JPS601340A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPS601340A
JPS601340A JP10669683A JP10669683A JPS601340A JP S601340 A JPS601340 A JP S601340A JP 10669683 A JP10669683 A JP 10669683A JP 10669683 A JP10669683 A JP 10669683A JP S601340 A JPS601340 A JP S601340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
engine
fuel
rich
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10669683A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Ogita
荻田 保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP10669683A priority Critical patent/JPS601340A/ja
Publication of JPS601340A publication Critical patent/JPS601340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1475Regulating the air fuel ratio at a value other than stoichiometry
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/045Detection of accelerating or decelerating state

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は内燃機関の空燃比制御装置、特に、機関の排気
ガス中の特定成分に応じて機関の空燃比をフィードバー
ツタ制御する空燃比制御装置に関する。
従来技術 一般に、機関の翠入空気量(もしくは吸入空気圧)およ
び回転速度に応じて燃料噴射弁の基本噴射量を演算し、
機関の排気ガス中の特定成分たとえば酸素成分の濃度を
検出する濃度センサ(以下、02センサとする)の検出
信号にもとづいて演算された空燃比補正量に応じて前記
基本噴射量を補正し、この補正された噴射量に応じて実
際に供給される燃料■を制御する。この制御を繰返して
最終的に機関の空燃比を所定範囲内に収束させる。
このような空燃比フィードバック制御によれば、空燃比
を理論空燃比近傍の非常に狭い範囲内に制御できるので
、排気系に設けられた三元触媒コンバータ、すなわち、
υF気気ガス中含まれるCO、IIc 。
NOxの3つの有害成分を同時に浄化する触媒コンバー
タの浄化能力を高く保持できる。
従来の空燃比フィードバンクシステムにおいては、過渡
状態(加速状態)にあっても、フィードバック制御定数
は固定値、もしくは機関回転速度空燃比ばリーン側にず
れ、この結果、空燃比は触媒のウィンドから外れ、NO
x成分に対する触媒の浄化能力は大幅に低下してN収放
出量が増加するという問題点がある。
発明の目的 本発明の目的は、上述の従来形における問題点に鑑み、
機関が過渡状態にあるときには空燃比をリッチ側に制御
することにより、触媒の浄化能力を高め、すなわちNO
,成分の放出量を低減させることにある。
発明の構成 上述の目的を達成するための本発明の構成は第1図に示
される。すなわち、空燃比信号発生手段は内燃機関の排
気ガス中の特定濃度成分を検出して機関の空燃比リッチ
、リーンを判別して空燃比信号を発生ずる。機関定常、
過渡状態判別手段は機関が定常状態か過渡状態かを判別
する。この結果、機関が定常状態であるときには、理論
空燃比フィードバック制御手段が空燃比信号を用いて機
関の空燃比を理論空燃比になるようにフィードバック制
御する。他方、機関が過渡状態であるときには、リッチ
側空燃比制御手段が機関の空燃比をリッチ側に制御する
発明の実施例 第2図以降の図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第2図は本発明に係る内燃機関の空燃比制御装置の一実
施例を示す全体概要図である。第2図において、機関本
体1の吸気通路2にはエアフローメータ3が設けられて
いる。エアフローメータ3は吸入空気量を直接計測する
ものであって、ポテンショメータを内蔵して吸入空気量
に比例したアナログ電圧の電気信号を発生する。
また、機関本体1のシリンダブロックのウォータジャケ
ットには冷却水の温度を検出するための水線センサ4が
設けられている。水温センサは冷却水の温度に応じたア
ナログ電圧の電気信号を発生する。
ディストリビュータ5には、その軸がたとえばクランク
角に換算して720° 、30”回転する毎に角度位置
信号を発生ずる2つの回転角上ンザ6゜7が設けられて
いる。回転角センサ6.フ0角度位置信号は、燃料噴射
時期の割込み要求信号、点火時期の基準タイミング信号
、燃料噴射量演算制御110割込み要求信号、点火時期
演算制御の割込み要求信号等として作用する。
機関の排気通路8には排気ガス中の酸素成分濃度に応じ
た電気信号を発生ずる02センサ9が設けられている。
すなわち、0□センサ9は空燃比が理論空燃比に対して
リーン側かリンチ側かに応じて異なる2値の出力電圧を
発生する。さらに、02センザ9の下流の排気通路8に
は排気ガス中の3つの有害成分HC、CO、NOxを同
時に浄化する三元触媒コンバータ11が設けられている
さらに、吸気通路2には各気筒毎に燃料供給系から加圧
燃料を吸気ボートへ供給するための燃料噴射弁12が設
けられている。
制御回路10は、エアフローメータ3、水温センサ4、
回転角センサ6.7および0□センサ9の各出力信号を
処理して燃料噴射弁14を制御するものであって、たと
えばマイクロコンピュータとして構成されている。
第3図は第2図の制御回路10の詳細なブロック回路図
である。第3図において、エアフローメータ3、水温セ
ンサ4の各アナログ信号はマルチプレクサ101を介し
てA/D変換器102に供給されている。ずなわちA/
D変換器102はCI”tl107によって選択制御さ
れたマルチプレクサ101を介して送り込まれたエアフ
ローメータ3<水温センサ4のアナログ出力信号をクロ
レフ発生回路108のクロック信号CLにを用いてA/
D変換し、A/D変換終了後に割込み信号をCPI11
07に送出する。この結果、割込みルーチンにおいて、
エアフローメーク3、水温センサ4の最新データは取込
まれてRAM109の所定領域に格納されることになる
回転角センサ6.7の各パルス信号は割込み要求信号お
よび基準タイミング信号を発生するためのタイミング発
生回路103に供給されている。タイミング発生回路1
03ばタイミングカウンタを有しこのタイミングカウン
