JPS63162951A - 内燃機関の点火時期および空燃比制御方法 - Google Patents

内燃機関の点火時期および空燃比制御方法

Info

Publication number
JPS63162951A
JPS63162951A JP31373986A JP31373986A JPS63162951A JP S63162951 A JPS63162951 A JP S63162951A JP 31373986 A JP31373986 A JP 31373986A JP 31373986 A JP31373986 A JP 31373986A JP S63162951 A JPS63162951 A JP S63162951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
air
fuel ratio
ignition timing
octane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31373986A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Suzuki
敏夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP31373986A priority Critical patent/JPS63162951A/ja
Publication of JPS63162951A publication Critical patent/JPS63162951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は内燃機関の点火時期および空燃比制御方法に係
り、特に高オクタン価燃料(ハイオク)および低オクタ
ン価燃料(レギュラ)を使用して走行可能な内燃機関の
点火時期および空燃比制御方法に関する。
〔従来の技術〕
従来より、機関負荷(吸入空気量または吸気管圧力)と
機関回転速度とに基づいて基本燃料噴射時間を演算し、
この基本燃料噴射時間を吸気温や機関冷却水温等で補正
して燃料噴射時間を求め、この燃料噴射時間に相当する
時間燃料噴射弁を開弁することにより燃料を供給する燃
料噴射式の内燃機関が知られている。この内燃機関にお
いては、排ガス中の有害成分であるHC,Co、NOx
を同時に浄化するために排気管に三元触媒を充填した触
媒装置を取付けると共に、この触媒装置の上流側に理論
空燃比に対応する排ガス中の残留酸素濃度を境に反転し
た信号を出力するO2センサを取付け、このOtセンサ
出力に基づいて比例積分制御によって空燃比が理論空燃
比になるようにフィードバック制御するようにしている
二方、現在市場に流通している車両用燃料、例えばガソ
リンには、高オクタン価燃料(ハイオク)と低オクタン
価燃料(レギュラ)とがある。このため高オクタン価燃
料に適した仕様のガソリン機関や低オクタン価燃料に適
した仕様のガソリン機関が存在している。このよ、うな
状況下で、高オクタン価燃料に適した仕様のガソリン機
関に低オクタン価燃料を使用すると、ノッキングが頻発
して機関の性能を十分に発揮することができず、最悪の
場合には機関が損傷することもある。
逆に、低オクタン価燃料に適した仕様のガソリン機関に
高オクタン価燃料が供給されると、MBT(Mintm
um  5park  Advance  for  
[1est  Torque  )  からかなり遅角
した領域で点火進角が制御されるためそのガソリン機関
の有する性能を十分に発揮できなくなる。このため従来
では、特開昭58−57072号公報に示すように、高
オクタン価燃料に適した基本点火進角と低オクタン価燃
料に適した基本点火進角とを予め定めておき、切換スイ
ッチを操作して使用燃料のオクタン価に応じて基本点火
進角を選択して点火時期を制御することにより高オクタ
ン価燃料と低オクタン価燃料とを併用できるようにする
ことが行なわれている。このように使用燃料のオクタン
価に応じた基本点火進角を選択して点火時期を制御する
ことにより、使用燃料のオクタン価に関係ダくノッキン
グおよび機関のt員傷を回避できると共に、機関の有す
る性能を十分発揮させることができる。なお、本発明に
関連する技術としては、特開昭58−140450号公
報記載の技術がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、高オクタン価燃料に適した基本点火進角
は低オクタン価燃料に適した゛基本点火進角より進角側
に設定されているため、高オクタン価燃料使用時には点
火時期を進角させたことによって混合気の燃焼温度が高
くなり、これによって特にN Oxの排出量が多くなる
、という゛問題が発・生ずる。
本発明は上記問題点を解決すべく成されたもので、高オ
クタン価燃料使用時に機関の出力を低下させることなく
NOxを低減して排気エミッションを良好にした内燃機
