JP4241107B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4241107B2
JP4241107B2 JP2003068093A JP2003068093A JP4241107B2 JP 4241107 B2 JP4241107 B2 JP 4241107B2 JP 2003068093 A JP2003068093 A JP 2003068093A JP 2003068093 A JP2003068093 A JP 2003068093A JP 4241107 B2 JP4241107 B2 JP 4241107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
amount
egr amount
combustion engine
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003068093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004278348A (ja
Inventor
茂樹 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003068093A priority Critical patent/JP4241107B2/ja
Publication of JP2004278348A publication Critical patent/JP2004278348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4241107B2 publication Critical patent/JP4241107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関におけるEGR量や燃焼状態を制御する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
可変ノズル付きターボチャージャーを備えた内燃機関において、EGR弁が最大開度に操作されてもEGR量が不足するときにターボチャージャーの可変ノズルを絞り込んで排気の背圧を上昇させ、それによりEGR量を増加させる制御装置が知られている(例えば特許文献1参照)。その他に、本発明に関連する従来技術として特許文献2がある。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−152879号公報
【特許文献2】
特表2000−500544号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、EGR量の調整を目的として可変ノズルの開度を変化させた場合はともかくとして、可変ノズルの本来の目的である過給効果の調整のためにノズル開度を変化させた場合、開度の調整に伴って排気背圧が変化し、その影響で内部EGR量、つまりシリンダ内に残留する燃焼ガスの量が変化する。このような内部EGR量の変化を考慮して内燃機関の運転状態を制御しないと燃焼温度や燃焼速度等が最適な状態からずれて燃焼状態が悪化し、排気エミッションや燃費の悪化を招く。電動機付きターボチャージャーにおいて、タービンロータの回転を電動機によって変化させた場合にも同様の問題が生じる。
【0005】
そこで、本発明はターボチャージャーに設けられた過給効果調整手段の影響を抑えて燃焼状態を良好に維持できる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の制御装置は、排気流量と過給効果との対応関係を変化させる過給効果調整手段を含むターボチャージャーが設けられた内燃機関に適用される。そして、前記ターボチャージャーとは別に設けられてEGR量を調整可能なEGR量調整手段と、前記過給効果調整手段による過給効果の調整に伴って発生するEGR量の変化を相殺するように、過給効果の調整に伴う排気背圧の変化に応じて前記EGR量調整手段の動作を制御するEGR制御手段とを備えることにより、上述した課題を解決する(請求項1)。
【0007】
この発明によれば、過給効果調整手段の操作によってEGR量が変化しても、その変化を相殺するようにEGR量調整手段が作動することにより、EGR量の最適値(制御の目標値)からのずれが抑えられる。このため、燃焼状態が良好に維持され、排気エミッションや燃費の悪化が防止される。過給効果調整手段による過給効果の調整に伴って排気背圧が変化し、その結果としてEGR量が変化することから、排気背圧の変化を監視すればEGR量の変化を把握でき、EGR量の変化が適切に相殺されるようEGR量調整手段を制御することができる。
