JP2010053858A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2010053858A
JP2010053858A JP2009165342A JP2009165342A JP2010053858A JP 2010053858 A JP2010053858 A JP 2010053858A JP 2009165342 A JP2009165342 A JP 2009165342A JP 2009165342 A JP2009165342 A JP 2009165342A JP 2010053858 A JP2010053858 A JP 2010053858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
vehicle
state
temperature
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009165342A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Tanaka
智章 田仲
Tsunehisa Nakamura
倫久 中村
Mitsuyoshi Ishibashi
三由 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2009165342A priority Critical patent/JP2010053858A/ja
Publication of JP2010053858A publication Critical patent/JP2010053858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/084Blends of gasoline and alcohols, e.g. E85
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/085Control based on the fuel type or composition
    • F02D19/087Control based on the fuel type or composition with determination of densities, viscosities, composition, concentration or mixture ratios of fuels
    • F02D19/088Control based on the fuel type or composition with determination of densities, viscosities, composition, concentration or mixture ratios of fuels by estimation, i.e. without using direct measurements of a corresponding sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/021Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】ガソリンとアルコールとを含む混合燃料を用いるエンジンを備えた車両において、大型の加熱手段を設けなくてもエンジンに余分な負荷を掛けずに発進することを可能とする。
【解決手段】車両は、エンジン4を制御するECU40を備えている。ECU40は、エンジン温度に関連するエンジン4の状態を検知するエンジン状態検知部46と、エンジン4の状態が所定の状態であるか否かを判定する判定部44と、判定部44の判定結果に基づいて前記車両の発進を規制する規制部47と、を有している。
【選択図】図3

Description

本発明は車両に係り、特に、ガソリンとアルコールとを含む燃料を利用可能な車両に関する。
ガソリンとアルコールとを含む混合燃料を利用可能なエンジンが知られている。特許文献1には、そのようなエンジンを確実に始動させることを目的としたエンジン始動方法が記載されている。具体的には、特許文献1には、始動時におけるエンジンの温度が比較的低い場合に、ヒーター等の加熱手段によってエンジンを加熱することが記載されている。
特開平4−214965号公報
しかしながら、車両に対して加熱手段を新たに設けようとすると、加熱手段の設置スペースとして、予め余分なスペースを確保しておく必要がある。また、加熱手段はエンジン始動時に利用されるものである。そのため、加熱手段の駆動源としては、エンジンを利用することができず、専らバッテリを使用せざるを得ない。よって、バッテリを大型化させる必要がある。バッテリが大型化すると、バッテリの設置に関して余分なスペースがさらに必要となる。また、車体の構造が複雑になる。
上記特許文献1のエンジン始動方法において、加熱手段は始動を確実に行う目的で利用されている。しかし、本願発明者は、始動後であっても、場合によっては加熱が必要であることに気が付いた。混合燃料を用いるエンジンの場合、エンジンが十分に加熱されていない状態で車両を発進させると、エンジンに余分な負荷が掛かってしまうからである。ところが、始動後もエンジンを加熱し続けるためには、さらに大容量の加熱手段が必要となる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ガソリンとアルコールとを含む混合燃料を用いるエンジンを備えた車両において、大型の加熱手段を設けなくてもエンジンに余分な負荷を掛けずに発進することを可能とすることにある。
本発明に係る車両は、ガソリンとアルコールとを含む燃料を燃焼させて駆動力を発生させるエンジンと、前記エンジンを制御する制御装置と、を備えた車両であって、前記制御装置は、前記エンジンの温度に関連する前記エンジンの状態を検知するエンジン状態検知部と、前記エンジンの状態が所定の状態であるか否かを判定する判定部と、前記車両の発進を規制する規制部とを有し、前記規制部は、前記判定部の判定結果に基づいて前記車両の発進を規制しまたは前記規制を解除するものである。
本発明によれば、ガソリンとアルコールとを含む混合燃料を用いるエンジンを備えた車両において、大型の加熱手段を設けなくてもエンジンに余分な負荷を掛けずに発進することが可能となる。
自動二輪車の側面図である。 エンジンおよび各種センサの構成図である。 実施形態1に係る自動二輪車の制御ブロック図である。 実施形態1に係る自動二輪車の発進を規制する制御のフローチャートである。 表示パネルの正面図である。 実施形態2に係る自動二輪車の制御ブロック図である。 実施形態2に係る自動二輪車の発進を規制する制御のフローチャートである。 実施形態3に係る自動二輪車の制御ブロック図である。 実施形態3に係る自動二輪車の発進を規制する制御のフローチャートである。 実施形態4に係る自動二輪車の制御ブロック図である。 実施形態4に係る自動二輪車の発進を規制する制御のフローチャートである。 実施形態5に係る自動二輪車の発進を規制する制御のフローチャートである。 (a)は発進規制の解除が可能なエンジン回転数の積算値を示す表であり、(b)は発進規制の解除が可能なエンジン始動後の経過時間を示す表である。 実施形態6に係る自動二輪車の発進を規制する制御のフローチャートである。 実施形態7に係る自動二輪車の発進を規制する制御のフローチャートである。 発進規制の解除が可能なエンジン温度を示す表である。 エンジン始動時のエンジン温度およびエタノール比率と発進規制の解除の基準となるエンジン温度との関係を示すグラフである。 変形例1に係る自動二輪車の制御ブロック図である。 変形例2に係る自動二輪車の制御ブロック図である。 変形例3に係る自動二輪車の制御ブロック図である。 変形例4に係る自動二輪車の制御ブロック図である。
<実施形態1>
図1に示すように、以下の実施形態に係る車両は自動二輪車1である。自動二輪車1の形式は何ら限定されず、いわゆるモータサイクルであってもよく、スクータ、モペット、モトクロッサ等であってもよい。また、本発明に係る車両は、ライダーが跨って乗車する鞍乗型車両またはそれに準じる車両であってもよい。本発明に係る車両は、自動二輪車以外の鞍乗型車両、例えば、ATV(All Terrain Vehicle)等であってもよい。また、本発明に係る車両は、鞍乗型車両以外の車両であってもよい。
自動二輪車1は、ガソリンとアルコールとが混合してなる混合燃料を使用することができる。以下の説明では、アルコールの例として、エタノールを用いる場合について説明する。
《自動二輪車の構成》