関の点火時期および空燃比制御方法を提供することを目
的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために本発明は、使用燃料のオクタ
ン価が高いときには使用燃料のオクタン価が低いときよ
り点火時期を進角させると共に排ガス中の残留酸素a[
を検出するOtセンサ出力に基づいて空燃比を目標空燃
比にフィードバック制御する内燃機関の点火時期および
空燃比制御方法において、使用燃料のオクタン価が高い
ときには空燃比を目標空燃比よりリッチに制御すること
を特徴とする。
〔作用〕
本発明によれば、使用燃料のオクタン価が高いときには
使用燃料のオクタン価が低いときより点火時期が進角側
に制御されると共に空燃比がリッチ側に制御される。こ
のように点火時期を進角側に制御することによって高オ
クタン価燃料を使用して低オクタン価燃料用点火進角で
制御したときの出力の低下が防止される。また、高オク
タン価燃料を使用したときに点火時期を進角しかつ空燃
比をリッチ側に制御することによって、混合気の燃焼温
度が低下されNOxの排出量が低減される。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明′によれば、高オクタン価燃
料使用時に出力を低下させることなくNO8を低減して
排気エミッションを低減することができる、という効果
が得られる。
〔発明の実施例〕
以下図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
第2図には、本発明が適用可能な点火時期制御装置およ
び燃料噴射量制御装置を備えた内燃機関(エンジン)の
−例が示されている。4サイクル6気筒ガソリンエンジ
ン10のディストリビュータ14には、ディストリビュ
ータシャフトに固定されたシグナルロータとディストリ
ビュータハウジングに固定されたピックアップとで各々
構成された気筒判別センサ16および回転角センサ18
が取付けられている。気筒判別センサ16は、ディスト
リビュータシャフトが1回転する毎、すなわちクランク
軸が2回転する毎(720’CA毎)に1つのパルスを
発生する。このパルスの発生位置は、例えば第1気筒の
上死点(TDC)である0回転角センサ18はディスト
リビュータシャフトが1回転する毎に例えば24個のパ
ルス、従って30°CA毎に1つのパルスを発生する。
気筒判別センサ16および回転角センサ18は、マイク
ロコンピュータ等で構成された制御回路20に接続され
、各センサで発生された電気信号が制御回路20に入力
されている。また、制御回路20には、吸気通路22の
スロットル弁25上流側に取付けられかつ吸気温センサ
を備えたエアフローメータ24からの吸入空気量信号が
入力されている。なお、図示を省略したが吸気温信号も
入力される。スロットル弁25の下流側にはサージタン
ク12が配置されており、このサージタンク12はイン
テークマニホールドを介してエンジンの燃焼室に連通さ
れている。エンジンの燃焼室は、エキゾーストマニホー
ルドを介して三元触媒を充填した触媒装置(図示せず)
に連通されている。
このエキゾーストマニホールドには、排ガス中の残留酸
素濃度を検出して理論空燃比に対応する値を境に反転し
た信号を出力するOxセンサ32が取付けられている。
また、シリンダブロックを貫通してウォータジャケット
内に突出するよう機関冷却水温センサ30が取付けられ
ている。一方、制御回路20からは、イグナイタ26に
点火信号が出力され、イグナイタ26によって形成され
た高電圧はディストリビュータ14によって分配され、
各気筒毎に取付けられた点火プラグ28に順に供給され
る。また、制御回路20は演算された燃料噴射時間に相
当する時間燃料噴射弁29を開弁して燃料噴射量を制御
するように接続されている。そして、制御回路20には
、使用燃料のオクタン価に応じて基本点火進角を切換え
るための切換スイッチ34が接続されている。この切換
スイッチ34をオンしたときには高オクタン価燃料用の
基本点火進角が選択され、オフしたときには低オクタン
価燃料用の基本点火進角が選択される。
マイクロコンピュータを含んで構成された制御回路20
は、第3図に示すように、ランダムアクセ、スメモリ 
(RAM)5B、リードオンリメモリ(ROM)60、
マイクロプロセッシングユニット(MPU)62、第1
の入出カポ−トロ4、第2の入出カポ−トロ6、第1の
出力ポートロ8、第2の出力ポードア0およびこれらを
接続するデータバスやコントロールバス等のバス?2を
61.tている。第1の入出カポ−トロ4は、アナログ
−デジタル(A/D)変換器74、マルチプレクサ76
およびバッファ78Aを介してエアフロメータ24に接
続されると共に、バッファ78Bを介して機関冷却水温
センサ30に接続され、また図示しない吸気温センサ等
に接続されている。また、第1の入出カポ−トロ4は、
A/D変換器74およびマルチプレクサ76に制御信号
を供給するよう接続されている。上記第2の入出カポ−
