JPH01310146A - 内燃機関の点火時期制御装置 - Google Patents

内燃機関の点火時期制御装置

Info

Publication number
JPH01310146A
JPH01310146A JP14024288A JP14024288A JPH01310146A JP H01310146 A JPH01310146 A JP H01310146A JP 14024288 A JP14024288 A JP 14024288A JP 14024288 A JP14024288 A JP 14024288A JP H01310146 A JPH01310146 A JP H01310146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
ignition timing
fuel ratio
engine
deceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14024288A
Other languages
English (en)
Inventor
Keijirou Takai
高井 圭二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP14024288A priority Critical patent/JPH01310146A/ja
Publication of JPH01310146A publication Critical patent/JPH01310146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は内燃機関の点火時期制御装置に係り、特に運転
状態に基づいて点火時期を演算する内燃機関の点火時期
制御装置に関する。
〔従来の技術〕
従来より、機関負荷(吸入空気量または吸気管圧力)と
機関回転速度とに応じて定まる基本燃料噴射時間TPと
排ガス中の残留酸素濃度を検出して理論空燃比を境に反
転した信号を出力する02センサ出力から得られる空燃
比フィードバック補正係数FAFとを用いて、燃焼空燃
比が理論空燃比になるように燃料噴射量をフィードバッ
ク制御する燃料噴射量制御装置を備えた内燃機関が知ら
れている。かかる燃料噴射量制御装置では、加速中か減
速中かを判定し、加速中と判定されたときには加速増量
係数によって燃料噴射量を増量し、減速中と判定された
ときには減速減量係数によって燃料噴射量を減量するこ
とが行なわれている。
しかしながら、車両の走行距離が長くなると経時変化に
よって吸気弁や吸気ボート壁にデポジットが付着し、こ
のデポジットの影響によって加速中には空燃比がリーン
傾向を示し、減速中には空燃比がリッチ傾向を示すこと
になる。すなわち、加速中ではスロットル開度が大きく
なるから吸気管圧力が高く燃料の蒸発量が少ないため、
噴射された燃料がデポジットに吸収され、この結果燃焼
室内に供給される燃料が不足して空燃比リーン傾向を示
す。一方、減速中ではスロットル開度が小さいことから
吸気管圧力が低いためデポジットに吸収されていた燃料
が蒸発し、この蒸発した燃料が燃焼室内に供給されるた
め燃焼室内に供給される燃料が多くなって空燃比リッチ
傾向を示す。
このため従来では、特開昭59−203829号公報に
示されるように、加速時でかつ空燃比A/Fが目標空燃
比よりリッチのとき加速増量係数KACCを小さくさせ
るとともに空燃比A/Fが目標空燃比よりリーンのとき
加速増量係数KACCをおおきくし、また減速時で空燃
比A/Fが目標空燃比よりリッチのときには減速増量係
数KDCLを大きくするとともに空燃比A/Fが目標空
燃比よりリーンのときに減速減量係数KOOLを小さく
して学習制御することが行われて参る。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記学習制御により理論的には空燃比が
一定に保持されることになるが、実際には、02センサ
による検出遅れや学習時の演算遅れのため、特に加速開
始時に空燃比がリーン状態となる。また、このときの点
火時期は上記検出遅れや演算遅れが考慮されていないた
めに過進角となり、ノッキングが発生することになる。
本発明は上記事実を考慮し、デポジットの付着量が増加
しても、加速開始時には点火時期を遅角させてノンキン
グの発生を防止することができる内燃機関の点火時期制
御装置を得ることが目的である。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る内燃機関の点火時期制御装置は、機関運転
状態を検出する機関運転状態検出手段Aと、機関の加減
速状態を判定する加減速状態判定手段Bと、排ガスの残
留酸素濃度を検出するO2センサCと、加減速時のO2
センサの出力に基づいて加減速時の燃料噴射量の補正量
