JPH03115755A - エンジンのアイドル回転数制御装置 - Google Patents

エンジンのアイドル回転数制御装置

Info

Publication number
JPH03115755A
JPH03115755A JP25301289A JP25301289A JPH03115755A JP H03115755 A JPH03115755 A JP H03115755A JP 25301289 A JP25301289 A JP 25301289A JP 25301289 A JP25301289 A JP 25301289A JP H03115755 A JPH03115755 A JP H03115755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
oil temperature
rotation speed
target
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25301289A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoriaki Fujimoto
藤本 順章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP25301289A priority Critical patent/JPH03115755A/ja
Publication of JPH03115755A publication Critical patent/JPH03115755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はエンジンのアイドル回転数制御装置、特に自動
変速機搭載車両用のエンジンのアイドル回転数制御装置
に関する。
(従来の技術) 車両用等のエンジンにおいては、アイドル時における燃
費性能や排気性能等を向上させるため、アイドル回転数
をエンジン温度に応じた所定の目標回転数に収束させる
フィードバック制御が行われる。この制御は、具体的に
は、吸気通路におけるスロットルバルブをバイパスさせ
たバ1イバス通路に制御弁を設けると共に、この制御弁
を実際のアイドル回転数と目標回転数との偏差に応じて
開閉させて、エンジンに供給される吸入空気量を調整す
ることにより行われるが、その場合の目標回転数の設定
の方法として、例えば特公昭61−31292号公報に
記載されているように、エンジン水温が低いときには早
期@機完了を目的として目標回転数を高めに設定し、燃
費性能の見地がら該水温の上昇に伴って目標回転数を徐
々に低下させるようにしたものがある。
(発明が解決しようとする課題) しかし、上記のような目標回転数の設定方法では、自動
変速機搭載車両において次のような不具合が生じること
がある。つまり、この種の自動変速機搭載車両で変速機
として用いられる自動変速機は、一般にエンジン出力が
入力されるトルクコンバータと、このトルクコンバータ
によって駆動される変速歯車機構とを有し、シフトレバ
−の操作に連動して運択的に作動する複数の摩擦締結要
素により、上記変速歯車機構の動力伝達経路が切り換え
られ、またNレンジ等の非走行レンジ(以下、Nレンジ
で代表する)においては上記動力伝達経路が中断される
ように構成される。ところで、このような自動変速機を
備えた自動変速機搭載車両において、特に冷間時にはエ
ンジンが暖機完了状態になっていたとしても、自動変速
機においては上記変速歯車機構を潤滑する潤滑油の温度
〈以下、A/T油温という)が十分に上昇していない場
合がある。このような状態で、上記シフトレバ−をNレ
ンジからDレンジやRレンジ等の走行レンジ(以下、D
レンジ゛で代表する)に切換操作したとき(以下、N−
D切換時という)には、上記変速歯車機構に潤滑油の粘
度不足に起因して抵抗が発生し、これがエンジンに負荷
として作用することにより、アイドル回転数が目標回転
数より大きく落ち込み、これが著しい場合にはエンジン
ストールを招くことになる。特に、燃費性能の改善のた
めに暖機完了後の最終目標回転数を低回転側に設定して
いる場合には、この傾向が著しく改善の余地が残る。
本発明は、自動変速機と共に用いられるエンジンに適用
されて、該エンジンのアイドル時における暖機完了後の
目標回転数が暖機完了前に比べて低くなるように設定さ
れるエンジンのアイドル回転数fri制御装置における
上記の問題に対処するもので、A、 / T油温か十分
に上昇していない状態で、上記自動変速機をN−D切換
操作しても、エンジンストールを生じることのないよう
にすることを課題とする。
(課題を解決するための手段) すなわち、本発明に係るエンジンのアイドル回転数制御
装置は、自動変速機と共に用いられるエンジンに適用さ
れ、かつ該エンジンのアイドル時における暖機完了後の
目標回転数を暖機完了前に比べて低くなるように設定す
る目標回転数設定手段と、アイドル時にエンジン回転数
を上記目標回転数設定手段によって設定された目標回転
数に収束するようにフィードバック制御するフィードバ
ック制御手段とを備えた構成において、上記自動変速機
の油温を検出する油温検出手段と、この検出手段によっ
て検出された油温が所定温度以下のときに、上記目標回
転数設定手段によって設定される少なくとも暖機完了後
の口振回転数を高回転側に補正する目標回転数補正手段
とを有することを特徴とする。
(作   用) 上記の構成によれば、上記油温検出手段により自動変速
機の油温、すなわちA/T油温か所定温度よりも低い状
態が検出されたときには、上記目標回転数補正手段が上
記目標回転数設定手段により設定される少なくとも暖機
完了後の目標回転数を高回転側に補正する。これにより
、上記フィードバック制御手段がアイドル回転数を比較
的高めにコントロールすることになるので、冷間時等の
ようにA/T油温か十分に上昇していない状態で自動変
速機のN→D切換操作を行っても、エンジンストールを
生じるという不測の事態が回避されることになる。
(実 施 例) 以下、本発明の実施例について説明する。
第1図に示すように、エンジン1の燃焼室2には吸、排
気弁3,4を介して吸気通路5及び排気通路6がそれぞ
れ連通されていると共に、吸気通路5には、上流側から
燃焼室2に吸入される吸入空気量を検出するエアフロー
メータ7と、該吸入空気量ないしエンジン出力をコント
ロールするスロットルバルブ8と、燃焼室2に燃料を供
給する燃料噴射弁9とが備えられ、さらに上記燃焼室2
には点火プラグ10が備えられて、エンジン1のクラン
ク軸(図示せず)と同期回転するディストリビュータ1
1を介して、イグニッションコイル12で生成された高
圧2次電流が供給されるようになっている。また、上記
吸気通路5には、スロットルバルブ8の上、下流側を連
通させるバイパス通路13が設けられていると共に、こ
のバイパス通路13には、始動時ないしアイドル時にお
けるバイパス空気量を調整するI S C(Idle 
5peed Control)バルブ14が備えられて
いる。−方、上記排気通路6には排気浄化器15が備え
られていると共に、該浄化器15の上流側には排気ガス
中の残存酸素濃度を検出する。2センサ16が備えられ
ている。
そして、このエンジン1には、上記燃料噴射弁9からの
燃料噴射量の制御と、点火プラグ10の点火時期との制
御と、アイドル時における上記ISOバルブ14による
バイパス空気量の制御とを行うコントロールユニット1
7が備えられている。このコントロールユニット17は
、上記エアフローメータ7からの吸入空気量信号aと、
該エアフローメータ7の上流側に設けられて吸気温度を
検出する吸気温センサ18からの吸気温信号すと、スロ
ットルバルブ8の開度を検出するスロットル開度センサ
19からのスロットル開度信号Cと、該スロットルバル
ブ8に付設されて該バルブ8の全閉状態を検出するアイ
ドルスイッチ20からのアイドル信号dと、エンジン1
の冷却水温を検出する水温センサ21からの水温信号e
と、上記02センサ16からの空燃料地信号fと、上記
ディストリビュータ11に付設されたクランク角センサ
21からのクランク角信号gと、同じくディストリビュ
ータ11に付設された気筒識別センサ22からの気筒識
別信号りと、エンジンlと共に当該車両のパワープラン
トを構成する自動変速機23の油温を検出する油温セン
サ24からの油温信号iとを入力し、これらの信号a−
1に応じて上記燃料噴射量制御と点火時期制御とバイパ
ス空気量制御とを行うようになっている。
ここで、このコントロールユニット17による燃料噴射
量制御及び点火時期制御の概略について説明する。まず
、前者の燃料噴射量制御においては、コントロールユニ
ット17は上記信号a 、 gが示す吸入空気蓋とエン
ジン回転数とに基いて1サイクル当たりに燃焼室2に吸
入される空気量を演算し、これに対応する基本燃料噴射
量を設定すると共に、この値を上記02センサ16から
の信号fが示す空燃比がリーンの時は増量補正し、リッ
チである時は減量補正し、さらにその他の補正を行った
上で最終噴射量を求める。そして、この最終噴射量とな
るように燃料噴射制御信号jを燃料噴射弁9に出力する
。一方、後者の点火時期制御においては、コントロール
ユニット17は、上記信号g、cが示すエンジン回転数
とスロットル開度とに基いて判定したエンジン1の運転
状態に応じて点火時期を設定する。そして、この点火時
期で点火プラグ10が点火されるように、上記センサ2
2からの気筒識別信号に同期して点火時期制御信号kを
イグニッションコイル12に出力する。
一方、本発明の特徴部分であるバイパス空気量制御は第
2図のフローチャートに従って次のように行われる。
すなわち、コントロールユニット17は、まずステップ
S1で上記各信号a〜iを入力した後、ステップS2で
エンジン1の運転状態がアイドル状態か否かを判定する
。この判定は、例えばアイドルスイッチ20とクランク
角センサ21からの信号d1gに基いて行われ、コント
ロールユニット17はクランク角センサ21からの信号
gが示すエンジン1の実回転数n、Bが所定のエンジン
回転数よりも小さく、かつアイドルスイッチ20からの
信号dに基いてスロットルバルブ8の全閉状態を検出し
たときにアイドル状態と判定する。
そして、コントロールユニット17は、上記ステップS
2においてエンジン1の運転状態をアイドル状態と判定
したときには、上記油温信号iが示すA/T油温tmが
所定の基準温度T、を超えたか否かを判定し、超えてい
ればステップS4で予め設定された目標回転数マツプか
らエンジン1の目標回転数Noを設定し、またステップ
S5で予め設定されたバイパス空気量の基本制御量マツ
プからバイパス空気量制御の基本制御fLGaを設定す
る。その場合に、上記目標回転数マツプは、第3図に示
すように、エンジン温度を代表する冷却水温tεと自動
変速機23のA/T油温tMとをパラメータとして、暖
機完了水温(例えば80℃)を境として冷却水温tFL
が高温側にあるときには目標回転数Noが所定の第1最
終目標回転数No^となり、また該完了水温よりも冷却
水温tEが低温になるに従って目標回転数Noが高くよ
