JP6661593B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6661593B2
JP6661593B2 JP2017233451A JP2017233451A JP6661593B2 JP 6661593 B2 JP6661593 B2 JP 6661593B2 JP 2017233451 A JP2017233451 A JP 2017233451A JP 2017233451 A JP2017233451 A JP 2017233451A JP 6661593 B2 JP6661593 B2 JP 6661593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
retard
amount
particulate matter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017233451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019100273A (ja
Inventor
光男 橋詰
光男 橋詰
優二郎 堤
優二郎 堤
博康 元井
博康 元井
千穂 鎮田
千穂 鎮田
裕彰 刀根
裕彰 刀根
秀幸 安田
秀幸 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017233451A priority Critical patent/JP6661593B2/ja
Priority to CN201811472750.3A priority patent/CN109973279B/zh
Priority to US16/210,296 priority patent/US20190170071A1/en
Publication of JP2019100273A publication Critical patent/JP2019100273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6661593B2 publication Critical patent/JP6661593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/028Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the combustion timing or phasing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1466Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being a soot concentration or content
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/045Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions combined with electronic control of other engine functions, e.g. fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1504Digital data processing using one central computing unit with particular means during a transient phase, e.g. acceleration, deceleration, gear change
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/38Control for minimising smoke emissions, e.g. by applying smoke limitations on the fuel injection amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/025Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining temperatures inside the cylinder, e.g. combustion temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関し、特に内燃機関の排気中の煤などの粒子状物質の生成量を低減するために点火時期を制御する制御装置に関する。
