JP4315196B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4315196B2
JP4315196B2 JP2006343815A JP2006343815A JP4315196B2 JP 4315196 B2 JP4315196 B2 JP 4315196B2 JP 2006343815 A JP2006343815 A JP 2006343815A JP 2006343815 A JP2006343815 A JP 2006343815A JP 4315196 B2 JP4315196 B2 JP 4315196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
output
internal combustion
amount
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006343815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008157044A (ja
Inventor
宏之 北東
茂樹 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006343815A priority Critical patent/JP4315196B2/ja
Priority to CN2007800461133A priority patent/CN101558226B/zh
Priority to PCT/IB2007/004058 priority patent/WO2008078162A2/en
Priority to EP07859161.7A priority patent/EP2054603B1/en
Priority to US12/373,153 priority patent/US7962275B2/en
Publication of JP2008157044A publication Critical patent/JP2008157044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4315196B2 publication Critical patent/JP4315196B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0602Control of components of the fuel supply system
    • F02D19/0607Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel mass or volume flow
    • F02D19/061Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel mass or volume flow by controlling fuel injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/084Blends of gasoline and alcohols, e.g. E85
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/085Control based on the fuel type or composition
    • F02D19/087Control based on the fuel type or composition with determination of densities, viscosities, composition, concentration or mixture ratios of fuels
    • F02D19/088Control based on the fuel type or composition with determination of densities, viscosities, composition, concentration or mixture ratios of fuels by estimation, i.e. without using direct measurements of a corresponding sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/089Layout of the fuel vapour installation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0626Measuring or estimating parameters related to the fuel supply system
    • F02D19/0628Determining the fuel pressure, temperature or flow, the fuel tank fill level or a valve position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/26Control of the engine output torque by applying a torque limit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

本発明は、例えば複数種類の燃料が混合されている混合燃料を使用可能な内燃機関を制御するための内燃機関の制御装置に関する。
この種の混合燃料を使用可能な内燃機関を含む、各種燃料を使用する内燃機関一般について、運転性を確保するためには相応の工夫を要する。例えば、クランキング終了後のアイドル運転中であって、機関回転速度がアイドル回転速度といった低い回転速度となっているときに燃料噴射量の減量が行われると、機関回転速度の当該アイドル回転速度以下への落ち込みが生じて運転性を損ねる(例えばリーン失火・ノッキング・排気温度上昇による不具合)ことにもなりかねない。そこで、このような不具合に対処するため、例えば主にディーゼル等の一般燃料を使用する内燃機関について、クランキング時に最大噴射量を制限し、クランキング終了後に制限量以上に噴射量を増やす技術が提案されている(特許文献1参照)。この技術によると、始動時のクランキング終了後に機関回転速度の落ち込みが抑制されるので運転性の損失が抑制される。
特開2006−2706号公報
しかしながら、例えば前述の特許文献1に開示されている技術には、以下のような問題が生じ得る。即ち、特許文献1に開示された技術では、始動時については考慮されているが、始動後暫く経過した全負荷時については考慮されていない。それゆえ、全負荷時においては適正な噴射量を確保できず、若しくは噴射終了時期が遅れてしまい、発生させられる出力が想定値よりも低下し又は不安定化してしまい、燃焼や運転性が悪化するおそれがある。そこで、真に運転性を確保するためには、始動時以外においても好適に噴射量等を調整する必要がある。更に、近年代替エネルギーの観点から増加している、ガソリンのみならずアルコール等複数種類の燃料が混合されている混合燃料を用いる状況では、上述のような運転性の確保が益々困難になっている。
本発明は、例えば上述した問題点に鑑みてなされたものであり、高負荷領域において、上述のような混合燃料を用いる場合であっても、好適に運転性を確保可能な内燃機関の制御装置を提供することを課題とする。
本発明に係る内燃機関の制御装置は、上記課題を解決するため、内燃機関の出力を発生させるために行われる燃焼室での燃焼に要求される要求噴射量に従って燃料を噴射する燃料噴射手段と、前記噴射される燃料の燃料性状を特定する燃料性状特定手段と、前記特定される燃料性状の差異に基づいて、前記発生させられる出力を補正するように前記内燃機関の少なくとも一部を制御する出力補正処理を行う制御手段と、前記要求噴射量が前記燃料噴射手段の限界噴射量を超える高噴射領域にある場合には、前記発生させられる出力が低下し又は不安定化するおそれがあると予測する予測手段とを備える。
本発明に係る内燃機関の制御装置によれば、混合燃料を用いる場合であっても、以下のように作用するので運転性を好適に確保可能である。
先ず、内燃機関の出力を発生させるために行われる燃焼室での燃焼に要求される要求噴射量に従って、例えばインジェクタのような燃料噴射手段によって、吸気管、或いは筒内に燃料が噴射される。ここで「要求噴射量」とは、当該内燃機関の運転状態等から判断して必要があると認められる噴射量であり、例えば運転状態と予め対応付けられているマップに基づいて定期又は不定期に電子制御ユニット(Electronic Control Unit:ECU)によって定められるとよい。
これと同時に又は相前後して好ましくは燃料給油直後の始動時に、例えば空燃比センサやアルコール濃度センサのような燃料性状特定手段によって、噴射される燃料の燃料性状が特定される。ここで「燃料性状」とは噴射量に影響を与えうる燃料の物理的或いは化学的な特性を示し、例えばオクタン価、当量比のほか、複数種類の燃料が混合されている場合にはその混合割合までも含む包括的な概念である。
そして、上述のように特定される燃料性状の差異に基づいて、発生させられる出力を補正するように内燃機関の少なくとも一部を制御する出力補正処理が、制御手段によって行われる。ここで「燃料性状の差異」とは、ある値を基準としてみた燃料性状の絶対的な差異を意味してもよいし、或いは燃料性状が給油等により変化する場合の燃料性状の相対的な差異を意味してもよい。従って、典型的には、燃料性状特定手段により特定された燃料性状は、制御手段において、その基準値又は標準値と比較されたり、従前の値と比較されることとなり、定期又は不定期に、かかる「差異」がモニタリングされる。そして、かかる「差異」に基づく出力補正処理が行われることとなる。また「内燃機関の少なくとも一部」とは、内燃機関を構成する各種部品のうち出力の発生・増減に特に関係する部品を示し、例えば吸入空気量、燃料の噴射量、点火時期等を変更できる部品を示す。発生させられる出力を「補正する」とは、発生させられる出力を、当該補出力補正処理が何ら行われない場合の出力から変更する趣旨であり、例えば上記出力を抑制する、或いは維持することが含まれる。典型的には、燃料性状の差異がゼロであるとき、当該補出力補正処理は、何ら行われないこととなる。
