JPS5827848A - 内燃機関の空燃比制御方法 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御方法

Info

Publication number
JPS5827848A
JPS5827848A JP56125988A JP12598881A JPS5827848A JP S5827848 A JPS5827848 A JP S5827848A JP 56125988 A JP56125988 A JP 56125988A JP 12598881 A JP12598881 A JP 12598881A JP S5827848 A JPS5827848 A JP S5827848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
engine
circuit
proportional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56125988A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Kobayashi
伸行 小林
Hiroshi Ito
博 伊藤
Yoichi Sugiura
杉浦 洋一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP56125988A priority Critical patent/JPS5827848A/ja
Priority to US06/407,559 priority patent/US4475517A/en
Publication of JPS5827848A publication Critical patent/JPS5827848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1477Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation circuit or part of it,(e.g. comparator, PI regulator, output)
    • F02D41/1482Integrator, i.e. variable slope
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1477Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation circuit or part of it,(e.g. comparator, PI regulator, output)
    • F02D41/1483Proportional component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関の空燃比のフィードバック制御方法K
llする。
排気ガス中の%定成分濃度を検出する濃度センナ、例え
ば際素成分濃度を検出する酸素濃度センサ(以下0.セ
ンナと称する)からの検出信号を比例積分するととによ
腔空燃比袴正値を算出し、その補正値を用いて機関への
燥料供給量を禎正し、斯くして機関空燃比を所望値に制
御する如き空燃比フィードバック制御技術は良く知られ
ている。
従来O空燃比制御技術においては%Olセンナからの検
出信号を比例積分する際の積分定数及び比例定数が固定
値であった丸め、機関O運板状−変化に追従して常に最
適の空燃比ライ−ドパツク制御を行うことが困離であっ
た0例えば、機関の暖機が完了している時は、暖機中よ
抄も応答性の良い素早い空燃比フィードバック制御が工
ンツシ曹ン浄化特性の向上、運転特性の向上を計るため
にも望まれる。
本発明の目的は、より精度が高く、最適な空燃比フィー
ドバック制御が行える方法を提供するしとKある。
上述の目的を達成する本発明の特徴は、排気ガス中の特
定成分濃度を検出し、該検出値を比例積分して空燃比補
正値を算出し、該算出した空燃比補正値に応じて機関に
供給すべき燃料量を補正する空燃比フィードバック制御
方法において、機関の*m状態を検出し、該検出した暖
機状11に応じて前記比例積分動作の積分時宕数及び比
例定数0少表くとも一方を可変制御せしめることにある
以下図面を用いて本発明を詳細Kll!明する。
第1図には本発11Io−実施例として、電子制御燃料
噴射式内燃機関の一例が概略的に表わされている。同図
において、lOは機関本体を表わしており、12は吸気
通路、14は燃焼室、16紘排気通路をそれぞれ表わし
ている。図示しないエアクリーナを介して吸入される吸
入空気は、エア7胃−センt18にようてその流量が検
出される。
吸入空気流量は、図示しないアクセルペダルに連動する
スロットル弁20にようて制御される。スロットル弁2
0を透過した吸入空気紘、ナージタンク22及び吸気弁
24を介して燃焼室14に導かれる。
燃料噴射弁26は、実際には各気簀対応に設けられてお
り、92Bを介して制御回路30から送シ仏壇れる電気
的な駆動パルスに応じてH@副制御しめられ、図示しな
い燃料供給系から送られる加圧燃料を吸気弁24近傍0
@気通路12内に間欠的に噴射する。
燃焼室14において燃焼した後の排気ガスは排気弁32
及び排気通路16を介して、さらに触媒コンバータ34
を介して大気中に排出される。
排気通路16には排気ガス中の酸素成分濃度に応じた検
出信号を発生する0□センサ36が設けられてお勤、そ
の検出信号は線38を介して制御回路30に送り込まれ
る。
エアフリーセンサ18は、スロットル弁200上流O@
気通路12に設けられ、吸入空気流量を検出する。エア
フロ−センナ180検出信号は纏40を介して制御回路
30に送り込まれる。
デイストリビ為−タ41AK設けられたクランク角セン
ナ42.43からはクランク軸が30@ 。
720°回転する毎にパルス信号がそれぞれ出力され、
クランク角30@毎Oパルス信号は線44を、クランク
角720@毎のパルス信号は線45をそれぞれ介して制
御回路30に送シ仏壇れる。
機関の冷却水温度を検出する水温センサ460出力信号
は、1148を介して制御回路30に退勤込まれる。
スロットルホシシ旨ンスイッチ50は、スロットル弁2
0と連動し、スロットル弁20が全閉位置にあるか否か
を検出する。このスイッチ50からの信号は@52を介
して制御回路30に送)込まれる。
第2図は第1図の制御回路30の構成例を表わすプ田ツ
ク図である。同図において紘、エア7EI−センサ1g
、O,センサ36、水温セ/す46、スロットルボジシ
嘗ンスイッチ50、クランク角センt42及び43、さ
らに各気筒毎O燃料噴射弁26がそれぞれプロッタで表
わされている。
エア7a−センf′18及び水温センサ46からの出力
信号は、アナログ!ルチプレクサ機能を有するA/D変
換器60に送シ込まれ、マイク−プロセッサ(MPU)
62からの指示信号に応じて順次選択されてム/D変換
され、2通信号となる。
0、センサ36の検出信号は比較回路63に送抄込まれ
