JPS6134330A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents
内燃機関の空燃比制御装置Info
- Publication number
- JPS6134330A JPS6134330A JP15599984A JP15599984A JPS6134330A JP S6134330 A JPS6134330 A JP S6134330A JP 15599984 A JP15599984 A JP 15599984A JP 15599984 A JP15599984 A JP 15599984A JP S6134330 A JPS6134330 A JP S6134330A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- fuel ratio
- constant
- correction coefficient
- closed state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、空燃比センサからの空燃比信号に応じて燃料
噴射量のフィードバック制御を実行する、内燃機関の空
燃比113111装置に関するものである。
噴射量のフィードバック制御を実行する、内燃機関の空
燃比113111装置に関するものである。
[従来の技術]
従来より、排気中の有害成分であるHC,G。
及びNOxを同時に浄化するために三元触媒が使用され
、この三元触媒の浄化効率を良好な状態に維持するため
に、排気系に設けた空燃比センサにより排気中の残留酸
素濃度を検出して空燃比を推定し、゛機関シリンダに供
給する空燃比を理論空燃比近傍に制御するとい2−)た
、いわゆるフィードバック制御を実行する空燃比制御装
置が広く用いられている。
、この三元触媒の浄化効率を良好な状態に維持するため
に、排気系に設けた空燃比センサにより排気中の残留酸
素濃度を検出して空燃比を推定し、゛機関シリンダに供
給する空燃比を理論空燃比近傍に制御するとい2−)た
、いわゆるフィードバック制御を実行する空燃比制御装
置が広く用いられている。
そして、′この種の空燃比制御装置にあっては、通常轡
、燃IIJPAの回転数と吸入空気量又は吸、気管圧力
から算出した基本燃料噴射量を、空燃比センサからの空
燃比信号に応じて設定される積分定数とスキップ定数と
を加減算して算出された補正係数により補正し、燃料噴
射弁から噴射する噴射量を制御することにより空燃比を
理論空燃比近傍に制御するよう構成されている。
、燃IIJPAの回転数と吸入空気量又は吸、気管圧力
から算出した基本燃料噴射量を、空燃比センサからの空
燃比信号に応じて設定される積分定数とスキップ定数と
を加減算して算出された補正係数により補正し、燃料噴
射弁から噴射する噴射量を制御することにより空燃比を
理論空燃比近傍に制御するよう構成されている。
しかしながら、センサ、制御回路、噴射弁等からなる空
燃比制御系にや答遅れがあるため、急激な運転条件の過
渡期には制御の応答性が、R化し、例えばアクセルペダ
ルが操作されていない状態からアクセル操作が行なわれ
、スロットルバルブが開いて吸入空気量が急増−した場
合には、それに応じた燃料の増量が遅れ、空燃比のリー
ン状態が長く続いたり、逆にアクセル操作が中止され、
スロットルバルブが閉じて吸入空気量が少なくなった場
合には、燃料の減量が遅れ、空燃比のリッチ状態が長く
続いてしまうといったことがあり、空燃比制御の応答性
が悪くエンジン性能を充分に引き出せないといった問題
があった。特に、この応答性の悪化は、吸気管圧力に基
づき基本燃料噴射量を算出し、1本の燃料噴射弁により
各シリンダに燃料を供給する、いわゆるD −J sp
i方式の内燃機関に著しい傾向があった。
燃比制御系にや答遅れがあるため、急激な運転条件の過
渡期には制御の応答性が、R化し、例えばアクセルペダ
ルが操作されていない状態からアクセル操作が行なわれ
、スロットルバルブが開いて吸入空気量が急増−した場
合には、それに応じた燃料の増量が遅れ、空燃比のリー
ン状態が長く続いたり、逆にアクセル操作が中止され、
スロットルバルブが閉じて吸入空気量が少なくなった場
合には、燃料の減量が遅れ、空燃比のリッチ状態が長く
続いてしまうといったことがあり、空燃比制御の応答性
が悪くエンジン性能を充分に引き出せないといった問題
があった。特に、この応答性の悪化は、吸気管圧力に基
づき基本燃料噴射量を算出し、1本の燃料噴射弁により
各シリンダに燃料を供給する、いわゆるD −J sp
i方式の内燃機関に著しい傾向があった。
[発明の目的]
本発明は上記の点に鑑みなされたもので、スロットルバ
(レプが全閉状態から否全閉状態に移行した時、あるい
はスロットルバルブが否全閉状態から全閉状態に移行し
た時の補正係数を。変更し・空燃比制御の応答性を改善
し、機関に供給される混合気の空燃比を常時良好に制御
し得る内域機関の空燃比制御装置を提供することを目的
としている。
(レプが全閉状態から否全閉状態に移行した時、あるい
はスロットルバルブが否全閉状態から全閉状態に移行し
た時の補正係数を。変更し・空燃比制御の応答性を改善
し、機関に供給される混合気の空燃比を常時良好に制御
し得る内域機関の空燃比制御装置を提供することを目的
としている。
[発明の構成]
かかる目的を達するための本発明の構成は、第1図に示
す如く、 排気中の残留酸素濃度を検出し、空燃比信号を出力する
空燃比センサ■と、 該出力された空燃比信号に基づきスキップ定数及び積分
定数を決定し、該スキップ定数及び積分定数を加減算し
て補正係数を算出する補正係数算出手段πと、 内燃機関■の運転状態に応じて求められた基本燃料噴射
量を上記補正係数に基づき補正演算し、当該内燃機関の
実燃料噴射量を決定する補正演算手段■と、 を備えた内燃機関の空燃比制御装置において、少なくと
もスロットルバルブVの全閉状態を検出するスロットル
センサ■と、 該スロットルセンサ■からの検出信号を受け、上記スロ
ットルバルブVが全問状態から舌金閏状態に移行した時
、あるいは否全閉状態から全閉状態に移行した時には、
上記補正係数算出手段■にて算出される積分定数及びス
キップ定数のいずれか一方または両方を、通常の値に対
して大きな値に変更する定数変更手段■と1 、を設けたことを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置
を要旨としている。 − [実施例] 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
す如く、 排気中の残留酸素濃度を検出し、空燃比信号を出力する
空燃比センサ■と、 該出力された空燃比信号に基づきスキップ定数及び積分
定数を決定し、該スキップ定数及び積分定数を加減算し
て補正係数を算出する補正係数算出手段πと、 内燃機関■の運転状態に応じて求められた基本燃料噴射
量を上記補正係数に基づき補正演算し、当該内燃機関の
実燃料噴射量を決定する補正演算手段■と、 を備えた内燃機関の空燃比制御装置において、少なくと
もスロットルバルブVの全閉状態を検出するスロットル
センサ■と、 該スロットルセンサ■からの検出信号を受け、上記スロ
ットルバルブVが全問状態から舌金閏状態に移行した時
、あるいは否全閉状態から全閉状態に移行した時には、
上記補正係数算出手段■にて算出される積分定数及びス
キップ定数のいずれか一方または両方を、通常の値に対