トロ6には、波形整形回路80を介して気筒判別センサ
16および回転角センサ18が接続されると共に、コン
パレータ82を介して0.センサ32が接続され、また
切換スイッチ34が接続されている。
上記第1の出力ポートロBは駆動回路86を介してイグ
ナイタ26に接続され、第2の出力ポードア0はダウン
カウンタを備えた駆動回路88を介して燃料噴射弁29
に接続されている。なお、90はクロック、92はタイ
マである。上記ROM60には、以下で説明する制御′
nルーチンのプログラムや高オクタン価燃料用の基本点
火進角および低オクタン価燃料用の基本点火進角のマツ
プ等が予め記憶されている。
次に、上記制御ルーチン牽説明しながら本発明の実施例
の作用を詳細に説明する。
第4図は本実施例のメインルーギンを示すもので、ステ
ラ7”lOOにおいて吸入空気1itQおよびエンジン
回転速度Nを取込み、ステ゛ンブ102において吸入空
気量Qとエンジン回転速度Nとから基本燃料噴射時間T
P (−k −Q/N、ただしkは比例定数である)を
演算する。そして、ステップ104において第1図の割
込ルーチンで演算される空燃比フィードバック補正線数
FAFと吸気温やエンジン冷却水温等に応じて燃料噴射
量を補正するための補正係数にとによって基本燃料噴射
時間TPを補正することにより燃料噴射時間TAUを演
算する。
第1図は上記で説明した空燃比フィードバック補正係数
FAFを演算するための所定時間毎に実行される割込ル
ーチンを示すもので、ステップ110において空燃比フ
ィードバック制御条件が成立しているか否かを判断する
。空燃比フィードバック制御条件が成立しているか否か
は、機関始動中か否か、始動後の燃料増量補正中か否が
、暖気増量補正中か否か、パワー増量中か否かおよびO
zセンサの不活性状態時か否か等に基づいて判断され、
これらの条件の全てが肯定のときは空燃比フィードバッ
ク条件が成立していないと判断される。ステップ110
において空燃比フィードバック制御条件が成立していな
いと判断されたときは、ステップ112において空燃比
フィードバック補正係数FAFの債を1.0とする。
ステップ110において空燃比フィードバック制御条件
が成立していると判断されたときは、ステップ114に
おいて低オクタン価燃料が使用されているか否かを判断
する。低オクタン価燃料が使用されているか否かは、切
換スイッチ34がオンしているか否かを判断することに
より判断することができ、切換スイッカ34が第4フの
ときには低オクタン価燃料使用中と判断され、切換スイ
ッチ34がオンのときは高オクタン価燃料使用中と判断
される。なお、低オクタン価燃料が使用されているか否
かは、高オクタン価燃料用点火進、角で点火時期を制御
Hシてノッキングが発生したとき点火時期を遅角しかつ
ノッキングが発生しないとき点火時期を進角する補正遅
角量が所定値以上のときに低オクタン価燃料使用中と判
断する特開昭60−122275号公報に示す方法や特
開昭61−85578号公報に示す方法によっても判断
することができる。
ステップ114において低オクタン価燃料使用中と判断
されたときには、ステップ11Bにおいて、空燃比がリ
ーンからリッチに変化したときの空燃比フィードバック
補正係数FAFの遅延時間T D R1空燃比がリッチ
からリーンに変化したときの空燃比フィードバック補正
係数FAFの遅延時間TDL、空燃比フィードバック補
正係数FAFを小さくするときの比例定数り8、空燃比
フィードバック補正係数FAFを大きくするときの比1
例定数Rs、空燃比フィードバック補正係数FAFを徐
々に小さくするための積分定数り、および空燃比フィー
ドバック補正係数FAFを徐々に大きくするときの積分
定数R,を低オクタン価燃料用の値に設定する。一方、
ステップ114において高オクタン価燃料が使用されて
いると判断されたときは、ステップ116において、遅
延時間TDR,TDL、 比例定数り、、R,および積
分定数り、、t、、を高オクタン価燃料用の値に設定す
る。すなわち、高オクタン価燃料用の遅延時間TDRを
低オクタン価燃料用の遅延時間TDRより大きくシ(例
えば、2倍とする)、高オクタン価燃料用の積分定数R
i を低オクタン価燃料用積分定数R,より大きくシ(
例えば、1.2倍とする)、高オクタン価燃料用比例定
数R3を低オクタン価燃料用比例定数R8より大きくす
る(例えば、1.2倍とする)、なお、遅延時間、比例
定数および積分定数を使用燃料のオクタン価に応じて変
化させる場合には、上記とは逆に高オクタン価燃料用遅
延時間]” D R1比例定数R8および積分定数R1
を基準として低オクタン価燃料用の値を小さくするよう
にしてもよい。換言すれば、燃料噴射量を増加させる方
向に空燃比フィードバック補正係数FAFを変化させた
ときから次に燃料噴射量を減少させる方向に空燃比フィ
ードバック補正係数FAFを変化させたときまでの空燃
比フィードバック補正係数FAFの時間積分値(第5図
(D)のS (R) )が燃料噴射量を減少させる方向