て、比較基準信号と比較され、機関の空燃比状態が理論
空燃比(約14.6)より大きいか(リーン)小さいか
(リッチ)によって10′。
11′の信号が形成される。この空燃比信号は人出力ば
路(I10回路)64に送り仏壇れる。
スロットルポジシ曹ンスイッチ50 カG) O% /
’pットル弁20が全閉か否かを表わす111.IQI
O1ビット信号はI10回路64に送り込まれる。
クランク角センサ42からのクランク角30’毎のパル
ス信号はI10回路64を介してMPU62に送シ込ま
れてクランク角30”割込み妬理ルーチンO割込み要求
信号となると共にI10回路64内に設けられたタイミ
ングカウンタの歩進用クロックとなる。クランク角セン
サ43からのクランク角720@毎のパルス信号は上記
タイミングカウンタのリセット信号として働く。入出力
回路(I10回路)66内にはMPU62から送9込ま
れる噴射パルス輻τに関する算出値を受は取るレジスタ
と噴射開始タイミング信号が!ZOa路64から印加さ
れた際にクロックパルスの針数を開始すゐバイナリカウ
ンタとこれらOレジスタ及びバイナリカウンタO内客を
比較する/(イナリコンパレータと駆動回路とが設けら
れている。バイナリコンパレータからは、噴射開始タイ
ミング信号が印加されてからカウンタの内容がレジスタ
の内容に等しくなるまで11ルベルの噴射パルス信号を
出力する。従りてこの噴射パルス信号は、算出したパル
ス幅τを有することKeる。ヒの噴射パルス信号は、駆
動回路を介して燃料噴射弁26に送り込まれとれを付勢
する。その結果、算出したパルス幅τに応じた量の燃料
が噴射せしめられる。。
A/D変換器60、及び!10回路64及び66は、マ
イクロコンビ瓢−夕の主構成要素であるMPU62、ラ
ンダムアクセスメモリ(11M)68、及びリードオン
リメモリ (ROM)70にバス72を介して接続され
ており、このバス72を介してデータの転送が行われる
ROM70内には、後述するメイン処理ルーチンプログ
ラム、クランク角30@毎の割込み処理ルーチンプ四グ
ラム及びその他のプログラム、さらKそれらの演算処理
に必要た種々のデータ、テーブル略があらかじめ記憶せ
しめられている。
次に第3図、第4図、第5図及び第6図Oフq−チャー
トを用いて上述のマイクロコンビ、−タの動作を説明す
る。
MPU62は、クランク角センサ38かも30@クラン
ク角毎パルス信号が送り込まれると、113図の割込み
処理ルーチンを実行して機関の回転速度No を表わす
データを形成する。即ち、まずステップ80において、
MPU62内に設けられているカウンタの値を読み取り
、その値をC8Oとする。次いでステップ81において
、前回のクランク角30m割込み処理時に読み取うた値
cs’eと今回O*Cs。との差ΔCをΔC=Cmm−
C:Oから算出し、次のステップ82において、そ0差
ΔCの逆数を算出して回転速度Nを得る。即ち、Ne←
−=εの演算を行う。ただし、^は短歌である。このよ
うにして得られ九Neは、8ムM68に格納される。次
のステップ83においては、今@OカウンタO値C3゜
を次の割込み処理時に前回の読取シ値として用いるよう
に、C1,←Ca11の演算処理な行う。組番必要に応
じた処理を奥行した後90割込み処理ルーチンを終了し
、メインルーチンに復帰する。MPU62は、さらKs
 A / D変換器60からのA/D変換完了割込みに
より、機関O吸入空気流電Qを表わすデータ、冷却水温
度TH%’を表わすデータを取り込み、RAM68に格
納する。
MPU62ti、一定時間毎(例えば4m5ec毎)に
生じる割込み要求に応じて第4図の処理ルーチンを実行
する。まずステップ90において、MPU62は、I1
0@路64に、スロットルボジシ曹ンスイッチ50から
の信号を見に行く。次いでステップ91においてこの信
号を判別し、スロットル弁20が全閉であることを示し
ている場合はステップ92に進んでアイドルフラグF□
を11′にセットし、全閉でない場合轄ステップ93に
おいてアイドルフラグF、Hをl□Iにリセットする。
次のステップ94では、比較回路63からの空燃比信号
をI10回路64へ見に行く。次いでステップ95にお
いてζO空燃比信号を判別し、空燃比がリーンであると
判別した場合は、ステップ96へ進んでリーンフラグF
LMを11′にセットする。次いでステップ97におい
て、前回の割込み演算サイクルにおけるリーンフラグ”
LMが111であったか否かを判別する。否の場合、即
ち、前回のり一ン7ラダFL:I が1161  で#
)シかつ今回OリーンフラグF工が′I′である場合の
み、プルグラム社ステップ98に進み、スキップ7ラグ
r、Kを111にセットする。ヒれは、空燃比信号がリ
ッチからり一ンに反転したことを意味している。次のス
テップ99においては、今回のリーンフラグ1□をFL
−に代入して次回の演算サイクルに備える。ステップ9
9の処理が経抄、以後その他の必要な処理を実行した後
プログ2ムはこの割込み処理ルーチンからメイン処理ル
ーチンに復帰する。
ステップ95において、空燃比がり一ンではない即ちリ
ッチであると判別した場合はステップ100へ進み、ス
テップ97と同様に1前1109−ンフラグPL−が1
11であ−)えか否かを判別する。p 、−tw l 
 である場合、即ち、空燃比がり−ンからリッチに反収
している場合、ステップ101へ進拳、スキップフラグ
r□をJF x I K七ツFする。なお、上述したリ
ーン7ツダ’LM及びスキップ7ラグr工は、イエ¥ 
4Pk処■ルーチンでrニー0%Fニー0にそれぞれす
七ットされているものとする。
一方、メイン処理ルーチン0途中でMPU6!は% 1
lsvtJの処理を実行する。tずステップ110にお
いて、房室時[!(例えば5Qsmsec)経過すゐ毎
に’l’にセットされるタイマフ2ダy、が′1′であ
るか否かを判別する。F、田10場合、プログツムはス
テップ111へ進み、タイマ7ツダr。
を10′にリセットすゐと共にタイマをリセットする。
従って、このステップ111及び次OステVプ112は
、50aaam毎に実行されるatO5゜m secは
、積分動作を実行する肩部である。ステップ112では
、アドレス表DILがMK等しくせしめられる。ROM
70内には、積分量Icl1するテーブルとスキップ量
K11tゐテーブルがあらかじめ格納されており、この
Nは糖分量テープ&0先頭アドレスを表わしている。一
方、ステップ110において?、+1であると判別され
た場合、即ち、積分動作実行周期ではない場合、プログ
ツムはステップ113へ進む。ステップ113では、ス
キップフラグy11が′1′ であるか否かが判別され
、F 卆10場合は、この第5図O以後処理を全−電 く行わすにメイン処理ルーチンO次の処理動作へ進む。
f 、Kcm lの場合は、ステップ114へ進み、ア
ドレス表DRをMK痔しくせしめ、次いでステップ11
5においてスキップフラグF、Kを161にリセットす
る。なお、上述のMは、スキップ量テーブルO先璽アド
レスを示している。
以下に示す表1は、積分量テーブルについて、アドレス
