JP7131479B2 - ハイブリッド車両および、その制御方法 - Google Patents

ハイブリッド車両および、その制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7131479B2
JP7131479B2 JP2019095136A JP2019095136A JP7131479B2 JP 7131479 B2 JP7131479 B2 JP 7131479B2 JP 2019095136 A JP2019095136 A JP 2019095136A JP 2019095136 A JP2019095136 A JP 2019095136A JP 7131479 B2 JP7131479 B2 JP 7131479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake air
air amount
internal combustion
combustion engine
hybrid vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019095136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020189541A (ja
Inventor
幸一 米澤
聡 吉嵜
治 前田
大吾 安藤
良和 浅見
憲治 板垣
俊介 尾山
浩一郎 牟田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019095136A priority Critical patent/JP7131479B2/ja
Priority to US16/865,598 priority patent/US11143121B2/en
Priority to CN202010419084.8A priority patent/CN111980819B/zh
Publication of JP2020189541A publication Critical patent/JP2020189541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7131479B2 publication Critical patent/JP7131479B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0005Controlling intake air during deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/04Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0602Fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/21Control of the engine output torque during a transition between engine operation modes or states
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/24Control of the engine output torque by using an external load, e.g. a generator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/31Control of the fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1504Digital data processing using one central computing unit with particular means during a transient phase, e.g. acceleration, deceleration, gear change

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本開示は、ハイブリッド車両および、その制御方法に関し、より特定的には、過給機を備えたハイブリッド車両および、その制御方法に関する。
近年、過給機付き内燃機関の導入が進んでいる。過給機により低回転域でのトルクを高めることで、同等のパワーを維持しながら排気量を下げ、車両の燃費を向上させることができる。たとえば特開2015-58924号公報(特許文献1)に開示されたハイブリッド車両は、ターボ式過給機付きの内燃機関と、モータジェネレータとを備える。
特開2015-58924号公報
ハイブリッド車両の中には、シリンダ内に燃料を噴射する燃料噴射装置が内燃機関に設けられたものある。このような筒内噴射式の燃料噴射装置と過給機とを含む内燃機関を備えたハイブリッド車両において内燃機関の負荷が高負荷から低負荷へと急減した場合(車両の急減速時など)には、シリンダへの吸気量が急減するとともに目標燃圧が急減する。しかし、目標燃圧が急減しても、実際の燃圧は燃料を噴射しなければ下がらない。
燃料噴射量には、その精度を確保可能な最小噴射量が存在する。実際の燃圧が目標燃料へと低下するまでの期間中は、燃料の要求噴射量を最小噴射量に設定した状態で燃料が噴射される。つまり、この期間中は、最適な噴射量(理想空燃比となる噴射量)に対して燃料噴射量が過剰となり、空燃比がオーバーリッチとなってしまう。その結果、エミッションの悪化または失火を引き起こす可能性がある。
過給機を含む内燃機関を備えたハイブリッド車両では、過給機を含まない内燃機関を備えたハイブリッド車両と比べて、内燃機関が高負荷で運転される期間が長かったりその頻度が高かったりするため、この課題が特に顕著になり得る。
本開示は、かかる課題を解決するためになされたものであり、本開示の目的は、過給機を備えたハイブリッド車両において、空燃比のオーバーリッチを抑制することである。
(1)本開示のある局面に従うハイブリッド車両は、筒内噴射式の燃料噴射装置と過給機とを含む内燃機関と、内燃機関の出力トルクを用いて発電可能に構成された回転電機と、内燃機関および回転電機を制御するように構成された制御装置とを備える。制御装置は、過給機の過給時に内燃機関の吸気量が減少し、かつ燃料噴射装置の燃圧が低下する場合に、燃料噴射装置の噴射量が最小噴射量である期間中の吸気量の減少を抑制し、吸気量の減少抑制に伴い内燃機関の出力トルクに余剰が生じたときには当該余剰トルクを回転電機の発電動作によって吸収する。
(2)制御装置は、吸気量の減少速度の上限である上限減少速度を設定することによって、期間中の前記吸気量の減少を抑制する。
(3)制御装置は、吸気量の下限である下限吸気量を設定することによって、上記期間を所定期間よりも短くする。