図1に示すように、自動二輪車1は、燃料タンク2と、乗車シート3と、エンジン4と、それらを支持する車体フレーム5とを備えている。燃料タンク2には、蓋2aが設けられている。車体フレーム5の前側部分にはヘッドパイプ6が設けられている。ヘッドパイプ6にはステアリングシャフト(図示せず)が支持されている。前記ステアリングシャフトの上側部分には、ハンドル12が設けられている。前記ステアリングシャフトの下側部分には、フロントフォーク7が設けられている。フロントフォーク7の下端部には、前輪8が回転自在に支持されている。車体フレーム5には、スイングアーム9が揺動自在に支持されている。スイングアーム9の後端部には、駆動輪としての後輪10が回転自在に支持されている。
図2に示すように、エンジン4は、シリンダ21と、シリンダ21の内部を往復するピストン22と、クランク軸23と、ピストン22とクランク軸23とを連結するコンロッド24とを備えている。また、エンジン4は、燃料を噴射する燃料噴射弁31と、点火装置30とを備えている。エンジン4には、クランク軸23の回転速度を検出する回転速度センサ51と、エンジン4の温度を検出する温度センサ52とが設けられている。なお、以下では、クランク軸23の回転速度を、エンジン4の回転速度と呼ぶこととする。温度センサ52は、エンジン4の構成要素の一部(例えば、シリンダ21)の温度を検出するものであってもよく、エンジン4が水冷式の場合には、冷却水の温度を検出するものであってもよい。また、温度センサ52は、エンジン4のオイルの温度を検出するものであってもよい。すなわち、温度センサ52は、エンジン4の温度を直接検出するものであってもよく、冷却水等を介して間接的に検出するものであってもよい。また、温度センサ52は、燃焼室25の温度を直接的に検出するものであってもよく、燃焼室25の温度を間接的に検出するものであってもよい。
自動二輪車1は、燃焼室25に空気を導入する吸気通路26を備えている。エンジン4へ供給される吸入空気は、吸気通路26の内部を通る。また、エンジン4は、吸気通路26と燃焼室25との間を開閉する吸気バルブ28と、燃焼室25の排ガスを排出する排気通路27と、燃焼室25と排気通路27との間を開閉する排気バルブ29とを備えている。本実施形態では、燃料噴射弁31は、吸気通路26内に燃料を噴射するように配置されている。ただし、燃料噴射弁31は、燃焼室25内に燃料を噴射するものであってもよい。
吸気通路26には、吸入空気の温度を検出する温度センサ53と、吸気通路26の内部圧力である吸気圧を検出する圧力センサ54とが設けられている。吸気通路26は、スロットルバルブ32が収容された主通路26Aと、主通路26Aにおけるスロットルバルブ32の上流側と下流側とを互いに連通するバイパス通路26Bとを有している。スロットルバルブ32には、スロットルバルブ32の開度を検出するスロットル位置センサ55が設けられている。バイパス通路26Bには、流路面積を調整することによって空気のバイパス量を制御するバイパス量調整機構33が設けられている。なお、温度センサ53は、吸入空気の温度を直接的に検出するものであってもよく、間接的に検出するものであってもよい。例えば、温度センサ53は、吸気通路26を形成する吸気管の壁面温度を検出するものであってもよい。
排気通路27には、触媒34が設けられている。また、排気通路27には、空燃比センサとして、排ガス中に含まれる酸素を検出するOセンサ56が設けられている。空燃比センサは、少なくとも空燃比がリッチ側またはリーン側であるか否かを検出できるセンサであればよい。ただし、空燃比センサとして、空燃比をリニアに出力するもの(リニアA/Fセンサ)、すなわち空燃比自体を出力するセンサを用いてもよいことは勿論である。本実施形態に係るOセンサ56は、空燃比がリッチ側またはリーン側であるか否かを検出するものである。
燃料タンク2と燃料噴射弁31とは、燃料配管35によって接続されている。燃料タンク2の内部には、燃料配管35に向かって燃料を供給する燃料ポンプ36と、燃料タンク2の内部にある燃料の量を検出する燃料残量センサ57とが設けられている。燃料残量センサ57の具体的構成は何ら限定されない。燃料残量センサ57として、例えば液面センサ等の周知のセンサを好適に用いることができる。なお、自動二輪車1では、Oセンサ56の検出値に基づいてエタノール比率を推定することとしているため、燃料タンク2の内部にある燃料のエタノール比率を検出するセンサは設けられていない。ただし、燃料タンク2の内部にある燃料のエタノール比率を検出するセンサを設け、このセンサを用いてエタノール比率を直接検出することにしてもよい。
《ECUの構成》
自動二輪車1は、エンジン4の制御を行う制御装置として、ECU(Electric Control Unit)40を備えている。ECU40は、後述する制御のための各種演算を実行する演算部41と、後述する制御を行うための制御プログラムや各種情報を記憶する記憶部42とを有している。演算部41および記憶部42のハードウェア構成は何ら限定されない。例えば、演算部41としてCPUを好適に用いることができ、記憶部42としてROMやRAMなどが好適に用いることができる。本実施形態では、記憶部42は不揮発性メモリを備えている。
また、ECU40は、燃料のエタノール比率を特定する比率特定部43を備えている。前述のように、燃料のエタノール比率は、Oセンサ56の検出値を用いて推定される。比率特定部43は、その推定を実行し、エタノール比率を特定する部分である。なお、前述した通り、自動二輪車1に燃料のエタノール比率を検出するセンサを設けることも可能である。燃料のエタノール比率を検出するセンサを設ける場合、当該センサが比率特定部43として機能する。
ECU40には前述のセンサが接続され、各センサからECU40に対して検出信号が送信されるようになっている。具体的には、ECU40には、回転速度センサ51、温度センサ52、温度センサ53、圧力センサ54、スロットル位置センサ55、Oセンサ56、および燃料残量センサ57が接続されている。燃料のエタノール比率を検出するセンサが設けられる場合、当該センサもECU40に接続される。ECU40は、前述のセンサの検出値に基づき、エンジン4の状態を検知することができる。
自動二輪車1は、電源装置15とメインスイッチ16とを備えている。自動二輪車1の乗員によりメインスイッチ16がONされると、電源装置15とECU40との間が通電状態となる。自動二輪車1は、図示しないリレースイッチ等を備えている。このリレースイッチ等がONされると、メインスイッチ16がOFFであっても、ECU40の一部は作動することができる。
図3に示すように、自動二輪車1は変速装置11を有している。エンジン4の出力は、変速装置11を介して後輪10に伝達される。本実施形態の変速装置11は、いわゆる有段式の変速装置である。変速装置11は、複数のシフト位置と、ニュートラル位置とを有している。また、自動二輪車1は、変速装置11のシフト位置を切り替えるための変速機構13を備えている。変速機構13として、例えば、シフトペダル等を好適に用いることができる。また、変速機構13として、モータ等のアクチュエータを用いることも可能である。自動二輪車1は、ニュートラルスイッチ14を備えている。ニュートラルスイッチ14は、変速装置11がニュートラル位置にあるか否かを検出するニュートラル位置センサとして機能する。詳しくは、変速装置11がニュートラル位置と非ニュートラル位置との間で切り替わると、ニュートラルスイッチ14のON/OFFが切り替わる。ニュートラルスイッチ14がON状態またはOFF状態になると、変速装置11がニュートラル位置または非ニュートラル位置にあることが検出される。なお、ニュートラル位置センサとして、いわゆるシフトセンサを用いることも勿論可能である。
ECU40は、エンジン4の状態に基づいて自動二輪車1の発進を適宜に規制することができる。これにより、自動二輪車1は、例えばエンジン4が十分に暖まっていない状態のまま発進することが規制される。そのため、エンジン4に余分な負担を掛けずに発進することが可能となる。次に、自動二輪車1の発進を規制するための制御系の構成と、発進を規制する制御について説明する。
図3に示すように、ECU40は、点火装置30を制御する点火制御部71と、燃料噴射弁31を制御する噴射制御部72と、スロットルバルブ32を制御するスロットル開度制御部73とを有している。これら点火制御部71、噴射制御部72およびスロットル開度制御部73は、エンジン4の出力を調整する出力調整部47を構成している。出力調整部47は、自動二輪車1の発進を規制するようにエンジン4の出力を調整する場合に、発進の規制を実行する規制部として機能する。
ECU40は、エンジン4の状態を検知するエンジン状態検知部46を有している。本実施形態では、エンジン状態検知部46は、エンジン4の温度を検知するエンジン温度検知部61によって構成されている。また、ECU40は、燃料のエタノール比率とエンジン状態とに基づいて、自動二輪車1の発進を規制すべきか否かを判定する判定部44を備えている。さらに、ECU40は、警告発信部45を有している。警告発信部45は、自動二輪車1の発進が規制されているときに、表示パネル37または音声発生器38を通じてライダーに警告を発する部分である。
《発進の規制》
