部にシリンダヘッド6が載置されて構成されている。各気筒2には上下摺動可能にピストン8が設けられおり、当該ピストン8の頂面と気筒2の内壁、及びシリンダヘッド6下面に囲まれて燃焼室10が形成されている。シリンダヘッド6には、燃焼室10内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁12(燃料噴射手段)、及び当該燃焼室10内の圧力、即ち、燃焼室10内での噴射燃料の燃焼により発生する筒内圧を検出する筒内圧センサ14(筒内圧検出手段)が、それぞれ燃焼室10内に臨むように設けられている。
シリンダヘッド6には、燃焼室10と連通しエンジン1の幅方向一側に延びた吸気ポート16及び燃焼室10と連通しエンジン1の幅方向他側に延びた排気ポート18が形成されている。シリンダヘッド6には、吸気ポート16及び排気ポート18に対応して吸気バルブ20及び排気バルブ22が設けられ、これらの吸排気バルブ20,22の開閉動作に応じて各ポート16、18と燃焼室10との連通及び遮断が行われる。なお、吸気ポート16及び排気ポート18は1気筒につきそれぞれ2箇所設けられ、各吸排気ポート16,18に対応して吸気バルブ20及び排気バルブ22がそれぞれ設けられている。
また、エンジン1の幅方向一側には、吸気ポート16と連通する吸気管24が接続されている。吸気管24には、吸気上流側に図示しないエアクリーナが設けられており、その吸気下流側にはエンジン1に吸気量を検出するエアフローセンサ26が設けられている。また、吸気管24のエアフローセンサ26より吸気下流側の箇所には、吸気を加圧するターボチャージャ28のコンプレッサ28a、加圧された吸気を冷却するインタークーラ30、吸気量を調整するスロットルバルブ32が順に設けられている。
一方、エンジン1の幅方向他側には排気ポート18と連通する排気管34が接続されている。排気管34には、上記ターボチャージャ28のコンプレッサ28aと回転軸が連結され排気流により回転するタービン28bが設けられている。
また、排気管34の排気上流側部分と吸気管24の吸気下流側部分とはEGR通路36を介して連通されており、排気を吸気系に還流可能に構成されている。EGR通路36には、EGRガスを冷却するEGRクーラ38及び吸気系へ還流させるEGRガス量を調整するEGRバルブ40が設けられている。
一方、車室内には、図示しない入出力装置、制御プログラムや制御マップ等の記憶に供される記憶装置(ROM,RAM等)、中央処理装置(CPU)、タイマカウンタ等を備えたECU(電子制御ユニット)42が設置されている。ECU42の入力側には、上記筒内圧センサ14、エアフローセンサ26、エンジン1のクランク角を検出するクランク角センサ44、運転者によるアクセルペダルの踏み込み量に応じたアクセル開度を検出するアクセル開度センサ46、吸気の温度を検出する吸気温度センサ48、吸気の圧力を検出する吸気圧力センサ50、エンジン1の冷却水温度を検出する冷却水温度センサ52等の各種センサ類が接続されている。また、ECU42の出力側には、各気筒の燃料噴射弁12、スロットルバルブ32、EGRバルブ40等の各種デバイス類が接続されている。
そして、ECU42はエンジン1の運転制御をはじめとする総合的な制御を実行する。エンジン1の運転制御に関しては、アクセル開度やエンジン回転速度等から求めた燃料噴射量に基づき燃料噴射弁12を駆動制御する(燃料噴射制御手段)。このとき、各気筒の筒内圧から求めた図示平均有効圧(以下、Pmiという)を指標として各気筒に対する燃料噴射量を補正することにより、気筒間のPmiのバラツキを抑制しており、さらに当該Pmiに基づく噴射量補正に起因して発生する気筒間の排ガスの空気過剰率(以下、λという)のバラツキを防止するための制御を実行しており、以下、このECU42により行われる燃料噴射制御について詳述する。
ここで、図2〜5を参照すると、図2、3にはECU42が実行する燃料噴射制御ルーチンを示すフローチャート、図4には気筒別目標Pmiの算出に関する説明図、図5にはλに応じた単位噴射量当たりのPmiの変化を示した図、図6にはトルク変動・λバラツキ抑制モード実行時の各気筒の実Pmiの変化を示した状態図がそれぞれ示されている。以下、途中で図4〜6を参照しつつ、図2、3のフローチャートに沿って説明する。なお、ECU42はエンジン運転中に当該ルーチンを所定の制御インターバルで実行するものとする。
