JPS5974339A - 燃料噴射装置 - Google Patents

燃料噴射装置

Info

Publication number
JPS5974339A
JPS5974339A JP57182904A JP18290482A JPS5974339A JP S5974339 A JPS5974339 A JP S5974339A JP 57182904 A JP57182904 A JP 57182904A JP 18290482 A JP18290482 A JP 18290482A JP S5974339 A JPS5974339 A JP S5974339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
task
engine
acceleration
fuel
interrupt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57182904A
Other languages
English (en)
Inventor
Mineo Kashiwatani
峰雄 柏谷
Kiyomi Morita
清美 森田
Masahide Sakamoto
坂本 正英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57182904A priority Critical patent/JPS5974339A/ja
Priority to DE8383110424T priority patent/DE3376995D1/de
Priority to EP83110424A priority patent/EP0106366B1/en
Priority to KR1019830004965A priority patent/KR920003201B1/ko
Publication of JPS5974339A publication Critical patent/JPS5974339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • F02D41/105Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration using asynchronous injection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、エンジン制御装置、さらに具体的にはマイク
ロコンピュータを使用した自動車のエンジン制御装置に
係り、特にスロットルバルブの開度によって検出する加
速状態における負荷、エンジン回転数によって加速補正
燃料量を変化させる燃料噴射装置に関する。
〔従来技術〕
最近ではエンジンの制御機能を向上させる目的でマイク
ロコンピュータを使用したエンジンの総合的制御が行わ
れつつある。
一方、自動車の車種および用途に応じてエンジンに必要
な制御機能は様々であシ、それゆえマイクロコンピュー
タを使用したエンジン制御システムではエンジン制御装
置を操作するソフトウェアとして車種および用途に応じ
て汎用性ある、すなわち各種の制御機能の修正、変更お
よび追加が可能であるものがコスト面あるいは制御性の
向上といった観点から要請される。
従来、内燃機関が吸入する空気量は、吸気マニフオルド
圧から間接的に、あるいは直接空気流量を検出して吸気
行程中のトータル量を求める方法がとられていた。前者
は間接的方法であるため精度が悪く、機関の機差や劣化
の影響を受け、また応答性が悪いという欠点を有してお
シ、後者は精度が高く(読み値±1%)、ダイナミック
・レンジが広い(1:50)流量センサを必要とし、コ
スト高となる欠点を有していた。流量センサとして、い
わゆる熱線式流量センサを用いると低コスト化が可能で
あり、壕だその出力特性の非線型性は相対誤差を均一化
して広いダイナミック・レンジを許容する特長があり望
ましい。
ところがエンジン吸入空気流量は、一定ではなく、脈動
を有しておシ、流量センサからの出力信号は吸入空気流
に対し非線型関係を有し、応答する出力1B号から吸入
行程の空気流量全瞬時空気流量の槓A二の形で求める必
要があシ、この積算をするには複雑な誠誹処理が必要で
ある。すなわち、第1図に示すホットワイヤ出力電圧V
は、質鍾流量をQAとすると、 v−f−[百語戸行  ・・・・・・・・・(1)と求
まシ、(1)式はさらに、 v2= C1+C2ν′−百−・” −−(2)となる
。いま、エンジン回転数N二〇、質量流量qム:0のと
きのホットワイヤ出力電圧■を■=voとすると、(2
)式は、 vO=cl        ・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・(3)となる。したがって、(2)
式、(3)式よシ、■ =Vo十C2V−可−−・・・
・・・・・・・・・(4)と−瞬時瞬時の質量流量9人
が(5)式によって求められる。したがって、1吸気行
程間の平均空気流量QAは、次のようになる。
・・・・・・・・・・・・(6) また、1吸気行程当たりの燃料噴射量Qyは、Nをエン
ジン回転数、Kを定数とすると、したがって、QAを求
めることにより1回転当シの燃料噴射量Qyが回転数に
よって決定される駅である。
このようにして、基本となる燃料噴射量Q−が求まるが
、エンジンを加速する場合、基本燃料噴射量Q、たけて
加速しようとすると、吸入空気流量QAの演算遅れ等に
よシ加速がスムーズに行なえない。そこで吸入空気流量
QAの取込変化量によって加速状態を検出して、基本燃
料噴射量を補正することが行われている。しかし、この
吸入空気流量QAは前述の如く脈動があるため、加速状
態の検出を誤検出することがある。そこで、スロットル
バルブの開度を検出して、この変化量から加速状態の検
出が行われている。すなわち、スロットル開度を1Qr
llsec毎にサンプリングして10m8ec毎に現在
の取込スロットル開度と、3Qmllell前の取込ス
ロットル開度との差を検出し、加速状態か否かを検出し
ている。
この加速状態の検出によって、加速時に燃料を補正して
噴射する訳であるが、従来は、エンジン回転数、負荷に
無関係に同一条件で燃料補正を行なっていた。そのため
、負荷が小さい時の加速と、エンジン回転数が低いとき
加速特性が悪いという欠点を有していた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、負荷が小さいとき又はエンジン回転数
が低いときの加速を良好にすることのできる燃料噴射装
置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の要旨は次の如くである。すなわち、負荷が小さ
い時の加速と、負荷が大きいときの加速とでは、加速レ
ベルが同一であっても、燃料噴射幅Tp (=Qム/N
)が短い時の加速補正と、Tpが長い時の加速補正とで
は、TPが短い時程加速が悪い。これは、インテークマ
ニホールドを濡らす時間が基本的にTpによって定′!
!、シ、Tpが短かい程インテークマニホールドを濡ら
す時間がかかることによるものである。また、エンジン
回転数が低回転のときの加速と、中回転のときの加速で
絞弁が同じ変化率で開かれても、低回転の時の加速のと
きの燃料が不足する。これは、低回転では噴射ハルス間
隔が広く、インテークマニホールドを濡らす結果となシ
、吸入空気と共にエンジンに供給される燃料には反映し
ないからであり、同じ補正を行っても単位時間当りの燃
料が少なくなシ加速が不良となることによる。そこで、
本発明は、加速状態を検出したとき、エンジン回転数が
所定値より小さいとき又は負荷が設定値よシ小さいとき
は加速燃料補正係数を大きくして加速燃料噴射量を増量
することによシ、負荷が小さいとき又はエンジン回転数
が低いときの加速を良好にしようというものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例について説明する。
第2図には、エンジン系統全体の制御装置が示されてい
る。
図において、吸入空気はエアクリーナ2、スロットルチ
ャンバ4、吸気管6を辿り、シリンダ8へ供給される。
シリンダ8で燃焼したガスは、シリンダ8から排気管1
0を辿り、大気中へ排出される。
スロットルチャンバ4には、燃料を噴射するためのイン
ジェクタ12が設けられておυ、このインジェクタ12
から噴出した燃料はスロットルチャンバ4の空気通路内
で霧化され、吸入空気と混合して混合気を形成し、この
混合気は吸気管6を通って、吸気弁20を開弁によシ、
シリンダ8の燃焼室へ供給される。
インジェクタ12の出口近傍には絞シ弁14゜16が設
けられている。絞シ弁14は、アクセルペダルと機械的
に連違するように構成され、運転者により駆動される。
一方、絞り弁16はダイヤフラム18によし駆動される
ように配置され、空気流量が小の領域で全閉状態となシ
、空気流量が増大するにつれてダイヤフラム18への負
圧が増大することにより絞シ弁16は開き始め、吸入抵
抗の増大を抑止する。
スロットルチャンバ4の絞シ弁14.16の上流には空
気通路22が設けられ、この空気通路22には熱式空気
流量計を構成する電気的発熱体24が配設され、空気流
速と発熱体の伝熱量との関係から定まる空気流速に応じ
て変化する電気信号が取り出される。発熱体24は空気
通路22内に設けられているので、シリンダ8のパック
ファイア時に生じる高温ガスから保護されると共に、吸
入空気中のごみなどによって汚染されることからも保護
される。この空気通路22の出口はベンチュリの最狭部
近傍に開口され、その入口はベンチュリの上流側に開口
されている。
また、この絞り弁14.16には、第2図には図示され
ていないが、絞シ弁14,16の開度を検出するスロッ
トル角センサが設けられておシ、このスロットル角セン
サからの検出信号が後述す(9) る第6図図示スロットル角センサ116から取シ込まれ
、第1のアナログ・ディジタル・コンバータのマルチプ
レクサ120に入力される。
インジェクタ12に供給される燃料は、燃料タンク30
から、フューエルポンプ32、フューエルダンパ34及
びフィルタ36を介して燃圧レギュレータ38へ供給さ
れる。一方、燃圧レギュレータ38からはインジェクタ
12ヘパイブ40を介して加圧燃料が供給され、そのイ
ンジェクタ12から燃料が噴射される吸気管6の圧力と
上記インジェクタ12への燃量圧の差が常に一定になる
ように、燃圧レギュレータ38から燃料タンク30ヘリ
ターンパイプ42を介して燃料が戻されるようになって
いる。
吸気弁20から吸入された混合気はピストン50によシ
圧縮され、点火プラグ52よるスパークにより燃焼し、
この燃焼は運動エネルギに変換される。シリンダ8は冷
却水54により冷却され、この冷却水の温度は水温セン
サ56によシ計測され、この計測値はエンジン温度とし
て利用される。
(10) 点火プラグ52には点火コイル58より点火タイミング
に合わせて高電圧が供給される。
また、図示しないクランク軸にはエンジンの回転に応じ
て基準クランク角毎におよび一定角度(例えば0.5度
)毎に基準角信号およびポジション信号を出すクランク
角センサが設けられている。
このクランク角センサの出力、水温センサ56の出力5
6A及び発熱体24からの電気信号はマイクロコンピュ
ータなどからなる制御回路64に入力され、制御回路6
4で演算処理され、この制御回路64の出力によってイ
ンジェクタ12及び点火コイル58が駆動される。
以上の構成に基づき制御されるエンジン系統において、
スロットルチャンバ4にはスロットルの絞シ弁16を跨
いで吸気管6に連通ずるバイパス26が設けられ、この
バイパス26には開閉制御されるバイパスパルプ62が
設けられている。このバイパスパルプ62の駆動部には
、前記制御回路64の制御入力が供給され、開閉制御さ
れるようになっている。
(11) このバイパスパルプ62は絞り弁J6を迂回して設けら
れたバイパス26に臨ませられ、パルス電流によって開
閉制御がなされる。このバイパスパルプ62は弁のリフ
ト量によりバイパス26の断面積を変更するもので、こ
のリフト量は制御回路64の出力によって駆動系が駆動
され制御される。即ち、制御回路64においては駆動系
の制御のため開閉周期信号が発生され、駆動系はこの開
閉周期信号11Cよってバイパスパルプ62のリフト量
を調節するための制御信号をバイパスパルプ62の駆動
部に付与するものである。
第3図、第2図の点火装置の説明図であり、増幅器68
を介してパワー・トランジスタ72ヘパルス電流が供給
され、この電流によりトランジスタ72はONする。こ
れによりバッテリ66よ多点火コイル68へ一次コイル
電流が流れる。このパルス電流の立ち下がりでトランジ
スタ74は連断状態となシ、点火コイル58の2次コイ
ルに高電圧を発生する。
この高電圧は配電器70を介してエンジンの各(12) シリンダにある点火プラグ52のそれぞれにエンジン回
転に同期して高電圧を配電する。
第4図は排気ガス環流(以下EGRと記す)システムを
説明するためのもので、負圧源80の一定負圧が制圧弁
84を介して制御弁86へ加えている。制圧弁84はト
ランジスタ90に加えられ繰返しパルスのONデユーテ
ィ比率に応じ、負圧源の一定負圧を大気88へ開放に対
する比率を制御し、制御弁86への負圧の印加状態を制
御する。
従って制御弁86へ加えられる負圧はトランジスタ90
のONデユーティ比率で定まる。この定圧弁84の制御
負圧によシ排気管10から吸気管6へのEGR量が制御
される。
第5図は制御システムの全体構成図である。
CPU102とリード・オンリ・メモリ104(以下R
OMと記す)とランダム・アクセス・メモリ106(以
下RAMと記す)と入出力回路108とから構成されて
いる。上記CPU102は几0M104内に記憶された
各種のプログラムによシ、入出力回路108からの入力
データを演(13) 算し、その演算結果を再び入出力回路ID8へ戻す。こ
れらの演算に必要な中間的な記憶はRAM106を使用
する。CPUI 02.ROMI 04゜1’tAM1
06.入出力回路108間の各種データのやり取りはデ
ータ・バスとコントロール・バスとアドレス・バスから
なるパスライン110によって行われる。
入出力回路108には第1のアナログ・ディジタル・コ
ンバータ(以下ADCIと記す)と第2のアナログ・デ
ィジタル・コンバータ(以下ADC2と記す)と角度信
号処理回路125と1ビツト情報を入出力する為のディ
スクリート入出力回路(以下DIOと記す)との入力手
段を持つ。
ADCIにはバッテリ電圧検出センサ132(以下VB
Sと記す)と冷却水温センサ56(以下TWSと記す)
と大気温センサ112(以下TASと記す)と調整電圧
発生器114(以下VB、8と記す)とスロットル角セ
ンサ116(以下θTH8と記す)とλセンサ118(
以下λSと記す)との出力がマルチ・プレクサ120(
以(14) 下MPXと記す)に加えられ、MPX120によりこの
内の1つを選択してアナログ・ディジタル・変換回路1
22(以下ADCと記す)へ入力する。ADC122の
出力であるディジタル値はレジスタ124(以下R,E
 Gと記す)に保持される。
また流量センサ24(以下A F” Sと記す)はAD
C2へ入力され、アナログ・ディジタル・変換回路12
8(以下ADCと記す)を介してディジタル変換されレ
ジスタ130(以下R,EGと記す)ヘセットされる。
角度センサ146(以下ANGSと記す)からは基準ク
ランク角例えば180度クランク角を示す信号(以下R
EFと記す)と微少角例えば1度クランク角を示す信号
(以下PO8と記す)とが出力され、角度信号処理回路
126へ加えられ、ここで波形整形される。
DIOにはアイドル・スイッチ148(以下IDLE−
8Wと記す)とトップ・ギヤ・スイッチ150(以下T
OP−8Wと記す)とスタータ・スイッチ152(以下
5TAR,’l’ −S Wと記す)(15) とが入力される。
次にCPUの演算結果に基づくパルス出力回路および1
1Vj制御対象について説明する。インジェクタ制御回
路(I N 、T Cと記す)は演算結果のディジタル
値をパルス出力に変換する回路である。従って燃料噴射
量に相当したパルス幅を有するパルスがINJC134
で作られ、ANDゲート136を介してインジェクタ1
2へ印加される。
点火パルス発生回路138(以下IGNCと記す)は点
火時期をセットするレジスタ(ADVと記す)と点火コ
イルの1次電流通電開始時間をセットするレジスタ(D
WLと記す)とを有し、CPUよりこれらデータがセッ
トされる。セットされたデータに基づいてパルスを発生
し、第3図に詳述した増幅器68へANDゲート140
を介してこのパルスを加エル。
バイパスパルプ62の開弁率は制御回路(以下l5CC
と記す)142からANDゲート144を介して加えら
れるパルスによって制御さハる。
l5CC142はパルス幅をセットするレジスタ(16
) ISCDと繰返しパルス周期をセットするレジスタl5
CPとを持っている。
第4図に示したEGR制御弁86を制御するトランジス
タ90を制御するEGR1t制御パルス発生回路180
(以下EG、RCと記す)にはパルスのデユーティを表
わす値をセットするレジスタEGR,Dとパルスの繰返
し周期を表わす値をセットするレジスタEGRPとを有
している。とのEGRCの出力パルスはANDゲート1
56を介してトランジスタ90に加えられる。
また1ビツトの入出力信号は回路DIOによシ制御され
る。入力信号としてはIDLE−8W信号、TOP−8
W信号1.9TAR’l’ −S W信号がある。また
出力信号としては燃料ポンプを駆動するためのパルス出
力信号がある。このDIOは端子を入力端子として使用
するか、出力端子として使用するかを決定するだめのレ
ジスタDDRと、出力データをラッチするためのレジス
タDOUTとが設けられている。
レジスタ160は入出力回路108内部の色々(17) な状態を指令する命令を保持するレジスタ(以下MOD
と記す)であり、例えばこのレジスタに命令をセットす
ることにより、ANDゲー)136゜140.144,
156を総てターンオンさせたシ、ターンオフさせたり
する。このようにMO’Dレジスタ160に命令をセッ
トすることによシ、INJCやIGNC,l5CCの出
力の停止や起動を制御できる。
第6図は第5図の制御回路のプログラムシステムの基本
構成を示す図である。
図においてイニシャル処理プログラム202、割込処理
プログラム206、マクロ処理プロクラム228および
タスクディスパッチャ208はタスク群を管理するため
の管理プログラムである。
イニシャル処理プログラム202はマイクロコンピュー
タを作動させるだめの前処理を行うためのプログラムで
あり例えば、RAM106の記憶内容をクリアしたり入
出力インタ−7エイス回路108のレジスタ類の初期値
を設定したシ、さらにはエンジン制御を行うのに必要な
前処理を行う(18) だめの入力情報例えば冷却水温TW%バッテリ電圧等の
データを取シ込むための処理を行う。また、割込処理プ
ログラム206は各種の割込を受は付け、その割込要因
を分析し、タスク群210ないし226の内の必要なタ
スクを起動させるための起動要求をタスクディスパッチ
ャ208に出す。
割込要因には後述するごとく電源電圧、冷却水温度等の
入力情報をAD変換終了後に発生するAD変換割込(A
DC)、エンジン回転に同期して発生するイニシャル割
込(INTL)、又設定された一定時間毎に、例えば1
0m5毎に発生するインターバル割込(INTV)、更
にはエンジンのストップ状態を検出し、発生するエンス
ト割込(BNST)等がある。
タスク群210乃至226の各タスクには優先順位を表
わすタスク番号が割合てられてお)、各タスクはタスク
レベルO乃至2の何れかのタスクレベルに属する。即ち
、タスクO乃至タスク2はタスクレベル0に、タスク3
乃至タスク5はタスクレベル1に、更にタスク6乃至タ
スク8はタス(19) フレベル2に各々属する。
タスクディスパッチャ208は前記各種割込の起動要求
を受け、これらの起動要求に対応する各種タスクに付け
られた優先順位に基づきCPUの占有時間を割り当てる
ここでタスクディスパッチャ208によるタスクの優先
制御は下記の方法に拠る。(1)優先度の低いタスクを
中断し、優先度の高いタスクへの実行権の移行はタスク
レベル間のみで行う。々おここでけレベル0が最も優先
度が高いものとする。(2)同じタスクレベル内で、現
在実行中又は中断中のタスクがある場合は、該タスクが
最も優先度が高く該タスクが終了するまで他のタスクは
動作できない、 (3)同じタスクレベル内で複数のタ
スクに起動要求がある場合には、タスク番号が小さい程
優先度が高いものとする。タスクディスパッチャ208
の処理内容は後述するが本発明では上記優先制御を行う
ためにタスク単位にRAMにソフトタイマを設け、又タ
スクレベル単位にタスクを管理する制御ブロックをRA
M中に設定するように(20) 構成している。そして上記各タスクの実行終了毎にその
タスクの実行終了報告をマクロ処理プログラム228に
よりタスクディスパッチャ208に行うようにしている
次にタスクディスパッチャ208の処理内容について第
7図乃至第13図に基づき説明する。第7図はタスクデ
ィスパッチャ208の管理するRAMに設けられたタス
ク制御ブロックが設けられている。このタスク制御ブロ
ックがタスクレベルの数だけ設けられておシ本実施例で
はタスクレベル0乃至2の3つ設けられている。各制御
ブロックには各々8ビツトが割シ当てられ、その内0乃
至2ビツト目(Qo −Qz )までが起動要求タスク
表示を行う起動ビットであシ、7ビツト目(R)が同一
タスクレベル中の何れかのタスクが現在実行中であるか
又は中断中であるかを示す実行ビットを表わす。そして
前記起動ピッ)Qo乃至Q2はそれぞれ各タスクレベル
中で実行優先度の高い贋に配列されておシ、例えば第6
図中でタスク4に該当する起動ビットはタスクレベル1
の(21) Qoである。ここでタスクの起動要求があった場合には
起動ビットの何れかにフラグが立てられ、一方タスクデ
ィスバッチャ208は出された起動要求を高いレベルの
タスクに該当する起動ビットよシ順に検索し、出された
起動要求に該当するフラグをリセットすると共に実行ビ
ットに7ラグ1を立て、該当タスクを起動させるための
処理を行う。
第8図はタスクディスパッチャ208の管理するRAM
106に設けられたスタートアドレステーブルである。
スタートアドレスSAO乃至SA8は第6図に示したタ
スク群210乃至226の各タスク0乃至8に該当する
スタートアドレスを示す。各スタートアドレス情報には
16ビツトが割合てられ、これらのスタートアドレス情
報は後述する如くタスクディスパッチャ208により起
動要求のあった該当タスクを起動するのに使用される。
次に第9図乃至第10図にタスクディスパッチャの処理
フローを示す。第8図に於いてステップ(22) 300でタスクディスパッチャの処理が開始されるとス
テップ302でタスクレベルtに属するタスクが実行中
断中か否かが判断される。即ち、実行ビットに1が立っ
ていたらマクロ処理プログラム228により未だタスク