【0008】
本発明の内燃機関の制御装置においては、前記EGR量調整手段として、前記内燃機関の排気通路と吸気通路とを結ぶEGR通路を経由して排気を前記吸気通路に戻す外部EGR調整装置が設けられ、前記EGR量制御手段は、前記EGR量の変化を相殺するように前記外部EGR調整装置によるEGR量を制御してもよい(請求項2)。あるいは、前記EGR量調整手段として、前記内燃機関の吸気弁及び排気弁の少なくともいずれか一方の動弁特性を制御する可変動弁機構が設けられ、前記EGR量制御手段は、前記EGR量の変化を相殺するように前記可変動弁機構による動弁特性を制御してもよい(請求項3)。これらの態様によれば、ターボチャージャーの過給効果が調整されると、その調整に伴うEGR量の変化を相殺するように外部EGR調整装置によるEGR量や可変動弁機構による動弁特性が調整される。なお、可変動弁機構は動弁特性として例えば開閉タイミング又は作用角を変更するものを含む。吸気弁と排気弁のそれぞれの開弁期間のオーバラップ量や吸気弁又は排気弁の作用角を変更することにより内部EGR量を調整することができる。
【0010】
前記EGR量制御手段は内燃機関のシリンダに取り込まれる全EGR量を特定し、その特定結果に基づいて前記EGR量調整手段の動作を制御してもよい(請求項)。全EGR量は内部EGR量と外部EGR量との和として与えられるものであり、これを特定してEGR量調整手段の動作を制御すればEGR量をより正確に最適値に制御することができる。
【0013】
本発明において、EGR量の特定やその制御の概念は、EGR量そのものが対象となる場合に限らず、EGR率のようにEGR量に換算可能な物理量によってEGRに関する目標値や変化量が特定されてEGR量が制御される場合も含む。本発明において、「相殺」の概念は、EGR量の変化又はその変化が燃焼に与える影響を完全に打ち消す場合に限らず、EGR量の変化又はその変化が燃焼に与える影響を部分的に、又は不完全に打ち消す場合も含む。
【0014】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)
図1は本発明の制御装置が適用された内燃機関の一実施形態を示している。この内燃機関1は、吸気通路2からシリンダ3内に空気を取り込むとともに燃料噴射弁4からシリンダ3内に燃料を直接噴射してシリンダ3内で燃料混合気を形成する筒内噴射式ガソリンエンジンとして構成されている。シリンダ3内で形成された燃料混合気は点火プラグ5で着火されて燃焼し、その燃焼エネルギでピストン6が往復駆動される。なお、内燃機関1には複数のシリンダ3が設けられているが、図1では単一のシリンダ3のみが代表して示されている。吸気通路2及び排気通路7はそれぞれ吸気弁8及び排気弁9によってシリンダ3に対して開閉される。内燃機関1は燃料噴射弁4から吸気通路2に燃料を噴射するいわゆるポート噴射式のガソリンエンジンであってもよいし、軽油を燃料としたディーゼルエンジンであってもよい。
【0015】
吸気通路2と排気通路7との間にはターボチャージャー10が設けられている。ターボチャージャー10は、排気通路7に収容されるタービンロータ10aと、吸気通路2に収容されるコンプレッサロータ10bと、両ロータ10a、10bを同軸に連結するスピンドル10cとを備え、排気通路7の排気エネルギを利用してタービンロータ10a、スピンドル10c及びコンプレッサロータ10bを一体的に回転させて吸気通路2の吸気をシリンダ3に過給する周知の過給装置である。但し、本実施形態のターボチャージャー10は、スピンドル10cを駆動する電動機10dを備えた電動機付きターボチャージャーとして構成されている。電動機10dは例えばスピンドル10cにロータを取り付け、かつスピンドル10cの周囲にステータを配置することによって構成することができる。
【0016】
電動機10dはバッテリ12からインバータ11を介して供給される電力によりスピンドル10cを正逆両方向に回転駆動できるとともに、スピンドル10cによって駆動されることにより発電を行うこともできる。電動機10dが生成した電力はインバータ11を介してバッテリ12に充電される。このように電動機10dにてスピンドル10cの回転を変化させ、又は電動機10dにて発電を行うことにより、タービンロータ10aに導かれる排気流量とコンプレッサロータ10bによる吸気の過給効果との対応関係が変化する。従って、電動機10dは過給効果調整手段として機能する。なお、電動機10dの正転は、ターボチャージャー10のタービンロータ10aが排気によって回される際の回転方向に相当する。ターボチャージャー10のタービン10a側には、過給効果調整手段として電動機10dの他に可変ノズルが設けられてもよい。
