JPS6019934A - 内燃機関の回転数制御方法 - Google Patents

内燃機関の回転数制御方法

Info

Publication number
JPS6019934A
JPS6019934A JP12674683A JP12674683A JPS6019934A JP S6019934 A JPS6019934 A JP S6019934A JP 12674683 A JP12674683 A JP 12674683A JP 12674683 A JP12674683 A JP 12674683A JP S6019934 A JPS6019934 A JP S6019934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotational speed
duty ratio
engine
predetermined value
engine speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12674683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0623549B2 (ja
Inventor
Toshiaki Isobe
磯部 敏明
Teruo Fukuda
福田 輝夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP58126746A priority Critical patent/JPH0623549B2/ja
Publication of JPS6019934A publication Critical patent/JPS6019934A/ja
Publication of JPH0623549B2 publication Critical patent/JPH0623549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/002Electric control of rotation speed controlling air supply
    • F02D31/003Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control
    • F02D31/005Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control by controlling a throttle by-pass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関の回転数制御方法に係り、特にスロッ
トル弁を迂回して設けられた迂回路に流れる空気量を制
御することによって機関回転数を制御する内燃機関の回
転数制御方法に関する。
近時の内燃機関では、低燃費化の観点から機関を軽量化
すると共にアイドル回転数を低く設定する傾向にある。
このため、アイドリンク時に71イビームを点灯したシ
、電動ファンを駆動したりオートマチックトランスミッ
ションを備えた機関ではシフトレバ−を操作する等によ
る僅かな負荷が加わグても機関回転数の低下を招き、ア
イドリンク時の機関回転数が不安定になることがある。
また、経時変化によシスロットル弁に付着物が付着す不
′場合にも機関回転数が徐々に低下して行きアイドリン
ク時の機関回転数が不安定になる。
このため、スロットル弁を迂回するように迂回路を設け
、スロットル弁全閉でかつ車速が所定値(例えば、0〜
2.5 Km / h )以下の時すなわち機関アイド
リンク時に、この迂回路に流れる空気量を制御して機関
回転数を目標回転数にフィードバック制御する方法が知
られている。この迂回路には、ステップモータやソレノ
イドにより開度が制御されて迂回路に流れる空気量を制
御するアイドル回転数制御弁(ISOパルプ)が取付け
られ、このISOパルプの開度を制御することにより機
関回転数が機関負荷やシフトポジション等に応じて定め
られた目標回転数近傍にフィードバック制御される。な
お、フィードバック制御を行なわないときは、工SCパ
ルプは予め定められた開度に保持される。
また、特に軽量化された内燃機関では、慣性が小さいた
めレーシングからアイドリンク状態に移行するときや減
速してアイドリンク状態に移行するとき等において機関
回転数がアンダシュートしてストールに至ることがある
。このアンダシュート等を防止するために、上記のIS
Oパルプを用い、機関回転数の降下量が所定値以上のと
きすなわち機関回転数の降下速度が負の所定値以下のと
き工SCパルプを所定開度間いて空気量を増加させ、ア
ンダシュート等を防止することが考えられる。
しかし、高回転から機関回転数が降下するときに上記の
制御を行うと、アンダシュートが発生する前に空気量が
増加され、機関回転数がバウンドしたジストールする、
という問題が発生する。
本発明は上記問題点を解消すべく成されたもので、機関
回転数を円滑に降下させることができる内燃機関の回転
数制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、機関回転数が所定
値以下かつ機関回転数の降下量が所定値以下のとき、迂
回路に流れる空気量を増加するように構成したものであ