様子報告がタスクディスパッチャ208に出されていな
い状態であシ、実行中だったタスクがよシ優先レベルが
高い割込みが生じたために中断させられている状態を示
す。
従って、実行ビットに7ラグ1が立っていたらステップ
314にジャンプし、中断タスクを再開する。
一方、実行ビットに7ラグ1が立っていない即ち実行表
示フラグがリセットされている場合にはステップ304
に移行し、レベルtに起動待ちタスクがあるか否かが判
断される。即ち、レベルtの起動ビットを対応するタス
クの実行優先度の高い順、即ちQo 、Ql、Q2の順
に検索する。タスクレベルtに属する起動ビットに7ラ
グ1が立っていない場合はステップ306に移行し、タ
スクレベルの更新が行われる。即ちタスクレベルt(2
3) は+1インクリメントされt+Xとする。ステップ30
6でタスクレベルの更新が行われるとステップ308に
移行しタスクレベルの全しベルカl−ニックされたか否
かが判断される。全レベルのチェックが行われていない
、即ちt=2でない場合にはステップ302に戻シ同様
に上記手順で処理が行われる。ステップ308でタスク
レベルの全レベルがチェックされている場合にはステッ
プ310に移行し、割込み解除が行われる。即ち、ステ
ップ302乃至ステップ308までの処理期間中は割込
みを禁止しているのでこのステップで割込み解除が為さ
れる。そして次のステップ312で次の割込みを持つ。
次に前記ステップ304でタスクレベルtに起動待ちタ
スクがある場合、即ちタスクレベルtに属する起動ビッ
トにフラグ1が立っている場合にはステップ400に移
行する。ステップ500及び502のループでタスクレ
ベルtのどの起動ビットにフラグ1が立っているか対応
する優先実行度の高いレベルの順に即ちQ、o 、Q、
t IQ、2の順(24) で検索する。該当する起動ビットを割出したらステップ
404に移行し、ステップ404ではそのフラグの立っ
ている起動ビットをリセットし、その該当タスクレベル
のtの実行ビット(以下Rビット)にフラグ1を立てる
。更にステップ406では起動タスク番号の割出しを行
いステップ408で第8図に示したR、 A Mに設け
られたスタートアドレステーブルによシ該試する起動タ
スクのスタートアドレス情報を取出す。
次にステップ410では該当起動タスクを実行するか否
かの判断が行われる。ここでは取出したスタートアドレ
ス情報が特定の値例えば0であれば該当タスクの実行は
行わなくてよいと判断される。この判断ステップはエン
ジン制御を行う前記タスク群の内容車種によシ選択的に
特定のタスクのみの機能を持たせるのに必要なものであ
る。ステップ410で該当タスクの実行が停止であると
判断された場合にはステップ414に移行し、該当タス
クレベルtのRビットをリセットする。そして更にステ
ップ302に戻シタスクレベルtは(25) 中断中であるか否かが判断さ7’Lる。これは同一タス
クレベルl中に複数の起動ビットにフラグが立っている
場合があり得るのでステップ414でRビットをリセッ
トした後ステップ302に移行するように構成されてい
る。
一方ステップ410で該当タスクの実行が停止でない場
合即ち実行する場合にはステップ412へ移行し該当タ
スクへジャンプし、タスクの実行が行われる。
次に第11Mはマクロ処理プログラム228の処理フロ
ーを示す図である。このプログラムは終了タスクを見つ
けるだめのステップ562と564から成る。このステ
ップ562と564で先ずタスクレベルのOよシ検索し
終了したタスクレベルを見つける。これによりステップ
568へ進みここで終了したタスクのタスク制御ブロッ
クの7ビツト目の実行(R,UN)フラグをリセットす
る。
これによりそのタスクの実行が完全に終わった事になる
。そして再びタスクディスパッチャ208に戻シ次の実
行タスクが決定される。
(26) 次にタスクディスパッチャ208によシタスフ優先制御
が行われる場合のタスクの実行と中断の様子を第12図
に基づき説明する。ここで起動要求N−に於けるmはタ
スクレベルを表わL、nハタスフレベルm中に於ける優
先度の順位を表わすものとする。今CPUは管理プログ
ラムO8を実行していたとすると、この管理プログラム
O8の実行中に起動要求N21が発生した場合には時刻
TIで起動要求N21に該当するタスク、即ちタスク6
の実行が開始される。ここでタスク6の実行中に時刻T
2でより実行優先度の高いタスクの起動要求NOIが生
じた場合には管理プログラムO8に実行が移シ既に述べ
た所定の処理を行った後に時刻T3で起動要求NOIに
該当するタスク、即ちタスク0の実行が開始される。こ
のタスク0の実行中に更に時刻T4で起動要求Nilが
入った場合には一旦、管理プログラムO8に実行が移シ
所定の処理が行われた後再び時刻T5で中断されていた
タスクOの実行が再開される。そしてタスク0の実行が
時刻T6で終了すると再び管理プロゲラ(27) ムO8に実行が移りここでマクロ処理プログラム228
によりタスクディスパッチャ208へタスク0の実行終
了報告がなされ時刻T7で再び起動待ちになっていた起
動要求1’Jttに該当するタスク3の実行が開始され
る。このタスク3の実行中時刻T 9で同じタスクレベ
ル1のよシ優先度の低い起動要求N12が入った場合に
はタスク3の実行は一旦中断され実行は管理プログラム
O8に移シ所定の処理が為された後、時刻T9でタスク
3の実行が再開される。そして時刻Tinでタスク3の
実行が終了するとCPUの実行は管理プログラムO8に
移り前記マクロ処理プログラム228によりタスクディ
スパッチャ208へタスク3の実行終了報告が為され、
次いで時刻’I’itでよシ優先レベルの低い起動要求
N12に該当するタスク4の実行が開始され、時刻T1
2でタスク4の実行が終了すると実行は管理プログラム
O8に移シ所定の処理が為された後、今まで中断されて
いた起動要求Nztに該当するタスク6の実行が時刻T
13から再開される。
(28) 以上の様にしてタスクの優先制御が行われる。
タスクの優先制御に於ける状態遷移を第12図に示す。
Id1e状態は起動待ちの状態であり、タスクにまだ起
動要求が出されていない。次に起動要求が出されるとタ
スク制御ブロックの起動ビットにフラグが立ち、起動が
必要ということが表示される。:[dle状態からQI
JeLIe状態へ移動する時間は各タスクのレベルによ
シ定まっている。更にQueue状態になっても実行さ
れ順序は優先度によ如定まる。そのタスクが実行状態に
入るのは管理プログラムO8の内のタスクディスパッチ
ャ208でタスク制御ブロックの起動ビットのフラグが
リセットされ、Rビット(7ビツト目)にフラグが立っ
てからである。これによシタスフの実行が始められる。
この状態がRUN状態である。そして実行が終るとタス
ク制御ブロックのRビットのフラグがクリアされ、終了
報告を終了する。これによfiRUN状態は終ジ、再び
工d1e状態となシ次の起動要求が出るのを待つ。しか
し、タスクの実行中即ちRUN中に割込みIRQが発生
すると、(29〕 そのタスクは実行を中断しなければなr−)ない。この
ためCPUの内容が待避され、実行が中断する。
この状態がHe a d y状態である。次にこのタス
クが再び実行される状態になると待避エリアよシ、待避
していた内容を再びCPUへ戻し、実行が再開される。
つまり1eady状態から再びRUN状態へ戻る。この
様に各レベルプログラムは第12図の4つの状態を繰り
返す。第12図は代表的な流れであるがf(、e a 
d y状態でタスク制御ブロックの起動ビットにフラグ
が立つ可能性がある。こレバ例えば起動中断中にそのタ
スクの次の起動要求タイミングになってしまった場合で
ある。この時にはRビットのフラグが優先されて先ず、
中断中のタスクを終了させる。こrLによシRビットの
フラグが消え、起動ビットのフラグによりJdle状態
を通らずにQLIeLIe状態となる。
この様にタスク0〜8は各々第13図の何れかの状態に
ある。
次に第14図は第6図のプログラムシステムの具体的実
施例を示している。図に於いて管理プロ(30) ダラムO8I″iイニシャル処理プログラム202、割