、積分量、及び七〇積分量についての運転条件を表わし
てお夛、表2は、スキップ量テーブルについて、アドレ
ス、スキップ量、及びそのスキップ量についての運転条
件を表わしている。
以下余白 ステップ116において、MPU62祉、RAM68に
格納されている冷却水温度THWの検出値が70℃以上
であるか否かを判別し、THW≧7(Fの際は、ステッ
プ117へ進んでアドレスムDRを14′だけ増大させ
る。THW(70Cの場合LアドレスADHの増大を行
わない、従って、THW≧70℃の場合、アドレスAD
RはN+4乃至N+7かあるいはM+4乃至M+7の範
囲に選択されることになる。THW(70℃の際は、N
乃至N+3あるいはM乃至M+3の範囲となる。
次のステップ118において、MPU62は、アイドル
フラグF□が111か否か、即ち、スロットル弁20が
全閉位置にあるか否かを判別する。
F□キlの場合はステップ119において、アドレスム
DRを′2′だけ増大させる。従って、F?IIIキI
C)場合、アドレスムDRは、N+2.N+3゜N+6
.N+7もしくはM+2 、M+3 、M+6゜M+7
のどれかに選択される。逆にF□=1の場合、アドレス
ムDRは増大されないから、N、M+1 、N+4 、
N+5もしくはM、M+1 、M+4、M+5C)どれ
かに選択される。
次のステップ120において、MPU62は、リーンフ
ラグFLNが11′か否かを判別する。3’L)1=1
の場合、即ちリーンO場合、プログラムはステップ12
1へ進み、現在0アドレスムDRKおけるテーブルの値
、即ち、積分量もしくはスキップ量ΔFAF t−RO
Mフ0から読み出す、この場合、アドレスムDRは、N
、N+2 、N+4 IN+6もしくはM、M+2.M
+4.M+6のどれかに定tつている。次いでステップ
122において、空燃比補正係数FAFが乙!漣!−だ
け増大せしめられる、ただし、Bは定数である。また、
空燃比補正係数FAFは、空燃比のフィードバック制御
が開始される際にFAF←1.0に初期設定されるもの
とする。このようにして算出され九FAFは、次のステ
ップ123において、RAM68に格納され、辷れによ
り第5図の処理を終了する。一方、ステップ12Qにお
いて、FL、JF 1であると判別された場合、即ちリ
ッチの場合、プレグツムはステップ124へ進む。ステ
ップ124ではアドレスムDBが11′だけ増大せしめ
られ、次いでステップ125において、現在のアドレス
ADHにおける積分量もしくはスキップ量ΔFAFがR
OM70のテーブルから読み出される。この場合、アド
レスADRは、N+1 、N+3 、N+5 、N+7
もしくはM+f。
M+3 、M+5 、M+7のどれかに定められる。
次いでステップ126において、空燃比補正係数ΔFA
F FAFが 、 だけ減少せしめられた後ステップ123
へ進む。
以上述べた第5図の処理ルーチンによれば、空燃比補正
係数PAPが冷却水温度、スロットル弁位置、及び空燃
比状態に応じて表1及び表2に示す如く可変制御される
。特にスロットル弁が開いている場合、積分量及びスキ
ップ量は、冷却水温度THWが70℃以上となるとTH
W(70℃の場合より大きくなるように制御される。な
お、上述した積分量が積分時定数に相当しており、スキ
ップ量が比例定数に相当していることは明らかである。
第6図は、第5図のようKして算出した空燃比−正係数
FAFを用いて燃料噴射パルス幅Tを算出する処理ルー
チンを表わしている。MPU62は、スイン処理ルーチ
ンの途中で、この第6図の処理を実行する。まずステッ
プ130において、RAM68よ抄、吸入空気流量Qを
表わすデータを取り込み、ステップ131において、回
転速度N・を表わすデータをRAM68より取り込む0
次いでステップ132において、燃料噴射弁260基本
噴射パルス幅τ0をTo、、、[*iから算出する。
N@ ただし、Kは定数である。次いでステップ133におい
て、第S図の処理ルーチンで求めた空燃比補正係数FA
F及びその他の補正係数αから総補正係数Rを算出する
。即ち、R4−FAF・αの演算を行う。ステップ13
4において社、最終的な噴射パルス輻丁が次式から算出
される。ただし、τVは燃料噴射弁O無効噴射時間に相
当する値である。
τ=τo @ R十TV このようにして算出された噴射パルス幅τに相当するデ
ータは、次のステップ135において、凶回路66の前
述のレジスタにセットされる。その結果、前述したよう
にvflc見合う量の燃料が噴射供給される。
以上詳細に説明したように本発明によれば、空燃比補正
値を算出するsO比例積分の積分時定数及び比例定数の
少なくとも一方が機関の暖機状態に応じて可変制御され
るので、運転状態変化に追従して常に最適の空燃比フィ
ードバック制御を行うことができる。従って空燃比制御
の精度が向上し、運転特性及びエミVシ四ン浄化特性O
向上を計ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図紘本発明〇一実施例の概略図、第2図は第1図の
制御回路のブーツク図、第3図、第4図、第5図及び1
116図は制御回路の動作制御用プルグラムの7−−チ
ヤートである。 10・・・機関本体、    12・・・吸気通路、1
4・・・燥焼室、     16−・・排気通路、1B
・・・エア70−センサ、 20・・・スロットル弁、 26・−燃料噴射弁、30
・・・制御回路、   36−0.センナ、42.43
・・・クランク角竜ンサ、 46・・・水温センサ、 50・・・スロットルポジシ璽ンスイッチ、60・・・
ム/D変換器、  62・・・MPU。 6 B −・・比較回路、  64.66・・・I10
回路、68・・・RAM、      70・・・RO
M。 特許出願人 ト目タ自動車工業株式金社 特許出願代理人 弁理士 青 木   朝 弁理士西舘和之 弁理士山口昭之 第6回

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、排気ガス中の特定成分濃度を検出し、該検出値を比
    例積分して空燃比補正値を算出し、該算出した空燃比補
    正値に応じて機関に供給すぺ會燃料量を補正する空燃比
    フィードバック制御方法において、sI@の暖機状態を
    検出し、該検出した暖機状mK応じて前記比例積分動作
    の積分時定数及び比例定数の少なくとも一方を可羨制御
    せしめるヒとを特徴とする内燃機関0空燃比制御方法。
JP56125988A 1981-08-13 1981-08-13 内燃機関の空燃比制御方法 Pending JPS5827848A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56125988A JPS5827848A (ja) 1981-08-13 1981-08-13 内燃機関の空燃比制御方法