タは回転角センサ7の。
30°CA毎のパルス信号によって歩進され、回転角セ
ンサ6の720°C^毎のパルス信号によってリセフト
される。さらに、回転角センサ7のパルス信号は回転速
度形成回路104を介して入力インターフェイス105
の所定位置に供給される。回転速度形成回路104は、
30°CA毎に開閉制御されるゲート、およびこのゲー
トを通過するクロック発生回路108のクロック信号C
LKのパルス数を計数するカウンタから構成され、従っ
て、機関の回転速度に反比例した2逓信号が形成される
ことになる。
02セン号9の出力信号は空燃比信号形成回路106に
供給される。この空燃比信号形成回路106は、02セ
ンザ9の出力電圧を基準電圧と比較する比較器、および
この比較器の出力をランチするラッチ回路を備えており
、機関の空燃比が理論空燃比に対してリーン側かリンチ
側かに応じて“1”。
“0”の2値の空燃比信号を発生する。
ROMll0には、メインルーチン、燃料噴射量演算制
御ルーチン、点火時期演算制御ルーチン等のプログラム
、これらの処理に必要な種々の固定データ、定数等が予
め格納されている。
CPI1107は燃料噴射量演算制御割込みルーチンに
おいて演算された燃料噴射量データ(時間)を出力イン
ターフェイス111を介して駆動回路112に送出する
。駆動回路112は、上述の燃料噴射時間を受取るレジ
スタ、燃料噴射開始信号を受信後クロック発生回路10
Bのクロック信号CLKを計数するカウンタ、およびレ
ジスタの値とカウンタの値とを比較する比較器を有する
。つまり、比較器は燃料噴射開始信号が供給されてから
上述の2つの値が一致するまで図示しない電源供給手段
からの噴射パルス信号を燃料噴射弁14に送出し続ける
この結果、上述の燃料噴射時間だけ燃料噴射弁14は付
勢され、従って、燃料噴射時間に応じた量の燃料が機関
本体lの燃焼室に送り込まれることになる。
第4図は第2図の制御回路の動作を説明するためのフロ
ーチャートであって、所定時間もしくは所定クランク角
毎に実行される。割込みステップ401からステップ4
02に進むと、機関の回転速度データN、を取込み、次
いで、ステップ403にてレジスタAnに回転速度デー
タNeを格納する。
ステップ404では、今回の回転速度データ篩から前回
の回転速度データAn−1を減算して所定値Xと比較す
る。つまり、加速度が所定値X以下か否かを判別する。
An−An−+≦Xであれば、定當状態と判別してステ
ップ405,406に進み、他方、An An−1> 
Xであれば、過渡状態と判別してステップ407 、4
08に進む。
ステップ405 、406では、通常の理論空燃比フィ
ードバック制御を行うために、燃料増量のだめのスキッ
プ量R8をたとえば3%に、また、燃料噴射弁14の噴
射無効時間TVをたとえば20轟に設定する。
他方、ステップ407 、408では、リッチ側空燃比
制御を行うために、燃料増量のためのスキップ量R5を
大きくたとえば5%に、また、噴射無効時間T、を長く
たとえば60m5に設定する。
ステップ409では、今回の回転速度データ篩をレジス
タ篩−唱に格納し、ステップ410にて第4図のルーチ
ンは終了する。
第4図のステップ405 、407にて設定されたスキ
ップ量R5にもとづいて第5図に示ず空燃比補正量FA
I?の演算が実行され、第4図のステップ406 、4
08にて設定された噴射無効時間TVにもとづいて後述
の燃料噴射時間Tが演算され・h。
第5図を参照して空燃比フィードバック制御について説
明する。第5図の割込みステップ501は所定時間毎に
スタートし、ステップ502では、フィードバック条件
を満たしているか否かを判別する。フィードバック条件
は種々の運転状態パラメータにより設定される。たとえ
ば、水温センサ4の水温データTWI+が60℃以上の
ときをフィードバック条件とする。フィードバック条件
を満たしていればステップ503に進み、他方、フィー
ドバック条件を満たしていなければステップ510に進
んで、この場合、各水温データTl1Inに対して暖機
増量比としての空燃比補正1iFAFを演算する。
ステップ503では、空燃比信号形成回路106の空燃
比信号を取込んで機関の現在の空燃比がリッチであるか
リーンであるかを判別する。リッチであればステップ5
04に進んで空燃比補正量FAFから一定値Aを減算す
る。すなわぢ、FAF−FAF −Aとする。他方、リ
ーンであればステップ505に進んで空燃比補正量FA
Fに一定値Bを加算する。
すなわち、FAfi−FAF十Bとする。空燃比フィー
ドバック制御時にはステップ504 、505のいずれ
かが実行され、従って空燃比補正量FAFは時間に関し
て積分されることになり、これを積分制御と称する。
ステップ504のフローはステップ506に進み、ここ
で、空燃比がリッチからリーンに変化したが否かを判別
する。つまり、今回取込んだ空燃比信号の値と前回の該
フロー実行時に取込んだ空燃比信号の値(RAM109
に格納しておく)との一致、不一致を判別する。両者が
不一致であれば空燃比補正量FAFから前述の一定値A
よりはるかに大きい一定値L5を減算する。ずなゎち、
FAF−〜F/IP −L5ただしL5>>Aを実行す
る。他方、ステップ505のフローもステップ507に
進んで空燃比がリッチからリーンに変化したが否がを判
別する。この結果、変化があれば、空燃比補正量FAF
に前述の一定値Bよりはるかに大きく第4図のステップ
405もしくは407にて設定された1りsを加算する
ずなわち、FAF’−FAF +R5ただしR3>>B
を実行する。ステップ506 、507の判定結果が否
のときはステップ511に進み、また、ステップ508
゜509のフローもステップ511に進む。ステップ5
11でばかくのごとく演算された空燃比補正量FAFを
RAMIIIに格納する。なお、ステップ508゜50
9の処理はスキップ制御と呼ばれるものであって、空燃
比補正量FApの収束特性を向上させるものである。そ
して、ステップ512にて第5図のルーチンは終了する
上述のごとく、空燃比補正量F計および噴射無効時間T
Vが演算されると、所定クランク毎に実行される燃料噴
射時間演算ルーチンにおいて、燃料噴射時間1゛が T= FAF (14−K) Q/N、+T。
ただし、K:過渡時補正率 Q:エアフローメータ3による吸入空 気量 Ne:回転速度 によって演算され、駆動回路112のレジスタに設定さ
れる。この結果、時間Tに見合う量の燃料が機関本体1
の燃焼室に送り込まれることになる。
なお、上述の実施例においては、定常、過渡状態判別用
パラメータとして加速度を用いたが、車速等を用いるこ
ともできる。
さらに、リンチ側空燃比制御として、空燃比フィードバ
ック制御ルーチンにおける燃料増量のためのスキップ量
R5の代りに、燃料減量のためのスキップ量L8を変化
させてもよい。この場合には、リッチ側空燃比制御時に
はスキップ量り、を小さく設定する。
また、リンチ側空燃比制御としては、上述のフィードバ
ック制御以外に、オープン制御あるいはホールド制御を
