JPS61106944A - 内燃機関の電子制御燃料噴射装置 - Google Patents

内燃機関の電子制御燃料噴射装置

Info

Publication number
JPS61106944A
JPS61106944A JP22787084A JP22787084A JPS61106944A JP S61106944 A JPS61106944 A JP S61106944A JP 22787084 A JP22787084 A JP 22787084A JP 22787084 A JP22787084 A JP 22787084A JP S61106944 A JPS61106944 A JP S61106944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
injection amount
fuel injection
correction coefficient
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22787084A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomi Tomizawa
富澤 尚己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Electronic Control Systems Co Ltd filed Critical Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority to JP22787084A priority Critical patent/JPS61106944A/ja
Publication of JPS61106944A publication Critical patent/JPS61106944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、内燃機関の電子制御燃料噴射装置に関し、特
に吸気流量検出用として熱線式流量計を使用したものに
おける高地での出力特性改善対策に関する。
〈従来の技術〉 電子制御燃料噴射装置を備えた内燃機関において、噴射
量T1は次式によって定められる。
T+=TrXCOEFXα+Ts ここで、T、は基本噴射量で、TP= K X Q/N
である。Kは定数、Qは吸気流量、Nは機関回転数であ
る。C0BFは各種増量補正係数で、COE F = 
l + KT+1+ KA3+KAI + KMRであ
る。ここでに丁−は水温増量補正係数、KA3は始動及
び始動後増量補正係数、K Ar Lよアイドル後増量
補正係数、KM、lは混合比補正係数である。αは後述
する空燃比のフィードバック制御(λコントロール)の
ための空燃比フィードバック補正係数である。T。
は電圧補正骨で、バッテリ電圧の変動による噴射特性変
化を補正するためのものである。
通常の定常運転時は、空燃比のフィードバック制御が行
われる。これは排気系にo2センサを取り付けて実際の
空燃比を検出し、空燃比が理論空燃比より濃いか薄いか
をスライスレベルにより判定し、理論空燃比になるよう
に燃料の噴射量を制御するわけであり、このため、前記
の空燃比フィードバック補正係数αというものを定めて
、このαを変化させることにより理論空燃比に保ってい
る。
また、加速等の高負荷運転時等は、α=1に固定して空
燃比フィードバック制御を停止し、前記混合比補正係数
を大きく設定して、燃料噴射量を増量補正するようにし
て出力向上を優先している(特願昭58−160492
号参照)。
ところで、前記吸気流量Qの流量計として、近年、吸気
通路内に白金等の熱線抵抗を配設し、この熱線抵抗の吸
気流量変化によって変化しようとする抵抗値を一定に保
つように熱線抵抗を含むブリッジ回路への通電電流値を
制御し、この電流値に対応する吸気流量を検出するよう
にした熱線式流量計を備えたものがある(実願昭59−
022418号参照)。
かかる熱線式流量計を使用すれば、吸気流量を質量で検
出できるため、真の酸素量に応じた燃料量を供給して良
好な空燃比制御が行える利点がある。
〈発明が解決しようとする問題点〉 ところで、かかる電子制御燃料噴射装置においては、従
来、前記混合比補正係数に、Rにより燃料増量補正を行
う運転領域(即ちK14.l〉0)及び該運転領域にお
ける混合比補正係数KMRの値を負荷条件としての基本
噴射量TP(!:機機関回転速度色に対応する3次元マ
ツプとして設定し、該マツプから検索したに□に基づい
て燃料増量補正を行っている。
しかしながら、前記マツプは低地を基準として設定しで
あるため、熱線式流量計を使用したものでは前記したよ
うに吸気流量を質量で検出するものであるから、後述す
るような問題を生じる。即ち、高地において空気密度が
低下すると、アクセペダルの踏込量に対する吸気流量(
質量)Qが低地に対して小さくなるため、全運転領域に
対して空燃比フィードバック制御の占める割合が増大す
る一方、吸気流量Qに応じた基本噴射量TPに基づいて
燃料増量補正を必要とする加速等の運転領域が相対的に
減少する。特に極度の高地では殆ど全運転領域で空燃比
フィードバック制御のみが行われ、このため燃料増量に
よる加速に遅れを来したり、極端な場合は全く加速を行
えなくなり、追い越し運転時の安全性に問題を生じる。
本発明は、上記の実状に鑑みなされたもので、熱線式流
量計を用いた電子制御燃料噴射装置において、高地にお
いても燃料増量補正によって出力を優先する運転領域を
十分に確保できるようにすることを目的とする。
〈問題点を解決するための手段) このため、本発明は第1図に示すように、機関Aの吸気
通路Bに熱線式流量計Cを備える一方、該熱線式流量計
Cからの吸気流量信号及び機関回転速度検出手段りから
の機関回転速度信号に基づいて燃料の基本噴射量TPを
設定する基本噴射量設定手段Eと、前記基本噴射量T、
に混合比補正係数Kl!+1を乗じて燃料噴射量を増量
補正する噴射量増量補正手段Fとを供えた内燃機関の電
子制御燃料噴射装置において、吸気通路Bに介装された
スロットル弁Gの開度を検出するスロットル弁開度検出
手段Hを設けると共に、該検出手段Hからのスロットル
弁開度θ信号と、前記機関回転速度検出手段りからの機
関回転速度N信号とに基づいて燃料増量補正を行う運転
領域及び該運転領域における混合比補正係数の値を設定
する混合比補正係数設定手段Iとを設けた構成とする。
く作用〉 かかる構成とすることにより、スロットル弁の開度を負
荷条件として混合比補正係数が設定され  ′るため、
高地にあっても低地と同じ割合で混合比補正による出力
増大運転領域が確保される。
〈実施例〉 以下に本実施例を説明する。
一実施例を示す第2図において、燃料の基本噴射量を制
御するためのクランク角センサ1からの180°毎(4
気筒の場合)のリファレンス信号及び1°毎のポジショ
ン信号9同示しない機関の吸気通路に設けた熱線式流量
計2からの吸気流量信号、噴射量の各種補正用として水
温センサ3からの冷却水温度信号、スタートスイッチ4
からの始動信号、アイドルスイッチ5からのアイドル信
号。
フィードバック補正用として02センサ6からの排気中
酸濃度度信号、バッテリ7からの電圧信号及びスロット
ルセンサ8からのスロットル弁開度信号が夫々マイクロ
コンピュータ9に入力される。
マイクロコンピュータ9はこれらの信号に基づき、第3
図に示すプログラムに従って、設定された燃料噴射量に
相応するパルス幅をもつ駆動パルス信号を駆動回路10
に出力して燃料噴射弁11を駆動させ、燃料噴射量制御
を行う。
次に第3図のフローチャートについて説明する。
Slで、熱線式流量計2からの信号によって得られる吸
気流量Qとクランク角センサ1からの信号によって得ら
れる機関回転数Nとから基本噴射量T P  (= K
 X Q / N )を演算する。
S2で、水温センサ3.スタートスイッチ4゜アイドル
スイッチ5からの信号に基づき、水温増量補正係数KT
11.始動及び始動後増量補正係数KAS。
アイドル後増量補正係数KAIを設定する。
S3では、スロットルセンサ8からの信号によるスロッ
トル弁開度θと、機関回転速度Nとに基づきメモリに記
憶された3次元マツプから混合比補正係数KMRを検索
する。
ここで所定の運転領域において、KMR>Oとなり、こ
の運転領域の中でも負荷が高(なる程K14Rの値は大
きくなって燃料増量率を大とするようになっており、こ
れ以外の運転領域では、KM*=0にしてあり混合比補
正は行われない。
S4では、S2及びS3で求められた各種増量補正係数
を加算し総合した補正係数C0EFを求める。
S5では、空燃比フィードバック制御(λコントロール
)を行う運転領域であるか否かを判定する。これは、水
温が所定以下の低温時、フューエルカット時、空燃比が
リンチ又はリーン状態で所定時間以上継続した時、クラ
ンキング及び始動初期等の他、前記S3で求められるK
M、lが高速、高負荷時に用いられる値となった場合等
で空燃比フィードバンク制御を停止すべきと判断され、
この場合はS6へ進んで空燃比フィードバック補正係数
α=1に固定される。
前記以外の運転領域では、空燃比フィードバック制御を
行うべきと判断されS7へ進む。
S7では、0.センサ6からの出力とスライスレベルと
を比較して比例積分制御により空燃比フィードバック補
正係数αが設定される。
S8では、バッテリ7からのバッテリ電圧に基づいて電
圧補正分子、を設定する。
S9で、噴射量T、を次式に従って演算する。
T r = T p X COE F X at 十’
p 5310で、噴射量T1に相当する駆動パルス信号
が機関回転に同期したタイミングで駆動回路10に出力
される。
このようにすれば、S3において検索される混合比補正
係数K14Rを設定する機関負荷条件としてスロットル
弁開度を用いているため、高地において空気密度が低下
し、熱線式流量計2によって検出される吸気流量に対す
るスロットル弁開度が低地に比較して相対的に増大した
場合でも、所定開度以上の高負荷条件では、低地同様空
燃比フィードバック制御が停止されると同時にKKR>
Oとなって燃料増量補正が行われる。したがって、高地
において追い越しや登板時等、高出力が要求される場合
には燃料増量補正が行われて、良好な運転性が得られる
尚、単純にスロットル弁開度の全開位置を検出して燃料
増量補正を行うものもあるが、本発明では機関回転速度
をも条件に含めて比較的広範囲な運転領域に亘って細か
な制御が行える。
(発明の効果〉 以上説明したように、本発明によれば、スロットル弁開
度と機関回転速度に基づいて燃料噴射量を増量補正する
構成としたため、空気密度の低下する高地においても、
出力を優先して燃料増量補正を行う運転領域が確保され
、追い越しや登板時でも良好な運転性が得られるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成9機能を示すブロック図、第2図
は本発明の一実施例の構成を示すブロック図、第3図は
同上実施例の制御過程を示すフローチャートである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 機関の吸気通路に配設した熱線抵抗の抵抗値を吸気流量
    変化に対して一定に保つべく熱線抵抗への電流値を制御
    し、この電流値に対応する吸気流量を検出するようにし
    た熱線式流量計を備える一方、前記熱線式流量計で検出
    される吸気流量と機関回転速度を検出する手段で検出さ
    れる機関回転速度とに基づいて燃料の基本噴射量を設定
    し、かつ、少なくとも機関負荷を条件とする所定の運転
    領域で前記基本噴射量に混合比補正係数を乗じて燃料噴
    射量を増量補正する手段を備えた内燃機関の電子制御燃
    料噴射装置において、吸気通路に介装されたスロットル
    弁の開度を検出する手段を設けると共に、機関負荷条件
    としてのスロットル弁開度と機関回転速度とに基づいて
    燃料増量補正を行う運転領域及び該運転領域における混
    合比補正係数値を設定する混合比補正係数設定手段を設
    けたことを特徴とする内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JP22787084A 1984-10-31 1984-10-31 内燃機関の電子制御燃料噴射装置 Pending JPS61106944A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22787084A JPS61106944A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 内燃機関の電子制御燃料噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22787084A JPS61106944A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 内燃機関の電子制御燃料噴射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61106944A true JPS61106944A (ja) 1986-05-24

Family

ID=16867637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22787084A Pending JPS61106944A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 内燃機関の電子制御燃料噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61106944A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5168859A (en) * 1989-05-29 1992-12-08 Japan Electronic Control Systems Co., Ltd. Method and apparatus for judging misfire in internal combustion engine

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5923039A (ja) * 1982-07-30 1984-02-06 Hitachi Ltd エンジンの燃料供給装置
JPS5974339A (ja) * 1982-10-20 1984-04-26 Hitachi Ltd 燃料噴射装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5923039A (ja) * 1982-07-30 1984-02-06 Hitachi Ltd エンジンの燃料供給装置
JPS5974339A (ja) * 1982-10-20 1984-04-26 Hitachi Ltd 燃料噴射装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5168859A (en) * 1989-05-29 1992-12-08 Japan Electronic Control Systems Co., Ltd. Method and apparatus for judging misfire in internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2570930B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JP2526591B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH04342847A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS60240840A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6356416B2 (ja)
JPH0331548A (ja) 内燃機関の混合燃料供給装置
US5413078A (en) Engine control system
US4747265A (en) Double air-fuel ratio sensor system having improved exhaust emission characteristics
JPH0635844B2 (ja) 内燃エンジンの燃料供給制御方法
JPS61106944A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH0689686B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH076446B2 (ja) 内燃機関の混合燃料供給装置
US4612889A (en) Idle control method for an internal combustion engine
JPH0510163A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS6313012B2 (ja)
JPS61201855A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPS58217745A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP2520608B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH0715272B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2503956B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2655639B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JP2692422B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JP2542304Y2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPH01300034A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS62191639A (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の空燃比制御装置