JPS6229737A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents
内燃機関の空燃比制御装置Info
- Publication number
- JPS6229737A JPS6229737A JP16742485A JP16742485A JPS6229737A JP S6229737 A JPS6229737 A JP S6229737A JP 16742485 A JP16742485 A JP 16742485A JP 16742485 A JP16742485 A JP 16742485A JP S6229737 A JPS6229737 A JP S6229737A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- fuel ratio
- sensor
- value
- lean
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は触媒コンバータの上流側および下流側に空燃比
センサ(本明細書では、酸素濃度センサ(Otセンサ)
)を設け、上流側のo2センサによる空燃比フィードバ
ック制御に加えて下流側の0□センサによる空燃比フィ
ードバック制御を行う内燃機関の空燃比制御装置に関す
る。
センサ(本明細書では、酸素濃度センサ(Otセンサ)
)を設け、上流側のo2センサによる空燃比フィードバ
ック制御に加えて下流側の0□センサによる空燃比フィ
ードバック制御を行う内燃機関の空燃比制御装置に関す
る。
一般に、機関の吸入空気量(もしくは吸入空気圧)およ
び回転速度に応じて燃料噴射弁の基本噴射量を演算し、
機関の排気ガス中の特定成分たとえば酸素成分の濃度を
検出する。2センサの検出信号にもとづいて演算された
空燃比補正係数FAFに応じて前記基本噴射量を補正し
、この補正された噴射量に応じて実際に供給される燃料
量を制御する。この制御を繰返して最終的に機関の空燃
比を所定範囲内に収束させる。このような空燃比フィー
ドバック制御により、空燃比を理論空燃比近傍の非常に
狭い範囲内に制御できるので、排気系に設けられた三元
触媒コンバータ、すなわち、排気ガス中に含まれるCo
、 IIC、NOxの3つの有害成分を同時に浄化す
る触媒コンバータの浄化能力を高く保持できる。
び回転速度に応じて燃料噴射弁の基本噴射量を演算し、
機関の排気ガス中の特定成分たとえば酸素成分の濃度を
検出する。2センサの検出信号にもとづいて演算された
空燃比補正係数FAFに応じて前記基本噴射量を補正し
、この補正された噴射量に応じて実際に供給される燃料
量を制御する。この制御を繰返して最終的に機関の空燃
比を所定範囲内に収束させる。このような空燃比フィー
ドバック制御により、空燃比を理論空燃比近傍の非常に
狭い範囲内に制御できるので、排気系に設けられた三元
触媒コンバータ、すなわち、排気ガス中に含まれるCo
、 IIC、NOxの3つの有害成分を同時に浄化す
る触媒コンバータの浄化能力を高く保持できる。
上述の空燃比フィードバック制御(シングル02センサ
システム)では、酸素濃度を検出する0!センサをでき
るだけ燃焼室に近い排気系の箇所、すなわち触媒コンバ
ータより上流である排気マニホールドの集合部分に設け
ているが、Otセンサの出力特性のばらつきのために空
燃比の制御精度の改善に支障が生じている。0.センサ
の出力特性のばらつきの原因を列挙すると、次のとおり
である。
システム)では、酸素濃度を検出する0!センサをでき
るだけ燃焼室に近い排気系の箇所、すなわち触媒コンバ
ータより上流である排気マニホールドの集合部分に設け
ているが、Otセンサの出力特性のばらつきのために空
燃比の制御精度の改善に支障が生じている。0.センサ
の出力特性のばらつきの原因を列挙すると、次のとおり
である。
(1)0□センサ自体の個体差、
(2)燃料噴射弁および排気ガス再循環弁等の部品の機
関への組付は位置の公差によるOtセンサの箇所におけ
る排気ガスの混合の不均一、(3)0□センサの出力特
性の経時あるいは経年的な変化。
関への組付は位置の公差によるOtセンサの箇所におけ
る排気ガスの混合の不均一、(3)0□センサの出力特
性の経時あるいは経年的な変化。
また、Otセンサ以外では、燃料噴射弁、排気ガス再循
環流量、タペットクリアランス等の機関状態の経時的あ
るいは経年的な変化、および製造ばらつきによる排気ガ
スの混合の不均一性が変化および拡大することがある。
環流量、タペットクリアランス等の機関状態の経時的あ
るいは経年的な変化、および製造ばらつきによる排気ガ
スの混合の不均一性が変化および拡大することがある。
かかる0□センサの出力特性のばらつきおよび部品のば
らつき、経時あるいは経年的変化を補償するために、触
媒コンバータの下流に第2のOtセンサを設け、上流側
0□センサによる空燃比フィードバック制御に加えて下
流側0□センサによる空燃比フィードバック制御を行う
ダブル0□センサシステムが既に提案されている。この
ダブル02センサシステムでは、触媒コンバータの下流
側に設けられた02センサは、上流側o2センサに比較
して、低い応答速度を有するものの、次の理由により出
力特性のばらつきが小さいという利点を有している。
らつき、経時あるいは経年的変化を補償するために、触
媒コンバータの下流に第2のOtセンサを設け、上流側
0□センサによる空燃比フィードバック制御に加えて下
流側0□センサによる空燃比フィードバック制御を行う
ダブル0□センサシステムが既に提案されている。この
ダブル02センサシステムでは、触媒コンバータの下流
側に設けられた02センサは、上流側o2センサに比較
して、低い応答速度を有するものの、次の理由により出
力特性のばらつきが小さいという利点を有している。
(1) 触媒コンバータの下流では、排気温が低いの
で熱的影響が少ない。
で熱的影響が少ない。
(2)触媒コンバータの下流では、種々の毒が触媒にト
ラップされているので下流側0□センサの被毒量は少な
い。
ラップされているので下流側0□センサの被毒量は少な
い。
(3)触媒コンバータの下流では排気ガスは十分に混合
されており、しかも、排気ガス中の酸素濃度は平衡状態
に近い値になっている。
されており、しかも、排気ガス中の酸素濃度は平衡状態
に近い値になっている。
従って、上述のごとく、2つのOtセンサの出力にもと
づく空燃比フィードバンク制御(ダブル0□センサシス
テム)により、上流側02センサの出力特性のばらつき
を下流側0□センサにより吸収できる。実際に、第2図
に示すように、シングル02センサシステムでは、OW
センサの出力特性が悪化した場合には、排気エミッショ
ン特性に直接影響するのに対し、ダブル02センサシス
テムでは、上流側02センサの出力特性が悪化しても、
排気エミッション特性は悪化しない。つまり、ダブル0
□センサシステムにおいては、下流側0□センサが安定
な出力特性を維持している限り、良好な排気エミッショ
ンが保証される。
づく空燃比フィードバンク制御(ダブル0□センサシス
テム)により、上流側02センサの出力特性のばらつき
を下流側0□センサにより吸収できる。実際に、第2図
に示すように、シングル02センサシステムでは、OW
センサの出力特性が悪化した場合には、排気エミッショ
ン特性に直接影響するのに対し、ダブル02センサシス
テムでは、上流側02センサの出力特性が悪化しても、
排気エミッション特性は悪化しない。つまり、ダブル0
□センサシステムにおいては、下流側0□センサが安定
な出力特性を維持している限り、良好な排気エミッショ
ンが保証される。
しかしながら、上述のダブルOxセンサシステムにおい
ても、エアフローメータ(もしくは圧力センサ)、燃料
噴射弁等の部品の製造ばらつき、経時的もしくは経年的
変化、空気密度の変化(大気圧変化)等により、空燃比
補正係数は大きくずれ、従って、02センサの故障等に
よる過度の空燃比補正を防止するための上限値もしくは
下限値に近い値となることがある。このような場合、急
加速、急減速等における空燃比変動が大きい過渡状態に
入ると、空燃比補正係数がその上限値もしくは下限値に
はりついてしまい、それ以上の補正が不可能となり、ド
ライバビリティの悪化、エミッションの悪化を招くこと
がある。また、空燃比フィードバック制御時の空燃比補