を学習する学習手段りと、運転状態に基づいて点火時期
を演算する点火時期演算手段Eと、を備えた内燃機関の
点火時期制御装置において、加速開始から所定時間に学
習される補正量に基づいて点火時期を遅角する遅角手段
Fを有している。
〔作用〕
本発明によれば、デポジットの付着量の増加に寄って生
じる空燃比のリーン状態を学習手段りによって学習制御
して空燃比を目標空燃比にフィードバック補正するとと
もに、加速開始時には、この空燃比のフィードバック補
正時の02センサC等の検出遅れや補正値の演算遅れ等
によって生じるノッキングを点火時期を遅角することに
より防止している。すなわち、加速開始から所定時間に
学習される補正量に基づいて遅角手段Fによって点火時
期を遅角させる。これにより、空燃比がリーンでもノッ
キングは発生することがない。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
なお、以下では本発明に支障のない数値を用いて説明す
るが、本発明はこれらの数値に限定されるものではない
。第2図は本発明の実施例の点火時期制御装置を備えた
4気筒4サモ花点火機関(エンジン)の概略を示すもの
である。
このエンジンは、制御回路としてのマイクロコンピュー
タ44によって制御されるものであり、エアクリーナ2
の下流側には、スロットル弁8が配置され、スロットル
弁8の下流側にサージタンク12が設けられている。エ
アクリーナ2の近傍には、吸気温を検出する吸気温セン
サ4が取付けられ、スロットル弁8には、スロットル弁
が全開状態でオンするアイドルスイッチ10が取付けら
れている。また、サージタンク12には、半導体式の圧
力センサ6が取付けられている。この圧力センサ6から
の出力信号は、吸気管圧力の脈動成分を取除くための時
定数が小さく (例えば、3〜5 m5ec )かつ応
答性の良いCRフィルタ等で構成されたフィルタ7 (
第3図参照)によって処理される。また、スロットル弁
8を迂回しかつスロットル弁上流側とスロットル弁下流
側とを連通ずるようにバイパス路14が設けられている
。このバイパス路14にはソレノイドによって開度が調
節されるl5C(アイドルスピードコントロール)バル
ブ16が取付けられており、ソレノイドに流れる電流を
デユーティ比制御してバイパス路14に流れる空気量を
制御することによりアイドリング時の回転速度が目標値
に制御される。サージタンク12は、インテークマニホ
ールド18及び吸気ポート22を介してエンジン20の
燃焼室に連通されている。そして、このインテークマニ
ホールド18内に突出するよう各気筒毎に燃料噴射弁2
4が取付けられている。
エンジン20の燃焼室は、排気ボート26及びエキゾー
ストマニホールド28を介して三元触媒を充填した触媒
装置27に連通されている。このエキゾーストマニホー
ルド28には、排ガス中の酸素濃度を検出し理論空燃比
を境に反転した信号を出力する02センサ30が取付け
られている。
エンジンブロック32には、このエンジンブロック32
を貫通してウォータジャケット内に突出するよう冷却水
温センサ34が取付けられている。
この冷却水温センサ34は、エンジン冷却水温を検出し
て水温信号を出力し、水温信号で機関温度を代表する。
なお、機関オイル温を検出して機関温度を代表させても
良い。
エンジン20のシリンダヘッドを貫通して燃焼室内に突
出するように各気筒毎に点火プラグ38が取付けられて
いる。この点火プラグ38は、ディストリビュータ40
及び点火コイルを備えたイグナイタ42を介して、マイ
クロコンピュータ44に接続されている。このディスト
リビュータ40内には、ディストリビュータシャフトに
固定されたシグナルロータとデイストリビュータノ\ウ
ジングに固定されたピックアップとで構成された回転角
センサ48が取付けられている。回転角センサ48は例
えば30°CA毎にエンジン回転速度信号を出力する。
マイクロコンピュータ44は第3図に示すようにマイク
ロプロセッシングユニット(MPU)60、リード・オ
ンリ・メモリ (ROM)62、ランダム・アクセス・
メモリ (RAM>64、バックアップラム(BU−R
AM)66、入出カポ−トロ8、入力ポードア0、出力
ポードア2.74.76及びこれらを接続するデータバ
スやコントロールバス等のバス75を含んで構成されて
いる。
BU−RAM66は、以下で説明する加速増量係数およ
び減速減量係数を記憶する。入出カポ−トロ8には、A
/D変換器78とマルチプレクサ80とが順に接続され
ている。マルチプレクサ80には、抵抗Rとコンデンサ
Cとで構成されたフィルタ7及びバッファ82を介して
圧力センサ6が接続されると共にバッファ84を介して
冷却水温センサ34が接続され、バッファ85を介して
吸気温センサ4が接続されている。MPU60は、マル
チプレクサ80及びA/D変換器78を制御して、フィ
