JPS6172848A - 内燃機関の燃料増量及び点火時期制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料増量及び点火時期制御装置

Info

Publication number
JPS6172848A
JPS6172848A JP59193919A JP19391984A JPS6172848A JP S6172848 A JPS6172848 A JP S6172848A JP 59193919 A JP59193919 A JP 59193919A JP 19391984 A JP19391984 A JP 19391984A JP S6172848 A JPS6172848 A JP S6172848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel
amount
combustion engine
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59193919A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Bessho
別所 博則
Takatoshi Masui
孝年 増井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP59193919A priority Critical patent/JPS6172848A/ja
Publication of JPS6172848A publication Critical patent/JPS6172848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自動車の内燃機関の燃料増量及び点火時期制御
装置に係り、特に、排気温の上昇を防止するために採用
されるOTP (Over temperetureP
rotection)増量と称される燃料増量制御にお
いて、吸入空気密度の変化に応じて燃料増量の基準とな
る吸入空気量、ずなわち燃料増量開始空気量を変化させ
るとともに、点火時期をも変化させるようにした制御装
置に関する。
〔従来の技術〕
一般に、自動車の内燃機関の排気系に設けられている排
気マニホルド、触媒、02センサ等は、高速域や加速域
等の高負荷状態になると高温に加熱され、排気温が85
0℃以上になると排気マニホルドの亀裂、触媒、02セ
ンサ等の特性劣化をきたす。これを防ぐために、従来、
吸入空気量が一定値以上の高負荷状態のときに噴射燃料
を増量して空燃比をリッチ化することにより排気系の温
度を低下さ・υ°ている。
従来は、高負荷状態の判断に基づく燃料増量開始空気量
は平地と高地とで同一であった。
〔発明が解決すべき問題点〕
一般に、噴射燃料を増量するとHC,Co、等の不要排
気ガスの発生が多くなり、エミッション及び燃費が悪化
する。
特に、例えば高地における走行時セは、空気密度が低下
するので、平地と同じ吸入空気量で理論空燃比を確保す
るために燃料を減量する必要があり、それにより内燃機
関の出力が低下するので、平地におけると同様の速度で
自動車を走行させようとすると、スロットル開度が大き
くなり、従って吸入空気量が増える。このため、従来の
ように平地と高地とで燃料増量開始空気量を同一にした
のでは、高地においてはOTP増量を行う機会が平地よ
り多くなり、この結果、前述のようにエミッション及び
燃費が大幅に悪化する。これを防止するために、通常は
ディフェレンシャルギアの比をアンプしてトルクを大き
くし、スロットル開度を小さく済むようにしているが、
これによっても燃費が悪化するという問題点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の問題点を解決するための本発明の構成を第1図に
示す。第1図において、本発明による内燃機関の燃料増
量及び点火時期制御装置は、内燃機関の負荷に基づいて
燃料噴射量を演算する燃料噴射量演算手段と、内燃機関
のエンジン冷却水温が所定値以上のとき暖気後と判定す
るエンジン暖気状態判別手段と、内燃機関の空燃比状態
に応じて空燃比フィードバック制御により空燃比フィー
ドバック補正係数を求める空燃比フィードバック制御手
段と、平地における空燃比フィードバック補正係数の平
均値(1,00)と現在の空燃比フィードバック補正係
数の平均値(A)との差に所定係数(K)を乗じた値(
X)を高地学習量とする高地学習量演算手段と、平地に
おける燃料増量開始空気量(QO)と高地学習量(X)
との和(Qoa)を現在の燃料増量開始空気量とする高
地燃料増量開始空気量演算手段と、エンジンの暖気後に
、内燃機関の吸入空気量(Q)が高地燃料増量開始空気
量(Qoa)より多いときに内燃機関が高負荷状態にあ
ると判別するエンジン負荷判別子段と、内燃機関が高負