して大きな値に変更する定数変更手段■と1 、を設けたことを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置
を要旨としている。 − [実施例] 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図、は本発明の空燃比l1IIll装置が適用され
る火花点火式内燃機関の概略図を示し、1は機関本体の
シリンダブロック、2はシリンダブロック内に嵌挿され
るピストン、3はシリンダブロック1上に固定されるシ
リンダヘッド、4はピストン2とシリンダヘッド3間に
形成された燃焼室、5は燃焼室4内に突出設置された点
火プラグ、6は吸気ボート、7は吸気弁、8は排気ポー
ト、9は排気弁である。吸気ボート6は吸気マニホール
ド10を介してサージタンク11に連結され、吸気マニ
ホールド10には電子制御ユニット30によって制御さ
れる燃料噴射弁12が取付けられ、吸気ボート6に向け
て燃料が噴射される。サージタンク11には吸気管13
が連結され、エアクリーナ14を介して大気を吸入する
。15は排気ポート8に接続される排気マニホールド、
16は吸気管13の一部に設けられるスロットルバルブ
で、図示しないアクセルペダルに連結され、開閉操作さ
れる。17は点火コイルとイグナイタとを備えた点火装
置で、電子制御ユニット30により制御されたタイミン
グで点火出力をディストリビュータ ′18に印加し、
ディストリビュータ18から各点火プラグ5に点火出力
が送られる。
る火花点火式内燃機関の概略図を示し、1は機関本体の
シリンダブロック、2はシリンダブロック内に嵌挿され
るピストン、3はシリンダブロック1上に固定されるシ
リンダヘッド、4はピストン2とシリンダヘッド3間に
形成された燃焼室、5は燃焼室4内に突出設置された点
火プラグ、6は吸気ボート、7は吸気弁、8は排気ポー
ト、9は排気弁である。吸気ボート6は吸気マニホール
ド10を介してサージタンク11に連結され、吸気マニ
ホールド10には電子制御ユニット30によって制御さ
れる燃料噴射弁12が取付けられ、吸気ボート6に向け
て燃料が噴射される。サージタンク11には吸気管13
が連結され、エアクリーナ14を介して大気を吸入する
。15は排気ポート8に接続される排気マニホールド、
16は吸気管13の一部に設けられるスロットルバルブ
で、図示しないアクセルペダルに連結され、開閉操作さ
れる。17は点火コイルとイグナイタとを備えた点火装
置で、電子制御ユニット30により制御されたタイミン
グで点火出力をディストリビュータ ′18に印加し、
ディストリビュータ18から各点火プラグ5に点火出力
が送られる。
゛このディストリビュータ18内には点火すべき気筒を
検出するための気筒判別センサ21とクランクシャフト
の回転速度を検出するための回転角センサ22が取付け
られ、クランクシャフトの回転速度に応じたパルス信号
を発生する。吸気管13の一部には吸気管13内の圧力
に応じたアナログ電圧信号を発生する例えば半導体式圧
力センサ使用の吸気管圧力センサ23が設置され、また
、吸入空気温度を検−出するサーミスタ式の吸気温セン
サ27が設置される。スロットルバルブ16には、少な
くともスロットルバルブ16の全閉時にON状態とされ
る前述のスロットルセンサ■に相当するアイドルスイッ
チを有し、スロットルバルブ16の開度に応じた信号を
出力するスロットル開度センサ24が取付けられる。ま
た、シリンダブロック1には冷却水温を検出し、その水
温に応じたアナログ電圧信号を出力するサーミスタ式の
水温センサ25が設電され、さらに、排気マニホールド
15には、排気中の残留酸素濃度がら空燃比を検出し、
空燃比が理論空燃比より小さいリッチのとき高レベル信
号を、理論空燃比より大きいリーンのとき低レベル信号
を出力する空燃比センサ26が設置される。そして、上
記各センサ21〜27の出力信号は後述の電子制御ユニ
ット30に送られるように接続される。
検出するための気筒判別センサ21とクランクシャフト
の回転速度を検出するための回転角センサ22が取付け
られ、クランクシャフトの回転速度に応じたパルス信号
を発生する。吸気管13の一部には吸気管13内の圧力
に応じたアナログ電圧信号を発生する例えば半導体式圧
力センサ使用の吸気管圧力センサ23が設置され、また
、吸入空気温度を検−出するサーミスタ式の吸気温セン
サ27が設置される。スロットルバルブ16には、少な
くともスロットルバルブ16の全閉時にON状態とされ
る前述のスロットルセンサ■に相当するアイドルスイッ
チを有し、スロットルバルブ16の開度に応じた信号を
出力するスロットル開度センサ24が取付けられる。ま
た、シリンダブロック1には冷却水温を検出し、その水
温に応じたアナログ電圧信号を出力するサーミスタ式の
水温センサ25が設電され、さらに、排気マニホールド
15には、排気中の残留酸素濃度がら空燃比を検出し、
空燃比が理論空燃比より小さいリッチのとき高レベル信
号を、理論空燃比より大きいリーンのとき低レベル信号
を出力する空燃比センサ26が設置される。そして、上
記各センサ21〜27の出力信号は後述の電子制御ユニ
ット30に送られるように接続される。
第3図は電子制御ユニット30のブロック図を示し、こ
の電子制御ユニット30は、いわゆるマイクロコンピュ
ータから構成され、プログラムに基づき各種演算処理を
実行するCPU31、読^出し書き込み可能な一部メモ
リのRAM32、制御プログラムや各種定数等が予め格
納される読み出し専用メモリのROM33、一対の入出
力ボート34.35、及び一対の出力ポート36.37
がバス38を介して相互に接続される。また、電子制御
ユニット30内には各種のクロック信号を発生するクロ
ック発生器39が設けられる。
の電子制御ユニット30は、いわゆるマイクロコンピュ
ータから構成され、プログラムに基づき各種演算処理を
実行するCPU31、読^出し書き込み可能な一部メモ
リのRAM32、制御プログラムや各種定数等が予め格
納される読み出し専用メモリのROM33、一対の入出
力ボート34.35、及び一対の出力ポート36.37
がバス38を介して相互に接続される。また、電子制御
ユニット30内には各種のクロック信号を発生するクロ
ック発生器39が設けられる。
さらに、アナログマルチプレクサ40.、A/D変換器
41、バッファ増幅器42.43.44が設けられ、吸
気管圧力センサ23、水温センサ25、吸気温センサ2
7から送られるアナログ信号が1つずつ選択され、デジ
タル信号に変換された後、各信号は入出力ボート34を
通してCPLI31に読み込まれる。一方、空燃比セン
サ26の出力はバッファ増幅器、45とコンパレータ4
6を通して入出力ボート35に送られるように構成され
、リッチ又はリーンを示す空燃比信号が入出力ボート3
5を通してCPtJ31に読み込まれる。気−判別セン
サ21、回転角センサ22の出力は波形成形回路47を
経て入出力ボート35に送られ、スロットルセンサ24
の出力信号も入出力ボート35に送られる。
41、バッファ増幅器42.43.44が設けられ、吸
気管圧力センサ23、水温センサ25、吸気温センサ2
7から送られるアナログ信号が1つずつ選択され、デジ
タル信号に変換された後、各信号は入出力ボート34を
通してCPLI31に読み込まれる。一方、空燃比セン
サ26の出力はバッファ増幅器、45とコンパレータ4
6を通して入出力ボート35に送られるように構成され
、リッチ又はリーンを示す空燃比信号が入出力ボート3
5を通してCPtJ31に読み込まれる。気−判別セン
