JPS6260957A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPS6260957A
JPS6260957A JP20048885A JP20048885A JPS6260957A JP S6260957 A JPS6260957 A JP S6260957A JP 20048885 A JP20048885 A JP 20048885A JP 20048885 A JP20048885 A JP 20048885A JP S6260957 A JPS6260957 A JP S6260957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
sensor
amount
feedback control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20048885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0621596B2 (ja
Inventor
Toshinari Nagai
俊成 永井
Takatoshi Masui
孝年 増井
Yasushi Sato
靖 佐藤
Toshiyasu Katsuno
歳康 勝野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP20048885A priority Critical patent/JPH0621596B2/ja
Priority to US06/905,514 priority patent/US4707985A/en
Priority to CA000517891A priority patent/CA1256569A/en
Publication of JPS6260957A publication Critical patent/JPS6260957A/ja
Publication of JPH0621596B2 publication Critical patent/JPH0621596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は触媒コンバータの上流側および下流側に空燃比
センサ(本明細書では、酸素濃度センサ(0□暑ンサ)
)を設け、上流側のo2センサによる空燃比フィードバ
ック制御に加えて下流側の0□センサによる空燃比フィ
ードバック制御を行う内燃機関の空燃比制御装置に関す
る。
〔従来の技術〕
単なる空燃比フィードバック制御(シングル02センサ
システム)では、酸素濃度を検出する02センサをでき
るだけ燃焼室に近い排気系の箇所、すなわち触媒コンバ
ータより上流である排気マニホールドの集合部分に設け
ているが、Q2センサの出力特性のばらつきのために空
燃比の制御精度の改善に支障が生じている。かかる02
センサの出力特性のばらつきおよび燃料噴射弁等の部品
のばらつき、経時あるいは経年的変化を補償するために
、触媒コンバータの下流に第2のO,センサを設け、上
流側0□センサによる空燃比フィードバック制御に加え
て下流側02センサによる空燃比フィードバック制御を
行うダブル0□センサシステムが既に提案されている。
このダブル02センサシステムでは、触媒コンバータの
下流側に設けられた02センサは、上流側0□センサに
比較して、低い応答速度を有するものの、次の理由によ
り出力特性のばらつきが小さいという利点を有している
(1)触媒コンバータの下流では、排気温が低いので熱
的影響が少ない。
(2)触媒コンバータの下流では、種々の毒が触媒にト
ラップされているので下流側0□センザの被毒景は少な
い。
(3)触媒コンバータの下流では排気ガスは十分に混合
されており、しかも、排気ガス中の酸素濃度は平衡状態
に近い値になっている。
従って、上述のごとく、2つの02センサの出力にもと
づく空燃比フィードバック制御(ダブル0□センサシス
テム)により、上流側02センサの出力特性のばらつき
を下流側0□センサにより吸収できる。実際に、第2図
に示すように、シングル02センサシステムでは、02
センサの出力特性が悪化した場合には、排気エミッショ
ン特性に直接影響するのに対し、ダブル02センサシス
テムでは、上流側0□センサの出力特性が悪化しても、
排気エミッション特性は悪化しない。つまり、ダブルO
zセンサシステムにおいては、下流側0□センサが安定
な出力特性を維持している限り、良好な排気エミッショ
ンが保証される。
上述のダブル0□センサシステムにおいても、エアフロ
ーメータ(もしくは圧力センサ)、燃料噴射弁等の部品
の製造ばらつき、経時的もしくは経年的変化、空気密度
の変化(大気圧変化)等により、空燃比補正係数FAF
は大きくずれ、従って、その上限値もしくは下限値に近
い値となることがある。なお、上限値および下限値は何
らかの原因でたとえば上流側0□センサの故障により空
燃比補正係数FAFが過度に補正されて大きくなり過ぎ
たりあるいは小さくなり過ぎたりするのを防止するため
