JPH0510163A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JPH0510163A
JPH0510163A JP16545491A JP16545491A JPH0510163A JP H0510163 A JPH0510163 A JP H0510163A JP 16545491 A JP16545491 A JP 16545491A JP 16545491 A JP16545491 A JP 16545491A JP H0510163 A JPH0510163 A JP H0510163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel composition
fuel
alcohol concentration
cooling water
initial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16545491A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Aoyama
尚志 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP16545491A priority Critical patent/JPH0510163A/ja
Publication of JPH0510163A publication Critical patent/JPH0510163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アルコール混合燃料を使用する機関におい
て、冷却水温度に拘わらずアルコールセンサ異常時にア
ルコール濃度を高精度に推定し始動性を向上させる。 【構成】 アルコールセンサが異常と判定されたときで
かつ冷却水の低温時及び高温時には初期アルコール濃度
をM0に設定し、中間温度時には初期アルコール濃度を
M50に設定する。そして、低温時及び高温時にはクラ
ンキング時間が長くなるに従ってM0を段階的に高濃度
に変化させてアルコール濃度を推定し、中間温度時には
クランキング時間に拘わらずアルコール濃度をM50に
保持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、メタノール等の燃料と
ガソリン等の他の燃料とを混合した混合燃料を使用する
内燃機関において、燃料噴射制御若しくは点火時期制御
を行う制御装置に関し、特に混合燃料の組成を検出する
センサの作動不良時の制御に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば燃料噴射弁により機関に燃料を供
給する内燃機関の燃料供給装置の従来例として、以下の
ようなものがある。すなわち、燃料通路にアルコールセ
ンサを設け、機関運転状態から演算された燃料噴射量を
検出されたアルコール濃度に応じて補正することにより
各々のアルコール濃度において最適な空燃比で燃料を機
関に供給するようにしている。また、検出されたアルコ
ール濃度に基づいて点火時期を設定し点火栓を作動させ
る。
【0003】そして、始動時に、アルコールセンサに異
常が発生したと判定されたときには、アルコール濃度を
最大濃度と最小濃度との中間値(例えばM50相当)に
クランプし、この中間値に基づいて燃料噴射量を或いは
点火時期を算出するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の燃料供給装置においては、アルコールセンサ
の作動不良時(異常時)には実アルコール濃度に拘わら
ずアルコー濃度を中間値にクランプし中間値に基づいて
燃料噴射量を設定するようにしているので、始動時特に
低温始動時及び高温始動時には最適な混合気を供給でき
ず、特に実アルコール濃度と中間値との差が大きいとき
には以下の不具合がある。
【0005】具体的には、実アルコール濃度が例えばM
85のときには混合気が希薄すぎて始動できず、逆に実
アルコール濃度が例えばM20のときには混合気が過濃
すぎて点火栓の燃料かぶり等を引起こすという不具合が
あり、例え始動できても運転性及び排気性状を著しく悪
化させるという不具合がある。本発明は、このような実
状に鑑みてなされたもので、センサの異常発生時にも始
動性を向上できるようにすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このため、アルコールを
含む燃料を混合した混合燃料を機関に供給するものであ
って、前記混合燃料の組成を検出する燃料組成検出手段
Aと、機関の冷却水温を検出する冷却水温度検出手段B
と、前記燃料組成検出手段Aの作動不良の有無を判定す
る作動不良判定手段Cと、クランキング時に、燃料組成
検出手段Aが作動不良と判定されたときに、検出された
冷却水温度が低温時及び高温時には燃料組成中のアルコ
ール濃度が最小値になるように初期燃料組成を設定し、
検出された冷却水温度が中間温度時には燃料組成中のア
ルコール濃度が最大値と最小値との略中間値になるよう
に初期燃料組成を設定する初期燃料組成設定手段Dと、