US06/407,559 US4475517A (en) 1981-08-13 1982-08-12 Air-fuel ratio control method and apparatus for an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56125988A JPS5827848A (ja) 1981-08-13 1981-08-13 内燃機関の空燃比制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5827848A true JPS5827848A (ja) 1983-02-18

Family

ID=14923943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56125988A Pending JPS5827848A (ja) 1981-08-13 1981-08-13 内燃機関の空燃比制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4475517A (ja)
JP (1) JPS5827848A (ja)

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4693076A (en) * 1985-04-09 1987-09-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having improved response characteristics
US4703619A (en) * 1985-04-09 1987-11-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having improved response characteristics
US4707985A (en) * 1985-09-12 1987-11-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system carrying out learning control operation
US4707984A (en) * 1985-04-15 1987-11-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having improved response characteristics
US4712373A (en) * 1985-04-12 1987-12-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having improved response characteristics
US4720973A (en) * 1985-02-23 1988-01-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having double-skip function
US4723408A (en) * 1985-09-10 1988-02-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system carrying out learning control operation
US4729219A (en) * 1985-04-03 1988-03-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having improved response characteristics
US4739614A (en) * 1985-02-22 1988-04-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system in internal combustion engine
US4745741A (en) * 1985-04-04 1988-05-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having improved response characteristics
US4747265A (en) * 1985-12-23 1988-05-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having improved exhaust emission characteristics
US4750328A (en) * 1986-10-13 1988-06-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having improved exhaust emission characteristics
US4761950A (en) * 1985-09-10 1988-08-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system carrying out learning control operation
US4779414A (en) * 1986-07-26 1988-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system carrying out learning control operation
US4796425A (en) * 1986-10-13 1989-01-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system carrying out learning control operation
US4809501A (en) * 1987-01-16 1989-03-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having improved exhaust emission characteristics
US4811557A (en) * 1986-10-13 1989-03-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having improved exhaust emission characteristics
US4817383A (en) * 1986-11-08 1989-04-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having improved exhaust emission characteristics
US4817384A (en) * 1986-08-13 1989-04-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having improved exhaust emission characteristics
US4831838A (en) * 1985-07-31 1989-05-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system carrying out learning control operation
US4840027A (en) * 1986-10-13 1989-06-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having improved exhaust emission characteristics
US4854124A (en) * 1987-07-10 1989-08-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having divided-skip function
US4881368A (en) * 1987-02-09 1989-11-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having improved exhaust emission characteristics
US4905469A (en) * 1987-10-20 1990-03-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio feedback system having improved activation determination for air-fuel ratio sensor
US4941318A (en) * 1988-03-01 1990-07-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio feedback control system having short-circuit detection for air-fuel ratio sensor
US4964271A (en) * 1987-03-06 1990-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio feedback control system including at least downstream-side air-fuel ratio sensor
US4964272A (en) * 1987-07-20 1990-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio feedback control system including at least downstreamside air-fuel ratio sensor
US4970858A (en) * 1988-03-30 1990-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio feedback system having improved activation determination for air-fuel ratio sensor
USRE33942E (en) * 1985-02-22 1992-06-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system in internal combustion engine
JPH0571395A (ja) * 1992-02-14 1993-03-23 Hitachi Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
US5476085A (en) * 1992-07-28 1995-12-19 Robert Bosch Gmbh Method for metering fuel to an internal combustion engine in conjunction with a hot start

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH065047B2 (ja) * 1983-06-07 1994-01-19 日本電装株式会社 空燃比制御装置
JPS61169635A (ja) * 1985-01-23 1986-07-31 Hitachi Ltd 空燃比制御方法
JPS61241434A (ja) * 1985-04-17 1986-10-27 Nissan Motor Co Ltd 空燃比制御装置
JPH06100125B2 (ja) * 1985-11-20 1994-12-12 株式会社日立製作所 空燃比制御装置
US4844041A (en) * 1987-03-05 1989-07-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of controlling the air/fuel ratio for an internal combustion engine mounted on a vehicle
JP3348434B2 (ja) * 1991-05-17 2002-11-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP3680178B2 (ja) * 1992-07-17 2005-08-10 株式会社日立製作所 内燃機関の空燃比制御装置
JP2778383B2 (ja) * 1992-10-02 1998-07-23 日産自動車株式会社 エンジンの空燃比制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618044A (en) * 1979-07-20 1981-02-20 Japan Electronic Control Syst Co Ltd Air-fuel ratio feedback control system for internal combustion engine
JPS5615436B2 (ja) * 1973-04-02 1981-04-10

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4111162A (en) * 1975-06-10 1978-09-05 Nippondenso Co., Ltd. Method and system for controlling the mixture air-to-fuel ratio
JPS5281435A (en) * 1975-12-27 1977-07-07 Nissan Motor Co Ltd Air fuel ratio controller
JPS52135923A (en) * 1976-05-08 1977-11-14 Nissan Motor Co Ltd Air fuel ratio control equipment
US4306529A (en) * 1980-04-21 1981-12-22 General Motors Corporation Adaptive air/fuel ratio controller for internal combustion engine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5615436B2 (ja) * 1973-04-02 1981-04-10
