JPS6019933A - 内燃機関の回転数制御方法 - Google Patents

内燃機関の回転数制御方法

Info

Publication number
JPS6019933A
JPS6019933A JP12674583A JP12674583A JPS6019933A JP S6019933 A JPS6019933 A JP S6019933A JP 12674583 A JP12674583 A JP 12674583A JP 12674583 A JP12674583 A JP 12674583A JP S6019933 A JPS6019933 A JP S6019933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duty ratio
rotational speed
engine
amount
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12674583A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Isobe
磯部 敏明
Teruo Fukuda
福田 輝夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP12674583A priority Critical patent/JPS6019933A/ja
Publication of JPS6019933A publication Critical patent/JPS6019933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/002Electric control of rotation speed controlling air supply
    • F02D31/003Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control
    • F02D31/005Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control by controlling a throttle by-pass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関の回転数制御方法に係り、特にスロッ
トル弁を迂回して設けられた迂回路に流れる空気量を制
御することによって機関回転数を目標回転数に制御する
回転数制御方法に関する。
近時の内燃機関では、低燃費化の観点から機関を軽量化
すると共にアイドル回転数を低く設定する傾向にある。
このため、アイドリンク時にノ・イビームを点灯したり
、電動ファンを駆動したりオートマチックトランスミッ
ションを備えた機関ではシフトレバ−を操作する等によ
る僅かな負荷が加わっても機関回転数の低下を招き、ア
イドリンク時の機関回転数が不安定になることがある。
また、経時変化によりスロットル弁に付着物が付着する
場合にも機関回転数が徐々に低下して行きアイドリンク
時の機関回転数が不安定になる。
このため、スロットル弁を迂回するように迂回路を設け
、スロットル弁全閉でかつ車速か所定値(例えば、0〜
2.5 a−/ h )以下の時すなわち機関アイドリ
ンク時に、この迂回路に流れる空気量を制御して機関回
転数を目標回転数にフィードバック制御する方法が知ら
れている。この迂回路には、ステップモータやソレノイ
ドにより開度が制御されて迂回路に流れる空気量を制御
するアイドル回転数制御弁(ISCパルプ)が*伺けら
れ、この■SCSCバルブ度を制御することにより機関
回転数が機関負荷やシフトポジション等に応して定めら
れた目標回転数近傍にフィー ドパツク制御される。な
お、フィードバック制御を行なわないときは、工SCバ
ルブは予め定められた開度に保持される。
しかし、かかる方法ではフィードバックにより機関回転
数を制御しているため、機関回転数が変動して迂回路に
流れる空気量が制御され、この制御が機関回転数に反映
されるまでには時間がかかり、特に負荷が加わって機関
回転数が低下する場合には、フィードバック制御が機関
回転数に反映さnるまでに機関回転数が低下して機関停
止に至るという問題がある。このため、負荷が加わって
いるときの目標空気量を予め定めておき、負荷が加わっ
た時点でこの目標空気量が迂回路に流れるようISOバ
ルブをフィードフォワード制御することが提案されてい
る。
しかし、負荷が刃口わった直後では過渡的に負荷の値が
犬きくなり、その後定常状態になるため過渡時に空気量
が不足して機関回転数の落込みやストールに至るという
問題がある。例えば、オートマチックトランスミッショ
ンを備えた内燃機関ではシフトレバ−をニュートラルレ
ンジ(Nレンジ)からドライブレンジ(Dレンジ)やリ
バースレンジ(Rレンジ)にシフトした直後では、トル