ここで仮に、上述のような出力補正処理がなされないと、燃料として例えばガソリンとエタノールを混合した混合燃料を用いる場合、燃焼や運転性が悪化するおそれがある。なぜなら、特定される燃料性状の差異(例えば、オクタン価が互いに異なるガソリンとエタノールとの混合割合の差異或いは変化)によって要求噴射量も変化するが、要求噴射量の大きさ如何によっては、適切に噴射できる噴射量を超えてしまい、出力が想定値よりも低下し又は不安定化するおそれがあるためである。この傾向は、特に噴射量が多量に要求され得る比較的負荷の高い高負荷領域において顕著である。
然るに、本発明に係る内燃機関の制御装置によれば、燃料として混合燃料を用いる場合であっても、上述のような出力補正処理が行われるので、特定される燃料性状の差異に基づいて、発生させられる出力が補正される。例えば、燃料噴射手段がその噴射量を適正に噴射できる範囲を超える噴射量が要求される場合には、そのような範囲を超えない噴射量で出力を発生させる。その結果、高負荷領域においても、燃料が適切に噴射され、好適に運転性を確保可能となる。なお、この際出力が大なり小なり低減する可能性もあるが、後述するような出力を補完する手段を備える等の対策を講じれば低減も解消される。
本発明に係る内燃機関の制御装置によれば、以下のようにして、出力補正処理を行うべき事態を予測可能である。より詳しくは、要求噴射量が燃料噴射手段の限界噴射量を超える高噴射量領域にあるか否かが判定される。ここで、「限界噴射量」とは、噴射量のリニアリティが確保された範囲の最大値若しくはその最大値から若干のマージンを差し引いた値である。従って、要求噴射量が高噴射量領域にある場合には、噴射量のリニアリティが確保されず、発生させられる出力が低下し又は不安定化するおそれがあるということが、電子制御ユニットのような予測手段によって予測される。このようにして、出力補正処理を行うべき事態を好適に予測可能であるので、余裕ある対処が可能となる。
本発明に係る内燃機関の制御装置の一態様では、上記課題を解決するため、前記高噴射量領域において前記要求噴射量に相当する出力が低下すると予測される場合、前記制御手段は、前記限界噴射量に相当する出力が前記発生させられる出力の上限となるように、前記出力補正処理を行う。
この態様によれば、以下のようにして、噴射量のリニアリティが確保可能である。より詳しくは、高噴射量領域において要求噴射量に相当する出力が低下すると予測される場合、制御手段によって出力補正処理が行われ、限界噴射量に相当する出力が、発生させられる出力の上限となる。それ故、燃料の噴射量は限界噴射量を超えることがないので、噴射量のリニアリティが好適に確保され、出力の安定化が図られる。
或いは、本発明に係る内燃機関の制御装置の他の態様では、上記課題を解決するため、前記低下すると予測される出力の低下分を少なくとも部分的に補完する補完手段を更に備える。
この態様によれば、以下のようにして、出力の安定化とともに、要求出力を確保可能である。より詳しくは、低下すると予測される出力の低下分が少なくとも部分的に、燃圧上昇用のポンプ或いは出力アシスト用のモータのような補完手段によって補完される。ここで出力の低下分を「補完する」とは、低下すると予測される出力を、大なり小なり増加させることである。このようにして、出力の安定化とともに、出力の低下分が軽減されて要求出力を確保可能となるので、実践上非常に有効である。
上記の補完手段を備える態様では、上記課題を解決するため、前記補完手段は、前記噴射される燃料の燃圧を上昇させることで、前記低下分を少なくとも部分的に補完する。
この態様によれば、以下のようにして、出力の安定化とともに、要求出力を確保可能である。より詳しくは、補完手段によって、噴射される燃料の燃圧を上昇させることで、低下分を少なくとも部分的に補完する。例えば、筒内噴射型の内燃機関において、噴射前の燃料をポンプなど圧縮することで燃圧を上昇させることで、出力が相対的に増加する。このようにして、出力の安定化とともに、要求出力を確保可能である。
本発明に係る内燃機関の制御装置の他の態様では、上記課題を解決するため、前記燃焼室へ吸入される空気の量である吸入空気量を調整する調整手段を更に備え、前記制御手段は、前記吸入空気量を増減させるように前記調整手段を制御することで、前記出力補正処理を行う。
この態様によれば、以下のようにして、出力の安定化が可能である。より詳しくは、燃焼室へ吸入される空気の量である吸入空気量が、調整手段によって調整される。ここで、吸入空気量と発生させられる出力との間には、正の相関がある。そこで、上述の出力補正処理を行うべく、吸入空気量を増減させるように調整手段が制御手段によって制御される。例えば、上述の出力補正処理において限界噴射量に相当する出力が、発生させられる出力の上限となる場合には、その上限に合わせて吸入空気量を低下させるように、調整手段が制御される。このようにして、出力の安定化が可能である。
上記の調整手段を備える態様では、上記課題を解決するため、前記調整手段は、前記吸入される空気の通路である吸気管の開口面積を調整することで、前記吸入空気量を調整する。
この態様によれば、調整手段は、典型的にはスロットルバルブであり、吸入される空気の通路である吸気管の開口面積を調整することで、吸入空気量を調整する。この調整手段を用いて、上述のように出力の安定化が可能である。
上記の調整手段を備える態様では、上記課題を解決するため、前記吸入される空気を過給する過給手段を更に備え、前記調整手段は、前記吸入される空気のうち前記過給手段を迂回する空気の量を調整することで、前記吸入空気量を調整する。
この態様によれば、以下のようにして、出力の安定化が可能である。より詳しくは、吸入される空気が、過給機のような過給手段によって過給される。ここで、吸入される空気のうち過給手段を通過するものは過給され、他方で通過しないものは過給されない。そこで、吸入される空気のうち過給手段を迂回する空気の量が、エアバイパスバルブのような調整手段によって調整され、これにより吸入空気量が調整される。このようにして、吸入空気量が調整されるので、上述のように出力の安定化が可能である。
上記の調整手段を備える態様では、上記課題を解決するため、前記燃焼に伴う排気ガスを利用して、前記吸入される空気を過給する過給手段を更に備え、前記調整手段は、前記排気ガスのうち前記過給手段を迂回する排気ガスの量を調整することで、前記吸入空気量を調整する。
この態様によれば、以下のようにして、出力の安定化が可能である。より詳しくは、ターボ過給機のような過給手段によって、燃焼に伴う排気ガスを利用して、吸入される空気が過給される。ここで、利用される排気ガスの量と過給圧との間には正の相関がある。そこで、排気ガスのうち過給手段を迂回する排気ガスの量が、ウェイストゲートバルブのような調整手段によって調整され、これにより過給圧及び吸入空気量が調整される。このようにして、吸入空気量が調整されるので、上述のように出力の安定化が可能である。
本発明に係る内燃機関の制御装置の他の態様では、上記課題を解決するため、前記噴射される燃料に混合されている複数種類の燃料のうち所定オクタン価閾値を上回る高オクタン価であるものの混合割合が所定混合割合閾値を超えることが、前記燃料性状として特定される場合には、前記制御手段は、所定回転数閾値を下回る低回転領域において、前記出力補正処理を行う。
この態様によれば、以下のようにして、出力の安定化が可能である。より詳しくは、先ず、前記噴射される燃料に混合されている複数種類の燃料のうち所定オクタン価閾値を上回る高オクタン価であるものの混合割合が所定混合割合閾値を超えることが、燃料性状として特定されるとする。この場合には制御手段によって、所定回転数閾値を下回る低回転領域において、上述のような出力補正処理が行われる。これにより、特に低回転領域において高オクタン価であるために燃焼効率が向上する分、吸入空気量(つまり、エネルギー量の一部)が制限され、燃焼効率及びエネルギー量から定まる出力の一定化或いは安定化が図られる。ここで、「所定オクタン価閾値」は、燃焼効率が向上することによる出力の向上が実用上無視し得ないようなオクタン価の下限値として、「所定混合割合閾値」は、高オクタン価の燃料による出力の向上が実用上無視し得ないような混合割合の下限値として、「所定回転数閾値」は、高オクタン価であることが燃焼効率の向上に対して寄与するような運転領域の一尺度である回転数の上限値として、夫々実験・経験・シミュレーション等によって予め定められるとよい。
本発明に係る内燃機関の制御装置の他の態様では、上記課題を解決するため、前記噴射される燃料に混合されている複数種類の燃料のうち所定発熱量を下回る低発熱燃料であるものの混合割合が所定混合割合閾値を超えることが、前記燃料性状として特定される場合には、前記制御手段は、所定回転数閾値を上回る高回転領域において、前記出力補正処理を行う。
この態様によれば、以下のようにして、出力の安定化が可能である。より詳しくは、噴射される燃料に混合されている複数種類の燃料のうち所定発熱量を下回る低発熱燃料であるものの混合割合が所定混合割合閾値を超えることが、燃料性状として特定されるとする。ここで、「所定発熱量」は、燃焼効率の向上による出力の向上が実用上無視し得ないような発熱量の上限値として、実験・経験・シミュレーション等によって予め定められるとよい。そして、この場合には制御手段によって、所定回転数閾値を上回る高回転領域において、上述のような出力補正処理が行われる。これにより、特に高回転領域においては低発熱燃料であるために燃焼効率が向上し易いがその分、吸入空気量(つまり、エネルギー量の一部)が制限され、燃焼効率及びエネルギー量から定まる出力の一定化或いは安定化が図られる。
本発明に係る内燃機関の制御装置の他の態様では、上記課題を解決するため、前記制御手段は、前記噴射される燃料に混合されている複数種類の燃料の各々について想定される出力のうち比較的低い出力を発生するように、前記出力補正処理を行う。