サ21、回転角センサ22の出力は波形成形回路47を
経て入出力ボート35に送られ、スロットルセンサ24
の出力信号も入出力ボート35に送られる。
データ出力のために設けられた出力ポート36の出力側
は駆動回路48を介して燃料噴射弁12に接続され、出
力ポート37の出力側は駆動回路49を介して点火装置
17に接続され、出力ポート36からは演算された燃料
噴射ff1(時間)に応じたデユーティ比のパルス信号
が出力され、燃料□噴射弁12の開弁時□間により噴射
量が制御される。
は駆動回路48を介して燃料噴射弁12に接続され、出
力ポート37の出力側は駆動回路49を介して点火装置
17に接続され、出力ポート36からは演算された燃料
噴射ff1(時間)に応じたデユーティ比のパルス信号
が出力され、燃料□噴射弁12の開弁時□間により噴射
量が制御される。
また、出力ポート37からは制御されたタイミングで点
火l1IJ御信号が点火装置17のイグナイタへ出力さ
れ、点火時期が制御される。
火l1IJ御信号が点火装置17のイグナイタへ出力さ
れ、点火時期が制御される。
燃料噴射量(時間)τは基本的には次の式から算出され
る。
る。
Z:=TpXFAF”×に+z:v
ここで、Tl)は吸気管圧力あるいは吸気管圧力とエン
ジン回転数から求められる基本燃料噴射量(時間)、F
AFは、後述するように、空燃比センサ26からの空燃
比信号に応じて求められる補正係数であり、リーン信号
又はリッチ信号に応じた積分定数、スキップ定数を加減
算して算出され、さらに、後述するように、スロットル
バルブ16が全閉状態あるいは舌金閑状態に移行した直
後には通常より大、きい積分定数、スキップ定数が使用
される。Kは吸気温や水温等で決定される補正量、τV
は無効噴射時間である。
ジン回転数から求められる基本燃料噴射量(時間)、F
AFは、後述するように、空燃比センサ26からの空燃
比信号に応じて求められる補正係数であり、リーン信号
又はリッチ信号に応じた積分定数、スキップ定数を加減
算して算出され、さらに、後述するように、スロットル
バルブ16が全閉状態あるいは舌金閑状態に移行した直
後には通常より大、きい積分定数、スキップ定数が使用
される。Kは吸気温や水温等で決定される補正量、τV
は無効噴射時間である。
次に、CPLJ31において、メインルーチンの一部あ
るいはサブルーチンとして実行されるフィードバック補
正係数FAFの演算処理を第4図に示すフローチャート
に沿って説明すや。
るいはサブルーチンとして実行されるフィードバック補
正係数FAFの演算処理を第4図に示すフローチャート
に沿って説明すや。
この処理が開始されるとまずステップ101を実行し、
上記各センサからの検出信号を読み込み、続くステップ
102に移行する。そしてステップ102においては上
記ステップ101にて読み込まれた各センサからの検出
信号に基づき、当該エンジンの運転状態がフィードバッ
ク制御を実行するに当っての条件、いわゆるフィードバ
ック条件を満足しているか否かの判定を実行し、フィー
ドバック条件が成立していない場合にはそのまま本ルー
チンの処理を抜ける。
上記各センサからの検出信号を読み込み、続くステップ
102に移行する。そしてステップ102においては上
記ステップ101にて読み込まれた各センサからの検出
信号に基づき、当該エンジンの運転状態がフィードバッ
ク制御を実行するに当っての条件、いわゆるフィードバ
ック条件を満足しているか否かの判定を実行し、フィー
ドバック条件が成立していない場合にはそのまま本ルー
チンの処理を抜ける。
一方、上記ステップ102にてフィードバック条件が成
立している旨判断されると続くステップ103に移行し
て、スロットル開度センサ24に備えられたアイドルス
イッチがON状−であ誌か否か、即ちスロットルバルブ
16が全閉状態であるか否かを判定する。そしてアイド
ルスイッチがON状態であれば次ステツプ104に移行
して、前回の処理の際にもアイドルスイッチがON状態
であったか否かを判定し、一方アイドルスイッチがOF
F状態であればステップ105に移行して、前回の処理
の際にもアイドルスイッチがOFF状態であったか否か
を判定する。
立している旨判断されると続くステップ103に移行し
て、スロットル開度センサ24に備えられたアイドルス
イッチがON状−であ誌か否か、即ちスロットルバルブ
16が全閉状態であるか否かを判定する。そしてアイド
ルスイッチがON状態であれば次ステツプ104に移行
して、前回の処理の際にもアイドルスイッチがON状態
であったか否かを判定し、一方アイドルスイッチがOF
F状態であればステップ105に移行して、前回の処理
の際にもアイドルスイッチがOFF状態であったか否か
を判定する。
ここで、アイドルスイッチがON状態であり、上記ステ
ップ104にて前回の処理の際にもアイドルスイッチが
ON状態であったと判定されると続くステップ106に
移行して、補正係数FAFを算出するにあたって用いら
れるスキップ定数R8及び積分定数1(iを夫々α1及
びβ1に設定し、一方アイドルスイッチがOFF状態で
あり、ステップ105にて前回の処理の際にもアイドル
スイッチがOFF状態であったと判定されるとステップ
107に移行して1.スキップ定数Rs及び積分定数1
(iを夫々αB及びβ3に設定する。また上記ステップ
104にて前回の処理の際にはアイド 1ルス
イツチがOF、F状態であったと判定された場合、ある
いは上記ステップ105にて前回の処理の際にはアイド
ルスイッチがON状態であったと判定された場合には、
ステップ108に移行して、スキップ定数Rs&び積分
定数Kiを夫々α2及びF2に設定する。尚このF2、
F2の値としては、上記α1、β1あるいはF3、β3
の値に対して大きな値が設定されている。
ップ104にて前回の処理の際にもアイドルスイッチが
ON状態であったと判定されると続くステップ106に
移行して、補正係数FAFを算出するにあたって用いら
れるスキップ定数R8及び積分定数1(iを夫々α1及
びβ1に設定し、一方アイドルスイッチがOFF状態で
あり、ステップ105にて前回の処理の際にもアイドル
スイッチがOFF状態であったと判定されるとステップ
107に移行して1.スキップ定数Rs及び積分定数1
(iを夫々αB及びβ3に設定する。また上記ステップ
104にて前回の処理の際にはアイド 1ルス
イツチがOF、F状態であったと判定された場合、ある
いは上記ステップ105にて前回の処理の際にはアイド
ルスイッチがON状態であったと判定された場合には、
ステップ108に移行して、スキップ定数Rs&び積分
定数Kiを夫々α2及びF2に設定する。尚このF2、
F2の値としては、上記α1、β1あるいはF3、β3
の値に対して大きな値が設定されている。
このようにしてスキップ定数R3及び積分定数Kiが設
定されるとステップ109に移行して、上記ステップ1
01にて読み込まれた空燃比センサ26からの信号に基
づき、空燃比がリッチ状態であるか否かを判定、すφ。
定されるとステップ109に移行して、上記ステップ1
01にて読み込まれた空燃比センサ26からの信号に基
づき、空燃比がリッチ状態であるか否かを判定、すφ。
そして本ステップ109にて空燃比がリッチ状態であや
旨判断されると次、ステップ110に移行して、フラグ
F1の値が「0」であるか否かを判定する。ここでF1
=0の場合にはステップ111に移行して、前回の処理
の際に求められた補正係数F−A−,,F、(n−1)
と、上記ステップ106、ステップ1077はステラメ
ータとする次式 。