【0017】
吸気通路2のコンプレッサロータ10bよりも上流側にはエアフィルタ13が配置され、コンプレッサロータ10bよりも下流側にはインタークーラー14及びスロットルバルブ15が配置される。また、排気通路7のタービンロータ10aよりも下流側に排気浄化用の触媒16が設けられる。
【0018】
スロットルバルブ15は、エンジンコントロールユニット(ECU)17にてスロットルモータ18を操作することによりその開度が制御されるいわゆる電子制御式スロットルバルブである。ECU17はCPU及びその動作に必要な周辺装置としてのRAM、ROM、入出力インターフェース等を備えたコンピュータとして構成されており、ROMに記録された各種のプログラムに従って、内燃機関1及びそれに付属する各種の装置の動作を制御する。スロットルバルブ15の開度制御のため、ECU17にはペダル位置センサ19が検出するアクセルペダル20の操作量の情報と、スロットル開度センサ21が検出するスロットルバルブ15の開度の情報とが入力される。
【0019】
ECU17は、スロットルバルブ15の開度の他にも、燃料噴射弁4による燃料噴射時期、点火プラグ5の点火時期、排気通路7と吸気通路2とを結ぶEGR通路22に設置されたEGR弁(外部EGR調整装置)23の開度、ターボチャージャー10を迂回するバイパス通路24に設置されたバイパス弁25の開閉動作、吸気弁8の開閉タイミングを変化させる可変動弁機構26の動作等を制御する。なお、EGR弁23はECU17からの指示に応じて開度が調整される電子制御式の流量制御弁である。
【0020】
上述した各種の装置類の動作を内燃機関1の運転状態に応じて適切に制御するため、ECU17には、上述したペダル位置センサ19及びスロットル開度センサ21が検出する情報の他に、吸気圧センサ27が検出する吸気通路2の圧力(吸気管圧力)、クランク角センサ28が検出するクランク角にそれぞれ対応した情報が入力される。その他にも内燃機関1の冷却水温度、排気通路7における空燃比等がセンサにて検出されてECU17に入力されるが、それらの図示は省略した。ECU17による燃料噴射弁4、点火プラグ5、EGR弁23、バイパス弁25の制御の手順は公知の内燃機関に対するものと同様でよく、本発明の要旨ではないのでここでは説明を省略する。
【0021】
EGR量に関しては、ECU17がEGR弁23の開度、又は可変動弁機構26による吸気弁8及び排気弁9のそれぞれの開時期のオーバーラップ量を調整することにより所定の目標値に向かって制御される。ここでいうEGR量の目標値はシリンダ3内における燃焼状態を内燃機関1の運転状態からみて最適に制御するために必要な値である。EGR量の目標値は各種のセンサからの検出信号に基づいてECU17により演算されるものでもよいし、内燃機関1の運転状態を表すEGR量以外の物理量の目標値によって潜在的に特定されるものでもよい。なお、バイパス弁25を操作して過給圧を調整すること、あるいは、ターボチャージャー10の可変ノズルの開度を調整することによってもEGR量は調整可能であるが、本実施形態では特にEGR弁23及び/又は可変動弁機構26がEGR量調整手段に相当するものとする。
【0022】
また、上述したターボチャージャー10の電動機10dはインバータ11を介してECU17により操作される。例えば排気エネルギによるタービンロータ10aの回転のみでは十分な過給効果が得られない場合には、ECU17からの過給指示に応じた過給効果が得られるようにバッテリ12からインバータ11を介して電動機10dに電力が供給されて電動機10dが正転駆動される。内燃機関1の減速時のように過給効果を必要としないにも拘わらずタービンロータ10aが回転している場合、つまりタービンロータ10aの回転エネルギが余っている場合には、ECU17からの発電指示に応じてインバータ11の動作状態が切り替えられて電動機10dで発電が行われ、そこで得られた電力がインバータ11を介してバッテリ12に充電される。このような過給圧を制御する目的におけるターボチャージャー10の電動機10dの操作は他の電動機付きターボチャージャーの制御と同様に行ってよい。
【0023】
以上のように電動機10dを操作してターボチャージャー10の過給効果を変化させた場合、排気通路7の排気背圧がタービンロータ10aの駆動状態に応じて変化し、それに伴ってシリンダ3に残される燃焼ガスの量、つまり内部EGR量も変化する。そこで、ECU17は図2に示したEGR補正制御ルーチンを所定の間隔で繰り返し実行することにより、電動機10dの駆動状態に応じてEGR量を補正する。この図2のルーチンを実行することによりECU17はEGR制御手段として機能する。
【0024】
図2のEGR補正制御ルーチンにおいて、ECU17はまずステップS11で過給効果の制御のために電動機付きターボチャージャー(MAT、Motor Assist Turboの略)10の動作が要求されているか否かを判断する。過給効果の調整のためにECU17が実行する電動機10dの制御プログラムにおいて電動機10dを駆動するための条件を監視し、その条件が満たされているか否かに応じて判別フラグの状態を変化させることにより、ステップS11にて要求の有無を判別することができる。
【0025】
ステップS11にて電動機10dの動作が要求されていない場合には今回のEGR補正制御ルーチンを終了する。一方、動作が要求されている場合にはステップS12へ進み、排気通路7の排気背圧の推定値を算出する。排気背圧の推定値は例えばタービンロータ10aの回転数(回転速度)から算出することができる。タービンロータ10aの回転数に相関する他の物理量、例えば電動機10dの消費電力又は発電量から排気背圧を算出してもよい。排気背圧の推定に代え、排気通路7に圧力センサを設けて排気背圧を検出してもよい。
【0026】
続くステップS13では、排気背圧の変化に伴って発生するEGR量の目標値からの変化を相殺するために必要なEGR量調整手段の補正値を決定する。この処理は、例えば図3に示すように、内燃機関1の負荷及び排気背圧をEGR弁23の最適な開度、つまり排気背圧の変化によるEGR量の変化を相殺してEGR量を目標値に制御するために必要なEGR弁23の開度に対応付けたマップをECU17のROMに予め記憶させ、ステップS12で取得した排気背圧とステップS13の実行時点における内燃機関1の負荷とに対応した最適なEGR弁23の開度をそのマップから取得することにより実現できる。
【0027】
なお、図3のマップにおいては、電動機10dが作動していないときのEGR弁23の最適な開度がベース開度として設定され、電動機10dの動作により排気背圧が減少した場合にはEGR弁23の開度がベース開度よりも相対的に大きく設定され、排気背圧が増加した場合にはEGR弁23の開度がベース開度よりも相対的に小さく設定される。但し、図3のマップは一例であり、内燃機関1の負荷と排気背圧とEGR弁23の開度との関係は適宜に調整してよい。図3ではEGR弁23の開度によってEGR量を補正するものとしたが、可変動弁機構26による吸気弁8の開時期に関する進角量を排気背圧と負荷とに応じて変化させてEGR量を補正してもよい。
【0028】
続くステップS14では、ステップS13で決定した補正値をEGR量調整手段の動作に反映させる。例えばEGR弁23の開度の補正値を図3のマップにて取得した場合には、EGR弁23をその開度に変化させることによりEGR量調整手段によるEGR量を補正する。その後、今回のEGR量制御ルーチンを終える。
【0029】
(第2の実施形態)
次に本発明の第2の実施形態を説明する。この実施形態では、図2のEGR補正制御に代え、ECU17が図4のEGR補正制御ルーチンを所定の周期で繰り返すことによりEGR制御手段として機能する。内燃機関1及びその付属装置の構成は図1と同じである。
【0030】
図4のEGR補正制御ルーチンにおいて、ECU17はまずステップS21で過給効果の制御のために電動機付きターボチャージャー10の動作が要求されているか否かを判断する。動作が要求されていない場合には今回のEGR補正制御ルーチンを終了する。一方、動作が要求されている場合にはステップS22へ進み、ROMに記憶されたマップを参照して内燃機関1の回転数と負荷とに対応した目標EGR率を取得する。なお、EGR率とはシリンダ3内における吸入ガス量に占める燃焼ガス(EGRガス)量の割合を意味する。
【0031】
続くステップS23では、吸入ガス量と吸入空気量とからEGR率を算出する。吸入ガス量は吸気圧センサ27が検出する吸気管圧力から算出したシリンダ3への吸入ガス量であり、吸入空気量はエアフローメータ(不図示)が検出した吸気通路2へ吸入される空気量である。エアフローメータは吸気通路2の比較的上流側の位置、例えばエアフィルタ13の直後に設置されることにより、外部から吸気通路2に取り込まれる空気の流量を検出する。これに対して、吸気圧センサ27はEGR通路22が接続されたサージタンク29(図1参照)の付近に設置されており、その検出圧力はシリンダ3内に取り込まれる全てのガス量、つまり吸気通路2に取り込まれた空気量と、EGR通路22を介して取り込まれる外部EGRガスの量と、シリンダ3内に残される内部EGRガスの量の合計値に対応する。従って、吸入ガス量から吸入空気量を差し引くことにより、シリンダ3内に取り込まれる全EGR量(外部EGRガス量と内部EGRガス量との和)を求めることができる。そして、得られた全EGR量を吸入ガス量で除算することによりEGR率が算出される。
【0032】
次のステップS24では、算出されたEGR率がステップS22で取得した目標EGR率に一致するか否か判断する。そして、一致しているときは今回のEGR補正制御ルーチンを終える。一方、EGR率が目標EGR率に一致していないときはステップS25へ進み、EGR率のずれに応じてEGR量調整手段を作動させてから今回のルーチンを終える。例えば、EGR率が目標EGR率よりも小さいときはEGR量が増加するようにEGR弁23の開度を増加させ、又は吸気弁8の開時期を進角させる。EGR率が目標EGR率よりも大きいときはEGR量が減少するようにEGR弁23の開度を減少させ、又は吸気弁8の開時期を遅角させる。なお、EGR弁23の開度、又は吸気弁8の開時期の調整量は、電動機10dの操作に伴うEGR量のずれを相殺する観点からみて、EGR率の目標値からのずれが大きいほど大きく設定される。
【0033】
この実施形態では、吸入空気量と吸気管圧力とからEGR率を推定しているので、排気背圧を推定又は検出する必要がない。
【0034】
(第3の実施形態)
次に本発明の第3の実施形態を説明する。この実施形態では、図2及び図4のEGR補正制御に代え、ECU17が図5の燃焼制御値補正制御ルーチンを所定の周期で繰り返すことにより燃焼制御手段として機能する。内燃機関1及びその付属装置の構成は図1と同じである。
【0035】
図5の燃焼制御値補正制御ルーチンにおいて、ECU17はまずステップS31で過給効果の制御のために電動機付きターボチャージャー10の動作が要求されているか否かを判断する。動作が要求されている場合にはステップS32へ進み、排気通路7の排気背圧の推定値を取得する。排気背圧の推定値は第1の実施形態と同様にタービンロータ10aの回転数、電動機10dの消費電力又は発電量から算出することができる。排気背圧の推定に代え、排気通路7に圧力センサを設けて排気背圧を検出してもよい。
【0036】
続くステップS33では、電動機10dの動作に伴う排気背圧の変化量に対応した燃焼制御値の補正値を決定する。燃焼制御値とは、内燃機関1における燃焼状態を所定の状態に制御するためにECU17によって操作される燃焼制御パラメータの設定値である。燃焼制御パラメータとしては、点火プラグ5の点火時期、燃料噴射弁4からの燃焼噴射時期、スロットルバルブ15の開度、空燃比(A/F)等がある。ECU17は、冷却水温、車速、アクセルペダル20の踏み込み量、触媒16の温度等の各種のパラメータの状態に基づいて、電動機10dの動作の影響を考慮せずに燃焼制御パラメータの最適値をベース値として所定の周期で繰り返し演算している。ステップS33で決定される補正値は、電動機10dの動作が燃焼状態に与える影響を相殺するための必要なベース値の補正量に相当する。このような補正値の決定は、例えば図6に示すように排気背圧の変化量及び内燃機関1の負荷を燃焼制御補正値、この例では点火時期の補正値に対応付けたマップをECU17のROMに予め記憶させ、そのマップから排気背圧の変化量と内燃機関1の負荷とに対応した最適な燃焼制御補正値を取得することにより実現できる。ベース値の演算に関しては他の公知の内燃機関の制御装置と同様の手順で実行すればよい。
【0037】
なお、図6のマップにおいて負荷1は負荷2よりも小さい。図中に一点鎖線で示す縦軸及び横軸の交点が変化量=0、補正値=0の原点であり、負荷が小さい場合には排気背圧の変化量が正方向に増加するほど点火時期が遅角され、排気背圧の変化量が負方向に増加するほど点火時期が進角されるように補正値が変化する。電動機10dがタービンロータ10aの回転を妨げるように駆動されると排気背圧は正方向に増加し、電動機10dがタービンロータ10aを正方向へ回転させるように駆動されると排気背圧は負方向に増加する。
【0038】
一方、図6のマップにおいて負荷が大きい場合には、排気背圧の変化量が負方向に増加すると点火時期が僅かに遅角され、排気背圧の変化量が正方向に増加するほど点火時期が進角されるように補正値が変化している。但し、図6のマップはあくまで一例であり、排気背圧の変化量と内燃機関1の負荷と燃焼制御値の補正値との対応関係は内燃機関1の特性等に応じて適宜に変更してよい。また、燃焼制御値は点火時期に限らず、上述した噴射時期、スロットル開度又は空燃比等を対象として制御されてもよい。
【0039】
図5に戻って、ステップS33で補正値を決定した後はステップS34へ進み、燃焼制御パラメータのベース値に補正値を加算して、現在の電動機10dの駆動状態に対応した燃焼制御値を求める。このように燃焼制御パラメータのベース値を電動機10dによる排気背圧の変化量に応じて補正することにより、電動機10dの動作に伴う排気背圧の変化が燃焼状態に与える影響を相殺することができる。
【0040】
ステップS34で燃焼制御値を補正した後は今回の燃焼制御値補正制御ルーチンを終える。ステップS34で補正された燃焼制御値はその後のECU17による燃焼制御において反映される。例えば点火時期を補正した場合には、その補正後の点火時期を目標値としてECU17が点火プラグ5の点火時期を制御する。
【0041】
一方、ステップS31において電動機付きターボチャージャー10の動作が要求されていないと判断した場合にはステップS35へ進み、燃焼制御値に関する補正値を0に設定して今回の燃焼制御値補正ルーチンを終える。
【0042】
(第4の実施形態)
次の本発明の第4の実施形態を説明する。この実施形態では、図5の燃焼制御値補正制御に代え、ECU17が図7の燃焼制御値補正制御ルーチンを所定の周期で繰り返すことにより燃焼制御手段として機能する。内燃機関1及びその付属装置の構成は図1と同じである。
【0043】
図7の燃焼制御値補正制御ルーチンにおいて、ECU17はまずステップS41で過給効果の制御のために電動機付きターボチャージャー10の動作が要求されているか否かを判断する。動作が要求されていない場合には今回の燃焼制御値補正制御ルーチンを終了する。一方、動作が要求されている場合にはステップS42へ進み、ROMに記憶されたマップを参照して内燃機関1の回転数と負荷とに対応した目標EGR率を取得する。続くステップS43では、吸入ガス量と吸入空気量とからEGR率を算出する。算出方法は図4のステップS23の場合と同じでよい。
【0044】
次のステップS44では、ステップS42で取得した目標EGR率を基準としてステップS43で算出したEGR率の変化量を取得し、その変化量に対応した燃焼制御値の補正値を決定する。燃焼制御値は第3の実施形態と同様に点火プラグ5の点火時期、燃料噴射弁4からの燃焼噴射時期、スロットルバルブ15の開度、空燃比(A/F)等の燃焼制御パラメータの設定値であり、図5の場合と同様にECU17はその燃焼制御パラメータのベース値を繰り返し演算している。ステップS44で決定される補正値は、電動機10dの動作が燃焼状態に与える影響を相殺するための必要なベース値の補正量に相当する。このような補正値の決定は、例えば図8に示すようにEGR率の変化量及び内燃機関1の負荷を燃焼制御補正値、この例では点火時期の補正値に対応付けたマップをECU17のROMに予め記憶させ、ステップS42で取得した目標EGR率とステップS43で算出したEGR率との差と、ステップS44を実行する時点における内燃機関1の負荷とに対応した最適な燃焼制御補正値を図8のマップから取得することにより実現できる。
【0045】
なお、図8のマップにおいても負荷1は負荷2よりも小さい。図中に一点鎖線で示す縦軸及び横軸の交点が変化量=0、補正値=0の原点であり、負荷が小さい場合にはEGR率の変化量が正方向に増加するほど点火時期が遅角され、EGR率の変化量が負方向に増加するほど点火時期が進角されるように補正値が変化する。一方、負荷が大きい場合においてはEGR率の変化量が負方向に増加する場合に点火時期が僅かに遅角され、EGR率の変化量が正方向に増加するほど点火時期が進角されるように補正値が変化している。但し、図8のマップはあくまで一例であり、EGR率の変化量と負荷と燃焼制御値の補正値との対応関係は内燃機関1の特性等に応じて適宜に変更してよい。また、燃焼制御値は点火時期に限らず、上述した噴射時期、スロットル開度又は空燃比等を対象として制御されてもよい。
【0046】
図7に戻って、ステップS44で補正値を決定した後はステップS45へ進み、燃焼制御パラメータのベース値に補正値を加算して、現在の電動機10dの駆動状態に対応した燃焼制御値を求める。このように燃焼制御パラメータのベース値を電動機10dによるEGR率の変化量に応じて補正することにより、電動機10dの動作に伴うEGR率の変化が燃焼状態に与える影響を相殺することができる。
【0047】
ステップS45で燃焼制御値を補正した後は今回の燃焼制御値補正制御ルーチンを終える。ステップS45で補正された燃焼制御値はその後のECU17による燃焼制御において反映される。例えば点火時期を補正した場合には、その補正後の点火時期を目標値としてECU17が点火プラグ5の点火時期を制御する。
【0048】
一方、ステップS41において電動機付きターボチャージャー10の動作が要求されていないと判断した場合にはステップS46へ進み、燃焼制御値に関する補正値を0に設定して今回の燃焼制御値補正ルーチンを終える。
【0049】
本発明は以上の実施形態に限定されず、種々の形態にて実施してよい。例えば、可変ノズルの開度を変化させた際のEGR量の変化を相殺するようにEGR弁の開度や可変動弁機構による吸気弁の開期間と排気弁の開期間とのオーバーラップ量を制御してもよい。吸気弁又は排気弁の作用角を変更してEGR量を変化させてもよい。あるいは、可変ノズルの開度の変化が燃焼状態に与える影響を相殺するように燃焼制御値を制御してもよい。
【0050】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、ターボチャージャーに設けられた過給効果調整手段の操作によってEGR量が変化しても、その変化を相殺するようにEGR量調整手段を作動させてEGR量の最適値からのずれを抑え、又はEGR量の変化が燃焼状態に与える影響を相殺するように燃焼制御パラメータの値を制御することができるので、内燃機関の燃焼状態を良好に維持し、排気エミッションや燃費の悪化を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る制御装置が適用される内燃機関及びその付属装置の構成を示す図。
【図2】図1のECUにて実行されるEGR補正制御ルーチンの一例を示すフローチャート。
【図3】内燃機関の負荷及び排気背圧をEGR弁の最適な開度に対応付けたマップの一例を示す図。
【図4】図1のECUにて実行されるEGR補正制御ルーチンの他の例を示すフローチャート。
【図5】図1のECUにて実行される燃焼制御値補正制御ルーチンの一例を示すフローチャート。
【図6】排気背圧の変化量及び内燃機関の負荷を、点火時期の補正値に対応付けたマップの一例を示す図。
【図7】図1のECUにて実行される燃焼制御値補正制御ルーチンの他の例を示すフローチャート。
【図8】EGR率の変化量及び内燃機関の負荷を、点火時期の補正値に対応付けたマップの一例を示す図。
【符号の説明】
1 内燃機関
2 吸気通路
3 シリンダ
4 燃料噴射弁
10 ターボチャージャー
10a タービンロータ
10b コンプレッサロータ
10c スピンドル
10d 電動機(過給効果調整手段)
11 インバータ
15 スロットルバルブ
17 エンジンコントロールユニット(制御装置、EGR制御手段、燃焼制御手段)
22 EGR通路
23 EGR弁(外部EGR調整装置、EGR量調整手段)
26 可変動弁機構(EGR量調整手段)

Claims (4)

  1. 排気流量と過給効果との対応関係を変化させる過給効果調整手段を含むターボチャージャーが設けられた内燃機関に適用される制御装置において、
    前記ターボチャージャーとは別に設けられてEGR量を調整可能なEGR量調整手段と、
    前記過給効果調整手段による過給効果の調整に伴って発生するEGR量の変化を相殺するように、過給効果の調整に伴う排気背圧の変化に応じて前記EGR量調整手段の動作を制御するEGR制御手段と、を備えたことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記EGR量調整手段として、前記内燃機関の排気通路と吸気通路とを結ぶEGR通路を経由して排気を前記吸気通路に戻す外部EGR調整装置が設けられ、前記EGR量制御手段は、前記EGR量の変化を相殺するように前記外部EGR調整装置によるEGR量を制御することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記EGR量調整手段として、前記内燃機関の吸気弁及び排気弁の少なくともいずれか一方の動弁特性を制御する可変動弁機構が設けられ、前記EGR量制御手段は、前記前記EGR量の変化を相殺するように前記可変動弁機構による動弁特性を制御することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  4. 前記EGR量制御手段は内燃機関のシリンダに取り込まれる全EGR量を特定し、その特定結果に基づいて前記EGR量調整手段の動作を制御することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
JP2003068093A 2003-03-13 2003-03-13 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4241107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003068093A JP4241107B2 (ja) 2003-03-13 2003-03-13 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003068093A JP4241107B2 (ja) 2003-03-13 2003-03-13 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004278348A JP2004278348A (ja) 2004-10-07
JP4241107B2 true JP4241107B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=33285524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003068093A Expired - Fee Related JP4241107B2 (ja) 2003-03-13 2003-03-13 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4241107B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007023837A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Toyota Motor Corp 電動機付き過給機を有する内燃機関の制御装置
JP4910849B2 (ja) * 2007-04-11 2012-04-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のegrシステム
JP4548451B2 (ja) * 2007-06-13 2010-09-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004278348A (ja) 2004-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3925397B2 (ja) 電動機付ターボチャージャ制御装置
JP4583038B2 (ja) 過給機付き内燃機関の過給圧推定装置
JP3912132B2 (ja) 過給圧制御装置
US20160076438A1 (en) Control apparatus for internal combustion engine
US10690065B2 (en) Control device of vehicle
JP6661593B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6090280B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5077078B2 (ja) アイドルストップ車両の制御装置
JP4048828B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5991405B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5531987B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP4241107B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6763488B2 (ja) 車両用内燃機関の制御方法および制御装置
WO2023007530A1 (ja) 内燃機関の触媒暖機制御方法および装置
JP2019120204A (ja) エンジン制御装置
JP2007278066A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6641405B2 (ja) エンジン制御装置
JP2004278326A (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP2003322038A (ja) 内燃機関制御装置
JP2008045406A (ja) Egr制御装置
JP2005291019A (ja) 多気筒内燃機関の過給装置
JP4858237B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006046297A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP7115632B2 (ja) 内燃機関の制御方法および制御装置
JP7173301B2 (ja) 内燃機関の制御方法および制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081024

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees