JP6020635B2 - 自動二輪車用アイドリングストップ制御装置およびこれを備える自動二輪車 - Google Patents

自動二輪車用アイドリングストップ制御装置およびこれを備える自動二輪車 Download PDF

Info

Publication number
JP6020635B2
JP6020635B2 JP2015062787A JP2015062787A JP6020635B2 JP 6020635 B2 JP6020635 B2 JP 6020635B2 JP 2015062787 A JP2015062787 A JP 2015062787A JP 2015062787 A JP2015062787 A JP 2015062787A JP 6020635 B2 JP6020635 B2 JP 6020635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
idling stop
engine
motorcycle
brake
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015062787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015135119A (ja
Inventor
大 小泉
大 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2015062787A priority Critical patent/JP6020635B2/ja
Publication of JP2015135119A publication Critical patent/JP2015135119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6020635B2 publication Critical patent/JP6020635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、自動二輪車用アイドリングストップ制御装置およびこれを備える自動二輪車
に関し、詳しくは、自動二輪車においてアイドリングストップ機能を有効に利用すること
を実現するものに関する。
省エネルギの達成や環境汚染の低減の観点からエンジン(内燃機関)の駆動により走行
する各種車両において、走行を停止している所定のタイミングにエンジンの稼働を停止す
るアイドリングストップ機能を備えることが知られている(なお、アイドリングストップ
は、単にアイドルストップと称されている場合もある)。特に、四輪自動車において、ア
イドリングストップ機能が急速に普及してきている。このアイドリングストップ機能では
、走行を停止してから所定時間が経過した後にもその停止状態を継続する場合に、エンジ
ンを一時的に停止する制御を実行するようになっている。
この種のアイドリングストップ機能としては、特に、四輪自動車では、アイドリング時
にも極低速走行をさせる駆動力を駆動輪に伝達する、所謂、クリープ現象があることから
、走行停止時には常時ブレーキペダルを踏んでいる操作をしているものとして、そのブレ
ーキペダルが踏まれていることをアイドリングストップ条件の一つに加えている。反対に
、アイドリングストップ機能により停止したエンジンは、そのブレーキペダルを踏む操作
が解除されたことを走行再開の要求と判定して再起動する制御を行っている。
この種のアイドリングストップ機能は、自動二輪車でも採用されてきており、その自動
二輪車特有の事情により各種工夫がなされている(例えば、特許文献1)。しかし、自動
二輪車は、上記のクリープ現象がないため、平坦地ではブレーキ操作をしていなくても、
アイドリング時に走行してしまうことはない。このことから、ブレーキ操作をアイドリン
グストップ実施条件にはしていない。また、アイドリングストップ機能により停止したエ
ンジンは、スロットル操作そのものを走行再開の要求と判定してエンジンを再起動する制
御を行っている。
特開2010−163879号公報
しかしながら、このような自動二輪車のアイドリングストップ制御にあっては、何等の
操作も必要ないのにも拘わらずに、所定時間が経過しない限り、エンジンを停止させるこ
とができず、その所定時間が経過するまで待っている状況にあった。
そこで、本発明は、走行停止してから所定時間が経過する前にエンジンを停止させるこ
とを可能にする自動二輪車用アイドリングストップ制御装置を提供することを目的として
いる。
上記課題を解決する自動二輪車用アイドリングストップ制御装置に係る発明の第1の態
様は、走行するための駆動力を発生するエンジンを走行停止時に、所定のアイドリングス
トップ条件が揃ったときに走行要求操作時に再起動可能に一時エンジン停止する自動二輪
車用のアイドリングストップ制御装置であって、前記自動二輪車を停止状態から走行状態
にする走行要求操作を検出する走行要求検出部と、前記エンジンの始動から停止までの間
の前記自動二輪車の運転時に操作する所定の操作部の操作を検出する操作検出部と、前記
操作検出部の検出情報に基づいて前記操作部に対する予め設定されている特定操作を検知
したときにアイドリングストップ要求と判定するアイドリングストップ要求判定部と、前
記アイドリングストップ要求判定部が前記特定操作を検知した場合を含む前記アイドリン
グストップ条件が揃ったときに前記エンジンを停止するアイドリングストップを実行する
とともに当該アイドリングストップ実行期間中に前記走行要求検出部が前記走行要求操作
を検出したときに前記エンジンを起動するエンジン制御部と、を備えることを特徴とする
ものである。
上記課題を解決する自動二輪車用アイドリングストップ制御装置に係る発明の第2の態
様は、上記第1の態様の特定事項に加え、前記操作検出部の検出対象とする前記操作部と
して前記自動二輪車の走行を制限して停止させる前ブレーキ用または後ブレーキ用のブレ
ーキ操作部材の一方または双方が設定されており、前記アイドリングストップ要求判定部