旨判断されると次、ステップ110に移行して、フラグ
F1の値が「0」であるか否かを判定する。ここでF1
=0の場合にはステップ111に移行して、前回の処理
の際に求められた補正係数F−A−,,F、(n−1)
と、上記ステップ106、ステップ1077はステラメ
ータとする次式 。
FAF=FAF (n−+ ) −Rsにより補
正係数FAFを算出し、ステップ112に移行してフラ
グF1を「1」にセットし、本ルーチンの処理を一旦終
了する。
正係数FAFを算出し、ステップ112に移行してフラ
グF1を「1」にセットし、本ルーチンの処理を一旦終
了する。
次に上記ステップ110にてフラグF1が「′0」でな
いと判断された場合、即ち空燃比がリッチ状態であり、
一旦ステップ111及びステップ112の処理が実行さ
れ、フラグF1が「1」にセットされた後本ルーチンの
処理が実行された場合には、ステップ113に移行して
、今度は補正係数FAFが積分定数Kiと前回の処理の
際に求められた補正係数FAF”(’n−1)とをパラ
メータとする次式 %式%) により求められる。そして次ステツプ114にてフラグ
F2を「0」に設定し、一旦本ルーチンの処理を終了す
る。
いと判断された場合、即ち空燃比がリッチ状態であり、
一旦ステップ111及びステップ112の処理が実行さ
れ、フラグF1が「1」にセットされた後本ルーチンの
処理が実行された場合には、ステップ113に移行して
、今度は補正係数FAFが積分定数Kiと前回の処理の
際に求められた補正係数FAF”(’n−1)とをパラ
メータとする次式 %式%) により求められる。そして次ステツプ114にてフラグ
F2を「0」に設定し、一旦本ルーチンの処理を終了す
る。
上記ステップ109にて空燃比がリーン状態である旨判
断された場合にはステップ115に移行して、今度はフ
ラグF2の値が「0」であるか否かを判断する=そして
F2−0の場合にはステンプ117に移行して、補正係
数F’A Fを次式FA’F’−F’AF’(n−+
) +R’sより算出し、前回の処理にて求められた補
正係数FAF(n−+)にスキップ定数RSを加算する
。
断された場合にはステップ115に移行して、今度はフ
ラグF2の値が「0」であるか否かを判断する=そして
F2−0の場合にはステンプ117に移行して、補正係
数F’A Fを次式FA’F’−F’AF’(n−+
) +R’sより算出し、前回の処理にて求められた補
正係数FAF(n−+)にスキップ定数RSを加算する
。
その後ステップ117に移行してフラグF2の値を「1
」にセットし、−日本ルーチンの処理を終了す゛る。
」にセットし、−日本ルーチンの処理を終了す゛る。
次に本ルーチンの処理が実行され、ステップ109にて
空燃比がリーン状態であると判断されると、前回ステッ
プ117.、JCてフラグF2が「1」にセ□ットされ
ていることからステップ115にてフラグF2が「0」
でないと判断され、続くステップ118に移行する。そ
してステップ118にお゛いては補正係数FAFの値を
、前回の処理の際に求められた補正i数FAF(n−I
>に積分定数Kiを加算する次式 %式% を用いて算出し、次ステツプ119にてフラグF1の値
を「0」に設定して本ルーチンの処理を終了する。
空燃比がリーン状態であると判断されると、前回ステッ
プ117.、JCてフラグF2が「1」にセ□ットされ
ていることからステップ115にてフラグF2が「0」
でないと判断され、続くステップ118に移行する。そ
してステップ118にお゛いては補正係数FAFの値を
、前回の処理の際に求められた補正i数FAF(n−I
>に積分定数Kiを加算する次式 %式% を用いて算出し、次ステツプ119にてフラグF1の値
を「0」に設定して本ルーチンの処理を終了する。
以上説明したように、本ルーチンの補正係数演算処理に
おいては、まず前述の定数変更手段■に相当するステッ
プ103ないしステ□ツブ10Bの処理にて、スロット
ルバルブ16が継続して全閉状態である場合には積分定
数Ki及びスキップ定数R3を夫々β1及びα1に、ス
ロットルバルブ16が継続して否全閉状態である場合に
は積分定数Ki及びスキップ定数Rsを夫々β3及びα
3に、スロットルバルブ16が全閉状態から否全閉状態
に、あるいは否全閉状態から全閉状態に変化した場合に
は、積分定数Ki及びスキップ定数R8を夫々β2及び
α2に設定し、そ−の後この設定された積分定数Ki及
びスキップ定数R3を用いて、前述の補正係数算出手゛
段■に相当するステップ109ないしステップ118の
処理により碓正係数’FAFを算出する゛ようにされて
いる。またこのステップ109ないしステップ118に
【用いatL!75.JF、30;t ’F 2゜1□
5.−ツウ [態からリッチ状態に、あるいはリッ
チ状態からり−ン状態に変化した一゛に最初に求められ
る補正係数FAFをスキップ定数R8を用いて算出し、
その後空燃比がリッチ状態又はリーン状態を継続してい
る間積分定数Kiで以って補正係数FAFを算出するた
めに用いられるフラグであり、本補正係数演算処理によ
り求められた補正係数FAFは、第5図に示す如(変化
する。即ち、アイドルスイッチがOFFからON、ある
いはONからOFFに変化した際には補正係数FAFは
スキップ定数Rsにα2、積分定数Kiにβ2を用いて
算出され、アイドルスイッチが継続してOFF状態であ
る場合にはスキップ定数Rsにα3、積分定数Kiにβ
3を用い、アイドルスイッチが継続してON状態である
場合にはスキップ定数Rsにα1、積分定数Kiにβ1
を用いて補正係数FAFが算出されるのである。
おいては、まず前述の定数変更手段■に相当するステッ
プ103ないしステ□ツブ10Bの処理にて、スロット
ルバルブ16が継続して全閉状態である場合には積分定
数Ki及びスキップ定数R3を夫々β1及びα1に、ス
ロットルバルブ16が継続して否全閉状態である場合に
は積分定数Ki及びスキップ定数Rsを夫々β3及びα
3に、スロットルバルブ16が全閉状態から否全閉状態
に、あるいは否全閉状態から全閉状態に変化した場合に
は、積分定数Ki及びスキップ定数R8を夫々β2及び
α2に設定し、そ−の後この設定された積分定数Ki及
びスキップ定数R3を用いて、前述の補正係数算出手゛
段■に相当するステップ109ないしステップ118の
処理により碓正係数’FAFを算出する゛ようにされて
いる。またこのステップ109ないしステップ118に
【用いatL!75.JF、30;t ’F 2゜1□
5.−ツウ [態からリッチ状態に、あるいはリッ
チ状態からり−ン状態に変化した一゛に最初に求められ
る補正係数FAFをスキップ定数R8を用いて算出し、
その後空燃比がリッチ状態又はリーン状態を継続してい
る間積分定数Kiで以って補正係数FAFを算出するた
めに用いられるフラグであり、本補正係数演算処理によ
り求められた補正係数FAFは、第5図に示す如(変化
する。即ち、アイドルスイッチがOFFからON、ある
いはONからOFFに変化した際には補正係数FAFは
スキップ定数Rsにα2、積分定数Kiにβ2を用いて
算出され、アイドルスイッチが継続してOFF状態であ
る場合にはスキップ定数Rsにα3、積分定数Kiにβ
3を用い、アイドルスイッチが継続してON状態である
場合にはスキップ定数Rsにα1、積分定数Kiにβ1
を用いて補正係数FAFが算出されるのである。
従って本実施例の空燃比制御装置にあっては、運転者の
アクセル操作により、スロットルバルブ16が全閉状態
から否全閉状態にされエンジン負荷が急増した時、ある