クコンバータの流体抵抗力が大きいため過渡的に負荷が
大きくなるっ 本発明は上記問題点を解消すべく成さnたもので、過渡
時の機関回転数の落込みやストールを防止した内燃機関
の回転数i1t制御方法を提供することを目的とする7
、 上記目的を達成するために本発明は、負荷が加わったと
きに、迂回路に流れる空気量を負荷が加わっているとき
の目標空気量より増加させ、その後迂回路に流れる空気
量をこの目標空気量まで一定の開側で減少させるように
構成したものである。
ここで、機関回転数が低めときに上記の制御を行うと機
関回転数が吹上ることかあるため、所定機関回転数以上
のときのみ上記の制御を行うのが好ましい。
本范明の上記構成によれば、過渡時に最適な空気量が機
関に供給されるため、過渡時の機関回転数の落込みやス
トールを防止することができる、という効果が得られる
次に本発明が適用される内燃機関(エンジン)の−例を
第1図を参照して説明rる。このエンジンはオートマチ
ックトランスミッションを備え、マイクロコンピュータ
等のシ子制御回路によって+till (fluさルる
もので、エアクリーナ(図示せず)の下流側に吸入空気
量を検出するエアフローメータ2を備えている。エアフ
ローメータ2は、ダンピングチャンバ内に回動可能に設
けられたコンベンセーションプレート、コンベンセーシ
ョンプレートに連結されたメジャリングプレート2よび
コンペンセーションプレートの開度を検出するポテンシ
ョメータ4を備えている。従って、吸入空気量は、電圧
値としてポテンショメータから出力される吸入空気量信
号からめられる。また、エアフローメータ2の近傍には
、吸入空気温を検出して吸気温信号を出力する吸気温セ
ンサ6が設けられている。
エアフローメータ2の下流側には、スロットル弁8が配
置され、このスロットル弁8にスロットル弁全閉状態(
アイドル位置)でオンするアイドルスイッチ10が取付
けられ、スロットル弁8の下流側にサージタンク12が
設けられている1、゛まだ、スロットル弁8を迂回しか
つスロットル沖上流側とスロットル弁下流側のサージタ
ンク12とを連通ずるように迂回路14が設けられてい
るこの迂回路14には、ソレノイドの励磁’rt流を制
御することによって開度が調節さ才する■Scバルブ1
6が取付けられている。サージタンク12は、インテー
クマニホールド18および吸入ポート22を介してエン
ジン20の燃焼室に連通されている。そして、このイン
テークマニホールド18内に突出するよう各気筒毎に燃
料噴射弁24が取付けられている、 エンジン20の燃焼室は、排気ボート26およびエギゾ
ーストマニホールド28を介して三元触媒を充填した触
媒コンバータ(図示せず)に接続されている。このエギ
ゾーストマニホールド28には、排ガス中の残留酸素濃
度を検出して空燃比信号を出力するωセンサ30が取付
けられている。エンジンブロック32には、このブロッ
ク32を貫通してウォータジャケット内に突出するよう
エンジン冷却水温センサ34が取付けられている。この
冷却水温センサ34は、エンジン冷却水温を検出して水
温信号を出力する。
エンジン20のシリンダヘッド36を貫通して燃焼室内
に突出するように各気筒毎に点火プラグ38が取付けら
れている、この点火プラグ38は、ディストリビュータ
40およびイグナイタ42を介して、マイクロコンピュ
ータ等で構成された電子制御回路44に接続されている
。このディストリビュータ40内には、ディストリビュ
ータシャフトに固定されたシグナルロータとディストリ
ビュータハウジングに固定されたピックアップとで各々
構成された気筒判別センサ46およびクランク角センサ
48が取付けられている。6気筒エンジンの場合、気油
判別センサ46は例えば7205CA毎に気筒判別信号
を出力し、クランク角センサ48は例えば30°CA毎
にエンジン回転数信号を出力する。
捷た、電子制御回路44には、キースイッチ50、ニュ
ートラルスタートスイッチ52、エアコンスイッチ54
、車速センサ56およびバッテリ58が接続されている
。キースイッチ50はエンジン始動時にスタータ信号を
出力し、ニュートラルスタートスイッチ52は変速機が
ニュートラル位置にあるときのみニュートラル信号を出
力し、エアコンスイッチ54はニアコンディショナのコ
ンプレッサ作動時にエアコン信号を出力する。また、車
速センサ56はスピードメータケーブルに固定さルた=
グネットとリードスイツψ−気感応素子とで構成され、
スピードメータケーブルの回転に応じて車速信号を出力
する。
電子制御回路44は第2図に示すように、中央処理族a
 (CpU)60、リード・オンリ豊メモリ (ROM
)62、ラムダム・アクセス・メモリ(RAM)64、
バックアップラム< B U −RAM)66、入出カ
ポ−トロ8、アナログディジタル変換器(ADC) 7
oおよびこれらを接続するデータバスやコントロールバ
ス等のバス41” 含1v テ構成されている1つ入出