うな通常の特性ラインAと、冷却水温tEの低温領域で
は目標回転数Noが上記特性ラインAをトレースすると
共に、少なくとも冷却水温taが上記暖機完了水温以下
の状態において該特性ラインAから別れて上記第1最終
目標回転数NOAよりも高回転側の第2最終目標回転数
N。Bとなる特性ラインBとが設定されている。そして
、A/T油温1、が上記基準温度Toを超えていれば特
性ラインAが使用され、また基準温度T。に達しないと
きには特性ラインBが使用されるようになっている。一
方、上記基本制御量マツプも、第4図に示すように、同
じく冷却水温tεとA/T油温tMとをパラメータとし
て、A/T油温tMが上記基準温度T。を超えていると
きには上記目標回転数マツダにおける特性ラインAで得
られる目標回転数Noに比例する基本制御量GBとなる
ような特性ラインA′が、また該温度T。に達しないと
きには上記目標回転数マツプにおける特性ラインBで得
られる目標回転数Noに比例する基本制御量GKとなる
ような特性ラインB′がそれぞれ設定されている。
次いで、コントロールユニット17は、ステップS6で
上記目標回転数Noに対する実回転数nEの回転偏差Δ
N6を算出した後、ステップS7でバイパス空気量制御
のフィードバック補正1GPBを算出する。つまり、コ
ントロールユニット17は、回転偏差ΔNtに応じて第
5図に示すように予め設定された特性に基いてフィード
バック偏差ΔGFBを求め、これを前回フィードバック
補正量GFB′に加算し、この値を今回のフィードパ・
ツク補正量GPBとする。
そして、コントロールユニット17は、ステ・/ブS8
で他の補正量G11.を設定した後、ステップS9で上
記基本制御量GBとフィードバック補正量’0p11と
他の補正量Gcとに基いて最終制御量Gを設定し、ステ
ップSIOでこの最終制御量Gに基づくバイパス空気量
信号1を上記ISCバルブ14に出力する。これにより
、ISOバルブ14が上記最終制御量Gに対応する開度
に調節されて、バイパス通路13を通過するバイパス空
気量が増量され、或は減量されると共に、このようにし
てスロットルバルブ8をバイパスして吸気通路5に流入
した空気が、エンジン1の燃焼室2に供給されることに
なる。
そして、コントロールユニット17は、上記ステップS
、においてA/T油温tMが基準温度TOを超えていな
いと判定すると、ステップSllに移り第3図のマツプ
の特性ラインBに基いて目標回転数Noを設定し、また
ステップS+2で第4図のマツプの特性ラインB′に基
いて基本制御量G、を設定して、ステップ86以下の各
処理を実行する。したがって、従来では第6図(a)の
矢印アのように暖機完了後にはアイドル回転数が第1最
終目標回転数NOAに収束するようにコントロールされ
ていたのが、本実施例においては暖機完了後においても
、同図(b)の矢印イのようにA/T油温tMが基準温
度T。に達しないときには、アイドル回転数が同図(a
)の矢印つのように上記第1最終目標回転数N。Aより
も高回転側の第2最終目標回転数No!1に収束するよ
うにコントロールされることになる。これにより、上記
自動変速機23のN→D切換操作によって自動変速Ia
23の負荷がエンジン1に作用しても、実回転数nEが
上記第2最終目標回転数NOBを過度にオーバーシュー
トすることがなく、速かに該目標回転数NOBに収束す
ることになって、エンジンストールを生じることがない
、そして、同図(b)の矢印工のようにA/T油温tM
が上記基準温度Toを超えたときには、同図(a)の矢
印オのように従来と同様に実回転数nEが第1最終目標
回転数NOAに収束するようにコントロールされること
になる。
一方、コントロールユニット17は、上記ステップS2
においてエンジン1の運転状態がアイドル状態にないと
判定したときには、ステップS13へ移りi&終M御量
Gを運転状態に応じた固定値に設定する。
なお、当該車両の車速が高くなってクリープ走行状態に
なったときには、車体の慣性によってエンジンストール
を生じる危険性がないことから、急に飛び出すのを防止
するために上記制御を解除するようになっている。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、自動変速機の油温、すな
わちA/T油温が所定温度よりも低いときには、アイド
ル回転数が比較的高めにコントロールされることになる
ので、冷間時等のようにA/T油温が十分に上昇してい
ない状態で自動変速機のN−D切換操作を行っても、エ
ンジンストールを生じるという不測の事態が回避される
ことになる。
【図面の簡単な説明】
第1〜6図は本発明の実施例を示すもので、第1図は本
発明に係るエンジンの制御システム図、第2図はバイパ
ス空気量制御を示すフローチャート図、第3〜5図は該
制御に用いるマツプの説明図、第6図は実施例の作用を
示すタイミングチャート図である。 1・・・エンジン、17・・・フィードバック制御手段
、目標回転数設定手段、目標回転数補正手段(コントロ
ールユニット)、23・・・自動変速機、24・・・油
温検出手段(油温センサ)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自動変速機と共に用いられるエンジンに適用され
    、かつ該エンジンのアイドル時における暖機完了後の目
    標回転数を暖機完了前に比べて低くなるように設定する
    目標回転数設定手段と、アイドル時にエンジン回転数を
    上記目標回転数設定手段によって設定された目標回転数
    に収束するようにフィードバック制御するフィードバッ