いは否全閉状態から全閉状態にされエンジン負荷が急減
した時には、通常用いられるスキップ定数α1、α3及
び積分定数β1、βBに対して大きい鎗であるスキップ
定数α2及び積分定数β2で以って補正係数FAFが算
出されることとなり、エンジン負荷の急激な変化に伴な
い生ずる燃料の増量または減llNれをl11消するこ
とができ、空燃比を所望の空燃比に早く制御することが
できるようになる。
アクセル操作により、スロットルバルブ16が全閉状態
から否全閉状態にされエンジン負荷が急増した時、ある
いは否全閉状態から全閉状態にされエンジン負荷が急減
した時には、通常用いられるスキップ定数α1、α3及
び積分定数β1、βBに対して大きい鎗であるスキップ
定数α2及び積分定数β2で以って補正係数FAFが算
出されることとなり、エンジン負荷の急激な変化に伴な
い生ずる燃料の増量または減llNれをl11消するこ
とができ、空燃比を所望の空燃比に早く制御することが
できるようになる。
尚本実施例においては、単にスロットルバルブ16が全
閉あるいは否全閉状態に変更された後、最初に減量ある
いは増量補正する時にのみ、通常用いられる値より大き
いスキップ定数α2及び積分定数β2で以って補正係数
FAFを算出するように構成されているが、この他にも
例えばスロットルバルブ16が全閉あるいは合金開状態
に変更された後、2回減量補正する間(つまり減量→増
量→減量補正する間)、あるいは2回増量補正する間(
つまり増量→減量4増量補正する間)はスキップ定数α
2、積分定数β2で以って補正係数FAFを算出するよ
うにしてもよく、この場合には更に早く空燃比を所望の
空燃比に制御′することができるようになる。
閉あるいは否全閉状態に変更された後、最初に減量ある
いは増量補正する時にのみ、通常用いられる値より大き
いスキップ定数α2及び積分定数β2で以って補正係数
FAFを算出するように構成されているが、この他にも
例えばスロットルバルブ16が全閉あるいは合金開状態
に変更された後、2回減量補正する間(つまり減量→増
量→減量補正する間)、あるいは2回増量補正する間(
つまり増量→減量4増量補正する間)はスキップ定数α
2、積分定数β2で以って補正係数FAFを算出するよ
うにしてもよく、この場合には更に早く空燃比を所望の
空燃比に制御′することができるようになる。
また本実施例においてはスロットルバルブ16の全閉状
態継続中、あるいは舌金開状態継続中に用いられるスキ
ップ定数及び積分定数を、α1及びβ1あるいはα3及
びβ3と設定し、補正係数FAFを算出するようにして
いるが、この場合にはα1、α3及びβ1、β8に夫々
周じ値を用いるようにしてもよい。 。
態継続中、あるいは舌金開状態継続中に用いられるスキ
ップ定数及び積分定数を、α1及びβ1あるいはα3及
びβ3と設定し、補正係数FAFを算出するようにして
いるが、この場合にはα1、α3及びβ1、β8に夫々
周じ値を用いるようにしてもよい。 。
更に本実施例においてはスロットルバルブ16が全閉あ
るいは否全閉状態に変更された時に、スキップ定数及び
積分定数の両方を変更し、補正係数FAFを算出するよ
うにしている、が、単にスキップ定数のみを変更すると
か、あるいは積分定数のみを変更するとかしても上記と
同様、の効果が得られる。
るいは否全閉状態に変更された時に、スキップ定数及び
積分定数の両方を変更し、補正係数FAFを算出するよ
うにしている、が、単にスキップ定数のみを変更すると
か、あるいは積分定数のみを変更するとかしても上記と
同様、の効果が得られる。
また本実施例においては、スロットルバルブ16の全閉
又は否全閉状態を検知するスロットルセンサ■として、
スロットル開度センサ24に、備えられたアイドルスイ
ッチ2を用いているが、このスロットルセンサVlとし
ては運輯者のアクセル操作が行なわれ、スロットルバル
ブ16が全閉状態になっているか否かを検知できればよ
いことから、例えばアクセルペダルに設けられた、アク
セルペダルの踏み込みがあったか否かを検知し得るアク
セ。
又は否全閉状態を検知するスロットルセンサ■として、
スロットル開度センサ24に、備えられたアイドルスイ
ッチ2を用いているが、このスロットルセンサVlとし
ては運輯者のアクセル操作が行なわれ、スロットルバル
ブ16が全閉状態になっているか否かを検知できればよ
いことから、例えばアクセルペダルに設けられた、アク
セルペダルの踏み込みがあったか否かを検知し得るアク
セ。
ルセンサを用いるようにしてもよい。
[発明の効果]
以上詳述した如く、本発明の空燃比制御装置においては
、スロットルバルブが全閉状態から否全閉状態に移行し
た時、あるいは否全閉状態から全閉状態に移行した時に
は、一時的に通常より太きいスキップ定数及び積分定数
の両方又はいずれか一方で以って補正係数を算出するよ
う構成されている。従ってスロットルバルブが全閉状態
あるいは合金開状態に移行され、内燃機関の負荷が急変
したような場合であっても、燃料の減量ある。いは増量
遅れを生ずることなく空燃比制御を実行することができ
、空燃比を所望の空燃比により早く一制御することがで
きるようになる。 1
、スロットルバルブが全閉状態から否全閉状態に移行し
た時、あるいは否全閉状態から全閉状態に移行した時に
は、一時的に通常より太きいスキップ定数及び積分定数
の両方又はいずれか一方で以って補正係数を算出するよ
う構成されている。従ってスロットルバルブが全閉状態
あるいは合金開状態に移行され、内燃機関の負荷が急変
したような場合であっても、燃料の減量ある。いは増量
遅れを生ずることなく空燃比制御を実行することができ
、空燃比を所望の空燃比により早く一制御することがで
きるようになる。 1
第1図は本発明の構成を表わすブロック図、第2、図な
いし第5図は本発明の−*施例を示し、第2図は本実施
例の宮燃比制御装置が搭載、された内燃機関の概略溝成
因、第3図は電子制御ユニット30のブロック図、第4
図は補正係数演算処理を表わすフローチャート、第5図
はアイドルスイッチの0N−OFF状態、空燃比A/、
F’、及び補正係数FAFの関係を表わすタイムチ11
−トである。 ■、26・・・空燃比センサ ・■・・・補正
係数算出手段 ■・・・内燃機関 。 ■・・・補正演算手段 v116・・・スロットルバルブ ■・・・スロットルセンサ ■・・・定数変更手段 24・・・スロットル開度センサ。 30・・・電子制御ユニット
いし第5図は本発明の−*施例を示し、第2図は本実施
例の宮燃比制御装置が搭載、された内燃機関の概略溝成
因、第3図は電子制御ユニット30のブロック図、第4
図は補正係数演算処理を表わすフローチャート、第5図
はアイドルスイッチの0N−OFF状態、空燃比A/、
F’、及び補正係数FAFの関係を表わすタイムチ11
−トである。 ■、26・・・空燃比センサ ・■・・・補正
係数算出手段 ■・・・内燃機関 。 ■・・・補正演算手段 v116・・・スロットルバルブ ■・・・スロットルセンサ ■・・・定数変更手段 24・・・スロットル開度センサ。 30・・・電子制御ユニット
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 排気中の残留酸素濃度を検出し、空燃比信号を出力する
空燃比センサと、 該出力された空燃比信号に基づきスキップ定数及び積分
定数を決定し、該スキップ定数及び積分定数を加減算し
て補正係数を算出する補正係数算出手段と、 内燃機関の運転状態に応じて求められた基本燃料噴射量
を上記補正係数に基づき補正演算し、当該内燃機関の実