カポ−トロ8には、東速信号、気筒判別信号、エンジン
回転数信号、アイドルスイッチ10からのスロットル全
閉信号、空燃yし信号、スタータ信号、ニュートラル信
号およびエアコン信号が入力される。また、入出カポ−
トロ8は、ISCパルプの開度を制御するための■SC
パルプ制御信号、燃料噴射弁を開閉するための燃料噴射
信号、イグナイタをオンオフするための点火信号を駆動
回路に出力し、駆動回路はこれらの信号に応じてISO
バルブ、燃料噴射弁、イグナイタを各々制御する。また
、ADC70には、吸入空気量信号、吸気温信号、バッ
チIJ [圧および水温信号が入力され、ADCはCP
Uの指示に応じてこれらの信号を順次ディジタル信号に
変換する。ROM62には、エンジン冷却水温、吸気温
、負荷状態、シフトレバ−のレンジ位置等に応じて定め
られた目標回転数、負荷が加わったときにフィードフォ
ワード制御を行うための見込み址、過渡時の空気量の増
加量およびその他の制御プロダラム等が予め記憶されて
いる。
次に上記のようなエンジンに本発明を適用した場合の実
施例(Cついて詳細に説明する。々お、以下では、オー
トマチックトランスミッションのシフトレバ−をNレン
ジからDiたはNレンジにシフトしかつISCパルプを
デユ−ティ比制御する場合の実施列について説明する。
第3図は本発明に係る第1実施例のメインルーチンの途
中を示すものであり、ステップ100 VCおいてエア
コン信号およびニュートラル信号等に基づいてエンジン
運転状態を判定し、この運転状態に応じた目標回転数N
Fおよびこの運転状態に応じた見込み空気量に対応する
見込みデユーティ比DeをRAMの所定エリアに設定す
る。次のステップ102では、例えば120°CA毎か
否かを判断することによシアイドルスピードコントロー
ル(ISO)タイミングになったか否かを判断する。I
SOタイミングになった場合には、ステップ104でエ
ンジン回転数信号に基づいてエンジン回転数の平均値N
Eを計算し、ステップ106でフィードバック制御条件
が成立しているか否かを判断する。このフィードバック
制御条件は、例えば、スロットル弁全閉かつ車速が所定
値(例えば2.5&−/h)以下かつエンジン冷却水温
が所定温(例えば、70℃以上)である、フィードバッ
ク制御条件が成立している場合には、ステップ110で
エンジン回転数の平均値を目標回転数にフィードバック
制御するための基本デユーティ比Doを計算すると共に
、負荷が加わったときにフィードフォワード制御するた
めの見込みデユーティ比De f、基本デユーティ比D
Oに加算して制御デユーティ比りをめる。
次のステップ112では、学習制御条件が成立している
か否かを判断し、成立していればステップ114で学習
制御を行なった後、ステップ116で制御デユーティ比
りを出力デユーティ比1)out としてレジスタにセ
ットする。この学習制御の例を示せば次の通りである。
その1つは、フィードバック制御後所定時間経過し、エ
ンジン回転数の平均値NEが目標回転数NF士所定値(
例えば、25 r、p、m、 )内に入っているときの
出力デユーティ比J)out とBu−4AMに記憶し
ている学習値との偏差が所定値以上のときに学習値を徐
々に増減させて学習値をDoutに近づける方法である
。また他の1つは、エンジン回転数の平均値豆と目標回
転数を常に比較し、その大小関係に基づいて学習値を1
)outに近づけ8ベベ学成立していないと判断された
ときには、ステップ108で制御デユーティ比りをフィ
ードバンク制でこの制御デユーティ比り’&出力デュー
テイ比Doutシてしてセットする。
第f図は、ISOバルブを制御するだめの所定時間(例
えば、4 +n5ec )毎に実行される割込みルーチ
ンを示すものである。ステップ118でISCパルプの
ソレノイドを励磁するようISOバルブ匍j御信号を出
力し、ステップ120で出力デユーティ比])outか
らソレノイドを消磁するためのISCSCバルブオフを
計算し、次のステップ122でオフ時刻をコンベアレジ
スタにセラトスる。この結果、オフ時刻になるとISO
バルブのソレノイドが消磁される。
以上説明したように、フィードバック制御条件が成立し
ているときはエンジン回転数の平均値が目標回転数にな
るよう基本デユーティ比Doが変化され、見込みデユー
ティ比])eがある場合には見込みデユーティ比が加算
された値でISOパルプの開度が制御さnる。なお、オ
ープンループ側斜時には、制御デューテ・イ比りが所定
値になるため、■SCバルブ開度は一定にされる。
続いて本実施列の出力デユーティ比])outを演算す
るためのルーチンを第5図を参照して説明する。このル
ーチンでは、ステップ108およびステップ110でめ
た制御デユーティ比りに、所定f+iに設定されて徐々
に減衰されるシフト時の増加デユーティ比、()ND 
を加算して出力デユーティ比1)outをめている。こ
のルーチンは所定時間毎に実行されるもので、ステップ