に設けである。たとえば、空燃比フィードバック制御中
にあって、急加速、急減速等のように空燃比変動が大き
い過渡状態に入ると、空燃比補正係数FAFはその上限
値あるいは下限値にはりついてしまい、空燃比補正係数
FAFの変動マージンが小さくなり、これ以上の補正が
不可能となる。従って、過渡時空燃比変化の補償が不可
能となることがある。また、空燃比フィードバック制御
時の空燃比補正係数と非空燃比フィードバック制御時(
オープンループ時)の空燃比補正係数(一定値)との差
が大きくなり、つまり、オープンループから空燃比フィ
ードパ・7り制御への切替時に制御空燃比が要求レベル
に到達するのに時間を要して補正不足を生じる。この結
果、オーバリッチによる燃費の悪化、HC,Coエミッ
ションの悪化等を招くと共に、オーバリーンによるドラ
イバビリティの悪化、NOxエミツションの悪化等を招
く。
このため、ダブルOzセンサシステムに学習制御を導入
し、これにより、空燃比補正係数FAFの平均値が所定
値たとえば1.0を中心に変化するようにし、従って、
空燃比補正係数FAFは常に所定値(1,0)に近い値
にあるので変動マージンは太き(、従って、空燃比フィ
ードバック制御中における過渡時の空燃比変化を補償で
き、しかも空燃比フィードバック時とオープンループ時
とにおける空燃比補正係数の差が小さくなり、従って、
オープンループがら空燃比フィードバック制御への切替
時において制御空燃比はただちに要求レベルに近づくこ
とになる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、ダブル0□センサシステムにおいては、
空燃比補正量FAFの所定値たとえば1.0からのずれ
量を可変とすることによりベース空燃比を制御するのに
対し、学習制御は、空燃比補正1FAFの平均値を所定
値となるように、すなわち空燃比補正量FAFの平均値
と所定値とのずれ量を0にすべく学習補正量FGIIA
Cを演算するものであり、単純に学習制御をダブル0□
センサシステムに導入すると、全く逆補正が行われて、
空燃比を任意の値に制御できない。たとえば、4気筒機
関において、気筒間製造ばらつきにより、第1〜第3気
筒がリッチ傾向にあり、第4気筒がリーン傾向にあり、
全体としてリッチ傾向にあるときにあって、上流側02
センサが第4気筒の影響を強く受けるものとする。この
場合、ダブル0□センサシステムによりベース空燃比は
リーン側に補正され、学習制御によりベース空燃比はリ
ッチ側に補正され、この結果、ベース空燃比は補正され
ないことになり、従って、02センサ、燃料噴射弁等の
ばらつきを吸収できない。従って、下流側02センサに
よる空燃比フィードバック制御が十分安定していないと
きに学習制御が行われると、空燃比フィードバック制御
が安定せず、この結果、燃費の悪化、エミッションの悪
化、ドライバ、ビリティの悪化等を招くという問題点が
発生することがある。
C問題点を解決するための手段〕 本発明の目的は、下流側空燃比センサによる空燃比フィ
ードバック制御が不安定な場合に、燃費の悪化、エミッ
ションの悪化、ドライバビリティの悪化等を防止した学
習制御をも行うダブル空燃比センサシステムを提供する
ことにあり、その手段は第1図に示される。
第1図において、排気ガス中の特定成分濃度を検出する
第1、第2の空燃比センサが内燃機関の排気系に設けら
れた排気ガス浄化のための触媒コンバータの上流側、下
流側に、それぞれ設けられている。制御定数演算手段は
下流側(第2の)空燃比センサの出力■2に応じて空燃
比フィードバック制御定数たとえばR3Rを演算する。
空燃比補正量演算手段は空燃比フィードバック制御定数
R3Rと上流側(第1の)空燃比センサの出力V。
とに応じて空燃比補正量FAFを演算する。学習手段は
空燃比補正量FAFの平均値FAFAVが所定値1.0
に収束するように学習補正量FGHACを演算する。他
方、制御定数変化量演算手段は空燃比フィードバック制
御定数R3Rの変化量ΔR3Rを演算し、制御定数変化
量判別手段は空燃比フィードバック制御定数が所定量α
より大きいか否かを判別する。この結果、変化量ΔR5
Rが所定量αより大きいときに(ΔR3R>α)、禁止
手段は学習手段による学習補正fiFGllAcの演算
を禁止する。そして、空燃比調整手段は空燃比補正1F
AFおよび学習補正1FGIIAcに応じて機関の空燃
比を調整するものである。
〔作 用〕
上述の手段によれば、下流側空燃比センサによる空燃比
フィードバック制御が不安定時の空燃比フィードバック
制御定数の変化量が大きいときには、学習制御を禁止し
ているので、下流側空燃比センサによる空燃比フィード
バック制御が優先的に行われ、下流側空燃比センサによ
る空燃比フィードバック制御が安定して空燃比フィード
バック制御定数の変化量が小さくなったときに始めて、
学習制御も併わせで行われるようになる。
〔実施例〕
以下、図面により本発明の詳細な説明する。
第3図は本発明に係る内燃機関の空燃比制御装置の一実
施例を示す全体概要図である。第3図において、機関本