低温時若しくは高温時に設定された初期燃料組成を始動
が完了するまで所定変化代ずつクランキング時間が長く
なるに従って順次増加変更させる燃料組成変更手段E
と、変更された燃料組成若しくは中間温度時に設定され
た初期燃料組成に基づいて機関の制御対象Fの制御量を
設定する制御量設定手段Gと、設定された制御量に基づ
いて制御対象Fを駆動制御する駆動制御手段Hと、を備
えるようにした。
【0007】
【作用】このようにして、クランキング時に燃料組成検
出手段に作動不良が発生したときに、冷却水の低温時時
及び高温時と中間温度時とで異なる初期燃料組成を設定
する。そして、低温時及び高温時においてはクランキン
グ初期からクランキング時間が長くなるに従って初期燃
料組成を所定変化代ずつ始動が完了するまで増加変更さ
せて制御対象を駆動制御する。また中間温度時には初期
燃料組成を変化させることなく一定に保持して制御対象
を駆動制御する。
【0008】
【実施例】以下に、本発明の一実施例を図2及び図14
に基づいて説明する。図2において、マイクロコンピュ
ータ1にはエアフローメータ2からの吸入空気流量信号
とクランク角センサ3からのレファレンス信号(機関回
転速度に対応する)及びポジション信号と、機関4の排
気通路5に介装され排気中の酸素濃度から空燃比を検出
する酸素センサ6からの酸素濃度信号と、冷却水温度検
出手段としての水温センサ7からの冷却水温度信号と、
燃料供給通路8に介装される燃料組成検出手段としての
アルコールセンサ9からの濃度検出信号と、クランキン
グ時にオンとなるスタータスイッチ10からのオン・オ
フ信号と、が入力されている。
【0009】前記マイクロコンピュータ1は、I/O1
Aと、CPU1Bと、ROM1Cと、RAM1Dと、を
備えて構成されており、前記各種センサ等からの信号に
基づいて制御量としての燃料噴射量を演算し、機関の吸
気系に装着された制御対象としての燃料噴射弁11に噴
射パルス信号を出力するようになっている。ここでは、
マイクロコンピュータ1は作動不良判定手段と初期燃料
組成設定手段と燃料組成変更手段と制御量設定手段とを
構成する。
【0010】次に、作用を図3〜図7のフローチャート
に従って説明する。図3のS1では、アルコールセンサ
9が異常(作動不良)か否かを判定し、YESのときに
はS2に進みNOのときにはS13に進む。この判定
は、アルコールセンサ9の出力電圧が許容範囲から外れ
た時或いはその出力電圧の変化率が所定値以上のときに
異常と判定する。
【0011】S2では、初期アルコール濃度設定用FL
AG2=1か否かを判定し、YESのときには後述の初
期アルコール濃度の設定が終了したと判断しS15に進
みNOのときにはS3に進む。S3では、スタータスイ
ッチ10がオンか否かを判定し、YESのときにはS4
に進みNOのときにはS10に進む。
【0012】S4では、水温センサ7により検出された
冷却水温度TWを読込む。S5では、読込まれた冷却水
温度TWが第1設定値以上か否かを判定し、YESのと
きにはS6に進みNOのときにはS7に進む。S6で
は、検出された冷却水温度TWが第2所定値以上か否か
を判定し、YESのときにはS8に進みNOのときには
S9に進む。ここで、第2所定値は前記第1所定値より
も高温に設定されている。
【0013】したがって、冷却水温度が第1所定値未満
の低温時にはS7に進み、冷却水温度が第2所定値以上
の高温時にはS8に進み、冷却水温度が第1所定値以上
でかつ第2所定値未満の中間温度時にはS9に進むので
ある。S7では、低温用の初期アルコール濃度を最小ア
ルコール濃度であるM0に設定する。ここで、M0とは
アルコール濃度が0の状態をいう。
【0014】S8では、高温用の初期アルコール濃度を
最小アルコール濃度であるM0に設定する。S9では、
中間温用の初期アルコール濃度設を中間濃度であるM5
0に設定する。ここで、上記の如く初期アルコール濃度
を設定する理由は、低温時において要求される最適始動
噴射量は図8に示すようにアルコール濃度が高くなるよ
うに従って増大するため、初期アルコール濃度を最小ア
ルコール濃度であるM0に設定するようにしたのであ
る。また、中間温度時には要求される最適始動噴射量は
図9に示すようにアルコール濃度に拘わらず略一定にな
るため、初期アルコール濃度を中間アルコール濃度であ
るM=50に設定するようにしたのである。また、高温
時には要求される最適始動噴射量は図10に示すように
アルコール濃度が高くなるに従って増大するため、初期
アルコール濃度を最小アルコール濃度であるM0に設定
するようにしたのである。
【0015】また、前記S3にて始動が完了したと判定
されたときには、S10において空燃比フィードバック
制御によるアルコール濃度推定が終了したか否かを判定
し、YESのときにはS12に進みNOのときにS11
に進む。S11では、空燃比フィードバック制御による
アルコール濃度推定を、後述の図5〜図7のフローチャ
ートに従って、実行する。
【0016】S12では、空燃比フィードバック制御に
より推定された推定値をアルコール濃度として設定す
る。一方、前記S1にてアルコールセンサ9が正常と判
定されたときには、S13においてアルコールセンサ9