燃料噴射量を決定する補正演算手段と、 を備えた内燃機関の空燃比制御装置において、少なくと
もスロットルバルブの全閉状態を検出するスロットルセ
ンサと、 該スロットルセンサからの検出信号を受け、上記スロッ
トルバルブが全閉状態から否全閉状態に移行した時、あ
るいは否全閉状態から全閉状態に移行した時には、上記
補正係数算出手段にて算出される積分定数及びスキップ
定数のいずれか一方または両方を、通常の値に対して大
きな値に変更する定数変更手段と、 を設けたことを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15599984A JPS6134330A (ja) | 1984-07-26 | 1984-07-26 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15599984A JPS6134330A (ja) | 1984-07-26 | 1984-07-26 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6134330A true JPS6134330A (ja) | 1986-02-18 |
Family
ID=15618122
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15599984A Pending JPS6134330A (ja) | 1984-07-26 | 1984-07-26 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6134330A (ja) |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4693076A (en) * | 1985-04-09 | 1987-09-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Double air-fuel ratio sensor system having improved response characteristics |
US4703619A (en) * | 1985-04-09 | 1987-11-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Double air-fuel ratio sensor system having improved response characteristics |
US4707984A (en) * | 1985-04-15 | 1987-11-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Double air-fuel ratio sensor system having improved response characteristics |
US4707985A (en) * | 1985-09-12 | 1987-11-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Double air-fuel ratio sensor system carrying out learning control operation |
US4712373A (en) * | 1985-04-12 | 1987-12-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Double air-fuel ratio sensor system having improved response characteristics |
US4720973A (en) * | 1985-02-23 | 1988-01-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Double air-fuel ratio sensor system having double-skip function |
US4723408A (en) * | 1985-09-10 | 1988-02-09 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Double air-fuel ratio sensor system carrying out learning control operation |
US4729219A (en) * | 1985-04-03 | 1988-03-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Double air-fuel ratio sensor system having improved response characteristics |
US4739614A (en) * | 1985-02-22 | 1988-04-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Double air-fuel ratio sensor system in internal combustion engine |
US4745741A (en) * | 1985-04-04 | 1988-05-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Double air-fuel ratio sensor system having improved response characteristics |
US4747265A (en) * | 1985-12-23 | 1988-05-31 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Double air-fuel ratio sensor system having improved exhaust emission characteristics |
US4750328A (en) * | 1986-10-13 | 1988-06-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Double air-fuel ratio sensor system having improved exhaust emission characteristics |
US4761950A (en) * | 1985-09-10 | 1988-08-09 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Double air-fuel ratio sensor system carrying out learning control operation |
JPS63215853A (ja) * | 1987-03-05 | 1988-09-08 | Honda Motor Co Ltd | 車載内燃エンジンの空燃比制御方法 |
US4779414A (en) * | 1986-07-26 | 1988-10-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Double air-fuel ratio sensor system carrying out learning control operation |