124においてニュートラル信号に基づいてシフト位置
がNレンジが否かを判断し、Nレンジのときはステップ
126でフラグFNをセットする。Nレンジでない場合
すなわちDレンジやNレンジのときは、ステップ128
でフラグF’Nがセットされているか否かを判断する。
フラグF’Nがセットされている場合、すなわちNレン
ジからシフトされた場合には、ステップ130でシフト
時からトルクコンバータが作動するまでの所定時間(通
常的0〜1sec)経過したか否かを判!析し、所定時
間経過しているときはステップ132でシフト時の増加
デユーティ比I)NDを所定値に設定すると共にステッ
プ134でフラグFN’tリセットしてステップ146
に進む。なお、ステップ130の判断は省略することが
でき、またステップ132の所定値は一定値またはエン
ジン回転数をパラメータとして増加する関数で与えられ
る。そして、この一定値は実験によシ各エンジンに最適
な値が定められる2、 一方、ステップ126で7ラグFNヲセツトした後また
はステップ128でフラグFNがリセットされていると
判断されたとき、すなわちNレンジ以外の状態が揮続し
ているときは、ステップ136でデユーティ比DND 
がOか否かを判断する。デユーティ比DNDが0のとき
はそのままステップ146へ進み、デユーティ比DND
がO以外のときはステップ138でデユーティ比DND
を所定を寮減少させる。次のステップ140では減少さ
れたデユーティ比DND が負の値になっているか否か
を判断し、負の値ならばアンダフローを防止するために
ステップ142でデユーティ比DNDの値をOとする。
そして、ステップ146では、制御デユーティ比りにデ
ユーティ比DND を加算した値を出力デユーティ比 
Doutとする。
上記のように制御した場合の時間に対する出力デユーテ
ィ比J)outの変化を第6図を参照して説明する。N
レンジの状態では出力デユーティ比Doutは基本デユ
ーティ比Doの値になっている。
NレンジからDレンジにシフトされて所定時間経過する
と、出力デユーティ比り。utは基本デユーティ比り。
に見込みデユーティ比Deとシフト時の増加デユーティ
比DND を、’Jll算した値になる3゜その後増加
デユーティ比 DNDが一定の割合で減少されるため出
力デユーディ比は見込みデユーティ比と基本デユーティ
比との相、すなわち制御デユーティ比になる、 なお、本実施例におけるフィードバック制御条件成立時
の制御では、DNn+Oのうちは基本デユーティ比り。
を一定としてフィードバック制御を停市するのが好まし
い。
ところで、フィードバック制御時には、エンジン回転数
が所定のアイドル回転数になるように制御されている。
従って、このような条件のときに空気b1ヲ増加させる
と、もともと空気量が少ないためエンジン回転数が吹上
る虞れが生ずる。このため、以下に説明する本発明の第
2実施例は、このようなエンジン回転数の吹上りを防止
している。
この第2実施例は、シフト時でエンジン回転数が所定値
以上のときデユーティ比 DNDを所定値に設定すると
共に、エンジン回転数が所定値未満であってもスロット
ル弁が僅か開いたときおよびスロットル弁全閉後所定時
間内にデユーティ比DNDを所定値に設定するようにし
たものである。なお本実施例ではシフト時でエンジン回
転数が所定値以上のときのみデユーティ比 DNDを所
定値に設定するようにしてもよい。また、本実施例の処
理ルーチンを説明するにあたってメインルーチンおよび
ISOバルブ制御ルーチンは、第3図および第4図と同
様であるので説明を省略する。
、J7図は第5図と同様の所定時間毎に実行されるルー
チンを示すものであり、ステップ148で前記のステッ
プ124〜128と同様にしてNレンジから他のレンジ
にシフトされたか否かを判断する。シフトされた場合に
は、ステップ150においてエンジン回転数Ng(また
は平均値v丁)が所定値(例えば、1000〜1500
 r、p、m。
)以上か否かを判断し、所定値以上ならばステップ15
8でデユーティ比 DNDを所定〔直にする。
一方、エンジン回転数が所定値未満のときはステップ1
52でアイドルスイッチがオフか否か、すなわちスロッ
トル弁が開いているか否かを判断する。アイドルスイッ
チがオフならばステップ158へ進み、アイドルスイッ
チがオンならばステップ154でアイドルスイッチがオ
ンしてから所定時間(例えば、1〜5 5ec)内か否
かを判断する、そして、アイドルスイッチがオンしてか
ら所定時間内々らばステップ158へ通み、所定時間を
経過していればステップ156で前述のステップ136
〜142と同様にしてデユーティ比DNDの減衰処理を
行う。続いて、ステップ160において制御デユーティ
比りとデユーティ比1)Nllとを加算して出力デユー
ティ比 Dout をめる。
JLhの結果、Nレンジからのシフト時には、エンジン
回転数が所定値以上のとき、エンジン回転数が所定値未
満でアイドルスイッチがオンしてから所定時間内、エン
ジン回転数が所足値未満でアイドルスイッチがオフして
いるときに、デユーティ比 DNDが所定値に設定され
る。ここで、エンジン回転数が所定値未満でデユーティ
比 DNDを所定値に設定するのは、特に軽量化された
エンジンでは慣性が小さいためレーシング終了後にエン
ジン回転数が低下してアンダーシュートを起し、このと
きトルクコンバータの負荷が加わるとエンジンストール
に至ることがあるためである。このため、レーシング終
了後すなわちアイドルスイッチオン後所定時間内は増加
デユーティ比 DNDを所定値に設定して空気tを増加
させるのである。
また、スロットルレバーにハ、ダッシュポットが設けら
れスロットル弁がアイドル位置まで閉じるのに一時的に
遅らされるため、レーシングが終了しているにもかかわ
らずアイドルスイッチがオフ状態に々す、このとき負荷
が加わると上記と同様にエンジンストールに至ることが
あるためである。
このため、エンジン回転数が所定値以下すなわちレーシ
ング終了後でアイドルスイッチがオフのとき空気量を増
加させるのである。
以上から理解されるように本実施例では、主としてオー
プンループ制御のステップ108で設定された制御デユ
ーティ比D(例えば、フィードバック制御終了時のデユ
ーティ比)に増力hfコーーテイ比 DNDを加算した
出力デユーティ比でil;IJ li+1される。
第8図に、本実施例の出力デユーティ比の変化およびエ
ンジン回転数が所定値以上で空気m: k増加させたと
きのエンジン回転数の変化を示す。実線L1は本実施例
の増力aデユーティ比 1) N Dにより空気量が増
加されたときのエンジン回転数の変1ヒ、一点鎖線L2
はデユーティ比 DNDを1吏用しないときのエンジン
回転数の変化、二点鎖線L3は低エンジン回転でデユー
ティ比 DNn’ei史用したときのエンジン回転数の
変化を各々示す。図から理解されるように、実線で示す
本実施例のJJA &には、吹上りやアンダシュートが
発生していない。
μ上説明したように本実施例によれば、いかなる運転条
件ドのシフト時にも円滑なエンジン回転挙動が得られる
、という効果が得らnる。
なお、上記各実施例において、所定回転周期で増加デユ
ーティ比 DNDを減衰させるようにしてもよい。また
、本発明は、電気負荷やクーラコンプレッサ等による各
種の負荷が加わった場合にも適用でき、この場合にはバ
ッテリ′6圧の変動により電気負荷の印加が検出され、
エアコンスイッチによりクーラコンプレッサの作動が検
出される。
更に、本発明は、デユーティ比の代りにパルス数でバル
ブの開度を制御するステップモータ付ISCバルブを備
えたエンジン、マニアルトランスミッションを備えたエ
ンジン、エアフローメータに代えてスロットル弁下流側
の吸気管圧力を検出する圧力センナを備えたエンジン等
にも適用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用されるエンジンの一例を示す概略
図、第2図は第1図の電子制御回路を示すブロック図、
第3図は本発明の実施例に係るメインルーチンを示す流
れ図、第4図は本発明の実施例に係る4 m5ec割込
みルーチンを示す流れ図、第5図は本発明の第1実施例
における出力デユーティ比を演算するルーチンを示す流
れ図、第6図は前記第1実施例の出力デユーティ比の変
化を示す線図、第7図は本発明の第2実施例における出
力デユーティ比を演算するルーチンを示す流れ図、第8
図は前記第2実施例の出力デユーティ比の変化等を示す
線図である。 10・・アイドルスイッチ、 14・・・迂回路、 16・・・ISOバルブ、 44・・電子制御回路、 52・・・ニュートラルスタートスイッチ。 代理人 鵜 沼 辰 之 (ほか1名) 第3図 第4図 箪7図 第8図 −−チロ1間

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) スロットル弁を迂回しかつスロットル弁上流側
    とスロットル弁下流側とを連通ずる迂回路に流れる空気
    量を制御して、機関回転数を目標回転数に制御する内燃
    機関の回転数制御方法において、負荷が加わったときに
    前記空気量を負荷が加わっているときの目標空気量よシ
    増加させて一定の割合で該目標空気量まで減少させるこ
    とを特徴とする内燃機関の回転数制御方法。
JP12674583A 1983-07-12 1983-07-12 内燃機関の回転数制御方法 Pending JPS6019933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12674583A JPS6019933A (ja) 1983-07-12 1983-07-12 内燃機関の回転数制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12674583A JPS6019933A (ja) 1983-07-12 1983-07-12 内燃機関の回転数制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6019933A true JPS6019933A (ja) 1985-02-01

Family

ID=14942854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12674583A Pending JPS6019933A (ja) 1983-07-12 1983-07-12 内燃機関の回転数制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6019933A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4951627A (en) * 1988-09-16 1990-08-28 Mazda Motor Corp. Engine idling speed control system for internal combustion engine
EP0604149A2 (en) * 1992-12-21 1994-06-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling the position of a control member

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4951627A (en) * 1988-09-16 1990-08-28 Mazda Motor Corp. Engine idling speed control system for internal combustion engine
EP0604149A2 (en) * 1992-12-21 1994-06-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling the position of a control member
EP0604149A3 (en) * 1992-12-21 1997-05-14 Honda Motor Co Ltd Device for controlling the position of an actuator.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5701867A (en) Apparatus for controlling the speed of an engine
US4473055A (en) Method and apparatus for controlling the amount of intake air in an internal-combustion engine having a supercharger
JPH02298642A (ja) 自動変速機付車両用エンジンの制御装置
JPS6019933A (ja) 内燃機関の回転数制御方法
JPS6019936A (ja) 内燃機関の回転数制御方法
JPS6019934A (ja) 内燃機関の回転数制御方法
JPS6022034A (ja) 内燃機関の回転数制御方法
JPH0536622B2 (ja)
JP2734542B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JPS6019932A (ja) 内燃機関の回転数制御方法
JPH1018885A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPH0541819B2 (ja)
JPS61155638A (ja) アイドル回転数制御方法
JP3496575B2 (ja) 内燃機関の回転数制御装置
JPS6022040A (ja) 内燃機関の回転数制御方法
JPS6119948A (ja) 内燃機関のアイドリング回転数制御方法
JP2003120374A (ja) 内燃機関の制御方法
JPH0526939B2 (ja)
JPH0459462B2 (ja)
JPS593134A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御方法
JPS61232337A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御方法
JPH03115755A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPS6013936A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS6019927A (ja) 内燃機関の回転数制御方法
JPH0650076B2 (ja) 過給機付内燃機関の吸入空気量制御方法