(4)制御装置は、過給機の制御により、吸気量の減少を抑制する。
(5)内燃機関は、内燃機関の吸気通路から導入される空気の流量を調整可能に構成されたスロットル弁をさらに含む。制御装置は、スロットル弁の制御により、吸気量の減少を抑制する。
(6)内燃機関は、内燃機関のバルブタイミングを調整するように構成された可変バルブタイミング装置をさらに含む。制御装置は、可変バルブタイミング装置の制御により、吸気量の減少を抑制する。
(7)内燃機関は、内燃機関のバルブタイミングを調整するように構成された可変バルブタイミング装置をさらに含む。制御装置は、余剰トルクが発生する場合、内燃機関の点火時期がMBT(Minimum advance for the Best Torque)よりも進角または遅角するように可変バルブタイミング装置を制御することにより、余剰トルクを減少させる。
上記(1)~(7)においては、過給機の過給時にハイブリッド車両が急減速するなどして吸気量が急減する場合に、吸気量の減少が抑制される。これにより、吸気量減少に伴う燃料噴射装置の目標燃圧の低下幅が小さくなり、燃圧が目標燃料まで早期に低下するようになる(詳細は後述)。その結果、燃料噴射量が過剰となって空燃比がオーバーリッチとなる期間を短縮可能である。よって、上記(1)~(7)によれば、空燃比のオーバーリッチを抑制することができる。
(8)本開示の他の局面に従うハイブリッド車両の制御方法において、ハイブリッド車両は、筒内噴射式の燃料噴射装置と過給機とを含む内燃機関と、内燃機関の出力トルクを用いて発電可能に構成された回転電機とを備える。ハイブリッド車両の制御方法は、過給機の過給時に内燃機関の吸気量が減少し、かつ燃料噴射装置の燃圧が低下する場合に、燃料噴射装置の噴射量が最小噴射量である期間中の吸気量の減少を抑制するステップと、吸気量の減少抑制に伴い内燃機関の出力トルクに余剰が生じた場合には、当該余剰トルクを回転電機の発電動作により吸収するステップとを含む。
上記(8)の方法によれば、上記(1)の構成と同様に、空燃比のオーバーリッチを抑制することができる。
本開示によれば、過給機を備えたハイブリッド車両において、空燃比のオーバーリッチを抑制することができる。
本開示の実施の形態に従うハイブリッド車両の全体構成図である。 本実施の形態におけるエンジンの吸排気系の構成例を示す図である。 本実施の形態におけるハイブリッド車両の制御系の構成例を示す図である。 燃圧と最小噴射量との間の関係を説明するための図である。 比較例における目標吸気量および燃圧の変化の一例を示すタイムチャートである。 本実施の形態における目標吸気量制御を説明するためのタイムチャートである。 本実施の形態における目標吸気量制御を説明するためのフローチャートである。
以下、本実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付して、その説明は繰り返さない。
[実施の形態]
<ハイブリッド車両の構成>
図1は、本開示の実施の形態に従うハイブリッド車両の全体構成図である。図1を参照して、車両1は、ハイブリッド車両であって、エンジン10と、第1モータジェネレータ21と、第2モータジェネレータ22と、遊星歯車機構30と、駆動装置40と、駆動輪50と、電力制御ユニット(PCU:Power Control Unit)60と、バッテリ70と、電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)100とを備える。
エンジン10は、ガソリンエンジン等の内燃機関である。エンジン10は、ECU100からの制御信号に応じて、車両1が走行するための動力を発生する。エンジン10の構成については図2にて詳細に説明する。
第1モータジェネレータ21および第2モータジェネレータ22の各々は、永久磁石式同期モータまたは誘導モータである。第1モータジェネレータ21および第2モータジェネレータ22は、ロータ軸211,221をそれぞれ有する。
第1モータジェネレータ21は、エンジン10を始動する際にバッテリ70の電力を用いてエンジン10のクランクシャフト(図示せず)を回転させる。また、第1モータジェネレータ21は、エンジン10の動力を用いて発電することも可能である。第1モータジェネレータ21によって発電された交流電力は、PCU60により直流電力に変換されてバッテリ70に充電される。また、第1モータジェネレータ21によって発電された交流電力は、第2モータジェネレータ22に供給される場合もある。
第2モータジェネレータ22は、バッテリ70からの電力および第1モータジェネレータ21により発電された電力の少なくとも一方を用いてドライブシャフト46,47(後述)を回転させる。また、第2モータジェネレータ22は、回生制動によって発電することも可能である。第2モータジェネレータ22によって発電された交流電力は、PCU60により直流電力に変換されてバッテリ70に充電される。なお、第2モータジェネレータ22は、本開示に係る「回転電機」に相当する。
遊星歯車機構30は、シングルピニオン型の遊星歯車機構であり、エンジン10の出力軸101と同一の軸線Cnt上に配置されている。遊星歯車機構30は、エンジン10が出力するトルクを第1モータジェネレータ21と出力ギヤ31とに分割して伝達する。遊星歯車機構30は、サンギヤSと、リングギヤRと、ピニオンギヤPと、キャリヤCとを含む。
リングギヤRは、サンギヤSと同軸に配置されている。ピニオンギヤPは、サンギヤSおよびリングギヤRに噛み合う。キャリヤCは、ピニオンギヤPを自転および公転可能に保持する。エンジン10および第1モータジェネレータ21の各々は遊星歯車機構30を介して駆動輪50に機械的に連結されている。エンジン10の出力軸101は、キャリヤCに連結されている。第1モータジェネレータ21のロータ軸211は、サンギヤSに連結されている。リングギヤRは、出力ギヤ31に連結されている。
遊星歯車機構30においては、キャリヤCが入力要素になり、リングギヤRが出力要素になり、サンギヤSが反力要素になる。キャリヤCには、エンジン10が出力するトルクが入力される。遊星歯車機構30は、エンジン10が出力軸101に出力するトルクをサンギヤS(ひいては第1モータジェネレータ21)とリングギヤR(ひいては出力ギヤ31)とに分割して伝達するように構成されている。サンギヤSには、第1モータジェネレータ21による反力トルクが作用する。リングギヤRは、出力ギヤ31にトルクを出力する。
駆動装置40は、ドリブンギヤ41と、カウンタシャフト42と、ドライブギヤ43と、デファレンシャルギヤ44とを含む。デファレンシャルギヤ44は、終減速機に相当し、リングギヤ45を有する。駆動装置40は、ドライブシャフト46,47と、オイルポンプ48と、電動オイルポンプ49とをさらに含む。