図4に示すように、まずECU42はステップS1でクランク角、アクセル開度、気筒毎の筒内圧等について各センサからの検出情報を読み込む。
続くステップS2では、現在のアクセル開度等から運転者がエンジン1に要求するトルクに応じた目標トルクを算出した上で、燃料噴射圧、噴射時期、エンジン1固有のフリクションロス等の諸条件を考慮して、目標トルクを達成するために必要な1気筒当たりの目標Pmi(PmiSet)を算出する。また同時に、現在の運転領域においてスモーク等の観点から許容でき得るλのしきい値であるλ許容値を算出する。
続くステップS3では各気筒のクランク角度情報及び筒内圧に基づき、それぞれの気筒での実際の燃焼により生じたPmi(以下、実Pmi(PmiAct#x)という)及び各気筒の実Pmiを全気筒分合計し平均した値(以下、平均Pmi(PmiAve)という)を算出する(図示平均有効圧算出手段)。なお、#xの「x」は、エンジン1の第1気筒から第4気筒のそれぞれに対応するものであることを示しており、それぞれの気筒に対応した数値1〜4が適用される。また、以降の説明においても、「x」が付与されている変数及び定数は、「x」によって同様にエンジン1の第1気筒から第4気筒のいずれかに対応するものであることを示している。
続くステップ4では、実行すべき制御モードを判定する。以下に述べるように、制御モードとしては、上述した特許文献1の技術に相当する気筒間のPmiのバラツキを抑制し主にトルク変動の抑制を目的とするトルク変動抑制モードと、本発明の特有の制御モードとして、気筒間のPmiのバラツキを抑制しつつ、λのバラツキも抑制することを目的とするトルク変動・λバラツキ抑制モードが設定されている。
本実施形態では、車両の加速時とそれ以外の運転領域とで制御モードを切り換えており、エンジン負荷が急増する加速時には、スモークが増大し易いことからλのバラツキ抑制及びλの低下抑制を要する反面、乗員はエンジン1のトルク変動に対して比較的鈍感になることから、λのバラツキ及び異常低下を考慮したトルク変動・λバラツキ抑制モードを選択し、それ以外の運転領域では、加速時に比較してスモークを抑制し易い反面、多少のトルク変動でも乗員が敏感に感じ易いことから、トルク変動の抑制を優先したトルク変動抑制モードを選択する。
ただし、制御モードの切換はこれに限ることはなく、例えば特にトルク変動の抑制が望まれるアイドル運転時にはトルク変動抑制モードを選択し、アイドル運転時以外の運転領域ではトルク変動・λバラツキ抑制モードを選択するようにしてもよい。また、必ずしも制御モードの切換を行う必要はなく、全ての運転領域でトルク変動・λバラツキ抑制モードを実行するようにしてもよい。
ステップS4でトルク変動抑制モードを選択したときにはステップS10に移行し、ステップS4でトルク変動・λバラツキ抑制モードを選択したときには後述する図3のステップS20に移行し、それぞれ選択した制御モードを実行するが、これらの処理ではエンジン1の各気筒の着火順序に従って各気筒に対する燃料噴射量の補正処理を順次実行する。なお、本実施形態における着火順序は第1気筒#1、第3気筒#3、第4気筒#4、第2気筒#2の順であり、以下の説明では、噴射順序に従って燃料噴射量の補正対象となった気筒を対象気筒と称する。
まず、トルク変動抑制モードを選択したときにはステップS10に移行し、次式(1)に従って、目標Pmi(PmiSet)に対する各気筒の実Pmi(PmiAct#x)の偏差(以下、Pmi偏差Aという)を算出する。
Pmi偏差A=PmiSet−PmiAct#x・・・(1)
続くステップS11では、対象気筒におけるPmi偏差Aが0であるか否かを判定する。当該判定結果が真(Yes)のときには、当該対象気筒について噴射量補正の必要なしとみなして当該制御ルーチンを終了する。一方、ステップS11の判定が偽(No)のときにはステップS12に移行する。
ステップS12では、Pmi偏差Aが0より小か否かを判定する。当該判定結果が真(Yes)で対象気筒の実Pmi(PmiAct#x)が目標Pmi(PmiSet)よりも高いときには、続くステップS13で対象気筒の燃料噴射量を予め設定された補正量だけ減量補正し、当該制御ルーチンを終了する。一方、当該判定結果が偽(No)で対象気筒の実Pmi(PmiAct#x)が目標Pmi(PmiSet)よりも低いときには、続くステップS14で対象気筒の燃料噴射量を予め設定された補正量だけ増量補正し、当該制御ルーチンを終了する。
