JP2014101840A - 鞍乗り型車両 - Google Patents

鞍乗り型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2014101840A
JP2014101840A JP2012255519A JP2012255519A JP2014101840A JP 2014101840 A JP2014101840 A JP 2014101840A JP 2012255519 A JP2012255519 A JP 2012255519A JP 2012255519 A JP2012255519 A JP 2012255519A JP 2014101840 A JP2014101840 A JP 2014101840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
restriction
valve
intake air
air amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012255519A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Torigoe
昌樹 鳥越
Hisatoshi Kinoshita
久寿 木下
Yoshihiko Moriya
美彦 守屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2012255519A priority Critical patent/JP2014101840A/ja
Priority to EP13192167.8A priority patent/EP2735718B1/en
Priority to BR102013029583-3A priority patent/BR102013029583B1/pt
Publication of JP2014101840A publication Critical patent/JP2014101840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/084Blends of gasoline and alcohols, e.g. E85
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/085Control based on the fuel type or composition
    • F02D19/087Control based on the fuel type or composition with determination of densities, viscosities, composition, concentration or mixture ratios of fuels
    • F02D19/088Control based on the fuel type or composition with determination of densities, viscosities, composition, concentration or mixture ratios of fuels by estimation, i.e. without using direct measurements of a corresponding sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/068Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for warming-up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1035Details of the valve housing
    • F02D9/1055Details of the valve housing having a fluid by-pass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/109Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps having two or more flaps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0272Two or more throttles disposed in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/021Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • F02D2200/0612Fuel type, fuel composition or fuel quality determined by estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1035Details of the valve housing
    • F02D9/105Details of the valve housing having a throttle position sensor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】エンジンの始動後に速やかに発進可能で、かつエンジンに大きな負担を与えることもない、鞍乗り型車両を提供する。
【解決手段】自動二輪車1は、アルコールおよびガソリンを任意の混合比率で混合した燃料を燃焼可能なエンジン4を有する鞍乗り型車両である。自動二輪車1は、エンジン4の温度を検出する温度センサ72と、エンジン4の温度に応じて、エンジン4の状態が吸気量の制限を行うべき所定の制限領域に属するか否かを判定するエンジン状態判定部103と、エンジン4の状態が制限領域に属すると判定されたときには、エンジン4への最大吸気量がエンジン4の温度によらずに一定値になるように制限された状態で自動二輪車1が発進されるようにエンジン4を制御するエンジン制御手段(104,106)とを含む。
【選択図】図4

Description

この発明は、鞍乗り型車両、すなわち、乗員が跨がって乗車する形態の車両に関する。
特許文献1は、ガソリンとアルコールとを含む混合燃料を用いるエンジンを用いた自動二輪車を開示している。この先行技術では、エンジンが十分に暖まっていない状態では自動二輪車の発進が規制され、それによって、エンジンの負担が軽減されている。より具体的には、混合燃料中のアルコール比率が大きくかつエンジン温度が低い場合には、自動二輪車を発進させないか、または本来よりも低速でしか発進できないように、エンジンの出力が調整される。
特開2010−53858号公報
しかし、前記先行技術の構成では、エンジンの暖機が完了するまでは、実際上、車両を発進させることができない。そのため、使用者はエンジンが暖機するまで待機しなければならないから、車両の使い勝手が悪い。
そこで、この発明の目的は、エンジンの始動後に速やかに発進可能で使い勝手がよく、かつエンジンに大きな負担を与えることもない、鞍乗り型車両を提供することである。
この発明の一実施形態は、アルコールおよびガソリンを任意の混合比率で混合した燃料を燃焼可能なエンジンを有する鞍乗り型車両を提供する。この鞍乗り型車両は、前記エンジンの温度を検出するエンジン温度検出手段と、前記エンジン温度検出手段によって検出される温度に応じて、前記エンジンの状態が吸気量の制限を行うべき所定の制限領域に属するか否かを判定するエンジン状態判定手段と、前記エンジン状態判定手段によって、前記エンジンの状態が前記制限領域に属すると判定されたときには、前記エンジンへの最大吸気量が前記エンジンの温度によらずに一定値になるように制限された状態で前記鞍乗り型車両が発進されるように前記エンジンを制御するエンジン制御手段とを含む。
特許文献1の先行技術では、エンジンの暖機が完了するまでは、自動二輪車の発進を制限している。エンジンが失火して、エンジンストールやヘジテーションが生じ、エンジンに過大な負荷を与えるおそれがあるからである。
本願発明者は、エンジンストールやヘジテーションの原因を研究し、次のような結論に至った。すなわち、発進のためにスロットルバルブが開かれて大量の空気が送り込まれたときに、空気量が多くなることによって、空気および燃料の混合気中における燃料の比率(空燃比)が低くなる。しかも、吸気管内圧力が高まることによって、燃料の気化が阻害され、空燃比が一層低下する。
そこで、本願発明者は、最大吸気量を一定値に制限することを思いついた。最大吸気量が一定値に制限されることによって、混合気中における空気量を少なくできるうえに、エンジンの吸気管内圧力を低く維持して、燃料の蒸発を促すことができる。それによって、空燃比を高く維持できる。これにより、暖機前であってもエンジン内での燃焼を確実にかつ安定的に生じさせることができる。よって、失火を回避して、エンジン内での燃焼を継続させることができるので、エンジンに過度な負担をかけることなく、鞍乗り型車両を暖機完了前に発進させることができる。
この発明によれば、エンジン温度に基づいて、吸気量の制限を行うべき制限領域にエンジンの状態が属するか否かが判定される。そして、エンジンの状態が制限領域に属するときには、最大吸気量がエンジン温度によらずに一定値に制限された状態で鞍乗り型車両が発進するようにエンジンが制御される。その結果、最大吸気量が制限されていることを条件に鞍乗り型車両を発進させることができるので、エンジンの暖機完了を待つ必要がなくなる。これにより、エンジン始動後には速やかに発進できるので、アルコールおよびガソリンの混合燃料を用いる鞍乗り型車両の使い勝手が向上する。
特許文献1の先行技術では、暖機運転完了前には、自動二輪車を発進させることができないか、または極低速での発進が許容されるに過ぎない。そのため、発進できないか、発進できたとしても、発進時に違和感が生じる。これに対して、この発明では、最大吸気量を一定値に制限することによって、その最大吸気量までの吸気量範囲では、乗員にほとんど違和感を覚えさせることなく、鞍乗り型車両を発進させることができる。
「最大吸気量」とは、鞍乗り型車両に備えられたアクセル操作部材の操作によって増減し得る吸気量の最大値をいう。これに対して、吸気通路の構造上、エンジンに供給可能な吸気量の上限値を「上限吸気量」ということにする。最大吸気量が制限された状態とは、上限吸気量よりも最大吸気量が少ない状態をいう。すなわち、最大吸気量が制限されていないときには、最大吸気量は上限吸気量に等しくなる。より具体的には、最大吸気量が制限された状態とは、スロットルバルブを通る空気量の最大値が、スロットルバルブ全開のときよりも少ない状態であってもよい。
この発明の一つの実施形態では、前記鞍乗り型車両は、前記燃料中のガソリンおよびアルコールの混合比率を取得する燃料混合比率取得手段をさらに含む。そして、前記エンジン状態判定手段は、前記エンジン温度検出手段によって検出されたエンジン温度と、前記燃料混合比率取得手段によって取得された前記混合比率とに基づいて、前記エンジンの状態が前記所定の制限領域に属しているか否かを判定する。
この構成によれば、エンジン温度だけでなく、燃料中のガソリンおよびアルコールの混合比率にも基づいて、エンジンの状態が制限領域に属しているか否かが判定される。したがって、最大吸気量を制限すべきエンジンの状態を適切に判定できるから、最大吸気量の制限を必要最小限とすることができる。
燃料中の混合比率は、燃料中のアルコール濃度を検出するセンサの出力に基づいて取得してもよいし、排気中の酸素濃度から推定して取得してもよいし、適切な入力ユニットからの入力によって取得してもよい。
この発明の一つの実施形態に係る鞍乗り型車両は、前記エンジン状態判定手段が、前記エンジンの状態が前記所定の制限領域に属していると判定しているときに、前記エンジンの吸気量を制限すべき状態であることを使用者に通知する吸気量制限通知手段をさらに含む。この構成によれば、最大吸気量を制限すべき状態であることが使用者に通知される。それによって、使用者は、エンジンが制限領域に属する運転状態であることを知ることができるから、鞍乗り型車両が通常時とは異なる走行特性を示す場合であっても、その原因を認識できる。これにより、使い勝手がよくなり、かつ使用者の違和感を緩和できる。鞍乗り型車両は、一般に、重量が比較的軽いので、エンジン出力特性が通常時と異なると、加速性能が大きく変化するため、使用者は違和感を覚えやすい。そこで、最大吸気量を制限すべき状態であることが通知されることで、使用者の違和感を緩和でき、併せて使い勝手を向上できる。
また、使用者の操作によって最大吸気量を制限する構成の場合には、使用者に対して最大吸気量を制限するための操作を促すことができる。