ドリブンギヤ41は、遊星歯車機構30のリングギヤRに連結された出力ギヤ31に噛み合っている。また、ドリブンギヤ41は、第2モータジェネレータ22のロータ軸221に取り付けられたドライブギヤ222にも噛み合っている。カウンタシャフト42は、ドリブンギヤ41に取り付けられ、軸線Cntと平行に配置されている。ドライブギヤ43は、カウンタシャフト42に取り付けられ、デファレンシャルギヤ44のリングギヤ45に噛み合っている。このような構成を有する駆動装置40において、ドリブンギヤ41は、第2モータジェネレータ22がロータ軸221に出力したトルクと、遊星歯車機構30に含まれるリングギヤRから出力ギヤ31に出力されたトルクとを合成するように作用する。合成された駆動トルクは、デファレンシャルギヤ44から左右に延びたドライブシャフト46,47を介して駆動輪50に伝達される。
オイルポンプ48は、たとえば機械式のオイルポンプである。オイルポンプ48は、エンジン10の出力軸101と同軸に設けられ、エンジン10によって駆動される。オイルポンプ48は、エンジン10が作動しているときに、遊星歯車機構30、第1モータジェネレータ21、第2モータジェネレータ22およびデファレンシャルギヤ44に潤滑油を送る。
電動オイルポンプ49は、バッテリ70または図示しない他の車載バッテリ(補機バッテリ等)から供給される電力によって駆動される。電動オイルポンプ49は、エンジン10が停止しているときに、遊星歯車機構30、第1モータジェネレータ21、第2モータジェネレータ22およびデファレンシャルギヤ44に潤滑油を送る。
PCU60は、ECU100からの制御信号に応じて、バッテリ70に蓄えられた直流電力を交流電力に変換して第1モータジェネレータ21および第2モータジェネレータ22に供給する。また、PCU60は、第1モータジェネレータ21および第2モータジェネレータ22が発電した交流電力を直流電力に変換してバッテリ70に供給する。PCU60は、第1インバータ61と、第2インバータ62と、コンバータ63とを含む。
第1インバータ61は、ECU100からの制御信号に応じて、直流電圧を交流電圧に変換して第1モータジェネレータ21を駆動する。第2インバータ62は、ECU100からの制御信号に応じて、直流電圧を交流電圧に変換して第2モータジェネレータ22を駆動する。コンバータ63は、ECU100からの制御信号に応じて、バッテリ70から供給された電圧を昇圧して第1インバータ61および第2インバータ62に供給する。また、コンバータ63は、ECU100からの制御信号に応じて、第1インバータ61および第2インバータ62の一方または両方から供給された直流電圧を降圧してバッテリ70を充電する。
バッテリ70は、リチウムイオン二次電池またはニッケル水素電池等の二次電池を含んで構成されている。なお、バッテリに代えて、電気二重層キャパシタ等のキャパシタを採用してもよい。
ECU100は、いずれも図示しないが、中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)と、メモリと、入出力ポートと、カウンタ等とを含んで構成されている。CPUは制御プログラムを実行する。メモリは、各種の制御プログラムおよびマップ等を記憶する。入出力ポートは各種信号の送受を制御する。カウンタは時間を計測する。ECU100は、各センサ(後述)からの信号の入力ならびにメモリに記憶された制御プログラムおよびマップに基づいて、制御信号を出力するとともに、車両1が所望の状態となるように各機器を制御する。
<エンジン構成>
図2は、本実施の形態におけるエンジン10の吸排気系の構成例を示す図である。図2を参照して、エンジン10は、たとえば直列4気筒型の火花点火式内燃機関である。エンジン10は、エンジン本体11を含む。エンジン本体11は、4つのシリンダ(気筒)111~114を含む。4つのシリンダ111~114は一方向に並べられている。各シリンダ111~114の構成は同等であるため、以下ではシリンダ111の構成について代表的に説明する。
シリンダ111には、2つの吸気バルブ121と、2つの排気バルブ122と、インジェクタ123と、点火プラグ124とが設けられている。また、シリンダ111には、吸気通路13および排気通路14が接続されている。吸気通路13は吸気バルブ121により開閉される。排気通路14は排気バルブ122により開閉される。
燃料(たとえばガソリン)は、高圧デリバリーパイプ(図示せず)内に加圧した状態で貯留されている。筒内噴射弁であるインジェクタ123(本開示に係る「燃料噴射装置」に相当)が開弁されると、高圧デリバリーパイプ内の加圧された燃料がシリンダ111内で噴射される。また、吸気通路13を通じてエンジン本体11に空気が供給される。そして、噴射された燃料と供給された空気とが混合して混合気が生成する。生成した混合気は、点火プラグ124により点火されて燃焼する。混合気の燃焼により生じる燃焼エネルギーは、シリンダ111内のピストン(図示せず)により運動エネルギーに変換されて出力軸101(図1参照)に出力される。
エンジン10は、ターボ式の過給機15をさらに備える。本実施の形態において過給機15は、排気エネルギーを利用して吸入空気を過給するターボチャージャである。過給機15は、コンプレッサ151と、タービン152と、シャフト153とを含む。
過給機15は、排気エネルギーを利用してタービン152およびコンプレッサ151を回転させることによって、吸入空気の過給(すなわち、エンジン本体11に吸入される空気の密度を高めること)を行なうように構成されている。より詳細には、コンプレッサ151は吸気通路13に配置され、タービン152は排気通路14に配置されている。コンプレッサ151とタービン152とは、シャフト153を介して互いに連結されて一体的に回転するように構成されている。タービン152は、エンジン本体11から排出される排気の流れを受けて回転する。タービン152の回転力は、シャフト153を介してコンプレッサ151に伝達され、コンプレッサ151を回転させる。コンプレッサ151が回転することによって、エンジン本体11へ向かう吸気が圧縮され、圧縮された空気がエンジン本体11に供給される。
吸気通路13においてコンプレッサ151よりも上流側の位置には、エアフローメータ131が設けられている。吸気通路13においてコンプレッサ151よりも下流側の位置には、インタークーラ132が設けられている。吸気通路13においてインタークーラ132よりも下流側の位置には、スロットル弁(吸気絞り弁)133が設けられている。そのため、吸気通路13に流入する空気は、エアフローメータ131、コンプレッサ151、インタークーラ132およびスロットル弁133を、この順に通ってエンジン本体11の各シリンダ111~114に供給される。
エアフローメータ131は、吸気通路13内を流れる空気の流量に応じた信号を出力する。インタークーラ132は、コンプレッサ151により圧縮された吸気を冷却する。スロットル弁133は、吸気通路13内を流れる吸気の流量を調整可能に構成されている。
排気通路14においてタービン152よりも下流側には、スタート触媒コンバータ141と、後処理装置142とが設けられている。また、排気通路14にはWGV装置16がさらに設けられている。WGV装置16は、エンジン本体11から排出される排気をタービン152を迂回して流すとともに、迂回させる排気の量を調整可能に構成されている。WGV装置16は、バイパス通路161と、ウェイストゲートバルブ(WGV:Wastegate Valve)162と、WGVアクチュエータ163とを含む。
バイパス通路161は、排気通路14に接続され、タービン152を迂回して排気を流す。具体的には、バイパス通路161は、排気通路14におけるタービン152よりも上流側の部位(たとえば、エンジン本体11とタービン152との間)から分岐し、排気通路14におけるタービン152よりも下流側の部位(たとえば、タービン152とスタート触媒コンバータ141との間)に合流する。
WGV162は、バイパス通路161に配置されている。WGV162は、たとえばノーマリークローズのバルブであり、その開度によって、エンジン本体11からバイパス通路161に導かれる排気の流量を調整可能に構成されている。WGV162が閉じるほど、エンジン本体11からバイパス通路161に導かれる排気流量が少なくなる一方でタービン152に流入する排気流量が多くなり、吸入空気の圧力(すなわち過給圧)が高くなる。
WGVアクチュエータ163は、ECU10の制御に従ってWGV162の開度を調整する。WGVアクチュエータ163は、ダイアフラム(図示せず)の片側に負圧を作用させる負圧式のアクチュエータであってもよいし、WGV162を電気的に駆動する電動式のアクチュエータであってもよい。
エンジン本体11から排出される排気は、タービン152およびWGV162のいずれかを通る。スタート触媒コンバータ141および後処理装置142の各々は、たとえば三元触媒を含み、排気中の有害物質を除去する。より詳細には、スタート触媒コンバータ141は、排気通路14の上流側(燃焼室に近い部分)に設けられているため、エンジン10の始動後、短時間のうちに活性温度まで上昇する。また、下流側に位置している後処理装置142は、スタート触媒コンバータ141で浄化することのできなかったHC、COおよびNOxを浄化する。
エンジン10は、可変バルブタイミング(VVT:Variable Valve Timing)機構17をさらに備える。VVT機構17は、油圧式または電動式の機構であって、吸気バルブ121の作動特性(バルブタイミング)を調整することが可能に構成されている。VVT機構17は、図示しないが、カムシャフト(吸気側カムシャフトおよび排気側カムシャフト)と、カムスプロケットとを含む。吸気側カムシャフトが回転すると、各シリンダ111~114に設けられた吸気バルブ121がカムによって開閉される。吸気側カムシャフトとカムスプロケットとの位相がECU100による制御に従って変化すると、吸気バルブ121の開弁タイミングと閉弁タイミングとが変化する。これらのタイミングは、互いに独立に変化してもよいし、連動して変化してもよい。
なお、図2ではエンジン10の燃料供給方式が筒内噴射式である構成を例に示したが、燃料供給方式は、筒内噴射とポート噴射との併用式であってもよい。また、図2では、排気エネルギーを利用して過給するターボ式の過給機の例について説明したが、過給機15は、エンジン10の回転を利用してコンプレッサを駆動するタイプの過給機であってもよい。
<制御システム構成>
図3は、本実施の形態における車両1の制御系の構成例を示す図である。図3を参照して、車両1は、アクセル開度センサ801と、タービン回転速度センサ802と、過給圧センサ803と、カム角センサ804と、クランク角センサ805と、空燃比センサ806と、燃圧センサ807とをさらに備える。
アクセル開度センサ801は、ユーザによるアクセルペダル(図示せず)の踏み込み量(アクセル開度Acc)を検出する。タービン回転速度センサ802は、過給機15のタービン152の回転速度を検出する。過給圧センサ803は、インタークーラ132の上流側に設けられ、過給機15による過給圧を検出する。カム角センサ804は、吸気側カムシャフトに設けられたカムの位置と、排気側カムシャフトに設けられたカムの位置とを検出する。クランク角センサ805は、クランクシャフトの回転速度(すなわちエンジン回転速度Ne)およびクランクシャフトの回転角度(クランク角)を検出する。空燃比センサ806は、エミッション中の酸素濃度(混合気の空燃比)を検出する。燃圧センサ807は、高圧デリバリーパイプ内の燃料の圧力(以下「燃圧epr」と記載する)を検出する。各センサは、その検出結果を示す信号をECU100に出力する。
ECU100は、エンジン10、第1モータジェネレータ21および第2モータジェネレータ22を協調的に制御する(協調制御)。まず、ECU100は、アクセル開度および車速等に応じて要求駆動力を決定し、その要求駆動力からエンジン10の要求パワーを算出する。ECU100は、エンジン10の要求パワーに対するシステム効率が最適となるように、エンジン10の要求パワーから、たとえばエンジン10の燃料消費量が最小となるエンジン動作点(エンジン回転速度NeとエンジントルクTeとの組合せ)を決定する。そして、ECU100は、エンジン10が上記エンジン動作点で作動するように、第1モータジェネレータ21および第2モータジェネレータ22を駆動するための信号を生成してPCU60に制御するとともに、エンジン10の各部(インジェクタ123、点火プラグ124、スロットル弁133、WGVアクチュエータ163、過給機15、VVT機構17等)を制御する。
また、ECU100は、エンジン運転状態(たとえばエンジン回転速度Neおよび負荷等)に応じて目標燃圧をマップ等により算出し、燃圧センサ807により検出した高圧デリバリーパイプ内の燃圧eprを目標燃圧に一致させるように、高圧ポンプ(図示せず)の吐出量をフィードバック制御する。さらに、ECU100は、エンジン運転状態に応じて燃料の要求噴射量Qを算出し、要求噴射量Qと燃圧eprとに応じてインジェクタ123の噴射時間を算出する。そして、ECU100は、算出された噴射時間だけインジェクタ123を開弁して要求噴射量Q分の燃料を噴射する。
また、ECU100は、エンジン運転状態に応じてエンジン10の目標トルクを算出し、さらに、目標トルクTQから目標吸気量KLを算出する。そして、ECU100は、エンジン10の吸気量が目標吸気量KLに一致するように、スロットル弁133の開度(吸気圧Pm)と、過給機15の過給圧と、VVT機構17の位相とをフィードバック制御する。
なお、ECU100は、たとえば2つまたは3つのECU(エンジンを制御するECU、PCU60を制御するECUなど)に機能毎に分割して構成されていてもよい。
<燃圧、最小噴射量および目標吸気量>
図4は、燃圧eprと最小噴射量Qminとの間の関係を説明するための図である。図4において、横軸は、高圧デリバリーパイプ内の燃圧eprを表す。縦軸は、インジェクタ123からの最小噴射量Qminを表す。最小噴射量Qminとは、インジェクタ123における噴射時間と噴射量との関係にリニアリティが保証される最小の噴射量である。図4に示すように、燃圧eprが高いほど最小噴射量Qminも大きくなる。以下では本実施の形態における目標吸気量KLの制御の理解を容易にするため、比較例における目標吸気量KLの制御について、まず説明する。
図5は、比較例における目標吸気量KLおよび燃圧eprの変化の一例を示すタイムチャートである。図5および後述する図6において、横軸は経過時間を表す。縦軸は、上から順に、アクセル開度Acc、エンジン10の目標吸気量KL、および、高圧デリバリーパイプ内の燃圧eprを表す。なお、後述するように、目標吸気量KLは目標トルクTQから算出されるので、縦軸の目標吸気量KLを目標トルクTQと読み替えてもよい。
図5を参照して、初期時刻t10において、エンジン10は、過給機15を動作させて高負荷で動作しているものとする。このときの目標吸気量KLはK0である。時刻t11において車両1が急減速し、車両1の負荷(目標トルクTQであってもよい)が高負荷から低負荷へと急減する。そうすると、目標吸気量KLがK0からK1へと減少する。急減速前に過給機15が動作している場合には、目標吸気量K0が大きいため、目標吸気量の減少幅ΔK(=K0-K1)も大きい。
車両1の急減速に伴い、目標吸気量KLの急減とともに、目標燃圧もE0からE1へと低下する。しかし、高圧デリバリーパイプ内に貯蔵された燃料が実際に噴射されない限り、実際の燃圧(実燃圧)eprの低下は起こらない。つまり、燃圧eprの低下には時間を要する。目標燃圧は、燃圧eprの低下速度に併せて設定される。
図4にて説明したように、燃料噴射量には、その精度を確保可能な最小噴射量Qminが存在する。燃圧eprがE0からE1へと低下するまでの期間中(時刻t11から時刻t12までの期間中)は、要求噴射量Qを最小噴射量Qminに設定した状態でインジェクタ123から燃料が噴射される。この期間中は、最適な噴射量(理想空燃比となる噴射量)に対して燃料噴射量が過剰となり、空燃比がオーバーリッチとなってしまう。その結果、エミッションの悪化または失火を引き起こす可能性がある。
過給機15の過給時には、過給機15の非過給時と比べて、目標吸気量KLが高い状態でエンジン10が運転されやすい。そして、目標吸気量KLが高いと、その分だけ車両1の急減速に伴う目標吸気量の減少幅ΔKが大きくなりやすい。車両1は過給機15を含むエンジン10を備えているため、過給機を含まないエンジンを備えたハイブリッド車両と比べて、空燃比がオーバーリッチとなる上記課題が特に顕著になり得る。
そこで、本実施の形態においては、目標吸気量KLの下限である「下限吸気量KL0」を設定した上で、車両1の急減速等に伴い過給機15の過給時に目標吸気量KLが減少するとともに燃圧eprが低下する場合には、要求噴射量Qが最小噴射量Qminである期間が所定期間よりも短くなるように下限吸気量KLminを大きく設定する。この制御を「目標吸気量制御」と称し、以下で詳細に説明する。
<目標吸気量制御>
図6は、本実施の形態における目標吸気量制御を説明するためのタイムチャートである。図6を参照して、本実施の形態では、下限吸気量LLが設定され、目標吸気量KLは下限吸気量LLまでしか低下しない。図6に示す例では、時刻t21において車両1の急減速に伴い目標吸気量KLがK0からK2に減少するが、下限吸気量LLを下回る目標吸気量KLの減少は禁止されているため、このときの目標吸気量KL=K2は下限吸気量LLとなる。下限吸気量LLは、比較例におけるK1(図6にも破線で示す)よりも高い。下限吸気量LLは、要求噴射量Qが最小噴射量Qminである期間が所定期間よりも短くなるように定められる。
図6に示す例では、目標燃圧がE0からE2へと低下する。目標吸気量KLの減少幅ΔK(=K0-K2)は、比較例における目標吸気量KLの減少幅ΔK(=K0-K1)と比べて小さいので、目標燃圧の低下幅(=E0-E2)も小さくなる。そうすると、燃圧eprがE0からE2へと低下するまでの期間(時刻t21から時刻t22までの期間)も短くなる。したがって、最適な噴射量に対して燃料噴射量が過剰となり、空燃比がオーバーリッチとなる期間も短くなる。よって、空燃比のオーバーリッチを抑制し、エミッションの悪化または失火の可能性を低減することができる。
さらに、本実施の形態では、目標吸気量KLの減少速度(単位時間当たりの減少量)に上限が設けられる。これにより、燃圧eprがE0からE2へと低下する期間中、目標吸気量KLは、上限減少速度で緩やかに減少することとなる。上限減少速度は、たとえば、燃圧eprがE0からE2へと低下するまでの期間、目標吸気量KLがK0からK2まで一定速度で減少するように定められる。目標吸気量KLの減少を緩やかにすることで、燃圧eprがE0からE2へと減少する間にも、できるだけ多くの空気がシリンダ111~114に供給されるようになる。これによっても、空燃比のオーバーリッチを抑制し、エミッションの悪化または失火の可能性を低減することができる。
<制御フロー>
図7は、本実施の形態における目標吸気量制御を説明するためのフローチャートである。このフローチャートに示される一連の処理は、過給機15の過給時にECU100において所定の制御周期毎に繰り返し実行される。各ステップ(以下「S」と略す)は、基本的にはECU100によるソフトウェア処理によって実現されるが、ECU100内に作製された電子回路によるハードウェア処理によって実現されてもよい。
図7を参照して、S1において、ECU100は、アクセル開度センサ801により検出されるアクセル開度Accに基づいて、車両1の目標トルクTQを算出する。さらに、ECU100は、目標トルクTQと目標吸気量KLとの間の関係が予め規定されたマップ(図示せず)を参照することによって、目標トルクTQから目標吸気量KLを算出する。
S2において、ECU100は、たとえば、目標吸気量KLならびに各種変換係数および補正係数を用いて、インジェクタ123の要求噴射量Qを算出する。上記変換係数および補正係数は、エアフローメータ131により検出された流量、過給圧センサ803により検出された過給圧、または、空燃比センサ806により検出された空燃比などに応じて適宜算出される。ECU100は、インジェクタ123の無効噴射量およびパージ補正量等を考慮して、要求噴射量Qを算出してもよい。さらに、ECU100は、インジェクタ123の最小噴射量Qminを算出する。図4に示したような燃圧eprと最小噴射量Qminとの間の関係が規定された関係式を用いることによって、燃圧センサ807により検出された燃圧eprから最小噴射量Qminを算出することができる。
S3において、ECU100は、目標吸気量KLが急減したかどうかを判定する。より具体的には、目標吸気量KLが所定期間の間に(たとえば過去数回の制御周期の間に)、予め定められた規定量以上減少した場合に、ECU100は、目標吸気量KLが急減したと判定する。目標吸気量KLが急減した場合(S3においてYES)、ECU100は、処理をS4に進め、インジェクタ123の要求噴射量Qと最小噴射量Qminとを比較する。要求噴射量Qが最小噴射量Qminよりも小さい場合(S4においてYES)、ECU100は、処理をS5に移し、目標吸気量KLの減少を抑制するための目標吸気量制御を実行する。
なお、目標吸気量KLが急減していない場合(S3においてNO)または要求噴射量Qが最小噴射量Qmin以上である場合(S4においてNO)には、ECU100は、以降の処理を実行することなく、処理をメインルーチンに戻す。この場合には、図示しないが、通常通りの目標吸気量KLの制御が実行される。
S5において、ECU100は、目標吸気量KLを上限減少速度で減少させるとともに、目標吸気量KLの過度の減少を抑制可能な値に下限吸気量LLを設定する。上限減少速度は、たとえば、燃圧eprが低下する期間中に目標吸気量KLが一定速度で減少するように定められる(図6参照)。下限吸気量LLは、事前に実施した実験結果に基づき、要求噴射量Qが最小噴射量Qminである期間が所定期間よりも短くなるように設定することが好ましい。つまり、できるだけ早期に要求噴射量Qが最小噴射量Qmin以上となるような目標吸気量KLの値を下限吸気量LLとして設定することが好ましい。また、たとえば、事前実験により求められた燃圧eprと下限吸気量LLとの間の関係を、たとえばマップとしてECU100のメモリ(図示せず)に格納しておく。そうすることで、ECU100は、当該マップを参照することで、燃圧eprに応じた下限吸気量LLを設定することができる。
なお、目標吸気量KLの過度の減少を抑制するために、目標吸気量KLの上限減少速度の設定と目標吸気量KLの下限吸気量LLの設定との両方を行うことは必須ではなく、いずれか一方のみを設定してもよい。
続くS7~S9において、ECU100は、S5における下限吸気量LLの設定により過度の減少を抑制した目標吸気量KLが実現されるように、吸気通路13への吸気量を制御する。より詳細には、S7において、ECU100は、吸気通路13への吸気量が増加する方向に目標吸気圧Pmが変化するように、スロットル弁133の開度を制御する(スロットル制御)。また、S8において、ECU100は、吸気通路13への吸気量が増加する方向にVVT機構17のバルブ開閉特性を補正する(VVT制御)。さらに、S9において、ECU100は、吸気通路13への吸気量が増加する方向に目標過給圧が変化するように、ウェイストゲートバルブ162の開度を制御する(過給圧制御)。ただし、ECU100がS7~S9のすべての処理を実行することは必須ではなく、S7~S9の処理のうちのいずれか1つまたは2つの処理のみを実行してもよい。
S5~S8の処理を実行すると、目標吸気量制御の非実行時(たとえば過給機の非過給時に目標吸気量KLおよび要求噴射量Qが同程度減少する場合)と比べて、目標燃圧の低下幅(図6におけるE0-E2)が小さくなる。そうすると、燃圧eprが目標燃圧に早期に達するようになるので、空燃比がオーバーリッチとなる期間も短くなる。その一方で、目標吸気量KLの減少抑制に伴ってエンジン10の出力トルクが増加し得るので、出力トルクに余剰が生じる可能性がある。したがって、ECU100は、余剰トルク(エンジン10の出力トルクの余剰分)が発生しているかどうかを判定する(S9)。エンジン回転速度Neおよび吸気量等から算出される出力トルクがS1にて算出された目標トルクTQよりも所定量以上大きい場合に、ECU100は、余剰トルクが発生していると判定する。余剰トルクが発生していない場合(S9においてNO)には以下のS10,S11の処理はスキップされる。
余剰トルクが発生している場合(S9においてYES)、ECU100は、S10において、余剰トルクにより第2モータジェネレータ22が発電動作を行うようにPCU60を制御することによって、余剰トルクを吸収する。言い換えると、ECU100は、第2モータジェネレータ22による回生電力を増加させることによって、エンジン10の出力トルクの増加分を回生電力の増加による負荷トルクの増加分で打ち消す。
S11において、ECU100は、たとえば、エンジン10の点火時期がMBT(Minimum advance for the Best Torque)よりも遅角するようにVVT機構17を制御する。点火時期の遅角によりエンジン10の出力トルクを減少させることで、余剰トルクを減少させることができる。点火時期はMBTに応じて適宜調整され、点火時期をMBTよりも進角させてもよい。
なお、第2モータジェネレータ22による回生電力の増加と点火時期の調整とを両方とも実行することは必須ではなく、吸気量の減少抑制に伴うエンジン10の出力トルクの増加分を、第2モータジェネレータ22による回生電力の増加による負荷トルクの増加分のみで解消するようにしてもよい。
以上のように、本実施の形態においては、過給機15の過給時に車両1が急減速するなどして目標吸気量KLが急減する場合に、相対的に高い値に下限吸気量LLを設定することで、目標吸気量KLの過度の減少を抑制(ガード)する。これにより、目標燃圧の低下幅が小さくなり、実燃圧eprが目標燃料まで早期に低下するようになるので、速やかに要求噴射量Qが最小噴射量Qminよりも大きくなる。したがって、本実施の形態によれば、最適な噴射量に対して燃料噴射量が過剰となって空燃比がオーバーリッチとなる期間を短縮可能である。その結果、エミッションの悪化または失火の可能性を低減することができる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、10 エンジン、11 エンジン本体、111~114 シリンダ、121 吸気バルブ、122 排気バルブ、123 インジェクタ、124 点火プラグ、13 吸気通路、131 エアフローメータ、132 インタークーラ、133 スロットル弁、14 排気通路、141 スタート触媒コンバータ、142 後処理装置、15 過給機、151 コンプレッサ、152 タービン、153 シャフト、16 WGV装置、161 バイパス通路、162 ウェイストゲートバルブ、163 アクチュエータ、17 VVT機構、21 第1モータジェネレータ、22 第2モータジェネレータ、30 遊星歯車機構、31 出力ギヤ、40 駆動装置、41 ドリブンギヤ、42 カウンタシャフト、43 ドライブギヤ、44 デファレンシャルギヤ、45 リングギヤ、46,47 ドライブシャフト、48 オイルポンプ、49 電動オイルポンプ、50 駆動輪、60 PCU、61 第1インバータ、62 第2インバータ、63 コンバータ、70 バッテリ、100 ECU、101 出力軸、211,221 ロータ軸、801 アクセル開度センサ、802 タービン回転速度センサ、803 過給圧センサ、804 カム角センサ、805 クランク角センサ、806 空燃比センサ、807 燃圧センサ、C キャリヤ、P ピニオンギヤ、S サンギヤ、R リングギヤ。

Claims (8)

  1. 筒内噴射式の燃料噴射装置と過給機とを含む内燃機関と、
    前記内燃機関の出力トルクを用いて発電可能に構成された回転電機と、
    前記内燃機関および前記回転電機を制御するように構成された制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記過給機の過給時に前記内燃機関の吸気量が減少し、かつ前記燃料噴射装置の燃圧が低下する場合、前記燃料噴射装置の噴射量が最小噴射量である期間中の前記吸気量の減少を抑制し、前記吸気量の減少抑制に伴い前記内燃機関の出力トルクに余剰が生じたときには当該余剰トルクを前記回転電機の発電動作によって吸収する、ハイブリッド車両。
  2. 前記制御装置は、前記吸気量の減少速度の上限である上限減少速度を設定することによって、前記期間中の前記吸気量の減少を抑制する、請求項1に記載のハイブリッド車両。
  3. 前記制御装置は、前記吸気量の下限である下限吸気量を設定することによって、前記期間を所定期間よりも短くする、請求項1または2に記載のハイブリッド車両。
  4. 前記制御装置は、前記過給機の制御により、前記吸気量の減少を抑制する、請求項1~3のいずれか1項に記載のハイブリッド車両。
  5. 前記内燃機関は、前記内燃機関の吸気通路から導入される空気の流量を調整可能に構成されたスロットル弁をさらに含み、
    前記制御装置は、前記スロットル弁の制御により、前記吸気量の減少を抑制する、請求項1~4のいずれか1項に記載のハイブリッド車両。
  6. 前記内燃機関は、前記内燃機関のバルブタイミングを調整するように構成された可変バルブタイミング装置をさらに含み、
    前記制御装置は、前記可変バルブタイミング装置の制御により、前記吸気量の減少を抑制する、請求項1~5のいずれか1項に記載のハイブリッド車両。
  7. 前記内燃機関は、前記内燃機関のバルブタイミングを調整するように構成された可変バルブタイミング装置をさらに含み、
    前記制御装置は、前記余剰トルクが発生する場合、前記内燃機関の点火時期がMBT(Minimum advance for the Best Torque)よりも進角または遅角するように前記可変バルブタイミング装置を制御することにより、前記余剰トルクを減少させる、請求項1~3のいずれか1項に記載のハイブリッド車両。
  8. ハイブリッド車両の制御方法であって、
    前記ハイブリッド車両は、
    筒内噴射式の燃料噴射装置と過給機とを含む内燃機関と、
    前記内燃機関の出力トルクを用いて発電可能に構成された回転電機とを備え、
    前記ハイブリッド車両の制御方法は、
    前記過給機の過給時に前記内燃機関の吸気量が減少し、かつ前記燃料噴射装置の燃圧が低下する場合、前記燃料噴射装置の噴射量が最小噴射量である期間中の前記吸気量の減少を抑制するステップと、
    前記吸気量の減少抑制に伴い前記内燃機関の出力トルクに余剰が生じた場合には、当該余剰トルクを前記回転電機の発電動作により吸収するステップとを含む、ハイブリッド車両の制御方法。
JP2019095136A 2019-05-21 2019-05-21 ハイブリッド車両および、その制御方法 Active JP7131479B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019095136A JP7131479B2 (ja) 2019-05-21 2019-05-21 ハイブリッド車両および、その制御方法
US16/865,598 US11143121B2 (en) 2019-05-21 2020-05-04 Hybrid vehicle and method of controlling the same
CN202010419084.8A CN111980819B (zh) 2019-05-21 2020-05-18 混合动力车辆及控制混合动力车辆的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019095136A JP7131479B2 (ja) 2019-05-21 2019-05-21 ハイブリッド車両および、その制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020189541A JP2020189541A (ja) 2020-11-26
JP7131479B2 true JP7131479B2 (ja) 2022-09-06

Family

ID=73441652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019095136A Active JP7131479B2 (ja) 2019-05-21 2019-05-21 ハイブリッド車両および、その制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11143121B2 (ja)
JP (1) JP7131479B2 (ja)
CN (1) CN111980819B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7367614B2 (ja) * 2020-05-28 2023-10-24 株式会社デンソー 噴射制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005163667A (ja) 2003-12-03 2005-06-23 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両における内燃機関の制御方法
JP2016183649A (ja) 2015-03-26 2016-10-20 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08144811A (ja) * 1994-11-18 1996-06-04 Mitsubishi Electric Corp 過給機付内燃機関の燃料供給制御装置
US6273060B1 (en) * 2000-01-11 2001-08-14 Ford Global Technologies, Inc. Method for improved air-fuel ratio control
US7092813B2 (en) * 2004-10-08 2006-08-15 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel injection control of engine
JP4306722B2 (ja) * 2006-11-24 2009-08-05 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射装置
JP4315196B2 (ja) * 2006-12-21 2009-08-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4325704B2 (ja) * 2007-06-06 2009-09-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP5530790B2 (ja) * 2010-04-15 2014-06-25 本田技研工業株式会社 内燃機関の吸入空気量制御装置
EP2787203A1 (en) * 2011-12-01 2014-10-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
JP6390084B2 (ja) 2013-09-20 2018-09-19 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッドシステム、ハイブリッド車両、及びハイブリッドシステムの制御方法
US10294874B2 (en) * 2013-11-20 2019-05-21 Ford Global Technologies, Llc Method and system for improved dilution purging
JP2015113715A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 トヨタ自動車株式会社 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2016094124A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US9628011B2 (en) * 2015-02-05 2017-04-18 Ford Global Technologies, Llc Engine speed control via alternator load shedding
US9893664B2 (en) * 2015-05-01 2018-02-13 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for efficient engine torque control
JP6296425B2 (ja) * 2016-02-15 2018-03-20 マツダ株式会社 ターボ過給機付きエンジンの制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005163667A (ja) 2003-12-03 2005-06-23 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両における内燃機関の制御方法
JP2016183649A (ja) 2015-03-26 2016-10-20 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111980819B (zh) 2022-07-08
CN111980819A (zh) 2020-11-24
JP2020189541A (ja) 2020-11-26
US20200370484A1 (en) 2020-11-26
US11143121B2 (en) 2021-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8594904B2 (en) System and method for securing engine torque requests
JP3912132B2 (ja) 過給圧制御装置
US20150051762A1 (en) Methods and systems for torque control
US20170349164A1 (en) Methods and systems for surge control
US8843295B2 (en) Ethanol content determination systems and methods
JP7172855B2 (ja) ハイブリッド車両およびその異常診断方法
JP5211997B2 (ja) ターボ過給機付直噴エンジンの制御方法及びその装置
US20100131174A1 (en) Torque control system with scavenging
US8886440B2 (en) Method and system for reducing turbo lag in an engine
US8316821B2 (en) Method and system for enabling cylinder balancing at low idle speed using crankshaft speed sensor
WO2020030938A1 (ja) 車両の制御方法及び車両の制御装置
US8360030B2 (en) Idle speed reduction systems and methods
JP7131479B2 (ja) ハイブリッド車両および、その制御方法
JP7151618B2 (ja) 車両
JP5991405B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7196715B2 (ja) ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP7192659B2 (ja) ハイブリッド車両
JP7188274B2 (ja) ハイブリッド車両
JP7088088B2 (ja) ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
US8229651B2 (en) Fuel correction systems and methods
JP2020192827A (ja) 車両
JP2020185960A (ja) ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP7183915B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP4241107B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2022244132A1 (ja) ハイブリッド車両の制御方法及びハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210729

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220725

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7131479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151