は、前記ブレーキ操作部材の前記特定操作を前記操作検出部の検出情報から検知したとき
に前記アイドリングストップ要求と判定することを特徴とするものである。
上記課題を解決する自動二輪車用アイドリングストップ制御装置に係る発明の第3の態
様は、上記第2の態様の特定事項に加え、前記アイドリングストップ要求判定部は、前記
自動二輪車の走行停止状態時に該自動二輪車の走行制限を解除する前記ブレーキ操作部材
の操作状態から当該自動二輪車の走行を制限する該ブレーキ操作部材の操作状態に移行す
る前記特定操作を前記操作検出部の検出情報から検知したときに前記アイドリングストッ
プ要求と判定することを特徴とするものである。
上記課題を解決する自動二輪車用アイドリングストップ制御装置に係る発明の第4の態
様は、上記第2または第3の態様の特定事項に加え、前記アイドリングストップ要求判定
部は、前記前ブレーキ用ブレーキ操作部材と前記後ブレーキ用ブレーキ操作部材の双方の
前記特定操作を同時に前記操作検出部の検出情報から検知したときに前記アイドリングス
トップ要求と判定することを特徴とするものである。
上記課題を解決する自動二輪車用アイドリングストップ制御装置に係る発明の第5の態
様は、上記第2または第3の態様の特定事項に加え、前記アイドリングストップ要求判定
部は、前記自動二輪車の走行停止状態時に前記後ブレーキ用ブレーキ操作部材が該自動二
輪車の走行を制限する操作状態を継続されつつ前記前ブレーキ用ブレーキ操作部材が当該
自動二輪車の走行制限を解除する操作状態から該自動二輪車の走行を制限する操作状態に
移行する前記特定操作を前記操作検出部の検出情報から検知したときに前記アイドリング
ストップ要求と判定することを特徴とするものである。
上記課題を解決する自動二輪車用アイドリングストップ制御装置に係る発明の第6の態
様は、上記第1の態様の特定事項に加え、前記操作検出部の検出対象とする前記操作部と
して前記エンジンをスタータモータの駆動により始動させるスタータスイッチが設定され
ており、前記エンジンの始動後には前記スタータスイッチの操作を前記スタータモータの
駆動から切り離すことを特徴とするものである。
上記課題を解決する自動二輪車用アイドリングストップ制御装置に係る発明の第7の態
様は、上記第1から第6のいずれか1つの態様の特定事項に加え、前記自動二輪車が走行
停止したときのタイミングからの経過時間を計時するタイマを備えており、前記エンジン
制御部は、前記タイマが予め設定されている設定時刻を越える経過時間を計時したときに
も他の前記アイドリングストップ条件が揃っているときには前記アイドリングストップを
実行することを特徴とするものである。
上記課題を解決する自動二輪車用アイドリングストップ制御装置に係る発明の第8の態
様は、上記第1から第7のいずれか1つの態様の特定事項に加え、前記エンジン制御部は
、前記エンジンへの燃料供給を制限して前記アイドリングストップを実行することを特徴
とするものである。
上記課題を解決する自動二輪車用アイドリングストップ制御装置に係る発明の第9の態
様は、上記第1から第7のいずれか1つの態様の特定事項に加え、前記エンジン制御部は
、前記エンジンに供給した燃料の点火を制限して前記アイドリングストップを実行するこ
とを特徴とするものである。
上記課題を解決する自動二輪車に係る発明の第1の態様は、走行するための駆動力を発
生するエンジンと、上記のいずれかの自動二輪車用アイドリングストップ制御装置と、前
記エンジンの駆動回転を駆動輪が連結されている駆動軸に伝達する無段変速機と、を備え
て、前ブレーキ用ブレーキ操作部材と後ブレーキ用ブレーキ操作部材の双方がハンドルの
右左に配置されていることを特徴とするものである。
このように本発明に係る自動二輪車用アイドリングストップ制御装置の第1の態様によ
れば、特定操作を検知したときに他のアイドリングストップ条件が揃っている場合にはア
イドリングストップ制御を実行してエンジンを一時停止するとともに、このアイドリング
ストップ期間中に走行要求操作を検出したときにはエンジンを起動して再始動させて走行
を開始することができる。したがって、自動二輪車を運転するライダは特定操作をするだ
けで、走行停止から設定期間が経過するまで待つことなく、アイドリングストップが可能
な状況であればエンジンを一時的に停止することができる。
本発明に係る自動二輪車用アイドリングストップ制御装置の第2の態様によれば、前ブ
レーキ用または後ブレーキ用のブレーキ操作部材の操作をアイドリングストップを実施す
るための特定操作として設定することができ、走行状態から停止する操作に連続して特定
操作をすることができる。したがって、特別なアイドリングストップ用のスイッチを追加
することなく、また、操作する対象を変更することなく、スムーズにアイドリングストッ
プを実施することができる。
本発明に係る自動二輪車用アイドリングストップ制御装置の第3の態様によれば、走行
停止後のブレーキを利かせていない状態から敢えてブレーキを利かせる操作を、例えば、
走行状態から停止するためにブレーキを利かせて(走行制限して)停止した後に一旦その
ブレーキ操作を解除して再度ブレーキ操作することにより、あるいは、低速状態であるた
めにブレーキを利かせることなく走行停止した後にブレーキ操作をすることにより、アイ
ドリングストップを実施することができる。したがって、四輪自動車のように、アイドリ
ング時に極低速走行する、所謂、クリープ現象がないために、走行停止時にブレーキ操作
をすることが必須ではない自動二輪車にとって特有操作となるように、特別にブレーキ操
作する特定操作として設定することができ、意識してアイドリングストップを実施するこ
とができる。
本発明に係る自動二輪車用アイドリングストップ制御装置の第4の態様によれば、前ブ
レーキと後ブレーキを同時に同一の特定操作をして初めてアイドリングストップ要求とす
ることができ、希望しないにもかかわらずに、不注意でアイドリングストップを実施して
エンジンを停止状態にしてしまうことを回避することができる。
本発明に係る自動二輪車用アイドリングストップ制御装置の第5の態様によれば、後ブ