この態様によれば、以下のようにして、仮に燃料性状が特定されずに不確かな場合であっても、出力の安定化が可能である。より詳しくは、噴射される燃料に混合されている複数種類の燃料の各々について想定される出力のうち比較的低い出力を発生するように、制御手段によって、出力補正処理が行われる。ここで「想定される出力」は、複数種類の燃料の各々について所定の運転領域において想定される出力として、実験・経験・シミュレーション等によって予め定められるとよい。そして、例えば、噴射される燃料に燃料1及び燃料2が混合されているとする。ここで、ある回転領域においては、燃料2の方が燃料1よりも想定される出力が低い場合には、たとえ燃料2の混合割合が燃料1よりも少なくても、燃料2の想定される出力を発生するように出力補正処理が行われる。逆に高回転領域では燃料1の方が想定される出力が低い場合には、燃料1の想定される出力を発生するように出力補正処理が行われる。このようにして、想定される出力のうち比較的低い出力にあわせて出力が発生させられるので、混合割合が不明である場合のように、燃料性状が不確かである場合でも、出力の安定化が優先的に確保可能である。
本発明に係る内燃機関の制御装置の他の態様では、上記課題を解決するため、前記燃料性状特定手段は、前記燃焼に伴う排気ガスの空燃比に基づいて、前記燃料性状を特定する。
この態様によれば、以下のようにして、好適に燃料性状が特定され、出力の安定化が可能である。より詳しくは、例えば空燃比センサ及びその実測値が入力される電子制御ユニットのような燃料性状特定手段によって、燃焼に伴う排気ガスの空燃比に基づいて、燃料性状が特定される。例えば、燃焼に伴う排気ガスの空燃比に基づいて算出される空燃比学習値のズレによって、噴射される燃料のアルコール濃度が特定される。このようにして特定される燃料性状を用いて、出力の安定化が可能である。
本発明に係る内燃機関の制御装置の他の態様では、上記課題を解決するため、前記燃料性状特定手段は、前記燃料を貯蔵する燃料タンクに備わる燃料性状センサの出力値に基づいて、前記燃料性状を特定する。
この態様によれば、好適に燃料性状が特定され、出力の安定化が可能である。より詳しくは、燃料を貯蔵する燃料タンクに備わる燃料性状センサのような燃料性状特定手段によって、例えばアルコール濃度、或いは混合割合等の燃料性状が直接的或いは間接的に特定される。このようにして特定される燃料性状を用いて、出力の安定化が可能である。
本発明の作用及び他の利得は、次に説明する実施するための最良の形態から明らかにされよう。
以下、発明を実施するための最良の形態として本発明の一実施形態を、図面に基いて詳細に説明する。
(1)第1実施形態
第1実施形態に係る内燃機関の制御装置の構成及び動作処理を、図1から図7を参照して説明する。この実施形態によると、以下に詳述するように、混合燃料を用いる場合であっても、好適に運転性を確保可能である。特に、燃料性状(この場合は、アルコール濃度)に応じて吸入空気量に適宜制限を設けるので、吸入空気量に対して燃料噴射量が不足することが回避される。その結果、リーン失火、ノッキング、或いは排気温度上昇、ひいてはエンジン破損等までも回避可能となる。
(1−1)構成
先ず、本実施形態に係る内燃機関の制御装置の基本的な構成について、図1を参照して説明する。ここに、図1は、本発明の実施形態に係る内燃機関の制御装置を搭載するエンジンの模式的な断面図である。
図1において、本発明に係る「内燃機関」の一例であるエンジン200は、シリンダ201、燃料タンク223、燃料噴射弁207、直噴型燃料噴射弁2072、パージ装置230、吸気管206等の吸気系、排気管210等の排気系、ターボ過給機5、及び制御装置100等を備える。これら各部位は具体的には夫々、以下のように構成されている。
シリンダ201は、その内部において点火プラグ202で点火して、混合気を燃焼させる。この時の爆発力に応じたピストン203の往復運動は、コネクションロッド204を介してクランクシャフト205の回転運動に変換することが可能に構成されている。この回転運動によって、エンジン200を搭載する車両が駆動される。シリンダ201の周囲には、冷却水の温度を検出する水温センサ220、クランク角を検出することでエンジン200の回転数を検出可能なクランクポジションセンサ218、及びノックの有無或いは程度を検出するノックセンサ219等の各種センサが配設されている。各センサの出力は、対応する検出信号として制御装置100へと供給される。
燃料タンク223は、給油口311から給油される燃料を貯蔵している。ここで給油される燃料は、例えばガソリンにエタノール等のアルコール系燃料を混合させた混合燃料であってもよい。燃料センサ224は、貯蔵されている燃料の量を検出する。貯蔵されている燃料は、ポンプ225によって適宜吸い上げられ、低圧供給通路2251を介して接続された高圧ポンプ2252により目標噴射圧まで加圧されて、燃料噴射弁207や直噴型燃料噴射弁2072に接続されている燃料分配管16に供給される。即ち、高圧ポンプ2252は、本発明に係る「補完手段」の一例である。燃料分配管16には、アルコールセンサ161及び燃圧センサ162が備えられている。ここで、アルコールセンサ161は、ガソリン/アルコール混合燃料のアルコール濃度を誘電率の変化等に基づき検出する。燃圧センサ162は、燃料分配管16内の燃料圧力を検出する。
燃料噴射弁207は、本発明に係る「燃料噴射手段」の一例であり、燃料タンク223から供給される燃料を、制御装置100の制御に従って、吸気管206内に噴射する。直噴型燃料噴射弁2072は、本発明に係る「燃料噴射手段」の一例であり、各気筒内へ直接的に燃料を噴射する。そして、点火プラグ202付近に燃焼可能な混合割合の層(成層燃焼)を形成することで均質混合気を形成する均質燃焼を実施する。この均質燃焼の空燃比は、通常、理論空燃比よりリーンとされ、燃料消費を低減している。より詳しくは、要求噴射量が少なく所望量の燃料を確実にシリンダ201内に供給することが望まれる機関低負荷時等には、所望量の燃料を正確に気筒内へ供給することができる直噴型燃料噴射弁2072により燃料を噴射する。他方で、要求噴射量が比較的多くなって未燃燃料の排出量が多くなり易い機関中負荷時には、良好に均質化された均質混合気を形成するのに有利な燃料噴射弁207により燃料を噴射する。更に機関負荷が高くなって機関高負荷時になると、希薄燃焼では十分な機関出力を発生させることができず、理論空燃比での均質燃焼が実施される。なお、燃料噴射弁207と直噴型燃料噴射弁2072とのうち少なくとも一方があれば燃料の噴射は可能だが、燃圧を上昇させるような場合には直噴型燃料噴射弁2072を有することが実用上好ましい。
パージ装置230は、キャニスタ229、パージ通路228、及びパージ制御弁227を備える。キャニスタ229は、内部に活性炭からなる吸着剤を備えており、燃料タンク223内で発生する蒸発燃料(即ち、パージガス)を吸着する。パージ通路228は、燃料タンク223、キャニスタ229、及び吸気管206を連通する。パージ制御弁227は、パージ通路228のうちキャニスタ229よりも下流に備えられており、制御装置100の制御下で開閉される。このパージ制御弁227の開閉によって、キャニスタ229内の吸着剤に貯蔵されていたパージガスは、適宜吸気管206へ導入される。
吸気管206は、シリンダ201と外気とを連通しており、シリンダ201内へと外気(空気)を吸入可能に構成されている。吸気管206の管路には、吸入空気を浄化するエアクリーナ211、吸入空気の質量流量(即ち、吸入空気量)を検出するエアフローメータ212、本発明に係る「調整手段」の一例であると共にシリンダ201内部への吸入空気量を調節するスロットルバルブ214、スロットルバルブ214の開度を検出するスロットルポジションセンサ215、運転者によるアクセルペダル226の踏み込み量であるアクセル開度を検出するアクセルポジションセンサ216、踏み込み量に基づいてスロットルバルブ214を駆動するスロットルバルブモータ217、吸入空気の温度を検出する吸気温センサ213、吸入空気を貯蔵すると共に複数気筒の各々に分配するサージタンク2061、サージタンク2061における吸気管圧力を検出する圧力センサ2062、及び後述するターボ過給機5の一部であるコンプレッサ51が備わる。
排気管210は、シリンダ201と外気とを連通しており、シリンダ201内部で燃焼した混合気は排気ガスを排気可能に構成されている。排気管210の管路には、空燃比センサ221、触媒222、及び後述するターボ過給機5の一部であるタービン52等が備わる。空燃比センサ221は、本発明に係る「燃料性状特定手段」の一例であり、例えばジルコニア固体電解質などで構成されており、排気管210中の排気ガスの空燃比(A/F)を検出すると共に、検出信号を制御装置100へと供給する。この検出信号に基づいて、空燃比フィードバック補正が行われ、燃料中のアルコール濃度が間接的に特定される。触媒222は、例えば白金やロジウムなどの貴金属を活性成分とした三元触媒であり、例えば排気管210の管路に設けられると共に、排気ガス中の窒素酸化物(NOx)、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)などを除去する機能を有する。
吸気弁208は、シリンダ201内部と吸気管206との連通状態を制御することが可能に構成されている。他方で、排気弁209は、シリンダ201内部と排気管210との連通状態を制御することが可能に構成されている。これらの開閉タイミングは、例えば周知の可変バルブタイミング機構(Variable Valve Timing-intelligent system:VVT−i)により構成される可変動弁装置10によって調整される。可変動弁装置10は、気筒の吸気弁208及び排気弁209の動弁特性を変更可能に構成されている。吸気弁及び排気弁の開閉時期を制御できるものであればよく、カムバイワイヤ、電磁駆動弁等を用いることができる。
ターボ過給機5は、本発明に係る「過給手段」の一例であり、排気管210の管路に備わるタービン52、吸気管206の管路に備わるコンプレッサ51、及び両者を機械的に繋ぐ動力伝達部53を備える。タービン52は排気ガスを受けて回転運動させられ、その回転運動が動力伝達部53を介してコンプレッサ51に伝えられ、コンプレッサ51が吸入空気を所定の過給圧で過給する。この過給によってシリンダ201内へ吸入空気が多量に供給でき、希薄燃焼範囲を高負荷側へ拡大可能である。しかしながら、過給圧が設計限度を超えると、各部に不具合が生じる懸念がある。そこで、過給圧を設計限度に対して余裕を持たせるべく、ターボ過給機5は、ウェイストゲートバルブ12、及びエアバイパスバルブ14を更に備える。ウェイストゲートバルブ12は、本発明に係る「調整手段」の一例であり、排気管210においてタービン52をバイパスするためのウェイストゲート通路11の開口面積を調整する。エアバイパスバルブ14は、本発明に係る「調整手段」の一例であり、吸気管206においてコンプレッサ51をバイパスするためのエアバイパス通路13の開口面積を調整する。このような調整により、ターボ過給機5の過剰回転を抑制して過給圧が適宜抑制される。