荷状態にあるときに、内燃機関の燃料噴射量を増量する
燃料増量手段と、燃料噴射量演算手段の出力と燃料増量
手段の出力とに基づいて内燃機関に対する燃料噴射量を
制御する燃料噴射量制御手段と、エンジン負荷判別手段
において、吸入空気量が該平地における燃料増量開始空
気量より多く、高地燃料増量開始空気量より少ないと判
定されたとき、内燃機関の点火時期を遅延させる点火時
期遅角手段と、及び点火時期遅角手段の出力に応じて内
燃機関の点火時期を制御する点火時期制御手段とを具備
することを特徴とする。
〔作 用〕
高地燃料増量開始空気量演算手段により、吸入空気密度
の低下分に対応する量だけOTP増量開始の基準となる
吸入空気量が増加するので、高地でのOTP増量の機会
が減少する。従って、高地でのエミッシヨン及び燃費の
悪化は防止される。
〔実施例〕
以下、第2図以降の図面により本発明の実施例を説明す
る。
第2図には本発明の一実施例として電子制御燃料噴射式
内燃機関の一例が概略的に表されている。
(気化器燃料供給式内燃機関についても同様の考え方は
成立する)同図において、10は機関本体を表しており
、12は吸気通路、14は一つの気筒の燃焼室、16は
排気通路をそれぞれ表している。図示しないエアクリー
ナを介して吸入される吸入空気は、エアフローセンサ1
8によって、その流量が検出される。吸入空気流量は、
図示しないアクセルペダルに連動するスロットル弁20
によって制御される。スロットル弁20を通過した吸入
空気は、サージタンク22及び各吸気弁24を介して各
気筒の燃焼室14に導かれる。
燃料噴射弁26は、実際には各気筒毎tこ設けられてお
り、線28を介して制御回路30から送り込まれる電気
的な駆動パルスに応じて開閉制御せしめられ、図示しな
い燃料(Jt給系から送られる加圧燃料を吸気弁24の
近傍の吸気通路12内(吸気ボート部)に間欠的に噴射
する。
燃焼室14において燃焼した後の排気ガスは排気弁32
及び排気通路16を介して、さらに三元触媒コンバータ
34を介して大気中に排出される。
エアフローセンサ18は、スロットル弁20の上流の吸
気通路12に設けられ、吸入空気流量に応じた電圧を発
生する。この出力電圧は線36を介して制御回路30に
送り込まれる。
機関のディストリビュータ38にはクランク角センサ4
0及び42が取付けられており、これらのセンサ40,
42からは、クランク軸が30°。
360°凹転する毎にパルス信号がそれぞれ出され、こ
れらのパルス信号は線44,46をそれぞれ介して制御
回路30に送り込まれる。
スロットル弁20と連動し、スロットル弁20が全閉位
置(アイドル位置)番こある際に閉成するスロットルポ
ジションスイッチ48からの信号は線50を介して制御
回路30に送り込まれる。
排気iIl路16には、排気ガス中の酸素濃度に応答し
て出力を発生ずる。即ち、空燃比が理論空燃比に対して
リーン側にあるかリンチ側にあるかに応じて互いに異な
る2値の出力電圧を発生する02センサ52の出力電圧
は、線54を介して制御回路30に送り込まれる。
三元触媒コンバータ34は、この02センサ52の下流
に設けられており、排気ガス中の三つの有害線分である
HC,Co、NOx成分を同時に浄化する。
機関の冷却水温度を検出し、その温度に応じた電圧を発
生する水温センサ56は、シリンダブロックに取り付け
られている。この水温センサ56からの出力電圧は、線
58を介して制御回路30に送り込まれる。
第3図は、第2図に示した制御回路3oの一構成例を表
わすブロック図である。
エアフローセンサ18からの電圧信号、02センサ52
からの電圧信号、及び水温センサ56からの電圧信号は
、アナログマルチプレクサ機能を有するアナログ・デジ
タル(A/D)変換器70に送り込まれ、マイクロプロ
セッサ(MPU)72からの指示に応じて順次2進信号
に変換せしめられる。
クランク角センサ40からのクランク角30゜毎のパル
ス信号は入出力回路(110回路)74内に設けられた
周知の速度信号形成回路に送り込まれ、これにより機関
の回転速度を表わす2進信号が形成される。
クランク角センサ42からのクランク角360゜毎のパ
ルス信号は、同じく■10回路74に送り込まれ、クラ
ンク角30°毎の上述のパルス信号と協動して燃料噴射
パルス幅演算のための割込み要求信号、燃料噴射開始信
号、及び気筒判別信号等の形成に利用される。
スロットルポジションスイッチ48からの1″。
“0”の2進信号は同じく■10回路74の所定ビット
位置に送り込まれ一時的に記憶される。
入出力回路(110回路)76内には、プリセッタブル
ダウンカウンタ及びレジスタ等を含む周知の燃料噴射制
御回路が設けられており、M P U72から送り込ま
れる噴射パルス幅に関する2進のデータからそのパルス
幅を有する噴射パルス信号を形成する。この噴射パルス
