JPH01300034A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH01300034A
JPH01300034A JP12830888A JP12830888A JPH01300034A JP H01300034 A JPH01300034 A JP H01300034A JP 12830888 A JP12830888 A JP 12830888A JP 12830888 A JP12830888 A JP 12830888A JP H01300034 A JPH01300034 A JP H01300034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
sensor
control constant
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12830888A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutaka Fujii
藤井 一孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP12830888A priority Critical patent/JPH01300034A/ja
Publication of JPH01300034A publication Critical patent/JPH01300034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は触媒コンバータの上流側、下流側に空燃比セン
サ(本明細書では、酸素濃度センサく0□センサ))を
設け、上流側の0□センサによる空燃比フィードバック
制御に加えて、下流側の02センサによる空燃比フィー
ドバック制御を行う内燃機関の空燃比制御装置に関する
〔従来の技術〕
単なる空燃比フィードバック制tn(シングル02セン
サシステム)では、酸素濃度を検出するO2センサをで
きるだけ燃焼室に近い排気系の個所、すなわち触媒コン
バータより上流である排気マニホールドの集合部分に設
けているが、o2センサの出力特性のばらつきのために
空燃比の制御精度の改善に支障が生じている。かかる0
□センサの出力特性のばらつきおよび燃料噴射弁等の部
品のばらつき、経時あるいは経年的変化を補償するため
に、触媒コンバータの下流に第2の02センサを設け、
上流側02センサによる空燃比フィードバック制御に加
えて下流側o2センサによる空燃比フィードバック制御
を行うダブル0□センサシステムが既に提案されている
(参照;特開昭61−234241号公報)。このダブ
ル02センサシステムでは、触媒コンバータの下流側に
設けられた02センサは、上流側02センサに比較して
、低い応答速度を有するものの、次の理由による出力特
性のばらつきが小さいという利点を有している。
(1)触媒コンバータの下流では、排気温が低いので熱
的影響が少ない。
(2)触媒コンバータの下流では、種々の毒か触媒にト
ラップされているので下流側0□センサの被毒量は少な
い。
(3)触媒コンバータの下流では排気カスは十分に混合
されており、しかも、排気ガス中の酸素濃度は平衡状態
に近い値になっている。
従って、上述のごとく、2つの0□センサの出力にもと
づく空燃比フィードバック制御(タプル02センサシス
テム)により、上流側02センサの出力特性のばらつき
を下流側02センサにより吸収できる。実際に、第2図
に示すように、シングル02センサシステムでは、02
センサ出力特性が悪化した場合には、排気エミッション
特性に直接影響するのに対し、ダブル02センサシステ
ムでは、上流側02センサの出力特性が悪化しても、排
気エミッション特性は悪化しない。つまり、ダブル02
センサシステムにおいては、下流側0□センサが安定な
出力特性を維持している限り、良好な排気エミッション
が保証される。
上述のダブル0□センサシステムにおいては、フィード
バック制御時の空燃比補正にかかわる要求レベル(以下
、空燃比要求レベル)が、非フイードバツク制御時と大
きく離れることがあり、特に非フイードバツク制御時か
ら前述の2つの02センサによるフィードバック制御に
入るようなフィードバック開始時点には次のような問題
が発生する。すなわち、この場合、通常、下流側02セ
ンサによる空燃比フィードバック制御速度は上流側02
センサによる空燃比フィードバック制御速度に比較して
小さく設定されているので、下流側02センサによる空
燃比フィードバック制御で制御される空燃比制御量たと
えばスキップ量RSR。
RSLが要求スキップ量レベルに到達するのに時間を要
し、延いては、空燃比フィードバック制御により空燃比
が要求制御レベルに到達するのに時間を要し、この結果
、補正不足が生じて、燃費の悪化、ドライバビリティの
悪化、エミッションの悪化等を招く。
また、空燃比フィードバック制御中にあっても、機関の
状態が異なる運転領域に遷移したときには、やはり空燃
比制御レベルが空燃比要求レベルからずれることがあり
、この場合にも、補正不足が生じて、燃費の悪化、ドラ
イバビリティの悪化、エミッションの悪化等を招く。
たとえば、触媒の02ストレージ効果に起因し高負荷域
に比べて低負荷域はカス量が小さくなり触媒内に蓄えら
れた02消費量が少なく、下流側02センサはリーンを
示す時間が長くなり、この結果、高負荷域と低負荷域と
で空燃比制御量RSR。
RSLの値がずれる。これは特に02ストレージ効果が
大きい新品触媒を用いた場合に顕著である。
従って、低負荷域から高負荷域に変化した場合、下流側
02センサの空燃比フィードバック周期は比較的長い時
間であるため、下流側02制御遅れが生じ、空燃比がオ
ーバリッチとなり、燃費、エミッションの悪化等を招く
このため、本願出願人は、既に、機関の負荷状態たとえ
ば吸入空気量、吸入空気圧、スロットル弁開度、回転速
度、車速、あるいは上流側02センサの出力の反転周期
等が複数の区分に分割された運転領域のいずれかに属す
るかを判別し、機関の負荷状態が同一の運転領域に属し
且つ機関か学習条件を満足しているときに、空燃比制御
量の中心値を演算し、空燃比制御量の中心値を運転領域
毎に記憶し、そして機関が空燃比フィードバック条件を
満足していないときもしくはその後に機関の状悪か異な
る運転領域に遷移した時点では、空燃比制御量を現在の
運転領域に記憶された空燃比制御量の中心値とするブロ
ック学習制御を提案している(参照:特開昭62−60
941号公報、特願昭61−241484号、特願昭6
3−14614号)。これによれば、下流側02センサ
による空燃比フィードバック制御開始時には、記憶され
た空燃比制御量の中心値から開始し、さらに、その後に
機関の状態が異なる運転領域に遷移したときにも、各運
転領域毎に記憶された空燃比制御量の中心値から開始す
る。
〔発明か解決しようとする課題〕
しかしながら、上述の運転領域による領域別学習制御に
おいては、学習に時間を要し、要求制御レベルに到達す
るまでの間、やはり、補正不足を生じる。たとえば、運
転領域分けのパラメータおよび領域分けの仕方によって
は、学習の機会が少なく誤学習が行われることがある。
すなわち、第3図に示すように、運転領域Aにおいては
、空燃比制御量たとえばリッチスキップ量R3Rの要求
レベルを学習できるが、運転領域Bにおいては、要求レ
ベルを学習する前に運転領域Aに遷移してしまうために
、要求レベルを学習できない。つまり、学習を行う際に
は要求レベルすなわち機関が示す空燃比の中心値を検出
するため十分な時間が必要であり、このなめ、学習でき
ない状態が生じたり、また、短期間で学習値を求めると
過渡による影響により正確な中心値を学習できない。こ
の結果、やはり、フィードバック制御開始後およびフィ
ードバック制御中であっても機関の状態が異なる条件に
遷移したときに、燃費の悪化、ドライバビリティの悪化
、エミッションの悪化等を招くという課題がある。
本発明の目的は、燃費の悪化、ドライバビリティの悪化
、エミッションの悪化等を十分防止したダブル空燃比セ
ンサシステムを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上述の課題を解決するための手段は第1図に示される。
すなわち、内燃機関の排気通路に設けられた三元触媒C
CRoの上流側、下流側の排気通路には、機関の空燃比
を検出する上流側、下流側空燃比センサが設けられてい
る。基本制御定数演算手段は機関の所定運転状態たとえ
ば1回転当りの吸入空気!!Q/Neに応じて基本空燃
比フィードバック制御定数RSRMを演算し、更新速度
演算手段は下流側空燃比センサの出力V2に応じて空燃
比フィードバック制御定数の更新速度ΔR3を演算し、
制御定数演算手段は基本空燃比フィードバック制御定数
RSRMを更新速度ΔR3により補正することにより空
燃比フィードバック制御定数R3Rを演算する。そして
、空燃比補正量演算手段は上流側空燃比センサの出力■
、と空燃比フィードバック制御定数R3Rとに応じて空
燃比補正量FAFを演算し、空燃比調整手段は空燃比補
正量FAFに応じて機関の空燃比を調整するものである
〔作 用〕
上述の手段によれば、要求制御レベルの運転状態たとえ
ばQ / N eに違いを予めその値Q/Neに応じた
基本空燃比フィードバック制御定数RSRMをたとえば
マツプとして有することにより運転領域が遷移しても短
時間で要求制御レベルに制御する。