ルタ7を介して入力される圧力センサ6出力、冷却水温
センサ34出力及び吸気温センサ4出力を順次デジタル
信号に変換してRAM64に記憶させる。従って、マル
チプレクサ80、A/D変換器78及びMPU60等は
、圧力センサ出力等を所定時間毎にサンプリングするサ
ンプリング手段として作用する。人力ポードア0には、
コンパレータ88及びバッファ86を介して02センサ
30が接続されると共に波形整形回路90を介して回転
角センサ48が接続されている。また、入力ポードア0
には、図示しないバッファを介してアイドルスイッチ1
0が接続されている。
出力ポードア2は駆動回路92を介してイグナイタ42
に接続され、出力ポードア4はダウンカウンタを備えた
駆動回路94を介して燃料噴射弁24に接続され、そし
て出力ポードア6は駆動回路96を介してISCバルブ
16のソレノイドに接続されている。なお、98はクロ
ック、99はカウンタである。上記ROM62には、以
下で説明する制御ルーチンのプログラム等が予め記憶さ
れている。
次に、上記エンジンに本発明を適用した実施例の制御ル
ーチンについて説明する。
第4図は360°CA毎に実行されるルーチン2示すも
ので、ステップ100において機関冷却水温T HWが
所定温(例えば、70℃)を越えているか否かを判断す
ることにより暖機後か否かを判断する。暖機後と判断さ
れたときはステツブ101においてその他の学習条件(
例えば、空燃比フィードバック制御条件等)が成立して
いるか判断し、この条件が成立していれば、ステップ1
02において現在の吸気管圧力PMME−から360°
CA前の吸気管圧力PMoLt+を減算して吸気管圧力
の偏差DLPMを算出する。次のステップ103では吸
気管圧力の偏差DLPMが正の所定値(例えば、2+n
mHg)を越えているか否かを判断することにより加速
中か否かを判断する。吸気管圧力の偏差DLPMが正の
所定値を越えて加速中と判断されたときには、ステップ
104において02センサ出力Oxと基準レベル(例え
ば、0.45V)とを比較することによりO2センサ出
力OXが理論空燃比よりリッチ状態を示しているか否か
を判断する。02センサ出力OXが空燃比リッチ状態を
示していると判断されたときには、ステップ106にお
いてカウント値CACをインクリメントし、O2センサ
出力OXが基準レベル以下となって空燃比リーン状態を
示していると判断されたときにはステップ108におい
てカウント値CACをディクリメントする。
次のステップ110とステップ114では、カウント値
CACが第1の所定範囲(50〜−50)外の値になっ
たか否かを判断することにより空燃比が理論空燃比より
リッチ傾向を示しているか、リーン傾向を示しているか
を判断する。
すなわち、ステップ110においてカウント値CACが
第1の所定範囲の上限値(50)を越えていると判断さ
れたとき、すなわち空燃比がリッチ傾向を示していると
判断されたときにはステップ112においてBU−RA
Mに記憶されている加速増量係数KACを所定値(例え
ば、0.1)小さくした後ステップ118においてカウ
ント値CACを0にする。なお、加速増量係数KACの
初期値は1.0に定められてBU−RAMに記1.αさ
れている。また、ステップ114においてカウント値C
ACが第1の所定範囲の下限値(−50)未満か否かを
判断し、カウント値CACが第1の所定範囲の下限値未
満と判断されたときには、空燃比が理論空燃比よりリー
ン側に偏倚して空燃比がリーン傾向を示していると判断
して、ステップ116においてBU−RAMに記憶され
ている加速増量係数KACを所定値(例えば、0.1)
大きくした後ステップ118においてカウント値CAC
を0にする。なお、カウント値CACが第1の所定範囲
内の値になっているときは加速増量係数KACを補正す
ることなく第6図のルーチンへ進む。゛ ステップ103において吸気管圧力の偏差DLPMが正
の所定値以下と判断されたときには、ステップ120に
おいて吸気管圧力の偏差DLPMが負の所定値(例えば
、−2mmt(g)未満か否かを判断することにより減
速中か否かを判断する。吸気管圧力の偏差DLPMが負
の所定値以上と判断されたときには定常運転状態と判断
して第6図のルーチンへ進み、吸気管圧力の偏差DLP
Mが負の所定値未満と判断されたときには減速状態と判
断してステップ122に進む。ステップ122では、0
2センサ出力Oxと上記で説明した判定レベルとを比較
してO2センサ出力が理論空燃比よりリッチ状態を示し
ているか、リーン状態を示しているかを判断する。02
センサ出力が空燃比リッチ状態を示していると判断され
たときにはステップ124においてカウント値CDCを
インクリメントし、02センサ出力Oxが空燃比リーン
状態を示していると判断されたときにはステップ126
においてカウント値CDCをディクリメントする。