US4796425A (en) * | 1986-10-13 | 1989-01-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Double air-fuel ratio sensor system carrying out learning control operation |
US4905469A (en) * | 1987-10-20 | 1990-03-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Air-fuel ratio feedback system having improved activation determination for air-fuel ratio sensor |
US4941318A (en) * | 1988-03-01 | 1990-07-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Air-fuel ratio feedback control system having short-circuit detection for air-fuel ratio sensor |
US4964271A (en) * | 1987-03-06 | 1990-10-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Air-fuel ratio feedback control system including at least downstream-side air-fuel ratio sensor |
US4964272A (en) * | 1987-07-20 | 1990-10-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Air-fuel ratio feedback control system including at least downstreamside air-fuel ratio sensor |
US4970858A (en) * | 1988-03-30 | 1990-11-20 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Air-fuel ratio feedback system having improved activation determination for air-fuel ratio sensor |
USRE33942E (en) * | 1985-02-22 | 1992-06-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Double air-fuel ratio sensor system in internal combustion engine |
-
1984
- 1984-07-26 JP JP15599984A patent/JPS6134330A/ja active Pending
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4739614A (en) * | 1985-02-22 | 1988-04-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Double air-fuel ratio sensor system in internal combustion engine |
USRE33942E (en) * | 1985-02-22 | 1992-06-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Double air-fuel ratio sensor system in internal combustion engine |
US4720973A (en) * | 1985-02-23 | 1988-01-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Double air-fuel ratio sensor system having double-skip function |
US4729219A (en) * | 1985-04-03 | 1988-03-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Double air-fuel ratio sensor system having improved response characteristics |
US4745741A (en) * | 1985-04-04 | 1988-05-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Double air-fuel ratio sensor system having improved response characteristics |
US4703619A (en) * | 1985-04-09 | 1987-11-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Double air-fuel ratio sensor system having improved response characteristics |
US4693076A (en) * | 1985-04-09 | 1987-09-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Double air-fuel ratio sensor system having improved response characteristics |
US4712373A (en) * | 1985-04-12 | 1987-12-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Double air-fuel ratio sensor system having improved response characteristics |
US4707984A (en) * | 1985-04-15 | 1987-11-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Double air-fuel ratio sensor system having improved response characteristics |
US4761950A (en) * | 1985-09-10 | 1988-08-09 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Double air-fuel ratio sensor system carrying out learning control operation |
US4723408A (en) * | 1985-09-10 | 1988-02-09 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Double air-fuel ratio sensor system carrying out learning control operation |
US4707985A (en) * | 1985-09-12 | 1987-11-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Double air-fuel ratio sensor system carrying out learning control operation |
US4747265A (en) * | 1985-12-23 | 1988-05-31 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Double air-fuel ratio sensor system having improved exhaust emission characteristics |
US4779414A (en) * | 1986-07-26 | 1988-10-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Double air-fuel ratio sensor system carrying out learning control operation |
US4796425A (en) * | 1986-10-13 | 1989-01-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Double air-fuel ratio sensor system carrying out learning control operation |
US4750328A (en) * | 1986-10-13 | 1988-06-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Double air-fuel ratio sensor system having improved exhaust emission characteristics |
JPS63215853A (ja) * | 1987-03-05 | 1988-09-08 | Honda Motor Co Ltd | 車載内燃エンジンの空燃比制御方法 |
US4964271A (en) * | 1987-03-06 | 1990-10-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Air-fuel ratio feedback control system including at least downstream-side air-fuel ratio sensor |
US5022225A (en) * | 1987-03-06 | 1991-06-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Air-fuel ratio feedback control system including at least downstream-side air fuel ratio sensor |
US4964272A (en) * | 1987-07-20 | 1990-10-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Air-fuel ratio feedback control system including at least downstreamside air-fuel ratio sensor |
US4905469A (en) * | 1987-10-20 | 1990-03-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Air-fuel ratio feedback system having improved activation determination for air-fuel ratio sensor |
US4941318A (en) * | 1988-03-01 | 1990-07-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Air-fuel ratio feedback control system having short-circuit detection for air-fuel ratio sensor |
US4970858A (en) * | 1988-03-30 | 1990-11-20 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Air-fuel ratio feedback system having improved activation determination for air-fuel ratio sensor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6134330A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH0522061B2 (ja) | ||
JP3331789B2 (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
JPH0531646B2 (ja) | ||
JPH03944A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH09310635A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS63109257A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2559782Y2 (ja) | 内燃エンジンの点火時期制御装置 | |
JPS582443A (ja) | エンジンの空燃比制御方法 | |
JPH0530984B2 (ja) | ||
JP3561142B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH0670385B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2712255B2 (ja) | 内燃機関の燃料供給制御装置 | |
JPS6172848A (ja) | 内燃機関の燃料増量及び点火時期制御装置 | |
JPH0733782B2 (ja) | 燃料噴射制御方法 | |
JP2902646B2 (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JP3513882B2 (ja) | エンジンの燃料制御装置 | |
JPS6045745A (ja) | 電子制御エンジンの空燃比学習制御方法 | |
JPS62157251A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS61190146A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JPS58133430A (ja) | 内燃機関の電子制御燃料噴射方法 | |
JPH08312410A (ja) | 内燃機関の空燃比制御方法 | |
JPH023019B2 (ja) | ||
JPH086620B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法 | |
JPS62162742A (ja) | 空燃比制御装置 |