の検出値を読込み、S14でアルコールセンサ9の検出
値に基づいてアルコール濃度を演算した後、図4のS1
5に進む。
【0017】図4のS15では、初期アルコール濃度の
設定が終了したことを示すためにFLAG2を1に設定
する。S16では、スタータスイッチ10がオンか否か
を判定し、YESのときにはクランキング中と判断しS
17に進みNOのときにはS25に進む。S17では、
後述の移行時間及びアルコール濃度変化代の設定を示す
FLAG1が零か否かを判定し、YESのときにはS1
8に進みNOのときにはS20に進む。
【0018】S18では、検出された冷却水温度に基づ
いて、アルコール濃度値を強制的に変化させるための移
行時間TSと、アルコール濃度変化代MSと、を設定す
る。ここで、低温時における移行時間TSは、図11に
示すように、クランキング開始時から略一定間隔に設定
され、またアルコール濃度変化代MSは前記移行時間T
Sの経過毎に略一定値ずつアルコール濃度が高くなるよ
うに設定されている。また、中間温度時には、図12に
示すように、クランキング時間に拘わらずアルコール濃
度が初期アルコール濃度M50に保持されるように移行
時間とアルコール濃度変化代とは零に設定されている。
また、高温時における移行時間TSは図13に示すよう
にクランキング開始時から略一定間隔に設定され、また
アルコール濃度変化代はアルコール濃度がM0からM2
0になるまでは細かく変化させるべく小さな値MS1に
設定されその後はMS1より大きくなるようにMS2,
MS3に設定されている。
【0019】S19では、タイマのカウント値(クラン
キング時間)Tを零にセットすると共に、移行時間及び
アルコール濃度変化代が設定されたことをFLAG1=
1として設定する。一方、S17にてFLAG1=1と
判定されたときには、S20において、クランキング時
間Tが前記移行時間TSを超えたか否かを判定し、YE
SのときにはS21に進みNOのときにはS22に進
む。
【0020】S21では、前記ルーチンで設定されたア
ルコール濃度Mに、S18にて設定されたアルコール濃
度変化代MSを、加えて、新たなアルコール濃度Mを設
定し、またタイマのカウント値Tを零にセットする。こ
れにより、低温時及び高温時には、アルコール濃度は始
動が完了するまで移行時間経過毎に段階的に高濃度側に
変化し、また中間温度時にはアルコール濃度はM50に
常に保持される。
【0021】S22では、前記ルーチンでセットされた
カウント値Tに1を加算して新たなカウント値Tを設定
する。S23では、S7〜S9にて設定された初期アル
コール濃度、S21にて設定されたアルコール濃度若し
くは後述のS27にてクランプされたアルコール濃度を
読み込む。
【0022】S24では、読込まれたアルコール濃度に
基づいて、始動時噴射量を演算する。具体的には、読込
まれたアルコール濃度と検出された冷却水温度とに基づ
いて始動時基本噴射量をマップから検索し、その始動時
基本噴射量に回転補正係数と時間補正係数とを乗じて始
動時噴射量を求める。ここで、回転補正係数はクランキ
ング中の機関回転速度が所定値以下のときに1に設定さ
れ所定値以上のときに機関回転速度の上昇に伴って徐々
に零になるように減少させて設定されている。また、時
間補正係数は、クランキング中(スタータモータ作動
中)もしくはクランキング開始から所定時間経過するま
では一定値に保持され、その後経過時間に伴って徐々に
零になるように減少させて設定されている。
【0023】そして、演算された始動時噴射量と、通常
運転時の燃料演算式によって始動時によって始動時に得
られた燃料噴射量を始動時増加させた値と、を比較し、
それらの大なる方を始動時噴射量をして選択する。ここ
で、始動時噴射量は、図14に示すように、異なるアル
コール濃度に対する始動時噴射量が重複する範囲(図1
4の斜線示)を除く範囲にて、各アルコール濃度に対応
させて設定して使用し、アルコール濃度の推定精度を向
上させる。
【0024】この理由を説明すると、各アルコール濃度
に対する要求始動時噴射量と始動時間とは図14の実線
示の如く二次曲線的に変化し、例えばM0に対する要求
始動時噴射量とM20に対する要求始動時噴射量とは図
14の斜線示の範囲にて重複する。また、M20とM4
0との要求始動時噴射量も同様に図14の斜線示の範囲
にて重複する。
【0025】したがって、重複する範囲においては、い
ずれのアルコール濃度に対する始動時噴射量か判別でき
ないので、アルコール濃度の推定精度が低下する。この
ため、図14に示すように、アルコール濃度が重複する
範囲を除く範囲において、各アルコール濃度に対する始
動時噴射量を設定すれば(図14の斜線部分の噴射量が
図11のTSに相当する)、アルコール濃度を所定変化
代ずつ段階的に変化させてもアルコール濃度を正確に判
別できアルコール濃度の推定精度を向上できるのであ
る。
【0026】一方、S16において始動が完了したと判
定されたときには、S25においてFLAG1を零にセ
ットした後、S26に進む。S26ではエンジンが自立
運転されたか否かを判定し、TESのときにはS27に
進みNOのときにはS27を通過することなくS28に
進む。この判定は、例えば機関回転速度が所定値以上か