制御装置100は、本発明に係る「燃料性状特定手段」、「制御手段」、及び「予測手段」の一例である。制御装置100は、電子制御ユニット(ECU)、中央処理装置(Central Processing Unit:CPU)、制御プログラムを格納した読み出し専用メモリ(Read Only Memory:ROM)及び各種データを格納する随時書き込み読み出しメモリ(Random Access Memory:RAM)等を中心とした論理演算回路として構成されている。そして、空燃比センサ221やクランクポジションセンサ218等の各種センサから入力信号を受ける入力ポートと、スロットルバルブモータ217、可変動弁装置10、燃料噴射弁207、直噴型燃料噴射弁2072、ウェイストゲートバルブ12、或いはエアバイパスバルブ14等の各種アクチュエータに制御信号を送る出力ポートとに、バスを介して接続されている。
ここで、図2から図4を参照して、燃料性状(例えば、エタノール含有率)の変化に伴う各種燃料特性の変化について詳述する。ここに、図2は、エタノール含有率と理論空燃比との関係を示す特性図である。図3は、エタノール含有率とガソリン比噴射量増量割合との関係を示す特性図である。図4は、エタノール含有率と単位質量あたりの発熱量との関係を示す特性図である。
図2において、横軸は混合燃料中のエタノール含有率(%)を示し、縦軸はそのようなエタノール含有率である場合の理論空燃比(つまり、空燃比の目標値)を示す。例えば、エタノール含有率が0%の場合の理論空燃比は14.7であり、100%の場合の理論空燃比は9である。つまり、エタノール含有率を0%から100%へと増やすと、理論空燃比は最大で60%リッチ化することを示している。
図3において、横軸は混合燃料中のエタノール含有率(%)を示し、縦軸はそのようなエタノール含有率である場合のガソリン比噴射量増量割合(倍)を示す。ここで、「ガソリン比噴射量増量割合」とは、ある空気量に対する燃料の噴射量を、ガソリンのみを使用する場合(つまり、エタノール含有率が0%の場合)を基準値としてその何倍かで示すものである。例えば、エタノール含有率が0%の場合のガソリン比噴射量増量割合は1(倍)であり、100%の場合のガソリン比噴射量増量割合は約1.6(倍)である。つまり、エタノール含有率を0%から100%へと増やすと、燃料の噴射量を最大で60%増量する必要があることを示している。
図2及び図3に示すように、エタノール(つまり、アルコールの一例)とガソリンとの混合燃料が給油口311から給油されると、この混合燃料中の酸素量が、エタノール含有率の増加に伴い増加するので、理論空燃比がリッチ側に変化する。このため、ガソリンのみを使用する場合に比べて、同じ空気量に対する燃料の噴射量を増加させなければならない。即ち、図3に示すように、ガソリン比噴射量増量割合が相対的に増すことになる。
図4において、横軸は混合燃料中のエタノール含有率(%)を示し、縦軸はそのようなエタノール含有率である場合の単位質量あたりの発熱量を示す。
図4に示すように、エタノール含有率が上昇するにつれて、燃料の単位質量あたりの発熱量が低下する。例えば、エタノール含有率が0%の場合の単位質量あたりの発熱量は約44[MJ/kg]であり、100%の場合の単位質量あたりの発熱量は約27[MJ/kg]である。つまり、エタノール含有率を0%から100%へと増やすと、単位質量あたりの発熱量は最大で35%も低下し得ることを示している。
ここで、図2から図4の要請により、例えば直噴ガソリンエンジンにおいてガソリンとエタノールとの混合燃料を使用すると、ガソリンと同等の全負荷出力を維持するには、燃料の噴射量(率)を増加させる必要がある。しかし、噴射量(率)は小噴射量時のリニアリティを確保するためにも、無闇に増加できない。それゆえ、仮に全負荷時に要求出力を満たそうものなら、吸入空気量に対して噴射量が足りずに、リーン失火、ノッキング、或いは排気温度上昇、ひいてはエンジン破損を生じるおそれがある。
然るに、本実施形態によれば、混合燃料を用いる場合であっても、図1に示す構成のもと、以下に詳述するように、燃料のアルコール濃度のような燃料性状に基づいて適宜吸入空気量に制限を設けるので、吸入空気量に対して燃料噴射量が不足することが回避され、好適に運転性を確保可能である。
(1−2)動作処理
続いて、上述の如く構成された本実施形態に係る内燃機関の制御装置の動作処理について、図1から図4に加えて、図5から図7を用いて説明する。ここに、図5は、第1実施形態に係る内燃機関の制御装置の基本的な動作処理を示すフローチャートである。図6は、第1実施形態に係る出力補正処理を示すフローチャートである。図7は、スロットル開度と機関回転数及び吸入空気量との関係を示す特性図である。
図5において、先ず、定期又は不定期に、燃料の給油直後の始動であるか否かが、制御装置100によって判定される(ステップS1)。給油直後であることは、例えば、燃料センサ224によって検出される燃料量の経時的な変動履歴から判定される。
ここで、燃料の給油直後の始動であると判定される場合(ステップS1:YES)、給油前始動の空燃比学習処理により得られる空燃比学習値EFGAFが、制御装置100のメモリに格納れている変数EFGAFOLDに記憶される(ステップS2)。
続いて、パージカット要求フラグexprginhがON(オン)に切り換えられる(ステップS3)。これにより、パージガスが吸気管206へ導入されないようにパージ制御弁227が閉じられる。パージガスは燃料噴射弁207或いは直噴型燃料噴射弁2072から噴射される燃料以外の燃料を含むため、空燃比を学習するにあたっての外乱となるおそれがあるからである。
続いて、理論空燃比に対する実際の空燃比の一時的なずれを補償するための空燃比フィードバック処理において、空燃比フィードバック量FAFが、FAF=F(実A/F,要求A/F)として特定される(ステップS4)。ここで、F(実A/F, 要求A/F)は、F(実A/F, 要求A/F)が実A/F及び要求A/Fと何らかの関数関係を有することを示す。ここでの関数関係とは、ある変数である実A/F及び要求A/Fに依存して決まる値あるいはその対応を表し、具体的には計算式或いはマップによって値が決められる。実A/Fは、空燃比センサ221によって検出される実際の空燃比を示す。要求A/Fは、空燃比を理論空燃比にするために要求される空燃比を示す。
続いて、理論空燃比に対する実際の空燃比の定常的なずれを補償するための空燃比学習処理において、今回給油時の空燃比学習値KGが、KG=F(Ga) として特定される(ステップS5)。ここで、Gaは、エアフローメータ212によって検出される吸入空気量を示す。空燃比学習値KGを特定することは、すなわち、検出される吸入空気量Gaに応じて、理論空燃比にするために要求される燃料の噴射量をどのように変えるとよいかを学習する趣旨である。かかる学習の具体的手順については周知の空燃比学習処理と同様でよく、ここでは詳細を省略する。
続いて、空燃比学習処理が完了しているか否かが、空燃比フィードバック量FAFの収束状況に基づいて判定される(ステップS51)。ここで、空燃比フィードバック量FAFが所定範囲内に収束していないために、空燃比学習処理が完了してないと判定される場合(ステップS51:NO)、再び空燃比学習処理が行われて空燃比フィードバック量FAFが特定される(ステップS4)。
他方で、空燃比学習処理が完了していると判定される場合(ステップS51:YES)、その時の空燃比学習値を、今回給油時における空燃比学習値として採用する。そして、前回給油時と今回給油時とにおける空燃比学習値の差に、上述のように特定される空燃比フィードバック量FAFが加味された、燃料の噴射量のズレΔQが、ΔQ =FAF + KG−EFGAFOLDとして制御装置100によって特定される(ステップS6)。
続いて、後述するアルコール判定を行うための基準噴射量ズレΔQbが定数として定められる(ステップS7)。より詳しくは、基準噴射量ズレΔQbは、給油前と比べて噴射量のズレΔQが高くなっているために、燃料中のアルコール濃度が給油前に比べて高くなっていると推定されるような噴射量のズレの下限値として、経験・実験・シミュレーション等によって予め定められるとよい。
続いて、このように定められる基準噴射量ズレΔQbよりも噴射量のズレΔQの方が大きいか否か、すなわちΔQ>ΔQbであるか否かが、制御装置100によって判定される(ステップS8)。
ここで、ΔQ>ΔQbであると判定される場合(ステップS8:YES)、噴射量のズレΔQが比較的大きいために、何らかな異常が発生しているおそれが比較的高いと推定される。その印として、噴射ズレ大カウンタecalc をカウントアップする(ステップS91)。
続いて、アルコール判定用閾値ECALCBが定数として定められる(ステップS10)。より詳しくは、アルコール判定用閾値ECALCBは、一時的な誤差を取り除く趣旨で予め定められるとよい。すなわち、噴射量のズレΔQが基準噴射量ズレΔQbよりも大きい状態が暫く継続しているためにこのズレの大きさは何らかの誤差があるためではなく燃料中のアルコール濃度が給油前に比べて高くなっているためであると推定されるような期間の下限値に相当する噴射ズレ大カウンタ値として、経験・実験・シミュレーション等によって予め定められるとよい。
そして、このように定められるアルコール判定用閾値ECALCB に基づいて、アルコール判定が行われる。より詳しくは、アルコール判定用閾値ECALCBよりも噴射ズレ大カウンタecalcの方が大きいか否か、すなわちecalc>ECALCBであるか否かが、制御装置100によって判定される(ステップS11)。
ここで、ecalc>ECALCBではないと判定される場合(ステップS11:NO)、噴射量のズレΔQが基準噴射量ズレΔQbよりも大きい状態が、未だ上述したような期間に亘って継続していないということである。つまり、噴射量のズレΔQが基準噴射量ズレΔQbよりも大きいのは、燃料中のアルコール濃度が比較的高いためであるとは言い切れない。その印として、アルコール判定フラグexalcがOFF(オフ)に切り換えられ(ステップS122)、本処理が再度行われる。また、燃料の給油直後の始動ではないと判定される場合(ステップS1:NO)、或いは、ΔQ>ΔQbであると判定されない(ステップS8:NO)ために噴射ズレ大カウンタecalc がクリアされる場合(ステップS92)も同様に、本処理が再度行われる。