図4は、自動二輪車1の発進を規制する制御のフローチャートである。まず、ステップS11において、メインスイッチ16がONされ、ECU40が通電状態となる。続いて、ステップS12において、エンジン4が始動される。例えば、図示しないスタータモータまたはキックペダルを用いて、エンジン4が始動される。
混合燃料のアルコール比率が大きくかつエンジン温度が低い場合、自動二輪車1の発進時にエンジン4に大きな負荷がかかってしまう。そこで、ステップS13では、判定部44により、燃料のエタノール比率が所定の比率よりも小さいか否かが判定される。エタノール比率が所定の比率以上である場合、ステップS14に進む。一方、エタノール比率が所定の比率未満の場合、自動二輪車1の発進を規制しなくてもよいので、本制御を終了する。言い換えると、判定部44は、エタノール比率が所定の比率よりも低いと判定すると、自動二輪車1の発進を許可する。
なお、記憶部42は、比率特定部43によって特定されたエタノール比率を適宜記憶している。また、記憶部42は、メインスイッチ16がOFFされても、エタノール比率を記憶し続ける。例えば、記憶部42は、メインスイッチ16がOFFされると、その直前までに記憶していたエタノール比率を記憶し続ける。ステップS13の判定に用いられるエタノール比率は、ステップS11の前、すなわちメインスイッチ16がONされる前のエタノール比率(これを前回のエタノール比率と称する)であってもよい。また、ステップS13の判定に用いられるエタノール比率は、ステップS11の後、またはステップS12の後に特定されるエタノール比率であってもよい。
ステップS14では、判定部44により、エンジン温度が所定の温度以上であるか否かが判定される。エンジン温度が所定の温度よりも低い場合、ステップS15に進む。一方、エンジン温度が所定の温度以上である場合、自動二輪車1の発進を規制しなくてもよいので、本制御を終了する。言い換えると、判定部44は、エンジン温度が所定の温度以上である場合、自動二輪車1の発進を許可する。ステップS14における所定の温度は、エタノール比率に関係なく一定の温度であってもよいし、検出または推定されたエタノール比率によって異なっていてもよい。
なお、ステップS13とステップS14とは、順番が入れ替わっていてもよく、同時に実行されてもよい。ステップS13およびステップS14における判断基準となる所定値、すなわち、ステップS13における所定のエタノール比率と、ステップS14における所定のエンジン温度とは、予め制御プログラム中に書き換え不能に書き込まれていてもよく、適宜に書き換え可能になっていてもよい。記憶部42がそれら所定値を適宜記憶するようになっていてもよい。
ステップS13は、ステップS12の前に実行されてもよい。ECU40が記憶部42(図3等参照)を有している場合、前回のエタノール比率は、ECU40が通電状態であれば判定可能だからである。
ステップS15では、判定部44により、自動二輪車1が走行可能状態にあるか否かが判定される。ここで「走行可能状態」とは、そのままでは自動二輪車1が発進してしまう状態である。すなわち、「走行可能状態」とは、後述するステップS16においてエンジン4の出力を低下させなければ、自動二輪車1が発進してしまうような状態である。言い換えると、「走行可能状態」は、自動二輪車1が機械的に発進可能な状態のことである。
走行可能状態は、変速装置11のシフト位置、スロットルバルブ32の開度の変化、エンジン4の回転速度の変化、または後輪10の回転等より読み取ることができる。変速装置11のシフト位置は、ニュートラルスイッチ14により検出することができる。変速装置11がニュートラル位置にある場合、そのままでは自動二輪車1は発進できないので、自動二輪車1は走行可能状態にないと判定される。スロットルバルブ32の開度の変化は、スロットル位置センサ55により検出することができる。スロットルバルブ32の開度が大きくならない場合、そのままでは自動二輪車1が発進可能となる程度のエンジン出力が得られないので、自動二輪車1は走行可能状態にないと判定される。言い換えると、スロットルバルブ32の開度が所定の開度以上でなければ、自動二輪車1は走行可能状態にないと判定される。エンジン4の回転速度の変化は、回転速度センサ51により検出することができる。エンジン4の回転速度が大きくならない場合、そのままでは自動二輪車1は発進できないので、自動二輪車1は走行可能状態にないと判定される。言い換えると、エンジン4の回転速度が所定の回転速度以上でなければ、自動二輪車1は走行可能状態にないと判定される。後輪10の回転の有無は、例えば、図示しない車速センサ等により検出することができる。後輪10が回転していない場合、そのままでは自動二輪車10は発進できないので、自動二輪車1は走行可能状態にないと判定される。
ステップS15において自動二輪車1が走行可能状態になっていないと判定された場合、発進を規制する必要がないので、ステップS13に戻る。一方、自動二輪車1が走行可能状態にあると判定されると、ステップS16に進む。
ステップS16では、自動二輪車1の発進を規制するように、エンジン4の出力が調整される。なお、「自動二輪車1の発進の規制」とは、自動二輪車1を発進させないことだけでなく、エンジン4の出力を本来よりも抑えた状態で自動二輪車1を発進させること(例えば、自動二輪車1を本来よりも低速で発進させること等)も含まれる。ステップS16に進むと、判定部44は出力調整部47に発進規制信号P1(図3参照)を出力する。具体的には、ステップS13の判定結果がNOの場合、およびステップS14の判定結果がNOの場合に、それぞれ制御上のフラグが立てられる。一方、ステップS13の判定結果がYESの場合、およびステップS14の判定結果がYESの場合には、それぞれ上記フラグが降ろされる。以下のエンジン4の出力調整は、上記フラグが立てられているときにのみ実行される。
出力調整部47は、発進規制信号P1を受けると、自動二輪車1の発進を規制するようにエンジン4の出力を調整する。エンジン4の出力の調整方法は特に限定されない。例えば、スロットル開度制御部73がスロットルバルブ32の開度を調整することにより、エンジン4の出力を調整するようにしてもよい。噴射量制御部72が燃料噴射弁31の燃料噴射量を調整することにより、エンジン4の出力を調整するようにしてもよい。点火制御部71が点火装置30の点火時期を調整することにより、エンジン4の出力を調整するようにしてもよい。なお、図示は省略するが、発進を規制する規制部は、エンジン4の出力を調整する出力調整部47に限らず、前輪8(図1参照)または後輪10に対し自動二輪車1が発進し得ない程度の制動力を与えるものであってもよい。出力調整部47は、エンジン4をアイドリング状態に保つようにしてもよい。また、出力調整部47は、エンジン4の回転速度を本来の回転速度よりも小さく抑えつつ、増加させることも可能である。すなわち、出力調整部47は、自動二輪車1を本来よりも穏やかに発進させるように、エンジン4の出力を調整してもよい。このような場合であっても、エンジン4の負荷は比較的小さく抑えられる。この場合、エンジン4の出力は、自動二輪車1の乗員に対して違和感を与えない程度に抑制されることが好ましい。なお、自動二輪車1がエンジン4を加熱する手段を別途備えている場合には、出力調整部47は、エンジン4を停止させてもよい。エンジン4を停止させている間に、上記加熱手段によってエンジン4を加熱することができるからである。
自動二輪車1の発進の規制、言い換えるとエンジン4の出力調整は、発進の規制が解除されるまで継続される。次に、自動二輪車1の発進規制の解除について説明する。
《発進規制の解除》
ステップS16の処理の後は、再びステップS13に戻る。なお、ここでは、ステップS16において、エンジン4の出力を低下させる処理が行われたものとする。図4には図示していないが、ステップS16においてエンジン4を停止させた場合は、再びステップS11またはS12に戻る。上述したように、ステップS13では、エタノール比率が所定のエタノール比率未満か否かが判定される。また、ステップS14では、エンジン温度が所定のエンジン温度以上か否かが判定される。ステップS13またはステップS14の判定結果がYESの場合、もはや自動二輪車1の発進を規制しなくてもエンジン4に大きな負荷がかからないので、発進規制の制御は終了する。すなわち、自動二輪車1の発進の規制が解除される。具体的には、前述の制御上のフラグが降ろされる。その結果、自動二輪車1は、本来のエンジン出力によって発進または走行することになる。
《警告》
自動二輪車1の発進が規制されている間、乗員に対して、発進が規制されている旨の警告が行われる。図3に示すように、判定部44は、出力調整部47に発進規制信号P1を出力する際に、警告発信部45にも発進規制信号P2を出力する。警告発信部45は、発進規制信号P2を受けると、表示パネル37および音声発生器38のいずれか一方または両方を用いて、乗員に対して警告を行う。
なお、表示パネル37における警告表示の形態は特に限定されない。表示パネル37は、文字を用いて警告を行ってもよい。また、図5に示すように、自動二輪車1に警告灯39を設けておき、その警告灯39を点灯または点滅等させることにより、乗員に警告するようにしてもよい。なお、表示パネル37は、自動二輪車1の乗員が視認可能である位置に設けられている。表示パネル37は、例えばハンドル12の前方に設けられている(図1参照)。警告灯39は、図5に示すように表示パネル37に設けられていてもよく、表示パネル37とは別体のものであってもよい。音声発生器38は、音声を用いて乗員に警告を行うものである。音声は、人の声であってもよく、警告音等であってもよい。
なお、表示パネル37等および音声発生器38による警告は、自動二輪車1の発進規制が解除されると、自動的に解除される。
《実施形態の効果》
以上のように、自動二輪車1によれば、エタノール比率が大きく且つエンジン温度が低い場合には、発進が規制される。そのため、エンジン4に大きな負荷を与えるような状態で自動二輪車1が走り始めることを未然に防止することができる。したがって、本実施形態によれば、エンジン4に余分な負担が掛かることが防止される。また、自動二輪車1は、エンジン4を急速に加熱するための大型の加熱装置を備えていない。したがって、そのような加熱装置を設けなくて済むので、自動二輪車1の車体構造が複雑になることを抑制することができる。また、自動二輪車1の大型化を抑制することができる。
また、自動二輪車1によれば、発進が規制されている間に、検出または推定されるエタノール比率が低くなった場合、あるいはエンジン温度が十分に高まった場合には、発進の規制が解除される。そのため、自動二輪車1の発進が不必要に妨げ続けられることはない。
本実施形態では、発進を規制するか否かの判定に、温度センサ52にて検出されるエンジン4の温度を考慮することとしている。すなわち、エンジン温度に関連するエンジン状態として、エンジン温度を直接用いることとしている。したがって、より信頼性の高い発進規制を実現することができる。
<実施形態2>
前記実施形態では、判定部44は、エタノール比率とエンジン温度とに基づいて判定を行っていた。すなわち、自動二輪車1の発進を規制する際に考慮していたエンジン状態は、エンジン温度であった。ただし、自動二輪車1の発進を規制する際に考慮の対象となるエンジン状態は、エンジン温度自体に限定されない。実施形態2は、エンジン温度に関連するエンジン状態として、吸気通路26における吸入空気の温度を考慮したものである。なお、以下の実施形態において、前記実施形態と同様の構成に対しては同様の符号を付し、それらの説明は省略する。
図6に示すように、ECU40は、エンジン状態検知部46として、吸気温度検知部62を有している。吸気温度検知部62は、温度センサ53から吸入空気の温度に関する信号を受け取り、吸入空気温度に関する情報を判定部44に出力する。
図7は、本実施形態に係る自動二輪車1の発進を規制する制御のフローチャートである。実施形態2に係る発進規制の制御は、実施形態1に係る発進規制の制御と比べて、ステップS14(図4参照)が以下のステップS24に置き換わっている点が異なり、その他については同様である。本実施形態では、ステップS13の後にステップS24に進み、判定部44は、吸入空気の温度が所定の温度以上であるか否かを判定する。吸入空気の温度が所定の温度以上であれば、自動二輪車1の発進を規制する必要がないため、本制御を終了する。すなわち、判定部44は自動二輪車1の発進が可能であると判定する。なお、自動二輪車1の発進が規制されている場合にステップS24の判定結果がYESであれば、発進規制は解除される。一方、吸入空気の温度が所定の温度未満であれば、ステップS15に進む。
なお、ステップS13とステップS24とは、順番が入れ替わっていてもよく、同時に実行されてもよい。その他についても、実施形態1と同様である。ステップS24における所定の温度は、エタノール比率の値に拘わらず常に一定であってもよく、エタノール比率の値によって異なっていてもよい。
本実施形態においても、実施形態1と同様の効果を得ることができる。また、本実施形態によれば、エンジン温度を直接検出しなくても、自動二輪車1の発進の規制とその規制の解除とを実行することができる。
<実施形態3>
実施形態3は、自動二輪車1の発進を規制する際に考慮されるエンジン状態として、エンジン4の始動後の回転数の積算値を考慮したものである。エンジン4の始動後の回転数の積算値が大きくなると、エンジン温度が高くなることが経験的に知られている。そのため、上記積算値に基づいてエンジン温度を推定することができる。
図8に示すように、ECU40は、エンジン状態検知部46として、エンジン回転速度検知部63を有している。エンジン回転速度検知部63は、回転速度センサ51からエンジン4の回転速度(以下、単にエンジン回転速度という)に関する信号を受け取り、エンジン回転速度に関する情報を演算部41に出力する。演算部41は、エンジン回転速度を積分することにより、エンジン4の始動後の回転数の積算値を算出する。判定部44は、演算部41から上記積算値を受け取る。なお、回転速度センサ51の代わりにエンジン4の回転数の積算値を検出するセンサを設けておき、エンジン4の始動後の回転数の積算値を上記センサから直接検出することも可能である。また、エンジン始動後の回転数の積算値の代わりに、点火装置30の点火の回数等を利用することにしてもよい。
図9は、本実施形態に係る自動二輪車1の発進を規制する制御のフローチャートである。実施形態3に係る発進規制の制御は、実施形態1に係る発進規制の制御と比べて、ステップS14(図4参照)が以下のステップS34に置き換わっている点が異なり、その他については同様である。本実施形態では、ステップS13の後にステップS34に進み、判定部44は、始動後のエンジン回転数の積算値が所定の積算値以上であるか否かを判定する。判定結果がYESであれば、エンジン温度が十分に高いと推定され、自動二輪車1の発進を規制する必要がないため、本制御を終了する。すなわち、判定部44は自動二輪車1の発進が可能であると判定する。なお、自動二輪車1の発進が規制されている場合にステップS34の判定結果がYESであれば、発進規制は解除される。一方、ステップS34の判定結果がNOの場合は、ステップS15に進む。
なお、ステップS13とステップS34とは、順番が入れ替わっていてもよく、同時に実行されてもよい。その他についても、実施形態1と同様である。ステップS34における所定の積算値は、エタノール比率の値に拘わらず常に一定であってもよく、エタノール比率の値によって異なっていてもよい。
上述の通り、始動後のエンジン回転数の積算値が大きくなると、エンジン温度が高くなる。そのため、エンジン回転数の積算値を検知することは、エンジン温度を検知することと等価であるということができる。なお、エンジン回転数の積算値とエンジン温度との関係を予め記憶部42に記憶させておき、エンジン回転数の積算値から、エンジン温度を推定するようにしてもよい。その場合、実施形態1と同様にして、自動二輪車1の発進の規制およびその規制の解除を行うことができる。
本実施形態においても、実施形態1と同様の効果を得ることができる。また、本実施形態によれば、エンジン温度を直接検出しなくても、自動二輪車1の発進の規制とその規制の解除とを実行することができる。
<実施形態4>
実施形態4は、自動二輪車1の発進を規制する際に考慮されるエンジン状態として、エンジン4の始動後の経過時間を考慮したものである。エンジン4の始動後の経過時間が長くなると、エンジン温度が高くなることが経験的に知られている。そのため、上記経過時間に基づいてエンジン温度を推定することができる。
図10に示すように、ECU40は、タイマ等からなる時間計測部48を備えている。また、ECU40は、エンジン状態検知部46として、エンジン4の始動後の経過時間を検知する経過時間検知部63aを有している。なお、エンジン4が始動されたか否かは、例えば、回転速度センサ51によりエンジン4の回転速度が検出されたこと等によって、検知することができる。また、エンジン4が始動されたか否かは、点火装置30が作動し始めたこと、または燃料噴射弁31が燃料を噴射し始めたこと等によっても、検知することができる。
図11は、本実施形態に係る自動二輪車1の発進を規制する制御のフローチャートである。実施形態4に係る発進規制の制御は、実施形態1に係る発進規制の制御と比べて、ステップS14(図4参照)が以下のステップS44に置き換わっている点が異なり、その他については同様である。本実施形態では、ステップS13の後にステップS44に進み、判定部44は、エンジン始動後の経過時間が所定の経過時間以上であるか否かを判定する。判定結果がYESであれば、エンジン温度が十分に高いと推定され、自動二輪車1の発進を規制する必要がないため、本制御を終了する。すなわち、判定部44は自動二輪車1の発進が可能であると判定する。なお、自動二輪車1の発進が規制されている場合にステップS44の判定結果がYESであれば、発進規制は解除される。一方、ステップS44の判定結果がNOの場合は、ステップS15に進む。