に空燃比フィードバック補正係数FAFを変化させたと
きから次に燃料噴射量を増加させる方向に空燃比フィー
ドバック補正係数FAFを変化させたときまでの空燃比
フィードバック補正係l5IFAF(7)時間積分(a
 (第511 (D) +7)S (L))より大きく
なるように遅延時間TDR,TDL。
比例定数Ls、Rsおよび積分定数Lt、Lt を定め
る。
次のステップ120において02センサ出力を取込み、
ステップ122において02センサ出力が空燃比リーン
を示しているか否かを判断する。
O2センサ出力が空燃比リッチを示していると判断され
たときには、ステップ124においてカウント値CDL
Yをインクリメントし、ステップ126においてカウン
ト値CDLYが遅延時間TDL以上か否かを判断する。
カウント値CDLYが遅延時間TDL未満のときはステ
ップ136へ進み、カウント値CDLYが遅延時間TD
L以上のときはステップ128において遅延時間TDL
をカウント値CDLYの値としてカウント値が遅延時間
TDL以上にカウントアツプされないようにする。
一方、ステップ122においてO2センサ出力が空燃比
リーンを示していると判断されたときには、ステップ1
30においてカウント値CDLYをディクリメントし、
ステップ132においてカウント値CDLYが遅延時間
TDR以下か否かを判断する。そして、カウント値CD
LYが遅延時間TDRより大きいときは!、チップ13
6へ進み、カウント値CDLYが遅延時間TDR以下の
ときはステップ134において遅延時間TDRをカウン
ト値CDLYの値としてカウント値CDLYが遅延時間
TDRより小さくカウントダウンされないようにする。
次のステップ136ではカウント値CDLYの符号が正
から負または負から正に反転したか否かを判断し、カウ
ント値の符号が反転したと判断されたときには、ステッ
プ138においてカウント値CDLYの符号が正から負
に反転°したか否かを判断する。ステップ13Bの判断
がv1定のときはO2センサ出力が空燃比リッチからリ
ーンに反転した後遅延時間TDLに相当する時間経過し
たと判断して、ステップ142において空燃比フィード
バック補正係数FAFに比例定数R3を加算する。一方
、ステップ138においてカウント値CDLYの符号が
負から正に反転したと判断されたときには、Ozセンサ
出力がリーンからリッチに反転した後遅延時間TDRに
相当する時間経過したと判断してステップ140におい
て空燃比フィードバック補正係数FAFから比例定数り
、を減算する。
ステップ136においてカウント値CDLYの符号が反
転していないと判断されたときには、ステップ144に
おいてカウント値CDLYの値が0以上か否かを判断す
る。カウント値CDLYの(dが0以上のときにはステ
ップ148において空燃比フィードバック補正係数FA
Fから積分定数り、を減算し、カウント値CDLYの値
が負のときにはステップ146において空燃比フィード
バック補正係数FAFに積分定数R,を加算する。
以上のように演算された空燃比フィードバック補正係数
FAFをRAMの所定エリアに格納してこのルーチンは
終了する。この空燃比フィードバック補正係数FAFの
変化を第5図のタイミング図を参照して更に詳細に説明
する。O2センサの出力によって第5図の(A)に示す
ようにリッチ、リーンの空燃比信号A/Fが得られると
、カウント値CDLYは第5図の(B)に示すように、
空燃比信号A/Fがリッチ状態のときに遅延時間TDL
までカウントアツプされ、空燃比信号A/Fがリーン状
態のときに遅延時間TDRまでカウントダウンされる。
この結果第5図(C)に示すように、カウント値CDL
Yが正のときにはリッチになりかつカウント値CDLY
が負のときにリーンとなる遅延処理された空燃比信号A
/F’を形成することができる0例えば、時刻t1にお
いて空燃比信号A/Fがリーンからリッチに変化しても
、遅延処理された空燃比信号A/F’は遅延時間TDR
だけリーン状態に保持された後時刻L2(カランl−(
a CD L Yの値が負から正に変化する時点)にお
し1でリッチに変化する。また、時刻L3において空燃
比信号A/Fがリッチからり−ンに変化しても、遅延処
理された空燃比信号A/F°は遅延時間TDLに相当す
る時間だけリッチに保持された後時刻t4(カウント値
CDLYが正から負に変化する時点)においてリー、ン
に変化する。そして、上記のように遅延処理された空燃
比信号A/F’に基づいて第5図(D)に示す遅延処理
された空燃比フィードバック補正係数FAF・が得られ
る。この空燃比フィードバック補正係数FAFは低オク
タン価燃料と高オクタン価燃料とで異なっており、高オ
クタン価燃料使用時の空燃比フィードバック補正係数F
AFは、遅延時間TDR,比例定数R8,積分定数R+
 を低オクタン価燃料使用時より大きくしているため、
非対称になっており、空燃比フィードバック補正係数F
AFの時間積分値S (R)は時間積分値S (L)よ