他方で、ecalc>ECALCBであると判定される場合(ステップS11:YES)、上述したように燃料中のアルコール濃度が比較的高いために、噴射量のズレΔQが基準噴射量ズレΔQbよりも大きい状態が継続しているということである。そこで、その印として、アルコール判定フラグexalcがONに切り換えられる(ステップS121)。ここで、アルコール判定フラグexalcがONであるとは、燃料中のアルコール濃度が所定濃度閾値を超えるような状態であることを示す。所定濃度閾値は、例えば50%であり、典型的には、燃料中のアルコール濃度が所定濃度閾値を超えるために、空燃比フィードバック処理による補正が効かない程に噴射量がズレてしまうような状態を示す。このように、燃料中のアルコール濃度が比較的高い場合には、上述したように、吸入空気量に対して噴射量が足りないおそれがある。
そこで、図6及び図7を用いて詳述するような、本発明に係る「出力補正処理」の一例である、出力補正処理が行われる(ステップS13)。この出力補正処理によると、アルコールと判定された場合、噴射量のリニアリティを確保しつつ適正に噴射できる範囲で最大となる限界噴射量Qlimitが特定され、それに対する吸入空気量GAlimitが求まる。このGAlimitを越えないように、スロットルバルブ214の開度であるスロットル開度に制限が設けられるので、吸入空気量に対しての噴射量不足が回避される。
具体的には図6において、先ずリニアリティを損なわず適正に噴射可能な限界噴射量Qlimitが所定値として定められる(ステップS21)。ここでの所定値は、燃料噴射弁207或いは直噴型燃料噴射弁2072が、リニアリティを損なわず適正に噴射可能な噴射量の最大値若しくはその最大値から若干のマージンを差し引いた値として予め経験・実験・シミュレーション等によって予め定められるとよい。
続いて、上述の限界噴射量Qlimit時の噴射量係数がekrich=F(Qlimit,NE)として特定される(ステップS22)。ここで、噴射量係数ekrichは、出力増加或いは触媒保護の観点から、空燃比をリッチ化するための係数であり、NEは、クランクポジションセンサ218によって検出される実際の機関回転である。
続いて、上述の限界噴射量Qlimit時の吸入空気量がGAlimit=F(Qlimit,ekrich)として特定される(ステップS23)。この時の吸入空気量GAlimitは、単純には、限界噴射量Qlimitと目標空燃比とから定まるが、空燃比をリッチ化するべく限界噴射量Qlimit時の噴射量係数ekrichが加味され、吸入空気量が相対的に低減されている。
続いて、上述の限界噴射量Qlimit時のスロットル開度が、TAlimit=F(GAlimit,NE)として特定される(ステップS24)。この時のスロットル開度TAlimitは、例えば図7に示すようなマップに従って特定される。より詳しくは、図7において、横軸は機関回転数NEを示し、縦軸はスロットル開度TAを示し、等吸入空気量線が複数本引かれている。これら複数本の等吸入空気量線の中からGAlimitに該当するものを選択し、選択された等吸入空気量線において、現在の機関回転数NEに対応するスロットル開度TAが所望のスロットル開度TAlimitに該当する。
再び図6に戻り、続いて、要求スロットル開度がTAreq=F(アクセル開度,NE)として特定される(ステップS25)。ここでアクセル開度は、アクセルポジションセンサ216によって検出される実際のアクセル開度である。
そして、上述のように特定された要求スロットル開度TAreqが限界噴射量Qlimit時のスロットル開度TAlimitよりも大きいか否か、すなわちTAreq>TAlimitであるか否かが、制御装置100によって判定される(ステップS26)。
ここで、TAreq>TAlimitではないと判定される場合(ステップS26:NO)、この要求スロットル開度TAreq時の吸入空気量に対応する噴射量は、未だ適正に噴射可能な範囲にあると推測されるので、スロットル開度は特に制限されない。言い換えれば、要求スロットル開度TAreqの通りにスロットル開度が調整される。
他方で、TAreq>TAlimitであると判定される場合(ステップS26:YES)、この要求スロットル開度TAreq時の吸入空気量に対応する噴射量は、適正に噴射可能な範囲を超えてしまうと推測される。そこで、要求スロットル開度をTAreq=TAlimitとして制限する(ステップS261)。つまり、要求スロットル開度が如何に大きくとも、TAlimitを超えた開度となるようにスロットル開度が調整されることはない。
以上説明したように第1実施形態によれば、混合燃料を用いる場合であっても、好適に運転性を確保可能である。特に、燃料のアルコール濃度に応じて適宜吸入空気量に制限を設けるので、吸入空気量に対して燃料噴射量が不足することが回避される。その結果、リーン失火、ノッキング、或いは排気温度上昇、ひいてはエンジン破損等までも回避可能となる。
(2)第2実施形態
次に、第2実施形態に係る内燃機関の制御装置の動作処理を、図1から図7に加えて、図8から図9を用いて説明する。ここで、図8は、第2実施形態に係る出力補正処理を示すフローチャートである。図9は、目標燃圧と限界噴射量との関係を示す特性図である。なお、第2実施形態の基本構成は図1と同様でよく、出力補正処理以外の基本動作は図5と同様でよいので、同一の構成・ステップについては同一の参照符号を付し、その詳細な説明を適宜省略する。
第2実施形態によると、第1実施形態に示すように吸入空気量が制限されても、以下に詳述するように、燃圧を増大させることで出力低下を好適に回避可能である。
図8に示す第2実施形態に係る出力補正処理において、先ず、目標燃圧マップが制御装置100によってアルコール用に切り替えられる(ステップS30)。即ち、吸入空気量が制限されることを見越して、燃圧を上昇させるような目標燃圧が目標燃圧マップから読み取られてPRreq=pmreq_alc_mapとして切り替えられる。
続いて、適正に噴射可能な限界噴射量が、Qlimit=F(PRreq)として制御装置100によって特定される(ステップS31)。ここで、図9に示すように、目標燃圧PRreqが基準値(例えば、ガソリン100%時)から増加すると、適正に噴射可能な限界噴射量Qlimitも増加する。
それ以降は、上述の図6と同様にして、上述の限界噴射量Qlimit時の噴射量係数ekrich(ステップS22)、吸入空気量Galimit(ステップS23)、スロットル開度TAlimit(ステップS24)、および要求スロットル開度TAreq(ステップS25)が順次特定され、TAreq>TAlimitであるか否かが、制御装置100によって判定される(ステップS26)。そして、TAreq>TAlimitでなはいと判定される場合(ステップS26:NO)、この要求スロットル開度TAreq時の吸入空気量に対応する噴射量は、未だ適正に噴射可能な範囲にあると推測されるので、スロットル開度は特に制限されない。他方で、TAreq>TAlimitであると判定される場合(ステップS26:YES)、この要求スロットル開度TAreq時の吸入空気量に対応する噴射量は、適正に噴射可能な範囲を超えてしまうと推測される。そこで、要求スロットル開度をTAreq=TAlimitとして制限する(ステップS261)。
以上説明したように第2実施形態によれば、混合燃料を用いる場合であっても、好適に運転性を確保可能である。特に、目標燃圧PRreqの増加に伴い適正に噴射可能なときのスロットル開度TAlimitも増加するので、TAreq>TAlimitであると判定される(ステップS26:YES)可能性は相対的に低減する。従って、ガソリン100%時に対する出力の低下が回避され、実践上非常に有利である。
(3)第3実施形態
次に、第3実施形態に係る内燃機関の制御装置の動作処理を、図1から図7に加えて、図10を用いて説明する。ここに、図10は、第3実施形態に係る出力補正処理を示すフローチャートである。なお、第3実施形態の基本構成は図1と同様でよく、出力補正処理以外の基本動作は図5と同様でよいので、同一の構成・ステップについては同一の参照符号を付し、その詳細な説明を適宜省略する。
第3実施形態によると、混合燃料を用いる場合であっても、好適に運転性を確保可能であると共に、以下に詳述するように、吸入空気量の制限を、第1実施形態に示すようなスロットルバルブ214に代えてウェイストゲートバルブ12(又はエアバイパスバルブ14)で行うので、スロットルバルブ214におけるポンプ損失を好適に低減可能である。
図10に示す第3実施形態に係る出力補正処理において、図6と同様にして、先ずリニアリティを損なわず適正に噴射可能な限界噴射量Qlimitが所定値として定められ(ステップS21)、及び上述の限界噴射量Qlimit時の噴射量係数ekrich(ステップS22)、吸入空気量GAlimit(ステップS23)が順次特定される。
第3実施形態では特に、適正に噴射可能な限界噴射量の時の過給圧が、PMlimit=F(GAlimit,NE,吸気温度)として制御装置100によって特定される(ステップS44)。具体的にはPMlimitが、GAlimitと正の相関を有するようなマップ、或いは機関回転数NEと負の相関を有するようなマップ、或いは吸気温度と正の相関を有するようなマップ等に基づいて特定される。
続いて、要求ウェイストゲートの基本開度がWGreqb=F(PMlimit)として制御装置100によって特定される(ステップS45)。具体的にはWGreqbがPMlimitと負の相関を有するようなマップ等に基づいて特定される。
そして、現在の過給圧をPMlimitへ収束させるフィードバック処理を抜けてよいか否かの判定が以下のようになされる。即ち、先ず現在の過給圧>PMlimit+ΔPMであるか否かが、制御装置100によって判定される(ステップS46)。ΔPMは、PMlimitについて実用上許容されるマージンとして経験・実験・シミュレーション等によって予め定められるとよい。ここで、現在の過給圧>PMlimit+ΔPMであると判定される場合(ステップS46:YES)、現在の過給圧がPMlimitに比べて大き過ぎるということなので、ウェイストゲートを相対的に開いて過給圧を低下させるべく要求ウェイストゲート開度がWGreq=WGreqb+WGfbとして定められ(ステップS47)、再びステップS22の処理からフィードバック的に上述の処理が行われる。