    ク制御手段とを備えたエンジンのアイドル回転数制御装
    置であつて、上記自動変速機の油温を検出する油温検出
    手段と、この検出手段によって検出された油温が所定温
    度以下のときに、上記目標回転数設定手段によって設定
    される少なくとも暖機完了後の目標回転数を高回転側に
    補正する目標回転数補正手段とを有することを特徴とす
    るエンジンのアイドル回転数制御装置。
JP25301289A 1989-09-28 1989-09-28 エンジンのアイドル回転数制御装置 Pending JPH03115755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25301289A JPH03115755A (ja) 1989-09-28 1989-09-28 エンジンのアイドル回転数制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25301289A JPH03115755A (ja) 1989-09-28 1989-09-28 エンジンのアイドル回転数制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03115755A true JPH03115755A (ja) 1991-05-16

Family

ID=17245261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25301289A Pending JPH03115755A (ja) 1989-09-28 1989-09-28 エンジンのアイドル回転数制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03115755A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100245856B1 (ko) * 1995-12-29 2000-04-01 정몽규 엔진 제어 방법
JP2002322930A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Denso Corp 内燃機関のアイドル回転速度制御システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100245856B1 (ko) * 1995-12-29 2000-04-01 정몽규 엔진 제어 방법
JP2002322930A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Denso Corp 内燃機関のアイドル回転速度制御システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7975670B2 (en) Control unit and control method for torque-demand-type internal combustion engine
US5881552A (en) Control system for internal combustion engines and control system for vehicles
US6648797B2 (en) Engine control method for reducing emissions during cold start and idling for vehicle
JPS6240536B2 (ja)
JPH0236774B2 (ja)
JPH03115755A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH0350897B2 (ja)
JP3772921B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPS6243055B2 (ja)
JP2519694B2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH03107556A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JP2502598Y2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH11200928A (ja) 車両用エンジンのアイドル回転数制御装置
JPS614842A (ja) 内燃エンジンの冷間時の燃料供給量フイ−ドバツク制御方法
JPS6371539A (ja) 内燃機関制御装置
JPH05149166A (ja) 内燃エンジンのアイドリング時燃料供給制御装置
JPH02104961A (ja) 内燃エンジンの排気還流制御方法
JPS6019933A (ja) 内燃機関の回転数制御方法
JPH01104972A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPH04231644A (ja) 過給機付エンジンの燃料制御装置
JPH07229440A (ja) アイドル回転数制御方法
JPH0255612B2 (ja)
JPS5872629A (ja) 電子制御機関における暖機中の燃料供給方法
JPH08312410A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPH04191450A (ja) エンジンの燃料性状検出方法