体1の吸気通路2にはエアフローメータ3が設けられて
いる。エアフローメータ3は吸入空気量を直接計測する
ものであって、ポテンショメータを内蔵して吸入空気量
に比例したアナログ電圧の出力信号を発生する。この出
力信号は制御回路10のマルチプレクサ内蔵A/D変換
器101に供給されている。ディストリビュータ4には
、その軸がたとえばクランク角に換算して720°毎に
基準位置検出用パルス信号を発生するクランク角センサ
5およびクランク角に換算して30°毎に基準位置検出
用パルス信号を発生するクランク角センサ6が設けられ
ている。これらクランク角センサ5,6のパルス信号は
制御回路10の入出力インターフェイス102に供給さ
れ、このうち、クランク角センサ6の出力はCPU 1
03の割込み端子に供給される。
さらに、吸気通路2には各気筒毎に燃料供給系から加圧
燃料を吸気ポートへ供給するための燃料噴射弁7が設け
られている。
また、機関本体1のシリンダブロックのウォータジャケ
ット8には、冷却水の温度を検出するための水温センサ
9が設けられている。水温センサ9は冷却水の温度TH
Wに応じたアナログ電圧の電気信号を発生する。この出
力もA/D変換器101に供給されている。
排気マニホールド11より下流の排気系には、排気ガス
中の3つの有害成分HC、Co 、NOxを同時に浄化
する三元触媒を収容する触媒コンバータ12が設けられ
ている。
排気マニホールド11には、すなわち触媒コンバータ1
2の上流側には第1の02センサ13が設けられ、触媒
コンバータ12の下流側の排気管14には第2の02セ
ンサ15が設けられている。
0□センサ13 、15は排気ガス中の酸素成分ン農度
に応じた電気信号を発生する。すなわち、02センサ1
3 、15は空燃比が理論空燃比に対してリーン側かリ
ッチ側かに応じて、異なる出力電圧を制御回路10でA
/D変換器101に発生する。
制御回路10は、たとえばマイクロコンピュータとして
構成され、A/D変換器101、入出力インターフェイ
ス102 、CPU 103の外に、l’!OM 10
4、RAM 105 、バックアップl?AM 106
 、クロック発生回路107等が設けられている。
また、制御回路10において、ダウンカウンタ108、
フリップフロップ109、および駆動回路110は燃料
噴射弁7を制御するためのものである。
すなわち、後述のルーチンにおいて、燃料噴射量TAU
が演算されると、燃料噴射量TAUがダウンカウンタ1
08にプリセットされると共にフリップフロップ109
 もセットされる。この結果、駆動回路110が燃料噴
射弁7の付勢を開始する。他方、ダウンカウンタ108
がクロック信号(図示せず)を計数して最後にそのキャ
リアウド端子が“1”レベルとなったときに、フリップ
フロップ109がセフ)されて駆動回路110は燃料噴
射弁7の付勢を停止する。つまり、上述の燃料噴射!T
AUだけ燃料噴射弁7は付勢され、従って、燃料噴射量
TAUに応じた量の燃料が機関本体1の燃焼室に送り込
まれることになる。
なお、CPU 103の割込み発生は、A/D変換器1
01のA/D変換終了時、入出力インターフェイス10
2がクランク角センサ6のパルス信号を受信した時、ク
ロック発生回路107からの割込信号を受信した時、等
である。
エアフローメータ3の吸入空気量データQおよび冷却水
温データT HWは所定時間毎に実行されるA/D変換
ルーチンによって取込まれてRAM 105の所定領域
に格納される。つまり、RA?+ 105におけるデー
タQおよびTHWは所定時間毎に更新されている。また
、回転速度データNeはクランク角センサ6の30°C
A毎の割込みによって演算されてRAM 105の所定
領域に格納される。
第4図は上流側02センサ13の出力にもとづいて空燃
比補正係数FAFを演算する第1の空燃比フィードバッ
ク制御ルーチンであって、所定時間たとえば4ms毎に
実行される。
ステップ401では、上流側02センサ13による空燃
比の閉ループ(フィードバック)条件が成立しているか
否かを判別する。たとえば、冷却水温が所定値以下の時
、機関始動中、始動後増量中、暖機増量中、パワー増量
中、上流側02センサ13の出力信号が一度も反転して
いない時、燃料カット中等はいずれも閉ループ条件が不
成立であり、その他の場合が閉ループ条件成立である。
閉ループ条件が不成立のときには、ステップ423に進
んで空燃比補正係数FAFを1.0とする。他方、閉ル
ープ条件成立の場合はステップ402に進む。
ステップ402では、上流側02センサ13の出力V、
をA/D変換して取込み、ステップ403にてV、が比
較電圧VRIたとえば0.45V以下か否かを判別する
、つまり、空燃比がリッチかリーンかを判別する。リー
ン(■【≦V Rl )であれば、ステップ404にて
第1のディレィカウンタCDLY 1を1減算し、ステ
ップ405,406にて第1のディレィカウンタCDL
Y 1を最小値TDR1でガードする。なお、最小値T
DI? 1は上流側02センサI3の出力においてリー