この発明の一つの実施形態に係る鞍乗り型車両は、前記エンジンの最大吸気量が制限されている状態で、前記エンジン状態判定手段が前記エンジンの状態が前記所定の制限領域に属さないと判定すると、前記エンジンの吸気量を制限すべき状態ではないことを使用者に通知する吸気量制限解除通知手段をさらに含む。この構成によれば、最大吸気量を制限すべき状態ではないことが使用者に通知されるので、使用者は、通常の走行特性で鞍乗り型車両を使用できることを認知できる。
また、使用者の操作によって最大吸気量を制限する構成の場合には、使用者に対して、最大吸気量の制限が不要であることを通知できる。したがって、発進時には最大吸気量の制限が必要であっても、その後にエンジンの暖機が完了してエンジンの状態が制限領域を脱すると、使用者に対して、最大吸気量の制限解除操作を促すことができる。
この発明の一つの実施形態に係る鞍乗り型車両は、前記エンジンの最大吸気量を制限する制限位置と、前記最大吸気量の制限を解除する解除位置との間で操作者によって操作される操作手段と、前記操作手段が前記制限位置にあることを検出する制限位置検出手段とをさらに含む。そして、前記エンジン制御手段は、前記エンジン状態判定手段が前記エンジンの状態が前記制限領域に属すると判定している場合において、前記操作手段が前記制限位置にあることを前記制限位置検出手段が検出していなければ、前記鞍乗り型車両の発進を制限する発進制限手段を含む。
使用者は、操作手段の操作によって、エンジンの最大吸気量を制限した状態としたり、その制限を解除した状態としたりすることができる。したがって、使用者は、自らの操作によって、最大吸気量の制限およびその解除を行うので、最大吸気量制限の有無に起因するエンジン出力特性の変化を違和感なく受け入れることができる。すなわち、最大吸気量の制限の有無を変更したことによって鞍乗り型車両の走行特性が変動しても、その走行特性の変動を大きな違和感を覚えることなく受け入れることができる。鞍乗り型車両は、一般に、車両重量が比較的軽いので、エンジン出力特性が変化すると、走行特性が大きく変動する。しかし、その走行特性の変動が使用者自身の操作に起因していれば、使用者は、走行特性の変動を受け入れやすい。
一方、エンジンの状態が制限領域に属する場合において、操作手段が制限位置にないときには、鞍乗り型車両の発進が制限される。すなわち、最大吸気量を制限する操作が行われていない状態では、鞍乗り型車両の発進が制限される。より具体的には、発進が禁止されるか、または低速での発進が許容される。これにより、エンジンの状態が制限領域にあるときには、エンジンに過大な負担をかけることを回避でき、かつ使用者に対して、操作手段の操作による最大吸気量の制限を促すことができる。それによって、エンジンに過大な負荷を与えることを回避できる。
この発明の一実施形態に係る鞍乗り型車両は、前記エンジンの吸気通路に配置されたスロットルバルブと、前記吸気通路において、前記スロットルバルブの上流に配置された吸気量制限バルブと、前記吸気量制限バルブを閉状態とするために操作者によって操作される操作手段と、前記吸気量制限バルブが閉状態かどうかを検出する閉状態検出手段とをさらに含む。そして、前記エンジン制御手段は、前記エンジン状態判定手段が前記エンジンの状態が前記制限領域に属すると判定している場合において、前記閉状態検出手段が前記吸気量制限バルブの閉状態を検出していなければ、前記鞍乗り型車両の発進を制限する発進制限手段を含む。
この構成によれば、操作手段の操作によって、吸気量制限バルブを作動させてエンジンの最大吸気量を制限した状態と、その制限を解除した状態とに設定できる。したがって、使用者は、自らの操作によって、最大吸気量の制限およびその解除を行うので、最大吸気量制限の有無に起因するエンジン出力特性の変化を大きな違和感を覚えることなく受け入れることができる。すなわち、車両重量が比較的軽い鞍乗り型車両の走行特性がエンジン出力特性の変化に応じて変動しても、その走行特性の変動を大きな違和感を覚えることなく受け入れることができる。
一方、スロットルバルブの上流の吸気通路に配置された吸気量制限バルブは操作手段の操作によって開閉できる。エンジンの状態が制限領域に属する場合において、吸気量制限バルブが閉状態でないときには、鞍乗り型車両の発進が制限される。これにより、エンジンの状態が制限領域にあるときには、使用者に対して、操作手段の操作による最大吸気量の制限を促すことができる。
スロットルバルブの上流において吸気量制限バルブによって吸気量を制限することにより、たとえスロットルバルブが全開とされても、吸気量制限バルブの開度によって最大吸気量が規定される。これにより、エンジンの吸気量が過剰になることを回避でき、空燃比を高く保って、エンジンストールまたはヘジテーションを回避できる。
この発明の一実施形態に係る鞍乗り型車両は、前記エンジンの吸気通路に配置されたスロットルバルブと、前記スロットルバルブの可動範囲を最大可動範囲よりも狭い範囲に規制することにより、前記スロットルバルブの最大開度を制限する規制部材と、前記規制部材を前記スロットルバルブの可動範囲を規制する制限位置と前記スロットルバルブの可動範囲を規制しない解除位置との間で移動させるために操作者によって操作される操作手段と、前記規制部材が前記制限位置にあることを検出する制限位置検出手段と、をさらに含む。そして、前記エンジン制御手段は、前記エンジン状態判定手段が前記エンジンの状態が前記制限領域に属すると判定している場合において、前記規制部材が前記制限位置にあることを前記制限位置検出手段が検出していなければ、前記鞍乗り型車両の発進を制限する発進制限手段を含む。
この構成によれば、使用者が操作手段を操作することによって、スロットルバルブの可動範囲を制限してエンジンの最大吸気量を制限した状態と、その制限を解除した状態とに設定できる。したがって、使用者は、自らの操作によって、最大吸気量の制限およびその解除を行うので、最大吸気量制限の有無に起因するエンジン出力特性の変化を大きな違和感を覚えることなく受け入れることができる。したがって、それに応じた走行特性の変動に大きな違和感を覚えることがない。一方、エンジンの状態が制限領域に属する場合において、スロットルバルブの最大開度を制限する規制部材が制限位置にないときには、鞍乗り型車両の発進が制限される。これにより、エンジンの状態が制限領域にあるときには、エンジンに過大な負担をかけることを回避でき、かつ使用者に対して、操作手段の操作による最大吸気量の制限を促すことができる。
この発明の一実施形態では、前記鞍乗り型車両は、運転者による前記鞍乗り型車両の発進準備操作を検出する発進準備検出手段をさらに含み、前記発進制限手段が、前記発進準備検出手段によって発進準備操作が検出されたことに応答して、前記エンジンの運転状態を制限する手段を含む。
この構成によれば、エンジンの状態が制限領域に属する場合において、最大吸気量が制限されていない状態で発進準備操作が行われると、エンジンの運転状態が制限される。これにより、鞍乗り型車両の発進を制限できる。
発進準備操作は、たとえば、トランスミッションのギヤを入れる操作であってもよい。また、エンジンの運転状態の制限は、エンジンの強制停止であってもよいし、エンジン出力の制限であってもよい。エンジンの強制停止は、たとえば、燃料供給の停止、点火制御の停止等によって行える。また、エンジン出力の制限は、燃料供給量の制限、点火時期の制御等によって行える。
図1は、この発明の一実施形態に係る鞍乗り型車両である自動二輪車の側面図である。 図2は、前記自動二輪車のエンジンに関連する構成図である。 図3は、前記エンジンの吸気通路のスロットルバルブ付近の構成を拡大して図解的に示す断面図である。 図4は、前記自動二輪車の電気的構成を説明するためのブロック図である。 図5は、前記エンジンの最大吸気量を制限すべき制限領域の一例を示す。 図6は、前記自動二輪車を制御するためのECUによる処理を説明するためのフローチャートであり、主として、エンジンの状態等に基づく自動二輪車の発進制限制御が表されている。 図7は、最大吸気量の制限による効果を説明するための図であり、エンジン回転速度、スロットル開度、1サイクル当たりの吸入空気量、および吸気管圧力についての時間変化を調べた例を示す。 図8Aおよび図8Bは、この発明の第2の実施形態に係る鞍乗り型車両の構成を説明するための図であり、スロットルバルブの近傍の構成が示されている。 図9Aおよび図9Bは、この発明の第3の実施形態に係る鞍乗り型車両の構成を説明するための図であり、スロットルバルブの近傍の構成が示されている。 図10は、この発明の第4の実施形態に係る鞍乗り型車両の構成を説明するための図であり、スロットルバルブの近傍の構成が図解的に示されている。 図11は、この発明の第5の実施形態に係る鞍乗り型車両の構成を説明するための図であり、スロットルバルブの制御に関連する構成が示されている。 図12は、前記第5の実施形態におけるECUの動作を説明するためのフローチャートである。
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る鞍乗り型車両である自動二輪車の側面図である。
この実施形態に係る鞍乗り型車両は自動二輪車1である。自動二輪車1の形式は図1に示された形式でなくてもよく、いわゆるスクータ型、モペット型、オフロード型、オンロード型等のいずれの型式の自動二輪車であってもよい。また、本発明に係る鞍乗り型車両は、自動二輪車に限定される訳ではなく、ATV(All-Terrain Vehicle)等であってもよい。鞍乗り型車両とは、乗員が跨って乗車する形態の車両のことである。
自動二輪車1は、燃料タンク2と、乗車シート3と、内燃機関であるエンジン4と、それらを支持する車体フレーム5とを備えている。乗員としてのライダーおよび同乗者は、乗車シート3に跨がって着座する。車体フレーム5の前方にはヘッドパイプ6が設けられており、ヘッドパイプ6にはステアリングシャフト(図示せず)が支持されている。このステアリングシャフトの上部にハンドル12が固定されている。また、ステアリングシャフトの下部には、フロントフォーク7が設けられている。フロントフォーク7の下端部には、前輪8が回転自在に支持されている。車体フレーム5にはスイングアーム9が上下揺動自在に支持されている。スイングアーム9の後端部には後輪10が回転自在に支持されている。エンジン4の駆動力は後輪10に伝達されるようになっている。
ハンドル12の両端には、ライダーが左右の手でそれぞれ保持するための一対のグリップが設けられている。それらのうちの一方の(たとえば乗車シート3に着座したライダーから見て右側のグリップ)は、エンジン4の出力を調節するためのアクセルグリップ18である。アクセルグリップ18は、ハンドル12の一端に回動自在に結合されている。アクセルグリップ18は、アクセル操作部材の一例である。
図2は、エンジン4に関連する構成図である。
エンジン4は、シリンダ21と、シリンダ21内を往復するピストン22と、クランク軸23と、ピストン22とクランク軸23とを連結するコンロッド24とを備えている。エンジン4は、吸気行程、圧縮行程、膨張行程、および排気行程からなるサイクルを繰り返す4ストローク式の単気筒エンジンである。ただし、エンジン4は単気筒エンジンに限らず、多気筒エンジンであってもよい。
エンジン4は、燃料を噴射する燃料噴射装置である燃料噴射弁52と、燃焼室25内の燃料に点火を行う点火装置50とを備えている。エンジン4には、クランク軸23の回転速度を検出する回転速度センサ70と、エンジン4の温度を検出する温度センサ72とが設けられている。クランク軸23の回転速度とは、クランク軸23の単位時間当たりの回転数のことである。以下では、クランク軸23の回転速度のことを単に「エンジン回転速度」という。温度センサ72は、エンジン4の一部(たとえば、シリンダ21)の温度を検出するセンサであってもよい。エンジン4が水冷式の場合には、温度センサ72は、冷却水の温度を検出する冷却水温センサであってもよい。すなわち、温度センサ72は、エンジン4の温度を直接検出するセンサであってもよく、冷却水等を介してエンジン4の温度を間接的に検出するセンサであってもよい。温度センサ72は、エンジン4の温度を検出するエンジン温度検出手段の一例である。
エンジン4は、燃焼室25に空気を導入する吸気通路30と、吸気通路30と燃焼室25との間を開閉する吸気弁32と、燃焼室25内の排ガスを排出する排気通路40と、燃焼室25と排気通路40との間を開閉する排気弁42とを備えている。この実施形態では、燃料噴射弁52は、吸気通路30内に燃料を噴射するように配置されている。ただし、燃料噴射弁52は、燃焼室25内に直接燃料を噴射するように構成されていてもよい。また、吸気通路30内および燃焼室25内に燃料を噴射する2種類の燃料噴射弁が備えられていてもよい。また、吸気通路30に燃料を噴射する燃料噴射装置は、燃料噴射弁52に限らず、キャブレターであってもよい。
排気通路40には、触媒44が設けられている。また、排気通路40には、空燃比センサとして、排気中に含まれる酸素を検出するOセンサ78が設けられている。空燃比センサは、少なくとも空燃比がリッチ領域またはリーン領域にあることを検出できるセンサであればよい。Oセンサ78は、空燃比がリッチ領域またはリーン領域にあることを検出することができる。他の空燃比センサの例として、リニアλセンサを挙げることができる。
燃料タンク2と燃料噴射弁52とは、燃料配管46によって接続されている。燃料タンク2の内部には、燃料配管46に向かって燃料を供給する燃料ポンプ48と、燃料タンク2内の燃料量を検出する燃料センサ80とが設けられている。燃料センサ80は、液面センサ等の周知のセンサであってもよい。燃料タンク2に入れられる燃料は、ガソリンであってもよいし、ガソリンおよびエタノールを混合した混合燃料であってもよい。
この実施形態に係る自動二輪車1では、後述するとおり、Oセンサ78の検出値に基づいて燃料中のエタノール混合率を推定することとしている。そのため、燃料タンク2内のエタノール比率を検出するセンサは設けられていない。ただし、燃料タンク2内の燃料のエタノール比率を検出するセンサを設け、エタノール混合率を直接検出することも可能である。
吸気通路30には、吸気通路30の内部圧力である吸気管圧力を検出する圧力センサ74が設けられている。吸気通路30は、メインバルブとしてのスロットルバルブ54が収容されたメイン通路34を有している。メイン通路34は、スロットルボディ55によって形成されている。スロットルバルブ54は、スロットルワイヤ56に結合されている。スロットルワイヤ56は、ハンドル12の一端に設けられたアクセルグリップ18に結合されている。したがって、ライダーがアクセルグリップ18を回動操作することによって、スロットルバルブ54の開度を調節でき、それによって、エンジン4の出力(エンジン回転速度)を調節できる。
図3は、吸気通路30のスロットルバルブ54の付近の構成を拡大して図解的に示す断面図である。
この実施形態では、メイン通路34はほぼ円形の流路断面を有しており、それに応じて、スロットルバルブ54は円板状の弁体54aを有している。弁体54aは、メイン通路34の通路軸方向に直交する方向に延びた回動軸54bに直径を整合させて結合されている。回動軸54bは、スロットルボディ55を貫通し、かつスロットルボディ55に対して、その軸まわりの回動が可能に結合されている。回動軸54bの一端には、スロットルボディ55の外側において、プーリー57が結合されている。このプーリー57に、スロットルワイヤ56が巻き掛けられて結合されている。プーリー57には、スロットルバルブ54に対して全閉位置に向かう力を与えるばね(図示せず)が結合されている。アクセルグリップ18の回動操作によってスロットルワイヤ56が引かれると、プーリー57が回転して、弁体54aが回動する。
弁体54aがメイン通路34の通路軸34aに直交する状態(実線で示す状態)がスロットル全閉である。また、弁体54aがメイン通路34の通路軸34aにほぼ平行な状態(二点鎖線で示す状態)がスロットル全開である。プーリー57の回転範囲は、スロットル全閉とスロットル全開との間の範囲に規制されている。
スロットルボディ55には、スロットルバルブ54の開度を検出するスロットル位置センサ76(図2を併せて参照)が設けられている。スロットル位置センサ76は、回動軸54bの回動角度位置を検出するセンサであってもよい。
メイン通路34において、エンジン4に向かって吸入される空気の流通方向に関してスロットルバルブ54の上流側には、吸気量制限バルブ58が配置されている。吸気量制限バルブ58は、弁体58aと、弁体58aに結合された回動軸58bとを含む。弁体58aは、メイン通路34の内部形状に整合する円形の一部を切り欠いた板状の部材である。回動軸58bは、弁体58aの直径に整合するように当該弁体58aに固定されている。回動軸58bは、スロットルバルブ54の回動軸54bと平行に配置されて、メイン通路34を横切り、スロットルボディ55に回動自在に保持されている。回動軸58bの一端には、使用者によって回動軸58bをその軸まわりに回動させるための操作レバー59が結合されている。操作レバー59は、この実施形態では、回動軸58bに対して直交する連結部59aと、連結部59aの先端部から回動軸58bと平行に延びた操作部59bとを含む。吸気量制限バルブ58は、弁体58aがメイン通路34の通路軸34aと直交する全閉位置と、弁体58aがメイン通路34の通路軸34aとほぼ平行になる全開位置との間で変位可能である。すなわち、全閉位置と全開位置との間で回動軸58bの回動範囲が規制されている。
吸気量制限バルブ58の弁体58aは、全開位置のときにスロットルバルブ54側に位置する縁部およびスロットルバルブ54とは反対側に位置する縁部に一対の切り欠き58cを有している。吸気量制限バルブ58が全閉位置にあるとき、主として、切り欠き58cを通って空気がエンジン4に吸入される。したがって、吸気量制限バルブ58が全閉位置にあるとき、切り欠き58cの大きさによって最大吸気量が規定されることになる。たとえば、一対の切り欠き58cの総面積は、メイン通路34の流路断面積の20%程度の面積とされてもよい。切り欠き58cの面積とは、切り欠き58c以外の弁体58aの外縁に沿って形成される仮想的な円形と切り欠き58cの縁部とによって囲まれる部分円領域の面積である。
吸気量制限バルブ58の回動軸58bに関連して、吸気量制限バルブ58が全閉位置にあるかどうかを検出する吸気量制限バルブ位置センサ82が設けられている。吸気量制限バルブ位置センサ82は、スロットル位置センサ76と同様な構成の位置センサで構成することができ、スロットル位置センサ76と共通の部品を用いてもよい。また、吸気量制限バルブ位置センサ82は、吸気量制限バルブ58が全閉位置にあるか否かでオン/オフするセンサ(たとえばマイクロスイッチ)であってもよい。
吸気量制限バルブ位置センサ82は、吸気量制限バルブ58が閉状態かどうかを検出する閉状態検出手段の一例である。また、操作レバー59は、エンジン4の最大吸気量を制限する制限位置(吸気量制限バルブ58の閉位置に対応)と、その制限を解除した解除位置(吸気量制限バルブ58の開位置に対応)との間で操作者によって操作される操作手段である。そして、操作レバー59が動くと吸気量制限バルブ58も動くので、吸気量制限バルブ位置センサ82は、操作レバー59が前記制限位置にあることを検出するための制限位置検出手段でもある。
この実施形態では、吸気通路30は、メイン通路34に加えて、メイン通路34におけるスロットルバルブ54の上流部分と下流部分とを互いに連通する第1バイパス通路36Aと、メイン通路34におけるスロットルバルブ54の上流部分と下流部分とを互いに連通する第2バイパス通路36Bとを有している。より詳細には、第2バイパス通路36Bは、吸気量制限バルブ58の上流部分とスロットルバルブ54の下流部分とを連通させる通路であり、吸気量制限バルブ58およびスロットルバルブ54をいずれもバイパスしている。一方、第1バイパス通路36Aは、吸気量制限バルブ58の下流側において、スロットルバルブ54の上流部分と下流部分とを連通させており、スロットルバルブ54のみをバイパスしている。
第1バイパス通路36Aおよび第2バイパス通路36Bは、相互に独立したバイパス通路である。メイン通路34と第1バイパス通路36Aと第2バイパス通路36Bとは、並列に設けられている。第1および第2バイパス通路36A,36Bの流路断面積はメイン通路34よりも小さい。第1および第2バイパス通路36A,36Bの流路断面積はほぼ等しくてもよい。
メイン通路34を形成するスロットルボディ55と、第1バイパス通路36Aおよび第2バイパス通路36Bとは別体に形成されていてもよいし、一体的に形成されていてもよい。また、第1バイパス通路36Aおよび第2バイパス通路36Bのいずれか一方をスロットルボディ55と一体的に形成し、他方をスロットルボディ55と別体に構成してもよい。
第1バイパス通路36Aには、第1バルブ38Aが配置されている。より具体的には、第1バイパス通路36Aの下流部には、メイン通路34と連通する第1通過口37Aが形成されている。この第1通過口37Aの付近に第1バルブ38Aが配置されている。第1バルブ38Aの開度を調整すると、第1バイパス通路36Aの流路断面積を変えることができる。これにより、第1バイパス通路36Aを流れる空気の量を制御することができる。第1バルブ38Aは、この実施形態では、ソレノイドバルブによって構成されている。すなわち、第1バルブ38Aは、ソレノイド60Aと、ソレノイド60Aによって図示上下方向に駆動される軸62Aと、軸62Aの先端に取り付けられた弁体64Aとを備えている。ソレノイド60Aに対する電力供給の有無によって軸62Aが移動する。そして、軸62Aをメイン通路34から離れる方向(図示下方向)へ移動させると、弁体64Aも同方向へ移動し、第1通過口37Aが開放される。これにより、第1バイパス通路36Aが開放される。逆に、ソレノイド60Aによって軸62Aをメイン通路34に向かう方向(図示上方向)へ移動させると、弁体64Aも同方向へ移動して第1通過口37Aの縁部からなる弁座に着座し、第1通過口37Aが閉鎖される。これにより、第1バイパス通路36Aが閉鎖される。ソレノイド60Aの駆動電流をデューティ制御すれば、弁体64Aを中間位置に保持することができ、それによって、開状態と閉状態との間の中間開度に制御できる。
この実施形態では、ソレノイド60Aに対して電力が供給されていない場合に第1バイパス通路36Aが閉鎖される。ソレノイド60Aは、電力が供給されている場合に閉状態となり、電力が供給されていない場合に開状態となるように構成されていてもよい。ただし、後述するとおり、エンジン4の暖機が完了すると、第1バルブ38Aは閉状態とされるので、ソレノイド60Aに通電していない状態が閉状態であることが好ましい。第1バイパス通路36Aにおける第1バルブ38Aの位置はとくに限定されない。第1バルブ38Aは、第1バイパス通路36Aの上流部分に設けられていてもよい。
第2バイパス通路36Bには、第2バイパス通路36Bを通過する空気量の調整が可能な絞り弁35と、第2バイパス通路36Bを開閉するための第2バルブ38Bとが設けられている。絞り弁35は、パイロットスクリュー等の開度調整が可能なバルブである。絞り弁35の開度を調整することによって、スロットルバルブ54が全閉のときの吸気量を調整でき、それによって、アイドル回転速度を調節することができる。アイドル回転速度とは、アイドリング状態でのエンジン回転速度である。
第2バイパス通路36Bの下流部には、メイン通路34と連通する第2通過口37Bが形成されている。この第2通過口37Bの付近に絞り弁35が配置されている。第2バルブ38Bは、この実施形態では、第2バイパス通路36Bの中間部に配置されている。第2バルブ38Bは、エンジン4を始動するときに第2バイパス通路36Bを閉じ、エンジン4の始動後に第2バイパス通路36Bを開くように制御される。第2バルブ38Bは、この実施形態では、ソレノイドバルブで構成されている。すなわち、第2バルブ38Bは、ソレノイド60Bと、ソレノイド60Bによって図示上下方向に駆動される軸62Bと、軸62Bの先端に取り付けられた弁体64Bとを備えている。
ソレノイド60Bに対する電力供給の有無によって軸62Bが移動する。そして、軸62Bを第2パイパス通路36Bから離れる方向(図示上方向)へ移動させると、弁体64Bも同方向へ移動し、第2バイパス通路36Bが開放される。逆に、ソレノイド60Bによって軸62Bを第2バイパス通路36Bに向かう方向(図示下方向)へ移動させると、弁体64Bも同方向へ移動して、第2バイパス通路36Bが閉鎖される。
この実施形態では、ソレノイド60Bに対して電力が供給されていない場合に第2バイパス通路36Bが開放される。ソレノイド60Bは、電力が供給されている場合に開状態となり、電力が供給されていない場合に閉状態となるように構成されていてもよい。ただし、エンジン4の始動が完了すると、第2バルブ38Bは開状態とされるので、ソレノイド60Bに通電していない状態が開状態であることが好ましい。第2バイパス通路36Bにおける第2バルブ38Bの位置はとくに限定されない。第2バルブ38Bは、第2バイパス通路36Bの下流部分(たとえば絞り弁35よりも下流)に設けられていてもよい。
図4は、自動二輪車1の電気的構成を説明するためのブロック図である。
自動二輪車1は、エンジン4の制御を行う制御装置として、ECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)90を備えている。ECU90は、各種演算を実行する演算部91と、後述する制御を行うための制御プログラムや各種情報を記憶する記憶部92とを有している。演算部91はCPUを含み、記憶部92はROMおよびRAMを含む。この実施形態では、記憶部92は、書き込み可能な不揮発性メモリを含む。図2に示されているように、自動二輪車1は、バッテリ15とメインスイッチ16とを備えている。使用者によりメインスイッチ16がONされると、バッテリ15とECU90との間が通電状態となり、ECU90に電力が供給される。