従来の内燃機関の制御装置として、例えば特許文献1に開示されたものが知られている。この制御装置は、排気中の粒子状物質の抑制と、冷間始動時における触媒暖機のための排気温度の上昇を両立させることを目的としており、排気中の粒子状物質濃度を検出する粒子状物質センサと、排気の温度を検出する排気温度センサを備えている。
この制御装置では、両センサでそれぞれ検出された粒子状物質濃度と排気温度に基づいて、エンジンの燃料噴射制御と点火制御が実行される。例えば、排気温度が所定温度未満で、かつ粒子状物質濃度が所定濃度未満のときには、点火時期及び燃料噴射時期を遅角させる。あるいは、排気温度が上記所定温度未満で、粒子状物質濃度が上記所定濃度以上のときには、点火時期を遅角させるとともに点火エネルギを増加させる制御が行われる。
国際公開第2015/063874号
しかし、上述した従来の制御装置では、粒子状物質の抑制のために、粒子状物質センサ及び排気温度センサを用いることが必要であり、その分、制御装置の構成や制御処理が複雑になり、コスト上昇を招く。また、排気中の粒子状物質濃度の検出結果に基づいて点火時期を制御するので、この点火時期制御中、粒子状物質がある程度、排出されることは避けられず、粒子状物質の抑制を良好に行うことができない。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、内燃機関の運転状態に応じた点火時期の遅角制御によって、排気中の粒子状物質の生成量を良好に低減することができる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
この目的を達成するために、請求項1に係る発明は、内燃機関3の運転状態を検出する運転状態検出手段と、検出された内燃機関3の運転状態に応じて、内燃機関の排気中の粒子状物質の生成量を低減するための点火時期の遅角量である粒子状物質低減遅角量(実施形態における(以下、本項において同じ)煤低減要求遅角量IGCR)を算出する遅角量算出手段(ECU2、図3のステップ2、図4)と、点火時期の基準となる所定の基準点火時期を粒子状物質低減遅角量に応じて遅角させる粒子状物質低減遅角制御を実行する遅角制御手段(ECU2、図3のステップ2、7、11、図4)と、を備え、内燃機関3は、車両に動力源として搭載されており、リタード制御手段は、アイドル運転状態と、車両が停車中でかつ車両のシフトレバーがニュートラル位置又はパーキング位置に位置するノーロード運転状態とにおいて、粒子状物質低減遅角制御を禁止し(図4のステップ21、23〜25)、アイドル運転状態及びノーロード運転状態以外の内燃機関3の負荷運転状態において、粒子状物質低減リタード制御を実行すること(ステップ21、23、27)を特徴とする。
本発明によれば、検出された内燃機関の運転状態に応じて、内燃機関の排気中の粒子状物質の生成量を低減するための点火時期の遅角量である粒子状物質低減遅角量が算出されるとともに、点火時期の基準となる所定の基準点火時期をこの粒子状物質低減遅角量に応じて遅角させる粒子状物質低減遅角制御が実行される。これにより、粒子状物質低減遅角量の分だけ、点火時期が遅角され、燃焼温度が低下することによって、排気中の煤などの粒子状物質の生成量を低減することができる。また、検出された内燃機関の運転状態に応じて粒子状物質低減遅角量をあらかじめ算出し、粒子状物質低減遅角制御に用いるので、従来の制御装置と異なり、内燃機関から実際に排出された後の排気中の粒子状物質濃度を検出する必要がなく、その分、粒子状物質の排出を抑制することができる。
また、通常、アイドル運転状態では、内燃機関の回転数を目標のアイドル回転数に維持するための回転数制御が実行され、ノーロード運転状態では、アクセルペダルの踏み込みによる回転数の上昇(吹き上がり)を防止するための回転数制御が実行される。この点を考慮し、本発明によれば、アイドル運転状態及びノーロード運転状態では、粒子状物質低減遅角制御を禁止することによって、回転数制御を優先的に支障なく行えるとともに、それ以外の内燃機関の負荷運転状態では、粒子状物質低減遅角制御を実行することによって、粒子状物質の低減効果を可能な限り得ることができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、内燃機関3の運転状態(エンジン回転数NE、吸気圧PBA)に応じて、内燃機関3の最大の出力トルクが得られる最適点火時期IGMBTを、基準点火時期として算出する基準点火時期算出手段(ECU2、図3のステップ1)をさらに備え、遅角制御手段は、最適点火時期IGMBT粒子状物質低減遅角に応じて遅角させることによって、点火時期IGLOGを設定すること(図3のステップ7、11)を特徴とする。