JPS5618044A (en) * 1979-07-20 1981-02-20 Japan Electronic Control Syst Co Ltd Air-fuel ratio feedback control system for internal combustion engine

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE33942E (en) * 1985-02-22 1992-06-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system in internal combustion engine
US4739614A (en) * 1985-02-22 1988-04-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system in internal combustion engine
US4720973A (en) * 1985-02-23 1988-01-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having double-skip function
US4729219A (en) * 1985-04-03 1988-03-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having improved response characteristics
US4745741A (en) * 1985-04-04 1988-05-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having improved response characteristics
US4703619A (en) * 1985-04-09 1987-11-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having improved response characteristics
US4693076A (en) * 1985-04-09 1987-09-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having improved response characteristics
US4712373A (en) * 1985-04-12 1987-12-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having improved response characteristics
US4707984A (en) * 1985-04-15 1987-11-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having improved response characteristics
US4831838A (en) * 1985-07-31 1989-05-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system carrying out learning control operation
US4723408A (en) * 1985-09-10 1988-02-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system carrying out learning control operation
US4761950A (en) * 1985-09-10 1988-08-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system carrying out learning control operation
US4707985A (en) * 1985-09-12 1987-11-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system carrying out learning control operation
US4747265A (en) * 1985-12-23 1988-05-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having improved exhaust emission characteristics
US4819427A (en) * 1985-12-23 1989-04-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having improved exhaust emission characteristics
US4779414A (en) * 1986-07-26 1988-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system carrying out learning control operation
US4817384A (en) * 1986-08-13 1989-04-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having improved exhaust emission characteristics
US4811557A (en) * 1986-10-13 1989-03-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having improved exhaust emission characteristics
US4796425A (en) * 1986-10-13 1989-01-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system carrying out learning control operation
US4840027A (en) * 1986-10-13 1989-06-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having improved exhaust emission characteristics
US4750328A (en) * 1986-10-13 1988-06-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having improved exhaust emission characteristics