信号は、図示しない駆動回路を介して燃料噴射弁26a
乃至26dに順次あるいは同時に送り込まれ、これらを
付勢する。これにより、噴射パルス信号のパルス幅に応
じた量の燃料が噴射せしめられることになる。
A/D変換器70、I10回路74及び76は、マイク
ロコンピュータの主構成要素であるMPU72、不揮発
性メモリであり、電源を切っても記憶を保持するバンク
アップランダムアクセスメモリ(RAM > 78、及
びリードオンリメモリ ([lOM )80に共)ff
Iバス82を介して接続されており、このバス82を介
してデータ及び命令の転送等が行われる。
ROM80内には、メイン処理ルーチンプログラム、本
発明に係る燃料噴射パルス幅演算用の割込み処理ルーチ
ンプログラム、パーシャルリーン補正係数等の係数演算
用の割込み処理ルーチンプログラム、及びその他のプロ
グラム、さらにそれらの演算処理に必要な種々のデータ
があらかじめ11        記憶されている。
制御回路30としては、以上説明した構成と異る種々の
構成のものが適用できる。例えば、I10回路74内に
速度信号形成回路を設けることなく、所定クランク角毎
のパルス信号を直接MPU72が受は取り、ソフトウェ
アで速度信号を形成する如く構成することも可能である
し、また、I10回路76内に燃料噴射制御装置を設け
ることなく、ソフトウェアにより、噴射パルス幅に相当
する時間だけ“1”の理論値となる信号を形成する如く
構成しても良い。
次に上述したマイクロコンピュータの動作を説明する。
第4図は第3図の制御回路10の動作の一実施例を説明
するためのフローチャートであって、燃料噴射時間及び
燃料点火時期演算制御ルーチンを示している。第4図を
参照すると、割込みステップ401は所定クランク角(
C^)たとえば360℃A毎にスタートする。ステップ
402ではエアフロセンサ18から吸入空気量Q、クラ
ンク角センサ40から回転速度N、水温センサ56から
エンジン冷却水温T HW、および02センサ52の出
力を取込む。次いで、ステップ403で吸入空気NQと
回転速度Nとの仕Q/Nと回転速度Nとのマツプにより
その時のQ/N、Nに応じて点火時期αを読み出し、ス
テップ404にて吸入空気量Qと回転速度Nとから基本
噴射量τ0を演算する。なお、K1は係数である。次い
でステップ405で燃料噴射時間τが τ−τ6−CPL−FAF−Co+τVによって演算さ
れる。ただし、τ0は基本噴射量、CPLはパーシャル
リーン補正係数、FAFはフィードバック補正係数、C
○はエンジン冷却水温THW等に応じて定まるその他の
補正係数τVは無効噴射時間である。
次にステップ406では、エンジン冷却水温THWが所
定値TO”C(例えば70℃)と比較され、水i T 
HWがTO”C以上であればエンジン暖気後であり、ス
テップ407に進む。水温THWがTQ℃より低ければ
、ステップ412に進む。
ステップ407では、02センサ52の出力に基(]3
) づいて、空燃比フィードバック制御中(FB)か否かの
判別を行う。空燃比フィードバック制御中には、周知の
ように、02センサ52の出力により実空燃比が理論空
燃比に対してリッチ化していると判定されると、空燃比
フィードバック補正係数FAFを減少させ、逆にリーン
化している場合は、FAFを増加させるように制御され
る。フィードバック制御中でなければ、ステップ412
に進む。
空燃比フィードバック制御中であればステップ40Bに
進み、02センサ52の出力が空燃比のリッチからリー
ンへ、あるいはその逆への反転直後が否かの判定を行う
。これは、空燃比フィードバック制御中の一定時期に、
後述する高地学習量を学習させるためである。
02センサの出力反転直後でなければ、ステップ416
に進む。
02センサの出力が例えばリーン側からリッチ側への反
転直後であれば、ステップ409にて、02センサの出
力反転直後の空燃比フィードバック補正係数FAFO値
を取り込み、所定回数のFAF(■4) の取り込みの後に、平均値FAFavを演算する。
FAFavの求め方として例えば前日のスキップ時のF
AFaと今日のスキップ時のFAFbとよりにより求め
る。02センサの出力のリーン側からリッチ側への反転
直後のFAFの値を取り込んでいるので、所定回数のF
AFa値はすべて同位相となり、平均値の信転性が高く
なる。勿論、02センサの出力のリッチ側からリーン側
への反転直後のFAFを取込むようにしてもよいし、他
の所定位相でのFAFを取込むようにしてもよい。
次いで、ステップ410にて、平地におけるFAFの平
均値である1、00から、ステップ409で求めた現在
のFAFの平均値FAFavを差し引いた値に所定係数
Kを乗じて、これを高地学習量Xとして不揮発性メモリ
であるバックアップRAM7Bに記憶させる。
次いで、ステップ411にて、平地における燃料増量開
始空気量Q□と高地学習量Xの和を現在の燃料増量開始