レーキを利かせつつ前ブレーキの特定操作をして初めてアイドリングストップ要求とする
ことができ、坂道などで後退または前進しないようにブレーキを利かせつつアイドリング
ストップを実施することができるとともに、希望しないにもかかわらずに、不注意でアイ
ドリングストップを実施してエンジンを停止状態にしてしまうことを回避することができ
る。
本発明に係る自動二輪車用アイドリングストップ制御装置の第6の態様によれば、エン
ジンの始動後のスタータスイッチの操作をアイドリングストップを実施するための特定操
作として設定することができ、また、エンジンの始動後にスタータモータを不必要に駆動
させてしまうこともない。したがって、特別なアイドリングストップ用のスイッチを追加
することなく、始動後に操作する必要のない操作を不具合発生がないようにアイドリング
ストップを実施する特定操作とすることができる。
本発明に係る自動二輪車用アイドリングストップ制御装置の第7の態様によれば、特定
操作をするだけでなく、走行停止から所定時間経過したときに他のアイドリングストップ
条件が揃っている場合にはアイドリングストップ制御を実行してエンジンを一時停止する
ことができる。したがって、特定操作を強要することなく、アイドリングストップを実施
することができる。
本発明に係る自動二輪車用アイドリングストップ制御装置の第8、第9の態様によれば
、エンジンへの燃料供給やその燃料点火をカットしてアイドリングストップを実施するこ
とができる。したがって、アイドリングストップを簡易に実行することができる。このと
き、エンジンは容易かつ迅速に起動可能な状態で一時停止して再起動走行可能にするのが
好適である。
本発明に係る自動二輪車の第1の態様によれば、所謂、変速機のギヤ比をマニュアルで
変更する自動二輪車ではなく、自動的に無断変速する機能を備えてハンドルの左右側でブ
レーキ操作する自動二輪車に、本発明に係る自動二輪車用アイドリングストップ制御装置
の一態様を搭載することができ、快適にアイドリングストップを利用することができる。
本発明に係るアイドリングストップ制御装置を搭載する自動二輪車の一実施形態を示す図であり、その外観を示す上面図である。 その各構成要素間の関係を示す関係ブロック図である。 そのアイドリングストップの制御処理を説明するフローチャートである。 そのアイドリングストップを説明するタイミングチャートである。 そのアイドリングストップの制御処理の適用を説明する一覧である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。図1〜図5は本発
明に係るアイドリングストップ制御装置を搭載する自動二輪車の一実施形態を示す図であ
る。
図1において、自動二輪車10は、ライダ(運転者)が座る前部シート11と、2人乗
りする際の2人目が座る後部シート12と、ライダおよび2人目が足置きするステップ1
4と、ライダが両端部を掴んだ状態で走行操作するハンドル15と、このハンドル15側
の下部に配置される前輪16と、後部シート12側の下部に配置される不図示の後輪と、
前輪16の上側に配設されている2灯式ヘッドライト17と、後輪の上側に配設されてい
る不図示のテールランプと、後述するエンジン41の燃焼ガスを排気するマフラ18と、
を備えている。なお、前部シート11と後部シート12は、一体に形成されて一緒にシー
ト下の収納空間を開閉するとともに、不図示の燃料タンクの給油口を露出・カバーするよ
うになっており、この前部シート11と後部シート12の間には、スライド式のバックレ
スト13が配置されている。
ハンドル15周りには、走行時などに操作する各部が配置されており、そのハンドル1
5の右手側端部にはスロットルグリップ21が配置されているとともに、その左手側端部
には固定グリップ22が配置されている。また、ハンドル15の右手側端部には、前輪1
6のブレーキ操作をする前ブレーキレバー23が配置されており、ハンドル15の左手側
端部には、後輪のブレーキ操作をする後ブレーキレバー24が配置されている。なお、そ
のハンドル15の両端部には、バックミラー25、26も配置されている。
この自動二輪車10は、図2の関係ブロック図に示すように、ハンドル15上側中央に
イグニッションキースイッチ31が配置されており、そのハンドル15の右手側端部にス
ロットルグリップ21の他に、後述のエンジン41を起動するスタートボタンスイッチ3
2と、そのエンジン41の駆動を強制停止するキルスイッチ33が配置されている。また
、ハンドル15の左手側端部には、図示することは省略するが、ホーンから警報音を出力
させるホーンボタンスイッチ、ヘッドライト17のハイビーム・ロービームを操作する切
替スイッチ、右左折する際に点滅させるウィンカ切替スイッチなども配置されている。ま
た、このハンドル15の中央付近上側には、走行速度などの各種情報を表示等するインジ
ケータ35が配置されている。なお、ブザー34は、手動によるホーン以外でも、異常を
検出した場合に警報音を出力させるように設定されている。
また、シート11、12下には、後輪を回転駆動させる駆動力を発生するエンジン(内
燃機関)41と、このエンジン41の燃焼室内に上記の燃料タンク内からガソリンをイン
ジェクタにより噴射してスパークプラグにより点火する燃料噴射点火装置42と、エンジ
ン41の駆動軸および後輪の間に介在して駆動回転を無断変速して伝達するトランスミッ
ション(無段変速機)43と、各部の電装系に電源を供給するバッテリ44と、このバッ
テリ44からの電力供給によりエンジン41のクランクを回転させてピストン駆動させる
ことによりそのエンジン41を始動させるスタータモータ45と、後述する各部に配設さ
れている各種センサなどの検出信号を受け取って装置各部を統括制御するコントローラ4
6と、が収納されている。ここで、コントローラ46は、図示することは省略するが、C
PUがROM内に予め読出可能に格納されている制御処理プログラムに従って各種パラメ
ータを使用しつつRAMをワークエリアとして利用することにより各種制御処理を実行す
るようになっている。
この自動二輪車10は、ハンドル15の右手側端部のスロットルグリップ21を操作し
てエンジン41へのガソリン供給を調整することにより走行スピードを増減するとともに
、そのハンドル15の両端部側のブレーキレバー23、24を操作することにより制動・
停止を操作して運転する、所謂、スクータタイプである。また、この走行停止時には、前
部シート11に座って跨るライダが足着きして支えるとともに、不図示のセンタースタン
ドを立てることにより、あるいは、サイドスタンドを側方から斜め方向に引き出すことに
より、転倒しない状態に維持するようになっている。
このとき、コントローラ46は、イグニッションキースイッチ31がONされて、ブレ
ーキスイッチ57がONでブレーキ操作がされていることを検知する状態で、スタートボ
タンスイッチ32が押下された場合に、スタータモータリレー54をONすることにより
スタータモータ45にバッテリ44から電力供給してエンジン41を始動させる。なお、
このエンジン41の始動は、サイドスタンドスイッチ52がONでサイドスタンドが収納
されていることを検知して、また、キルスイッチ33がOFFのままで、そのエンジン4
1の起動が禁止されていないことが条件である。
この後に、コントローラ46は、スロットルポジションセンサ(走行要求検出部)55
が検出するハンドル15右手側端部のスロットルグリップ21の捻り量(スロットル開度
)に応じてエンジン41内に燃料噴射点火装置42が噴射点火するガソリン量を調整して
走行を開始するとともにその走行速度を加減することができ、そのときに車速センサ56
が検出する走行速度をハンドル15中央上側のインジケータ35で表示するようになって
いる。また、このとき、ライダは、ブレーキスイッチ57がON/OFFを検出するブレ
ーキレバー23、24を操作してその握り量(ストローク)に応じてブレーキを利かせる
油圧力を調整して制動・停止を行なうようになっており、同時に、コントローラ46は、
そのブレーキスイッチ57によるブレーキレバー23、24の操作の検出と同時にテール
ランプを点灯させるようになっている。
そして、自動二輪車10は、所定の条件が揃ったときにエンジン41を直ちに再起動可
能な状態にして一時的に停止させるアイドリングストップを行なう制御処理プログラムが
コントローラ46のROM内にCPUが読出実行可能に予め格納されている。すなわち、
コントローラ46がエンジン制御部を構成している。
具体的には、この自動二輪車10は、アイドリングストップ機能を利用するか否かを選
択可能にアイドリングストップ切替スイッチ61がハンドル15の右手側端部にスロット
ルグリップ21、スタートボタンスイッチ32およびキルスイッチ33と共に配置されて
いる。コントローラ46(CPU)は、そのアイドリングストップ切替スイッチ61がO
Nを選択されている場合に、ROM内の制御処理プログラムや各種パラメータに基づいて
、後述のアイドリングストップの許可条件および実施条件を満たしているか否かを判定し
て、それぞれ満たしているときに、アイドリングストップ制御処理を実行する。このアイ
ドリングストップの許可条件および実施条件は、上述の各種スイッチや各種センサの検知
・検出情報に、エンジン41を冷却する不図示のラジエータに設置されている冷却水の水
温センサ62が検出するその水温や、そのエンジン41に設置されているクランク回転セ
ンサ63が検出するクランクシャフトの回転数(エンジン41の回転数)や、前部シート
11にライダが座っていることを検知する着座センサ53の検知信号や、センタースタン
ドを立てている状態を検知するセンタースタンドスイッチ51の検知信号などを含めて満
たしているか否かを判定することになる。
このコントローラ46は、アイドリングストップ許可条件として、自動二輪車10がど
のような稼動状態にあるのかを確認して、次の各条件(1)〜(6)の全てを満たしてい
るときに、アイドリングストップ制御処理の実施を許可するようになっている。
(1)アイドリングストップ切替スイッチ61がON状態になっていて、ライダによりエ
ンジン41の一時停止が選択されていること。
(2)クランク回転センサ63が検出するクランクシャフトの回転数がエンジン41のア
イドリング回転数以上で、エンジン41がアイドリングストップを有効利用することがで
きる駆動状態であること。
(3)水温センサ62が検出する水温が設定範囲内、例えば、60℃〜110℃であり、
エンジン41がスムーズに再起動できるように暖機運転済みであること。
(4)着座センサ53が前部シート11にライダが座っていることを検知する状態であり
、アイドリングストップ機能で気が付かないうちに一時的にエンジン41が停止している
ときに、勘違いして離れてしまって盗難に合うことのない状態であること。
(5)設定速度以上、例えば、10km/h以上で走行した履歴があって、アイドリング
ストップを有効利用する信号待ちなど走行途中であること。
(6)センタースタンドスイッチ51がON状態になく、例えば、センタースタンドを立
ててエンジン41を掛けている暖機時などでなく、アイドリングストップを有効利用する
状態であること。なお、サイドスタンドスイッチ52がOFF状態のとき(サイドスタン
ドが出ていることを検知している時)にはエンジン41は駆動禁止制御により停止される
ここで、本実施形態では、上記の各条件(1)〜(6)の全てが揃うことをアイドリン
グストップ許可条件としているが、すべが必須であるわけではなく、少なくとも、上記条
件(1)〜(3)を満たすことを条件にしてもよい。
また、このコントローラ46は、アイドリングストップ実施条件として、自動二輪車1
0がどのような走行操作状態にあるのかを確認して、次の各条件(A)〜(C)全てを満
たしているときに、アイドリングストップ制御処理を実施する。この後に、コントローラ
46は、次のタイミング条件(D−1)または(D−2)のいずれか一方を検出したとき
に、そのエンジン41を迅速に再起動可能な状態で一時的に停止させるようになっている

(A)スロットルポジションセンサ55が検出するスロットルグリップ21の捻り量がゼ
ロで、ライダが走行要求していない(スロットル開度が全閉である)こと。
(B)スロットルの全閉により、車速センサ56が検出する走行速度(車速)が0km/
hになっていて、走行停止状態にあること。
(C)スロットルの全閉により、クランク回転センサ63が検出するクランクシャフトの
回転数がアイドリング回転数となっていて、走行要求を待機するエンジン41の駆動状態
であること。
(D−1)車速センサ56が検出する走行速度(車速)が0km/hになってから、前輪
16用の前ブレーキ制動を掛けるためにハンドル15の右手側端部の前ブレーキレバー2
3が握られて、ブレーキスイッチ57の検出信号がOFFからONに変化する特定の操作
がなされたこと。
(D−2)車速センサ56が検出する走行速度(車速)が0km/hになってからの経過
時間が設定期間T1を超えても、例えば、10秒を超えても、ライダによる走行要求がな
く、走行停止状態にあること。
詳細には、コントローラ46は、図3のフローチャートに示すように、イグニッション
キースイッチ31がONされた場合に、アイドリングストップ制御処理を他の制御処理と
並行処理して繰り返し実行するようになっており、まず、アイドリングストップ許可条件
(1)〜(6)を収集して(ステップS11)、その全てを満たしているか否かを確認し
(ステップS12)、そのアイドリングストップ許可条件の全てを満たす稼動状態にない
ことを確認したときには、そのままステップS11に戻る。
そのステップS12で、コントローラ46は、アイドリングストップ許可条件の全てを
満たす稼動状態にあることを確認した場合には、続けて、アイドリングストップ実施条件
(A)〜(C)、(D−1)、(D−2)を収集して(ステップS13)、そのうち条件
(A)〜(C)と共に条件(D−1)または条件(D−2)の一方を満たしているか否か
を確認し(ステップS14)、そのアイドリングストップ実施条件の一方の組み合わせも
満たす走行操作状態にないことを確認したときには、そのままステップS11に戻る。
そして、図4のタイミングチャートに示すように、自動二輪車10は、例えば、走行状
態から交差点などで走行停止する際には、ライダがスロットルグリップ21を緩めること
により(図4(a))、クランク回転センサ63が検出するエンジン41の回転数が降下
する(図4(b))。これと並行して、そのライダがブレーキレバー23、24を握って
ブレーキ制動を掛けることにより(図4(c))、車速センサ56が検出する走行速度(
車速)も減速する(図4(d))。この後に、この自動二輪車10は、エンジン41の回
転数がアイドリング回転数まで降下して稼動状態を維持することをクランク回転センサ6
3が検出しつつ(図4(b))、走行停止して、車速センサ56が走行速度(車速)ゼロ
を検出する(図4(d))。
このとき、ステップS14で、コントローラ46は、アイドリングストップ実施条件(
A)〜(c)の全てを満たす稼動状態にあることを確認した場合には、具備する不図示の
カウントタイマ機能を利用して経過時間を計時するタイマカウントアップを開始・継続す
るとともに(ステップS15)、その経過時間(カウント)が10秒経過したか否かを確
認する(ステップS16)。
次いで、コントローラ46は、このアイドリングストップ制御処理の実施当初には、ス
テップS16では、10秒経過していないことが確認されるので、後述のエンジン停止制
御を行なわずに、前ブレーキレバー23が握られて前輪16用の前ブレーキ制動が掛けら
れているか否かを確認する(ステップS17)。ブレーキスイッチ57がONで前ブレー
キが掛けられている場合であって、後述の前ブレーキOFFフラグ「1」を確認する前に
は(ステップS18)、前ブレーキONフラグを「1」にしてから(ステップS19)ス
テップS11に戻る。
そのステップS11に戻った後にも、コントローラ46は、スロットルグリップ21を
捻ってスロットル開にするライダの走行開始要求がなく、上記のアイドリングストップ許
可条件(1)〜(6)とアイドリングストップ実施条件(A)〜(C)の全てを満たす走
行停止状態にあることを確認する(ステップS11〜S13)。この確認後に、走行停止
状態の経過時間が10秒を超える前に(ステップS14、S15)、例えば、既に自動二
輪車10が走行停止しているので、図4(c)のタイミングt1に示すように、前ブレー
キレバー23を放して前ブレーキ制動を意識的に解除する場合がある。この場合には、コ
ントローラ46は、前ブレーキレバー23の解放をブレーキスイッチ57がONでないこ
とで確認し(ステップS17)、前ブレーキOFFフラグを「1」にしてから(ステップ
S20)ステップS11に戻る。なお、このとき、後ブレーキレバー24は、坂道などで
も動かないように、ライダが握って後輪用の後ブレーキ制動を掛けていてもよい。
また、そのステップS11に戻った後に、上記条件(1)〜(6)、(A)〜(C)の
全てを満たす走行停止状態の経過時間が10秒を超える前に(ステップS11〜S16)
、例えば、既に自動二輪車10が走行停止しているが、図4(c)のタイミングt2に示
すように、ライダが前ブレーキレバー23を握って前輪16用の前ブレーキ制動を意識的
に掛ける場合がある。この場合には、コントローラ46は、前ブレーキレバー23の操作
をブレーキスイッチ57の再度ONで確認し(ステップS17)、既に前ブレーキOFF
フラグも「1」にされていることを確認したときに(ステップS18)、アイドリングス
トップ実施条件(A)〜(C)、(D−1)の全てを満たすことになるので、ステップS
21に進んで、図4(e)に示すように、アイドリングストップ制御処理におけるエンジ
ン停止制御を実施する。すなわち、前ブレーキレバー23が操作部のブレーキ操作部材を
構成するとともに、その操作が特定操作として設定されており、ブレーキスイッチ57が
操作検出部を構成するとともに、コントローラ46がアイドリングストップ要求判定部お
よびエンジン制御部を構成している。なお、本実施形態では、前ブレーキレバー23のみ
が操作部のブレーキ部材を構成するが、これに限らずに、後ブレーキレバー24のみに担
当させてもよく、また、これらの双方に割り当ててもよいが、後ブレーキを自由に操作可
能に本実施形態のように構成するのが自動二輪車10の運転操作を考慮すると好適である
。また、本実施形態では、特に限定はしていないが、後ブレーキレバー24による後ブレ
ーキ制動を維持していることをアイドリングストップ実施条件に加えてもよく、希望しな
いにもかかわらずに、不注意でアイドリングストップを実施してエンジンを停止状態にし
てしまうことを回避するようにしてもよい。
また、このときには、図5に示す一覧表におけるパターン1に該当し、自動二輪車10
の走行停止後10秒経過前にアイドリングストップが実行されるので、その走行停止から
10秒経過後には既にエンジン41は停止しているので、アイドリングストップ許可条件
(2)およびアイドリングストップ実施条件(C)を満たさなくなって、コントローラ4
6(CPU)が混乱してしまうことがない。
このエンジン停止制御では、コントローラ46は、一般的なアイドリングストップ制御
処理と同様に、図4(b)に示すように、例えば、エンジン41の燃焼室内に噴射する燃
料タンク内からのガソリンの供給を遮断して(あるいは、そのエンジン41の燃焼室内に
噴射するガソリンのスパークプラグによる点火を禁止してもよい)エンジン停止する(ス
テップS21)。このとき、コントローラ46は、クランク回転センサ63が検出するア
イドリング回転数で稼動状態を維持するエンジン41を、そのクランク回転センサ63が
検出するクランクシャフトの回転角が容易に再起動可能な角度になるように停止させる。
また、コントローラ46は、同時に、ステップS15で開始したタイマカウントアップを
停止・リセットするとともに(ステップS22)、ステップS19、S20でセットした
前ブレーキON/OFFフラグをクリアした後に(ステップS23)ステップS11に戻
る。
なお、このように自動二輪車10が走行停止状態になってからアイドリングストップ機
能によりエンジン停止制御処理が実施された後には、図4(c)に実線で示すように、前
ブレーキレバー23を放して(前ブレーキ制動解除して)ブレーキスイッチ57を再度O
FFにしてもよく、また、図4(c)に二点鎖線で示すように、そのまま前ブレーキレバ
ー23を握ったまま(前ブレーキ制動維持して)ブレーキスイッチ57をONにしたまま
にしてもよい。
ところで、ライダは、自動二輪車10をブレーキ制動によらずに惰性低速走行させて足
着きするなどして走行停止させる場合もある。その場合にも、コントローラ46は、ステ
ップS16で走行停止後に10秒経過していないことが確認した後には、前ブレーキレバ
ー23が握られていないで(前ブレーキ解除)ブレーキスイッチ57がOFFされている
ことから(ステップS17)、前ブレーキOFFフラグを「1」にしてから(ステップS
20)ステップS11に戻る。この後には、図5のパターン1と同様に、前ブレーキレバ
ー23が握られて(前ブレーキ制動)ブレーキスイッチ57のONを確認すると(ステッ
プS17)、既に前ブレーキOFFフラグも「1」にしていることを確認して(ステップ
S18)、アイドリングストップ実施条件(A)〜(C)、(D−1)の全てを満たすこ
とになるので、ステップS21に進んで、アイドリングストップ制御処理におけるエンジ
ン停止制御を実施する。この場合には、図5に示す一覧表におけるパターン2に該当し、
そのパターン1と同様に、自動二輪車10の走行停止後10秒経過前にアイドリングスト
ップを実行することができる。
反対に、コントローラ46は、ステップS16で10秒経過を確認する前に、ステップ
S17〜S19⇒S11に進むように、前ブレーキレバー23が握られたまま(前ブレー
キ制動継続)ブレーキスイッチ57ONが維持された場合(図5に示す一覧表のパターン
3)や、ステップS17〜S20⇒S11に進むように、前ブレーキレバー23が握られ
た状態から放されたまま(前ブレーキ制動⇒解除継続)ブレーキスイッチ57OFFが維
持された場合(図5に示す一覧表のパターン4)や、ステップS17、S20⇒S11に
進むように、自動二輪車10をブレーキ制動によらずに惰性走行の後に停止させていて走
行停止時当初より前ブレーキレバー23が放されたまま(前ブレーキ解除継続)ブレーキ
スイッチ57OFFが維持された場合(図5に示す一覧表のパターン5)には、ステップ
S21に進んでエンジン停止制御処理を実施することはない。
その一方で、ステップS11に繰り返し戻った後に、同様に、上記のアイドリングスト
ップ許可条件(1)〜(6)とアイドリングストップ実施条件(A)〜(C)の全てを満
たしつつ、その走行停止状態の経過時間が10秒を超える場合がある(ステップS11〜
S16)。この場合には、コントローラ46は、一般的なアイドリングストップ制御処理
と同様に、アイドリングストップ実施タイミング条件(D−2)を満たすことになるので
(図5に示す一覧表のパターン3〜5)、ステップS21に進んで、図4(e)に一転鎖
線で示すように、特別な操作を強いることなく、アイドリングストップ制御処理における
エンジン停止制御を実施する。
そして、コントローラ46は、スロットルポジションセンサ55がハンドル15右手側
端部のスロットルグリップ21が捻られる走行要求を検出すると、その捻り量(スロット
ル開度)に応じて燃料噴射点火装置42がエンジン41内にガソリンを噴射点火して走行
を開始する。
このように本実施形態においては、自動二輪車10が走行停止してから10秒を経過す
る前でも、即座にエンジン41を停止してもよい交通状況とライダが判断したときなどに
、前ブレーキレバー23の特定操作をするだけで、他のアイドリングストップ許可・実施
条件が揃っていることを条件に、エンジン41を一時停止することができ、特別な実施専
用スイッチを設けることなく、ライダが任意に操作してスムーズにアイドリングストップ
を実行させることができる。したがって、アイドリングストップ時間を延長することがで
き、省エネルギ効果を拡大することができる。
本実施形態の他の態様としては、図示することは省略するが、前ブレーキレバー23の
操作を検出するブレーキスイッチ57だけでなく、他の既存のスイッチ類、例えば、ブザ
ー34から警報音を出力させるホーンボタンスイッチ、ヘッドライト17のハイビーム・
ロービームを操作する切替スイッチ、右左折する際に点滅させるウィンカ切替スイッチな
どの操作をアイドリングストップ実施要求として設定してもよい。しかしながら、これら
は、割り付けられている動作そのものを実行する必要があることから、それよりも、エン
ジン41起動中のスタートボタンスイッチ32の押下(特定操作)をアイドリングストッ
プ実施要求とするのが好適である。この態様でも、上述実施形態と同様に、ライダが意識
して任意のタイミングにアイドリングストップさせることができる。ただし、この場合に
は、エンジン41の起動中にスタートボタンスイッチ32が押下されても、スタータモー
タ45を駆動させないように切り離しておくのが好適である。
本発明の範囲は、図示され記載された例示的な実施形態に限定されるものではなく、本
発明が目的とするものと均等な効果をもたらすすべての実施形態をも含む。さらに、本発
明の範囲は、各請求項により画される発明の特徴の組み合わせに限定されるものではなく
、すべての開示されたそれぞれの特徴のうち特定の特徴のあらゆる所望する組み合わせに
よって画されうる。
これまで本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定され
ず、その技術的思想の範囲内において種々異なる形態にて実施されてよいことは言うまで
もない。
10 自動二輪車
11 前部シート
15 ハンドル
16 前輪
21 スロットルグリップ
23 前ブレーキレバー
24 後ブレーキレバー
32 スタートボタンスイッチ
41 エンジン
42 燃料噴射点火装置
46 コントローラ
51 センタースタンドスイッチ
53 着座センサ
55 スロットルポジションセンサ
56 車速センサ
57 ブレーキスイッチ
61 アイドリングストップ切替スイッチ
62 水温センサ
63 クランク回転センサ

Claims (6)

  1. 走行するための駆動力を発生するエンジンを走行停止時に、所定のアイドリングストップ条件が揃ったときに走行要求操作時に再起動可能に一時エンジン停止する自動二輪車用のアイドリングストップ制御装置であって、
    前記自動二輪車を走行停止状態から走行状態にする走行要求操作を検出する走行要求検出部と、
    前記エンジンの始動から停止までの間の前記自動二輪車の運転時に操作する所定の操作部の操作を検出する操作検出部と、
    前記操作検出部の検出情報に基づいて前記操作部に対する予め設定されている特定操作を検知したときにアイドリングストップ要求と判定するアイドリングストップ要求判定部と、
    前記自動二輪車が走行停止したときのタイミングからの経過時間を計時するタイマと、
    前記タイマが予め設定されている設定時刻を越える経過時間を計時したときに前記アイドリングストップ条件が揃っているときに前記エンジンを停止するアイドリングストップを実行するとともに当該アイドリングストップ実行期間中に前記走行要求検出部が前記走行要求操作を検出したときに前記エンジンを起動するエンジン制御部と、
    を備え、
    前記操作検出部の検出対象とする前記操作部として前記自動二輪車の走行を制限して停止させる前ブレーキ用または後ブレーキ用のブレーキ操作部材の一方または双方が設定されており、
    前記アイドリングストップ要求判定部は、前記自動二輪車の走行停止状態時に該自動二輪車の走行制限を解除する前記ブレーキ操作部材の操作状態から当該自動二輪車の走行を制限する該ブレーキ操作部材の操作状態に移行する前記特定操作を前記操作検出部の検出情報から検知したときに前記アイドリングストップ要求と判定し、
    前記エンジン制御部は、前記タイマが予め設定されている設定時刻を越える経過時間を計時する前であっても前記アイドリングストップ要求判定部が前記アイドリングストップ要求と判定したときは前記アイドリングストップを実行することを特徴とする自動二輪車用アイドリングストップ制御装置。
  2. 前記アイドリングストップ要求判定部は、前記前ブレーキ用ブレーキ操作部材と前記後ブレーキ用ブレーキ操作部材の双方の前記特定操作を同時に前記操作検出部の検出情報から検知したときに前記アイドリングストップ要求と判定することを特徴とする請求項1に記載の自動二輪車用アイドリングストップ制御装置。
  3. 前記操作検出部の検出対象とする前記操作部として前記エンジンをスタータモータの駆動により始動させるスタータスイッチが設定されており、
    前記エンジンの始動後には前記スタータスイッチの操作を前記スタータモータの駆動から切り離すことを特徴とする請求項1に記載の自動二輪車用アイドリングストップ制御装置。
  4. 前記エンジン制御部は、前記エンジンへの燃料供給を制限して前記アイドリングストップを実行することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の自動二輪車用アイドリングストップ制御装置。
  5. 前記エンジン制御部は、前記エンジンに供給した燃料の点火を制限して前記アイドリングストップを実行することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の自動二輪車用アイドリングストップ制御装置。
  6. 走行するための駆動力を発生するエンジンと、上記請求項1から5のいずれか1項に記載の自動二輪車用アイドリングストップ制御装置と、前記エンジンの駆動回転を駆動輪が連結されている駆動軸に伝達する無段変速機と、を備えて、
    前ブレーキ用ブレーキ操作部材と後ブレーキ用ブレーキ操作部材の双方がハンドルの右左に配置されていることを特徴とする自動二輪車
JP2015062787A 2015-03-25 2015-03-25 自動二輪車用アイドリングストップ制御装置およびこれを備える自動二輪車 Active JP6020635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015062787A JP6020635B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 自動二輪車用アイドリングストップ制御装置およびこれを備える自動二輪車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015062787A JP6020635B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 自動二輪車用アイドリングストップ制御装置およびこれを備える自動二輪車

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011084532A Division JP5720383B2 (ja) 2011-04-06 2011-04-06 自動二輪車用アイドリングストップ制御装置およびこれを備える自動二輪車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015135119A JP2015135119A (ja) 2015-07-27
JP6020635B2 true JP6020635B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=53767080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015062787A Active JP6020635B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 自動二輪車用アイドリングストップ制御装置およびこれを備える自動二輪車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6020635B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11724711B2 (en) * 2020-01-21 2023-08-15 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle idling stop control method and vehicle idling stop control device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4472163B2 (ja) * 2000-12-15 2010-06-02 株式会社東海理化電機製作所 イグニッションスイッチ
JP2005264929A (ja) * 2004-02-18 2005-09-29 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両、ならびにそのためのエンジン制御装置およびアイドルストップ解除方法
JP3972923B2 (ja) * 2004-06-28 2007-09-05 トヨタ自動車株式会社 車両のエンジン制御装置
JP2006152965A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Yamaha Motor Co Ltd 車両、ならびに車両のエンジンのための制御装置およびエンジン制御方法
JP2007198238A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Fuji Heavy Ind Ltd 車両制御システム
JP2007255407A (ja) * 2006-02-27 2007-10-04 Suzuki Chizuko エンジン始動停止制御装置及びエンジン始動停止制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015135119A (ja) 2015-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5402901B2 (ja) エンジン制御装置
JP5750020B2 (ja) 自動二輪車
TW201625439A (zh) 用於車輛的控制系統
JP2006152965A (ja) 車両、ならびに車両のエンジンのための制御装置およびエンジン制御方法
JP5750019B2 (ja) 自動二輪車
JP5720383B2 (ja) 自動二輪車用アイドリングストップ制御装置およびこれを備える自動二輪車
JP5991248B2 (ja) 鞍乗型の車両のエンジン制御装置
JP6349692B2 (ja) 自動二輪車のアイドリングストップ制御装置
JP6020635B2 (ja) 自動二輪車用アイドリングストップ制御装置およびこれを備える自動二輪車
JP2006342777A (ja) 車両制御装置
JP5932530B2 (ja) 自動二輪車
WO2014156406A1 (ja) 鞍乗型の車両のエンジン制御装置
JP2006077605A (ja) 車両、ならびに車両のエンジンのための制御装置およびエンジン制御方法
JP2015025401A (ja) 鞍乗り型車両
JP2013072413A (ja) 自動二輪車
WO2014112519A1 (ja) エンジンを自動停止させる装置
JP5794047B2 (ja) 自動二輪車の制御装置
TW201430208A (zh) 跨坐型車輛
JP2004017865A (ja) 車両走行制御装置
JP5881508B2 (ja) 自動二輪車のアイドルストップ制御装置
JP5991247B2 (ja) 鞍乗型の車両のエンジン制御装置
WO2023053351A1 (ja) 鞍乗型車両
JP6044354B2 (ja) 車両
TWI494502B (zh) 機車引擎怠速熄火啓動之控制方法
JP2014199041A (ja) 自動二輪車の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6020635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151