ンからリッチへの変化があってもリーン状態であるとの
判断を保持するためのリッチ遅延時間であって、負の値
で定義される。他方、リッチ(Vl >VRI)であれ
ば、ステップ407にて第1のディレィカウンタCDL
Y 1を1加算して、ステップ408 、409にて第
1のディレィカウンタCDLY 1を最大値TDL 1
でガードする。なお、最大値TDL 1は上流側0□セ
ンサ13の出力においてリッチからリーンへの変化があ
ってもリッチ状態であるとの判断を保持するためのリー
ン遅延時間であって、正の値で定義される。
ここで、第1のディレィカウンタCDLY Iの基準を
0とし、CDLYI>Oのときに遅延処理後の空燃比を
リッチとみなし、CDLY 1≦0のときに遅延処理後
の空燃比をリーンとみなずものとする。
ステップ410では、第1のディレィカウンタCDLY
 lの符号が反転したか否かを判別する、ずなわち遅延
処理後の空燃比が反転したか否かを判別する。空燃比が
反転していれば、ステップ411にて、学習条件が満た
されているか否かを学習制御実行フラグFGにより判別
する。この結果、学習条件が満たされたときには(FG
 −“1”)ステップ412に進み、学習制御を行う。
なお、学習条件および学習制御については後述する。
次いで、ステップ413にて、リッチからリーンへの反
転か、リーンからリッチへの反転かを判別する。リッチ
からリーンへの反転であれば、ステップ414にてFA
F−FAF +R5Rとスキップ的に増大させ、逆に、
リーンからリッチへの反転であれば、ステップ415に
てFAF−FAF−R3Lとスキップ的に減少させる。
つまり、スキップ処理を行う。
ステップ410にて第1のディレィカウンタCDLYI
の符号が反転していなければ、ステップ416,417
゜418にて積分処理を行う。つまり、ステップ416
にて、CDLY 1< 0か否かを判別し、CDLY 
1≦0(リーン)であればステップ417にてFAF 
4−FAF+KIとし、他方、CDLY 1> O(リ
ッチ)であればステップ418にてFAF−FAF +
KIとする。ここで、積分定数Klはスキップ定数R5
R、l?sLに比して十分小さく設定してあり、つまり
、にI < RSR(R3L)である。従って、ステッ
プ417はリーン状態(CDLY 1 ≦0)で燃料噴
射量を徐々に増大させ、ステップ418はリッチ状5(
cDLy 1 > 0 )で燃料噴射量を徐々に減少さ
せる。
ステップ41/1,415,417,418にて演算さ
れた空燃比補正係数FAFはステップ419 、420
にて最小値たとえば0.8にてガードされ、また、ステ
ップ421 、422にて最大値たとえば1.2にてガ
ードされる。これにより、何らかの原因で空燃比補正係
数FAFが大きくなり過ぎ、もしくは小さくなり過ぎた
場合に、その値で機関の空燃比を制御してオーバリッチ
、オーバリーンになるのを防く。
上jホのごとく演算されたFAFをRAM 1.05に
格納して、ステップ424にてこのルーチンは終了する
なお、第4図におけるステップ423は省略することも
でき、この場合には、空燃比フィードバック制御終了直
前の値がFAFとして用いられる。
第5図は第4図の学習制御ステップ412の詳細なフロ
ーチャー1・であって、前述のごとく、上流側02セン
サ13による空燃比フィードバック制御のもとで、学習
条件が満たされているときに(FG =“1”)、空燃
比補正係数FAFのスキップ毎に実行される。
すなわち、ステップ501にて、空燃比補正係数FAF
の平均値PAFAVを、 FAFAV  ←(FAF+FAFO)  /まただし
、FAFOは前回スキップ直前時のF A F (1f
f、により演算し、ステップ502にて、FAFを次回
の演算に備え、 FAFO←FAF とする。次いで、ステップ503にて ΔFAF 4−FAFAI−1,0 を演算する。
次いで、ステップ504にてΔFAF>Oか否かを判別
し、この結果、ΔFAF>0であればステップ505に
て学習補正量FGHACを、FGIIAC−FGIIA
C+ ΔFGI(ACにより増大させ、ステップ506
 、507にて最大値たとえば1.05にてガードする
。他方、ΔFAF≦Oであればステップ508にて学習
補正IFGHAcを、FGIIAC−FGHAC−ΔF
GIIACにより減少させ、ステップ509 、510
にて最小値たとえば0.90にてガードする。なお、1
八FAPI>K(正の値)のときのみ、FGHACを更
新してもよい。
このようにして、学習制御によれば、空燃比補正係数F
AF力月、0に収束するように学習補正量FGIIAC
が増減される。
第6図は第4図のフローチャートによる動作を補足説明
するタイミング図である。上流側02センサ13の出力
により第6図(A)に示すごとくリッチ、リーン判別の
空燃比信号A/F 1が得られると、第1のディレィカ
ウンタCDLY 1は、第6図(B)に示すごとく、リ
ッチ状態でカウントアツプされ、リーン状態でカウント
ダウンされる。
この結果、第6図(C)に示すごとく、遅延処理された
空燃比信号A/F1.’が形成される。たとえば、時刻