込み処理プログラム206、タスクディスパッチャ20
8及びマクロ処理プログラム228よシ成る。
割込み処理プログラム206には各種の割込み処理プロ
グラムがあり、イニシャル割込み処理(以下INTL割
込み処理という)602はエンジン回転に同期して発生
するイニシャル割込み信号によって、エンレフ1回転当
たジエンジン気筒数の半分、即ち4気筒なら2回イニシ
ャル割込みが発生する。このイニシャル割込みによって
EGIタスク612で計算した燃料の噴射時間を入出力
インターフェイス回路108のEGIレジスタに設定す
る。AD変換割込み処理604は2種類あり1つはAD
変換器1割込み(以下ADC1と略す)及びAD変換器
2割込み(以下ADC2と略す)である。AD変換器1
は8ビツトの精度を有し、電源電圧、冷却水温度、吸気
温度及び使用調整などの入力に用いられ、マルチプレク
サ−120に対する入カポインドの指定を行うと同時に
変換(31) を開始し、変換終了後にADC1割込みを発生する。な
お本割込みはクランキング前にのみ使用する。又AD変
挨3128は空気流量の入力に用いられ変換終了後にA
D02割込みを発生する。なお、本割込みもクランキン
グ前にのみ使用する。
次忙インターバル割込み処理プログラム(以下INTV
割込み処理プログラムと示す。)606ではINTV割
込み信号はINTVレジスタに設定した時間例えばl 
Q m S毎に発生し、一定周期で起動すべきタスクの
時間監視用基本信号として用いられる。本割込み信号に
よって、ソフトタイマの更新を行い、規定周期に達した
マスクを起動する。更にエンスト割込み処理プログラム
(以下ENST割込み処理プログラムと記す。)608
ではエンジンのストップ状態を検出するもので、INT
L割込み信号を検出すると、計数を開始し所定時間例え
ば1秒以内に次のINTL割込み信号を検出できなかっ
た時、ENST割込みが発生する。そしてENST割込
みが3回、例えば3秒経過してもINTL割込み信号が
検出できなかっ(32) た場合にエンストが起ったものと判断し点火コイルへの
通電及び燃料ポンプの停止を行う。これらの処理の後ス
タータスイッチ152がオンするまで待機する。上記割
込み要因に対する処理概要を表1に示す。
表1 割込要因に対する処理概要 イニシャル処理プログラム202及びマクロ処理プログ
ラム228については前述の通電の処理を行う。
上記各種の割込みにより起動されるタスク群は(33) 次のポリである。タスクレベル0に属するタスクとして
は燃料カット処理タスク(以下Asタスクと記す)、燃
料噴射制御タスク(以下EG’Iタスクと記す)及び始
動モニタタスク(MONITタスクと言う)がある。又
タスクレベル1に属するタスクとしてij A D 1
人カタスクc以下ADTNIタスクと記す)、時間係数
処理タスク(以下AFSIAタスク)がある。更にタス
クレベル2に属するタスクとしてはアイドル回転制御タ
スク(以下ISOタスクと記す)、補正計算タスク(以
下HOIIタスクと記す)及び始動前処理タスク(以下
l5TR,Tタスクと記す)がある。
上記各タスクレベルの割り当てとタスクの機能を表2に
示す。
(34) (35) 表2から明らかなように各種割込みによシ起動される各
タスクの起動周期は予め定められており、これらの情報
はROM104に格納されている。
次に、熱線式流量センサの信号処理方法と燃料噴射制御
について説明する。本発明に使用する熱線式流量センサ
の信号処理を第15図に示す。ホットワイヤ出力電圧V
から(5)式により瞬時空気流量qムを計算できる。こ
の瞬時空気流量9人は第15図に示すように脈動状態を
示すので、一定時間Δを毎にサンプルする。、瞬時空気
流量qムから平均空気流量Qムは次式で求められる。
・・・・・・・・・・・・(8) シリンダに吸入される空気流量は(8)式よシΣQAM
で求めることができる。このような信号部11 処理で積算流量を求める。次に、燃料噴射制御について
説明する。本発明の燃料噴射は(7)式に示すような、
1回転当たりの噴射量を計算するのではなく、積算流量
がある値になったときに燃料を噴(36) 射する。第16図に燃料噴射タイミングを示す。
瞬時空気流量qムを一定時間毎に積算し、その流量積算
値が積算流量レベルQt以上になったら、一定時間tの
燃料を噴射する。つまり、燃料噴射タイミングは流量積
算値が積算流量レベルに達したときである。この積算流
量レベルQ t t ヲQ t 2にすると、空燃比(
A/F)は濃くなシ、QL3にすると、空燃比は薄くな
る。本発明は、この積算流量レベルをシフトして、空燃
比を任意に調整できることである。つまシ、始動時の暖
機運転では、空燃比を濃くすることが必要であり、積算
流量レベルを小さくすることで実現できる。又、02セ
ンサの出力によシ、空燃比を常に最適に制御するには、
02センサ出力の0N−OFFによシ、積算流量レベル
を加減することで実現できる。
このような熱線式流量センサの信号取込及び噴射タイミ
ングの処理フローを第17図に示す。
図において、まず、ステップ801において、INTL
割込か否かを判断する。INTL割込の場合はステップ
802において、IGN REGのセ(37) ットを行い、INTL割込処理プログラムを終了する。
、マた、ステップ801において、INTL割込でない
場合には、ステップ805において、QA用のタイマ割
込か否かを判定する。このタイマ割込の場合にはステッ
プ806において、熱線式流量センサ取込のだめの起動
を行い、ステップ807において、熱線式流量センサの
取込を行う。
ステップ808では、(5)式で示される瞬時空気流量
qムを計算し、ステップ809で積算処理を行う。ステ
ップ810において、瞬時空気流量の積算値が積算流量
レベルになったかどうかを判断する。積算流量レベルに
なった場合は、ステップ811で、gGI  REGに
噴射時間tをセットし、ステップ812で燃料噴射を開
始する。ステップ813で積算流量と積算流量レベルの
差を現在の積算流量とする。ステップ805において、
QA用のタイマ割込でない場合は、ステップ815にお
いてADC割込か否かを判定する。ステップ815にお
いて、ADC割込である場合には、ステップ816にお
いて、工STフラグが1か否か(38) を判定し、ISTフラグが1の場合には、ステップ81
7において、熱線式流量センサの起動と取込を行う。こ
の取込による流量の値は押し掛けの検出に使用するもの
である。また、ステップ815において、ADC割込で
ない場合、ステップ816において、ISTフラグが1
でない場合には、共に第14図のINTV割込処理60
6に移る。
次に、エンジン冷却水温センサからの出力値によって、
すなわち、エンジン冷却水温によって空気流量比較レベ
ルを変更する特性図が第18図に示されている。すなわ
ち、−40t:’〜402?は寒冷始動であり、暖機運
転レベルである。また、400〜85rは通常始動レベ
ルであシ、85′c以上はホットリスタートレベルであ
る。この空気流量比較レベルは、始動前にすなわち、エ
ンジンキーをONすると直ちに、水温を取如込み水温に
対する空気流量比較レベルを第18図よシ演算しレベル
設定する。この演算はl5TRTプログラムで処理する
ととになる。
次に、走行時の加速時の処理について、第19図(39
) 乃至第22図を用いて説明する。
第19図には、負荷の変化に応じて加速噴射量を求める
フローチャートが示されている。
図において、ステップ901において、スロットル開度
を取9込みA/D変換してRAMに格納する。次にステ
ップ902において、今回取込み値と30m5ec前に
取込んだ値との差ΔTHを求め、ステップ903におい
て仁の差ΔTHが0より大きいか否かを判定、すガわち
加速か否かを判定する。加速と判定すると、ステップ9
04において、スロットル変化分ΔTnより加速噴射補
正弁に1を計算する。次に、吸入空気量Qムとエンジン
回転数Nとによって定まる基本噴射量(Tp)と、前記
加速噴射補正弁Klとよシ加速噴射量T。を求め、ステ
ップ906において、基本噴射i T pと水温Twと
から第20図に示す如き三次元マツプにより補正固定分
子1(TcoNsTANテ)を求める。
次に、ステップ907において、加速噴射量T。
と補正固定分子1とから噴射量Tを To+T1→T (40) として求め、ステップ908において、加速補正噴射量
Tを噴射量として加速噴射する。なお、第20図のY軸
は基本噴射量Tpを、Y軸は水温TwをZ軸が加速補正
固定値T’t (TcoNsT)である。
本実施例で負荷による三次元マツプは、全負荷に対して
行なっているが、ある負荷以下で実際には問題となるの
で、所定負荷以下か否かの判定を入れても良い。この場
合、所定負荷以下のマツプのみを作成すればよい。
第21図には、エンジン回転数によって加速噴射燃料量
の増量を示すフローチャートが示されている。
図において、ステップ951において、スロットル開度
の取込みを行ない、取込んだスロットル開度の値をA/
D変換してRAMに格納する。次にステップ952にお
いて、今回取込値と30m(8)前に取込んだ値との差
ΔTRを THTh(obn)   ΔTm で求める。このΔTHがOよシ大きいか否かをス(41
) テップ953において判定し、大きいと判定するとステ
ップ954においてスロットル開度変化分ΔTHより加
速噴射補正弁に1を計算する。次にステップ955にお
いて基本噴射量Tpと加速噴射補正弁に1とより、加速
噴射量ToをTp 十Ks →T。
と求める。
次にステップ956において、エンジン回転数Nより回
転補正係数Kを第22図に示す如きマツプよシ検索し、
ステップ957において、加速噴射量Tを To X K = T と求め、ステップ958において加速噴射量Tを噴射す
る。
以下、第23図乃至第25図に基づきINTV割込処理
について説明する。第23図はRAM106に設けられ
たソフトタイマテーブルであシ。
このソフトタイマテーブルKit各種割込みによシ起動
される異なる起動周期の数だけのタイマブロックが設け
られている。ここでタイマブロックと(42) はROM104に格納されているタスクの起動周期に関
する時間情報が転送される記憶エリアを指している。同
図において、左端に記述されているTMBはRAM10
6に於けるソフトタイマテーブルの先頭番地を意味する
。このソフトタイマテーブルの各タイマブロックにはエ
ンジン始動時にROM104よシ前記起動周期に関する
時間情報、即ちINTV割込みを例えばlQms毎に行
う場合にはその整数倍の値が転送され、格納される。
次に第24図にINTV割込み処理606の処理フロー
を示す。同図に於いてステップ626でプログラムが起
動されるとステップ628でRAM106に設けられた
ソフトタイマテーブルのイニシャルライズが行われる。
即ち、インデックスレジスタの内容Iを0にし前記ソフ
トタイマテーブルの番地TMB+Oのタイマブロックに
記憶されている残)時間T1を調べる。ここでこの場合
にはTl=Toである。次にステップ630で上記ステ
ップ628で調べたソフトタイマが停止中であるか否か
が判断される。即ち、ソフトタイマチ(43) 一プルVこ記憶されている残υ時間T1がTI=0であ
る場合にはソフトタイマは停止中であると判断され、該
ソフトタイマにより起動されるべき該当タスクは停止中
であると判断され、ステップ640にジャンプし、ソフ
トタイマテーブルの更新が行われる。
一方、ソフトタイマテーブルの残シ時間TlがT1〜0
である場合にはステップ632に移行し前記タイマブロ
ックの残シ時間の更新が行われる。
即ち、残り時間T1から−1だけディクリメントされる
。次にステップ634では前記タイマテーブルのソフト
タイマが起動周期に達したか否かが判断される。即ち残
シ時間TlがT+=Oである場合には起動周期に達した
と判断されその場合にはステップ636に移行する。又
ソフトタイマが起動周期に達していないと判断される場
合にはステップ640にジャンプし、ソフトタイマテー
ブルの更新が行われる。前記ソフトタイマテーブルが起
動周期に達している場合にはステップ636でソフトタ
イマテーブルの残り時間T1を初期化(44) する。即ち、ROMI 04よシRAM106へ該当タ
スクの起動周期の時間情報を転送する。そしてステップ
636で前記ソフトタイマテーブルの残り時間Tlを初
期化した後、ステップ638でそのソフトタイマテーブ
ルに該当するタスクの起動要求を行う。次にステップ6
40でソフトタイマテーブルの更新を行う。即ち、イン
デックスレジスタの内容を+1インクリメントする。更
にステップ642では全部のソフトタイマテーブルをチ
ェックしたか否かが判断される。即ち、第24図に示し
たように本実施例ではソフトタイマテーブルをN+1個
だけ設けであるのでインデックスレジスタの内容lがi
=N+1である場合には全ソフトタイマテーブルのチェ
ックが完了したと判断されステップ644でINTV割
込み処理プログラム606は終了する。一方ステップ6
42で全ソフトタイマテーブルがチェックされていない
と判断された場合にはステップ630に戻り、前述と同
様の処理が行われる。
以上の様にして各種の割込みに応じて該当タス(45) りの起動要求が出さn、それに基づいて該当タスクの実
行が為されるが、表2に掲げられたタスク群が常にすべ
てが実行されるのではなく、エンジンの運転情報に基づ
いて几OM104に設けられている前記タスク群の起動
周期に関する時間情報を選択してRAMI 06のソフ
トタイマテーブル中に転送し格納する。そして与えられ
たそのタスクの起動周期が例えば20m5であるとすれ
ば、その時間毎にタスクが起動されるがそのタスクの起
動が運転条件に応じて継続して行う必要があるものであ
れば常にそのタスクに該当するソフトタイマテーブルは
更新して初期化される。次にエンジンの運転条件に応じ
て各種割込みにより前記タスク群が起動停止される様子
を第25図に示すタイムチャートによシ説明する。スタ
ータスイッチ152(第5図)の操作によりパワーオン
の状態になるとCPUが作動し、ソフトウェアフラグI
ST及びソフトウェアフラグEMに1が立てられる。ソ
フトウェアフラグl5TUエンジンが始動前の状態にあ
ることを示すフラグであり、ソフ(46) トウエアフラグEMはBNST割込みを禁止するための
フラグである。これらの2つのフラグによりエンジンが
始動前の状態にあるか或いは始動中か又は始動後の状態
にあるかの判別が為される。
さてスタータスイッチ152の操作によりパワーオンの
状態になると先ず最初にタスクADINIが起動され各
種センサによジエンジンの始動に必要なデータ例えば冷
却水温度、バッテリ電圧等の入力情報がマルチプレクサ
120を介してAD変換器122に取込まれ、これらの
データの一巡入力毎にタスクHO8EIタスク補正が起
動され前記入力情報に基づき補正計算が行われる。又前
記タスクADINIによ、9AD変換器122に各種セ
ンサからのデータの一巡入力毎にタスクI S T R
,Tが起動されエンジン始動中に必要な燃料噴射量の計
算がなされる。以上の3つのタスク、即ちタスクADI
NI 、タスクHO8EI及びタスクl5TRTはイニ
シャル処理プログラム202によシ起動されるものであ
る。
スタータスイッチ152がON状態になるとり(47) スフl5TR,Tの割込み信号によりタスク1)INI
、タスクMONIT及びタスクADIN2の3つのタス
クに起動が掛けられる。即ち、これらのタスクはスター
タスイッチ152がON状態になっている期間(エンジ
ンのクランキング時)のみ実行される必要がある。この
期間でidROMl 04からRAMl06に設けられ
た前記タスクにそれぞれ該当するソフトタイマテーブル
に所定の起動周期の時間情報が転送され格納される。そ
してこの期間は前記ソフトタイマテーブルの起動周期の
残シ時間TIは初期化され起動周期の設定が繰り返し行
われる。タスクMONITはエンジン始動時の燃料噴射
量を計算するためのタスクでありエンジン始動後は不要
なタスクであるので所定の回数だけタスクの実行を終了
したらソフトタイマの起動を停止し、そのタスク終了時
に発せられる停止信号により上記以外のエンジン始動後
に必要なタスク群の起動を行う。とこでタスクの停止を
ソフトタイマによ如行うにはそのタスクの終了に於ける
判断時点でそのタスクが終了したことを示す信号に(4
8) よりそのタスクの該当するソフトタイマテーブルに0を
格納する。即ちソフトタイマの内容をクリアすることに
よりタスクの停止を行うものである。
したがって、タスクの起動停止をソフトタイマによシ簡
単に行えるように構成したので異なる起動周期を有する
複数のタスクに対し能率的且つ信頼性有る管理を行うこ
とが可能となる。
次にIRQ、の発生回路を第26図に示す。レジスタ7
35とカウンタ736と比較器737とフリップフロッ
プ738はINTV IRQの発生回路であシ、レジス
タ735にINTV IRQの発生周期例えば本実施例
では1(DmS)がセットされる。これに対しクロック
パルスがカウンタ736ヘセツトされ、そのカウント値
がレジスタ735と一致すると7リツプフロツブ738
をセット状態とする。このセット状態でカウンタ736
をクリアし、再びカウントを再開する。従って一定時間
(10m歌)ごとにINTV IRQが発生する。
レジスタ741とカウンタ742と比較器743、フリ
ップフロップ744はエンジンの停止を検知(49) するENST  II(、Qの発生回路である。レジス
タ741とカウンタ742と比較器743は上の説明と
同様であり、カウント値がレジスタ741の値に達する
とENST IRQを発生する。しかしエンジンの回転
中はクランク角センサより一定クランク角毎に発生する
RBFパルスによシカウンタ742がクリアされるので
カウンタ742のカウント値がレジスタ741の値に達
しないのでENST  TRQは発生しない。
フリップフロップ738に発生したI NTVI RQ
、やフリップフロップ744に発生したBNST  I
JIQさらにADClやADC2で発生したIRQはそ
れぞれフリップフロップ740゜746.764,76
8ヘセツトされる。またフリップフロップ737,74
5,762,766にはIRQを発生させるか禁止する
かの信号がセットされる。フリップフロップ737,7
45゜762.766に6H”がセットされていればA
NDゲート748,750,770,772は能動とな
り、IRQが発生するとORゲートよシ(50) ただちにIRQが発生する。
従ってフリップフロップ737,745゜762.76
6のそれぞれに1H″を入るか′L”を入るかによって
IRQの発生を禁止したり、禁止を解除したシできる。
また11’LQが発生すると7リツプフロツプ740,
746,764゜768の内容をCPUに取シ込むこと
によシ、1几Q発生の原因が解かる。
IRQに応じてCPUがプログラムを実行し始めた場合
、そのIRQ信号はクリアする必要があるので実行を始
めたIRQに関するフリップフロップ740,746,
764,768の1つをクリアする。
〔発明の効果〕 以上説明したように、本発明によれば、負荷が小さいと
き又はエンジン回転数が低いときの加速を良好にするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はクランク軸回転角度に対するホットワイヤ出力
電圧Vの出力特性図、第2図はエンジン(51) 系統全体の制御装置を示す構成図、第3図は第2図の点
火装置の説明図、第4図は排気ガス環流システムを説明
するための構成図、第5図はエンジン制御システムの全
体構成図、第6図は本発明に係わるエンジン制御方法の
プログラムシステムの基本的構成を示す図、第7図はタ
スクディスパッチャの管理するR、 A Mに設けられ
たタスク制御ブロックのテーブルを示す図、第8図は各
種割込みによシ起動されるタスク群のスタートアドレス
テーブルを示す図、第9図及び第10図はタスクディス
パッチャの処理フローを示す図、第11図はマクロ処理
プログラムの処理フローを示す図、第12図はタスク優
先制御の一例を示す図、第13図は上記タスク優先制御
に於けるタスクの状態遷移を示す図、第14図は第6図
に於ける具体的フローを示す図、第15図はホットワイ
ヤ出力電圧取込タイミングを示す図、第16図は本発明
の実施例を示す吸入空気流量と噴射タイミングを示す図
、第17図は割込処理のフローチャート、第18図は水
温による比較レベル変更を示す図、第(52) 19図は負荷の変化に応じて加速噴射量を決定するフロ
ーチャート、第20図は補正固定分を求める三次元マツ
プ、第21図はエンジン回転数に応じて加速噴射量を決
めるフローチャート、第22図はエンジン回転数と回転
補正係数との関係マツプ、第23図はI’(AMに設け
られたソフトタイマテーブルを示す図、第24図はIN
’[’V割込み処理プログラムの処理フローチャート、
第25図はエンジンの運転状態に応じて各種タスクの起
動停止が行われる様子を示したタイミングチャート、第
26図は割込みIRQの発生回路図である。 102・・・CPU、104・・・ROM、106・・
・RAM。 602・・・INTL割込処理、610・・・空気量信
号(53) 第9図 興q m 澗10口 す 起?7Jf本式荊(・Q=/ ’ ま た起動掌歌ζよ2’う旬\。 水!カーf、p−リセッ トし Rヒ゛ット1てIE1?る ガ?ナカタz71引号劉払し ryバβJリタ7)119     I畜するス  ア
F+、ス取、田 宕傭害りスク1才定行停止力\ r クスクヘ シ覆ンデ  2 賂11  目 f15囚 eft−rf[グ) 第16目 第190 憤20囚 解210 !、f/ 9取込み AんL戻しζR紹 52 Eの蛤、八    °               
       1TH−774COLD)−4−ATH fy5°    Z・θ ムrHンθカ・ V        回ム 稀゛ y−デ“          jと 佳 外lb          数 に 〆i−−デエタ と にlと                  l・
θグー6 エンシ′ン〔1申べ数よす M\L41午かtM マツ7″)峠 第 22 [¥] [゛ (7″〕     Lンジ゛ン丘口 物数  (rP頑
)第23圀 第240

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、スロットルバルブの開度を一定時間毎に検出し所定
    時間毎に差を検出し加速状態を検出する手段を備えた燃
    料噴射装置において、加速状態を検出したとき、エンジ
    ン回転数が所定値よシ小さいとき又は負荷が設定値より
    小さいときは加速燃料補正係数を大キくシて加速燃料噴
    射量を増量するようにしたことを特徴とする燃料噴射装
    置。 2、特許請求の範囲第1項記載の発明において、上記加
    速燃料噴射量の増量は、負荷が設定値よシ小さいときは
    水濡と負荷によってあらかじめ定められている補正演算
    固定値(TcoNIITANT)を変えることによって
    行なうととを特徴とする燃料噴射装置。 3、特許請求の範囲第1項記載の発明において、上記加
    速燃料噴射量の増量は、エンジン回転数が所定値より小
    さいときはエンジン回転数が小さくなるに従って直線的
    に増量するようにしたことを特徴とする燃料噴射装置。 4、特許請求の範囲第3項記載の発明において、上記所
    定値は、2000rrMであることを特徴とする燃料噴
    射装置。
JP57182904A 1982-10-20 1982-10-20 燃料噴射装置 Pending JPS5974339A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57182904A JPS5974339A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 燃料噴射装置
DE8383110424T DE3376995D1 (en) 1982-10-20 1983-10-19 Control method for internal combustion engines
EP83110424A EP0106366B1 (en) 1982-10-20 1983-10-19 Control method for internal combustion engines