る。
上記本発明の構成によれば、機関回転数が所定値以下す
々わちアンダシュートが発生し易い領域で機関回転数の
降下量が所定値以上となったとき空気量が増量されるた
め、バウンド等が発生することなく回転数を円滑に降下
させることができる、という効果が得られる。
次に本発明が適用される内燃機関(エンジン)の−例を
第1図を参照して説明する。このエンジンはオートマチ
ックトランスミッションを備え、マイク日コンピュータ
等の電子制御回路によって制御されるもので、エアクリ
ーナ(図示せず)の下流側に吸入空気量を検出するエア
フローメーク2を備えている。エア70−メータ2は、
ダンピングチャンバ内に回動可能に設けられたコンペン
セーションプレート、コンペンセーションブレートに連
結されたメジャリングブレートおよびコンペンセーショ
ンプレートの開度を検出するポテンショメータ4を備え
ている。従って、吸入空気量は、電圧値としてポテンシ
ョメータから出力される吸入空気量信号からめられる。
また、エアフローメータ2の近傍には、吸入空気温を検
出して吸気@信号を出力する吸気温センサ6が設けられ
ている。
エアフローメータ2の下流側には、スロットル弁8が配
置され、このスロットル弁8にスロットル弁全閉状態(
アイドル位置)でオンするアイドルスイッチ10が取付
けられ、スロットル弁8の下流側にサージタンク12が
設けられている。また、スロットル弁8を迂回しかつス
ロットル弁上流側とスロットル弁下流側のサージタンク
12とを連通ずるように迂回路14が設けられている。
この迂回路14には、ソレノイドの励磁電流を制御する
ことによって開度が調節されるISCノくルプ16が取
付けられている。サージタンク12は、インテークマニ
ホールド18および吸入yJ−’ −ト22を介してエ
ンジン20の燃焼室に連通さ第1ている。
そして、このインテークマニホールド18内に突出する
よう各気筒毎に燃料噴射弁24が取付けられている。
エンジン20の燃焼室は、排気ボート26およびエギゾ
ーストマニホールド28を介して三元触媒を充填した触
媒コンバータ(図示せず)に接続されている。このエギ
ゾーストマニボールド28には、排ガス中の残留酸素濃
度を検出して空燃比信号を出力するO、センサ30が取
付けられている。エンジンブロック32には、このブロ
ック32を貫通してウォータジャケット内に突出するよ
うエンジン冷却水温センサ34が取付けられている。
この冷却水温センサ34は、エンジン冷却水温を検出し
て水温信号を出力する。
エンジン20のシリンダヘッド36を貫通して燃焼室内
に突出するように各気筒毎に点火プラグ38が取付けら
れている。この点火プラグ38は、デーイストリピユー
タ40およびイグナイタ42を介シて、マイクロコンピ
ュータ等で構成された電子制御回路44に接続されてい
る。このディストリビュータ40内には、ディストリビ
ュータシャフトに固定されたシグナルロータとディスト
リビュータハウジングに固定されたピックアップとで各
々構成された気筒判別センサ46およびクランク角セン
サ48が取付けられている。6気筒エンジンの場合、気
筒判別センサ46は例えば72o0CA毎に気筒判別信
号を出力し、クランク角センナ48は例えば30°CA
毎にエンジン回転数信号を出力する。
また、電子制御回路44には、キースイッチ50に、:
L −) 5ルスタートスイツチ52、エアコンスイッ
チ54、車速センサ56およびバッテリ58が接続され
ている。キースイッチ50はエンジン始動時にスタータ
信号を出力し、ニュートラルスタートスイッチ52は変
速機がニュートラル位置にあるときのみニュートラル信
号を出力し、エアコンスイッチ54はニアコンディショ
ナのコングレツサ作動時にエアコン信号を出力する。ま
た、車速センサ56はスピードメータケーブルに固定さ
れたマグネットとリードスイッチや磁気感応素子とで構
成され、スピードメータケーブルの回転に応じて車速信
号を、出力する。
電子制御回路44は第2図に示すように、中央処理装置
(CPU)60、リード・オンリ・メモリ (ROM)
62、ランダム・アクセス拳メモリ(RAM)64、バ
ックアップラム(Bu−RAM)6.6、入出カポ−ト
ロ8、アナログディジタル変換器(ADC)70および
これらを接続するデータパスやコントロールバス等のバ
スをfんで構成されている。入出カポ−トロ8には、車
速信号、気筒判別信号、エンジン回転数信号、アイドル
スイッチ10からのスロットル全閉信号、空燃比信号、
スタータ信号、ニュートラル信号およびエアコン信号が
入力される。捷た、入出カポ−トロ8は、工SCバルブ
の開度を制御するための■SCパルプ制御信号、燃料噴
射弁を開閉するだめの燃料噴射信号、イグナイタをオン
オンするための点火信号を駆動回路に出力し、駆動回路
はこれらの信号に応じてISOバルブ、燃料噴射弁、イ
グナイタを各々制御する。また、ADC70には、吸入
空気量信号、吸気温信号、バッテリ電圧および水温信号
が入力され、ADCはCPUの指示に応じてこれらの信
号を順次ディジタル信号に変換する。ROM62には、
エンジン冷却水温、吸気温、負荷状態、シフトレバ−の
レンジ位置等に応じて定められた目標回転数、負荷が加
わったときにフィードフォワード制御を行うだめの見込
み量に対するデータ、過渡時の空気量増量のためのデー