ECU90には前述のセンサ類が接続され、各センサからECU90に対して検出信号が入力されるようになっている。具体的には、ECU90には、回転速度センサ70、温度センサ72、圧力センサ74、スロットル位置センサ76、Oセンサ78、燃料センサ80、および吸気量制限バルブ位置センサ82が接続されている(図4では一部のセンサの図示を省略した)。燃料中のエタノール比率を検出するセンサが設けられる場合には、当該センサもECU90に接続される。ECU90は、前述のセンサの検出値等に基づき、エンジン4の状態を特定する。
図4に図解的に示すように、自動二輪車1は、変速装置11を有している。エンジン4の出力は、変速装置11を介して後輪10に伝達される。変速装置11は、いわゆる有段式の変速装置である。変速装置11は、複数のシフト位置と、ニュートラル位置とを有している。また、自動二輪車1は、変速装置11のシフト位置を切り替えるための変速機構13を備えている。変速機構13として、たとえば、ライダーが足で操作するシフトペダルを例示できる。また、変速機構13は、シフト動作を補助するモータ等のアクチュエータを含んでいてもよい。自動二輪車1は、ニュートラルスイッチ14を備えている。ニュートラルスイッチ14は、変速装置11がニュートラル位置にあるか否かを検出するニュートラル位置センサとして機能する。詳しくは、変速装置11がニュートラル位置と非ニュートラル位置との間で切り替わると、ニュートラルスイッチ14のON/OFFが切り替わる。ニュートラルスイッチ14がON状態またはOFF状態になると、変速装置11がニュートラル位置または非ニュートラル位置にあることが検出される。なお、ニュートラル位置センサとして、いわゆるシフトセンサを用いることも可能である。
自動二輪車1を発進させるときには、ライダーは、変速機構13を操作して、シフト位置をニュートラル位置から非ニュートラル位置に切り換える発進準備操作を行う。これにより、ニュートラルスイッチ14がON状態からOFF状態に切り換わる。したがって、ニュートラルスイッチ14は、発進準備操作を検出する発進準備検出手段として用いることができる。
演算部91は、記憶部92に格納された動作プログラムを実行することによって、実質的に、複数の機能処理ユニットとしての働きを有する。複数の機能処理ユニットは、比率特定部100、点火制御部101、噴射制御部102、エンジン状態判定部103、発進制限判定部104、および通知制御部105を含む。
比率特定部100は、燃料中のエタノール比率を特定する。より具体的には、比率特定部100は、Oセンサ78によって検出される排ガス中の酸素濃度に基づいて、燃料中のエタノール比率を推定する。すなわち、比率特定部100は、燃料混合比率取得手段の一例である。比率特定部100によって特定されたエタノール比率は、記憶部92に記憶される。とくに、エタノール比率は、記憶部92を構成する不揮発性メモリに格納されることが好ましい。これにより、記憶部92は、メインスイッチ16がOFFされても、エタノール比率を記憶し続ける。すなわち、記憶部92は、メインスイッチ16がOFFされると、その直前までに記憶していたエタノール比率を記憶し続ける。
点火制御部101は、点火装置50を制御する。必要に応じて、点火制御部101は、点火時期を通常のタイミングよりも遅らせてエンジン4の出力を減少させるための遅角制御を実行する。噴射制御部102は、燃料噴射弁52を制御し、燃料噴射タイミングおよび燃料噴射量を制御する。必要に応じて、噴射制御部102は、燃料噴射量を通常時よりも少なくしたり、燃料噴射をカットしたりして、エンジン4の出力を減少させるための燃料噴射制限制御を実行する。点火制御部101および噴射制御部102は、エンジン4の出力を調整する出力調整部106を構成している。出力調整部106は、自動二輪車1の発進を制限するようにエンジン4の出力を調整する場合に、発進の制限を実行する発進制限手段として機能する。
エンジン状態判定部103は、エンジン4の状態を判定するエンジン状態判定手段である。この実施形態では、エンジン状態判定部103は、温度センサ72によって検出されるエンジン4の温度と、エタノール比率とに基づいて、エンジン4の状態を判定する。エタノール比率は、比率特定部100または記憶部92から取得される。エンジン状態判定部103は、より具体的には、エンジン4の状態が、エンジン4への最大吸気量の制限を行うべき制限領域に属するかどうかを判定する。エンジン状態判定部103の判定結果は、発進制限判定部104および通知制御部105に与えられる。
発進制限判定部104は、自動二輪車1の発進を制限すべきか否かを判定し、その判定結果を出力調整部106に与える。発進制限判定部104は、エンジン状態判定部103の判定結果と、吸気量制限バルブ位置センサ82の検出信号とに基づいて、発進制限を行うか否かを判定する。より具体的には、エンジン4の状態が制限領域に属し、かつ吸気量制限バルブ58が全閉位置でないときに、発進制限を行うべきであると判定する。発進制限判定部104は、発進制限を行うべきと判定されているときに、ニュートラルスイッチ14がONからOFFになると、すなわち、非ニュートラル位置へのシフトイン操作(発進準備操作の一例)が行われると、出力調整部106に発進制限指令P1を与える。これを受けて、出力調整部106は、自動二輪車1の発進を制限するための出力調整制御を実行する。発進制限判定部104および出力調整部106は、エンジン4が制限領域に属するときに、最大吸気量が制限されている状態で自動二輪車1が発進されるようにエンジン4を制御するエンジン制御手段の一例である。
発進の制限とは、この実施形態では、エンジン4の出力を発進不可能なレベルまで減少させることである。より具体的には、点火制御部101に遅角制御を行わせたり、噴射制御部102に燃料噴射制限制御を行わせたりすることにより、エンジン4の出力が低減される。これにより、シフトイン操作後にクラッチ結合操作を行うと、エンジン4がストールしたり、極低速でしか運転できない状態となったりする。これにより、エンジン4に過大な負荷がかかる状態での自動二輪車1の発進が制限される。むろん、シフトイン操作が検出された時点で燃料カットしてエンジンストールさせてもよい。
通知制御部105は、エンジン4の状態が制限領域に属していて、最大吸気量の制限が必要なときに、ライダーにそのことを通知するための制御等を実行する。より具体的には、たとえばハンドル12の前方に設けられた表示パネル19内に配置されたインジケータ19aを制御する。表示パネル19外のインジケータを用いて同様の警告を行ってもよい。
「最大吸気量」とは、アクセルグリップ18の操作によって増減し得る吸気量の最大値をいう。吸気量制限バルブ58が閉じられていれば、その開度によって最大吸気量が規定される。これに対して、吸気通路30の構造上、エンジン4に供給可能な吸気量の上限値を「上限吸気量」ということにする。最大吸気量が制限された状態とは、上限吸気量よりも最大吸気量が少ない状態をいう。すなわち、最大吸気量が制限されていないときには、最大吸気量は上限吸気量に等しくなる。より具体的には、最大吸気量が制限された状態とは、スロットルバルブ54を通る空気量の最大値が、スロットルバルブ54が全開のときよりも少ない状態である。
図5は、エンジン4の最大吸気量を制限すべき制限領域の一例を示す。横軸は燃料中のエタノール比率であり、縦軸はエンジン4の温度であり、斜線を付した領域が制限領域である。すなわち、燃料中のエタノール比率eに対するエンジン温度閾値はTrであり、エンジン4の温度が閾値Tr以下の範囲が制限領域となる。エタノール比率eが高いほど閾値Trが高くなり、エンジン4の温度が高くても最大吸気量の制限が必要になる。これは、エタノールがガソリンに比較して気化しにくいからである。
エンジン状態判定部103は、たとえば、図5に示す制限領域を表すマップを参照することにより、エンジン温度とエタノール比率との組が制限領域に属するかどうかを判定するように構成されていてもよい。上記マップは、記憶部92に記憶されていてもよい。
図6は、ECU90による処理を説明するためのフローチャートであり、主として、エンジン4の状態等に基づく自動二輪車1の発進制限制御が表されている。
ステップS1において、使用者によってメインスイッチ16がONされ、ECU90が通電状態となる。
次に、ステップS2において、エンジン状態判定部103は、エタノール比率およびエンジン温度に基づいて、エンジン4の状態が制限領域に属しているかどうかを判定する。エタノール比率は、ステップS1の前、すなわちメインスイッチ16がONされる前のエタノール比率であってもよい。すなわち、直前にメインスイッチ16をOFFする前に記憶部92に格納されたエタノール比率であってもよい。また、ステップS1の後に比率特定部100によって特定されて、記憶部92に格納されたエタノール比率を用いてもよい。いずれの場合にも、記憶部92からエタノール比率が読み出されて、判定のために用いられる。
ステップS2において、エンジン4の状態が制限領域に属していると判定されると、ステップS3に進む。ステップS3では、エンジン状態判定部103は、吸気量制限バルブ位置センサ82が吸気量制限バルブ58の全閉を検知しているかどうかを判定する。すなわち、最大吸気量が制限されている状態であるか否かが判定される。吸気量制限バルブ58が全閉でなければ、ステップS4に進む。ステップS4では、エンジン状態判定部103は、通知制御部105に対して、吸気量制限指示通知発生指令P2(図4参照)を与える。これを受けて、通知制御部105は、エンジン4の状態が制限領域に属しており、したがって最大吸気量を制限すべきことを使用者に報知するために、表示パネル19のインジケータ19aを、たとえば点滅させる。より具体的には、エンジン4の状態が制限領域に属しているときには、制御上のフラグ(制限領域フラグ)が立てられる。制限領域フラグが立てられており、かつ吸気量制限バルブ58の全閉が検出されていないときには、通知制御部105は、インジケータ19aを点滅させる。これにより、使用者に対して、最大吸気量を制限するための操作、すなわち、吸気量制限バルブ58を全閉位置とする操作を促すことができる。このように、通知制御部105およびインジケータ19aは、吸気量制限通知手段の一例である。
一方、ステップS3において、吸気量制限バルブ58が全閉位置にあって、最大吸気量が制限されていると判断されると、ステップS5に進む。ステップS5では、エンジン状態判定部103は、通知制御部105に対して、吸気量制限運転中通知発生指令P3(図4参照)を与える。これを受けて、通知制御部105は、最大吸気量を制限した運転中であることを使用者に報知するために、表示パネル19のインジケータ19aを、たとえば点灯(連続点灯)させる。より具体的には、制限領域フラグが立てられており、かつ吸気量制限バルブ58の全閉が検出されているときに、通知制御部105は、インジケータ19aを連続点灯させる。この後は、ステップS2に戻る。この場合、発進制限部104は、自動二輪車1の発進を許可する。すなわち、エンジン4の状態が制限領域に属しているときでも、吸気量制限バルブ58を全閉として最大吸気量を制限している状態では、発進制限判定部104は、自動二輪車1の発進を許可する。ただし、エンジン4の状態は制限領域に属しているので、制限領域フラグは立てたままとされる。
ステップS2において、エンジン4の状態が制限領域に属していないと判定されると、自動二輪車1の発進を制限しなくてもよいので、ステップS6に進む。ステップS6では、エンジン状態判定部103は、吸気量制限バルブ位置センサ82が吸気量制限バルブ58の全閉を検知しているかどうかを判定する。すなわち、最大吸気量が制限されている状態であるか否かが判定される。吸気量制限バルブ58が全閉位置にあって、最大吸気量が制限されていると判断されると、ステップS7に進む。ステップS7では、エンジン状態判定部103は、通知制御部105に対して、吸気量制限解除指示通知発生指令P4(図4参照)を与える。これを受けて、通知制御部105は、最大吸気量の制限を解除すべきことを使用者に報知するために、表示パネル19のインジケータ19aを、たとえば点滅させる。より具体的には、制限領域フラグが降ろされており、かつ吸気量制限バルブ58の全閉が検出されているときに、通知制御部105は、インジケータ19aを点滅させる。この後は、ステップS6に戻る。この場合、エンジン4の状態が制限状態に属していないので、発進制限部104は、自動二輪車1の発進を許可する。