US4817383A (en) * 1986-11-08 1989-04-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having improved exhaust emission characteristics
US4809501A (en) * 1987-01-16 1989-03-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having improved exhaust emission characteristics
US4881368A (en) * 1987-02-09 1989-11-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having improved exhaust emission characteristics
US5022225A (en) * 1987-03-06 1991-06-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio feedback control system including at least downstream-side air fuel ratio sensor
US4964271A (en) * 1987-03-06 1990-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio feedback control system including at least downstream-side air-fuel ratio sensor
US4854124A (en) * 1987-07-10 1989-08-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having divided-skip function
US4964272A (en) * 1987-07-20 1990-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio feedback control system including at least downstreamside air-fuel ratio sensor
US4905469A (en) * 1987-10-20 1990-03-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio feedback system having improved activation determination for air-fuel ratio sensor
US4941318A (en) * 1988-03-01 1990-07-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio feedback control system having short-circuit detection for air-fuel ratio sensor
US4970858A (en) * 1988-03-30 1990-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio feedback system having improved activation determination for air-fuel ratio sensor
JPH0571395A (ja) * 1992-02-14 1993-03-23 Hitachi Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
US5476085A (en) * 1992-07-28 1995-12-19 Robert Bosch Gmbh Method for metering fuel to an internal combustion engine in conjunction with a hot start

Also Published As

Publication number Publication date
US4475517A (en) 1984-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5827848A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPH03185244A (ja) エンジン用空燃比制御装置
JPS601340A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6134330A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS5827845A (ja) 内燃機関の燃料供給量制御方法
JP2001090584A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3562026B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0747938B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS5828568A (ja) 内燃機関の燃料供給量制御方法
JPH0312217B2 (ja)
JP3612719B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS60101241A (ja) エンジン制御装置
JPH0726566B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0312655B2 (ja)
JPH0459464B2 (ja)
JPS5827849A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP2759545B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS62139943A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS6410659B2 (ja)
JPH0733782B2 (ja) 燃料噴射制御方法
JPH0417749A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6155331A (ja) 電子燃料噴射エンジンの空燃比制御方法
JPH01277641A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS58217734A (ja) 内燃機関のデジタル制御方法
JPS6385235A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法