〔実施例〕
第4図は本発明に係る内燃機関の空燃比制御装置の一実
施例を示す全体概略図である。第4図において、機関本
体1の吸気通路2にはエアフローメータ3が設けられて
いる。エアフローメータ3は吸入空気量を直接計測する
ものであって、ポテンショメータを内蔵して吸入空気量
に比例しなアナログ電圧の出力信号を発生する。この出
力信号は制御回路10のマルチプレクサ内臓A/D変換
器101に供給されている。テイストリビュータllに
は、その軸がたとえはクランク角に換算して720°毎
に基準位置検出用パルス信号を発生するクランク角セン
サ5およびクランク角に換算して30°毎に基準位置検
出用パルス信号を発生1−るクランク角センサ6が設け
られている。これらクランク角センサ5,6のパルス信
号は制御回路10の入出力インターフェイス102に供
給され、このうち、クランク角センサ6の出力はCPt
11.03の割込み端子に供給される。
さらに、吸気通路2には各気筒毎に燃料供給系から加圧
燃料を吸気ポートへ供給するための燃料噴射弁7が設け
られている。
また、機関本体1のシリンダブロックのウォータジャケ
ット8には、冷却水の温度を検出するための水温センサ
9が設けられている。水温センサ9は冷却水の温度T 
HWに応じたアナログ電圧の電気信号を発生する。この
出力もA /′D変換器101に供給されている。
排気マニホールド11より下流の排気系には、排気カス
中の3つの有毒成分IC、Go 、 NOxを同時に浄
化する三元触媒を収容する触媒コンバータ12が設けら
れている。
排気マニホールド11には、すなわち触媒コンバータ1
2の上流側には第1の02センサ13h)設けられ、触
媒コンバータ12の下流側の排気管14には第2の02
センサ15か設けられている。
02センサ13,1.5は排気ガス中の酸素成分濃度に
応じた電気信号を発生する。すなわち、02センサ13
 、15は空燃比が理論空燃比に対してリーン側かリッ
チ側かに応じて、異なる出力電圧を制御回路10のA/
D変換器101に発生する。制御回路10は、たとえば
マイクロコンピュータとして構成され、A 、/D変換
器101、入出力インターフェイス102、CPU10
3の外に、ROM104、RAM105、バックアップ
RAM106、クロック発生回路107等が設けられて
いる。
また、吸気通路2のスロットル弁16には、スロットル
弁】6が全開か否かを検出するためのアイドルスイッチ
17が設けられており、この出力信号は制御回路10の
入出力インターフェイス102に供給される。
また、制御回路10において、ダウンカウンタ108、
フリップフロップ109、および駆動回路110は燃料
噴射弁7を制御するためのものである。
すなわち、後述のルーチンにおいて、燃料噴射量TAU
が演算されると、燃料噴射量TALIがダウンカウンタ
108にブリセ′ットされると共にフリップフロップ1
096セツトされる。この結果、駆動回路110か燃料
噴射弁7の付勢な開始する。他方、ダウンカウンタ10
8がクロック信号〈図示せず)を計数して最後にそのキ
ャリアウド端子が“1′°レベルとなったときに、フリ
ップフロップ109がリセットされて駆動回路110は
燃料噴射弁7の付勢を停止する。つまり、上述の燃料噴
射量TAUだけ燃料噴射弁7は付勢され、従って、燃料
噴射量TAUに応じた量の燃料が機関本体1の燃焼室に
送り込まれることになる。
なお、CPU1.03の割込み発生は、A/D変換器1
01のA/D変換終了後、入出力インターフェイス10
2がクランク角センサ6のパルス信号を受信した時、タ
ロツク発生回路107からの割込信号分受信した時、等
である。
エアフローメータ3の吸入空気量データQおよび冷却水
温データ1’ HWは所定時間毎に実行されるA /′
D変換ルーチンによって取込まれてRAM105の所定
領域に格納される。つまり、 RAM1.05における
データQおよびTHWは所定時間域に更新されている。
また、回転速度データNeはクランク角センサ6の30
°CA毎の割込みによって演算されてRAM]、05の
所定領域に格納される。
以下、第4図の制御回路の動作を説明する。
第5図は上流側o2センサ13の出力にもとづいて空燃
比補正係数FAFを演算する第1の空燃比フィードバッ
ク制御ルーチンであって、所定時間たとえば4ms毎に
実行される。
ステップ501では、上流側02センサ13による空燃
比の閉ループ(フィードバック)条件か成立しているか
否かを判別する。たとえば、冷却水温が所定値以下の時
、機関始動中、始動後増景中、暖機増量中、パワー増量
中、触媒過熱防止のためOTP増量中、上流側02セン
サ13の出力信号か一度も反転していない時、燃料カッ
1〜中等はいずれム閉ループ条件が不成立であり、その