使用者が、吸気量制限バルブ58を開く操作をすると、ステップS6での判断が否定となり、ステップS8に進む。ステップS8では、エンジン状態判定部103は、通知制御部105に対して、制限終了通知発生指令P5(図4参照)を与える。これを受けて、通知制御部105は、最大吸気量の制限が解除されたことを使用者に報知するために、表示パネル19のインジケータ19aを、たとえば消灯させる。より具体的には、制限領域フラグが降ろされており、かつ吸気量制限バルブ58の全閉が検出されていないときに、通知制御部105は、インジケータ19aを消灯させる。これにより、もはや、自動二輪車1の発進制限の必要も、使用者への通知の必要もなくなるので、当該制御を終了する。
ステップS4の次に実行されるステップS9では、発進制限判定部104は、ニュートラルスイッチ14の出力を参照して、発進準備操作が行われたかどうかを判定する。より具体的には、ニュートラルスイッチ14がOFFであるかどうか、すなわち、シフトイン操作が行われたことによってシフト位置がニュートラル以外となっているかどうかが判定される。発進準備操作の判定は、シフトイン操作の判定以外であってもよい。たとえば、スロットル位置センサ76の出力に基づいて、スロットルバルブ54の開度が所定の閾値以上であるか否かを判定するようにしてもよい。
ステップS9において発進準備操作が行われていないと判定された場合には、ステップS2に戻る。一方、発進準備操作が行われたと判定されると、ステップS10に進む。
ステップS10では、発進制限判定部104は、出力調整部106に発進制限指令P1(図4参照)を出力し、これに応じて出力調整部106がエンジン4の出力を調整する。具体的には、制限領域フラグが立てられており、かつ吸気量制限バルブ位置センサ82が吸気量制限バルブ58の全閉を検知していないときにのみ、発進準備操作を契機として、以下に説明するエンジン4の出力調整が実行される。
出力調整部106は、発進制限指令P1を受けると、自動二輪車1の発進を制限するようにエンジン4の出力を調整する。エンジン4の出力の調整方法は特に限定されない。たとえば、噴射制御部102が燃料噴射弁52の燃料噴射量を調整することにより、エンジン4の出力を調整するようにしてもよい。点火制御部101が点火装置50の点火時期を調整することにより、エンジン4の出力を調整するようにしてもよい。
「自動二輪車1の発進の制限」とは、自動二輪車1を発進させないことだけでなく、エンジン4の出力を本来よりも抑えた状態で自動二輪車1を発進させること(たとえば、自動二輪車1を本来よりも低速で発進させること等)も含まれる。出力調整部106は、エンジン4を停止させてもよいし、エンジン4をアイドリング状態に保つようにしてもよい。また、出力調整部106は、エンジン4の回転速度をスロットル開度に対応する本来の回転速度よりも小さく抑えつつ、アイドリング回転速度よりも増加させるようにエンジン4を制御してもよい。すなわち、出力調整部106は、自動二輪車1を通常時よりも穏やかに発進させるように、エンジン4の出力を調整してもよい。このような場合であっても、エンジン4の負荷は比較的小さく抑えられる。
自動二輪車1の発進を制限する発進制限手段としては、エンジン4の出力を調整する出力調整部106に限らず、前輪8(図1参照)または後輪10に対して自動二輪車1が発進し得ない程度の制動力を与える構成を採用してもよい。
エンジン4の出力を調整した後は、ステップS2からの処理が繰り返される。ただし、図6には図示していないが、エンジン4を停止させた場合は、再びステップS1に戻る。
上述したように、ステップS2では、エンジン4の状態が制限領域に属するか否かが判定される。また、ステップS3では、吸気量制限バルブ58が全閉位置にあって、最大吸気量の制限がされているかどうかが判定される。エンジン4の状態が制限領域を脱しているか(ステップS2:NO)、または吸気量制限バルブ58が全閉位置にある場合(ステップS3:YES)には、自動二輪車1の発進を制限しなくてもエンジン4に大きな負荷がかからない。したがって、自動二輪車1の発進制限が解除される。その結果、使用者は、シフトイン操作を行って、自動二輪車1を発進させることができる。
また、吸気量制限バルブ58を全閉位置として最大吸気量を制限している状態では、自動二輪車1を発進させることはできるが、エンジン4の状態が制限領域に属している場合もある。この場合、制限領域フラグは解除されず、通知制御部105は、インジケータ19aを点灯させたままである。自動二輪車1を走行させているうちにエンジン4の温度が上昇し、エンジン4の状態が制限領域を脱すると、制限領域フラグが解除され、それに応じて、通知制御部105はインジケータ19aを点滅させる。これにより、使用者に対して、制限領域を脱したことを通知して、吸気量制限バルブ58を全開位置として、最大吸気量の制限を解除すべきことを促すことができる。このように、通知制御部105およびインジケータ19aは、吸気量制限解除通知手段の一例でもある。
図7は、最大吸気量の制限による効果を説明するための図であり、エンジン回転速度、スロットル開度(スロットルバルブの開度)、1サイクル当たりの吸入空気量、および吸気管圧力についての時間変化を調べた例を示す。吸気量制限バルブ58を全閉とした場合の結果を実線で示す。また、吸気量制限バルブ58を全開とした場合の結果を点線および一点鎖線で示す。一点鎖線は、吸気量制限バルブ58を全開とし、かつスロットルバルブ54が開くときの開度変化速度を一定値に制限した比較例であり、点線は開度変化速度を制限しない場合の比較例である。
最大吸気量を制限しない場合(点線および一点鎖線)には、スロットルバルブ54を開くと、エンジン回転速度は、一旦は上昇するものの、失火が生じて減少に転じる。これは、吸気量が増大することによって、吸気管圧力が高くなり、エタノール燃料の気化が生じにくくなり、混合気中の燃料比率が低くなったことに起因するものと考えられる。スロットル開度の変化速度を制限すると(一点鎖線)、スロットル開度が急増しないので、エンジン回転速度が減少に転じるまでの時間が長くなる。しかし、最大吸気量が制限されていないので、やがて失火が生じて、エンジン回転速度が減少する。したがって、車両を発進させれば、エンジンストールまたはヘジテーションが生じる。よって、エンジンが不安定な運転状態となり、乗員に大きな違和感を与えるおそれがあるうえ、エンジンに過大な負荷をかけるおそれがある。
一方、吸気量制限バルブ58を閉じて最大吸気量を制限した場合(実線)には、吸気管内の圧力が低く保たれ、エタノール燃料の気化を促すことができる。その結果、混合気中の燃料の割合が高くなるので、失火を生じることなく、エンジン回転速度を継続的に増加傾向とすることができる。よって、車両を発進させてもエンジンストールまたはヘジテーションが生じることがない。したがって、エンジンに過大な負荷を掛けずに、かつ暖機を待つことなく車両を安定に発進させることができる。
以下に、第1および第2バイパス経路36A,36Bに配置された第1および第2バルブ38A,38Bの動作について説明を加える。
ECU90は、エンジン4の始動時には、第2バルブ38Bを閉状態に制御しており、エンジン4の始動が完了すると、第2バルブ38Bを開状態に制御する。これにより、エンジン始動時には、第2バイパス通路36Bを通る吸気経路は遮断される。エンジン始動後には、絞り弁35によって調整された流量で、第2バイパス通路36Bを通ってエンジン4に空気が供給される。これにより、スロットルバルブ54が全閉時に、絞り弁35によって調整された吸気量を確保できるので、その吸気量に応じたアイドル回転速度でエンジン4を運転できる。
一方、ECU90は、エンジン4の始動時には、第1バルブ38Aを閉状態に制御しており、エンジン4の始動が完了すると第1バルブ38Aを開く。より具体的には、エンジン始動後は、ECU90は、温度センサ72によって検出さるエンジン4の温度に応じた開度となるように、第1バルブ38Aのソレノイド60Aをデューティ制御する。すなわち、エンジン4の温度が低いほど、第1バルブ38Aの開度が大きくされる。これにより、エンジン4の暖機が完了する以前には、エンジン温度が低いほどエンジン4に供給される空気量が多くなる。それによって、アイドル回転速度が高めに設定され、暖機完了前におけるエンジン4の安定な運転が確保される。
以上のように、この実施形態によれば、エンジン温度および燃料中のエタノール比率に基づいて、最大吸気量の制限を行うべき制限領域にエンジン4の状態が属するか否かが判定される。そして、エンジン4の状態が制限領域に属するときには、吸気量制限バルブ58が閉じられて最大吸気量が一定値に制限されていることを条件に自動二輪車1を発進させることができる。これにより、エンジン始動後には速やかに自動二輪車1を発進できるので、自動二輪車1の使い勝手が向上する。吸気量制限バルブ58が閉じられることによって、エンジン4の温度に関係なく、最大吸気量が一定値に制限されることになる。
特許文献1の先行技術では、暖機運転完了前には、自動二輪車を発進させることができないか、または極低速での発進が許容されるに過ぎない。そのため、発進できないか、発進できたとしても、発進時に違和感が生じる。これに対して、この実施形態では、最大吸気量を一定値に制限することによって、その最大吸気量までの吸気量範囲では、乗員にほとんど違和感を覚えさせることなく、自動二輪車1を発進させることができる。
吸気量制限バルブ58は、スロットルバルブ54の上流において吸気量を制限するので、たとえスロットルバルブ54が全開とされても、吸気量制限バルブ58の開度によって最大吸気量が規定される。これにより、エンジン4の吸気量が過剰になることを回避でき、空燃比を高く保って、エンジンストールまたはヘジテーションを回避できる。具体的には、最大吸気量が一定値に制限されることによって、エンジン4の吸気管内圧力を低く維持することができる。それによって、燃料の蒸発を促すことができるから、たとえエタノール比率が高い場合でも、空気および燃料の混合気中における燃料の比率(空燃比)を高く維持できる。これにより、暖機前であってもエンジン4内での燃焼を確実にかつ安定的に生じさせることができる。したがって、失火を回避して、エンジン4内での燃焼を継続させることができるので、エンジンストールまたはヘジテーションを回避できる。これにより、エンジン4に過度な負担をかけることなく、自動二輪車1を暖機完了前に発進させることができる。
さらに、最大吸気量が一定値に制限されることにより、エンジン4の出力(トルク)の変動範囲が制限されることになる。自動二輪車1のような鞍乗り型車両は重量が軽いので、エンジンのトルクの変動は、乗員に違和感を与えやすい。この実施形態では、最大吸気量が一定に制限されることによって、エンジン4のトルク変動が抑制されるので、乗員の違和感を緩和でき、使い勝手のよい自動二輪車1を提供できる。
この実施形態の構成では、スロットルバルブ54がアクセルグリップ18に機械的に結合されているので、アクセルグリップ18の操作から独立してスロットルバルブ54の開度を制御することはできない。すなわち、アクセル操作と吸気量とを独立させることができない。そのため、もしも、吸気量制限バルブ58を設けずに暖機前のスムーズな発進を実現しようとするならば、点火制御および燃料噴射制御のみに依存しなければならない。しかし、実際には、点火制御および燃料噴射制御のみで暖機前のスムーズな発進を実現することは困難である。具体的には、エンジン4の出力トルクが不連続に変化し、ヘジテーションが生じてしまう。
これに対して、この実施形態の構成では、スロットルバルブ54とは別に設けた吸気量制限バルブ58によって、スロットルバルブ54の開度によらずに最大吸気量を一定値に制限できる。それによって、暖機前であっても、エンジン4の出力トルクの不連続を生じることのないスムーズな発進制御を実現できる。
また、この実施形態では、インジケータ19aの点滅によって、最大吸気量を制限すべき状態であることが使用者に通知される。それによって、使用者は、エンジンが制限領域に属する運転状態であることを知ることができる。したがって、使用者に対して、吸気量制限バルブ58を閉じて最大吸気量を制限すべきことを促すことができる。また、吸気量制限バルブ58を閉じて自動二輪車1を発進させた場合に、インジケータ19aは連続点灯状態となる。これにより、自動二輪車1が通常時とは異なる走行特性を示す場合であっても、その原因を認識でき、使用者の違和感を緩和できる。自動二輪車1は、一般に、重量が比較的軽いので、エンジン出力特性が通常時と異なると、加速性能が大きく変化するため、使用者は違和感を覚えやすい。この実施形態では、インジケータ19aによって最大吸気量を制限すべき状態であることが使用者に通知され、かつ使用者自身が吸気量制限バルブ58を操作して最大吸気量を制限する。これにより、使用者は、最大吸気量が制限された運転状態であることを明確に意識することができるので、通常時と異なる自動二輪車1の走行特性を、大きな違和感を抱くことなく受け入れることができる。
また、この実施形態では、エンジン4の状態が制限領域を脱すると、インジケータ19aが点滅される。これにより、使用者は、最大吸気量の制限が必要なくなったことを知ることができる。したがって、使用者に対して、吸気量制限バルブ58を開いて最大吸気量の制限を解除すべきことを促すことができる。これにより、自動二輪車1を通常の走行特性で走行させることができる。吸気量制限バルブ58が開かれることによって、最大吸気量の制限が解除されるので、その前後で、自動二輪車1の走行特性が変化することになる。しかし、インジケータ19aの点滅による通知に応じて使用者自身の吸気量制限バルブ58の操作によって最大吸気量制限状態が解除されるので、使用者は、自動二輪車1の走行特性が変化することを予期できる。したがって、使用者は、大きな違和感を覚えることなく、自動二輪車1の走行特性の変化を受け入れることができる。
なお、前述のインジケータ19aの駆動パターンは一例であり、他のパターンでの駆動も可能である。たとえば、ステップS4では点滅、ステップS5では消灯、ステップS7では点滅、ステップS8では消灯としてもよい。また、ステップS4では点滅、ステップS5では点灯、ステップS7では点灯、ステップS8では消灯としてもよい。さらに、ステップS4では点灯、ステップS5では点灯、ステップS7では消灯、ステップS8では消灯としてもよい。
また、インジケータ19aによる表示の代わりに、文字表示を行ってもよい。具体的には、表示パネル19内に、セグメント式表示素子(たとえば7セグメントディスプレイ)を用いたオドメータが備えられている場合には、このオドメータの表示を一時的に切り換えることによって、使用者への通知を行うこともできる。たとえば、ステップS4では「cLoSE」の文字表示、ステップS5では通常のオドメータ表示、ステップS7では「oPEn」の文字表示、ステップS8では通常のオドメータ表示としてもよい。
図8Aおよび図8Bは、この発明の第2の実施形態に係る鞍乗り型車両の構成を説明するための図であり、スロットルバルブの近傍の構成が示されている。図8Aは、吸気量制限バルブ58を閉じた状態を示し、図8Bは吸気量制限バルブ58を開いた状態を示す。図8Aおよび図8Bに示す構成は、前述の第1の実施形態において図3に示した構成部分に代えて用いることができる。図8Aおよび図8Bにおいて、図3に示した構成部分の対応部分は、同一参照符号を付して示す。また、図1、図2、図4〜図7を併せて参照する。
この実施形態では、第2バイパス通路36Aには、第2バルブに代えて、吸気量制限バルブ58と連動する連動バルブ38Cが設けられている。より具体的には、吸気量制限バルブ58の回動軸58bに一体的に連動バルブ38Cが設けられており、吸気量制限バルブ58を回動すると連動バルブ38Cが同時に回動する。連動バルブ38Cは、具体的には、ボールバルブの形態を有している。すなわち、ボールバルブ38Cは、回動軸58bに沿う回転軸線まわりに回転自在な弁体65を有しており、弁体65の回転軸線が第2バイパス通路36Bの通路軸方向と直交している。弁体65は、回動軸58bに沿う回転軸線まわりに回動自在に第2バイパス通路36Bに固定されている。図8Aおよび図8Bには、弁体65を円柱形状に表してあるが、弁体65は、回転軸線まわりに回転対称な回転体であればよく、典型的には、球形であってもよい。弁体65には、その回転軸線と直交する方向に貫通する貫通孔66が形成されている。弁体65を回転軸線まわりに回動することによって、その回転軸線まわりに貫通孔66が回動する。これにより、連動バルブ38Cを開状態と閉状態とで切り換えることができる。開状態では、貫通孔66が第2バイパス通路36Bに整合してその上流側と下流側とを連通させる。閉状態では、貫通孔66と第2バイパス通路36Bとが整合せず、弁体65の上流側と下流側とで第2バイパス通路36Bが遮断される。
弁体65は、吸気量制限バルブ58が閉位置のときに連動バルブ38Cが閉状態となり、吸気量制限バルブ58が開位置のときに連動バルブ38Cが開状態となるように、回動軸58bに固定されている。より具体的には、吸気量制限バルブ58の弁体58aと貫通孔66の貫通方向とが平行になるように、連動バルブ38Cの弁体65が回動軸58bに固定されている。
一方、第1バイパス通路36Aは、この実施形態では、メイン通路34において、吸気量制限バルブ58よりも上流部分とスロットルバルブ54よりも下流側とを連通させるように、メイン通路34に結合されている。
エンジン4の始動時には、吸気量制限バルブ58を閉じることで、第2バイパス通路36Bを同時に遮断できる。そして、クランキング時には、ECU90は、第1バイパス通路36Aに配置された第1バルブ38Aを閉じる。これにより、閉状態の吸気量制限バルブ58によって最大吸気量が制限された状態で、エンジン4の始動制御が行われる。エンジン4の始動が完了すると、ECU90は、エンジン4の温度に応じて、第1バルブ38Aの開度を制御する。すなわち、エンジン4の暖機が完了する前は、第1バルブ38Aの開度を大きくして吸気量を安定させ、アイドルエンジン回転速度を高めに保つ。一方、エンジン4の暖機が完了すると、ECU90は、第1バルブ38Aの開度を比較的小さくして、アイドル回転速度を保つ。
前述の第1の実施形態と同様に、エンジン4の状態が制限領域に属するときには、吸気量制限バルブ58が閉位置にあることを条件に、自動二輪車1の発進が許容される。したがって、吸気量制限バルブ58を閉位置とした状態で、エンジン4の始動直後から、自動二輪車1を発進させて運転することができる。エンジン4の暖機が完了して、エンジン4の状態が制限領域から脱すると、ECU90は、インジケータ19aを制御して、使用者に対して吸気量制限解除指示を通知する。これに応じて、使用者は、吸気量制限バルブ58を開位置に操作する。これに連動して、連動バルブ38Cが開位置へと変位し、第2バイパス通路36Bの閉塞状態が解除される。これに応答して、ECU90は、第1バルブ38Aへの通電を停止し、第1バルブ38Aを閉じる。以後は、第2バイパス通路36Bから、絞り弁35によって設定された吸気量で、エンジン4に空気が送り込まれる。したがって、スロットルバルブ54が全閉のときでも、アイドリングに必要な空気が第2バイパス通路36Bを通ってエンジン4に供給される。
このように、この実施形態によれば、吸気量制限バルブ58に連動して第2バイパス通路36Bが開閉されるので、部品点数を削減することができる。
図9Aおよび図9Bは、この発明の第3の実施形態に係る鞍乗り型車両の構成を説明するための図であり、スロットルバルブの近傍の構成が示されている。図9Bは、図9Aの線IX−IXにおける図解的な断面図であり、吸気量制限バルブ58およびスロットルバルブ54の配置を示す。図9Aおよび図9Bに示す構成は、前述の第1の実施形態において図3に示した構成部分に代えて用いることができる。図9Aおよび図9Bにおいて、図3に示した構成部分の対応部分は、同一参照符号を付して示す。また、図1、図2、図4〜図7を併せて参照する。
この実施形態では、少なくとも吸気制限位置と全開位置とで吸気量制限バルブ58の位置を保持する位置保持機構84と、吸気量制限バルブ58に対して全閉位置から吸気制限位置に向かわせるばね力を与えるリターン機構85とが備えられている。吸気制限位置は、全閉位置と全開位置との間に設定された所定開度(たとえば20%程度)の中間位置である。吸気量制限バルブ58の弁体58aは、この実施形態では円形である。そして、吸気量制限バルブ58の回動軸58bとスロットルバルブ54の回動軸54bとは、吸気量制限バルブ58およびスロットルバルブ54の両方が全開位置であっても互いに干渉しないように十分な間隔を開けて配置されている。より具体的には、回動軸54a,58aの間隔は、弁体54a,54bの各半径の合計よりも長く設定されている。
位置保持機構84は、吸気制限位置および全開位置において、リターン機構85からの復元力に抗して回動軸58bの回動を規制する一方で、操作レバー59に操作力が加えられると回動軸58bの回動を許容する。より具体的には、位置保持機構84は、このような動作が可能であるように調整された摩擦力を吸気制限位置と全開位置との間の角度範囲で回動軸58bに与えるように設計されていてもよい。また、位置保持機構84は、上記のような動作が可能であるように吸気制限位置および全開位置において回動軸58bの回動を規制するラッチ機構であってもよい。
この実施形態では、さらに、第1バイパス通路36Aは、吸気量制限バルブ58の上流側とスロットルバルブ54の下流側とを連通させるようにメイン通路34に結合されている。また、第2バイパス通路36Bは、吸気量制限バルブ58よりも下流側においてスロットルバルブ54の上流側と下流側とを連通させるようにメイン通路34に結合されている。第2バイパス通路36Bには、第2バルブ38B(図3参照)は設けられていない。
エンジン4の始動時には、使用者は、操作レバー59を操作して吸気量制限バルブ58を全閉位置に保持した状態で、エンジン始動操作(スタータモータ駆動操作またはキックペダルのキック操作)を行う。ECU90は、エンジン4が始動されるまでは、第1バルブ38Aを全閉状態に制御する。第2バイパス通路36Bは吸気量制限バルブ58よりも下流側にあるので、第2バイパス通路36Bを通る吸気は考慮しなくてよい。こうして、吸気通路30を全閉状態としてエンジン4のクランキングが行われることにより、空燃比の高い混合気がエンジン4に供給されるから、エンジン4をスムーズに始動させることができる。
エンジン4が始動すると、使用者は、操作レバー59から手を放す。すると、リターン機構85の働きにより、吸気量制限バルブ58が吸気制限位置へと導かれ、位置保持機構84によってその吸気制限位置で吸気量制限バルブ58が保持される。これにより、最大吸気量が制限された状態となり、スロットルバルブ54を開いても、エンジン4の吸気量が一定量を超えることはない。したがって、エンジン4の状態が制限領域に属する場合でも、エンジン4に過大な負荷をかけることなく、自動二輪車1を発進させることができる。
吸気量制限バルブ位置センサ82は、吸気量制限バルブ58が吸気制限位置にあるかどうかを検出する。ECU90は、エンジン4の状態が制限領域に属するときには、吸気量制限バルブ58が吸気制限位置にあることが吸気量制限バルブ位置センサ82によって検出されていることを条件に、自動二輪車1の発進を許可する(図6のステップS3でYES)。さもなければ、発進準備操作が検出されると(図6のステップS9)、エンジン4の出力を調整して、自動二輪車1が発進できない状態とする(図6のステップS10)。
第1バルブ38Aに関する動作は、第2の実施形態の場合と同様である。
このように、この実施形態では、エンジン始動時に使用者が操作レバー59を操作することによって吸気通路30が全閉状態となるので、エンジン4をスムーズに始動できる。そして、使用者が操作レバー59から手を放せば、吸気量制限バルブ58は自動的に吸気制限位置に導かれる。したがって、吸気制限のための操作を使用者が意識しなくとも、エンジン4の始動後は、最大吸気量を制限した状態となるから、エンジン4の状態によらずに、自動二輪車1を発進できる。したがって、自動二輪車1をスムーズに発進させることができる。エンジン4の状態が制限領域に属するかどうかはインジケータ19aによって表示されるので、インジケータ19aが連続点灯(吸気量制限運転中通知)していれば、使用者は吸気量制限バルブ58を吸気制限位置のままとすればよい。反対に、インジケータ19aが点滅(吸気量制限解除指示通知)していれば、使用者は吸気量制限バルブ58を全開位置まで操作すればよい。吸気量制限バルブ58の操作によってエンジン4の出力特性が変動し、それに応じて自動二輪車1の走行特性が変化することになる。しかし、この走行特性の変化は、使用者による吸気量制限バルブ58の操作を契機として生じるので、使用者に容易に受け入れられやすい。よって、使用者が走行特性の変化によって大きな違和感を覚えることはない。
図10は、この発明の第4の実施形態に係る鞍乗り型車両の構成を説明するための図であり、スロットルバルブの近傍の構成が図解的に示されている。この構成は、前述の第1の実施形態において図3に示した構成部分に代えて用いることができる。図10において、図3に示した構成部分の対応部分は、同一参照符号を付して示す。また、図1、図2、図4〜図7を併せて参照する。
この実施形態では、スロットルワイヤ56が巻き掛けられたプーリー57の回動範囲を規制することにより、スロットルバルブ54の最大開度が制限され、それによって、最大吸気量が制限される。この実施形態では、吸気量制限バルブは備えられていなくてもよい。また、第2バイパス通路36Bも備えられていなくてもよい。