空気量Q□aとする演算を行う。
次いで、ステップ412にて、吸入空気量Qが008以
上か否かを判別し、以上であればステップ413にて、
燃料噴射時間τを例えば20%長くするために、ステッ
プ405で求めたτを1.2倍する。
QがQ0aより少なければ、ステップ414にて、QQ
< Q < Q□aか否かの判定を行う。吸入空気量Q
がこの範囲内にあるときは、平地における燃料増量開始
空気量より多いのでエンジンは高負荷状態にあるが、燃
料増量が行われないので空燃比はり−ン側に移行し、ノ
ッキングが発生し易くなる。これを防止するために、ス
テップ415にて、ステップ403で求めた点火時期α
を所定角度Yだけ遅角させる。
ステップ413又はステップ415の後に、ステップ4
16にてI10回路76(第3図)内の各プリセッタブ
ルカウンタ(図示せず)に、ステップ413で増量され
た燃料噴射時間τ及びステップ415で遅角された点火
時期αをセットする。
ステップ406でエンジン冷却水温がTQより低いとき
、ステップ407で空燃比フィードバック中でないとき
、ステップ408で02センサ出力の反転直後でないと
き、又はステップ414で吸入空気量がQQ以下である
ときは、ステップ412にて前回のルーチンで求めたQ
0aをQと比較し、ステップ413〜416で上述と同
様の処理を行う。
こうして、時間τに見合う量の燃料が機関本体1の燃焼
室に送り込まれ点火時期αにより点火される。そしてス
テップ417にてこのルーチンは終了し、メインルーチ
ン(図示せず)に復帰する。
なお、ステップ411で求めた燃料増量開始空気量Q□
aはRAM78に記憶させて、ステップ412〜416
を別の割込みルーチンで行なってもよい。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、吸入
空気密度の低下分を平地と現在値との空燃比フィードバ
ック補正係数の平均値の差から求め、この差に対応する
量だけOTP増量開始空気量を増加させたことにより、
高地で不必要に燃料のOTP増量が行われる機会が従来
に比べて少なくなるので内燃機関の燃費が向上し、且つ
、高地におけるエミッションの悪化は防止される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明するための全体ブロック図
、第2図は本発明に係る内燃機関の制御装置の一実施例
を示す全体概要図、第3図は第2図の制御回路の詳細な
ブロック回路図、第4図は第2図の制御回路の動作を説
明するためのフローチャートである。 10・・・機関本体、   18・・・エアフローセン
サ、30・・・制御回路、 40.42・・・クランク角センサ、 56・・・水温センサ、  52・・・02センサ。 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内燃機関の負荷に基づいて燃料噴射量を演算する燃
    料噴射量演算手段、 該内燃機関のエンジン冷却水温が所定値以上のとき暖気
    後と判定するエンジン暖気状態判別手段、該内燃機関の
    空燃比状態に応じて空燃比フィードバック制御により空
    燃比フィードバック補正係数を求める空燃比フィードバ
    ック制御手段、平地における空燃比フィードバック補正
    係数の平均値(1.00)と現在の空燃比フィードバッ
    ク補正係数の平均値(A)との差に所定係数(K)を乗
    じた値(X)を高地学習量とする高地学習量演算手段、 平地における燃料増量開始空気量(Q_0)と該高地学
    習量(X)との和(Q_0_a)を現在の燃料増量開始
    空気量とする高地燃料増量開始空気量演算手段、 エンジンの暖気後に、該内燃機関の吸入空気量(Q)が
    該高地燃料増量開始空気量(Q_0_a)より多いとき
    に該内燃機関が高負荷状態にあると判別するエンジン負
    荷判別手段、 該内燃機関が高負荷状態にあるときに、該内燃機関の燃
    料噴射量を増量する燃料増量手段、該燃料噴射量演算手
    段の出力と該燃料増量手段の出力とに基づいて該内燃機
    関に対する燃料噴射量を制御する燃料噴射量制御手段、 該エンジン負荷判別手段において、該吸入空気量が該平
    地における燃料増量開始空気量より多く、該高地燃料増
    量開始空気量より少ないと判定されたとき、該内燃機関
    の点火時期を遅延させる点火時期遅角手段、及び 該点火時期遅角手段の出力に応じて内燃機関の点火時期
    を制御する点火時期制御手段 を具備する内燃機関の燃料増量及び点火時期制御装置。