用いることもできる。すなわち、オープン制御では、吸
入空気量データQと機関回転速度データNeとにより予
め設定されたリッチ側空燃比制御用2次元マツプより目
標空燃比補正量を演算する。他方、ホールド制御では、
フィードバック制御時の最後の空燃比補正量を増量演算
して空燃比補正量とする。
発明の詳細 な説明したように本発明によれば、過渡時には空燃比を
リンチ側に制御しているので、触媒の浄化能力を高める
ことができ、この結果、NO,成分の放出量を低減でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明するための全体ブロック図
、第2図は本発明に係る内燃機関の空燃比制御装置の一
実施例を示ず全体概要図、第3図は第2図の制御回路の
詳細なブロック回路図、第4図、第5図は第2図の制御
回路10の動作を説明するためのフローチャートである
。 l二機関本体、3:エアフローメータ、4:水温センサ
、6,7:回転角センサ、9:02センサ、lO:制御
回路、14:燃料噴射弁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内燃機関の排気ガス中の特定成分濃度を検出して該
    機関の空燃比のリッチ、リーンを判別して空燃比信号を
    発生する空燃比信号発生手段と、前記機関が定常状態か
    過渡状態かを判別する機関定常、過渡状態判別手段と、
    前記機関が定常状態であるときに前記空燃比信号を用い
    て前記機関の空燃比を理論空燃比になるようにフィード
    バック制御する理論空燃比フィードバック制御手段と、
    前記機関が過渡状態であるときに前記機関の空燃比をリ
    ッチ側に制御するリッチ側空燃比制御手段とを具備する
    内燃機関の空燃比制御装置。 2、前記機関定席、過渡状態判別手段が、前記機関の加
    速度を検出する機関加速度検出手段と、前記加速度が所
    定値以下か否かを判別する加速度判別手段とを具備し、
    前記加速度が前記所定値以下のときに前記機関が定常状
    態であるとし、前記加速度が前記所定値を超えるとき前
    記機関が過渡状態であるとした特許請求の範囲第1項に
    記載の内燃機関の空燃比制御装置。 3、前記リッチ側空燃比制御手段が、前記空燃比信号が
    リッチからリーンに変化したときのスキップ燃料増量を
    前記理論空燃比フィードパ・ツク制御手段のスキップ燃
    料増量より大きくした空燃比フィードバック制御手段で
    ある特許請求の範囲第1項に記載の内燃機関の空燃比制
    御装置。 4、前記リッチ側空燃比制御手段が、前記空燃比信号が
    リーンからリッチに変化したときのスキップ燃料減量を
    前記理論空燃比フィード、バ・ツク制御手段のスキップ
    燃料減量より小さくした空燃比フィードバンク制御手段
    である特許請求の範囲第1項に記載の内燃機関の空燃比
    制御装置。 5、前記リッチ側空燃比制御手段がオープン制御によっ
    て決定される空燃比補正量演算手段を具備する特許請求
    の範囲第1項に記載の内燃機関の空燃比制御装置。 6、前記リッチ側空燃比制御手段が、前記理論空燃比フ
    ィードバック制御手段によって演算された空燃比補正量
    を所定量だけリッチ側に補正して保持するホールド制御
    手段を具備する特許請求の範囲第1項に記載の内燃機関
    の空燃比制御装置。 7、 前記リッチ側空燃比制御手段が、前記機関の燃料
    噴射弁の噴射無効時間を長く設定する手段を具備する特
    許請求の範囲第1項に記載の内燃機関の空燃比制御装置
JP10669683A 1983-06-16 1983-06-16 内燃機関の空燃比制御装置 Pending JPS601340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10669683A JPS601340A (ja) 1983-06-16 1983-06-16 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10669683A JPS601340A (ja) 1983-06-16 1983-06-16 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS601340A true JPS601340A (ja) 1985-01-07

Family

ID=14440187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10669683A Pending JPS601340A (ja) 1983-06-16 1983-06-16 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS601340A (ja)

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4693076A (en) * 1985-04-09 1987-09-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having improved response characteristics
US4703619A (en) * 1985-04-09 1987-11-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having improved response characteristics
US4707984A (en) * 1985-04-15 1987-11-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having improved response characteristics
US4707985A (en) * 1985-09-12 1987-11-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system carrying out learning control operation
US4712373A (en) * 1985-04-12 1987-12-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having improved response characteristics
US4720973A (en) * 1985-02-23 1988-01-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having double-skip function
US4723408A (en) * 1985-09-10 1988-02-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system carrying out learning control operation