否かで判断する。
【0027】そして、自立運転が開始されたと判断され
たときに、S27において、現在読込まれたアルコール
濃度Mを、現在使用されている混合燃料のアルコール濃
度の近似値と推定し、この推定値をRAMに記憶させ
る。そして、この推定値を、前記空燃比フィードバック
制御によるアルコール濃度推定が終了するまで、推定ア
ルコール濃度として使用する。
【0028】S28では、FLAG2を零にセットした
後、S23に進む。そして、S24にて求められた始動
時噴射量に対応するパルス信号を燃料噴射弁11に出力
し、燃料を機関に噴射供給する。次に、空燃比フィード
バック制御によるアルコール濃度の推定ルーチンを図5
〜図7のフローチャートに従って説明する。
【0029】図5のS31では、アルコールセンサ9が
異常か否かを判定し、YESのときにはS32に進みN
Oのときにはルーチンを終了させる。S32では、アル
コールセンサの推定が終了したか否かを判定し、YES
のときにはルーチンを終了させNOのときにはS33に
進む。S33では、アルコール濃度(アルコール補正係
数ALC)がクランプされたか否かを判定し、YESの
ときにはS35に進みNOのときにはS34に進む。
【0030】S34では、アルコール濃度(アルコール
補正係数ALC)を固定値(M50相当)にクランプし
た後、S35に進む。S35では、アルコール濃度の推
定条件が成立(酸素センサ6の出力が反転したとき)し
たか否かを判定し、YESのときにはS36に進みNO
のときにはS39に進む。
【0031】S36では、後述の図7のフローチャート
に示めすルーチンによりアルコール濃度の推定を行う。
S37では、アルコール濃度の推定が推定したため空燃
比フィードバック制御を開始させるために空燃比フィー
ドバック補正係数αを1にイニシャライズした後、S3
8に進む。
【0032】S38では、空燃比のフィードバック制御
を開始させた後、ルーチンを終了させる。推定条件が成
立しないときには、S39で後述の図6のフローチャー
トに示すルーチンによりアルコールセンサ9のNG用空
燃比フィードバック制御を開始させた後、ルーチンを終
了させる。
【0033】次に、アルコールセンサ9のNG用空燃比
フィードバック制御を図6のフローチャートに従って説
明する。S41では、後述のリーンフラッグ或いはリッ
チフラッグが立てられた(オン)か否かを判定し、YE
SのときにはS49に進みNOのときにはS42に進
む。
【0034】S42では、空燃比フィードバック補正係
数αのクランプ時間の判定初回か否かを判定し、YES
のときにはS43に進みNOのときにはS45に進む。
S43では、空燃比フィードバック補正係数αを1にク
ランプした後、S44に進む。S44では、タイマを所
定のクランプ時間(例えば5秒)にセットした後、ルー
チンを終了させる。
【0035】S45では、前記タイマのカウント時間
(クランプ時間)が零になったか否かを判定し、YES
のときにはS46に進みNOのときにはルーチンを終了
させる。S46では、酸素センサ6の検出値に基づいて
実際の空燃比が理論空燃比よりリッチ側でクランプされ
たか否かを判定し、YESのときにはS47に進みNO
のときにはS48に進む。
【0036】実際の空燃比がリッチ側でクランプされた
ときにはS47でリーンフラッグをオンさせ、逆に実際
の空燃比がリーン側でクランプされたときにはS48で
リッチフラッグをオンさせる。S49では、前記フラッ
グに基づいて実際の空燃比がリッチ側でクランプされた
か否かを判定し、YESのとき(リーンフラッグオンの
とき)にはS50に進みNOのとき(リッチフラッグオ
ンのとき)にはS51に進む。
【0037】S50では、実際の空燃比をリーン化すべ
く前記S43にてクランプされた空燃比フィードバック
補正係数αを所定を所定量減少させる。S51では、実
際の空燃比をリッチ化すべく前記空燃比フィードバック
補正係数αを所定量増加させる。かかる制御は、実際の
空燃比のクランプ方向が反転するまで換言すれば前記S
35における推定条件が成立するまで行われる。
【0038】次にアルコール濃度の推定を図7のフロー
チャートに従って説明する。S61では、前記空燃比フ
ィードバック補正係数αの1からの変化代Δα(前記S
50若しくはS51において実際の空燃比のクランプ方
向が反転するまでの変化分)を演算する。S62では、
前回のアルコール補正係数ALCOLD と前記変化分Δα
とから新たなアルコール補正係数ALCNEW を次式によ
り演算する。
【0039】 ALCNEW =ALCOLD ±ALCOLD ×Δα S63では新たなアルコール補正係数ALCNEW (アル
コール濃度の推定値)をRAMに記憶させる。以上説明
したように、クランキング時にアルコールセンサ9の異
常と判定されかつ冷却水が低いとき及び高いときには、
初期アルコール濃度をM0に設定し始動が完了するまで
クランキング時間が長くなるに従ってそのアルコール濃
度を段階的に高濃度側に変化させてアルコール濃度の推
定を行うようにしたので、低温時及び高温時の最適始動
噴射量特性(図8及び図10参照)に対応させてアルコ
ール濃度を変化できる。このため、アルコール濃度の推
定を冷却水温度に拘わらず最適値に高精度で設定できる
ので、アルコールセンサ9の異常時においても良好な始
動性を確保でき、もって運転性及び排気性状を向上でき
る。また、冷却水が中間温度のときには初期アルコール
濃度をM50に設定すると共に、クランキング時間に拘
わらず初期アルコール濃度を一定に保持するようにした
ので、中間温度時の最適始動噴射量特性(図9参照)に
対応させてアルコール濃度を設定できるため、中間温度
時においても良好な始動性を確保でき、もって運転性及
び排気性状を向上できる。
【0040】尚、本実施例は燃料噴射制御について説明
したが、本発明は点火時期制御にも適用でき、また両制
御を併用する場合にも適用できる。また、低温時及び高
温時の初期アルコール濃度を例えばM85に設定し、そ
のアルコール濃度を段階的に低濃度側に変化させてもよ
い。
【0041】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように、冷却水
の低温時及び高温時には初期燃料組成をアルコール濃度
が最小値になるように設定し中間温度時には初期燃料組
成を中間値に設定し、低温時及び高温時にはクランキン
グ時間が長くなるに従って初期燃料組成を所定変化代ず
つ増加変更させ中間温度時には初期燃料組成に保持して
制御対象を制御するようにしたので、冷却水温度に拘わ
らず良好な始動性を確保できると共に燃料組成を高精度
に推定でき、もって運転性及び排気性状を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のクレーム対応図。
【図2】 本発明の一実施例を示す構成図。
【図3】 同上のフローチャート。
【図4】 図3に継続するフローチャート。
【図5】 同上の空燃比フィードバック制御によるアル
コール濃度推定ルーチンを示すフローチャート。
【図6】 同上の他のフローチャート。
【図7】 同上のさらに他のフローチャート。
【図8】 同上の低温時における特性図。
【図9】 同上の中間温度時における特性図。
【図10】 同上の高温時における特性図。
【図11】 同上の低温時における設定値を説明する図。
【図12】 同上の中間温度時における設定値を説明する
図。
【図13】 同上の高温時における設定値を説明する図。
【図14】 同上の作用を説明するための図。
【符号の説明】
1 マイクロコンピュータ 7 水温センサ 9 アルコールセンサ 10 スタータスイッチ 11 燃料噴射弁

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】アルコールを含む燃料を混合した混合燃料
    を機関に供給するものであって、前記混合燃料の組成を
    検出する燃料組成検出手段と、機関の冷却水温を検出す
    る冷却水温度検出手段と、前記燃料組成検出手段の作動
    不良の有無を判定する作動不良判定手段と、クランキン
    グ時に、燃料組成検出手段が作動不良と判定されたとき
    に、検出された冷却水温度が低温時及び高温時には燃料
    組成中のアルコール濃度が最小値になるように初期燃料
    組成を設定し、検出された冷却水温度が中間温度時には
    燃料組成中のアルコール濃度が最大値と最小値との略中
    間値になるように初期燃料組成を設定する初期燃料組成
    設定手段と、低温時若しくは高温時に設定された初期燃
    料組成を始動が完了するまで所定変化代ずつクランキン
    グ時間が長くなるに従って順次増加変更させる燃料組成
    変更手段と、変更された燃料組成若しくは中間温度時に
    設定された初期燃料組成に基づいて機関の制御対象の制
    御量を設定する制御量設定手段と、設定された制御量に
    基づいて制御対象を駆動制御する駆動制御手段と、を備
    えたことを特徴とする内燃機関の制御装置。
JP16545491A 1991-07-05 1991-07-05 内燃機関の制御装置 Pending JPH0510163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16545491A JPH0510163A (ja) 1991-07-05 1991-07-05 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16545491A JPH0510163A (ja) 1991-07-05 1991-07-05 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0510163A true JPH0510163A (ja) 1993-01-19

Family

ID=15812729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16545491A Pending JPH0510163A (ja) 1991-07-05 1991-07-05 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0510163A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008095662A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Toyota Motor Corp 空燃比制御装置