この構成によれば、内燃機関の運転状態に応じ、基準点火時期として、内燃機関の最大の出力トルクが得られる最適点火時期を算出するとともに、最適点火時期粒子状物質低減遅角に応じて遅角させることによって、点火時期を設定する。このように、最適点火時期を基準として粒子状物質低減遅角量による遅角を行うので、走行性能及び燃費などを良好に維持しながら、粒子状物質の生成量を低減することができる。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置において、運転状態検出手段は、内燃機関3の運転状態として、内燃機関の温度(エンジン水温TW)を検出し、遅角制御手段は、検出された内燃機関の温度が所定の低温領域にあるときに、粒子状物質低減遅角制御を実行することを特徴とする。
内燃機関の温度が低い場合には、気筒内の壁面への燃料の付着などにより、局所リッチ(未燃燃料が偏在する状態)が発生しやすいため、点火時期の遅角による燃焼温度の低下によって、粒子状物質の低減効果が明確に得られる。これに対し、内燃機関の温度が高い場合には、気筒内が十分に暖められていることで、局所リッチが抑制されるため、点火時期の遅角による粒子状物質の低減効果は小さい。このような観点から、本発明によれば、検出された内燃機関の温度が所定の低温領域にあることを条件として、粒子状物質低減遅角制御を実行する。これにより、低温領域において粒子状物質の低減効果を有効に得るとともに、低減効果の小さい高温領域での点火時期の遅角を回避し、それによる走行性能や燃費の悪化を回避することができる。
請求項に係る発明は、請求項1から3のいずれかに記載の内燃機関の制御装置において、運転状態検出手段は、内燃機関3の運転状態として、内燃機関の回転数(エンジン回転数NE)、負荷(充填効率ETAC)及び温度(エンジン水温)を検出し、遅角量算出手段は、検出された内燃機関3の回転数、負荷及び温度に基づき、粒子状物質低減遅角量を算出すること(図4のステップ29、図5)を特徴とする。
内燃機関の回転数、負荷及び温度は、粒子状物質の生成量と高い関連性を有することが確認された。この知見から、本発明によれば、内燃機関の回転数、負荷及び温度を内燃機関の運転状態を表すパラメータとして用い、それらの検出結果に基づいて粒子状物質低減遅角量を算出するので、粒子状物質の低減効果を良好に得ることができる。
また、上記の内燃機関の3つの運転パラメータは、内燃機関の制御のために一般的に用いられているものであり、その検出のために通常、設けられている既存のセンサを利用することが可能である。このため、従来の制御装置における粒子状物質センサや排気温度センサなどの専用のデバイスは不要であり、制御装置の構成及び制御処理などを簡素化することができる。さらに、上記の運転状態パラメータを用いることにより、従来の制御装置と異なり、内燃機関から排出された排気中の粒子状物質濃度を検出する必要がないので、その分、粒子状物質の排出を抑制することができる。
請求項に係る発明は、請求項1から4のいずれかに記載の内燃機関の制御装置において、遅角量算出手段は、粒子状物質低減遅角制御が開始される際に、粒子状物質低減遅角量を、当該開始直前の値から遅角側に徐々に変化するように算出すること(図9、図10)を特徴とする。
この構成によれば、粒子状物質低減遅角制御が開始される際、粒子状物質低減遅角量は、制御の開始直前の値から遅角側に徐々に変化する。これにより、粒子状物質低減遅角制御の開始時における粒子状物質低減遅角量の急激な変化を防止し、内燃機関の出力トルクの段差や過大な減速度の発生を防止することができる。
請求項に係る発明は、請求項1から5のいずれかに記載の内燃機関の制御装置において、遅角量算出手段は、粒子状物質低減遅角制御が終了される際に、粒子状物質低減遅角量を、当該終了直前の値から進角側に徐々に変化するように算出すること(図11、図12)を特徴とする。
この構成によれば、粒子状物質低減遅角制御が終了される際、粒子状物質低減遅角量は、制御の終了直前の値から進角側に徐々に変化する。これにより、粒子状物質低減遅角制御の終了時における粒子状物質低減遅角量の急激な変化を防止し、内燃機関の出力トルクの段差や過大な加速度の発生を防止することができる。
請求項に係る発明は、請求項1から6のいずれかに記載の内燃機関の制御装置において、運転状態検出手段は、内燃機関3の運転状態として大気圧PAを検出し、遅角量算出手段は、検出された大気圧PAが低いほど、粒子状物質低減遅角量をより制限するように算出すること(図4のステップ30、図7)を特徴とする。
大気圧が低いほど、すなわち内燃機関が高地にあるほど、空気の密度が低いことで、内燃機関の出力トルクはより低下する。この構成によれば、検出された大気圧が低いほど、粒子状物質低減遅角量をより制限することで、点火時期の遅角による出力トルクの低下が抑制される。これにより、例えば、内燃機関が車両に搭載されている場合、高地における車両の発進に必要な出力トルクを確保でき、車両の良好な発進性を確保することができる。