t1にて空燃比信号A/F 1がリーンからリッチに変
化しても、遅延処理された空燃比信号A/Fl’はリッ
チ遅延時間(−TDI?1)だけリーンに保持された後
に時刻t2にてリッチに変化する。時刻t3にて空燃比
信号A/F 1がリッチからリーンに変化しても、遅延
処理された空燃比信号A/Fl’はリーン遅延時間TD
L l相当だけリッチに保持された後に時刻t4にてリ
ーンに変化する。しかし、空燃比信号A/F 1が時刻
t5  + ”b ’+ t7のごとくリッチ遅延時間
(−TDPI)より短い期間で反転すると、第1のディ
レィカウンタCDLY 1が基準値0を交差するのに時
間を要し、この結果、時刻t、にて遅延処理後の空燃比
信号A/Fl’が反転される。つまり、遅延処理後の空
燃比信号A/F 1 ’は遅延処理前の空燃比信号A/
F 1に比べて安定となる。このように遅延処理後の安
定した空燃比信号A/Fl’にもとづいて第6図(D)
に示す空燃比補正係数FAF 1が得られる。また、第
1のディレィカウンタCDLY 1が基<p値Oを交差
する時刻t2+  4  、ta毎に、学習補正1GI
lACの更新が行われる。
次に、下流側0□センサー5による第2の空燃比フィー
ドバック制御について説明する。第2の空燃比フィード
パ、り制御としては、第1の空燃比フィードバック制御
定数としてのスキ・7ブ量rlsI? 、 R5L 、
遅延時間TDR1、TDI、■、積分定数KI(この場
合、リッチ積分定数K11l?およびり−ン積分定数K
IILを別々に設定する)、もしくは上流側02センサ
ー3の出力■1の比較電圧VR1を可変にするシステム
と、第2の空燃比補正係数FAF 2を導入するシステ
ムとがある。
たとえば、リッチスキップff1R5Rを大きくすると
、制御空燃比をリッチ側に移行でき、また、リーンスキ
ップIIR3Lを小さくしても制御空燃比をリッチ側に
移行でき、他方、リーンスキップIR3Lを大きくする
と、制御空燃比をリーン側に移行でき、また、リッチス
キップ量R8Rを小さくしても制御空燃比をリーン側に
移行できる。
従って、下流側0□センサ15の出力に応じてリッチス
キップIR5Rおよびリーンスキップ■R3Lを補正す
ることにより空燃比が制御できる。
また、リッチ遅延時間(−TDRi)  >リーン遅延
時間(TDLI)と設定すれば、制御空燃比はリッチ側
に移行でき、逆に、リーン遅延時間(TDLI) >リ
ッチ遅延時間(−TDRI)と設定ずれば、制御空燃比
はリーン側に移行できる。つまり、下流側02センサ1
5の出力に応じて遅延時間TDR1、TDL 1を補正
子ることにより空燃比が制御できる。さらにまた、リッ
チ積分定数KIIRを大きくすると、制御空燃比をリッ
チ側に移行でき、また、リーン積分定数KTILを小さ
くしても制御空燃比をリッチ側に移行でき、他方、リー
ン積分定数KIILを大きくすると、制御空燃比をリー
ン側に移行でき、また、リッチ積分定数KIIRを小さ
くしても制御空燃比をリーン側に移行できる。従って、
下流側02センサ15の出力に応じてリッチ積分定数K
IIRおよびリーン積分定数KILLを補正することに
より空燃比が制御できる。さらにまた、比較電圧V R
Iを大きくすると制御空燃比をリッチ側に移行でき、ま
た、比較電圧■□、を小さくすると制御空燃比をリーン
側に移行できる。従って、下流側02センサ15の出力
に応じて比較電圧VRIを補正することにより空燃比が
制御できる。
第7図、第8図、および第9図を参照して空燃比フィー
ドバック制御定数としてのスキップ量を可変にしたダブ
ル02センサシステムについて説明する。
第7図は下流側02センサ15の出力にもとづいてスキ
ップ量RsR,RSLを演算する第2の空燃比フィード
バック制御ルーチンであって、所定時間たとえばIS毎
に実行される。ステップ701では、下流側o2センサ
15による閉ループ条件か否かを判別する。たとえば、
冷却水温が所定値以下の時、下流側0□センサ15の出
力信号が一度も反転しない時、下流側0□センサ15が
故障している時、過渡運転時等はいずれも閉ループ条件
が不成立であり、その他の場合が閉ループ条件成立であ
る。閉ループ条件でなければステップ725゜726に
進みスキップi R3R、RSLを一定値R5Ro 。
R3Loとする。たとえば、 RS Ro = 5% R3LO=5% である。なお、ステップ725 、726を削除するこ
ともできる。この場合には、空燃比フィードハック制御
終了直前の値を用いる。
閉ループであれば、ステップ702に進み、下流側0□
センサ15の出力■2をA/D変換して取込み、ステッ
プ703にて■zが比較電圧■8□たとえば0.55V
以下か否かを判別する、つまり、空燃比がリッチかり−
ンかを判別する。なお、比較電圧Vえ2は触媒コンバー
タ14の上流、下流で生ガスの影響による出力特性が異
なることおよび劣化速度が異なること等を考慮して上流
側02センサ13の出力の比較電圧V□より高く設定さ
れる。
リーン(V Z ≦V Rt)であれば、ステップ70
4にて第2のディレィカウンタCDLY 2を1減算し
、ステップ705 、706にて第2のディレィカウン
タCDLY 2を最小値TDI? 2でガードする。な
お、最小値TDR2はリーンからリッチへの変化があっ
てもリーン状態を保持するためのリッチ遅延時間であっ
て、負の値で定義される。他方、リッチ(VZ>VH2
)であれば、ステップ707にて第2のディレィカウン
タCDLY 2を1加算して、ステップ708゜709
にて第2のディレィカウンタCDLY 2を最大値TD
L 2でガードする。なお、最大値TDL 2はリッチ
からリーンへの変化があってもリッチ状態を保持するた
めのリーン遅延時間であって、正の値で定義される。
ここでも、第2のディレィカウンタCDLY 2の基準
を0とし、CDLY 2> Oのときに遅延処理後の空
燃比をリッチとみなし、CDLY 2≦0のときに遅延
処理後の空燃比をリーンとみなすものとする。
ステップ710では、第2のディレィカウンタCDLY
 2が反転したか否かを判別する。すなわち、遅延され
た下流側02センサ15の出力信号が反転したか否かを
判別する。この結果、遅延された下流側02センサ15
の出力信号が反転したときのみ、第4図のステップ41
1にて用いられる学習制御実行フラグFGの設定を行う
ために、学習条件判別ステップ711に進む。なお、学
習条件判別ステップ711については後述する。
ステップ712にて第2のディレィカウンタCDLY2
がCDLY 2≦0か否かが判別され、この結果、CD
LY2≦0であれば空燃比はリーンと判別されてステッ
プ713〜718に進み、他方、CDLY 2 > O
であれば空燃比はリッチと判別されてステップ719〜
724に進む。
ステップ713では、R5I? −R5I? +Δl?
s (一定値たとえば0.08%)とし、つまり、リッ
チスキップ1R3Rを増大させて空燃比をリッチ側に移
行させる。ステップ714 、715ではR3Rを最大
値MAXたとえば6.2%にてガードする。さらに、ス
テップ716にてRSL −RSL−ΔR3とし、つま
り、リッチスキップ1R3Lを減少させて空燃比をリッ
チ側に移行させる。ステップ717 、718では、R
SLを最小値MINたとえば2.5%にてガードする。
他方、リッチ(V2 >Vl12)のときには、ステッ
プ719にてR3R−R5R−ΔR3とし、つまり、す
、7チスキツプIR5Rを減少させて空燃比をり−ン側
に移行させる。ステップ720,721では、R3Rを
最小値MTNにてガードする。さらに、ステップ722
にてRSL −RSL +ΔR5<一定値)とし、つま
り、リーンスキップflR3Lを増加させて空燃比をリ
ーン側に移行させる。ステップ723,724では、R
SLを最大値MAXにてガードする。
上述のごとく演算されたR3R,RSLはRAM 10
5に格納された後に、ステップ727にてこのルーチン
は終了する。
なお、空燃比フィードバック中に演算されたFAF、 
l?SR,RSLは一旦他の値FAF’ 、  R5R
’ 、RSL  ’に変換してハックアップRAM 1
06に格納することもでき、これにより、再始動時等に
おける運転性向上にも役立つものである。第7図におけ
る最小値MINは過渡追従性がそこなわれないレベルの
値であり、また、最大値MAXは空燃比変動によリドラ
イバビリティの悪化が発生しないレベルの値である。
このように、第7図のルーチンによれば、下流側02セ
ンサ15の出力がリーンであれば、リッチスキップ1R
3Rが徐々に増大され、且つリーンスキップIR3Lが
徐々に減少され、これにより、空燃比はリッチ側へ移行
される。また、下流側0□センサ15の出力がリッチで
あれば、リッチスキップ量RsRが徐々に減少され、且
つり一ンスキソブ量R3Lが徐々に増大され、これによ
り、空燃比はリーン側へ移行される。
第8図は第7図の学習条件判別ステップ711の詳細な
フローチャートであって、上述のごとく、遅延された下
流側0□センサ15の出力信号の反転毎に実行される。
ステップ801では、リッチスキップ量R3Rの平均値
RSRAVを R5RAV ←(R5R+I?SI?O)  /まただ
し、RSROは前回箱2のディレィカウンタCDLY 
2の反転直前のR3Rの値である、により演算し、ステ
ップ802にて、平均値R5RAVのなましイ直R3R
AVXを、 により演算する。ステップ803では、なまし値ll5
I?AVXの変化量計算用カウンタCRSRAVを1増
大させ、ステップ804にてカウンタCI?5RAVが
所定値C0になったか否か、すなわち下流側02センサ
15の出力信号の反転回数がC6になったか否かを判別
する。CR3RAV > Caであれば、ステップ80
5にに進み、C1?5AFAV≦C,であれば、ステッ
プ812にジャンプする。
ステップ805では、なまし値R3RAνXの変化量、
すなわち空燃比変化量ΔR3I?AVXを、ΔR5RA
VX−I  R3RAVX−RSRAVXOlただし、
I?5RAVXOは反転回数C0前ノR3RAVXの値
、 により演算し、ステップ806にて空燃比変化量ΔI?
5RAVχが所定量αより大きいか否かを判別する。
この結果、ΔR5l?AVX >αであれば、ステップ
807にて学習制御実行フラグF、を“0”とし、他方
・ΔRSRAVX≦αであれば、ステップ808に進み
、他の学習条件が満足されているか否かを判別する。
他の学習条件は、たとえば、上流側0□センサ13によ
る空燃比フィードバンク制御(ステ、ブ401)のもと
で、さらに、 1)冷却水温THEが70℃<THW<90℃であるこ
と、 ii )吸入空気量変化ΔQが一定値より小さい安定な
状態が一定期間持続したこと、 等である。これら他の学習条件の1つでも満足されなけ
れば、やはりステップ807にて学習制御実行フラグF
Gを”0”とし、すべての学習条件が満たされたときに
のみステップ809にて学習制御実行フラグFGを°1
”とする。つまり、下流側0□センサ15による空燃比
フィードバック制御が不安定であるスキップ量変化量が
大きい場合には、学習制御を禁止し、下流側0□センサ
15による空燃比フィードバック制御が安定であるスキ
ップ量変化量が小さい場合には下流側02センサ15に
よる空燃比フィードバンク制御と共に学習制御を行うよ
うにしたものである。
ステップ810では、カウンタCR5!?AVをクリア
し、了する。
なお、第8図のルーチンでは、リッチスキップ1R3R
の変化量の代りに、リーンスキップ量R3Lの変化量を
用いてもよい。
第9図は噴射量演算ルーチンであって、所定クランク角
毎たとえば360°CA毎に実行される。
ステップ901ではRAM 105より吸入空気量デー
タQおよび回転速度データNeを読出して基本噴射1T
AUPを演算する。たとえばTAUI”−K Q z’
N e(Kは定数)とする。ステップ902にてRA?
1105より冷却水温データTHWを読出してROM 
104に格納された1次元マツプにより暖機増量値FW
Lを補間計算する。ステップ903では、最終噴射量T
AUを、 TAU 4−TAUP・(FAF 十FGHAC)・(
FWL十α)+βにより演算する。なお、α、βは他の
運転状態パラメータによって定まる補正量である。次い
で、ステップ904にて、噴射ff1TA[Jをダウン
カウンタ108にセットすると共にフリップフロップ1
09をセットして燃料噴射を開始させる。そして、ステ
ップ905にてこのル−チンは本冬了する。
なお、上述のごとく、噴射量TAUに相当する時間が経
過すると、ダウンカウンタ108のギヤリアウド信号に
よってフリップフロップ109がリセットされて燃料噴
射は終了する。
なお、第1の空燃比フィードバック制御は4ms毎に、
また、第2の空燃比フィードハック制御は1s毎に行わ
れるのは、空燃比フィードバック制御は応答性の良い上
流側02センサによる制御を主にして行い、応答性の悪
い下流側02センサによる制御を従にして行うためであ
る。
また、上流側02センサによる空燃比フィードバック制
御における他の制御定数、たとえば遅延時間、積分定数
、等を下流側02センサの出力により補正するダブル0
2センサシステムにも、また、第2の空燃比補正係数を
導入するダブル0zセンサシステムにも本発明を適用し
得る。また、スキップ量、遅延時間、積分定数のうちの
2つを同時に制御することにより制御性を向上できる。
さらに、スキップ1iR3R,RSLのうちの一方を固
定し、他方のみを可変とすることも、遅延時間TDRI
TDLIのうちの一方を固定し他方のみを可変とするこ
とも、あるいはリッチ積分定数KIR、リーン積分定数
KILの一方を固定し他方を可変とすることも可能であ
る。
また、吸入空気量センサとして、エアフローメータの代
りに、カルマン渦センサ、ヒートワイヤセンサ等を用い
ることもできる。
さらに、上述の実施例では、吸入空気量および機関の回
転速度に応じて燃料噴射量を演算しているが、吸入空気
圧および機関の回転速度、もしくはスロットル弁開度お
よび機関の回転速度に応じて燃料噴射量を演算してもよ
い。
さらに、上述の実施例では、燃料噴射弁により吸気系へ
の燃料噴射量を制御する内燃機関を示したが、キャブレ
タ式内燃機関にも本発明を適用し得る。たとえば、エレ
クトリック・エア・コントロールバルブ(EACν)に
より機関の吸入空気量を調整して空燃比を制御するもの
、エレクトリック・ブリード・エア・コントロールバル
ブによりキャブレタのエアブリード量を調整してメイン
系通路およびスロー系通路への大気の導入により空燃比
を制御するもの、機関の排気系へ送り込まれる2次空気
量を調整するもの、等に本発明を適用し得る。この場合
には、ステップ901における基本噴射ITAUP相当
の基本燃料噴射量がキャブレフ自身によって決定され、
すなわち、吸入空気量に応じた吸気管負圧と機関の回転
速度に応じて決定され、ステップ903にて最終燃料噴
射量TAUに相当する供給空気量が演算される。
さらに、上述の実施例では、空燃比センサとしてo2セ
ンサを用いたが、COセンサ、リーンミクスチャセンサ
等を用いることもできる。
さらに、上述の実施例はマイクロコンピュータすなわち
ディジタル回路によって構成されているが、アナログ回
路により構成することもできる。
(発明の効果〕 以−に説明したように本発明によれば、下流側空燃比セ
ンサにより空燃比フィードバック制御が不安定な場合に
、学習制御を禁止しているので、下流側空燃比センサに
よる空燃比フィードバック制御を優先的に行うことがで
き、この結果、燃費の悪化、エミツションの悪化、ドラ
イバビリティの悪化等を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明するための全体ブロック図
、 第2図はシングル02センサシステムおよびダブル0□
センサシステムを説明する排気エミッション特性図、 第3図は本発明に係る内燃機関の空燃比制御装置の一実
施例を示す全体概略図、 第4図、第5図、第7図、第8図、第9図は第3図の制
御回路の動作を説明するためのフローチャート、 第6図は第4図のフローチャートを補足説明するための
タイミング図である。 1・・・機関本体、   3・・・エアフローメータ、
4・・・ディストリビュータ、 5.6・・・クランク角センサ、 10・・・制御回路、 12・・・触媒コンバータ、1
3・・・上流側(第1の)02センザ、15・・・下流
側(第2の)o2センサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内燃機関の排気系に設けられた排気ガス浄化のため
    の触媒コンバータの上流側、下流側に、それぞれ設けら
    れ、排気ガス中の特定成分濃度を検出する第1、第2の
    空燃比センサと、 前記第2の空燃比センサの出力に応じて空燃比フィード
    バック制御定数を演算する制御定数演算手段と、 前記第1の空燃比センサの出力および前記空燃比フィー
    ドバック制御定数に応じて空燃比補正量を演算する空燃
    比補正量演算手段と、 前記空燃比補正量の平均値が所定値に収束するように学
    習補正量を演算する学習手段と、 前記空燃比フィードバック制御定数の変化量を演算する
    制御定数変化量演算手段と、 前記空燃比フィードバック制御定数の変化量が所定量よ
    り大きいか否かを判別する制御定数変化量判別手段と、 前記空燃比フィードバック制御定数の変化量が前記所定
    量より大きいときに前記学習手段による学習補正量の演
    算を禁止する禁止手段と、 前記空燃比補正量および前記学習補正量に応じて前記機
    関の空燃比を調整する空燃比調整手段と、を具備する内
    燃機関の空燃比制御装置。