JP59193919A 1984-09-18 1984-09-18 内燃機関の燃料増量及び点火時期制御装置 Pending JPS6172848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59193919A JPS6172848A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 内燃機関の燃料増量及び点火時期制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59193919A JPS6172848A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 内燃機関の燃料増量及び点火時期制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6172848A true JPS6172848A (ja) 1986-04-14

Family

ID=16315919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59193919A Pending JPS6172848A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 内燃機関の燃料増量及び点火時期制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6172848A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6371452U (ja) * 1986-10-30 1988-05-13
JPH01273848A (ja) * 1988-04-26 1989-11-01 Hitachi Ltd 燃料供給量制御装置
KR100401846B1 (ko) * 2000-12-26 2003-10-17 현대자동차주식회사 차량용 디젤 엔진의 연료 분사 제어 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6371452U (ja) * 1986-10-30 1988-05-13
JPH0523809Y2 (ja) * 1986-10-30 1993-06-17
JPH01273848A (ja) * 1988-04-26 1989-11-01 Hitachi Ltd 燃料供給量制御装置
KR100401846B1 (ko) * 2000-12-26 2003-10-17 현대자동차주식회사 차량용 디젤 엔진의 연료 분사 제어 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0531646B2 (ja)
JPH0256493B2 (ja)
JPS6231179B2 (ja)
JPS6172848A (ja) 内燃機関の燃料増量及び点火時期制御装置
JPH0465223B2 (ja)
JPS6017240A (ja) 電子制御エンジンの空燃比学習制御方法
JP3309776B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS62186029A (ja) リ−ンセンサの異常判定方法
JPH0429855B2 (ja)
JP2684885B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPS6153431A (ja) 内燃機関の燃料増量制御装置
JP2689779B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPS63162951A (ja) 内燃機関の点火時期および空燃比制御方法
JPH08312410A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS6022053A (ja) 電子制御燃料噴射式エンジンの空燃比フィードバック制御装置
JPH0461178B2 (ja)
JPS6060229A (ja) 内燃機関の空燃比学習制御方法
JPS6093149A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JPH0828317A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH04272461A (ja) Egr装置
JPS61232347A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6019930A (ja) 電子制御エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法
JPS62162742A (ja) 空燃比制御装置
JPH062590A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS5859335A (ja) 内燃機関の空燃比学習制御方法