KR1019830004965A KR920003201B1 (ko) 1982-10-20 1983-10-20 내연기관용 연료분사장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57182904A JPS5974339A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 燃料噴射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5974339A true JPS5974339A (ja) 1984-04-26

Family

ID=16126405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57182904A Pending JPS5974339A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 燃料噴射装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS5974339A (ja)
KR (1) KR920003201B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61106944A (ja) * 1984-10-31 1986-05-24 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPS6332138A (ja) * 1986-07-28 1988-02-10 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPS6338643A (ja) * 1986-08-04 1988-02-19 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPS6338641A (ja) * 1986-08-01 1988-02-19 Mazda Motor Corp エンジンの燃料制御装置
JPS6357834A (ja) * 1986-08-27 1988-03-12 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 内燃機関の基本燃料噴射量設定装置
JPS6445936A (en) * 1987-08-13 1989-02-20 Japan Electronic Control Syst Electronically controlled fuel injection device for internal combustion engine

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5352829A (en) * 1976-10-04 1978-05-13 Bendix Corp Electronic fuel injector
JPS5427491A (en) * 1977-08-01 1979-03-01 Daido Steel Co Ltd Defect distinguishing apparatus by fluorecent magnetic crack detection
JPS5535379B2 (ja) * 1973-12-17 1980-09-12

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5535379B2 (ja) * 1973-12-17 1980-09-12
JPS5352829A (en) * 1976-10-04 1978-05-13 Bendix Corp Electronic fuel injector
JPS5427491A (en) * 1977-08-01 1979-03-01 Daido Steel Co Ltd Defect distinguishing apparatus by fluorecent magnetic crack detection

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61106944A (ja) * 1984-10-31 1986-05-24 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPS6332138A (ja) * 1986-07-28 1988-02-10 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPS6338641A (ja) * 1986-08-01 1988-02-19 Mazda Motor Corp エンジンの燃料制御装置
JPS6338643A (ja) * 1986-08-04 1988-02-19 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPS6357834A (ja) * 1986-08-27 1988-03-12 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 内燃機関の基本燃料噴射量設定装置
JPS6445936A (en) * 1987-08-13 1989-02-20 Japan Electronic Control Syst Electronically controlled fuel injection device for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
KR920003201B1 (ko) 1992-04-24
KR840006390A (ko) 1984-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4482962A (en) Engine control method
US4337513A (en) Electronic type engine control method and apparatus
JPS6212384B2 (ja)
US4363097A (en) Electronic type engine control method
JPS6350546B2 (ja)
JPH0375740B2 (ja)
KR880001665B1 (ko) 연료분사제어장치
JPS5974339A (ja) 燃料噴射装置
KR920003200B1 (ko) 엔진제어장치
US4528964A (en) Fuel injection control apparatus for internal combustion engine
EP0106366B1 (en) Control method for internal combustion engines
EP0030114B1 (en) Method for starting an operation of an internal combustion engine and apparatus therefor
JPS5895214A (ja) 熱線式流量センサの信号処理方法
JPH0138176B2 (ja)
US4522178A (en) Method of fuel control in engine
JPS5974337A (ja) 燃料噴射装置
JPH0118443B2 (ja)
JPH0118256B2 (ja)
JPS5974338A (ja) 燃料噴射装置
JPS6240645B2 (ja)
JPS63314352A (ja) エンジン制御装置
JPS5841361A (ja) 電子式エンジン制御装置
JPS58150047A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS58204943A (ja) 筒内燃料噴射装置
JPS6356420B2 (ja)