次のステップ128及びステップ132では、カウント
値CDCが第2の所定範囲(例えば、50〜−50)外
の値になったか否かを判断することにより空燃比が理論
空燃比よりリッチ側に偏倚して空燃比リッチ傾向を示し
ているかまたは空燃比が理論空燃比よりリーン側に偏倚
して空燃比がリーン傾向を示しているかを判断する。す
なわち、ステップ128ではカウント値CACが第2の
所定範囲の上限値(50)を越えているか否かを判断す
ることにより空燃比がリッチ傾向を示しているか否かを
判断し、空燃比がリッチ傾向を示していると判断された
ときにはステップ130においてBU−RAMに記憶さ
れている減速減量係数KDCを所定値(例えば、0゜1
)大きくした後ステップ136においてカウント値CD
Cを0にする。この減速減量係数KDCの初期値は1.
0に定められてBU−RAMに記憶されている。また、
ステップ132ではカウント値CDCが第2の所定範囲
の下限値(−50)未満か否かを判断することにより空
燃比がリーン傾向を示しているか否かを判断し、空燃比
がリーン傾向を示していると判断されたときにはステッ
プ134においてBU−RAMに記憶されている減速減
量係数KDCを所定値(例えば、0.1)小さくした後
ステップ136においてカウント値CDCを0にする。
−方、ステップ128及びステップ132においてカウ
ント値CDCが第2の所定範囲内の値になっていると判
断されたときには減速減量係数KDCを補正することな
く第6図のルーチンへ進む。
上記のように制御したときの02センサ出力の変化、カ
ウント値CAC,CDCの変化、加速増量係数KACの
変化及び減速減量係数KDCの変化を車速及び吸気管圧
力PMの変化と共に第5図に示す。
第6図は燃料噴射時間TAUを演算するルーチンを示す
もので、ステップ200においてエンジン回転速度NE
、吸気管圧力PM及びエンジン冷却水温THWを取込み
、ステップ202においてエンジン回転速度NEと吸気
管圧力PMとに基づいて基本燃料噴射時間TPを演算す
る。次のステップ204では、第7図及び第8図に示す
マツプからエンジン回転速度NEに応じた増減量時間f
、とエンジン冷却水温THWに応じた増減量時間f2と
を演算し、ステップ206において増減量時間f、 、
f、を加算することにより以下の〔1)式に示すように
エンジン回転速度NEとエンジン冷却水温THWとに応
じた増減量時間f  (NE。
THW)を演算する。
f  (NESTHW)=f、+f、  ・・・(1)
次のステップ208では第4図のステップ102で演算
された吸気管圧力の偏差DLPMと増減量時間f (N
E、THW)とを用いて以下の(2)式に従って過渡時
基本燃料噴射時間TPAEWを演算する。
TPAEW=DLPM−f (NE、THW)・・・(
2) ここで、加速時にはDLPM>0になるため過渡時基本
燃料噴射時間TPAEWは正になり、減速時にはDLP
M<0になるため過渡時基本燃料噴射時間TPAEWは
負になる。
ステップ210では、吸気管圧力の偏差DLPMが正の
所定値(例えば、2mmHg)を越えているか否かを判
断することにより加速中か否かを判断し、加速中と判断
されたときにはステップ214においてBU−RAMに
記憶されている加速増量係数KACを読出してKとした
後ステップ220へ進む。一方、吸気管圧力の偏差DL
PMが正の所定値以下と判断されたときには、ステップ
212において吸気管圧力の偏差D L P Mが負の
所定値(例えば、−2mmHg)未満か否かを判断する
ことにより減速中か否かを判断し、減速中と判断された
ときにはス゛テップ216においてBU−RAMに記憶
されている加速増量係数KACを読出してKとした後ス
テップ220へ進む。一方、ステップ212において吸
気管圧力の偏差DLPMが負の所定値以上と判断された
とき、すなわち吸気管圧力の偏差DLPMが正の所定値
と負の所定値との間の値を取るときは定常運転状態中と
判断してステップ218においてKの値を0とした後ス
テップ220へ進む。
ステップ220では、基本燃料噴射時間TP。
上記のように値が設定されたに、過渡時基本燃料噴射時
間TPAEW、空燃比フィードバック補正係数FAF及
び吸気温やエンジン冷却水温等で定まる補正係数Fとを
用いて以下の式の従って燃料噴射時間TAUを演算する
TAU= (TP十に−TPAEW)  ・FAF −
F・・・(3) そして、図示しないルーチンにおいて燃料噴射タイミン
グか否かを判断し、燃料噴射タイミングと判断されたと
きに燃料噴射時間TAUに相当する時間を駆動回路94
のダウンカウンタにセットし、ダウンカウンタの値がO
になるまで燃料噴射弁を開弁することによりクランク角
と同期した同期燃料噴射を実行する。ここで、加速中で
は過渡時基本燃料噴射時間TPAEWが正の値を取るた
めに−TPAEWの量の燃料が基本燃料噴射時間TPに