タおよびその他の制御プログラム等が予め記憶されてい
る。
次に上記のようなエンジンに本発明を適用した場合の実
施例について詳細に説明する。なお、以下ではI S、
Cパルプをデユーティ比制御する場合について説明する
第3図は本発明に係るメインルーチンの途中を示すもの
であり、ステップ100においてエアコン信号およびニ
ュートラル信号等に基づいてエンジン運転状態を判定し
、この運転状態に応じた目標回転数NFおよびこの運転
状態に応じた見込み空気量に対応する見込みデユーティ
比DaをRAMの所定エリアに設定する。この見込みデ
ユーティ比I)+は、負荷が加わったとき等にISOパ
ルプをフィードフォワード制御するだめのものである。
次のステップ102では、例えば1200CA毎か否か
を判断することにょシアイドルスピードコントロール(
I S O)タイミングになったが否かを判断する。I
SOタイミングになった場合には、ステップ104でエ
ンジン回転数信号に基づいてエンジン回転数の平均値稲
を計算し、ステップ106でフィードバック制御条件が
成立しているか否かを判断する。このフィードバック制
御条件は、例えば、スロットル弁全閉がっ車速が所定値
(例えば2.5Km/A)以下かつエンジン冷却水温が
所定温(例えば、70℃以上)である。
フィードバック制御条件が成立している場合には、ステ
ップ110でエンジン回転数の平均値を目標回転数にフ
ィードバック制御するだめの基本デユーティ比Doを計
算すると共に、負荷が加わったときにフィードフォワー
ド制御するだめの見込みデユーティ比Daを基本デユー
ティ比Doに加算して制御デユーティ比りをめる。
次のステップ112では、学習制御条件が成立している
か否かを判断し、成立していればステップ114で学習
制御を行なった後、ステップ116で制御デユーティ比
りを出力デユーティ比D6−としてレジスタにセットす
る。この学習制御の例を示せば次の通シである。その1
つは、フィードバック制御後所定時間経過し、エンジン
回転数の平均値面が目標回転数NF士所定値(例えば、
25r、p、m、 )内に入っているときの出力デユー
ティ比Dou、t7WとBu−RAMに記憶している学
習値との偏差が所定値以上のときに学習値を徐々に増減
させて学習値をDoatに近づける方法である。また他
の1つは、エンジン回転数の平均値NEと目標回転数を
常に比較し、その大小関係に基づいて学習値をD7に近
づけるべく学習値を増減する方法成立していないと判断
されたときには、ステップ108で制御デユーティ比り
をフィードバック制でこの制御デユーティ比りを出力デ
ユーティ比Dou、tをしてセットする。
第4図は、■SCパルプを制御するための所定時間(例
えば、4弘)毎に実行される割込みルーチンを示すもの
である。ステップ118で■sCパルプのソレノイドを
励磁するよう■scバルブ制御信号を出力し、ステップ
120で出力デユーティ比丘からソレノイドを消磁する
ための■SCSCバルブオフを計算し、次のステップ1
22でオフ時刻をコンベアレジスタにセットする。この
結果、オン時刻になるとISCパルプのソレノイドが消
磁される。
以上説明したように、フィードバック制御条件が成立し
ているときはエンジン回転数の平均値が目標回転数にな
るよう基本デユーティ比Doが変化され、見込みデユー
ティ比Deがある場合には見込みデユーティ比が加算さ
れた値でISOパルプの開度が制御される。彦お、オー
プンルーズ制御時には、制御デユーティ比りが所定値に
なるため、ISCパルプ開度は一定にされる。
詔5図はエンジン回転数のアンダシュートを防止するた
めにISOパルプを更に開くための増加デユーティ比D
Nを演算するためのルーチンを示すものである。まず、
ステップ124でアイドルスイッチがオンしているか否
かを判断し、オンしていればステップ126でエンジン
回転数NEが所定値(例えば、1000〜1500r、
p、m)以下か否かを判断し、所定値以下ならばステッ
プ128でエンジン回転数の変化率ΔNEを計算する。
次のステップ130ではエンジン回転数の変化率ΔNE
が負の所定値(例えば、−50〜−90Or、p、m1
0.1s )以下か否かを判断し、所定値以下、すなわ
ちエンジン回転数の降下量が所定値以上ならばステップ
132で増加デユーティ比DNを所定値に設定する。こ
の所定値は、一定値またはエンジン回転数をパラメータ
としてエンジン回転数の増加に伴って絶対値が増加する
関数で与えられるが、最適な値は各種エンジンについて
実験によシ定められる。一方、アイドルスイッチがオフ
のとき、エンジン回転数が所定値を越えるときまたはエ
ンジン回転数の変化率が所定値を越えるときは、ステッ
プ134でデユーティ比DNの減衰処理を行う。この減
衰処理の方法としては、所定時間毎に所定値減算する方
法、所定エンジン回転数毎に所定値減算する方法等があ
り、この所定値は一定値、エンジン回転数が大きくなる
に従って小さくなる値、エンジン冷却水温が大きくなる
に従って大きくなる値等を採用することができる。
次のステップ136では、ステップ110およびステッ
プ108でめた制御デユーティ比D(本実施例ではアイ
ドルスイッチがオンしているため主にステップ110の
値)に増加デユーティ比DNを加算した値を出力デユー
ティ比Doatとする。
この結果、第4図のルーチン忙おいてISOパルプが制
御される。
第6図に上記のように制御したときのエンジン回転数の
変化およびISCパルプ開度の変化を従来例と比較して
示す。アイドルスイッチがオフからオンになってエンジ
ン回転数が降下して媒苺士エンジン回転数が所定値以下
かつエンジン回転数の変化率が所定値以下になるとIS
Cパルプが実線で示すように所定量開かれその後徐々に
所定開度まで閉じられる。この結果、エンジン回転数が
実線L1に示すように円滑に降下する。また、エンジン
回転数の変化率が所定値以下になったときに破線で示す
ようにISOバルブを開くと、エンジン回転数が破線L
2に示すようにバウンドすることになる。二点鎖線り、
は増加デユーティ比DNを使用しないときのアンダシュ
ートが生じているエンジン回転数の変化を示す。
なお、上記ではアイドルスイッチがオンで増加デユーテ
ィ比DNを所定値に設定する例について説明L * カ
、スロットルレバーにはダッシュポットが設けられスロ
ットル弁がアイドル位置まで閉じるのが一時的に遅らさ
れ、アクセルペダルから足が離れていてもスロットル弁
が僅か開いていることがあるため、ステップ124の判
断を省略するようにしてもよい。更に、本発明は、デユ
ーティ比の代シにパルス数でパルプの開度を制御するス
テップモータ付ISOバルブを備えたエンジン、マニュ
アルトランスミッションk 9tM 、t fc x 
y シ:y、エア70−メータに代えてスロットル弁下
流側の吸気管圧力を検出する圧力センサを備えたエンジ
ン等にも適用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用されるエンジンの一例を示す概略
図、第2図は81図の電子制御1p1路を示すブロック
図、第3図は本発明の実施例に係るメインルーチンを示
す流れ図、第4図は本発明の実施例に係る47711&
:割込みルーチンを示す流れ図、第5図は本発明の所定
時間毎の割込みルーチンを示す流れ図、第6図は、エン
ジン回転数および工SCパルプ開度等の変化を示す線図
である。 14・・・迂回路、44・・・電子制御回路、16・・
・工SCパルプ、52・・・ニュートラルスタートスイ
ッチ。 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)スロットル弁を迂回しかつスロットル弁上流側と
    スロットル弁下流側とを連通する迂回路に流れる空気量
    を制御して機関回転数を制御する内燃機関の回転数制御
    方法において、機関回転数カニ所定値以下かつ機関回転
    数の降下量が所定値以上のとき前記迂回路に流れる空気
    量を増加させることを特徴とする内燃機関の回転数制御
    方法。
JP58126746A 1983-07-12 1983-07-12 内燃機関の回転数制御装置 Expired - Lifetime JPH0623549B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58126746A JPH0623549B2 (ja) 1983-07-12 1983-07-12 内燃機関の回転数制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58126746A JPH0623549B2 (ja) 1983-07-12 1983-07-12 内燃機関の回転数制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6019934A true JPS6019934A (ja) 1985-02-01
JPH0623549B2 JPH0623549B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=14942879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58126746A Expired - Lifetime JPH0623549B2 (ja) 1983-07-12 1983-07-12 内燃機関の回転数制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0623549B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6282251A (ja) * 1985-10-07 1987-04-15 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンのアイドル回転数フイ−ドバツク制御方法
JPH0388940A (ja) * 1989-08-31 1991-04-15 Fujitsu Ten Ltd 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JPH03182657A (ja) * 1989-12-08 1991-08-08 Suzuki Motor Corp 内燃機関の吸気量制御装置
US5701867A (en) * 1995-06-14 1997-12-30 Toyota Jidoshi Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling the speed of an engine
EP1437496A2 (en) * 2003-01-09 2004-07-14 SANYO ELECTRIC Co., Ltd. Gas engine driving apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5496628A (en) * 1978-01-17 1979-07-31 Aisin Seiki Co Ltd Controlling system of engine revolution
JPS5862335A (ja) * 1981-10-09 1983-04-13 Mazda Motor Corp エンジンのアイドル回転制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5496628A (en) * 1978-01-17 1979-07-31 Aisin Seiki Co Ltd Controlling system of engine revolution
JPS5862335A (ja) * 1981-10-09 1983-04-13 Mazda Motor Corp エンジンのアイドル回転制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6282251A (ja) * 1985-10-07 1987-04-15 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンのアイドル回転数フイ−ドバツク制御方法
JPH0388940A (ja) * 1989-08-31 1991-04-15 Fujitsu Ten Ltd 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JPH03182657A (ja) * 1989-12-08 1991-08-08 Suzuki Motor Corp 内燃機関の吸気量制御装置
US5701867A (en) * 1995-06-14 1997-12-30 Toyota Jidoshi Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling the speed of an engine
EP1437496A2 (en) * 2003-01-09 2004-07-14 SANYO ELECTRIC Co., Ltd. Gas engine driving apparatus
EP1437496A3 (en) * 2003-01-09 2006-10-11 SANYO ELECTRIC Co., Ltd. Gas engine driving apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0623549B2 (ja) 1994-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4545349A (en) Method for regulating intake air flow for internal combustion engines
JPS6019934A (ja) 内燃機関の回転数制御方法
JPS6019936A (ja) 内燃機関の回転数制御方法
JPS593135A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御方法
JPS59201971A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JPS6022034A (ja) 内燃機関の回転数制御方法
JPS6019937A (ja) 内燃機関の回転数制御方法
JP2510877B2 (ja) 内燃機関の補助空気制御装置
JP2734542B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JPS6019933A (ja) 内燃機関の回転数制御方法
JPS6022040A (ja) 内燃機関の回転数制御方法
JPS6019932A (ja) 内燃機関の回転数制御方法
JP2930256B2 (ja) エンジンのスロットル弁制御装置
JPS6019927A (ja) 内燃機関の回転数制御方法
JPS6143248A (ja) 内燃機関のアイドリング制御方法
JPS6125940A (ja) 内燃機関のアイドリング制御方法
JPH0459462B2 (ja)
JPS6119948A (ja) 内燃機関のアイドリング回転数制御方法
JP2504036B2 (ja) 内燃機関のノツキング制御装置
JPH04365944A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH0571776B2 (ja)
JPH0555705B2 (ja)
JPS62165539A (ja) 自動変速機を備えた内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPH02298643A (ja) エンジンの回転数制御装置
JPS6017234A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法