他の場合か閉ループ条件成立である。閉ループ条件か不
成立のときには、ステップ527に直接進む。すなわち
、空燃比補正係数FAFt閉ループ制御終了直前とする
。他方、閉ループ条件成立の場合はステップ502に進
む。
ステップ502では、上流側02センサ13の出力■i
をA/D変換して取込み、ステップ503にてVlか比
較電圧Vユ、たとえば0.45V以下か否かを判別する
、つまり、空燃比かリッチかリーンか3判別する、つま
り、空燃比かリーン(V1≦VR1)であれば、ステッ
プ504にてデイレイカウンタCDLYか正か否かを判
別し、CDLY>Oであれはステ・ツブ505にてCD
LY含0として、ステップ506に進む。ステップ50
6では、ティレイカウンタCDLYを1減算し、ステッ
プ507 、508にてデイレイカウンタCDLYを最
小値TDLでカードする。この場合デイレ・イカウンタ
CDLYが最小値TDLに到達したときにはステップ5
09にて第1の空燃比フラグF1を°’0”(リーン)
とする。なお、最小値TDLは上流側O,センサ13の
出力においてリッチからリーンへの変化があってもリッ
チ状態であるとの判断を保持するためのリーン遅延状態
であって、負の値で定義される。他方、リッチ(V、>
V□)であれば、ステップ510にてデイレイカウンタ
CDLYが負か否かを判別し、CDLY< Oであれば
ステップ511にてCD L YをOとし、ステップ5
12に進む。ステップ512ではデイレイカウンタCD
LYを1加算し、ステップ513 、514にてデイレ
イカウンタCDLYを最大値TDRでガードする。この
場合、デイレイカウンタCDLYが最大値TDRに到達
したときにはステップ515にて第1の空燃比フラグF
1を1゛。
(リッチ)とする。なお、最大値TDRは上流側0□セ
ンサ13の出力においてリーンがらリッチへの変化があ
ってもリーン状態であるとの判断を保持するためのリッ
チ遅延時間であって、正の値で定義される。
ステップ516では、第1の空燃比フラグF1の符号が
反転したか否かを判別する、すなわち遅延処理後の空燃
比が反転したか否かを判別する。空燃比が反転していれ
ば、ステップ517にて、第1の空燃比フラグF1の値
により、リッチからり−ンへの反転か、リーンからリッ
チへの反転かを判別する。リッチからリーンへの反転で
あれば、ステップ518にてFAF 4−FAF+RS
Rとスキップ的に増大させ、逆に、リーンからリッチへ
の反転であれば、ステップ519にてFAF←FAF 
−RSLとスキップ的に減少させる。つまり、スキップ
処理を行う。
ステップ516にて第1の空燃比フラグF1の符号が反
転していなければ、ステップ520 、521 。
522にて積分処理を行う。つまり、ステップ520に
て、F1=゛0′°か否かを判別し、F1=゛0″(リ
ーン)であればステップ521にてFAF 4−FAF
+ KIRとし、1也方、Fl−゛1′″(リッチ)で
あればステラ7” 5224.:テFAF ←FAF−
KrL トする。ココテ、積分定数KIR、KILはス
キップ量RSR、RSLに比して十分小さく設定してあ
り、つまり、KIR(KIL) <RSR(RSL)で
ある。従って、ステップ521はリーン状態(Fl−“
’O”)で燃料噴射量を徐々に増大させ、ステップ52
2はリッチ状a(F 1 =’“1゛′〉で燃料噴射量
を徐々に減少させる。
ステップ518 、51.9 、521 、522にて
演算された空燃比補正係数FAFはステップ523 、
524に最小値たとえは0.8にてガードされ、また、
ステップ525 、526にて上限値1.2にてガード
される。これにより、何らかの原因で空燃比補正係数F
AFが大きくなり過ぎ、もしくは小さくなり過ぎた場合
に、その値で機関の空燃比を制御してオーバリッチ、オ
ーバリーンになるのを防ぐ。
上述のごとく演算されたFAFをRAM105に格納し
て、ステップ527にてこのルーチンは終了する。
第6図は第5図のフローチャートによる動作を補足説明
するタイミング図である。上流側02センサ13の出力
により第6図(A)に示すごとくリッチ、リーン判別の
空燃比信号A/Fが得られると、デイレイカウンタCD
LYは、第6図(B)に示すごとく、リッチ状態でカウ
ントアツプされ、リーン状官でカウントダウンされる。
この結果、第6図(C)に示すごとく、遅延処理された
空燃比信号A/F′(フラグF1に相当)が形成される
。たとえば、時刻t1にて空燃比信号A/F′がリーン
からリッチに変化しても、遅延処理された空燃比信号A
/F ′はリッチ遅延時間TDRだけリーンに保持され
た後に時刻t2にてリッチに変化する。
時刻し、にて空燃比信号A/Fがリッチからり−ンに変
化しても、遅延処理された空燃比信号A 、/F′はリ
ーン遅延時間(〜TDL)相当たけリッチに保持された
後に時刻し、にてリーンに変化する。
しかし空燃比信号A/F’か時刻t5.’t6.tyの
ごとくリッチ遅延時間T D Rの短い期間で反転する
と、デイレイカウンタCDLYが最大値TDRに到達す
るのに時間を要し、この結果、時刻t8にて遅延処理後
の空燃比信号A/F’か反転される。
つまり、遅延処理後の空燃比信号A/F′は遅延処理前
の空燃比信号A/Fに比べて安定となる。
このように遅延処理後の安定した空燃比信号A/F′に
もとづいて第6図(D)に示す空燃比補正係数FAFが
得られる。
次に、F流側02センサ15による第2の空燃比フィー
ドバック制御について説明する。第2の空燃比フィード
バック制御としては、第1の空燃比フィードバック制御
定数としてのスキップ量RSR、RSl、、積分定数K
IR、KIL、遅延時間TDR、TDL、もしくは上流
側02センサ13の出力V、の比較電圧V Rlを可変
にするシステムと、第2の空燃比補正係数FAF2を導
入するシステムとがある。
たとえば、リッチスキップ量R3Rを大きくすると、制
御空燃比をリッチ側に移行でき、また、リーンスキップ
量R8Lを小さくしても制御空燃比をリッチ側に移行で
き、他方、リーンスキップji RS I−を大きくす
ると、制御空燃比をリーン側に移行でき、また、リッチ
スキップ量R,S Rを小さくし、ても制御空燃比をリ
ーン側に移行できる。
従って、下流側02センサ15の出力に応じてリッチス
キラフ゛ff1R3Rおよびり一ン′スキップ量R3l
−を補正することにより空燃比が制御できる。
また、リッチ積分定数KIRを大きくすると、制御空燃
比3リツチ側に移行でき、また、リーン積分定数K I
 Lを小さくしても制御空燃比をリッチ側に移行てき、
他方、リーン積分定数K I L、を大きくすると、制
御空燃比をリーン側に移行でき、また、リッチ積分定数
KIRを小さくしても制御空燃比をリーン側に移行でき
る。従って、下流側02センサ15の出力に応じてリッ
チ積分定数KIRおよびリーン積分定数KILを補正す
ることにより空燃比が制御できる。リッチ遅延時間TD
Rを大きく設定するかリーン遅延時間(−TDR)を小
さく設定すれば、制御空燃比はリッチ側に移行でき、逆
に、リーン遅延時間(−TDL)を大きく設定するかリ
ーン遅延時間(TDR)を小さく設定すれば、制御空燃
比はり一ン側に移行できる。つまり、下流側0□センザ
15の出力に応じて遅延時間TDR、TDLを補正する
ことにより空燃比が制御できる。さらにまた、比較電圧
V R、を大きくすると制御空燃比をリッチ側に移行で
き、また、比較電圧V Rlを小さくすると制御空燃比
をリーン側に移行できる。従って、下流側02センサ1
5の出力に応じて比較電圧V R1を補正することによ
り空燃比か制御できる。
これらスキップ量、積分定数、遅延時間、比申交電圧3
下流側02センサによって可変とすることはそれぞれに
長所がある。たとえは、遅延時間は非常に微妙な空燃比
の調整が可能であり、また、スキップ量は、遅延時間の
ように空燃比のフィードバック周期を長くすることなく
レスポンスの良い制御が可能である。従って、これら可
変量は当然2つ以上組み合わされて用いられ得る。
次に、空燃比フィードバック制御定数としてのスキップ
量を可変にしたダブル02センサシステムについて説明
する。
第7図は下流側02センサ]、5の出力にもとづいてス
キップ、IRsR、RSLを演算する第2の空燃比フィ
ードバック制御ルーチンであって、所定時間たとえば5
12m5毎に実行される。ステップ701〜705では
、下流側02センサ15による閉ループ条件か否かを判
別する。たとえば、上流側02センサ13による閉ルー
プ条件の不成立(ステップ701)に加えて、冷却水温
THWか所定値くたとえば70°C)以下のとき(ステ
ップ702)、軽負荷領域であるとき(Q/Ne≦X1
)〈ステップ703)、スロットル弁16が全開(LL
=”]°′)のとき くステップ704) 、下流側0
2センサ15か活性化していないときくステップ705
)、等が閉ループ条件か不成立である。その他の場合か
閉ルー1条件成立である。閉ループ成立であればステッ
プ706に進み、閉ループ条件不成立であればステップ
715に進む。
ステップ706ては、1回転当りの吸入空気量Q/Ne
にもとづきROM104に格納された1次元マツプによ
り基本リッチスキップ量RSRMを演算する。
次いて、ステップ708にて下流側0□センサ15の出
力V2をA/D変換して組込み、ステップ709にてV
2が比較電圧V2□たとえば0.55V以下か否かを判
別する。なお、比較電圧V R2は触媒コンバータ12
の上流、下流で生カスの影響による出力特性か異なるこ
とおよび劣化速度か異なること等を考慮して上流側02
センサ13の出力の比較電圧V□より高く設定されてい
るが、この設定は任意でもよい。つまり、空燃比かリッ
チかり−ンかを判別する。この結果、ステップ709に
てV2≦V R2(リーン)であればステップ710に
進み、他方V2>V、□(リッチ)であればステップ7
11に進む。
ステップ710では、バックアップRAM106よりリ
ッチスキップ量R3Rの更新量ΔR3p読出し、ΔRS
←ΔRS+X2(一定値)とし、つまり、ΔR3を増大
させて空燃比をリッチ側に移行させ、他方、V 2 >
 VR2<リッチ)のときには、ステップ711にてバ
ックアップRAM106よりリッチスキップ量R8Rの
更新量ΔR3を読出し、ΔRS←ΔR5−X2とし、つ
まり、ΔRSを減少させて空燃比をリーン側に移行させ
る。
ステップ712では、ステップ706にて演算された基
本リッチスキップ量RSRMをその更新量ΔRSにて補
正することによりリッチスキップ量R3Rを求める。す
なわち、 RSR−R5RM十ΔR5 とする。
ステップ713は、上述のごとく演算されたRSRのガ
ード処理を行うものであり、たとえば最大値MAX= 
7.5%、最小値MIN=2.5%にてガードする。な
お、最小値MINは過渡追従性がそこなわれないレベル
の値であり、また、最大値MAXは空燃比変動によりド
ライバビリティの悪化が発生しないレベルである。
ステップ714ては、リーンスキップ量RsLを、RA
M105−RSR にて演算する。つまり、RSR+RSL=10%である
そして、ステップ715にてこのルーチンは終了する。
第8図は噴射量演算ルーチンであって、所定クランク角
毎たとえば360℃A毎に実行される。ステップ801
ではRAM105より吸入空気量データQおよび回転速
度データNeを読出して基本噴射量TAUPを演算する
。たとえばTAUP←α・Q/Ne(αは定数)とする
。ステップ802にて]<ΔM105より冷却水温デー
タT HWを読出してROM104に格納された1次元
マツプにより暖機増量値FWLを補間計算する。ステッ
プ803では、最終噴射JiTAUを、TAU−TAt
lP −FAF・(FWL+β)十γ によりl寅算す
る。
なお、β、γは他の運転状態パラメータによって定まる
補正量である。次いで、ステップ804にて、噴射1T
AUをダウンカウンタ108にセットすると共にフリッ
プフロップ109をセットして燃料噴射を開始させる。
そして、ステップ805にてこのルーチンは終了する。
なお、上述のごとく、噴射量TAUに相当する時間が経
過すると、ダウンカウンタ108のキャリアウド信号に
よってフリップフロップ109がリセットされて燃料噴
射は終了する。
なお、第1の空燃比フィードバック制御は4ms毎に、
また、第2の空燃比フィードバック制御は512m5毎
に行なわれるのは、空燃比フィードバック制御は応答性
の良い上流側o2センサによる制御を主として行い、応
答性の悪い下流側0□センサによる制御を従にして行う
ためである。
また、上流側02センサによる空燃比フィードバック制
御における他の制御定数、たとえば遅延時間、積分定数
、等を下流側02センサの出力により補正するダブル0
2センサシステムにも、また、第2の空燃比補正係数を
導入するタプル02センサシステムにも本発明を適用し
得る。また、スキップ量、遅延時間、積分定数のうぢの
2つを同時に制御することにより制御性を向上できる。
さらにスキップ量RSR、RSLのうちの一方を固定し
他方のみを可変とすることも、遅延時間TDR、TDL
のうちの一方を固定し他方のみを可変とすることも、あ
るいはリッチ積分定数KIR、リーン積分定数KILの
一方を固定し他方を可変とすることも可能である。
また、吸入空気量センサとして、エアフローメータの代
りに、カルマン渦センサ、ヒートワイヤセンサ等を用い
ることもできる。
さらに、上述の実施例では、吸入空気量および機関の回
転速度に応じて燃料噴射量を演算しているが、吸入空気
圧および機関の回転速度、もしくはスロットル弁開度お
よび機関の回転速度に応じて燃料噴射量を演算してもよ
い。
さらに、上述の実施例では、燃料噴射弁により吸気系へ
の燃料噴射量を制御する内燃機関を示したか、キャブレ
タ式内燃機関にも本発明を適用し得る。たとえば、エレ
クトリック・エア・コントロールバルブ(EACV)に
より機関の吸入空気量を調整して空燃比を制御するもの
、エレクトリック・ブリード・エア・コントロールバル
ブによりキャブレタのエアブリード量を調整してメイン
系通路およびスロー系通路への大気の導入により空燃比
を制御するもの、機関の排気系に送り込まれる2次空気
量を調整するもの、等に本発明を適用し得る。この場合
には、ステップ801における基本噴射量TAUP相当
の基本燃料噴射量がキャブレタ自身によって決定され、
すなわち、吸入空気量に応じた吸気管負圧と機関の回転
速度に応じて決定され、ステップ803にて最終燃料噴
射量TAUに相当する供給空気量が演算される。
さらに、上述の実施例では、空燃比センサとして02セ
ンサを用いたが、COセンサ、リーンミクスチャセンサ
等を用いることもできる。
さらに、上述の実施例はマイクロコンビイータすなわち
ディジタル回路によって構成されているが、アナログ回
路により構成することもできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、運転領域遷移時に
、早期に要求制御レベルに制御でき、この結果、エミッ
ションの悪化、ドライバビリティの悪化、燃費の悪化、
等を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明するための全体ブロック図
、 第2図はシングル02センサシステムおよびダブル0□
センサシステムを説明する排気エミッション特性図、 第3図は本発明が解決しようとする課題を説明するタイ
ミング図、 第4図は本発明に係る内燃機関の空燃比制御装置の一実
施例を示す全体概略図、 第5図、第7図、第8図は第4図の制御回路の動作を説
明するためのフローチャート、第6図は第5図のフロー
チャートを補足説明するためのタイミング図である。 1・・・機関本体、   3・・・エアフローメータ、
4・・・ディストリビュータ、 5.6・・・クランク角センサ、 10・・・制御回路、  12・・・触媒コンバータ、
13・・・上流側o2センサ、 15・・・下流側02センサ、 17・・・アイドルスイッチ。 NOx 第2図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内燃機関の排気通路に設けられた三元触媒(12)
    と、 該三元触媒の上流側の排気通路に設けられ、前記機関の
    空燃比を検出する上流側空燃比センサ(13)と、 前記三元触媒の下流側の排気通路に設けられ、前記機関
    の空燃比を検出する下流側空燃比センサ(15)と、 前記機関の所定運転状態に応じて基本空燃比フィードバ
    ック制御定数を演算する基本制御定数演算手段と、 前記下流側空燃比センサの出力に応じて空燃比フィード
    バック制御定数の更新量を演算する更新量演算手段と、 前記基本空燃比フィードバック制御定数を前記更新量に
    より補正することにより空燃比フィードバック制御定数
    を演算する制御定数演算手段と、前記上流側空燃比セン
    サの出力と前記制御定数演算手段の空燃比フィードバッ
    ク制御定数とに応じて空燃比補正量を演算する空燃比補
    正量演算手段と、 該空燃比補正量に応じて前記機関の空燃比を調整する空
    燃比調整手段と、 を具備する内燃機関の空燃比制御装置。
JP12830888A 1988-05-27 1988-05-27 内燃機関の空燃比制御装置 Pending JPH01300034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12830888A JPH01300034A (ja) 1988-05-27 1988-05-27 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12830888A JPH01300034A (ja) 1988-05-27 1988-05-27 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01300034A true JPH01300034A (ja) 1989-12-04

Family

ID=14981566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12830888A Pending JPH01300034A (ja) 1988-05-27 1988-05-27 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01300034A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5157920A (en) * 1990-05-07 1992-10-27 Japan Electronic Control Systems Co., Ltd. Method of and an apparatus for controlling the air-fuel ratio of an internal combustion engine
US5307625A (en) * 1991-07-30 1994-05-03 Robert Bosch Gmbh Method and arrangement for monitoring a lambda probe in an internal combustion engine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5157920A (en) * 1990-05-07 1992-10-27 Japan Electronic Control Systems Co., Ltd. Method of and an apparatus for controlling the air-fuel ratio of an internal combustion engine
US5307625A (en) * 1991-07-30 1994-05-03 Robert Bosch Gmbh Method and arrangement for monitoring a lambda probe in an internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3348434B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6260941A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2518247B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63120835A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH02238147A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61232349A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61234241A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS62147034A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01300034A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63176641A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6397846A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0192548A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01285635A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01113552A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63208639A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63117139A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6397849A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6260957A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01190936A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0211843A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01121538A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63239333A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6397845A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63195350A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6397847A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置