対して増量され、減速中では過渡時基本燃料噴射時間T
PAEWが負の値を取るためKDC・TPAEWの量の
燃料が基本燃料噴射量に対して減量される。なお、定常
運転中ではKの値をOにして基本燃料噴射時間TP、空
燃比フィードバック補正係数FAF及び補正係数Fに応
じて燃料噴射量を制御する。
上記のように制御したときの過渡時基本燃料噴射時間T
PAEW、加速増量値KAC−TPAEW1減速減量値
KDC−TPAEW、基本燃料噴射時間TP、燃料噴射
時間TAU、学習後の燃料噴射時間を第9図(2)、(
3)に示す。なお、第9図(1)は吸気管圧力の変化を
示すものである。
次に本実施例の点火時期制御ルーチンを第10図を参照
して説明する。ステップ300では、吸気管圧力PMと
エンジン回転速度NEとを取込み、吸気管圧力と機関回
転速度とに応じて予めROMに記憶されている基本点火
進角のテーブルから基本点火進角θBASI:をテーブ
ルルックアットして求める。
次のステップ302では、機関冷却水温や吸気温等に基
づいて補正進角量θ。。、を演算し、次のステップ30
4において以下の式に従って実行点火進角θiを演算す
る。
θ1=QBASE+θCoal    ”(4)次のス
テップ305では、現在車両が加速状態であるか否かを
判断する。この加速状態か否かは第4図に示すステップ
102.103.120と同様の制御によって判断する
ことができる。ステップ305において車両が加速状態
と判定された場合は、ステップ306へ移行して加速開
始判定フラグXACCのセット状態を判定し、フラグが
リセット状態の場合は、加速開始時であると判断されて
、ステップ307へ移行し、フラグXACCをセットし
、次いでステップ310へ移行する。
また、ステップ306でフラグXACCがセット状態の
場合は、加速開始時ではないと判断され、ステップ30
9へ移行する。なお、ステップ305で否定判定された
場合にも、車両が加速中ではないのでステップ308へ
移行してフラグXACCをリセット状態とした後、ステ
ップ309へ移行する。
ステップ309では、フラグXDPSTがセットされて
いるか否かが判断される。このフラグXDPSTは、現
在デポジット遅角制御実行中(XDPST=1) であ
るか否か(XDPST=O)を判定するフラグであり、
肯定判定の場合は、ステップ324へ移行し、否定判定
の場合は、このルーチンは終了する。
ステップ310では、加速開始時には、デポジットの付
着により空燃比がリーンとなっていると判断でき、この
結果ノッキングが発生することとなるため、点火時期遅
角制御を示すフラグXDPSTをセットする。次のステ
ップ312では、加速増量係数KAC−と減速減量係数
KDCとの相加平均値(KAC+KDC)/2を演算し
、第11図に示すテーブルからこの相加平均値に対応す
る補正遅角量θDEFを演算する。ここで、デポジット
の付着量に比例して上記相加平均値が大きくなるため、
相加平均値が大きくなるに従って補正遅角量θ、、が大
きくなるように定められている。
次のステップ314では、θD!!、が0以下であるか
否かを判断する。これは、後述するデポジット遅角量の
減衰時の終了を判断するために使用されるものであり、
肯定判定された場合は遅角制御が終了したと判断され、
ステップ316へ移行してフラグXDPSTをリセット
する。また、ステップ314において否定判定すなわち
、θ。5.が正の値となっている場合は、ステップ31
8へ移行してステップ304で得られたθjを以下の式
に従い補正する。
θ1=θi−θ。6.・・・(5) 次のステップ320ではθ1が最小進角値を下回ってい
ないか否を判断し、下回っている場合は(θ1〈θ、い
)、ステップ322へ移行して、ステップ318の演算
結果に拘らずθiをθsinとしてこのルーチンは終了
する。また、ステップ320において、θiがθ、i、
、よりも大きい値の場合は、ステップ318で演算した
値を保持してこのルーチンは終了する。
ここで、本実施例の点火時期制御においては、デポジッ
ト遅角量は常に実行されているのではなく、経時的に減
衰させるようにしている。すなわち、デポジット遅角が
実行されると、これを示すフラグXDPSTがセットさ
れるが(ステップ310)、このフラグXDPSTがセ
ットされている状態では、上述の如く、ステップ309
において、肯定判定されてステップ324へ移行する。
ステップ324ではエンジン回転数が1回転したか否か
が判断され、肯定判定された場合は、ステップ326へ
移行して下式に示される如く、θ88.から所定値αが
減算されて、ステップ314へ移行する。
θDL’P←θn!p−α・・・(6)このθoI!p
の減衰は、−回転毎に行われるので、θ、E、が負の値
とならないようにステップ314で補償し、ステップ3
14で否定判定された場合は、ステップ318において