り大きくなっている。
次に、第6図を参照して所定クランク角毎に実行される
本実施例の点火進角演算ルーチンを説明する。まずステ
ップ150においてエンジン回転速度Nおよび機関冷却
水温THWを取込み、ステツ゛プ152において上記と
同様にして低オクタン価燃料が使用されているか否かを
判断する。ステップ152において低オクタン価燃料が
使用されていると判断されたときには、ステップ154
において第7図の低オクタン価燃料用基本点火進角のマ
ツプから現在のエンジン回転速度Nに対応する基本点火
進角θIIAStを補間法より演算する。
また、ステップ156において、第8図に示す低温、暖
機時の低オクタン価燃料用補正進角を示すマツプから現
在の機関冷却水温THWに対応する補正進角量θ、を補
間法により演算する。一方、ステップ152において高
オクタン価燃料が使用されていると判断されたときには
、ステップ158およびステップxsoce治いて第7
図および第8図のマツプから高オクタン価燃料用の基本
点火進角θllA、および高オクタン価燃料用の補正進
角量θ。を演算する。そして、ス嬰ツブ162において
基本点火進角θ、、アに補正進角量θ、を加算すること
により実行点火進角θを演算する。そして図示しない点
火時期演算ルーチンにおいて実行点火進角θで点火され
るようにイグナイタを制御する。
なお、上記ではエンジン回転速度に応じて基本点火進角
θ、8.を設定したが、機関負荷Q/Nとエンジン回転
速度Nとに応じて基本点火進角θ□、を設定するように
してもよい。
以上説明したように本実施例によれば、補正進角量θ、
を高オクタン価燃料使用時には低オクタン価燃料使用時
より大きくしているため低温暖機時の補正進角もオクタ
ン価が高い燃料はど進角量を多く取ることができ、MB
TまたはMBTに近い点火時期に制御することができる
なお、上記では吸入空気量とエンジン回転速度とで基本
燃料噴射時間および基本点火遊角を定めるエンジンにつ
いて説明したが、本発明はこれに限定されるものではな
く吸気管圧力とエンジン回転速度とで基本燃料噴射時間
および基本点火進角を定めるエンジンにも適用すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の空燃比フィードバック補正係
数演算ルーチンを示す流れ図、第2図は本発明が適用可
能な点火時期制御装置および燃料4図は上記実施例のメ
インルーチンを示す流れ図、第5図はo2センサ出力、
カウント値CDLYおよび空燃比フィードバック補正係
数FAFの関係を示す線図、第6図は上記実施例の点火
進角演算ルーチンを示す流れ図、第7図は上記実施例の
基本点火進角のマツプを示す線図、第8図は上記実施例
の暖気補正進角量のマツプを示す線図である。 16・・・気筒判別センサ、 18・・・回転角センサ、 20・・・制御回路、 24・・・エアフロメータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)使用燃料のオクタン価が高いときには使用燃料の
    オクタン価が低いときより点火時期を進角させると共に
    排ガス中の残留酸素濃度を検出するO_2センサ出力に
    基づいて空燃比を目標空燃比にフィードバック制御する
    内燃機関の点火時期および空燃比制御方法において、使
    用燃料のオクタン価が高いときには空燃比を目標空燃比
    よりリッチに制御することを特徴とする内燃機関の点火
    時期および空燃比制御方法。
JP31373986A 1986-12-26 1986-12-26 内燃機関の点火時期および空燃比制御方法 Pending JPS63162951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31373986A JPS63162951A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 内燃機関の点火時期および空燃比制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31373986A JPS63162951A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 内燃機関の点火時期および空燃比制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63162951A true JPS63162951A (ja) 1988-07-06

Family