正係数と非空燃比フィードバック制御時(オープンルー
プ時)の空燃比補正係数(一定値)との差が大きくなり
、つまり、フィードバック制御からオープンループへあ
るいはその逆の切替時に空燃比の変化が大きくなり、こ
の結果、やはり、ドライバビリティの悪化、エミッショ
ンの悪化等を招くという問題点があった。
ても、エアフローメータ(もしくは圧力センサ)、燃料
噴射弁等の部品の製造ばらつき、経時的もしくは経年的
変化、空気密度の変化(大気圧変化)等により、空燃比
補正係数は大きくずれ、従って、02センサの故障等に
よる過度の空燃比補正を防止するための上限値もしくは
下限値に近い値となることがある。このような場合、急
加速、急減速等における空燃比変動が大きい過渡状態に
入ると、空燃比補正係数がその上限値もしくは下限値に
はりついてしまい、それ以上の補正が不可能となり、ド
ライバビリティの悪化、エミッションの悪化を招くこと
がある。また、空燃比フィードバック制御時の空燃比補
正係数と非空燃比フィードバック制御時(オープンルー
プ時)の空燃比補正係数(一定値)との差が大きくなり
、つまり、フィードバック制御からオープンループへあ
るいはその逆の切替時に空燃比の変化が大きくなり、こ
の結果、やはり、ドライバビリティの悪化、エミッショ
ンの悪化等を招くという問題点があった。
本発明の目的は、過渡時等におけるドライバビリティの
悪化、エミッションの悪化等を防止したダブル空燃比セ
ンサシステムを提供することにあり、その手段は第1図
に示される。
悪化、エミッションの悪化等を防止したダブル空燃比セ
ンサシステムを提供することにあり、その手段は第1図
に示される。
第1図において、排気ガス中の特定成分濃度を検出する
第1.第2の空燃比センサが内燃機関の排気系に設けら
れた排気ガス浄化のための触媒コンバータの上流側、下
流側に、それぞれ、設けられている。制御定数演算手段
は下流側第2の空燃比センサの出力V2に応じて空燃比
フィードバック制御定数を演算する。空燃比補正量演算
手段は空燃比フィードバック制御定数と上流側(第1の
)空燃比センサの出力V1とに応じて空燃比補正量FA
FIを演算する。また、空燃比指示量演算手段は上流側
空燃比センサの出力v1に応じて空燃比指示量FAF2
を演算し、学習手段は空燃比指示量FAF2の平均値F
AFAVが所定値に収束するように空燃比指示量FAF
2の平均値FAFAνと所定値との差に応じて、学習補
正量GHACを演算する。・そして、空燃比調圧手段は
空燃比補正量FAFIおよび学習補正量GHACに応じ
て機関の空燃比を調整するものである。
第1.第2の空燃比センサが内燃機関の排気系に設けら
れた排気ガス浄化のための触媒コンバータの上流側、下
流側に、それぞれ、設けられている。制御定数演算手段
は下流側第2の空燃比センサの出力V2に応じて空燃比
フィードバック制御定数を演算する。空燃比補正量演算
手段は空燃比フィードバック制御定数と上流側(第1の
)空燃比センサの出力V1とに応じて空燃比補正量FA
FIを演算する。また、空燃比指示量演算手段は上流側
空燃比センサの出力v1に応じて空燃比指示量FAF2
を演算し、学習手段は空燃比指示量FAF2の平均値F
AFAVが所定値に収束するように空燃比指示量FAF
2の平均値FAFAνと所定値との差に応じて、学習補
正量GHACを演算する。・そして、空燃比調圧手段は
空燃比補正量FAFIおよび学習補正量GHACに応じ
て機関の空燃比を調整するものである。
上述の手段によれば、ダブル空燃比センサシステムによ
り可変とされた空燃比フィードバック制御定数を用いて
得られた空燃比補正IFAFIは機関の空燃比調整に直
接反映される。他方、固定とされた空燃比フィードバッ
ク制御定数を用いて得られた空燃比指示量FAP2は学
習補正31GHAcに反映され、この学習補正19GH
Acが機関の空燃比調整に反映される。これにより、空
燃比を任意に変更できる。
り可変とされた空燃比フィードバック制御定数を用いて
得られた空燃比補正IFAFIは機関の空燃比調整に直
接反映される。他方、固定とされた空燃比フィードバッ
ク制御定数を用いて得られた空燃比指示量FAP2は学
習補正31GHAcに反映され、この学習補正19GH
Acが機関の空燃比調整に反映される。これにより、空
燃比を任意に変更できる。
なお、ダブル空燃比センサシステムにおいては、空燃比
補正量PAFの基準値たとえば1.0からのずれ量を可
変とすることによりベース空燃比を制御するのに対し、
学習制御は、空燃比補正IFAFの平均値を基準値とな
るように、すなわち空燃比補正量FAFの平均値と基準
値とのずれ量をOにすべく学習補正量G 11 A C
を演算するものであり、単純に学習制御をダブル空燃比
センサシステムに導入すると、全く逆補正が行われて、
空燃比を任意の値に制御できない。たとえば、4気筒機
関において、気筒間製造ばらつきにより、第1〜第3気
筒がリッチ傾向にあり、第4気筒がリーン傾向にあり、
全体としてリッチ傾向にあるときにあって、上流側空燃
比センサが第4気筒の影響を強く受けるものとする。こ
の場合、第3図(A)のごとく、上流側空燃比センサの
出力V1が変化した場合にあって、学習前のベース空燃
比が第3図(B)の実線に示すごとく変化し、空燃比補
正IFAFの平均値FAFAVは第3図(B)の一点鎖
線に示すごとく増大傾向を示す。ここで、学習制御を行
うと、学習補正量G II A Cは、第3図(C)に
示すごとく、平均値FAFAVと同様の傾向を示す。他
方、同時に、ダブル02センサシステムにより、第3図
(D)に示す下流側空燃比センサによって平均値FAF
AVも第3図(E)に示す空燃比フィードバック制御定
数R5R,RSLにより可変とされる。この結果、値(
FAFAV +GHAC)はほとんど変化しなくなる。
補正量PAFの基準値たとえば1.0からのずれ量を可
変とすることによりベース空燃比を制御するのに対し、
学習制御は、空燃比補正IFAFの平均値を基準値とな
るように、すなわち空燃比補正量FAFの平均値と基準
値とのずれ量をOにすべく学習補正量G 11 A C
を演算するものであり、単純に学習制御をダブル空燃比
センサシステムに導入すると、全く逆補正が行われて、
空燃比を任意の値に制御できない。たとえば、4気筒機
関において、気筒間製造ばらつきにより、第1〜第3気
筒がリッチ傾向にあり、第4気筒がリーン傾向にあり、
全体としてリッチ傾向にあるときにあって、上流側空燃
比センサが第4気筒の影響を強く受けるものとする。こ
の場合、第3図(A)のごとく、上流側空燃比センサの
出力V1が変化した場合にあって、学習前のベース空燃
比が第3図(B)の実線に示すごとく変化し、空燃比補
正IFAFの平均値FAFAVは第3図(B)の一点鎖
線に示すごとく増大傾向を示す。ここで、学習制御を行
うと、学習補正量G II A Cは、第3図(C)に
示すごとく、平均値FAFAVと同様の傾向を示す。他
方、同時に、ダブル02センサシステムにより、第3図
(D)に示す下流側空燃比センサによって平均値FAF
AVも第3図(E)に示す空燃比フィードバック制御定
数R5R,RSLにより可変とされる。この結果、値(
FAFAV +GHAC)はほとんど変化しなくなる。
つまり、学習制御による学習補正fiGHACの補正と
ダブル02センサシステムによる平均値FAFAVの補
正とが逆補正となり、従って、燃料噴射弁、空燃比セン
サのばらつきを吸収できない。
ダブル02センサシステムによる平均値FAFAVの補
正とが逆補正となり、従って、燃料噴射弁、空燃比セン
サのばらつきを吸収できない。
以下、図面により本発明の詳細な説明する。
第4図は本発明に係る内燃機関の空燃比制御装置の一実
施例を示す全体概要図である。第4図において、機関本
体1の吸気通路2にはエアフローメータ3が設けられて
いる。エアフローメータ3は吸入空気量を直接計測する
ものであって、ポテンショメータを内蔵して吸入空気量
を比例したアナログ電圧の出力信号を発生する。この出
力信号は制御回路10のマルチプレクサ内蔵A/D変換
器101に供給されている。ディストリビュータ4には
、その軸がたとえはクランク角に換算して720°毎に
基準位置検出用パルス信号を発生するクランク角センサ
5およびクランク角に換算して30°毎に基準位置検出
用パルス信号を発生するクランク角センサ6が設けられ
ている。これらクランク角センサ5,6のパルス信号は