、減衰されたθDEPに基づいて、再度θiが演算され
る。なお、上記ステップ324では、1点火したか否か
を判断してもよい。また、演算速度を考慮してステップ
324を削除し、毎回θ、、からαを減算するようにし
てもよい。
このように、−度加速状態と判断されると、点火進角演
算ルーチンはステップ306.309.324(毎回減
算の場合はステップ324は不要)、326.314.
318を繰り返し、徐々に進角されていくことになる。
ここで、ステップ314においてθDEPが0以下と判
定された場合は、フラグXDPSTがリセットされるの
で(ステップ316)、ステップ309において否定判
定され、減衰を終了する。
また、減衰中にステップ306で加速開始と判定された
場合は、新たな遅角量が再度演算され、減衰中の如何な
るときであっても加速開始時に最適な遅角量に再設定さ
れる。
そして、イブナイフをオンしておいて実行点火進角θl
になった時点でイブナイフをオフすることにより実行点
火進角で点火されるように点火時期が制御される。
なお、本実施例では、加速開始時の遅角制御後に、この
遅角量を徐々に減衰させていくようにしたが、所定時間
中は演算された遅角量を維持し、所定時間終了後、元に
点火時期に戻すようにしてもよい。ただし、点火時期に
変化による出力トルク等を考慮すると、徐々に減衰させ
る方が好ましい。
また、上記では加速増量係数と減速減量係数との平均値
で補正遅角量を定める例について説明したが、加速増量
係数のみまたは減速減量係数のみで補正遅角量を定めて
もよい。
また、上記では吸気管圧力の偏差で加減速状態を判定す
る例について説明したが、過渡時基本燃料噴射時間の大
きさに応じて加減速状態を判定するようにしてもよい(
例えば、過渡時基本燃料噴射時間がl Q Qmsec
を越えるとき加速状態、過渡時基本燃料噴射時間が−I
 Q Qmsec未溝のとき減速状態)。さらに、上記
では吸気管圧力とエンジン回転速度とで基本燃料噴射時
間および基本点火進角を演算する例について説明したが
、吸入空気量を検出するエアフロメータを備え、吸入空
気量とエンジン回転速度とから基本燃料噴射時間および
基本点火進角を演算するエンジンにも本発明を適用する
ことができる。
〔発明の効果〕
以上説明した如く本発明に係る内燃機関の点火時期制御
装置は、デポジットの付着量が増加しても、加速開始時
には点火時期を遅角させてノッキングの発生を防止する
ことができるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック図、第2図は本発
明が適用可能な点火時期制御装置を備えたエンジンの概
略図、第3図は第2図のマイクロコンピュータの詳細を
示すブロック図、第4図は本実施例の加速増量係数及び
減速減量係数等を学習するルーチンを示す流れ図、第5
図は本実施例における加速増量係数及び減速減量係数等
の変化を示す線図、第6図は本実施例の燃料噴射時間を
演算するルーチンを示す流れ図、第7図及び第8図はエ
ンジン回転数に応じた増減量時間とエンジン冷却水温に
応じた増減量時間とをそれぞれ示す線図、第9図は本実
施例における過渡時基本燃料噴射時間及び燃料噴射時間
等の変化を示す線図、第10図は本実施例の実行点火進
角演算ルーチンを示す流れ図、第11図は加速増量係数
と減速減量係数との相加平均値に応じた補正遅角量を示
すテーブルの線図である。 6・・・圧力センサ、 8・・・スロットル弁、 24・・・燃料噴射弁、 30・・・O2センサ、 38・・・点火プラグ、 42・・・イグナイタ、 44・会・マイクロコンピュータ。 第1図 第2図 6圧カtツガ 84スロンFル弁 24メ5r+ata丁m 3oO2セツサ 38゛、り9丈プラク゛ 42゛イク゛ナイク 44マイクロコ、ビューア 第3図 第5図 045VL人’F                 
          Cht’ノ’f’出力拝聞 第6図 第7図 NE 第8図 HW 第1I図 (KAC+KDC)/2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)機関運転状態を検出する機関運転状態検出手段と
    、機関の加減速状態を判定する加減速状態判定手段と、
    排ガスの残留酸素濃度を検出するO_2センサと、加減
    速時のO_2センサの出力に基づいて加減速時の燃料噴
    射量の補正量を学習する学習手段と、運転状態に基づい
    て点火時期を演算する点火時期演算手段と、を備えた内
    燃機関の点火時期制御装置において、加速開始から所定
    時間に学習される補正量に基づいて点火時期を遅角する
    遅角手段を有する内燃機関の点火時期制御装置。