具体的な構成について説明すると、プーリー57には、その回転軸線57aと平行な方向に突出した突起87が設けられている。突起87は、プーリー57の回動に伴って、すなわち、スロットルバルブ54の回動に伴って、円弧状の経路を通って移動する。この円弧状の経路の全閉側端位置に、アイドルアジャストストッパ88が配置されている。アイドルアジャストストッパ88は、たとえば、回転操作によって先端位置(突起87との当接位置)を突起87の経路に沿って変動させることができるアジャストスクリューで構成されていてもよい。すなわち、アジャストストッパ88は、突起87の経路に沿って、突起87との当接位置を調整できるように構成されており、突起87に当接することによって、突起87の経路の全閉側端を規定する。これにより、スロットルバルブ54の全閉位置での開度が、アイドルアジャストストッパ88によって調整可能なアイドル開度となる。一方、突起87の円弧状の経路の全開側端位置には、全開ストッパ89が固定されている。この全開ストッパ89は、スロットルバルブ54の全開位置でプーリー57の回動を規制するように構成されている。
プーリー57の近傍には、プーリー57の回動範囲を制限して、スロットルバルブ54の最大開度を制限するための最大開度制限機構110が配置されている。最大開度制限機構110は、この実施形態では、突起87の移動経路に対して進入および退避する可動ストッパ111と、可動ストッパ111を回動自在に支持する支持軸112とを含む。可動ストッパ111にはワイヤ114の一端が結合されており、そのワイヤ114の他端に操作部材115が結合されている。操作部材115を使用者が操作すると、その操作力がワイヤ114によって可動ストッパ111に伝達され、可動ストッパ111が支持軸112まわりに回動する。操作部材115は、乗車シート3に着座したライダーが操作できる位置(たとえばハンドル12等)に配置されていることが好ましい。
可動ストッパ111は、たとえば、突起87に当接する当接部111aを一端に有するほぼL字形のレバーであってもよい。可動ストッパ111が支持軸112まわりに回動することによって、当接部111aが突起87の経路に対して進入または退避する。当接部111aが突起87の経路に進入しているとき、当接部111aは、突起87の円弧状の経路の全開側端位置と全開側端位置との間に位置する。これにより、突起87の移動範囲は、アイドルアジャストストッパ88によって規制される全閉側端位置から当接部111aに当接して規制される中間位置までに制限される。それに応じて、スロットルバルブ54の最大開度は、突起87が当接部111aに当接するときの中間開度に制限される。
可動ストッパ111に関連して、この可動ストッパ111の位置を検出するストッパ位置センサ117が設けられている。ストッパ位置センサ117は、当接部111aが突起87の経路上に進入しているときの可動ストッパ111の位置(吸気制限位置)を検出する。操作部材115の操作位置およびワイヤ114の位置は可動ストッパ111の位置に対応しているから、ストッパ位置センサ117は、可動ストッパ111の位置を直接的に検出するように構成されていてもよいし、操作部材115またはワイヤ114の位置を検出するように構成されていてもよい。
ECU90は、エンジン4の状態が制限領域に属する場合には、可動ストッパ111が吸気制限位置にあることをストッパ位置センサ117が検出していて、最大吸気量が制限されていることを条件に(図6のステップS3参照)、自動二輪車1の発進を許可する。さもなければ、発進準備操作に応答して(図6のステップS9参照)、エンジン4の出力を調整して、自動二輪車1の発進を制限する(図6のステップS10参照)。
このような構成により、第1〜第3の実施形態と同様の効果が得られる。
この実施形態において、可動ストッパ111は、スロットルバルブ54の可動範囲を最大可動範囲よりも狭い範囲に規制することによってスロットルバルブ54の最大開度を制限する規制部材の一例である。また、操作部材115は、可動ストッパを吸気制限位置と、吸気制限位置から退避した解除位置との間で移動させるために操作者によって操作される操作手段の一例である。また、ストッパ位置センサ117は、可動ストッパ111が吸気制限位置にあることを検出する制限位置検出手段の一例である。
図11は、この発明の第5の実施形態に係る鞍乗り型車両の構成を説明するための図であり、スロットルバルブの制御に関連する構成が示されている。この図11において、前述の図2に示された構成の対応部分には、同一参照符号を付して示す。また、図1を併せて参照する。
前述の各実施形態では、アクセルグリップ18の操作力がスロットルバルブ54に機械的に伝達される構成を示した。これに対して、この実施形態では、アクセルグリップ18の操作量(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサ120と、スロットルバルブ54を駆動する電動アクチュエータ121とが備えられており、アクセルグリップ18とスロットルバルブ54との間には機械的な結合はない。ECU90は、アクセル開度センサ120の出力に応じて、電動アクチュエータ121を制御し、それによって、スロットルバルブ54の開度を制御する。このようにして、電子制御式スロットルシステム(ドライブ・バイ・ワイヤシステム)が構成されている。
スロットルバルブ54の開度は、アクセルグリップ18の操作から独立して制御できる。そのため、スロットルバルブ54の開度制御によって、始動時の吸気量制限、エンジン状態が制限領域に属するときの最大吸気量制限、暖機までの吸気量制限をいずれも行うことができる。したがって、吸気量制限バルブおよびバイパス通路はいずれも不要である。
図12は、ECU90の動作を説明するためのフローチャートである。
メインスイッチ16がONされると(ステップS11)、エンジン4の始動に備えて、ECU90は、電動アクチュエータ121を制御し、スロットルバルブ54を全閉位置とする(ステップS12)。これにより、吸気を制限した状態でクランキングを行うことができるので、エンジン4をスムーズに始動できる(ステップS13)。
エンジン4が始動すると、ECU90は、エンジン4の状態が制限領域に属するかどうかを判定する(ステップS14)。エンジン4の状態が制限領域に属しているときには、ECU90は、スロットルバルブ54の最大開度を、その上限開度よりも小さい制限開度(たとえば20%程度)に設定する(ステップS15)。すなわち、アクセル開度が大きな値であっても、最大開度以上にスロットルバルブ54が開かれることがない。これにより、アクセルグリップ18が大きく操作されて大きなアクセル開度が入力されても、エンジン4の温度に無関係に、エンジン4への最大吸気量が一定値に制限される。その結果、エンジンストールやヘジテーションを生じさせることなく、エンジン4を安定に運転することができる。エンジン4の状態が制限領域に属しているときには、最大開度は、エンジン4の温度によらずに一定に保持される。
一方、エンジン4の状態が制限領域に属していなければ(ステップS14:NO)、ECU90は、スロットルバルブ54の最大開度を上限開度(100%)に設定し、最大吸気量を制限しない(ステップS16)。これにより、エンジン4の出力特性を最適化でき、優れた走行性能で自動二輪車1を走行させることができる。
一方、エンジンECU90は、エンジン4の状態が制限領域に属しているときには、インジケータ19aを点灯させ(ステップS17)、エンジン4の状態が制限領域に属していなければ、インジケータ19aを消灯させる(ステップS18)。これにより、使用者に対して、エンジン4の状態を報知できる。使用者は、インジケータ19aが点灯しているときには、エンジン4の状態が制限領域に属していて、そのために最大吸気量が制限されていることを知る。したがって、通常の走行性能と異なる場合であっても、その原因を直ちに認識できるので、大きな違和感を覚えることがない。
また、ECU90は、アクセル開度が全閉値であるときに(ステップS19)、エンジン4のアイドル回転速度の制御を実行する。すなわち、ECU90は、エンジン4の温度に応じて目標アイドル回転速度を設定し(ステップS20)、回転速度センサ70によって検出されるエンジン回転速度に基づいて電動アクチュエータ121をフィードバック制御する。これにより、目標アイドル回転速度が達成されるように、スロットル開度が制御される(ステップS21)。ECU90は、エンジン4が所定温度に達して暖機完了するまでは、エンジン4の温度が低いほど目標アイドル回転速度を高く設定する。
その後は、メインスイッチ16がOFFされてエンジン4が停止するまで(ステップS22)、ステップS14以降の処理が繰り返される。
このような構成により、電動アクチュエータ121によって駆動されるスロットルバルブ54の開度の制御によって、エンジン4が制限領域に属するときの最大吸気量制限を行うことができる。それによって、エンジン4を始動させた直後から、エンジン4に大きな負担をかけることなく、自動二輪車1を発進させることができる。
以上、この発明の実施形態について説明してきたが、この発明は、さらに他の形態で実施することもできる。たとえば、前述の実施形態では、スロットルバルブの近傍に設けた吸気量制限バルブで最大吸気量を制限する例と、スロットルバルブの開度を制限して最大吸気量を制限する例とを示した。しかし、これら以外の構成でも最大吸気量の制限は可能である。たとえば、吸気通路に取り込まれる空気を清浄化するエアクリーナの上流側における空気取り込み口を開閉する開閉弁や、その開度を変更できる開度調整弁を設け、それらを用いてエンジン4への最大吸気量を制限してもよい。それらの開閉弁または開度調整弁は、手動で開閉または開度調整されてもよいし、アクチュエータを用いて作動させられてもよい。アクチュエータとしては、電動モータや電磁ソレノイドを用いることができるほか、エンジン運転時に吸気系において生じる負圧を利用した空気作動式の負圧アクチュエータを用いることもできる。
また、前述の第1〜第4の実施形態では、アクセルグリップ18の操作力がスロットルバルブ54に機械的に伝達されるようになっているが、これらの実施形態は、電子制御式スロットルシステム(ドライブ・バイ・ワイヤシステム)にも応用できる。すなわち、第5の実施形態の場合と同様に、アクセルグリップ18の操作量(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサと、スロットルバルブ54を駆動する電動アクチュエータとが備えられてもよい。そして、ECU90が、アクセル開度センサの出力に応じて電動アクチュエータを制御してもよい。ただし、第5の実施形態の構成とは異なり、電動アクチュエータによって駆動されるスロットルバルブ54の上流側に手動操作される吸気量制限バルブ58が設けられる。したがって、第5の実施形態の場合よりも、最大吸気量を制限するための制御が簡単になるメリットがある。別の見方をすれば、第1〜第4の実施形態の構成は、スロットルバルブが手動操作式であるか電子制御式であるであるかを問わずに適用できるメリットがある。すなわち、スロットルバルブの複雑な動作制御を要することなく、最大吸気量を制限することができる。
さらに、前述の実施形態では、Oセンサの出力やエタノール濃度センサの出力を用いて燃料中のエタノール比率を特定する例を示した。しかし、燃料タンクに燃料を供給するときに、その燃料中のアルコール比率をECU90に対して入力する構成としてもよい。
また、前述の実施形態では、ライダーのシフトイン操作およびクラッチ操作によってエンジン4の出力が後輪10に伝達される構成の自動二輪車1を例示した。しかし、この発明はエンジン回転速度が所定の接続速度以上になると動力伝達状態となる回転速度応答クラッチ(たとえば遠心クラッチ)を備えた自動二輪車に対しても適用できる。この場合には、エンジン4の出力を接続速度未満となるように調整することによって、自動二輪車の発進を制限できる。
さらに、前述の実施形態では、鞍乗り型車両の例として自動二輪車を例示した。しかし、この発明が適用可能な鞍乗り型車両が自動二輪車に限定されないことは前述のとおりである。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1 自動二輪車
2 燃料タンク
3 乗車シート
4 エンジン
8 前輪
10 後輪
11 変速装置
12 ハンドル
13 変速機構
14 ニュートラルスイッチ
16 メインスイッチ
18 アクセルグリップ
19 表示パネル
19a インジケータ
30 吸気通路
34 メイン通路
50 点火装置
52 燃料噴射弁
54 スロットルバルブ
55 スロットルボディ
56 スロットルワイヤ
57 プーリー
58 吸気量制限バルブ
59 操作レバー
70 回転速度センサ
72 温度センサ
76 スロットル位置センサ
78 Oセンサ
82 吸気量制限バルブ位置センサ
84 位置保持機構
85 リターン機構
87 突起
88 アイドルアジャストストッパ
89 全開ストッパ
90 ECU
91 演算部
92 記憶部
100 比率特定部
101 点火制御部
102 噴射制御部
103 エンジン状態判定部
104 発進規制判定部
105 通知制御部
106 出力調整部
110 最大開度制限機構
111 可動ストッパ
112 支持軸
114 ワイヤ
115 操作部
117 ストッパ位置センサ
120 アクセル開度センサ