なお、補正量としては、増量と減量で共通の値を適用してもよいし、別の値を適用してもよい。以上のステップS10〜14の処理が対象気筒に対して順次実行されることにより、各気筒のPmiは目標Pmiに次第に接近して最終的に一致する。
一方、上記ステップS4で、トルク変動・λバラツキ抑制モードを選択した場合、図3のステップS20に移行する。
当該ステップS20では、各気筒の実Pmi(PmiAct#x)から、各気筒における単位噴射量当たりのPmi(FctPmiAct#x)を算出し、さらにこれら全気筒分の単位噴射量当たりのPmi(FctPmiAct#x)を平均して単位噴射量当たりの平均Pmi(FctPmiAve)を算出する。そして、次式(2)に従って、対象気筒において個別に設定する気筒別目標Pmi#x(PmiSet#x)を演算する(気筒別目標図示平均有効圧算出手段)。
Figure 2011085064
ここで式(2)について図4を参照しつつ詳しく説明する。
図4に示すように、対象気筒の単位噴射量当たりのPmi(FctPmiAct#x)を単位噴射量当たりの平均Pmi(FctPmiAve)で割り、1引くことで、平均Pmi(PmiActAve)に対する対象気筒の実Pmi(PmiAct#x)のオフセット割合(Off#x)を算出する。
当該オフセット割合(Off#x)に補正ゲインα(所定の割合)を乗じることで、オフセット割合を平均Pmi側に近づけ、さらにこれに目標Pmi(PmiSet)に乗じることで、目標Pmi(PmiSet)に対するオフセット割合に変換する。そして、この変換後のオフセット割合を目標Pmi(PmiSet)に加算することで、目標Pmiを基準としてオフセットした値が、対象気筒の気筒別目標Pmi#x(PmiSet#x)となる。
なお、補正ゲインαは、0以上1以下の値であり、α=0であれば気筒別目標Pmi#xは目標Pmiと同値になり、α=1であれば前回の燃焼と同じオフセット割合(Off#x)となる。当該補正ゲインαは、全気筒の燃焼が一巡する毎に、全気筒のうち単位噴射量当たりのPmi(FctPmiAct#x)が最小である気筒(以下Pmi最小気筒という)の単位噴射量当たりのPmi(FctPmiAct#x)を基準に、エンジンの運転状態に応じたマップより設定される。
例えば、所定の運転状態であるときの単位噴射量当たりのPmi(FctPmiAct#x)とλとの関係は一般に図5に示すような関係にあり、Pmi最小気筒の単位噴射量当たりのPmi(FctPmiAct#x)が比較的高い場合はオフセット割合を縮小する必要はなく補正ゲインαは1に近い値とする。一方、Pmi最小気筒の単位噴射量当たりのPmi(FctPmiAct#x)が比較的低い場合、即ち燃料噴射量変化に対するPmiの応答効率が悪い場合は各気筒とも目標Pmiに近づけるよう補正ゲインαを0に近い値とする。そして、当該補正ゲインαは、Pmi最小気筒におけるλが図5に示すλ許容値以上となる値に設定される。
このように上記式(2)により算出される気筒別目標Pmi#x(PmiSet#x)は、全気筒で平均すると目標Pmi(PmiSet)に一致し、且つ各気筒の実Pmi(PmiAct#x)に基づく各気筒の特性を反映しつつ、補正ゲインαに応じて目標Pmiに接近する値となる。
続くステップS21では、上記ステップS20で算出した対象気筒の気筒別目標Pmi#x(PmiSet#x)及び対象気筒の実Pmi(PmiAct#x)に基づき、次式(3)に従って、対象気筒における気筒別目標Pmi#x(PmiSet#x)に対する実Pmi(PmiAct#x)の偏差(以下、Pmi偏差Bという)を算出する。
Pmi偏差B=PmiSet#x−PmiAct#x・・・(3)
続くステップS22では、対象気筒のPmi偏差Bが0であるか否かを判定する。当該判定結果が真(Yes)のときには、当該対象気筒について噴射量補正の必要なしとみなして当該制御ルーチンを終了する。一方、ステップS22の判定が偽(No)のときにはステップS23に移行する。
ステップS23では、Pmi偏差Bが0より小か否かを判定する。当該判定結果が真(Yes)で対象気筒の実Pmi(PmiAct#x)が気筒別目標Pmi#x(PmiSet#x)よりも高いときには、続くステップS24で対象気筒の燃料噴射量を予め設定された補正量だけ減量補正して当該制御ルーチンを終了する。一方、当該判定結果が偽(No)で対象気筒の実Pmi(PmiAct#x)が気筒別目標Pmi#x(PmiSet#x)よりも低いときには、ステップS25に移行する。
ステップS25では、対象気筒において燃料噴射量を増量補正する前に、演算により増量補正した場合のλを算出し、この算出したλが許容値以上であるか否かを判定する。つまり、当該ステップS25において、対象気筒の増量補正を行うことでλがλ許容値を下回らないか否かの確認を行う。
当該判定結果が偽(No)である場合、即ち算出したλがλ許容値を下回るような場合には、上記ステップS20に戻り再度気筒別目標Pmi#xを演算し直す。一方、当該判定結果が真(Yes)である場合は、ステップS26に移行し、対象気筒の燃料噴射量を予め設定された補正量だけ増量補正して当該制御ルーチンを終了する。
なお、トルク変動・λバラツキ抑制モードの補正量はトルク変動・λバラツキ抑制モードと同様でもよいし、別の値を適用してもよい。
以上のステップS20〜26の処理が対象気筒に対して順次実行されることにより、図6に示すように、全気筒平均のPmiは目標Pmiと一致しつつ、各気筒の実Pmiも個別に目標Pmiに接近することとなる。
ここで図7を参照すると、Pmiに基づく制御を行わず燃料噴射量を各気筒一定に保持するよう制御モード(以下、噴射量一定モードという)を実行した場合、上記ステップS10〜14のトルク変動抑制モードを実行した場合、上記ステップS20〜26のトルク変動・λバラツキ抑制モードを実行した場合の各気筒の状態が示されている。以下、同図に基づき、他の制御モードと比較し本発明の実施形態に係る内燃機関の燃料噴射制御装置の作用効果について説明する。
同図に示すように、まず噴射量一定モードでは、各気筒とも目標トルクに応じたベース噴射量による燃料噴射を行っているが、気筒間での吸入空気量やEGR量等のバラツキに起因して各気筒のλにもバラツキが生じており、このλのバラツキからPmiにも大きなバラツキが生じている。したがって、当該噴射量一定モードではトルク変動が大きくなる。
トルク変動抑制モードでは、全気筒のPmiが目標Pmiに一致するよう燃料噴射量補正が行われていることでトルク変動は防止されるが、当該燃料噴射量補正によりλのバラツキ度合いは大きくなる。
詳しくは、上記図5に示されているようにλが低いほど単位噴射量当たりのPmiは小さくなり、同じ目標Pmiであってもλが低いほど効率が悪くなる。図7におけるトルク変動抑制モードでは、λが最も低い第4気筒#4において、目標Pmiを実現するために燃料噴射量が大幅に増量補正されている。このような燃料噴射量の増量補正によってさらにλは低下し、当該第4気筒#4ではλ許容値を下回る。したがって、当該トルク変動抑制モードでは燃費の悪化や排気の悪化を招くおそれがある。
但し、このトルク変動抑制モードはλに余裕がある領域においてはスモーク排出量が比較的少ないことから十分に良好な排ガス性能を維持できると共に、各気筒のPmiを目標Pmiに一致させることで、気筒間の筒内圧のバラツキによるトルク変動を最大限に抑制できることから、例えば乗員がトルク変動に対して特に敏感になるアイドル運転時であっても、トルク変動に起因する乗員の不快感を確実に防止することができる。
トルク変動・λバラツキ抑制モードでは、前回の燃焼に基づき各気筒の特性に応じてオフセットした気筒別目標Pmi#x(PmiSet#x)が設定されている。そして、各気筒がオフセットしつつも全気筒平均のPmiは目標Pmiと一致しており、且つバラツキ度合いは補正ゲインαにより抑制されていることから、トルク変動は十分に抑制される。さらに当該補正ゲインαはPmi最小気筒に基づきλがλ許容値以上となる値に設定されていることから、排ガスが悪化することもない。
また、トルク変動抑制モードでは比較的λが低い気筒は低い目標Pmiで、比較的λが高い気筒は高い目標Pmiとなることから、燃料噴射量に対するPmiの効率の悪化を抑制し燃費が向上する。
このように、本発明特有のトルク変動・λバラツキ抑制モードでは、各気筒個別に気筒別目標Pmi#x(PmiSet#x)を設定することで、全気筒としては目標Pmiを実現しつつ、各気筒個別としてはその気筒の特性に合わせて目標Pmiに接近させることができる。
各気筒全体としてのPmiを目標Pmiに近づけることでトルク変動を抑制できるとともに、各気筒における燃料噴射弁12の個体差や各気筒に入る吸入空気量及びEGR量の違い等の特性に応じた燃料噴射量補正を行うことができ、Pmiフィードバック制御により生じる気筒間のλのバラツキを抑制させることができる。また、各気筒の特性に応じて燃料噴射量を補正することで、無駄のない燃料噴射量補正を行うことができ、燃費性能も向上させることができる。
また、気筒別目標Pmi#x(PmiSet#x)の算出において、平均Pmi(PmiAve)に対する実Pmi(PmiAct#x)のオフセット割合(off#x)を算出し、当該オフセット割合(off#x)を反映させることで、良好に各気筒の特性に応じた気筒別目標Pmi#x(PmiSet#x)を設定することができる。
さらに、補正ゲインαによりPmi最小気筒のλは確実にλ許容値以上となることから排ガスの悪化を防止できる。
以上のように、各気筒のPmiのバラツキを抑制しつつ、各気筒のλのバラツキも抑制することができ、排ガス性能及び燃費の悪化をさせずにトルク変動を抑制することができる。
以上で実施形態の説明を終えるが、本発明の態様はこの実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態ではディーゼルエンジン1の燃料噴射制御装置に具体化したが、これに限ることはなく、例えば各気筒の吸気ポートにそれぞれ燃料噴射弁を設けたマルチポートインジェクション型のガソリンエンジン、或いは筒内に直接燃料を噴射する筒内噴射型火花点火式ガソリンエンジンに適用してもよい。
1 エンジン(内燃機関)
12 燃料噴射弁(燃料噴射手段)
14 筒内圧センサ(筒内圧検出手段)
42 ECU(図示平均有効圧算出手段、気筒別目標図示平均有効圧算出手段、噴射量補正手段、燃料噴射制御手段、空気過剰率算出手段)

Claims (3)

  1. 内燃機関の各気筒に対応して設けられ、各気筒にそれぞれ燃料を噴射する燃料噴射手段と、
    上記内燃機関の各気筒の筒内圧を検出する筒内圧検出手段と、
    上記筒内圧検出手段により検出された筒内圧に基づき各気筒の図示平均有効圧を算出する図示平均有効圧算出手段と、
    気筒別に設定され、全気筒で平均すると上記内燃機関の運転状態から求めた目標図示平均有効圧に一致するとともに、上記図示平均有効圧算出手段により算出された各気筒の図示平均有効圧に基づく各気筒の特性を反映しつつ所定の割合で上記目標図示平均有効圧に接近する気筒別目標図示平均有効圧を算出する気筒別目標図示平均有効圧算出手段と、
    上記図示平均有効圧算出手段により算出される各気筒の図示平均有効圧と上記気筒別目標図示平均有効圧設定手段により算出される気筒別図示平均有効圧とに基づき、各気筒の図示平均有効圧を気筒別目標平均有効圧に接近させるべく各気筒に対する上記燃料噴射手段の燃料噴射量をそれぞれ補正する噴射量補正手段と、
    上記噴射量補正手段により補正された燃料噴射量に基づき上記各気筒の燃料噴射手段を制御する燃料噴射制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置。
  2. 上記気筒別目標図示平均有効圧算出手段は、上記図示平均有効圧算出手段により算出される各気筒の図示平均有効圧に基づき、該図示平均有効圧の全気筒の平均値に対する各気筒の図示平均有効圧のオフセット割合を算出し、該オフセット割合を上記各気筒の特性として上記気筒別目標図示平均有効圧の算出に反映することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  3. 上記内燃機関の各気筒の排ガスの空気過剰率を算出する空気過剰率算出手段を備え、
    上記気筒別目標図示平均有効圧算出手段は、上記所定の割合を、上記空気過剰率算出手段により算出される空気過剰率が最も低い気筒の空気過剰率が、排ガス特性に基づき設定される所定許容値以上となるよう設定することを特徴とする請求項1または2記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
JP2009238202A 2009-10-15 2009-10-15 内燃機関の燃料噴射制御装置 Withdrawn JP2011085064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009238202A JP2011085064A (ja) 2009-10-15 2009-10-15 内燃機関の燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009238202A JP2011085064A (ja) 2009-10-15 2009-10-15 内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011085064A true JP2011085064A (ja) 2011-04-28

Family

ID=44078198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009238202A Withdrawn JP2011085064A (ja) 2009-10-15 2009-10-15 内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011085064A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013083210A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Toyota Motor Corp 車両および車両用制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013083210A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Toyota Motor Corp 車両および車両用制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1362174B1 (en) Diesel engine control system and control method
US8463533B2 (en) Method and system for pre-ignition control
US7565238B2 (en) Engine control device
US20090070014A1 (en) Control system for internal combustion engine
JP4802879B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5151697B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2019230406A1 (ja) 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
US7574298B2 (en) Fuel injection controller
CN110462204B (zh) 内燃机的控制装置
JP2004245126A (ja) 高圧縮比過給式リーンバーンエンジンの運転モード制御装置
US8463530B2 (en) Method for operating auto ignition combustion engine
JP5896288B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US7363889B2 (en) Control device for multicylinder internal combustion engine
JP5282636B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20160369729A1 (en) Control apparatus and control method for internal combustion engine
JP2015121182A (ja) エンジンの制御装置
JP2007177768A (ja) 吸気量制御装置
JP2007040219A (ja) 内燃機関の制御装置
CN114542300A (zh) 用于增压发动机的方法和系统
JP2011085064A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6825541B2 (ja) Egr制御装置
JP4232710B2 (ja) 水素添加内燃機関の制御装置
JP4339599B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP6603150B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2006132399A (ja) 過給機付エンジンの制御装置および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130108