US4729219A (en) * 1985-04-03 1988-03-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having improved response characteristics
US4739614A (en) * 1985-02-22 1988-04-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system in internal combustion engine
US4745741A (en) * 1985-04-04 1988-05-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having improved response characteristics
US4746851A (en) * 1984-02-29 1988-05-24 Otto Mallasz Charging set for the regenerative recharging of dry batteries
US4747265A (en) * 1985-12-23 1988-05-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having improved exhaust emission characteristics
US4750328A (en) * 1986-10-13 1988-06-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having improved exhaust emission characteristics
US4761950A (en) * 1985-09-10 1988-08-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system carrying out learning control operation
US4779414A (en) * 1986-07-26 1988-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system carrying out learning control operation
US4796425A (en) * 1986-10-13 1989-01-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system carrying out learning control operation
US4809501A (en) * 1987-01-16 1989-03-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having improved exhaust emission characteristics
US4811557A (en) * 1986-10-13 1989-03-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having improved exhaust emission characteristics
US4817383A (en) * 1986-11-08 1989-04-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having improved exhaust emission characteristics
US4817384A (en) * 1986-08-13 1989-04-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having improved exhaust emission characteristics
US4831838A (en) * 1985-07-31 1989-05-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system carrying out learning control operation
US4840027A (en) * 1986-10-13 1989-06-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having improved exhaust emission characteristics
US4854124A (en) * 1987-07-10 1989-08-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having divided-skip function
US4881368A (en) * 1987-02-09 1989-11-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having improved exhaust emission characteristics
US4905469A (en) * 1987-10-20 1990-03-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio feedback system having improved activation determination for air-fuel ratio sensor
US4941318A (en) * 1988-03-01 1990-07-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio feedback control system having short-circuit detection for air-fuel ratio sensor
US4964272A (en) * 1987-07-20 1990-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio feedback control system including at least downstreamside air-fuel ratio sensor
US4964271A (en) * 1987-03-06 1990-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio feedback control system including at least downstream-side air-fuel ratio sensor
US4970858A (en) * 1988-03-30 1990-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio feedback system having improved activation determination for air-fuel ratio sensor