121 電動アクチュエータ

Claims (8)

  1. アルコールおよびガソリンを任意の混合比率で混合した燃料を燃焼可能なエンジンを有する鞍乗り型車両であって、
    前記エンジンの温度を検出するエンジン温度検出手段と、
    前記エンジン温度検出手段によって検出される温度に応じて、前記エンジンの状態が吸気量の制限を行うべき所定の制限領域に属するか否かを判定するエンジン状態判定手段と、
    前記エンジン状態判定手段によって、前記エンジンの状態が前記制限領域に属すると判定されたときには、前記エンジンへの最大吸気量が前記エンジンの温度によらずに一定値になるように制限された状態で前記鞍乗り型車両が発進されるように前記エンジンを制御するエンジン制御手段とを含む、鞍乗り型車両。
  2. 前記燃料中のガソリンおよびアルコールの混合比率を取得する燃料混合比率取得手段をさらに含み、
    前記エンジン状態判定手段が、前記エンジン温度検出手段によって検出されたエンジン温度と、前記燃料混合比率取得手段によって取得された前記混合比率とに基づいて、前記エンジンの状態が前記所定の制限領域に属しているか否かを判定する、請求項1に記載の鞍乗り型車両。
  3. 前記エンジン状態判定手段が、前記エンジンの状態が前記所定の制限領域に属していると判定しているときに、前記エンジンの吸気量を制限すべき状態であることを使用者に通知する吸気量制限通知手段をさらに含む、請求項1または2に記載の鞍乗り型車両。
  4. 前記エンジンの最大吸気量が制限されている状態で、前記エンジン状態判定手段が前記エンジンの状態が前記所定の制限領域に属さないと判定すると、前記エンジンの吸気量を制限すべき状態ではないことを使用者に通知する吸気量制限解除通知手段をさらに含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の鞍乗り型車両。
  5. 前記エンジンの最大吸気量を制限する制限位置と、前記最大吸気量の制限を解除する解除位置との間で操作者によって操作される操作手段と、
    前記操作手段が前記制限位置にあることを検出する制限位置検出手段と、をさらに含み、
    前記エンジン制御手段は、前記エンジン状態判定手段が前記エンジンの状態が前記制限領域に属すると判定している場合において、前記操作手段が前記制限位置にあることを前記制限位置検出手段が検出していなければ、前記鞍乗り型車両の発進を制限する発進制限手段を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の鞍乗り型車両。
  6. 前記エンジンの吸気通路に配置されたスロットルバルブと、
    前記吸気通路において、前記スロットルバルブの上流に配置された吸気量制限バルブと、
    前記吸気量制限バルブを閉状態とするために操作者によって操作される操作手段と、
    前記吸気量制限バルブが閉状態かどうかを検出する閉状態検出手段とをさらに含み、
    前記エンジン制御手段は、前記エンジン状態判定手段が前記エンジンの状態が前記制限領域に属すると判定している場合において、前記閉状態検出手段が前記吸気量制限バルブの閉状態を検出していなければ、前記鞍乗り型車両の発進を制限する発進制限手段を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の鞍乗り型車両。
  7. 前記エンジンの吸気通路に配置されたスロットルバルブと、
    前記スロットルバルブの可動範囲を最大可動範囲よりも狭い範囲に規制することにより、前記スロットルバルブの最大開度を制限する規制部材と、
    前記規制部材を前記スロットルバルブの可動範囲を規制する制限位置と前記スロットルバルブの可動範囲を規制しない解除位置との間で移動させるために操作者によって操作される操作手段と、
    前記規制部材が前記制限位置にあることを検出する制限位置検出手段と、をさらに含み、
    前記エンジン制御手段は、前記エンジン状態判定手段が前記エンジンの状態が前記制限領域に属すると判定している場合において、前記規制部材が前記制限位置にあることを前記制限位置検出手段が検出していなければ、前記鞍乗り型車両の発進を制限する発進制限手段を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の鞍乗り型車両。
  8. 運転者による前記鞍乗り型車両の発進準備操作を検出する発進準備検出手段をさらに含み、
    前記発進制限手段が、前記発進準備検出手段によって発進準備操作が検出されたことに応答して、前記エンジンの運転状態を制限する手段を含む、請求項5〜7のいずれか一項に記載の鞍乗り型車両。
JP2012255519A 2012-11-21 2012-11-21 鞍乗り型車両 Pending JP2014101840A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012255519A JP2014101840A (ja) 2012-11-21 2012-11-21 鞍乗り型車両
EP13192167.8A EP2735718B1 (en) 2012-11-21 2013-11-08 Saddle type vehicle
BR102013029583-3A BR102013029583B1 (pt) 2012-11-21 2013-11-18 Veículo do tipo selim

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012255519A JP2014101840A (ja) 2012-11-21 2012-11-21 鞍乗り型車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014101840A true JP2014101840A (ja) 2014-06-05

Family

ID=49554103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012255519A Pending JP2014101840A (ja) 2012-11-21 2012-11-21 鞍乗り型車両

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2735718B1 (ja)
JP (1) JP2014101840A (ja)
BR (1) BR102013029583B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017061874A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 川崎重工業株式会社 乗物及び乗物の製造方法
WO2019146248A1 (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 株式会社ミクニ スロットル装置
WO2019187428A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 本田技研工業株式会社 エンジン制御装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018222510A1 (de) 2018-12-20 2020-06-25 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine sowie entsprechende Brennkraftmaschine
CN113187617B (zh) * 2021-04-28 2022-08-05 潍柴动力股份有限公司 发动机保护控制方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3119115B2 (ja) * 1995-06-05 2000-12-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP4315196B2 (ja) * 2006-12-21 2009-08-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4764401B2 (ja) * 2007-10-26 2011-09-07 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2010019153A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Toyota Motor Corp エンジンの出力制御装置
JP2010053858A (ja) * 2008-08-01 2010-03-11 Yamaha Motor Co Ltd 車両

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017061874A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 川崎重工業株式会社 乗物及び乗物の製造方法
WO2019146248A1 (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 株式会社ミクニ スロットル装置
WO2019187428A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 本田技研工業株式会社 エンジン制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
BR102013029583B1 (pt) 2021-07-27
BR102013029583A2 (pt) 2014-10-07
EP2735718B1 (en) 2019-01-02
EP2735718A1 (en) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2735718B1 (en) Saddle type vehicle
US8516992B2 (en) Throttle control device and vehicle equipped with the same
JP2003232239A (ja) 内燃機関の自動始動停止装置
JP2009074367A (ja) 内燃機関の制御装置およびそれを備えた鞍乗型車両
US8428851B2 (en) Control device for a vehicle
US7883443B2 (en) Method and system for controlling an engine for a vehicle, and a motorcycle
JP2014202146A (ja) 鞍乗型車両
JP5794047B2 (ja) 自動二輪車の制御装置
EP2647816B1 (en) Internal combustion engine and straddle-type vehicle including the same
WO2016013046A1 (ja) エンジンシステムおよび鞍乗り型車両
JP6582441B2 (ja) 自動二輪車のアイドリングストップ制御装置
ES2657934T3 (es) Motor de combustión interna y vehículo del tipo de montar a horcajadas que lo incluye
CN106812614B (zh) 发动机系统和跨乘型车辆
EP2149692A2 (en) Starting system for an internal combustion engine with two fuels
JP2012219667A (ja) 自動二輪車用アイドリングストップ制御装置およびこれを備える自動二輪車
US9714629B2 (en) Throttle valve apparatus for an internal combustion engine and motor cycle provided therewith
WO2021215388A1 (ja) ストラドルドビークル
JP6020635B2 (ja) 自動二輪車用アイドリングストップ制御装置およびこれを備える自動二輪車
JP6044354B2 (ja) 車両
JP5653889B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2016205342A (ja) 鞍乗型車両用アイドル回転速度制御装置
JP2013217261A (ja) 内燃機関およびそれを備えた鞍乗型車両
JP2007138849A (ja) アイドルスピードコントロールシステムを備える内燃機関が搭載される車両
JP2009108718A (ja) 車両用制御装置及び車両用制御システム