JP14024288A 1988-06-07 1988-06-07 内燃機関の点火時期制御装置 Pending JPH01310146A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14024288A JPH01310146A (ja) 1988-06-07 1988-06-07 内燃機関の点火時期制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14024288A JPH01310146A (ja) 1988-06-07 1988-06-07 内燃機関の点火時期制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01310146A true JPH01310146A (ja) 1989-12-14

Family

ID=15264217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14024288A Pending JPH01310146A (ja) 1988-06-07 1988-06-07 内燃機関の点火時期制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01310146A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5094209A (en) * 1990-06-29 1992-03-10 Fujitsu Ten Limited Ignition control system for a fuel injection internal combustion engine
JP2017190699A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5094209A (en) * 1990-06-29 1992-03-10 Fujitsu Ten Limited Ignition control system for a fuel injection internal combustion engine
JP2017190699A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6212879B1 (en) Fuel combustion control system for engine
JPH0158334B2 (ja)
JPH09317522A (ja) エンジンの制御方法
JPS58176470A (ja) アイドリング時のエンジン回転数制御方法
JPH09264170A (ja) エンジンの制御装置
JPH0370103B2 (ja)
JPH01310146A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2929619B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2000291467A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0626432A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2559782Y2 (ja) 内燃エンジンの点火時期制御装置
JPH01305151A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2590941B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量学習制御装置
JPH0637868B2 (ja) エンジンのノツキング抑制装置
JP2004346915A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2536617B2 (ja) 内燃エンジンの加速時の燃料供給量制御方法
JPH0523808Y2 (ja)
JP2712556B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2615561B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPS63162951A (ja) 内燃機関の点火時期および空燃比制御方法
JPH0429855B2 (ja)
JPS6198970A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JP3956893B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2564993B2 (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPS6375355A (ja) 内燃機関のノツキング制御装置