JPH02294535A (ja) * 1989-05-09 1990-12-05 Mitsubishi Motors Corp 内燃エンジンの空燃比制御方法
USRE33942E (en) * 1985-02-22 1992-06-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system in internal combustion engine

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4746851A (en) * 1984-02-29 1988-05-24 Otto Mallasz Charging set for the regenerative recharging of dry batteries
USRE33942E (en) * 1985-02-22 1992-06-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system in internal combustion engine
US4739614A (en) * 1985-02-22 1988-04-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system in internal combustion engine
US4720973A (en) * 1985-02-23 1988-01-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having double-skip function
US4729219A (en) * 1985-04-03 1988-03-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having improved response characteristics
US4745741A (en) * 1985-04-04 1988-05-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having improved response characteristics
US4693076A (en) * 1985-04-09 1987-09-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having improved response characteristics
US4703619A (en) * 1985-04-09 1987-11-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having improved response characteristics
US4712373A (en) * 1985-04-12 1987-12-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having improved response characteristics
US4707984A (en) * 1985-04-15 1987-11-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having improved response characteristics
US4831838A (en) * 1985-07-31 1989-05-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system carrying out learning control operation
US4761950A (en) * 1985-09-10 1988-08-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system carrying out learning control operation
US4723408A (en) * 1985-09-10 1988-02-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system carrying out learning control operation
US4707985A (en) * 1985-09-12 1987-11-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system carrying out learning control operation
US4819427A (en) * 1985-12-23 1989-04-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having improved exhaust emission characteristics
US4747265A (en) * 1985-12-23 1988-05-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having improved exhaust emission characteristics
US4779414A (en) * 1986-07-26 1988-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system carrying out learning control operation
US4817384A (en) * 1986-08-13 1989-04-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having improved exhaust emission characteristics
US4796425A (en) * 1986-10-13 1989-01-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system carrying out learning control operation
US4750328A (en) * 1986-10-13 1988-06-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having improved exhaust emission characteristics
US4811557A (en) * 1986-10-13 1989-03-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having improved exhaust emission characteristics
US4840027A (en) * 1986-10-13 1989-06-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having improved exhaust emission characteristics
US4817383A (en) * 1986-11-08 1989-04-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having improved exhaust emission characteristics
US4809501A (en) * 1987-01-16 1989-03-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having improved exhaust emission characteristics
US4881368A (en) * 1987-02-09 1989-11-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having improved exhaust emission characteristics
US4964271A (en) * 1987-03-06 1990-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio feedback control system including at least downstream-side air-fuel ratio sensor
US5022225A (en) * 1987-03-06 1991-06-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio feedback control system including at least downstream-side air fuel ratio sensor
US4854124A (en) * 1987-07-10 1989-08-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system having divided-skip function
US4964272A (en) * 1987-07-20 1990-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio feedback control system including at least downstreamside air-fuel ratio sensor
US4905469A (en) * 1987-10-20 1990-03-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio feedback system having improved activation determination for air-fuel ratio sensor
US4941318A (en) * 1988-03-01 1990-07-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio feedback control system having short-circuit detection for air-fuel ratio sensor
US4970858A (en) * 1988-03-30 1990-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio feedback system having improved activation determination for air-fuel ratio sensor
JPH02294535A (ja) * 1989-05-09 1990-12-05 Mitsubishi Motors Corp 内燃エンジンの空燃比制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS601340A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US4392471A (en) Method and apparatus for controlling the air-fuel ratio in an internal combustion engine
JPS58150038A (ja) 電子制御機関の燃料噴射方法
JPS627374B2 (ja)
JPH0531646B2 (ja)
JPH0629589B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0118253B2 (ja)
JPS62162750A (ja) 燃料噴射制御装置
JP2570417B2 (ja) 内燃機関のegr率検出装置
JPH06137242A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2623761B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS61108847A (ja) 内燃機関の燃料増量制御装置
JP2623755B2 (ja) 内燃機関のトルク変動量検出装置
JP2560443B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2000328992A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH07109946A (ja) 内燃機関の触媒温度制御装置
JPS60233329A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS62139943A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS623159A (ja) 内燃エンジンの吸気2次空気供給装置
JP2641828B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4060427B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0893528A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61101639A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPH0323331A (ja) 空燃比制御装置
JPS61192828A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置