ID=18044943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31373986A Pending JPS63162951A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 内燃機関の点火時期および空燃比制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63162951A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4120062A1 (de) * 1990-06-28 1992-01-09 Suzuki Motor Co Brennkraftmaschine mit einem regelkreis fuer die anreicherung des luft-kraftstoffgemischs waehrend des beschleunigens
JP2002530474A (ja) * 1998-11-17 2002-09-17 タルバート・フュエル・システムズ・インコーポレイテッド 内燃機関用自動車ガソリン燃料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4120062A1 (de) * 1990-06-28 1992-01-09 Suzuki Motor Co Brennkraftmaschine mit einem regelkreis fuer die anreicherung des luft-kraftstoffgemischs waehrend des beschleunigens
US5134982A (en) * 1990-06-28 1992-08-04 Suzuki Motor Corporation Distinction device of fuel in use for internal combustion engine
JP2002530474A (ja) * 1998-11-17 2002-09-17 タルバート・フュエル・システムズ・インコーポレイテッド 内燃機関用自動車ガソリン燃料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4653452A (en) Method and apparatus for controlling fuel supply of internal combustion engine
JP3191676B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0814271B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH09317522A (ja) エンジンの制御方法
JP3648864B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関
JPS63162951A (ja) 内燃機関の点火時期および空燃比制御方法
JP2007077842A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3131895B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP3489204B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH1061482A (ja) 筒内噴射型内燃機関のノック制御装置
JP2004346915A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2884836B2 (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPS6172848A (ja) 内燃機関の燃料増量及び点火時期制御装置
JPH09280086A (ja) エンジンの燃焼制御装置
JPS61101639A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPH01310146A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS63176637A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPH01177457A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0429855B2 (ja)
JP2689779B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2581051B2 (ja) 燃料噴射量制御装置
JP2734056B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH01305151A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS6198970A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JPH03121270A (ja) エンジンの点火時期制御装置