請求項に係る発明は、請求項1から7のいずれかに記載の内燃機関の制御装置において、運転状態検出手段は、内燃機関3の運転状態として、内燃機関の温度(エンジン水温TW)を検出し、遅角量算出手段は、検出された内燃機関の温度が低いほど、粒子状物質低減遅角量をより制限するように算出すること(図4のステップ30、図7)を特徴とする。
内燃機関の温度が低いほど、燃焼効率が低いとともにフリクションが大きいことで、内燃機関の出力トルクはより低下する。この構成によれば、検出された内燃機関の温度が低いほど、粒子状物質低減遅角量をより制限することで、点火時期の遅角による出力トルクの低下が抑制される。これにより、例えば、内燃機関が車両に搭載されている場合、冷間始動時における車両の発進に必要な出力トルクを確保でき、車両の良好な発進性を確保することができる。
請求項に係る発明は、請求項1から8のいずれかに記載の内燃機関の制御装置において、内燃機関の目標トルクTRQCMDに応じて目標吸気量(目標吸気量の基本値GAIRBS)を設定する目標吸気量設定手段(ECU2、図14のステップ71)と、粒子状物質低減遅角量に応じて、粒子状物質低減遅角制御を実行したときの内燃機関3の出力トルクの減少分に相当する吸気量を補償するための吸気量補正パラメータ(トルクダウン率KTRQDN)を算出する吸気量補正パラメータ算出手段(ECU2、図14のステップ72)と、算出された吸気量補正パラメータを用いて、設定された目標吸気量を増量補正する吸気量補正手段(ECU2、図14のステップ73)と、をさらに備えることを特徴とする。
この構成によれば、内燃機関の目標トルクに応じて目標吸気量が設定されるとともに、粒子状物質低減遅角量に応じて吸気量補正パラメータが算出される。この吸気量補正パラメータは、粒子状物質低減遅角制御を実行したときの内燃機関の出力トルクの減少分に相当する吸気量を補償するためのものである。
そして、算出された吸気量補正パラメータを用いて、設定された目標吸気量を増量補正する。これにより、粒子状物質低減遅角制御の実行に伴う出力トルクの減少分に相当する吸気量が適切に補償されることによって、内燃機関の出力トルクの減少を防止し、目標トルクを確保することができる。
請求項10に係る発明は、請求項1から9のいずれかに記載の内燃機関の制御装置において、内燃機関3のノッキングの発生限界に基づき、ノッキングを抑制するための点火時期の遅角量であるノッキング抑制遅角量(ノッキング抑制要求遅角量IGKNOCK)を算出するノッキング抑制遅角量算出手段(ECU2、図3のステップ3)と、ノッキング抑制遅角量に基づき、ノッキング制御に用いるノック学習値IGKCSを更新する学習手段(ECU2、図3のステップ6)と、粒子状物質低減遅角量がノッキング抑制遅角量よりも遅角側にあるときに、ノック学習値IGKCSの更新を禁止する学習禁止手段(ECU2、図3のステップ8)と、をさらに備えることを特徴とする。
この構成によれば、ノッキングの発生限界に基づき、ノッキングを抑制するためのノッキング抑制遅角量が算出されるとともに、このノッキング抑制遅角量に基づき、ノッキング制御に用いるノック学習値が更新される。この場合において、粒子状物質低減遅角量がノッキング抑制遅角量よりも遅角側にあるときには、ノッキングが発生しにくくなるため、このときの遅角量に基づいてノック学習を行うと、ノッキングの実際の発生限界を反映しない誤った学習結果が得られてしまう。このような観点から、本発明によれば、粒子状物質低減遅角量がノッキング抑制遅角量よりも遅角側にあるときにノック学習値の更新を禁止するので、ノッキングの誤学習を確実に回避することができる。
請求項11に係る発明は、請求項1から10のいずれかに記載の内燃機関の制御装置において、内燃機関3は、吸気を過給する過給機(ターボチャージャ9)を有し、遅角量算出手段は、過給機による過給運転中、内燃機関の負荷(充填効率ETAC)が高いほど、粒子状物質低減遅角量をより制限するように算出し、過給圧が最大過給圧のときに、粒子状物質低減遅角量を0に設定すること(図4のステップ38、式(2)、図8)を特徴とする。
本発明は、内燃機関が過給機を有する場合の、過給運転中における粒子状物質低減遅角量の算出に関するものである。この構成によれば、過給運転中、内燃機関の負荷が高いほど、粒子状物質低減遅角量がより制限されることで、点火時期の遅角による出力トルクの低下がより抑制される。また、過給圧が最大過給圧のときには、粒子状物質低減遅角量が0に設定されることで、点火時期の遅角による出力トルクの低下がなくなる、以上により、過給運転中、内燃機関の負荷に応じた出力トルクを確保しながら、その範囲内で粒子状物質の低減効果を得ることができる。