JP2009197771A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置
US7865295B2 (en) 2007-09-25 2011-01-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection controller of flexible fuel internal combustion engine
EP2149692A3 (en) * 2008-08-01 2018-08-01 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Starting system for an internal combustion engine with two fuels

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008095662A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Toyota Motor Corp 空燃比制御装置
US7865295B2 (en) 2007-09-25 2011-01-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection controller of flexible fuel internal combustion engine
JP2009197771A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置
EP2149692A3 (en) * 2008-08-01 2018-08-01 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Starting system for an internal combustion engine with two fuels

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60240840A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH11148402A (ja) 内燃機関の減速時制御装置
JPH0510163A (ja) 内燃機関の制御装置
US6006723A (en) Idle speed control system for internal combustion engine
JP3203440B2 (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
US5778662A (en) Control apparatus and method for internal combustion engine
JPH0560003A (ja) 内燃機関の燃料組成推定装置
KR940002958B1 (ko) 엔진의 공연비 제어장치
JP3183040B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH04101032A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
US4612889A (en) Idle control method for an internal combustion engine
JPH076446B2 (ja) 内燃機関の混合燃料供給装置
JPH03124938A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPH0476242A (ja) 内燃機関用燃料噴射量制御装置
JPS61106944A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH05149166A (ja) 内燃エンジンのアイドリング時燃料供給制御装置
JPH09126023A (ja) 内燃機関のアイドル制御装置
JPH03124930A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPH0476238A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPS6123633Y2 (ja)
JPH0573909B2 (ja)
JPH04101042A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPH03179142A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPH03115755A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH0515910B2 (ja)