JP20048885A 1985-09-12 1985-09-12 内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Lifetime JPH0621596B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20048885A JPH0621596B2 (ja) 1985-09-12 1985-09-12 内燃機関の空燃比制御装置
US06/905,514 US4707985A (en) 1985-09-12 1986-09-10 Double air-fuel ratio sensor system carrying out learning control operation
CA000517891A CA1256569A (en) 1985-09-12 1986-09-10 Double air-fuel ratio sensor system carrying out learning control operation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20048885A JPH0621596B2 (ja) 1985-09-12 1985-09-12 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6260957A true JPS6260957A (ja) 1987-03-17
JPH0621596B2 JPH0621596B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=16425148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20048885A Expired - Lifetime JPH0621596B2 (ja) 1985-09-12 1985-09-12 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0621596B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010087026A1 (ja) * 2009-01-28 2010-08-05 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の監視装置
WO2012020500A1 (ja) * 2010-08-12 2012-02-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010087026A1 (ja) * 2009-01-28 2010-08-05 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の監視装置
EP2392811A1 (en) * 2009-01-28 2011-12-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Monitoring device for multicylindered internal-combustion engine
JP5045820B2 (ja) * 2009-01-28 2012-10-10 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の監視装置
US8509984B2 (en) 2009-01-28 2013-08-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Monitoring apparatus for a multi-cylinder internal combustion engine
EP2392811A4 (en) * 2009-01-28 2014-04-09 Toyota Motor Co Ltd MONITORING DEVICE FOR A MULTI-CYLINDER INTERNAL COMBUSTION ENGINE
WO2012020500A1 (ja) * 2010-08-12 2012-02-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0621596B2 (ja) 1994-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04342847A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61286550A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6260941A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63120835A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63195351A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63205441A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61232349A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH02238147A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61234241A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS62147034A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6260957A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2518254B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6397846A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01113552A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6229737A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0192548A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01285635A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63134835A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2518259B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2560303B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63205442A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6397850A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01300034A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6397849A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6357843A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term