他方で、現在の過給圧>PMlimit+ΔPMではないと判定される場合(ステップS46:NO)、続いて、現在の過給圧<PMlimit−ΔPMであるか否かが判定される(ステップS48)。ここで、現在の過給圧<PMlimit−ΔPMであると判定される場合(ステップS48:YES)、現在の過給圧がPMlimitに比べて小さ過ぎるということなので、ウェイストゲートを相対的に閉じて過給圧を増加させるべく要求ウェイストゲート基本開度がWGreq=WGreqb−WGfbとして定められ(ステップS49)、再びステップS22の処理からフィードバック的に上述の処理が行われる。
他方で、現在の過給圧<PMlimit−ΔPMではないと判定される場合(ステップS48:NO)、現在の過給圧は、PMlimitから許容範囲内に収束しているということなので、当該出力補正処理は終了する。
なお、上述の実施形態では、ウェイストゲートバルブ12を用いて説明したが、エアバイパスバルブ14を用いてもよい。
以上説明したように第3実施形態によれば、混合燃料を用いる場合であっても、好適に運転性を確保可能である。この際特に、吸入空気量の制限をスロットルバルブ214に代えてウェイストゲートバルブ12(又はエアバイパスバルブ14)で行うので、スロットルバルブ214におけるポンプ損失を好適に低減可能であり、実践上非常に有利である。
(4)第4実施形態
次に、第4実施形態に係る内燃機関の制御装置の構成及び動作処理を、図1から図10に加えて、図11から図13を用いて説明する。ここに、図11は、機関回転数とトルクとの関係を示す特性図である。図12は、スロットル開度の制限により出力一定化する場合のスロットル開度マップ(フル性能時)である。図13は、過給圧の制限により出力一定化する場合のスロットル開度マップ(フル性能時)である。なお、第4実施形態の基本構成は図1と同様でよく、基本動作は図6、図8或いは図11と同様でよいので、同一の構成及び処理については同一の参照符号を付し、その詳細な説明を適宜省略する。
第4実施形態は、複数種類の燃料が混合された混合燃料を使用する内燃機関のWOT時の出力補正処理(図5のステップS13参照)である。一般に複数種類の燃料が混合されていると、各燃料の燃料性状(オクタン価、当量比等)が異なるので、その混合割合によって発生可能な出力に差が生じる。これは、オクタン価が異なると設定可能点火時期も異なるためである。或いは、当量比が異なると、当量比の大きな燃料から小さな燃料までの噴射量を実現するために噴射弁のダイナミックレンジを広くとったとしても高回転領域等でカバーできない範囲については噴射量や出力を制限せざるを得ない場合があるからである。このように出力差が生じると、当該エンジン200の設計強度や運転性の調整などに影響を及ぼすので、付随的に以下のような問題も生じ得る。即ち、各燃料の最大出力に合わせた強度向上の設計によると、必要以上の強度となるので摩擦損失が増加して燃費の悪化を招くおそれがある。或いは、各燃料毎に想定される混合割合全てについて、変速比や変速タイミング、変速時のトルクなどの調整を行うためには多大な時間及び労力を要する。そこで、第4実施形態に係る出力補正処理は、図11に示すように、使用燃料の混合割合に関わらずWOT時の出力を一定化する。
図11において、2種類の破線は燃料1・燃料2夫々単独の場合のマップを示し、実線は本実施形態において採用されるマップを示す。ここで、燃料1は、例えばエタノール燃料でありそのオクタン価は110、発熱量は7000kcal/kgである。燃料2は、例えばガソリン燃料でありそのオクタン価は91、発熱量は11000kcal/kgである。この図11の実線に示すように、第4実施形態では、上述の出力補正処理(図5のステップS13参照)において、混合燃料のうち想定される使用燃料の混合割合の中で最も性能が出ない状態の出力に合わせて出力が補正される。言い換えると、図11のある機関回転数において、燃料1・燃料2のうちトルクが低い側の燃料のマップが、回転領域に応じて採用される。例えば図11においては低回転領域においては燃料2のマップが採用され、他方で高回転領域においては燃料1のマップが採用され、採用されたマップに合わせた出力となるように出力補正処理が行われる。
より詳しくは、出力性能はエネルギー量(≒吸入空気量+燃料噴射量)と燃焼効率(≒点火時期をトルクが最大となる点火時期MBT(Minimum Advance for Best Torque:MBT)にいかに近づけられるか)で決まるので、以下に示すように、燃料性状及び運転領域に応じて吸入空気量が適宜制限されて、出力補正処理が行われる。
先ず、高オクタン燃料の混合割合が大きい場合には、低回転領域で吸入空気量を制限する。一般的に高オクタンの混合割合が大きいほど燃焼効率が向上する。この傾向は、ノッキング(異常燃焼)のおこりやすい低回転領域において、高回転領域に比べて顕著である。そこで、このように高オクタン燃料の混合割合が大きく且つ低回転領域の場合には、燃焼効率が向上する分エネルギー量を制限するべく、エネルギー量の一部である吸入空気量を制限する。これにより、出力の一定化が図られる。
或いは、低発熱燃料の混合割合が大きい場合には、高回転領域で吸入空気量を制限する。一般的に低発熱燃料は、噴射量を増加する必要があるので以下のような現象が起こる。先ず第1に、熱容量が上昇し、排気温度が低下し、過度な燃料増量が中止され、燃焼効率が向上する。第2に、噴射燃料の潜熱による新気の冷却効果が向上し、ノッキングが防止される(つまり、燃焼効率が向上する)と共に新気の体積が減少する(つまり、吸入空気量が増してエネルギー量が増す)。第3に、筒内噴射であれば噴射燃料による筒内の乱れが増して燃焼効率が向上する。ここで特に、高回転領域においては第1の現象が顕著に現れて燃焼効率が向上するので、出力が増大する傾向にある。そこで、第1の現象により燃焼効率が向上する分エネルギー量を制限するべく、低発熱燃料の混合割合が大きく且つ高回転領域の場合には吸入空気量を制限する。これにより、出力の一定化が図られる。
以上のように運転領域と燃料の混合割合に応じて吸入空気量を制限することにより、出力補正処理が行われ、燃料の混合割合が変化してもWOT時の出力を安定化できる。
このような出力補正処理は、例えばスロットル開度或いは過給圧を制限することで実現可能である。この出力補正処理について図12及び図13を用いて説明を加える。
図12において、燃料1の混合割合が大きい場合のスロットル開度のマップと、燃料2の混合割合が大きい場合のスロットル開度のマップとが2種類の線、即ち一点鎖線と点線で夫々示されている。そして、燃料1の方が燃料2よりも高オクタン燃料であるので、低回転領域において、燃料1の混合割合が大きい場合のスロットル開度の方が、燃料2の混合割合が大きい場合のスロットル開度よりも大きく制限されている。具体的には、図6或いは図8のステップS24で、上述の限界噴射量Qlimit時のスロットル開度が、TAlimit=F(GAlimit,NE)として特定されるとき、スロットル開度TAlimitが、図12に示すようなマップに従って特定される。
或いは図13において、燃料1の混合割合が大きい場合の過給圧のマップと、燃料2の混合割合が大きい場合の過給圧のマップとが2種類の線、即ち一点鎖線と点線で夫々示されている。そして、燃料1の方が燃料2よりも高オクタン燃料であるので、低回転領域において、スロットル開度制御の結果定まる過給圧は、燃料1の混合割合が大きい場合の方が、燃料2の混合割合が大きい場合よりも大きく制限されている。具体的には、図10のステップS44で、適正に噴射可能な限界噴射量の時の過給圧が、PMlimit=F(GAlimit,NE,吸気温度)として制御装置100によって特定されるとき、この過給圧PMlimitが、図13に示すようなマップに従って特定される。
以上説明したように第4実施形態によれば、運転領域と燃料の混合割合に応じて吸入空気量が制限されてWOT時の出力を一定化できるので、混合燃料を用いる場合であっても、好適に運転性を確保可能である。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨、或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う内燃機関の制御装置も又、本発明の技術的範囲に含まれるものである。
本発明の実施形態に係る内燃機関の制御装置を搭載するエンジンの模式的な断面図である。 エタノール含有率と理論空燃比との関係を示す特性図である。 エタノール含有率とガソリン比噴射量増量割合との関係を示す特性図である。 エタノール含有率と単位質量あたりの発熱量との関係を示す特性図である。 第1実施形態に係る内燃機関の制御装置の基本的な動作処理を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る出力補正処理を示すフローチャートである。 スロットル開度と機関回転数及び吸入空気量との関係を示す特性図である。 第2実施形態に係る出力補正処理を示すフローチャートである。 目標燃圧と限界噴射量との関係を示す特性図である。 第3実施形態に係る出力補正処理を示すフローチャートである。 機関回転数とトルクとの関係を示す特性図である。 スロットル開度の制限により出力一定化する場合のスロットル開度マップ(フル性能時)である。 過給圧の制限により出力一定化する場合のスロットル開度マップ(フル性能時)である。
符号の説明
200…エンジン、201…シリンダ、223…燃料タンク、207…燃料噴射弁、2072…直噴型燃料噴射弁、230…パージ装置、206…吸気管、210…排気管、5…ターボ過給機、100…制御装置

Claims (13)

  1. 内燃機関の出力を発生させるために行われる燃焼室での燃焼に要求される要求噴射量に従ってアルコール混合燃料を噴射する燃料噴射手段と、
    前記噴射されるアルコール混合燃料の燃料性状を特定する燃料性状特定手段と、
    前記特定される燃料性状の差異に基づいて、前記発生させられる出力を補正するように前記内燃機関の少なくとも一部を制御する出力補正処理を行う制御手段と
    前記要求噴射量が前記燃料噴射手段の限界噴射量を超える高噴射領域にある場合には、前記発生させられる出力が低下し又は不安定化するおそれがあると予測する予測手段と
    を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記高噴射量領域において前記要求噴射量に相当する出力が低下すると予測される場合、
    前記制御手段は、前記限界噴射量に相当する出力が前記発生させられる出力の上限となるように、前記出力補正処理を行う
    ことを特徴とする請求項に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記低下すると予測される出力の低下分を少なくとも部分的に補完する補完手段を更に備える
    ことを特徴とする請求項に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記補完手段は、前記噴射されるアルコール混合燃料の燃圧を上昇させることで、前記低下分を少なくとも部分的に補完する
    ことを特徴とする請求項に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記燃焼室へ吸入される空気の量である吸入空気量を調整する調整手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記吸入空気量を増減させるように前記調整手段を制御することで、前記出力補正処理を行う
    ことを特徴とする請求項1からの何れか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記調整手段は、前記吸入される空気の通路である吸気管の開口面積を調整することで、前記吸入空気量を調整する
    ことを特徴とする請求項に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記吸入される空気を過給する過給手段を更に備え、
    前記調整手段は、前記吸入される空気のうち前記過給手段を迂回する空気の量を調整することで、前記吸入空気量を調整する
    ことを特徴とする請求項に記載の内燃機関の制御装置。
  8. 前記燃焼に伴う排気ガスを利用して、前記吸入される空気を過給する過給手段を更に備え、
    前記調整手段は、前記排気ガスのうち前記過給手段を迂回する排気ガスの量を調整することで、前記吸入空気量を調整する
    ことを特徴とする請求項に記載の内燃機関の制御装置。
  9. 前記噴射されるアルコール混合燃料に混合されている複数種類の燃料のうち所定オクタン価閾値を上回る高オクタン価であるものの混合割合が所定混合割合閾値を超えることが、前記燃料性状として特定される場合には、
    前記制御手段は、所定回転数閾値を下回る低回転領域において、前記出力補正処理を行う
    ことを特徴とする請求項1からの何れか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  10. 前記噴射されるアルコール混合燃料に混合されている複数種類の燃料のうち所定発熱量を下回る低発熱燃料であるものの混合割合が所定混合割合閾値を超えることが、前記燃料性状として特定される場合には、
    前記制御手段は、所定回転数閾値を上回る高回転領域において、前記出力補正処理を行う
    ことを特徴とする請求項1からの何れか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  11. 前記制御手段は、前記噴射されるアルコール混合燃料に混合されている複数種類の燃料の各々について想定される出力のうち最も低い出力を発生するように、前記出力補正処理を行う
    ことを特徴とする請求項1から10の何れか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  12. 前記燃料性状特定手段は、前記燃焼に伴う排気ガスの空燃比に基づいて、前記燃料性状を特定する
    ことを特徴とする請求項1から11の何れか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  13. 前記燃料性状特定手段は、前記アルコール混合燃料を貯蔵する燃料タンクに備わる燃料性状センサの出力値に基づいて、前記燃料性状を特定する
    ことを特徴とする請求項1から12の何れか一項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2006343815A 2006-12-21 2006-12-21 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4315196B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006343815A JP4315196B2 (ja) 2006-12-21 2006-12-21 内燃機関の制御装置
CN2007800461133A CN101558226B (zh) 2006-12-21 2007-12-21 用于内燃发动机的控制设备及控制方法
PCT/IB2007/004058 WO2008078162A2 (en) 2006-12-21 2007-12-21 Control device and control method for internal combustion engine
EP07859161.7A EP2054603B1 (en) 2006-12-21 2007-12-21 Control device and control method for internal combustion engine
US12/373,153 US7962275B2 (en) 2006-12-21 2007-12-21 Control device and control method for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006343815A JP4315196B2 (ja) 2006-12-21 2006-12-21 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008157044A JP2008157044A (ja) 2008-07-10
JP4315196B2 true JP4315196B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=39529769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006343815A Expired - Fee Related JP4315196B2 (ja) 2006-12-21 2006-12-21 内燃機関の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7962275B2 (ja)
EP (1) EP2054603B1 (ja)
JP (1) JP4315196B2 (ja)
CN (1) CN101558226B (ja)
WO (1) WO2008078162A2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080060627A1 (en) * 2004-11-18 2008-03-13 Massachusetts Institute Of Technology Optimized fuel management system for direct injection ethanol enhancement of gasoline engines
JP2008274883A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP4764401B2 (ja) * 2007-10-26 2011-09-07 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP4587001B2 (ja) * 2008-02-15 2010-11-24 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の制御装置
DE102008001668A1 (de) * 2008-05-08 2009-11-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Zusammensetzung eines Kraftstoffgemischs
JP5357720B2 (ja) * 2009-11-27 2013-12-04 三菱重工業株式会社 排気ガス処理装置が搭載された船舶
WO2011067831A1 (ja) * 2009-12-01 2011-06-09 トヨタ自動車 株式会社 車載ディーゼル機関の制御装置
US8322327B2 (en) * 2010-01-28 2012-12-04 Cummins Power Generation, Inc. Genset engine using an electronic fuel injection system integrating an alcohol sensor
US9115638B2 (en) 2010-01-28 2015-08-25 Cummins Power Generation, Inc. Genset engine using an electronic fuel injection system integrating an alcohol sensor
US9416738B2 (en) * 2010-05-10 2016-08-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine control device for carrying out injection amount feedback control
US20120210988A1 (en) * 2011-02-22 2012-08-23 Caterpillar Inc. Variable gas substitution for duel fuel engine and method
CN103282628B (zh) * 2011-03-16 2016-01-06 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
US8161746B2 (en) * 2011-03-29 2012-04-24 Ford Global Technologies, Llc Method and system for providing air to an engine
JP2014101840A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗り型車両
KR101542979B1 (ko) * 2013-12-26 2015-08-10 현대자동차 주식회사 터보차저를 구비한 엔진 시스템의 제어 장치 및 방법
JP6292957B2 (ja) * 2014-04-16 2018-03-14 日立建機株式会社 作業機械の監視システム
JP6484314B1 (ja) * 2017-09-28 2019-03-13 株式会社Subaru エンジン制御装置
CN109356728B (zh) * 2018-11-08 2023-10-24 东风商用车有限公司 一种集成电子节气门的气动增压装置及其控制方法
JP7131479B2 (ja) * 2019-05-21 2022-09-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両および、その制御方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60178933A (ja) 1984-02-25 1985-09-12 Nissan Motor Co Ltd 排気タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置
JPS61105408A (ja) 1984-10-30 1986-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学測定装置
JPS63143360A (ja) 1986-12-08 1988-06-15 Mazda Motor Corp エンジンの吸入空気量制御装置
JPS6469768A (en) 1987-09-10 1989-03-15 Toyota Motor Corp Injection controller for mixed fuel
JPH01147144A (ja) 1987-12-02 1989-06-08 Komatsu Ltd 内燃機関の出力制御方式
JPH0223226A (ja) 1988-07-11 1990-01-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の過給圧制御装置
JPH0799102B2 (ja) 1989-09-27 1995-10-25 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関の混合燃料供給装置
JP2929744B2 (ja) 1991-02-14 1999-08-03 日産自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP3111635B2 (ja) 1992-05-25 2000-11-27 住友化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3345464B2 (ja) 1993-06-23 2002-11-18 富士重工業株式会社 エンジンの燃料供給装置
US5715796A (en) * 1995-02-24 1998-02-10 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control system having function of after-start lean-burn control for internal combustion engines
JP3861446B2 (ja) * 1998-03-30 2006-12-20 トヨタ自動車株式会社 希薄燃焼内燃機関の蒸発燃料濃度検出装置及びその応用装置
JP4259639B2 (ja) 1998-04-01 2009-04-30 株式会社Adeka 自動車外装用熱硬化性合成樹脂塗料組成物
JP2003239776A (ja) 2002-02-13 2003-08-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給制御装置
US6935311B2 (en) * 2002-10-09 2005-08-30 Ford Global Technologies, Llc Engine control with fuel quality sensor
JP4259109B2 (ja) * 2002-12-20 2009-04-30 日産自動車株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
JP2005048703A (ja) 2003-07-30 2005-02-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置
JP2005240757A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP4643550B2 (ja) * 2006-12-12 2011-03-02 トヨタ自動車株式会社 空燃比制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008078162A3 (en) 2008-08-28
WO2008078162A2 (en) 2008-07-03
EP2054603B1 (en) 2016-06-08
US7962275B2 (en) 2011-06-14
CN101558226B (zh) 2012-07-11
CN101558226A (zh) 2009-10-14
US20090210138A1 (en) 2009-08-20
EP2054603A2 (en) 2009-05-06
JP2008157044A (ja) 2008-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4315196B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US8720417B1 (en) Control system of internal combustion engine
US9777646B2 (en) Direct injection of diluents or secondary fuels in gaseous fuel engines
CN110173364B (zh) 响应于废气再循环系统条件的内燃机控制
US9909514B2 (en) Direct injection of diluents or secondary fuels in gaseous fuel engines
US7945373B2 (en) Method and apparatus for controlling an engine capable of operating on more than one type of fuel
US8150599B2 (en) Control apparatus and control method for internal combustion engine
US8739760B2 (en) Control system of an internal combustion engine
JPH1068341A (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
US6739310B2 (en) Method and electronic control device for diagnosing the mixture production in an internal combustion engine
US20140102405A1 (en) Internal combustion engine which can be operated with liquid and with gaseous fuel and a method for operating an internal combustion engine of this kind
CN112105808A (zh) 内燃机、内燃机的控制方法及内燃机的控制系统
KR19980019021A (ko) 내연기관의 제어장치(control system for internal combustion engine)
JP2019210816A (ja) 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
JP7139936B2 (ja) エンジンの燃焼制御装置
US9534555B2 (en) Control device and method for internal combustion engine
JP2009191650A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004108231A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2010013958A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5287103B2 (ja) 火花点火式エンジンの異常燃焼予測方法ならびにエンジンの制御装置および制御方法
JP2004346815A (ja) バイフューエルエンジンの燃料切替制御方法
JP4466328B2 (ja) デュアル噴射型内燃機関の燃料噴射制御方法
JP4232710B2 (ja) 水素添加内燃機関の制御装置
WO2012168791A1 (en) Control device and control method for internal combustion engine
JP2008064055A (ja) 複数燃料内燃機関の燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090511

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4315196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees