JPS61232349A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPS61232349A
JPS61232349A JP60073554A JP7355485A JPS61232349A JP S61232349 A JPS61232349 A JP S61232349A JP 60073554 A JP60073554 A JP 60073554A JP 7355485 A JP7355485 A JP 7355485A JP S61232349 A JPS61232349 A JP S61232349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
sensor
lean
rich
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60073554A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07113336B2 (ja
Inventor
Yoshiki Nakajo
中條 芳樹
Nobuaki Kashiwanuma
栢沼 信明
Hironori Bessho
別所 博則
Takatoshi Masui
孝年 増井
Toshiyasu Katsuno
歳康 勝野
Toshio Tanahashi
敏雄 棚橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP60073554A priority Critical patent/JPH07113336B2/ja
Priority to US06/848,263 priority patent/US4703619A/en
Priority to CA000506062A priority patent/CA1277192C/en
Publication of JPS61232349A publication Critical patent/JPS61232349A/ja
Publication of JPH07113336B2 publication Critical patent/JPH07113336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1477Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation circuit or part of it,(e.g. comparator, PI regulator, output)
    • F02D41/1479Using a comparator with variable reference
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は触媒コンバータの上流側および下流側に空燃比
センサ(本明細書では、酸素濃度センサ(0□センサ)
)を設け、下流側02センサの出力により上流側02セ
ンサによる空燃比フィードバック制御における積分定数
を補正する内燃機関の空燃比制御装置に関する。
〔従来の技術〕
一般に、機関の吸入空気量(もしくは吸入空気圧)およ
び回転速度に応じて燃料噴射弁の基本噴射量を演算し、
機関の排気ガス中の特定成分たとえば酸素成分の濃度を
検出する0、センサの検出信号にもとづいて演算された
空燃比補正係数FAFに応じて前記基本噴射量を補正し
、この補正された噴射量に応じて実際に供給される燃料
量を制御する。この制御を繰返して最終的に機関の空燃
比を所定範囲内に収束させる。このような空燃比フィー
ドバック制御により、空燃比を理論空燃比近傍の非常に
狭い範囲内に制御できるので、排気系に設けられた三元
触媒コンバータ、すなわち、排気ガス中に含まれるCo
、HC,NOXの3つの有害成分を同時に浄化する触媒
コンバータの浄化能力を高く保持できる。
上述の空燃比フィードバック制御(シングル02センサ
システム)では、酸素濃度を検出する02センサをでき
るだけ燃焼室に近い排気系の箇所すな−わち触媒コンバ
ータより上流である排気マニホールドの集合部分に設け
ているが、02センサの出力特性のばらつきのために空
燃比の制御精度の改善に支障が生じている。Oxセンサ
の出力特性のばらつきの原因を列挙すると、次のとおり
である。
(t)  Oxセンサ自体の個体差、 (2)燃料噴射弁および排気ガス再循環弁等の部品の機
関への組付は位置の公差による02センサの箇所におけ
る排気ガスの混合の不均一、(310xセンサの出力特
性の経時あるいは経年的な変化。
また、02センサ以外では、燃料噴射弁、排気ガス再循
環流量、タペットクリアランス等の機関状態の経時的あ
るいは経年的な変化、および製造ばらつきによる排気ガ
スの混合の不均一性が変化および拡大することがある。
かかる0□センサの出力特性のばらつきおよび部品のば
らつき、経時あるいは経年的変化を補償するために、触
媒コンバータの下流に第2の02センサを設け、この第
2の0□センサの出力により触媒コンバータ上流の第1
の02センサによる空燃比フィードバック制御における
遅延時間を補正するダブル0□センサシステムは既に知
られている(参照:特開昭55−37562号公報、特
開昭5L−48755号公報、特開昭58−72647
号公報)。
つまり、通常のシングル02センサシステムにおいて、
0□センサ出力がリッチ信号からリーン信号に変化して
も一定時間はリッチ信号とみなし、逆に、0□センサ出
力がリーン信号からリッチ信号に変化しても一定時間は
リーン信号とみなすという遅延処理を行っており、これ
により、空燃比フィードバンク制御を安定させているが
、上述のダブル02センサシステムは、この遅延処理の
一定時間を下流側0□センサ出力に応じて可変にしたも
のである。この場合、触媒コンバータの下流側に設けら
れた0□センサは、上流側0□センサに比較して、低い
応答速度を有するものの、次の理由により出力特性のば
らつきが小さいという利点を有している。
(11触媒コンバータの下流では、排気温が低いので熱
的影響が少ない。
(2)触媒コンバータの下流では、種々の毒が触媒にト
ラップされているので下流側02センサの被毒量は少な
い。
(3)触媒コンバータの下流では排気ガスは十分に混合
されており、しかも、排気ガス中の酸素濃度は平衡状態
に近い値になっている。
従って、上述のごとく、2つの0□センサの出力にもと
づく空燃比フィードバック制御(ダブル0□センサシス
テム)により、上流側02センサの出力特性のばらつき
を下流側o2センサにより吸収できる。つまり、上流側
0□センサが劣化しても下流側02センサによる遅延時
間の補正によリエミソションの排出を最小限にできる。
実際に、第2図に示すように、シングル0□センサシス
テムでは、0□センサの出力特性が悪化した場合には、
排気エミッション特性に直接影響するのに対し、ダブル
02センサシステムでは、上流側o2センサの出力特性
が悪化しても、排気エミッション特性は悪化しない。つ
まり、ダブル0□センサシステムにおいては、下流側o
2センサが安定な出力特性を維持している限り、良好な
排気エミッションが保証される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述のダブル02センサシステムにおい
ては、上流側o2センサが劣化してその制御中心がずれ
、このため、遅延時間が長くなると、その分、応答速度
(制御周波数)は低下して制御精度が低下するという問
題点がある。
また、特開昭58−72647号公報の第4図において
は、遅延時間を最大値によりガードしており、これによ
り、応答速度の低下はある程度防止できるものの、遅延
時間が最大値に到達した時点で下流側02センサによる
遅延時間の補正も実質的に停止し、ダブル02センサシ
ステムの機能が発揮されなくなる問題点がある。
たとえば、第3A図に示すごとく、上流側Otセンサの
劣化が比較的軽く、上流側02センサの出力がリーンか
らリッチへ変化してもリーン状態との判断を保持するリ
ッチ遅延時間TDRおよび上流側02センサの出力がリ
ッチからリーンへ変化してもリッチ状態との判断を保持
するリーン遅延時間TDLを共に32m5に設定した場
合には、上流側02センサによる制御周波数は約1.3
 Hzであるのに対し、第3B図に示すごとく、上流側
02センサの劣化が進み、この結果、リッチ遅延時間T
DRを8msとした場合には、リーン遅延時間TDLを
256m5となり、上流側0□センサによる制御周波数
は0.93Hzとなり、30%程度応答性が悪化し、サ
ージング発生の原因ともなる。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の目的は、上述の問題点に鑑み、応答速度の低下
を防止しこれによりサージング発生を防止した内燃機関
の空燃比制御装置を提供することにあり、その手段は第
1図に示される。
第1図において、排気ガス中の特定濃度成分を検出する
第1.第2の空燃比センサが内燃機関の排気系に設けら
れた排気ガス浄化のための触媒コンバータの上流側、下
流側に、それぞれ設けられている。積分定数演算手段は
下流側(第2の)空燃比センサの出力に応じて空燃比フ
ィードバック制御定数としての積分定数KIL、 KI
Rを演算する。
この結果、空燃比補正量演算手段は積分定数KIL。
にIRと、第1の空燃比センサの出力■、とに応じて空
燃比補正量FAFを演算する。そして、空燃比調整手段
はこの空燃比補正量に応じて機関の空燃比を調整するも
のである。
〔作 用〕
上述の手段によれば、上流側空燃比センサ(0□センサ
)が劣化してその制御中心がずれると、積分定数が大き
くなるが、積分定数の増大は応答速度(制御周波数)の
低下を招かない。
〔実施例〕
以下、図面により本発明の詳細な説明する。
第4図は本発明に係る内燃機関の空燃比制御装置の一実
施例を示す全体概要図である。第4図において、機関本
体1の吸気通路2にはエアフローメータ3が設けられて
いる。エアフローメータ3は吸入空気量を直接計測する
ものであって、ポテンショメータを内蔵して吸入空気量
に比例したアナログ電圧の出力信号を発生する。この出
力信号は制御回路10のマルチプレクサ内i!A/D変
換器101に供給されている。ディストリビュータ4に
は、その軸がたとえばクランク角に換算して720゜毎
に基準位置検出用パルス信号を発生するクランク角セン
サ5およびクランク角に換算して30’毎に基準位置検
出用パルス信号を発生するクランク角センサ6が設けら
れている。これらクランク角センサ5.6のパルス信号
は制御回路10の入出力インタフェース102に供給さ
れ、このうち、クランク角センサ6の出力はCPυ10
3の割込み端子に供給される。
さらに、吸気通路2には各気筒毎に燃料供給系から加圧
燃料を吸気ポートへ供給するための燃料噴射弁7が設け
られている。
また、機関本体lのシリンダブロックのウォータジャケ
ット8には冷却水の温度を検出するための水温センサ9
が設けられている。水温センサ9は冷却水の温度THW
に応じたアナログ電圧の電気信号を発生する。この出力
もA/D変換器101に供給されている。
排気マニホールド11より下流の排気系には排気ガス中
の3つの有害成分HC,Co、NoXを同時に浄化する
三元触媒を収容する触媒コンバータ12が設けられてい
る。
排気マニホールド11にはすなわち触媒コンバータ12
の上流側には第1のo2センサ13が設けられ、触媒コ
ンバータ12の下流側の排気管14には第2の02セン
サ15が設けられている。02センサ13.15は排気
ガス中の酸素成分濃度に応じた電気信号を発生する。す
なわち、02センサ13,15は空燃比が理論空燃比に
対してリーン側かリッチ側かに応じて異なる出力電圧を
制御回路IOのバッファ回路(図示せず)を介してA/
D変換器101に発生する。
制御回路IOは、たとえばマイクロコンピュータとして
構成され、A/D変換器101、入出力インクフェイス
102 、CPU 103の外に、ROM 105、R
AM 105 、バックアップRAM 106 、クロ
ック発生回路107等が設けられている。なお、バック
アンプRAM 106はバッテリ (図示せず)に直結
されており、従って、イグニッションスイッチ(図示せ
ず)がオフとなっても、バックアップRAM 106の
記憶内容は消滅しない。
また、制御回路10において、ダウンカウンタ108、
フリップフロップ109、および駆動回路110は燃料
噴射弁7を制御するためのものである。
すなわち、後述のルーチンにおいて、燃料噴射量TAX
Iが演算されると、燃料噴射量TAUがダウンカウンタ
108にプリセットされると共にフリップフロップ10
9もセットされる。この結果、駆動回路110が燃料噴
射弁7の付勢を開始する。他方、ダウンカウンタ10B
がクロック信号(図示せず)を計数して最後にそのキャ
リアウド端子力び1″レベルとなったときに、フリップ
フロップ109がリセットされて駆動回路110は燃料
噴射弁7の付勢を停止する。つまり、上述の燃料噴射量
TAUだけ燃料噴射弁7は付勢され、従って、燃料噴射
量TAυに応じた量の燃料が機関本体1の燃焼室に送り
込まれることになる。
なお、CPU 103の割込み発生は、A/D変換器1
01のA/D変換終了時、入出力インタフェイス102
がクランク角センサ6のパルス信号を受信した時、クロ
ック発生回路106からの割込信号を受信した時、等で
ある。
エアフローメータ3の吸入空気量データQおよび冷却水
温データTHWは所定時間毎に実行されるA/D変換ル
ーチンによって取込まれてRAM 105の所定領域に
格納される。つまり、RAM 105におけるデータQ
およびTH朽は所定時間毎に更新されている。また、回
転速度データNeはクランク角センサ6の30°CA毎
の割込みによって演算されてRAM 105の所定領域
に格納される。
第4図の制御回路の動作を第5図、第7A図。
第7B図、第8図のフローチャートを参照して説明する
第5図は上流側02センサ13の出力にもとづいて空燃
比補正係数FAFを演算する第1の空燃比フィードバッ
ク制御ルーチンであって、所定時間たとえば4ms毎に
実行される。
ステップ501では、空燃比の閉ループ(フィードバン
ク)条件が成立しているか否かを判別する。
機関始動中、始動後の燃料増量動作中、暖機増量動作中
、パワー増量動作中、リーン制御中、上流側02センサ
ネ活性状態時等はいずれも閉ループ条件が不成立であり
、その他の場合が閉ループ条件成立である。なお、上流
側02センサの活性/不活性状態の判別はRAM 10
5より水温データTHWを読出して一旦TH−≧70°
になったか否かを判別するかあるいは上流側02センサ
の出力レベルが一度上下したか否かを判別することによ
って行われる。閉ループ条件が不成立のときには、ステ
ンブ517に進んで空燃比補正係数FAFを1.0とす
る。
他方、閉ループ条件成立の場合はステップ502に進む
ステップ502では、上流側02センサ13の出力vI
をA/D変換して取込み、ステップ503にてV、が比
較電圧VRIたとえば0.45v以下か否かを判別する
、つまり、空燃比がリッチかリーンかを判別する。リー
ン(V + ≦Viu)であれば、ステップ504にて
ディレィカウンタCDLYを1減算し、ステップ505
.506にてディレィカウンタCDLYを最小値TDI
?でガードする。なお、最小値TDI?はリーンからリ
ッチへの変化があってもリーン状態であるとの判断を保
持するためのリッチ遅延時間であって、負の値で定義さ
れる。他方、リッチ(Vl  >VRI)であれば、ス
テップ507にてディレィカウンタCDLYを1加算し
、ステップ508゜509にてディレィカウンタCDL
Yを最大値TDLでガードする。なお、最大値TDLは
リッチからリーンへの変化があってもリッチ状態である
との判断を保持するためのリーン遅延時間であって、正
の値で定義される。
ここで、ディレィカウンタCDLYの基準をOとし、C
DLY≧0あときに遅延処理後の空燃比をリッチとみな
し、CDLY < 0のときに遅延処理後の空燃比をリ
ーンとみなすものとする。
ステップ510では、ディレィカウンタCDLYの符号
が反転したか否かを判別する、すなわち遅延処理後の空
燃比が反転したか否かを判別する。空燃比が反転してい
れば、ステップ511にて、リッチからリーンへの反転
か、リーンからリッチへの反転かを判別する。リッチか
らリーンへの反転であれば、ステップ512にてFAF
 −FAF+R3とスキップ的に増大させ、逆に、リー
ンからリッチへの反転であれば、ステップ513にてF
AF 4−FAF−RSとスキップ的に減少させる。つ
まり、スキップ処理を行う。
ステップ51OにてディレィカウンタCDLYの符号が
反転していなければ、ステップ514.515.516
にて積分処理を行う。つまり、ステップ514にて、C
DLY < Oか否かを判別し、CDLY < O(リ
ーン)であればステップ515にて FAF←FAP+ KIR とする。[Rはリッチ積分定数である。他方、CDLY
≧0 (リッチ)であればステップ516にてPAP 
−FAF−KIR とする。ただし、KILはリーン積分定数である。
ここで、積分定数KIR、KILはスキップNR8に比
して十分小さく設定してあり、つまり、KIR(KIL
)< RSである。従って、ステップ515はリーン状
態(CDLY < 0)で燃料噴射量を徐々に増大させ
、ステップ516はリッチ状態(CDLY≧0)で燃料
噴射量を徐々に減少させる。゛ステップ512〜516
にて演算された空燃比補正係数FAFは最小値たとえば
0.8および最大値たとえば1.2にてガードすものと
し、これにより、何らかの原因で空燃比補正係数FAF
が大きくなり過ぎ、もしくは小さくなり過ぎた場合に、
その値で機関の空燃比を制御してオーバリッチ、オーバ
リーンになるのを防ぐ。
上述のごとく演算されたFAFをRAM 105に格納
して、ステップ519にて、このルーチンは終了する。
第6図は第5図のフローチャートによる第3図の制御回
路の動作を補足説明するタイミング図である。上流側0
.センサ13の出力により第6図(A)に示すごとくリ
ッチ、リーン判別の空燃比信号A/Fが得られると、デ
ィレィカウンタCDLYは、第6図(B)に示すごとく
、リッチ状態でカウントアツプされ、リーン状態でカウ
ントダウンされる。この結果、第6図(C)に示すごと
(、遅延処理された空燃比信号A/F ’が形成される
たとえば、時刻1.にて空燃比信号A/Fがリーンから
リッチに変化しても、遅延処理された空燃比信号A/F
’はリッチ遅延時間(−TDR)だけリーンに保持され
た後に時刻t2にてリッチに変化する。時刻t3にて空
燃比信号A/Fがリッチからリーンに変化しても、遅延
処理された空燃比信号A/F’はリーン遅延時間TDL
相当だけリッチに保持された後に時刻t4にてリーンに
変化する。しかし、空燃比信号A/Fが時刻tS+t&
+t?のごとくリッチ遅延時間(−TDR)より短かい
朋間で反転すると、ディレィカウンタCDLYが基準値
Oを交差するのに時間を要し、この結果、時刻1、にて
遅延処理後の空燃比信号A/F ’が反転される。つま
り、遅延処理後の空燃比信号A/F ’は遅延処理前の
空燃比信号A/Fに比べて安定となる。このように安定
した遅延処理後の空燃比信号A/F ’にもとづいて第
6図(D)に示す空燃比補正係数FAFが得られる。
なお、遅延時間TDR、TDLを適切に設定すると、上
流側02センサ13による空燃比フィードバック制御の
制御空燃比をリッチ側もしくはリーン側に移行できる。
たとえばリッチ遅延時間(−TDR)〉リーン遅延時間
(TDL )と設定すれば、制御空燃比はリッチ側に移
行でき、逆に、リーン遅延時間(TDL ) >リッチ
遅延時間(−TDR)と設定すれば、制御空燃比はリー
ン側に移行できる。つまり、下流側02センサ15の出
力に応じて遅延時間TDR、TDLを補正することによ
り空燃比が制御できる。しかしながら、この場合、前述
のごとく、遅延時間が長くなると、応答速度(制御周波
数)が低下する。このため、本発明においては、遅延時
間TDR、TDLを一定に設定している。たとえばTD
R= −12(4gms相当) TDL =  6  (24ms相当)ここでリッチ遅
延時間(−TDR)をリーン遅延時間TDLより大きく
設定しているのでは、各0.センサが触媒の前後にある
ために生ガスの影響による出力特性および劣化の速度の
違いに伴う出力特性を考慮して比較電圧Vjllは低い
値たとえば0.45Vとしてリーン側に設定されている
からである。
本発明においては、上流側0□センサ13による空燃比
フィードバック制御空燃比のリッチ側もしくはリーン側
への移行は、積分定数KIR、KILを可変にすること
によって行われる。たとえばリッチ積分定数KIRを大
きくすると、制御空燃比をリッチ側に移行でき、また、
リーン積分定数KILを小さくしても制御空燃比をリッ
チ側に移行できる。さらに、リーン積分定数NILを大
きくすると、制御空燃比をリーン側に移行でき、また、
リッチ積分定数KIRを小さくしても制御空燃比をリー
ン側に移行できる。従って、下流側0□センサの出力に
応じてリッチ積分定数KIRおよびリーン積分定数KI
Lを補正することにより空燃比が制御できる。
第7A図は下流側Otセンサ15の出力にもとづいて積
分定数K[R,KILを演算する第2の空燃比フィード
バック制御ルーチンであって、所定時間たとえばIS毎
に実行される。ステップ701では、下流側0□センサ
による空燃比の閉ループ条件が成立しているか否かを判
別する。このステップは第5図のステップ501とほぼ
同一であるが、下流側02センサ15の活性/不活性状
態時等が異なる。
閉ループ条件不成立であれば、ステップ716゜717
に進み、積分定数KIR、KILを一定値KIRO。
KILOとする。たとえば、 )[IRo=5%/5 KIL、=5%/S である。
閉ループ条件成立であれば、ステップ702に進み、下
流側02センサ15の出力電圧■2をA/D変換して取
込み、ステップ703にてv2が比較電圧V□たとえば
0.55V以下か否かを判別する。つまり、空燃比がリ
ッチかリーンかを判別する。なお、ステップ703での
比較電圧■。は、上述のごとく、第5図のステップ50
2での比較電圧v1より高く設定されている。
リーン(VZ≦V□)のときには、ステップ704にて
KIR−KIR+ΔKI (一定値)とし、つまり、リ
ッチ積分定数KIRを増大させて空燃比をリッチ側に移
行させる。ステップ705 、706では、KIRを最
大値MAXにてガードする。さらに、ステップ707に
てKIL −KIL−Δに! (一定値)とし、つまり
、リーン積分定数KILを減少させて空燃比をリッチ側
に移行させる。ステップ708 、709では、にIL
を最小値MENにてガードする。
他方、リッチ(Vz >Vat)のときには、ステップ
710にてKIR←KIR−ΔKI (一定値)とし、
つまり、リッチ積分定数KfRを減少させて空燃比をリ
ーン側に移行させる。ステップ711 、712では、
KIRを最小値MINにてガードする。さらに、ステッ
プ713にてKIL←KIL+ΔKI (一定値)とし
、つまり、リーン積分定数NILを増加させて空燃比を
リーン側に移行させる。ステップ714.715では、
にILを最大値MAXにてガードする。
上述のごとく演算されたKIR、KILはRAM 10
5に格納された後に、ステップ718にてこのルーチン
は終了する。
なお、第7A図における最小値MINは過渡追従性がそ
こなわれないレベルたとえば3%/S相当の値であり、
また、最大値MINは空燃比変動によるドラビリティの
悪化が発生しないレベルたとえば10%/S相当の値で
ある。
このように、第7A図のルーチンによれば、下流側02
センサ15の出力がリーンであれば、リッチ積分定数K
IRが徐々に増大され、且っリーン積分定数KILが徐
々に減少され、これにより、空燃比はリッチ側へ移行さ
れる。また、下流側02センサ15の出力がリッチであ
れば、リッチ積分定数KIRが徐々に減少され、且つリ
ーン積分定数KILが徐々に増大され、これにより、空
燃比はリーン側へ移行される。
第7B図は第7A図の変更例を示す。第7B図において
は、第7A図に対して、ステップ719゜720、70
4 ’ 〜707’ 、  710’ 〜713 ’を
付加しである。つまり、ステップ703にてリーン(V
Z≦■8□)と判別されたときにステップ719にて最
初のリーンか否かを判別し、つまり、リッチがらリーン
への変化点か否かを判別する。最初のリーンであれば、
ステップ704′にて にIR←にIR+ΔKI’ とする。ただし、ΔKFは一定値であって、ΔKl’)
  ΔKl である。つまり、KIRをスキップ的に増大させ、ステ
ップ705 ’ 、706 ’にて、ステップ705.
706と同様に、KIRを最大値MAXでガードする。
さらに、ステップ707′にて KIL h−KIL−Δに■′ としてKILをスキップ的に減少させ、ステップ708
 、709にてKILを最小値MINでガードする。
また、ステップ703にてリッチ(Vz >V*z)と
判別されたときにはステップ720にて最初のリッチか
否かを判別する、つまり、リーンからリッチへの変化点
か否かを判別する。最初のリッチであれば、ステップ7
10 ’にて KIR−KIR−ΔKl’ とし、にIRをスキップ的に減少させ、ステップ711
 ’ 、 712 ’にて、ステップ711 、712
と同様に、KIRを最小値旧Nがガードする。さらに、
ステップ713にて KTL 4−KIL+Δに!’ としてKILをスキップ的に増大させ、ステップ714
 、715にてKILを最大値MA×テカートする。
このようにステップ719にて最初のリーンの場合、お
よびステップ720にて最初のリッチの場合、積分定数
KIR、KILはスキップ制御され、ステップ719に
て最初のリーンでない場合、およびステップ720にて
最初のリッチでない場合、積分定数KIR、KILは、
第7A図の場合と同様に、積分制御される。これにより
、積分定数にIR、KILの過渡追従性が向上する。
さらに、空燃比フィードバック中に演算されたFAF 
、  にIR、KILは一旦他の値FAF’、KIR’
KIL’に変換してバックアップl?AM 106に格
納することもでき、これにより、再始動時等における運
転性向上に役立つものである。
第8図は噴射量演算ルーチンであって、所定クランク角
毎たとえば360’CA毎に実行される。
ステップ801では、RAM 105より吸入空気量デ
ータQおよび回転速度速度データNeを読出して基本噴
射量TAUPを演算する。たとえばTAUP−KQ/N
e(Kは定数)とするステップ802にてRAM105
より冷却水温データTH−を読出してRAM 104に
格納された1次元マツプにより暖機増量値F札を補間計
算する。この暖機増量値FWLは、図示のごとく、現在
の冷却水温THWが上昇するに従って小さくなるように
設定されている。
ステップ803では、最終噴射量TAUを、TAU−T
AUP −FAF  ・(1+FuL+α)十βにより
演算する。なお、α、βは他の運転状態パラメータによ
って定まる補正量であり、たとえば図示しないスロット
ル位置センサからの信号あるいは吸気温センサからの信
号、バラチリ電圧等により決められる補正量であり、こ
れらもRAM 105により格納されている。次いで、
ステップ804にて、噴射量TAUをダウンカウンタ1
08にセットすると共にフリップフロップ109をセッ
トして燃料噴射を開始させる。そして、ステップ805
にてこのルーチンは終了する。なお、上述のごとく、噴
射ITAUに相当する時間が経過すると、ダウンカウン
タ106のキャリアウド信号によってフリップフロップ
107がリセットされて燃料噴射は終了する。
第9図は第5図、第7B図のフローチャートによって得
られる空燃比補正係数FAFを説明するためのタイミン
グ図である。上流側02センサ13の出力電圧■1が第
9図(A)に示すごとく変化すると、第5図のステップ
502での比較結果は第9図(B)のごとくなる。この
結果、第9図(C)に示すように、空燃比補正係数FA
Fは、上流側O2センサ13の出力がリッチであれば、
時定数Klで徐々に減少され、リーンであれば、時定数
Klで徐々に増大される。また、リッチとリーンとの切
換時点ではFAFはR3だけスキップする。
なお、第9図(C,)においては積分定数KIR,KI
Lを一定にしてあり、下流側Otセンサ15による補正
は考慮していない。他方、下流側0.センサ15の出力
電圧■2が第9図(D)に示すごとく変化すると、第7
B図のステップ703での比較結果は第9図(E)のご
とくなる。この結果、第9図(F)に示すように、リッ
チ積分定数KIRは、下流側o2センサ15の出力がリ
ーンであれば、時定数ΔKlで徐々に増大され、リーン
であれば、時定数ΔKlで徐々に減少され、また、リッ
チとリーンとの切換時点ではKIRはΔKFだけスキッ
プする。さらに、第9図(G)に示すように、リーン積
分定数KILは、下流側0□センサ15の出力がリッチ
であれば、時定数ΔKlで徐々に減少され、リーンであ
れば、時定数ΔKlで徐々に増大され、また、リッチと
リーンとの切換時点てはKILはΔにビだけスキップす
る。第9図(F)。
第9図(G)に示すごとく、積分定数KIR、KILが
下流側0□センサ15の出力に応じて変化すると、第9
図(C)に示す空燃比補正係数FAFは第9図(H)の
実線に示すごとく変化する。なお、第9図(H)の点線
は第9図(C)の実線と同一である。また、第7A図の
場合には、第9図(F)および第9図(G)におけるス
キップ量Δにビの変化がないが、空燃比補正係数FAF
は第9図(H)の波形と類似している。
このように、下流側0□センサ15の出力に応じて空燃
比補正係数FAFの制御中心を可変にでき、従って、空
燃比の制御中心を可変にできる。
なお、第1の空燃比フィードバック制御は4ms毎に、
また、第2の空燃比フィードバック制御はlS毎に行わ
れるのは、空燃比フィードバック制御は応答性の良い上
流側0□センサによる制御を主にして行い、応答性の悪
い下流側0□センサによる制御を従にして行うためであ
る。
また、吸入空気量センサとして、エアフローメータの代
りに、カルマン渦センサ、ヒートワイヤセンサ等を用い
ることもできる。
さらに、上述の実施例では、吸入空気量および機関の回
転速度に応じて燃料噴射量を演算しているが、吸入空気
圧および機関の回転速度、もしくはスロットル弁開度お
よび機関の回転速度に応じて燃料噴射量を演算してもよ
い。
さらに、上述の実施例では、燃料噴射弁により吸気系へ
の燃料供給量を制御する内燃機関を示したが、キャプレ
タ式内燃機関にも本発明を適用し得る。たとえば、エレ
クトリック・エア・コントロールバルブ(FACV)に
より機関の吸入空気量を調整して空燃比を制御するもの
、エレクトリック・ブリード・エア・コントロールバル
ブによりキャプレタのエアブリード量を調整してメイン
系通路およびスロー系通路への大気の導入により空燃比
を制御するもの、機関の排気系へ送り込まれる2次空気
量を調整するもの、等に本発明を適用し得る。この場合
には、第8図のステップ801における基本噴射量TA
IIP相当の基本燃料供給量がキャブレタ自身によって
決定され、すなわち、吸入空気量に応じた吸気管負圧と
機関の回転速度に応じて決定され、第8図のステップ8
03にて最終燃料噴射量TAUに相当する供給空気量が
演算される。
さらに、上述の実施例では、空燃比センサとして02セ
ンサを用いたが、COセンサ、リーンミクスチャセンサ
等を用いることもできる。
さらに、上述の実施例はマイクロコンピュータすなわち
ディジタル回路によって構成されているが、アナログ回
路により構成することもできる。
〔発明の効果〕
第10図は本発明の詳細な説明するためのグラフである
。すなわち、上流側空燃比センサの劣化がなく、空燃比
A/Fの制御中心のずれがない場合、その制御周波数は
ほぼ2Hzである。そして、上流側空燃比センサの劣化