なお、ステップS13とステップS44とは、順番が入れ替わっていてもよく、同時に実行されてもよい。その他についても、実施形態1と同様である。ステップS44における所定の経過時間は、エタノール比率の値に拘わらず常に一定であってもよく、エタノール比率の値によって異なっていてもよい。
上述の通り、エンジン始動後の経過時間が長くなると、エンジン温度が高くなる。そのため、経過時間検知部63aがエンジン始動後の経過時間を検知することは、エンジン温度を検知することと等価であるということができる。なお、エンジン始動後の経過時間とエンジン温度との関係を予め記憶部42に記憶させておき、エンジン始動後の経過時間から、エンジン温度を推定するようにしてもよい。その場合、実施形態1と同様にして、自動二輪車1の発進の規制およびその規制の解除を行うことができる。
本実施形態においても、実施形態1と同様の効果を得ることができる。また、本実施形態によれば、エンジン温度を直接検出しなくても、自動二輪車1の発進の規制とその規制の解除とを実行することができる。
<実施形態5>
前述の実施形態1と実施形態3とは、互いに組み合わせることが可能である。実施形態5は、実施形態1と実施形態3とを組み合わせたものである。
図12は、本実施形態に係る自動二輪車1の発進を規制する制御のフローチャートである。実施形態5に係る発進規制の制御は、実施形態1に係る発進規制の制御と比べて、ステップS14とステップS15(図4参照)との間にステップS34が挿入されている点が異なり、その他については同様である。ステップS34の内容は実施形態3の説明において説明したので、ここではその説明は省略する。
ステップS34において判定の基準となる所定のエンジン回転数の積算値は、一定の値であってもよいが、エンジン温度または吸入空気の温度に応じて適宜設定してもよい。例えば図13(a)に示すように、上記所定の積算値をエンジン温度に応じて適宜に設定してもよい。なお、T1<T2<T3<T4<T5<T6<T7である。図13(a)に示す例では、エンジン温度がT1℃以上かつT2℃未満の場合、基準となる上記所定の積算値を20000回転とし、エンジン温度がT2℃以上かつT3℃未満の場合、基準となる上記所定の積算値を15000回転とする。以下同様に、エンジン温度がT3℃以上かつT4℃未満の場合、T4℃以上かつT5℃未満の場合、T5℃以上かつT6℃未満の場合、T6℃以上かつT7℃未満の場合、T7℃以上の場合、基準となる上記所定の積算値をそれぞれ、12000回転、10000回転、8000回転、6000回転、5000回転とする。
なお、詳細な説明は省略するが、実施形態2と実施形態3とを組み合わせることも可能である。すなわち、実施形態2の制御におけるステップS24とステップS15との間に、実施形態3のステップS34を挿入してもよい。
<実施形態6>
前述の実施形態1と実施形態4とを組み合わせることも可能である。図14は、本実施形態に係る自動二輪車1の発進を規制する制御のフローチャートである。実施形態6に係る発進規制の制御は、実施形態1に係る発進規制の制御と比べて、ステップS14とステップS15(図4参照)との間にステップS44が挿入されている点が異なり、その他については同様である。ステップS44の内容は実施形態4の説明において説明したので、ここではその説明は省略する。
ステップS44において判定の基準となる所定の経過時間は、一定の値であってもよいが、エンジン温度または吸入空気の温度に応じて適宜設定してもよい。例えば図13(b)に示すように、上記所定の経過時間をエンジン温度に応じて適宜に設定してもよい。図13(b)に示す例では、エンジン温度がT1℃以上かつT2℃未満の場合、基準となる上記所定の経過時間を300秒とし、エンジン温度がT2℃以上かつT3℃未満の場合、基準となる上記所定の経過時間を240秒とする。以下同様に、エンジン温度がT3℃以上かつT4℃未満の場合、T4℃以上かつT5℃未満の場合、T5℃以上かつT6℃未満の場合、T6℃以上かつT7℃未満の場合、T7℃以上の場合、基準となる上記所定の経過時間をそれぞれ、180秒、120秒、80秒、60秒、30秒とする。
なお、詳細な説明は省略するが、実施形態2と実施形態4とを組み合わせることも可能である。すなわち、実施形態2におけるステップS24とステップS15との間に、実施形態4のステップS44を挿入してもよい。
<実施形態7>
前記各実施形態では、同一のステップが、発進を規制する際にも発進の規制を解除する際にも共通して利用されていた。例えば、実施形態1(図4参照)において、ステップS13の判定は、自動二輪車1の発進の規制の際にも用いられ、発進の規制の解除の際にも用いられていた。言い換えると、発進を規制する際の基準となる所定のエタノール比率と、発進規制を解除する際の基準となる所定のエタノール比率とは、同一の比率になっていた。しかし、前記各実施形態において、発進を規制する際の基準となる所定のエタノール比率と、発進規制を解除する際の基準となる所定のエタノール比率とは、異なっていてもよい。
図15は、本実施形態に係る自動二輪車1の発進規制制御および規制解除制御のフローチャートである。以下の説明では、前記実施形態と同様のステップには同様の符号を付し、それらの説明は省略する。
本実施形態では、ステップS13の判定結果がNOの場合、ステップS74に進む。ステップS74では、エンジン状態が第1の所定の状態STであるか否かが判定される。エンジン状態が第1の所定の状態STではないと判定されると、ステップS15に進む。一方、エンジン状態が第1の所定の状態STであると判定されると、本制御を終了する。
ステップS15では、自動二輪車1が走行可能状態になったか否かが判定される。自動二輪車1が走行可能状態になったと判定されると、ステップS16に進む。ステップS16では、自動二輪車1の発進を規制するようにエンジン4の出力が調整される。ステップS16の後、ステップS77に進む。
ステップS77では、エンジン状態が第2の所定の状態STであるか否かが判定される。エンジン状態が第2の所定の状態STではないと判定されると、発進規制を解除すべきでないと判断され、ステップS15に戻る。なお、発進を規制しているときのステップS15の判定結果がNOの場合には、ステップS13には戻らず、ステップS77に戻る(図15中の破線矢印参照)。一方、ステップS77においてエンジン状態が第2の所定の状態STであると判定されると、発進を規制する必要がないと判断され、本制御を終了する。つまり、エンジン状態が第2の所定の状態STになると、自動二輪車1の発進の規制は解除される。
第1の所定の状態STまたは第2の所定の状態STであるか否かの判定は、例えば、前記各実施形態で例示されているエンジン温度、吸入空気の温度、エンジン4の始動後の回転数の積算値、およびエンジン4の始動後の経過時間のいずれか一つまたは二つ以上の組み合わせに基づいて判定することができる。ただし、第1の所定の状態STと第2の所定の状態STとは、互いに異なる状態である。例えば、エンジン状態の判定として吸入空気の温度を用いる場合、第1の所定の状態は吸入空気の温度が第1の所定温度以上の状態を指し、第2の所定の状態は吸入空気の温度が第2の所定温度以上の状態を指す。
第1の所定の状態STであるか否かの判定と、第2の所定の状態STであるか否かの判定とは、異なるパラメータに基づいていてもよい。例えば、第1の所定の状態STは吸入空気の温度が所定の温度以上である状態を指し、第2の所定の状態STはエンジン4の始動後の回転速度の積算値が所定の積算値以上である状態を指す。
また、ステップS77においてエンジン温度を判定する場合、その判定の基準値をエンジン始動時の温度に応じて適宜変更するようにしてもよい。例えば、図16に示すテーブルに基づいて、ステップS77の判定を行ってもよい。図16に示す例では、例えば始動時のエンジン温度がT1℃の場合、ステップS77の判定の基準となる所定温度はT4℃となる。すなわち、ステップS77では、エンジン温度がT4℃以上か否かが判定され、T4℃以上の場合には発進規制が解除される。同様に、始動時のエンジン温度がT2℃またはT3℃の場合には、判定の基準となる温度はT5℃となり、始動時のエンジン温度がT4〜T7℃の場合には、判定の基準となる温度はT6℃となる。
なお、上記の例(図16参照)は、エンジン4の燃焼室25の内部の温度を温度センサ52により間接的に検出している場合に、特に好適である。上記温度を間接的に検出する場合、燃焼室25で発生した熱が温度センサ52に到達するまでの間に、ある程度の時間が必要となるからである。言い換えると、温度センサ52の検出に時間遅れが伴うからである。温度センサ52が燃焼室25の内部の温度を直接的に検出している場合には、そのような時間遅れは生じないので、ステップS77における判定の基準値をエンジン始動時の温度に応じて適宜変更しなくてもよい。
なお、ステップS77において吸入空気の温度を判定する場合も、その判定の基準値をエンジン始動時の吸入空気温度に応じて適宜変更してもよい。
以上のように、本実施形態によれば、自動二輪車1の発進を規制する際の基準となる温度と、規制を解除する際の基準となる温度とは、互いに異なっている。規制を解除する際に基準となる温度は、エンジン4の始動時の温度と関連付けられている。本実施形態によれば、例えば、発進を規制してからその規制を解除するまでの時間を短縮することが可能となる。
<実施形態8>
実施形態8は、自動二輪車1の発進を規制する際の基準となるエンジン温度が、エンジン始動時のエンジン温度およびエタノール比率に応じて適宜に変更されるものである。
図17は、エンジン始動時のエンジン温度Trおよびエタノール比率と、発進規制の解除の基準となるエンジン温度Trrとの関係を示すグラフである。E1〜E5はエタノール比率を表しており、E1<E2<E3<E4<E5である。エタノール比率が小さければ、発進の規制は必要でない。図17の点J1と点J2とをつなぐ直線は、発進規制が必要か否かを表す境界線であり、当該境界線の下方の状態では発進規制は行われない。すなわち、エタノール比率がE1未満であれば、発進規制は行われない(図15のステップS13参照)。また、始動時のエンジン温度Trが高ければ、発進の規制は必要でない。図17の点J2と点J3とをつなぐ直線は、発進規制が必要か否かを表す境界線であり、当該境界線の右方の状態では発進規制は行われない。すなわち、始動時のエンジン温度Trが所定温度以上であれば、発進の規制は行われない(図4のステップS14参照)。図17から、エタノール比率が大きいほど、また、始動時のエンジン温度Trが高いほど、発進規制の解除の基準となるエンジン温度Trrは高く設定されることが分かる。また、エンジン温度Trとエンジン温度Trrとの関係を示す直線の傾きは、エタノール比率によって異なることが分かる。
なお、エンジン始動時のエンジン温度Trとエタノール比率と発進規制の解除の基準となるエンジン温度Trrとの関係は、3次元のマップによって規定され、このマップはECU40の記憶部に記憶されている。
以下、図15の実施形態7のフローチャートを参照しながら、始動時のエンジン温度TrがTr1、エタノール比率がE4の場合の処理の流れを説明する。この場合、エタノール比率E4はE1未満ではないので、ステップS13の判定結果はNoとなり、ステップS74に進む。図17から、エタノール比率がE4の場合には、発進規制が必要になるエンジン温度TrはTr2であることが分かる。本例では、エンジン温度TrはTr1であり、Tr1≧Tr2ではないので、発進規制が必要となる。すなわち、ステップS74の判定結果はNoとなり、ステップS16においてエンジン出力が抑制される。なお、ここでは自動二輪車1は走行可能状態にあると仮定し、ステップS15は省略した。ステップS16の後はステップS77に進み、エンジン温度が規制解除の基準となる温度Trr1以上か否かが判定される。判定結果がYesであれば、発進規制が解除される。
以上のように、本実施形態によれば、規制を解除する際の基準となるエンジン温度Trrが、エンジン始動時のエンジン温度Trおよびエタノール比率によって適宜変更される。したがって、エタノール比率に応じたより適切な制御が可能となり、例えば、発進を規制してからその規制を解除するまでの時間を短縮することが可能となる。
なお、上記実施形態では、判定に用いられるエンジン状態はエンジン温度であったが、吸入空気の温度等の他のエンジン状態を用いてもよいことは勿論である。
<変形例1>
前記実施形態において、判定部44は、ニュートラルスイッチ14からの信号、スロットル位置センサ55からの信号、および回転速度センサ51からの信号等を受信する。判定部44は、これらの信号に基づいて自動二輪車1の駆動状態を認識する。ただし、判定部44は、これらの信号と異なる他の信号を受信してもよい。
図18に示すように、本変形例に係る自動二輪車1は、クラッチ19を備えている。クラッチ19は、エンジン4の駆動力を断続自在に変速装置11へ伝達する。クラッチ19は、クラッチ操作子18と接続されている。クラッチ操作子18は、自動二輪車1において、ハンドル12に取り付けられている(図1参照)。乗員によりクラッチ操作子18が操作されると、クラッチ19が遮断状態もしくは接続状態となる。
また、自動二輪車1は、クラッチセンサ59を備えている。クラッチセンサ59は、クラッチ操作子18の作動に応じ、少なくともクラッチ19の遮断状態もしくは遮断状態を検出する。ただし、クラッチセンサ59は、クラッチ19の遮断状態もしくは接続状態をクラッチ19から直接的に検出するものであってもよい。
判定部44は、クラッチセンサ59より、クラッチ19の遮断状態もしくは接続状態に関する信号を受信する。判定部44は、クラッチ19が遮断状態であれば、自動二輪車1が走行可能状態(ステップS15参照)にないと判断することができる。一方、判定部44は、クラッチ19が接続状態であれば、他の条件も考慮したうえで、自動二輪車1が走行可能にあると判断することができる。
<変形例2>
図19に示すように、本変形例に係る自動二輪車1は、遠心クラッチ20を備えている。遠心クラッチ20は、エンジン4の駆動力を断続自在に変速装置11へ伝達させる。遠心クラッチ20は、エンジン4の回転速度が所定値以上になると接続状態となり、上記所定値未満になると遮断状態となる。
遠心クラッチ20が遮断状態にあるか接続状態にあるかは、エンジン回転速度に基づいて間接的に検出することができる。そこで、本変形例では、判定部44は、回転速度センサ51からの信号に基づいて、遠心クラッチ20の状態を検出する。ただし、遠心クラッチ20の遮断状態もしくは接続状態を直接的に検出するクラッチセンサを設け、判定部44が当該クラッチセンサから遠心クラッチ20の状態を直接的に検出してもよいことは勿論である。
判定部44は、遠心クラッチ20が遮断状態であれば、自動二輪車1が走行可能状態(ステップS15参照)にないと判断することができる。一方、判定部44は、遠心クラッチ20が接続状態であれば、他の条件も考慮したうえで、自動二輪車1が走行可能状態にあると判断することができる。
<変形例3>
図20に示すように、自動二輪車1は動力伝達機構17を備えている。エンジン4の駆動力は、動力伝達機構17を介して後輪10へ伝達される。また、自動二輪車1は、駆動センサ58を備えている。駆動センサ58は、エンジン4の駆動力が後輪10に伝達されているか否かを検出する手段の一つである。
判定部44は、駆動センサ58からの信号に基づいて、エンジン4の駆動力が後輪10へ伝達されているか否かを検出する。判定部44は、エンジン4の駆動力が後輪10へ伝達されていれば、他の条件も考慮したうえで、自動二輪車1が走行可能状態(ステップS15参照)にあると判断することができる。一方、判定部44は、エンジン4の駆動力が後輪10へ伝達されていなければ、自動二輪車1が走行可能状態にないと判断することができる。
<変形例4>
図21に示すように、自動二輪車1は車速センサ50を備えている。車速センサ50は、自動二輪車1の速度を検出する。判定部44は、車速センサ50からの信号に基づいて、車速が所定速度未満であるか否かを検出することができる。言い換えると、判定部44は、車速センサ50からの信号に基づいて、自動二輪車1が走行しているか否かを検出することができる。判定部44は、車速が所定速度未満(車速が零の場合を含む)であれば、他の条件も考慮したうえで、自動二輪車1が走行可能状態(ステップS15参照)にないと判断することができる。一方、判定部44は、車速が所定速度未満でなければ、自動二輪車1が走行可能状態にあると判断することができる。なお、車速が所定速度未満でないということは、厳密には、自動二輪車1が走行可能な状態にあることを意味するのではなく、実際に走行している状態にあることを意味する。ただし、短時間の間に、車速が所定速度未満でないことを検出して自動二輪車1の発進を規制する限り、その短時間の間の自動二輪車1の走行は実質的に無視することができる。短時間であれば、エンジン4に過大な負荷はかからないからである。そのため、車速が所定速度未満でないということは、実質的に、自動二輪車1が走行可能状態にあることを意味すると見なすことができる。
<その他の変形例>
前記実施形態では、判定部44は、比率特定部43で特定される比率が前記所定の比率よりも小さいか否かを判定し、比率特定部43で特定される比率が前記所定の比率よりも小さい場合に、自動二輪車1の発進を規制しないこととしていた。また、判定部44は、自動二輪車1の発進を規制している間に、比率特定部43で特定される比率が前記所定の比率よりも小さくなると、自動二輪車1の発進の規制を解除することとしていた。しかしながら、混合燃料のエタノール比率が予め決まっている場合には、上記判定は必ずしも必要ではない。すなわち、前提として、一定のエタノール比率の混合燃料のみが使用される場合には、上記判定は必ずしも必要ではない。使用される混合燃料のエタノール比率が前記所定の比率よりも大きい場合には、上記判定(例えば図4のステップS13)を省略することができる。このような場合、比率特定部43を省略してもよい。また、例えばエタノール比率に関する情報が人為的にECU40に入力される場合等にも、上記判定は不要となる。
また、前記各実施形態において、エンジン4を始動した後は常に発進を規制することとし、その後、所定の条件に従って発進規制を解除するようにしてもよい。例えば、前記実施形態1の制御について、ステップS11とステップS12とを行った後、ステップS13〜ステップS15を省略してもよい(図4参照)。つまり、前記実施形態1において、発進の規制を解除する際の判定条件としてのみ、ステップS13〜ステップS15を利用することにしてもよい。
<本明細書における用語等の定義>
本明細書において、「車両の発進」とは、車両が静止した状態から動き始めることまたは走行し始めることを意味する。本明細書において、「エンジンの温度に関するエンジンの状態」とは、例えば、エンジンに大きな負荷をかけずに自動二輪車を発進させることができるか否かを判断する際に有用となる物理的なパラメータに基づいて検出される状態のことである。前記パラメータは、例えば、当該パラメータの変化とエンジン温度とが互いに相関関係を有するようなパラメータである。前記相関関係は、例えば、エンジン温度が上昇すると当該パラメータが一義的に増加または減少するような関係である。
1 自動二輪車(車両)
4 エンジン
10 後輪(駆動輪)
11 変速装置
14 ニュートラルスイッチ
18 クラッチ
20 遠心クラッチ
26 吸気通路
27 排気通路
32 スロットルバルブ
37 表示パネル
38 音声発生器
39 警告灯
40 ECU(制御装置)
42 記憶部
43 比率特定部
44 判定部
45 警告発信部
46 エンジン状態検知部
47 出力調整部(規制部)
48 時間計測部
50 車速センサ
51 回転速度センサ
52 温度センサ(エンジン温度センサ)
53 温度センサ(吸気温度センサ)
55 スロットル位置センサ
56 Oセンサ(空燃比センサ)
58 駆動センサ(駆動力検出手段)
59 クラッチセンサ

Claims (26)

  1. ガソリンとアルコールとを含む燃料を燃焼させて駆動力を発生させるエンジンと、
    前記エンジンを制御する制御装置と、を備えた車両であって、
    前記制御装置は、前記エンジンの温度に関連する前記エンジンの状態を検知するエンジン状態検知部と、前記エンジンの状態が所定の状態であるか否かを判定する判定部と、前記車両の発進を規制する規制部とを有し、
    前記規制部は、前記判定部の判定結果に基づいて前記車両の発進を規制しまたは前記規制を解除する、車両。
  2. 前記制御装置は、前記燃料のアルコール比率を検出または推定する比率特定部をさらに備え、
    前記判定部は、前記燃料のアルコール比率が所定値以上か否かをさらに判定する、請求項1に記載の車両。
  3. 前記制御装置は、前記比率特定部によって検出または推定されたアルコール比率を記憶する記憶部をさらに備え、
    前記規制部は、前記エンジンの始動時に前記記憶部に記憶されている前記アルコール比率が所定値未満であると前記判定部が判定すると、前記車両の発進を規制しない、請求項2に記載の車両。
  4. 前記エンジンから排出される排気ガスの空燃比を検出する空燃比センサをさらに備え、
    前記比率特定部は、前記空燃比センサの検出値から前記燃料のアルコール比率を推定し、
    前記規制部は、前記車両の発進を規制している間に、前記アルコール比率が所定値未満になったと前記判定部が判定すると、前記車両の発進の規制を解除する、請求項2に記載の車両。
  5. 前記エンジンに取り付けられ、前記エンジンの所定の位置の温度を検出する温度センサをさらに備え、
    前記エンジン状態検知部が検知する前記エンジンの状態は、前記温度センサにより検出される温度であり、
    前記規制部は、前記温度センサにより検出される温度が所定温度未満であると前記判定部が判定した場合に、前記車両の発進を規制し、または、前記温度センサにより検出される温度が所定温度以上であると前記判定部が判定した場合に、前記規制を解除する、請求項1に記載の車両。
  6. 前記エンジンへ供給される吸入空気の温度を検出する吸気温度センサをさらに備え、
    前記エンジン状態検知部が検知する前記エンジンの状態は、前記吸気温度センサにより検出される温度であり、
    前記規制部は、前記吸気温度センサにより検出される温度が所定温度未満であると前記判定部が判定した場合に、前記車両の発進を規制し、または、前記吸気温度センサにより検出される温度が所定温度以上であると前記判定部が判定した場合に、前記規制を解除する、請求項1に記載の車両。
  7. 前記エンジンの回転速度または回転数を検出するセンサをさらに備え、
    前記エンジン状態検知部が検知する前記エンジンの状態は、前記センサの検出結果に基づいて算出される前記エンジンの始動後の回転数の積算値であり、
    前記規制部は、前記積算値が所定値未満であると前記判定部が判定した場合に、前記車両の発進を規制し、または、前記積算値が所定値以上であると前記判定部が判定した場合に、前記規制を解除する、請求項1に記載の車両。
  8. 前記エンジンの始動後の経過時間を計測する時間計測部をさらに備え、
    前記エンジン状態検知部が検知する前記エンジンの状態は、前記エンジンの始動後の経過時間であり、
    前記規制部は、前記経過時間が所定値未満であると前記判定部が判定した場合に、前記車両の発進を規制し、または、前記経過時間が所定値以上であると前記判定部が判定した場合に、前記規制を解除する、請求項1に記載の車両。
  9. 前記規制部は、前記エンジンの状態が所定の第1の状態であると前記判定部が判定した場合に、前記車両の発進の規制を開始し、前記車両の発進を規制している間に前記エンジンの状態が前記第1の状態と異なる所定の第2の状態になったと前記判定部が判定した場合に、前記車両の発進の規制を解除する、請求項1に記載の車両。
  10. 前記エンジンの温度を検出する温度センサをさらに備え、
    前記制御装置は、前記制御装置の非通電状態から通電状態への変化時または前記エンジンの始動時のエンジン温度を記憶する記憶部をさらに有し、
    前記エンジン状態検知部が検知する前記エンジンの状態は、前記温度センサにより検出されるエンジン温度であり、
    前記判定部は、判定の基準となる基準温度を前記記憶部に記憶されているエンジン温度に応じて変更しつつ、前記温度センサにより検出されるエンジン温度が前記基準温度以上であるか否かを判定し、
    前記規制部は、前記車両の発進を規制している間に、前記温度センサにより検出されるエンジン温度が前記基準温度以上であると前記判定部が判定した場合に、前記規制を解除する、請求項1に記載の車両。
  11. 前記エンジンの温度を検出する温度センサをさらに備え、
    前記制御装置は、
    前記燃料のアルコール比率を検出または推定する比率特定部と、
    前記制御装置の非通電状態から通電状態への変化時または前記エンジンの始動時のエンジン温度とアルコール比率とを記憶する記憶部と、をさらに有し、
    前記エンジン状態検知部が検知する前記エンジンの状態は、前記温度センサにより検出されるエンジン温度であり、
    前記判定部は、判定の基準となる基準温度を前記記憶部に記憶されているエンジン温度およびアルコール比率に応じて変更しつつ、前記温度センサにより検出されるエンジン温度が前記基準温度以上であるか否かを判定し、
    前記規制部は、前記車両の発進を規制している間に、前記温度センサにより検出されるエンジン温度が前記基準温度以上であると前記判定部が判定した場合に、前記規制を解除する、請求項1に記載の車両。
  12. 前記規制部による前記車両の発進の規制は、前記車両が走行しないように前記エンジンの出力を低下させることである、請求項1に記載の車両。
  13. 前記規制部による前記車両の発進の規制は、前記車両の速度を低減させるように前記エンジンの出力を低下させることである、請求項1に記載の車両。
  14. 前記判定部は、前記車両が走行可能な状態にあるか否かをさらに判定し、
    前記規制部は、前記エンジンの状態が所定の状態であって且つ前記車両が走行可能な状態にあると前記判定部が判定すると、前記車両の発進を規制する、請求項1に記載の車両。
  15. ニュートラル位置を有する変速装置と、
    前記変速装置がニュートラル位置にあるか否かを検出するニュートラル位置センサと、をさらに備え、
    前記判定部は、前記変速装置がニュートラル位置にあると、前記車両が走行可能な状態にないと判定する、請求項14に記載の車両。
  16. 駆動輪と、
    前記エンジンと前記駆動輪との間で駆動力の伝達を断続させるクラッチと、
    前記クラッチが遮断状態にあるか否かを検出するクラッチセンサと、をさらに備え、
    前記判定部は、前記クラッチが遮断状態にあると、前記車両が走行可能な状態にないと判定する、請求項14に記載の車両。
  17. 前記エンジンの駆動力が伝達されることによって駆動される駆動輪と、
    前記駆動輪の駆動状態を検出する駆動状態検出センサと、をさらに備え、
    前記判定部は、前記駆動輪が駆動されていないと、前記車両が走行可能な状態にないと判定する、請求項14に記載の車両。
  18. 前記エンジンの吸気通路に設けられたスロットルバルブと、
    前記スロットルバルブの開度を検出するスロットル位置センサと、をさらに備え、
    前記判定部は、前記スロットルバルブの開度が所定開度未満であると、前記車両が走行可能な状態にないと判定する、請求項14に記載の車両。
  19. 前記エンジンの回転速度を検出する回転速度センサをさらに備え、
    前記判定部は、前記エンジンの回転速度が所定値未満であると、前記車両が走行可能な状態にないと判定する、請求項14に記載の車両。
  20. 駆動輪と、
    前記エンジンと前記駆動輪との間に設けられ、前記エンジンの回転速度に応じて自動的に遮断状態と接続状態とが変化する遠心クラッチと、
    前記エンジンの回転速度を検出する回転速度センサと、をさらに備え、
    前記判定部は、前記エンジンの回転速度が所定値未満であると、前記車両が走行可能な状態にないと判定する、請求項14に記載の車両。
  21. 車速を検出する車速センサをさらに備え、
    前記判定部は、前記車速が所定速度未満であると、前記車両が走行可能な状態にないと判定する、請求項14に記載の車両。
  22. 前記規制部が前記車両の発進を規制しているときに警告を発する警告器をさらに備えた、請求項1に記載の車両。
  23. 前記警告器は、警告を表示する表示パネルである、請求項22に記載の車両。
  24. 前記警告器は、点灯または点滅する警告灯である、請求項22に記載の車両。
  25. 前記警告器は、音声を発生する音声発生器である、請求項22に記載の車両。
  26. 自動二輪車である請求項1に記載の車両。
JP2009165342A 2008-08-01 2009-07-14 車両 Pending JP2010053858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009165342A JP2010053858A (ja) 2008-08-01 2009-07-14 車両

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008200123 2008-08-01
JP2009165342A JP2010053858A (ja) 2008-08-01 2009-07-14 車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010053858A true JP2010053858A (ja) 2010-03-11

Family

ID=41132183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009165342A Pending JP2010053858A (ja) 2008-08-01 2009-07-14 車両

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2149692B1 (ja)
JP (1) JP2010053858A (ja)
BR (1) BRPI0902609B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015214959A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 スズキ株式会社 エンジン制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014101840A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗り型車両

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3044719B2 (ja) * 1989-07-27 2000-05-22 三菱自動車工業株式会社 スロットル弁の制御方法
US5038730A (en) * 1989-08-09 1991-08-13 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Start control system for alcohol engine
JPH04214965A (ja) 1990-06-29 1992-08-05 Fuji Heavy Ind Ltd Ffv用エンジンの始動制御方法
JPH0510163A (ja) * 1991-07-05 1993-01-19 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2007303348A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
TW200817581A (en) * 2006-08-29 2008-04-16 Honda Motor Co Ltd Fuel injection control device
JP4707651B2 (ja) * 2006-12-25 2011-06-22 ダイハツ工業株式会社 アルコールを主成分とする燃料を使用した内燃機関
JP4764401B2 (ja) * 2007-10-26 2011-09-07 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015214959A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 スズキ株式会社 エンジン制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0902609B1 (pt) 2020-10-13
BRPI0902609A2 (pt) 2010-05-25
EP2149692A3 (en) 2018-08-01
EP2149692B1 (en) 2022-04-06
EP2149692A2 (en) 2010-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006207575A (ja) 内燃機関及びその制御方法
JP2008184928A (ja) アイドル回転数制御装置およびそれを備える車両
JP2009074367A (ja) 内燃機関の制御装置およびそれを備えた鞍乗型車両
WO2016175226A1 (ja) 鞍乗型車両
JP4121126B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP2006029294A (ja) 車載内燃機関の制御装置
EP2735718B1 (en) Saddle type vehicle
JP2010053858A (ja) 車両
JP2007077923A (ja) ビークル用のエンジン制御方法、装置および自動二輪車
WO2016121262A1 (ja) エンジンユニット
EP2647816B1 (en) Internal combustion engine and straddle-type vehicle including the same
US8574126B2 (en) Vehicle and fuel feed stop controller
JP2008202493A (ja) 燃料噴射制御装置、エンジンおよび鞍乗型車両
JP2009068445A (ja) 内燃機関の制御装置およびそれを備えた鞍乗型車両
JP2016205342A (ja) 鞍乗型車両用アイドル回転速度制御装置
JP5881508B2 (ja) 自動二輪車のアイドルストップ制御装置
JP2016205343A (ja) 鞍乗型車両用温度センサ異常検出装置
WO2021215388A1 (ja) ストラドルドビークル
JP6044354B2 (ja) 車両
CN106812614B (zh) 发动机系统和跨乘型车辆
JP2013217259A (ja) 内燃機関およびそれを備えた鞍乗型車両
JP5147514B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2007192170A (ja) エンジン始動システム
EP2530289A2 (en) Activation determining system for oxygen sensor
CN117881596A (zh) 跨骑型车辆