制御回路10の入出力インターフェイス102に供給さ
れ、このうち、クランク角センサ6の出力はCPU 1
03の割込み端子に供給される。
施例を示す全体概要図である。第4図において、機関本
体1の吸気通路2にはエアフローメータ3が設けられて
いる。エアフローメータ3は吸入空気量を直接計測する
ものであって、ポテンショメータを内蔵して吸入空気量
を比例したアナログ電圧の出力信号を発生する。この出
力信号は制御回路10のマルチプレクサ内蔵A/D変換
器101に供給されている。ディストリビュータ4には
、その軸がたとえはクランク角に換算して720°毎に
基準位置検出用パルス信号を発生するクランク角センサ
5およびクランク角に換算して30°毎に基準位置検出
用パルス信号を発生するクランク角センサ6が設けられ
ている。これらクランク角センサ5,6のパルス信号は
制御回路10の入出力インターフェイス102に供給さ
れ、このうち、クランク角センサ6の出力はCPU 1
03の割込み端子に供給される。
さらに、吸気通路2には各気筒毎に燃料供給系から加圧
燃料を吸気ポートへ供給するための燃料噴射弁7が設け
られている。
燃料を吸気ポートへ供給するための燃料噴射弁7が設け
られている。
また、機関本体1のシリンダブロックのウォータジャケ
ット8には、冷却水の温度を検出するための水温センサ
9が設けられている。水温センサ9は冷却水の温度TH
Wに応じたアナログ電圧の電気信号を発生する。この出
力もA/D変換器101に供給されている。
ット8には、冷却水の温度を検出するための水温センサ
9が設けられている。水温センサ9は冷却水の温度TH
Wに応じたアナログ電圧の電気信号を発生する。この出
力もA/D変換器101に供給されている。
排気マニホールド11より下流の排気系には、排気ガス
中の3つの有害成分IC、CO、NOxを同時に浄化す
る三元触媒を収容する触媒コンバータ12が設けられて
いる。
中の3つの有害成分IC、CO、NOxを同時に浄化す
る三元触媒を収容する触媒コンバータ12が設けられて
いる。
排気マニホールド11には、すなわち触媒コンバータ1
2の上流側には第1の02センサ13が設けられ、触媒
コンバータ12の下流側の排気管14には第2の0□セ
ンサ15が設けられている。
2の上流側には第1の02センサ13が設けられ、触媒
コンバータ12の下流側の排気管14には第2の0□セ
ンサ15が設けられている。
0□センサ13 、15は排気ガス中の酸素成分濃度に
応じた電気信号を発生する。すなわち、0.センサ13
、15は空燃比が理論空燃比に対してリーン側かリン
チ側かに応じて、異なる出力電圧を制御回路10でA’
/D変換器101に発生する。
応じた電気信号を発生する。すなわち、0.センサ13
、15は空燃比が理論空燃比に対してリーン側かリン
チ側かに応じて、異なる出力電圧を制御回路10でA’
/D変換器101に発生する。
制御回路10は、たとえばマイクロコンピュータとして
構成され、A/D変換器101、入出力インターフェイ
ス102 、CPII 103の外に、ROM 104
、RAM 105 、バックアップRAM106 、ク
ロック発生回路107等が設けられている。
構成され、A/D変換器101、入出力インターフェイ
ス102 、CPII 103の外に、ROM 104
、RAM 105 、バックアップRAM106 、ク
ロック発生回路107等が設けられている。
また、制御回路10において、ダウンカウンタlO8、
フリップフロップ109、および駆動回路110は燃料
噴射弁7を制御するためのものである。
フリップフロップ109、および駆動回路110は燃料
噴射弁7を制御するためのものである。
すなわち、後述のルーチンにおいて、燃料噴射量TAU
が演算されると、燃料噴射ITAUがダウンカウンタ1
08にプリセットされると共にフリップフロップ109
もセットされる。この結果、駆動回路110が燃料噴射
弁7の付勢を開始する。他方、ダウンカウンタ108が
クロック信号(図示せず)を計数して最後にそのキャリ
アウド端子が“l”レヘルとなったときに、フリップフ
ロップ109がセントされて駆動回路110は燃料噴射
弁7の付勢を停止する。つまり、上述の燃料噴射量TA
IJだけ燃料噴射弁7は付勢され、従って、燃料噴射量
TAUに応じた量の燃料が機関本体1の燃焼室に送り込
まれることになる。
が演算されると、燃料噴射ITAUがダウンカウンタ1
08にプリセットされると共にフリップフロップ109
もセットされる。この結果、駆動回路110が燃料噴射
弁7の付勢を開始する。他方、ダウンカウンタ108が
クロック信号(図示せず)を計数して最後にそのキャリ
アウド端子が“l”レヘルとなったときに、フリップフ
ロップ109がセントされて駆動回路110は燃料噴射
弁7の付勢を停止する。つまり、上述の燃料噴射量TA
IJだけ燃料噴射弁7は付勢され、従って、燃料噴射量
TAUに応じた量の燃料が機関本体1の燃焼室に送り込
まれることになる。
なお、CPt1103の割込み発生は、A/D変換器1
01のA/D変換終了時、入出力インターフェイス10
2がクランク角センサ6のパルス信号を受信した時、ク
ロック発生回路107からの割込信号を受信した時、等
である。
01のA/D変換終了時、入出力インターフェイス10
2がクランク角センサ6のパルス信号を受信した時、ク
ロック発生回路107からの割込信号を受信した時、等
である。
エアフローメータ3の吸入空気量データQおよび冷却水
温データTH―は所定時間毎に実行されるA/D変換ル
ーチンによって取込まれてRAM 1050所定領域に
格納される。つまり、RAM 105におけるデータQ
およびTHWは所定時間毎に更新されている。また、回
転速度データNeはクランク角センサ6の30 ’ C
A毎の割込みによって演算されてRAM 105の所定
領域に格納される。
温データTH―は所定時間毎に実行されるA/D変換ル
ーチンによって取込まれてRAM 1050所定領域に
格納される。つまり、RAM 105におけるデータQ
およびTHWは所定時間毎に更新されている。また、回
転速度データNeはクランク角センサ6の30 ’ C
A毎の割込みによって演算されてRAM 105の所定
領域に格納される。
第5図は上流側Ozセンサ13の出力にもとづいて空燃
比補正係数FAFIおよびFAF2を演算する第1の空
燃比フィードバック制御ルーチンであって、所定時間た
とえば4ms毎に実行される。
比補正係数FAFIおよびFAF2を演算する第1の空
燃比フィードバック制御ルーチンであって、所定時間た
とえば4ms毎に実行される。
ステップ501では上流側0□センサ13による空燃比
の閉ループ(フィードバック)条件が成立しているか否
かを判別する。機関始動中、始動後の燃料増量動作中、
暖機増量動作中、パワー増量動作中、リーン制御中、上
流側02センサ13の不活性状態時等はいずれも閉ルー
プ条件が不成立であり、その他の場合が閉ループ条件成
立である。
の閉ループ(フィードバック)条件が成立しているか否
かを判別する。機関始動中、始動後の燃料増量動作中、
暖機増量動作中、パワー増量動作中、リーン制御中、上
流側02センサ13の不活性状態時等はいずれも閉ルー
プ条件が不成立であり、その他の場合が閉ループ条件成
立である。
なお、上流側o2センサ13の活性/非活性状態の判別
はRAM 105より水温データTH−を読出して一旦
Tl1−≧70℃になったか否かを判別するか、あるい
は上流側02センサ13の出力レベルが一度上下したか
否かを判別することによって行われる。
はRAM 105より水温データTH−を読出して一旦
Tl1−≧70℃になったか否かを判別するか、あるい
は上流側02センサ13の出力レベルが一度上下したか
否かを判別することによって行われる。
閉ループ条件が不成立のときには、ステップ517゜5
18に進んで空燃比補正係数FAPI 、 FAF2を
1.0とする。他方、閉ループ条件成立の場合はステッ
プ502に進む。
18に進んで空燃比補正係数FAPI 、 FAF2を
1.0とする。他方、閉ループ条件成立の場合はステッ
プ502に進む。
ステップ502では、上流側0□センサ13の出力■1
をA/D変換して取込み、ステップ503にて■1が比
較電圧V□たとえば0.45V以下か否かを判別する、
つまり、空燃比がリッチかリーンかを判別する。リーン
(V+ ≦v81)であれば、ステップ504にて第1
のディレィカウンタCDLY 1を1減算し、ステップ
505.506にて第1のディレィカウンタCDLY
1を最小値TDRIでガードする。なお、最小値TDR
Iは上流側02センサ13の出力においてリーンからリ
ッチへの変化があってもリーン状態であるとの判断を保
持するためのリッチ遅延時間であって、負の値で定義さ
れる。他方、リッチ(V、>V□)であれば、ステップ
507にて第1のディレィカウンタCDLY 1を1加
算し、ステップ508.509にて第1のディレィカウ
ンタCDLY 1を最大値TDLLでガードする。なお
、最大値TDLIは上流側02センサ13の出力におい
てリッチからり−ンへの変化があってもリッチ状態であ
るとの判断を保持するためのリーン遅延時間であって、
正の値で定義される。
をA/D変換して取込み、ステップ503にて■1が比
較電圧V□たとえば0.45V以下か否かを判別する、
つまり、空燃比がリッチかリーンかを判別する。リーン
(V+ ≦v81)であれば、ステップ504にて第1
のディレィカウンタCDLY 1を1減算し、ステップ
505.506にて第1のディレィカウンタCDLY
1を最小値TDRIでガードする。なお、最小値TDR
Iは上流側02センサ13の出力においてリーンからリ
ッチへの変化があってもリーン状態であるとの判断を保
持するためのリッチ遅延時間であって、負の値で定義さ
れる。他方、リッチ(V、>V□)であれば、ステップ
507にて第1のディレィカウンタCDLY 1を1加
算し、ステップ508.509にて第1のディレィカウ
ンタCDLY 1を最大値TDLLでガードする。なお
、最大値TDLIは上流側02センサ13の出力におい
てリッチからり−ンへの変化があってもリッチ状態であ
るとの判断を保持するためのリーン遅延時間であって、
正の値で定義される。
ここで、第1のディレィカウンタCDLY 1の基準を
0とし、CDLY 1 > 0のときに遅延処理後の空
燃比をリッチとみなし、CDLY 1≦Oのときに遅延
処理後の空燃比をリーンとみなすものとする。
0とし、CDLY 1 > 0のときに遅延処理後の空
燃比をリッチとみなし、CDLY 1≦Oのときに遅延
処理後の空燃比をリーンとみなすものとする。
ステップ510〜516は第1の空燃比補正係数FAP
Iを演算するものであり、この空燃比補正係数FAPI
は最終燃料噴射ITAUに直接反映される。
Iを演算するものであり、この空燃比補正係数FAPI
は最終燃料噴射ITAUに直接反映される。
ステップ510では、第1のディレィカウンタCDLY
Iの符号が反転したか否かを判別する、すなわち遅延処
理後の空燃比が反転したか否かを判別する。空燃比が反
転していれば、ステップ511にて、リッチからリーン
への反転か、リーンからリッチへの反転かを判別する。
Iの符号が反転したか否かを判別する、すなわち遅延処
理後の空燃比が反転したか否かを判別する。空燃比が反
転していれば、ステップ511にて、リッチからリーン
への反転か、リーンからリッチへの反転かを判別する。
リッチからリーンへの反転であれば、ステップ512に
てFAFI−FAFI +R3IRとスキップ的に増大
させ、逆に、リーンからリッチへの反転であれば、ステ
ップ513にてFAFI←FAFI −RSILとスキ
ップ的に減少させる。つまり、スキップ処理を行う。
てFAFI−FAFI +R3IRとスキップ的に増大
させ、逆に、リーンからリッチへの反転であれば、ステ
ップ513にてFAFI←FAFI −RSILとスキ
ップ的に減少させる。つまり、スキップ処理を行う。
ステップ510にて第1のディレィカウンタCDLYI
の符号が反転していなければ、ステップ514,515
゜516にて積分処理を行う。つまり、ステップ514
にて、CDLY 1≦0か否かを判別し、CDI、Y
1≦O(リーン)であればステップ421にてFAFI
−FAFI+K11とし、他方、CDLYI>0(リッ
チ)であればステップ516にてFAFI←FAFI
−Kl 1とする。ここで、積分定数に■1はスキップ
定数RSIR,RSILに比して十分小さく設定してあ
り、つまり、Kl 1 <RSIR(RSIL)である
。従って、ステップ515はり一ン状態(CDLY 1
≦0)で燃料噴射量を徐々に増大させ、ステップ516
はリッチ状態(CDLY 1 > O”)で燃料噴射量
を徐々に減少させる。
の符号が反転していなければ、ステップ514,515
゜516にて積分処理を行う。つまり、ステップ514
にて、CDLY 1≦0か否かを判別し、CDI、Y
1≦O(リーン)であればステップ421にてFAFI
−FAFI+K11とし、他方、CDLYI>0(リッ
チ)であればステップ516にてFAFI←FAFI
−Kl 1とする。ここで、積分定数に■1はスキップ
定数RSIR,RSILに比して十分小さく設定してあ
り、つまり、Kl 1 <RSIR(RSIL)である
。従って、ステップ515はり一ン状態(CDLY 1
≦0)で燃料噴射量を徐々に増大させ、ステップ516
はリッチ状態(CDLY 1 > O”)で燃料噴射量
を徐々に減少させる。
なお、スキップ量R3IR,RSILは後述のルーチン
で可変とされている。
で可変とされている。
ステップ518〜521は第2の空燃比補正係数(空燃
比指示i) FAF2を演算するものであり、この空燃
比補正係数FAF2は学習補正量G11Acを介して最
終燃料噴射量TAUに反映される。
比指示i) FAF2を演算するものであり、この空燃
比補正係数FAF2は学習補正量G11Acを介して最
終燃料噴射量TAUに反映される。
各ステップ518〜521は上述のステップ512〜5
16に対応している。つまり、ステップ518ではFA
F2をR52Rだけスキップ的に増大させ、ステップ5
19ではFAF2をR32Lだけスキップ的に減少させ
、ステップ520ではFAP2をKl2だけ微小に増大
させ、ステップ521ではFAF2をKl2だけ微小に
減少させる。
16に対応している。つまり、ステップ518ではFA
F2をR52Rだけスキップ的に増大させ、ステップ5
19ではFAF2をR32Lだけスキップ的に減少させ
、ステップ520ではFAP2をKl2だけ微小に増大
させ、ステップ521ではFAF2をKl2だけ微小に
減少させる。
なお、スキップ量R52R、R52Lは固定である。
スキップ処理を行う毎に、ステップ523〜528の学
習ルーチンを実行する。すなわち、ステップ523にて
、空燃比補正係数FAF2の平均値FAFAVを、FA
FAV = (FAF2+FAF2o ) /
まただし、FAF2は前回リッチ、リーン反転時のF
AF2の値、 により演算し、ステップ524にて、FAF2を次回の
演算に備え、 FAF2゜←FAF2 とする。次いで、ステップ525にて ΔFAF −FAFAV−1,0 を演算する。次いで、ステップ526にて、ΔFAF〉
0か否かを判別し、ΔFAF>Oであればステップ52
7にて Gll八Cへ−GIIAC+ ΔGHAC(一定(直)
として学習補正量GHACを増大させ、他方、ΔFAF
≦Oであればステップ528にて GHAC←G II A C−ΔGHAC(一定値)と
して学習補正量GHACを減少させる。
習ルーチンを実行する。すなわち、ステップ523にて
、空燃比補正係数FAF2の平均値FAFAVを、FA
FAV = (FAF2+FAF2o ) /
まただし、FAF2は前回リッチ、リーン反転時のF
AF2の値、 により演算し、ステップ524にて、FAF2を次回の
演算に備え、 FAF2゜←FAF2 とする。次いで、ステップ525にて ΔFAF −FAFAV−1,0 を演算する。次いで、ステップ526にて、ΔFAF〉
0か否かを判別し、ΔFAF>Oであればステップ52
7にて Gll八Cへ−GIIAC+ ΔGHAC(一定(直)
として学習補正量GHACを増大させ、他方、ΔFAF
≦Oであればステップ528にて GHAC←G II A C−ΔGHAC(一定値)と
して学習補正量GHACを減少させる。
なお、学習補正量G II A CはバックアップRA
M 106に格納するものとする。
M 106に格納するものとする。
ステップ529にてこのルーチンは終了する。
なお、ステップ512,513,515.516にて演
算された空燃比補正係数FAPIは最小値たとえば0.
8および最大値たとえば1.2にてガードするものとし
、これにより、何らかの原因で空燃比補正係数FAPI
が大きくなり過ぎ、もしくは小さくなり過ぎた場合に、
その値で機関の空燃比を制御してオーバリッチ、オーバ
リーンになるのを防ぐ。同様の理由により、学習補正量
GHACも最小値たとえば−0,05および最大値たと
えば0.1にてガードする。
算された空燃比補正係数FAPIは最小値たとえば0.
8および最大値たとえば1.2にてガードするものとし
、これにより、何らかの原因で空燃比補正係数FAPI
が大きくなり過ぎ、もしくは小さくなり過ぎた場合に、
その値で機関の空燃比を制御してオーバリッチ、オーバ
リーンになるのを防ぐ。同様の理由により、学習補正量
GHACも最小値たとえば−0,05および最大値たと
えば0.1にてガードする。
第6図は第5図のフローチャートによる動作を補足説明
するタイミング図である。上流側0□センサ13の出力
により第6図(A)に示すごとくりソチ、リーン判別の
空燃比信号A/F 1が得られると、第1のディレィカ
ウンタCDLYIは、第6図(B)に示すごとく、リッ
チ状態でカウントアツプされ、リーン状態でカウントダ
ウンされる。
するタイミング図である。上流側0□センサ13の出力
により第6図(A)に示すごとくりソチ、リーン判別の
空燃比信号A/F 1が得られると、第1のディレィカ
ウンタCDLYIは、第6図(B)に示すごとく、リッ
チ状態でカウントアツプされ、リーン状態でカウントダ
ウンされる。
この結果、第6図(C)に示すごとく、遅延処理された
空燃比信号A/Fl°が形成される。たとえば、時刻t
1にて空燃比信号A/F 1がリーンからリッチに変化
しても、遅延処理された空燃比信号A/Fl’ はリッ
チ遅延時間(−TDRI)だけリーンに保持された後に
時刻t2にてリッチに変化する。時刻t3にて空燃比信
号A/F 1がリッチからリーンに変化しても、遅延処
理された空燃比信号A/Fl’ はリーン遅延時間TD
LI相当だけリッチに保持された後に時刻t4にてリー
ンに変化する。しかし、空燃比信号A/F 1が時刻t
S+”by”jのごとくリッチ遅延時間(−TDRI)
より短い期間で反転すると、第1のディレィカウンタC
DLY 1が基準値Oを交差するのに時間を要し、この
結果、時刻t@にて遅延処理後の空燃比信号A/F1゛
が反転される。つまり、遅延処理後の空燃比信号A/F
l’ は遅延処理前の空燃比信号A/Flに比べて安定
となる。このように遅延処理後の安定した空燃比信号A
/Fl’にもとづいて第6図(D)に示す空燃比補正係
数FAPIが得られる。また、第1のディレィカウンタ
CDLYが基準値0を交差する時刻t2+ 4+”@
毎に、学習補を 正IGHAcの更新が行われる。
空燃比信号A/Fl°が形成される。たとえば、時刻t
1にて空燃比信号A/F 1がリーンからリッチに変化
しても、遅延処理された空燃比信号A/Fl’ はリッ
チ遅延時間(−TDRI)だけリーンに保持された後に
時刻t2にてリッチに変化する。時刻t3にて空燃比信
号A/F 1がリッチからリーンに変化しても、遅延処
理された空燃比信号A/Fl’ はリーン遅延時間TD
LI相当だけリッチに保持された後に時刻t4にてリー
ンに変化する。しかし、空燃比信号A/F 1が時刻t
S+”by”jのごとくリッチ遅延時間(−TDRI)
より短い期間で反転すると、第1のディレィカウンタC
DLY 1が基準値Oを交差するのに時間を要し、この
結果、時刻t@にて遅延処理後の空燃比信号A/F1゛
が反転される。つまり、遅延処理後の空燃比信号A/F
l’ は遅延処理前の空燃比信号A/Flに比べて安定
となる。このように遅延処理後の安定した空燃比信号A
/Fl’にもとづいて第6図(D)に示す空燃比補正係
数FAPIが得られる。また、第1のディレィカウンタ
CDLYが基準値0を交差する時刻t2+ 4+”@
毎に、学習補を 正IGHAcの更新が行われる。
次に、下流側0□センサー5による第2の空燃比フィー
ドバック制御について説明する。第2の空燃比フィード
バックとしては、第1の空燃比フィードバック制御定数
としての遅延時間TDRI 。
ドバック制御について説明する。第2の空燃比フィード
バックとしては、第1の空燃比フィードバック制御定数
としての遅延時間TDRI 。
TDLI、スキップIRsIR、R3IL、積分定数K
l 1この場合、リッチ積分定数KIIRおよびリーン
積分定数KIILを別々に設定する)、もしくは上流側
02センサの13の出力■1の比較電圧V□を可変にす
るものがある。
l 1この場合、リッチ積分定数KIIRおよびリーン
積分定数KIILを別々に設定する)、もしくは上流側
02センサの13の出力■1の比較電圧V□を可変にす
るものがある。
たとえば、リッチ遅延時間(−TRRI) >リーン遅
延時間(TDLI) >と設定すれば、制御空燃比はリ
ーン側に移行でき、逆に、リーン遅延時間(TDLI)
>リッチ遅延時間(−TDRI)と設定すれば、制御
空燃比はリーン側に移行できる。つまり、下流側otセ
ンサ15の出力に応じて遅延時間TDRI 、 TDL
Iを補正することにより空燃比が制御できる。また、リ
ッチスキップ、1RsIRを大きくすると、制御空燃比
をリッチ側に移行でき、また、リーンスキップ量R5I
Lを小さくしても制御空燃比をリッチ側に移行でき、他
方、リーンスキップ4JRSILを大きくすると、制御
空燃比をリーン側に移行でき、また、リッチスキップ量
RSIRを小さくしても制御空燃比をリーン側に移行で
きる。従って、下流側o2センサ15の出力に応じてリ
ッチスキップ量RsIRおよびリーンスキップ量RSI
Lを補正することにより空燃比が制御できる。さらにま
た、リッチ積分定数KIIRを大きくすると、制御空燃
比をリッチ側に移行でき、また、リーン積分定数KII
Lを小さくしても制御空燃比をリッチ側に移行でき、他
方、リーン積分定数KIILを大きくすると、制御空燃
比をリーン側に移行でき、また、リッチ積分定数KII
Rを小さくしても制御空燃比をリーン側に移行できる。
延時間(TDLI) >と設定すれば、制御空燃比はリ
ーン側に移行でき、逆に、リーン遅延時間(TDLI)
>リッチ遅延時間(−TDRI)と設定すれば、制御
空燃比はリーン側に移行できる。つまり、下流側otセ
ンサ15の出力に応じて遅延時間TDRI 、 TDL
Iを補正することにより空燃比が制御できる。また、リ
ッチスキップ、1RsIRを大きくすると、制御空燃比
をリッチ側に移行でき、また、リーンスキップ量R5I
Lを小さくしても制御空燃比をリッチ側に移行でき、他
方、リーンスキップ4JRSILを大きくすると、制御
空燃比をリーン側に移行でき、また、リッチスキップ量
RSIRを小さくしても制御空燃比をリーン側に移行で
きる。従って、下流側o2センサ15の出力に応じてリ
ッチスキップ量RsIRおよびリーンスキップ量RSI
Lを補正することにより空燃比が制御できる。さらにま
た、リッチ積分定数KIIRを大きくすると、制御空燃
比をリッチ側に移行でき、また、リーン積分定数KII
Lを小さくしても制御空燃比をリッチ側に移行でき、他
方、リーン積分定数KIILを大きくすると、制御空燃
比をリーン側に移行でき、また、リッチ積分定数KII
Rを小さくしても制御空燃比をリーン側に移行できる。
従って、下流側0□センサ15の出力に応じてリッチ積
分定数KIIRおよびリーン積分定数KIILを補正す
ることにより空燃比が制御できる。さらにまた、比較電
圧■ア、を大きくすると制御空燃比をリッチ側に移行で
き、また、比較電圧vR1を小さくすると制御空燃比を
リーン側に移行できる。
分定数KIIRおよびリーン積分定数KIILを補正す
ることにより空燃比が制御できる。さらにまた、比較電
圧■ア、を大きくすると制御空燃比をリッチ側に移行で
き、また、比較電圧vR1を小さくすると制御空燃比を
リーン側に移行できる。
従って、下流側0□センサ15の出力に応じて比較電圧
Vl11を補正することにより空燃比が制御できる。
Vl11を補正することにより空燃比が制御できる。
第7図を参照して空燃比フィードパ・ツク制御定数とし
てのスキップ量を可変にしたダブル02センサシステム
について説明する。
てのスキップ量を可変にしたダブル02センサシステム
について説明する。
第7図は下流側02センサ15の出力にもとづいてスキ
・7プIR5R,R3Lを演算する第2の空燃比フィー
ドバック制御ルーチンであって、所定時間たとえばIS
毎に実行される。ステップ701では、下流側02セン
サ15による閉ループ条件か否かを判別する。このステ
ップは第5図のステップ501とほぼ同一である。閉ル
ープ条件でなければステップ723,724に進み、ス
キップ量R511’l 、 RSILを一定値R5IR
,、R3ILoとする。たとえば、RSR,=5% RSLO=5% である。
・7プIR5R,R3Lを演算する第2の空燃比フィー
ドバック制御ルーチンであって、所定時間たとえばIS
毎に実行される。ステップ701では、下流側02セン
サ15による閉ループ条件か否かを判別する。このステ
ップは第5図のステップ501とほぼ同一である。閉ル
ープ条件でなければステップ723,724に進み、ス
キップ量R511’l 、 RSILを一定値R5IR
,、R3ILoとする。たとえば、RSR,=5% RSLO=5% である。
閉ループであればステップ702に進み、下流側Otセ
ンサ15の出力v2をA/D変換して取込み、ステップ
703にてv2が比較電圧■、たとえば0.55 V以
下か否かを判別する、つまり、空燃比がリッチかリーン
かを判別する。なお比較電圧v、12は触媒コンバータ
14の上流、下流で生ガスの影響による出力特性が異な
ることおよび勧化速度が異なること等を考慮して上流側
02センサ13の出力の比較電圧■□より高く設定され
る。
ンサ15の出力v2をA/D変換して取込み、ステップ
703にてv2が比較電圧■、たとえば0.55 V以
下か否かを判別する、つまり、空燃比がリッチかリーン
かを判別する。なお比較電圧v、12は触媒コンバータ
14の上流、下流で生ガスの影響による出力特性が異な
ることおよび勧化速度が異なること等を考慮して上流側
02センサ13の出力の比較電圧■□より高く設定され
る。
リーン(VZ≦V *z)であれば、ステップ704に
て第2のディレィカウンタCDLY 2を1減算し、ス
テップ705.706にて第2のディレィカウンタCD
LY2を最小値TDR2でガードする。なお最小値TD
R2はリーンからリッチへの変化があってもリーン状態
を保持するためのリッチ遅延時間であって、負の値で定
義される。他方、リッチ(V、>V□)であれば、ステ
ップ707にて第2のディレィカウンタC[)LY 2
を1加算して、ステップ708.709にて第2のディ
レィカウンタCDLY 2を最大値TDL2でガードす
る。なお、最大値TDL2はリッチからリーンへの変化
があってもリッチ状態を保持するためのリーン遅延時間
であって、正の値で定義される。
て第2のディレィカウンタCDLY 2を1減算し、ス
テップ705.706にて第2のディレィカウンタCD
LY2を最小値TDR2でガードする。なお最小値TD
R2はリーンからリッチへの変化があってもリーン状態
を保持するためのリッチ遅延時間であって、負の値で定
義される。他方、リッチ(V、>V□)であれば、ステ
ップ707にて第2のディレィカウンタC[)LY 2
を1加算して、ステップ708.709にて第2のディ
レィカウンタCDLY 2を最大値TDL2でガードす
る。なお、最大値TDL2はリッチからリーンへの変化
があってもリッチ状態を保持するためのリーン遅延時間
であって、正の値で定義される。
ここでも、第2のディレィカウンタC口しY2の基準を
Oとし、CDLY 2> 0のときに遅延処理後の空燃
比をリッチとみなし、CDLY 2≦0のときに遅延処
理後の空燃比をリーンとみなすものとする。
Oとし、CDLY 2> 0のときに遅延処理後の空燃
比をリッチとみなし、CDLY 2≦0のときに遅延処
理後の空燃比をリーンとみなすものとする。
ステップ710にて第2のディレィカウンタCDLY2
がCDLY 2≦0か否かが判別され、この結果、CD
LY2≦0であれば空燃比リーンと判別されてステップ
711〜716に進み、他方、CDLY 2> 0であ
れば空燃比はリッチと判別されてステップ817〜82
2に進む。
がCDLY 2≦0か否かが判別され、この結果、CD
LY2≦0であれば空燃比リーンと判別されてステップ
711〜716に進み、他方、CDLY 2> 0であ
れば空燃比はリッチと判別されてステップ817〜82
2に進む。
ステップ711では、RSIR−11SIR+ΔRS
(一定値たとえば0.08%)とし、つまり、リッチス
キップ量R5IRを増大させて空燃比をリッチ側に移行
させる。ステップ712.713では、RSIRを最大
値MAXたとえば6.2%にてガードする。さらにステ
ップ714にてRSIL−ilsIL−ΔRSとし、つ
まり、リッチスキップRSILを減少させて空燃比をリ
ッチ側に移行させる。ステップ715,716では、R
SILを最小値MINたとえば2.5%にてガードする
。
(一定値たとえば0.08%)とし、つまり、リッチス
キップ量R5IRを増大させて空燃比をリッチ側に移行
させる。ステップ712.713では、RSIRを最大
値MAXたとえば6.2%にてガードする。さらにステ
ップ714にてRSIL−ilsIL−ΔRSとし、つ
まり、リッチスキップRSILを減少させて空燃比をリ
ッチ側に移行させる。ステップ715,716では、R
SILを最小値MINたとえば2.5%にてガードする
。
他方リッチ(V2 >VR2)のときには、ステップ7
17にてRSIR−RSIR−ΔR3とし、つまりリッ
チスキップ量RSIRを減少させて空燃比をリーン側に
移行させる。ステップ718,719では、RSIRを
最小値MINにてガードする。さらに、ステップ?20
にてRSIL−RSIL+ΔI?S (一定値)とし、
つまり、リーンスキップ量RSILを増加させて空燃比
をリーン側に移行させる。ステップ72’l、722で
は、RSILを最大値MAXにてガードする。
17にてRSIR−RSIR−ΔR3とし、つまりリッ
チスキップ量RSIRを減少させて空燃比をリーン側に
移行させる。ステップ718,719では、RSIRを
最小値MINにてガードする。さらに、ステップ?20
にてRSIL−RSIL+ΔI?S (一定値)とし、
つまり、リーンスキップ量RSILを増加させて空燃比
をリーン側に移行させる。ステップ72’l、722で
は、RSILを最大値MAXにてガードする。
上述のごとく演算されたRSIR、RSILはRAM
105に格納された後に、ステップ725にてこのルー
チンは終了する。
105に格納された後に、ステップ725にてこのルー
チンは終了する。
なお、空燃比フィードバック中に演算されたFAFI
、 RSII? 、 RSILは一旦他の値FAFI
’ 、 RSIR’ 。
、 RSII? 、 RSILは一旦他の値FAFI
’ 、 RSIR’ 。
RSIL ’に変換してバンクアップRAM 106に
格納することもでき、これにより、再始動時等における
運転性向上に役立つものである。
格納することもでき、これにより、再始動時等における
運転性向上に役立つものである。
第7図における最小値旧Nは過度追従性がそこなわれな
いレベルの値であり、また、最大値MINは空燃比変動
によるドラビリティの悪化が発生しないレベルの値であ
る。
いレベルの値であり、また、最大値MINは空燃比変動
によるドラビリティの悪化が発生しないレベルの値であ
る。
このように、第7図のルーチンによれば、下流側02セ
ンサ15の出力がリーンであれば、リッチスキップfi
R5lRが徐々に増大され、且つリーンスキップ量RS
ILが徐々に減少され、これにより、空燃比はリッチ側
へ移行される。また、下流側02センサ15の出力がリ
ッチであれば、リッチスキップIRsIRが徐々に減少
され、且つリーンスキップ1R5ILが徐々に増大され
、これにより、空燃比はリーン側へ移行される。
ンサ15の出力がリーンであれば、リッチスキップfi
R5lRが徐々に増大され、且つリーンスキップ量RS
ILが徐々に減少され、これにより、空燃比はリッチ側
へ移行される。また、下流側02センサ15の出力がリ
ッチであれば、リッチスキップIRsIRが徐々に減少
され、且つリーンスキップ1R5ILが徐々に増大され
、これにより、空燃比はリーン側へ移行される。
第8図は噴射量演算ルーチンであって、所定クランク角
毎たとえば360°CA毎に実行される。ステップ50
1ではRAM 105より吸入空気量データQおよび回
転速度データNeを読出して基本噴射量TAUPを演算
する。たとえばTAIJP” K Q/ Ne(Kは定
数)とする。ステップ8112にてRAM 105より
冷却水温データTI(−を読出してROM 104に格
納された1次元マツプにより暖機増量値FWLを補間計
算する。ステップ803では、最終噴射量TAUを、 TAU←TA[IP ・ CFAPI +GHAC
) ・ (FWL+ α) + βにより演算す
る。なお、α、βは他の運転状態パラメータによって定
まる補正量である。次いで、ステップ804にて、噴射
量TAUをダウンカウンタ10Bにセットすると共にフ
リップフロップ109をセットして燃料噴射を開始させ
る。そして、ステップ805にてこのルーチンは終了す
る。
毎たとえば360°CA毎に実行される。ステップ50
1ではRAM 105より吸入空気量データQおよび回
転速度データNeを読出して基本噴射量TAUPを演算
する。たとえばTAIJP” K Q/ Ne(Kは定
数)とする。ステップ8112にてRAM 105より
冷却水温データTI(−を読出してROM 104に格
納された1次元マツプにより暖機増量値FWLを補間計
算する。ステップ803では、最終噴射量TAUを、 TAU←TA[IP ・ CFAPI +GHAC
) ・ (FWL+ α) + βにより演算す
る。なお、α、βは他の運転状態パラメータによって定
まる補正量である。次いで、ステップ804にて、噴射
量TAUをダウンカウンタ10Bにセットすると共にフ
リップフロップ109をセットして燃料噴射を開始させ
る。そして、ステップ805にてこのルーチンは終了す
る。
なお、上述のごとく、噴射ITAUに相当する時間が経
過すると、ダウンカウンタ108のキャリアウド信号に
よってフリップフロップ109がリセットされて燃料噴
射は終了する。
過すると、ダウンカウンタ108のキャリアウド信号に
よってフリップフロップ109がリセットされて燃料噴
射は終了する。
第9図は第5図および第7図のフローチャートによって
得られる第1の空燃比補正係数FAPIおよびスキップ
!1R5R,R3Lを説明するためのタイミング図であ
る。上流側02センサ13の出力電圧V、が第9図(A
)に示すごとく変化すると、第5図のステップ503で
の比較結果は第9図(B)のごとくなる。第8図(B)
の比較結果は遅延処理されると第8図(C)のごとくな
る。この結果、第8図(D)に示すように、遅延された
リッチとリーンとの切換え時点でFAFIはRSIRも
しくはRSILだけスキップする。
得られる第1の空燃比補正係数FAPIおよびスキップ
!1R5R,R3Lを説明するためのタイミング図であ
る。上流側02センサ13の出力電圧V、が第9図(A
)に示すごとく変化すると、第5図のステップ503で
の比較結果は第9図(B)のごとくなる。第8図(B)
の比較結果は遅延処理されると第8図(C)のごとくな
る。この結果、第8図(D)に示すように、遅延された
リッチとリーンとの切換え時点でFAFIはRSIRも
しくはRSILだけスキップする。
他方、下流側02センサ15の出力電圧vtが第9図(
E)に示すごとく変化すると、第7図のステップ703
での比較結果は第9図(F)のごとくなり、さらに、遅
延処理されると第9図(G)のごとくなる。この結果、
第9図(H)に示すように、リッチスキップ量R3IR
は下流側02センサ15の出力がリーンであればさ、時
定数ΔRSで徐々に増大され、リッチであれば、時定数
ΔRSで徐々に減少される。
E)に示すごとく変化すると、第7図のステップ703
での比較結果は第9図(F)のごとくなり、さらに、遅
延処理されると第9図(G)のごとくなる。この結果、
第9図(H)に示すように、リッチスキップ量R3IR
は下流側02センサ15の出力がリーンであればさ、時
定数ΔRSで徐々に増大され、リッチであれば、時定数
ΔRSで徐々に減少される。
また、リーンスキップ量R5ILは、下流側o2センサ
15の出力がリッチであれば、時定数ΔR5で徐々に減
少され、リーンであれば、時定数ΔR5で徐々に増大さ
れる。
15の出力がリッチであれば、時定数ΔR5で徐々に減
少され、リーンであれば、時定数ΔR5で徐々に増大さ
れる。
なお、第1の空燃比フィードバック制御は4ms毎に、
また、第2の空燃比フィードバック制御はIS毎に行わ
れるのは、空燃比フィードバック制御は応答性の良い上
流側atセンサによる制御を主にして行い、応答性の悪
い下流側0□センサによる制御を従にして行うためであ
る。
また、第2の空燃比フィードバック制御はIS毎に行わ
れるのは、空燃比フィードバック制御は応答性の良い上
流側atセンサによる制御を主にして行い、応答性の悪
い下流側0□センサによる制御を従にして行うためであ
る。
また、上流側0□センサによる空燃比フィードバック制
御における他の制御定数、たとえば遅延時間、積分定数
、等を下流側0□センサの出力により補正するダブル0
2センサシステムにも、本発明を適用し得る。また、ス
キップ量、遅延時間、積分定数のうちの2つを同時に制
御することにより制御性を向上できる。さらに、スキッ
プ量RSR。
御における他の制御定数、たとえば遅延時間、積分定数
、等を下流側0□センサの出力により補正するダブル0
2センサシステムにも、本発明を適用し得る。また、ス
キップ量、遅延時間、積分定数のうちの2つを同時に制
御することにより制御性を向上できる。さらに、スキッ
プ量RSR。
R5Lのうちの一方を固定し、他方のみを可変とするこ
とも、遅延時間TDRI 、 TDLIのうちの一方を
固定し、他方のみを可変とすることも、あるいはリッチ
積分定数KIR、リーン積分定数KILの一方を固定し
他方を可変とすることも可能である。
とも、遅延時間TDRI 、 TDLIのうちの一方を
固定し、他方のみを可変とすることも、あるいはリッチ
積分定数KIR、リーン積分定数KILの一方を固定し
他方を可変とすることも可能である。
また、吸入空気量センサとして、エアフローメータの代
りに、カマルン渦センサ、ヒートワイヤセンサ等を用い
ることもできる。
りに、カマルン渦センサ、ヒートワイヤセンサ等を用い
ることもできる。
さらに、上述の実施例では、吸入空気量および期間の回
転速度に応して燃料噴射量を演算しているが、吸入空気
圧および機関の回転速度、もしくはスロットル弁開度お
よび機関の回転速度に応じて燃料噴射量を演算してもよ
い。
転速度に応して燃料噴射量を演算しているが、吸入空気
圧および機関の回転速度、もしくはスロットル弁開度お
よび機関の回転速度に応じて燃料噴射量を演算してもよ
い。
さらに、上述の実施例では、燃料噴射弁により吸気系へ
の燃料噴射量を制御する内PI機関を示したが、キャブ
レタ式内燃機関にも本発明を適用し得る。たとえば、エ
レクトリック・エア・コントロールバルブ(EACいに
より機関の吸入空気量を調整して空燃比を制御するもの
、エレクトリック゛・ブリード・エア・コントロールバ
ルブによりキャブレタのエアブリード量を調整してメイ
ン系通路およびスロー系通路への大気の導入により空燃
比を制御するもの、機関の排気系へ送り込まれる2次空
気量を調整するもの、等に本発明を適用し得る。この場
合には、ステップ801における基本噴射量TAUP相
当の基本燃料噴射量がキャブレタ自身によって決定され
、すなわち、吸入空気量に応じた吸気管負圧と機関の回
転速度に応じて決定され、ステップ803にて最終燃料
噴射量TAUに相当する供給空気量が演算される。
の燃料噴射量を制御する内PI機関を示したが、キャブ
レタ式内燃機関にも本発明を適用し得る。たとえば、エ
レクトリック・エア・コントロールバルブ(EACいに
より機関の吸入空気量を調整して空燃比を制御するもの
、エレクトリック゛・ブリード・エア・コントロールバ
ルブによりキャブレタのエアブリード量を調整してメイ
ン系通路およびスロー系通路への大気の導入により空燃
比を制御するもの、機関の排気系へ送り込まれる2次空
気量を調整するもの、等に本発明を適用し得る。この場
合には、ステップ801における基本噴射量TAUP相
当の基本燃料噴射量がキャブレタ自身によって決定され
、すなわち、吸入空気量に応じた吸気管負圧と機関の回
転速度に応じて決定され、ステップ803にて最終燃料
噴射量TAUに相当する供給空気量が演算される。
さらに、上述の実施例では、空燃比センサとして0□セ
ンサを用いたが、COセンサ、リーンミクスチャセンサ
等を用いることもできる。
ンサを用いたが、COセンサ、リーンミクスチャセンサ
等を用いることもできる。
さらに、上述の実施例はマイクロコンピュータすなわち
ディジタル回路によって構成されているが、アナログ回
路により構成することもできる。
ディジタル回路によって構成されているが、アナログ回
路により構成することもできる。
以上説明したように本発明よれば、学習補正量GHAC
の演算のみに用いるための第2の空燃比補正係数(空燃
比指示量) FAF2を導入することにより下流側空燃
比センサによる補正対象と学習制御による補正対象とが
分離され、この結果、値(FAFI+GIIAC)はダ
ブル空燃比センサシステムにより変化し、従って、ベー
ス空燃比は補正され、過度時 。
の演算のみに用いるための第2の空燃比補正係数(空燃
比指示量) FAF2を導入することにより下流側空燃
比センサによる補正対象と学習制御による補正対象とが
分離され、この結果、値(FAFI+GIIAC)はダ
ブル空燃比センサシステムにより変化し、従って、ベー
ス空燃比は補正され、過度時 。
等におけるドライバビリティの悪化、エミッションの悪
化等を防止できると共に、燃料噴射弁、空燃比センサの
ばらつきを吸収できる。
化等を防止できると共に、燃料噴射弁、空燃比センサの
ばらつきを吸収できる。
第1図は本発明の詳細な説明するための全体ブロック図
、 第2図はシングル0□センサシステムおよびダブル02
センサシステムを説明する排気エミッション特性図、 第3図は学習制御を導入したダブル02センサシステム
の特性を示すタイミング図、 第4図は本発明に係る内燃機関の空燃比制御装置の一実
施例を示す全体概略図、 第5図、第7図、第8図は第4図の制御回路の動作を説
明するためのフローチャート、第6図は第4図のフロー
チャートを補足説明するためのタイミング図、 第9図は第5図および第7図のフローチャートを補足説
明するためのタイミング図である。 1:機関本体、 3・・・エアフローメータ、4:
ディストリビュータ、 5.6:クランク角センサ、 10:制御回路、 12:触媒コンバータ、13:
上流側(第1の)o2センサ、 15:下流側(第2の)o2センサ。
、 第2図はシングル0□センサシステムおよびダブル02
センサシステムを説明する排気エミッション特性図、 第3図は学習制御を導入したダブル02センサシステム
の特性を示すタイミング図、 第4図は本発明に係る内燃機関の空燃比制御装置の一実
施例を示す全体概略図、 第5図、第7図、第8図は第4図の制御回路の動作を説
明するためのフローチャート、第6図は第4図のフロー
チャートを補足説明するためのタイミング図、 第9図は第5図および第7図のフローチャートを補足説
明するためのタイミング図である。 1:機関本体、 3・・・エアフローメータ、4:
ディストリビュータ、 5.6:クランク角センサ、 10:制御回路、 12:触媒コンバータ、13:
上流側(第1の)o2センサ、 15:下流側(第2の)o2センサ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、内燃機関の排気系に設けられた排気ガス浄化のため
の触媒コンバータの上流側、下流側に、それぞれ設けら
れ、排気ガス中の特定成分濃度を検出する第1、第2の
空燃比センサと、 前記第2の空燃比センサの出力に応じて空燃比フィード
バック制御定数を演算する制御定数演算手段と、 前記第1の空燃比センサの出力および前記空燃比フィー
ドバック制御定数に応じて空燃比補正量を演算する空燃
比補正量演算手段と、 前記第1の空燃比センサの出力に応じて空燃比指示量を
演算する空燃比指示量演算手段と、前記空燃比指示量の
平均値が所定値に収束するように前記空燃比指示量の平
均値と前記所定値との差に応じて学習補正量を演算する
学習手段と、前記空燃比補正量および学習補正量に応じ
て前記機関の空燃比を調整する空燃比調整手段と、を具
備する内燃機関の空燃比制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16742485A JPS6229737A (ja) | 1985-07-31 | 1985-07-31 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16742485A JPS6229737A (ja) | 1985-07-31 | 1985-07-31 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6229737A true JPS6229737A (ja) | 1987-02-07 |
Family
ID=15849442
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16742485A Pending JPS6229737A (ja) | 1985-07-31 | 1985-07-31 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6229737A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6332141A (ja) * | 1986-07-26 | 1988-02-10 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の空燃比制御装置 |
WO1991017349A1 (en) * | 1990-05-07 | 1991-11-14 | Japan Electronic Control Systems Co., Ltd. | Method of controlling air-fuel ratio in internal combustion engine and system therefor |
JPH0520445A (ja) * | 1991-07-16 | 1993-01-29 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 2値化閾値の設定方法及び設定装置 |
-
1985
- 1985-07-31 JP JP16742485A patent/JPS6229737A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6332141A (ja) * | 1986-07-26 | 1988-02-10 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の空燃比制御装置 |
WO1991017349A1 (en) * | 1990-05-07 | 1991-11-14 | Japan Electronic Control Systems Co., Ltd. | Method of controlling air-fuel ratio in internal combustion engine and system therefor |
US5157920A (en) * | 1990-05-07 | 1992-10-27 | Japan Electronic Control Systems Co., Ltd. | Method of and an apparatus for controlling the air-fuel ratio of an internal combustion engine |
JPH0520445A (ja) * | 1991-07-16 | 1993-01-29 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 2値化閾値の設定方法及び設定装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61286550A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS6260941A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS6332141A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS63120835A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS63195351A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS61232349A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS61234241A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS6229737A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2518254B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS6397846A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS61232350A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2518243B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS6229739A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS61268838A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS6260957A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS6229738A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS6357840A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH0192548A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS63117139A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH01285635A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH01113552A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS6397845A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS63195350A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH01300034A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS6226337A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 |