が進んで、空燃比A/Fの制御中心が10%ずれた場合
、従来のごとく、遅延時間の補正により空燃比ずれを是
正すると、制御周波数はほぼ1.3Hzとなるのに対し
、本発明のごとく、積分定数の補正により空燃比ずれを
是正すると、制御周波数はほぼ1.8 Hzとなる。
このように、本発明によれば、上流側空燃比センサによ
る空燃比フィードバック制御定数としての積分定数を下
流側空燃比センサの出力により補正して空燃比の制御中
心を制御しているので、応答速度(制御周波数)の低下
を最小限にして、ダブル空燃比センサシステムの機能を
十分発揮できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明するためのブロック図、 第2図はシングル02センサシステムおよびダブルo2
センサシステムを説明する排気エミッション特性図、 第3A図、第3B図は0□センサの出力特性図、第4図
は本発明に係る内燃機関の空燃比制御装置の一実施例を
示す全体概略図、 第5図、第7A図、第7B図、第8図、第9図は第3図
の制御回路の動作を説明するためのフローチャート、 第6図は第5図のフローチャートを補足説明するための
タイミング図、 第9図は第6図、第7B図のフローチャートを補足説明
するためのタイミング図、 第10図は本発明の詳細な説明するためのグラフである
。 l・・・機関本体、 3・・・エアフローメータ、 4・・・ディストリビュータ、 5.6・・・クランク角センサ、 10・・・制御回路、 12・・・触媒コンバータ、 13・・・上流側(第1の)0□センサ、15・・・下
流側(第2の)Ofセンサ。 第1図 第2図 第3A図 第38図 1:機関本体 3: エア70−メータ 4+デイストリビユータ 5.6Iクランク角センサ 12:触媒フンバータ 13:上流側O,センサ 15:下流側O鵞センサ 第6図 ′WS7八図 第8図 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内燃機関の排気系に設けられた排気ガス浄化のため
    の触媒コンバータの上流側、下流側に、それぞれ、設け
    られ、排気ガス中の特定成分濃度を検出する第1、第2
    の空燃比センサと、 該第2の空燃比センサの出力に応じて空燃比フィードバ
    ック制御定数としての積分定数を演算する積分定数演算
    手段と、 該積分定数と前記第1の空燃比センサの出力とに応じて
    空燃比補正量を演算する空燃比補正量演算手段と、 前記空燃比補正量に応じて前記機関の空燃比を調整する
    空燃比調整手段と を具備する内燃機関の空燃比制御装置。 2、前記積分定数演算手段は、前記第2の空燃比センサ
    の出力がリーンのときに増量側のリッチ積分定数を徐々
    に増大させると共に減量側のリーン積分定数を徐々に減
    少させ、他方、 前記第2の空燃比センサの出力がリッチのときに増量側
    のリッチ積分定数を徐々に減少させると共に減量側のリ
    ーン積分定数を徐々に増大させる特許請求の範囲第1項
    に記載の内燃機関の空燃比制御装置。 3、前記積分定数演算手段は、前記第2の空燃比センサ
    の出力がリッチからリーンの反転時に増量側のリッチ積
    分定数をスキップ的に増大させると共に減量側のリーン
    積分定数をスキップ的に減少させ、他方、 前記第2の空燃比センサの出力がリーンからリッチへの
    反転時に前記増量側のリッチ積分定数をスキップ的に減
    少させると共に前記減量側のリーン積分定数をスキップ
    的に増大させる特許請求の範囲第2項に記載の内燃機関
    の空燃比制御装置。
JP60073554A 1985-04-09 1985-04-09 内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Lifetime JPH07113336B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60073554A JPH07113336B2 (ja) 1985-04-09 1985-04-09 内燃機関の空燃比制御装置
US06/848,263 US4703619A (en) 1985-04-09 1986-04-04 Double air-fuel ratio sensor system having improved response characteristics
CA000506062A CA1277192C (en) 1985-04-09 1986-04-08 Double air-fuel ratio sensor system having improved response characteristics

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60073554A JPH07113336B2 (ja) 1985-04-09 1985-04-09 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61232349A true JPS61232349A (ja) 1986-10-16
JPH07113336B2 JPH07113336B2 (ja) 1995-12-06

Family

ID=13521574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60073554A Expired - Lifetime JPH07113336B2 (ja) 1985-04-09 1985-04-09 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4703619A (ja)
JP (1) JPH07113336B2 (ja)
CA (1) CA1277192C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06200808A (ja) * 1992-10-30 1994-07-19 Ford Motor Co 触媒後方からのフィードバック制御

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2570265B2 (ja) * 1986-07-26 1997-01-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US5069035A (en) * 1989-10-26 1991-12-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Misfire detecting system in double air-fuel ratio sensor system
JPH0417747A (ja) * 1990-05-07 1992-01-22 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JPH06500380A (ja) * 1990-08-13 1994-01-13 フローマスター インコーポレイテッド 内燃機関用ヘッダーアッセンブリおよび方法
JPH06129285A (ja) * 1992-10-20 1994-05-10 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
US7067037B2 (en) 1999-10-12 2006-06-27 Com-Pac International, Inc Modular reciprocating heat seal jaw assembly
US7111451B2 (en) * 2004-09-16 2006-09-26 Delphi Technologies, Inc. NOx adsorber diagnostics and automotive exhaust control system utilizing the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5433916A (en) * 1977-08-22 1979-03-13 Nissan Motor Co Ltd Air-fuel ratio control device
JPS573815A (en) * 1980-06-09 1982-01-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd Curing of polyepoxy compound
JPS5872647A (ja) * 1981-10-26 1983-04-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3939654A (en) * 1975-02-11 1976-02-24 General Motors Corporation Engine with dual sensor closed loop fuel control
JPS52102934A (en) * 1976-02-25 1977-08-29 Nippon Denso Co Ltd Air-fuel ratio control system
US4027477A (en) * 1976-04-29 1977-06-07 General Motors Corporation Dual sensor closed loop fuel control system having signal transfer between sensors during warmup
JPS53103796A (en) * 1977-02-22 1978-09-09 Toyota Motor Co Ltd Evaluation of oxygen concentration sensor
US4130095A (en) * 1977-07-12 1978-12-19 General Motors Corporation Fuel control system with calibration learning capability for motor vehicle internal combustion engine
JPS5537562A (en) * 1978-09-08 1980-03-15 Nippon Denso Co Ltd Air-fuel ratio control system
US4235204A (en) * 1979-04-02 1980-11-25 General Motors Corporation Fuel control with learning capability for motor vehicle combustion engine
JPS5951878B2 (ja) * 1980-07-29 1984-12-17 ザ・コンチネンタル・グル−プ・インコ−ポレ−テツド 磁力によるかん選別機
JPS5848236B2 (ja) * 1980-08-05 1983-10-27 トヨタ自動車株式会社 粉体塗料輸送ホ−スの洗浄方法
JPS5732772A (en) * 1980-08-05 1982-02-22 Iseki Agricult Mach Automatic weight selector
JPS5827848A (ja) * 1981-08-13 1983-02-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御方法
JPS5848756A (ja) * 1981-09-18 1983-03-22 Toyota Motor Corp エンジンの空燃比制御方法
JPS5848755A (ja) * 1981-09-18 1983-03-22 Toyota Motor Corp エンジンの空燃比制御方法
JPS5853661A (ja) * 1981-09-28 1983-03-30 Toyota Motor Corp エンジンの空燃比制御装置
JPS5872646A (ja) * 1981-10-26 1983-04-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御方法
JPS58135343A (ja) * 1982-02-05 1983-08-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御方法
JPS58150038A (ja) * 1982-03-03 1983-09-06 Toyota Motor Corp 電子制御機関の燃料噴射方法
JPS58150039A (ja) * 1982-03-03 1983-09-06 Toyota Motor Corp 電子制御機関の空燃比の学習制御方法
JPS58152147A (ja) * 1982-03-08 1983-09-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御方法
JPS5932644A (ja) * 1982-08-16 1984-02-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御方法
JP2519405B2 (ja) * 1983-05-09 1996-07-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比学習制御方法
JPS601340A (ja) * 1983-06-16 1985-01-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6026138A (ja) * 1983-07-21 1985-02-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御方法
JPS6053635A (ja) * 1983-09-01 1985-03-27 Toyota Motor Corp 空燃比制御方法
JPS6134330A (ja) * 1984-07-26 1986-02-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6153436A (ja) * 1984-08-22 1986-03-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給量制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5433916A (en) * 1977-08-22 1979-03-13 Nissan Motor Co Ltd Air-fuel ratio control device
JPS573815A (en) * 1980-06-09 1982-01-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd Curing of polyepoxy compound
JPS5872647A (ja) * 1981-10-26 1983-04-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06200808A (ja) * 1992-10-30 1994-07-19 Ford Motor Co 触媒後方からのフィードバック制御

Also Published As

Publication number Publication date
CA1277192C (en) 1990-12-04
US4703619A (en) 1987-11-03
JPH07113336B2 (ja) 1995-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3348434B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6260941A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61286550A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61232349A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63120835A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61237850A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63195351A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61234241A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63205441A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH02238147A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61232350A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6397846A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6229737A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61237858A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6357840A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61268838A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01113552A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6397850A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0192548A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01285635A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0531247Y2 (ja)
JPS61265336A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6260957A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6229738A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6397849A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term