また、本願の明細書に記載された他の発明は、吸気を過給する過給機(ターボチャージャ9)を有する内燃機関の制御装置であって、内燃機関3の運転状態を検出する運転状態検出手段と、過給機の運転を停止した自然吸気運転状態、及び過給運転状態において、検出された内燃機関3の運転状態に応じて、内燃機関3の排気中の粒子状物質の生成量を低減するために点火時期IGLOGを遅角させる粒子状物質低減遅角制御を実行する点火時期遅角制御手段(ECU2、図3のステップ2、7、11、図4のステップ38、図8)と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、内燃機関が過給機を有する場合において、過給機の運転を停止した自然吸気運転状態、及び過給運転状態において、検出された内燃機関の運転状態に応じて、粒子状物質低減遅角制御が実行され、それによる点火時期の遅角によって、排気中の粒子状物質の生成量が低減される。これにより、自然吸気運転状態だけでなく過給運転状態においても、粒子状物質の低減効果を有効に得ることができる。
本発明を適用した内燃機関を概略的に示す図である。 制御装置を示すブロック図である。 点火時期の制御処理を示すフローチャートである。 煤低減要求遅角量の算出処理を示すフローチャートである。 図4の処理で用いられる煤低減要求遅角量の基本値マップである。 図5の基本値マップにおける基本値の設定状況を示す図である。 図4の処理で用いられるリミット値マップである。 過給領域において算出される煤低減要求遅角量を示す図である 制御開始時移行処理を示すフローチャートである。 図9の処理による煤低減要求遅角量の算出例を示すタイミングチャートである。 制御終了時移行処理を示すフローチャートである。 図11の処理による煤低減要求遅角量の算出例を示すタイミングチャートである。 図4の処理などによって得られる動作例を示すタイミングチャートである。 煤低減要求遅角量に応じた吸気量の補正処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。図1に示す内燃機関(以下「エンジン」という)3は、4つの気筒4を有し、燃焼室(図示せず)に燃料を直接、噴射する直噴式のガソリンエンジンであり、車両(図示せず)に搭載されている。
各気筒4には、燃料噴射弁5及び点火プラグ6が設けられている。燃料噴射弁5の開弁時間は、ECU(電子制御ユニット)2(図2参照)によって制御され、それにより燃料噴射量GFUELが制御される。点火プラグ6の点火時期IGLOGもまた、ECU2によって制御される。
エンジン3は、吸気弁、排気弁及びピストン(いずれも図示せず)を気筒4ごとに備えるとともに、吸気通路7、排気通路8及びターボチャージャ9を備えている。吸気通路7は、サージタンク10に接続され、サージタンク10は、吸気マニホルド11を介して各気筒4の燃焼室に接続されている。吸気通路7には、ターボチャージャ9によって加圧された空気を冷却するためのインタークーラ12と、その下流側に配置されたスロットル弁13が設けられている。
スロットル弁13にはTHアクチュエータ13aが連結されている。THアクチュエータ13aの動作をECU2で制御することにより、スロットル弁13の開度が制御され、それにより、燃焼室に吸入される吸気量(新気量)GAIRが調整される。サージタンク10には、吸気圧PBAを検出する吸気圧センサ31が設けられ、吸気通路7には、吸入空気流量を検出するためのエアフローセンサ32が設けられている。
排気通路8は、排気マニホルド18を介して、エンジン3の各気筒4の燃焼室に接続されている。ターボチャージャ9は、排気通路8に配置され、排気の運転エネルギにより回転駆動されるタービン15と、シャフト16を介してタービン15に一体に連結されたコンプレッサ17を有する。コンプレッサ17は、吸気通路7に配置されており、吸気通路7を流れる空気を加圧(圧縮)し、吸気を過給する。
また、排気通路8には、タービン15をバイパスするバイパス通路19が接続され、バイパス通路19には、バイパス通路19を通過する排気の流量を制御する電動のウェイストゲート弁20が設けられている。ウェイストゲート弁20の動作は、ECU2によって制御される(図2参照)。
また、ECU2には、前述した吸気圧センサ31及びエアフローセンサ32の他、クランク角センサ33、エンジン3のノッキングの発生状態を検出するノックセンサ34、エンジン3の冷却水温(以下「エンジン水温」という)TWを検出する水温センサ35、吸気温TAを検出する吸気温センサ36、大気圧PAを検出する大気圧センサ37、車速(車両の速度)VPを検出する車速センサ38、及び車両のアクセルペダル(図示せず)の踏込み量(以下「アクセル開度」という)APを検出するアクセル開度センサ39などが接続されており、これらの検出信号はECU2に入力される。
上記のクランク角センサ33は、クランクシャフトの回転に伴い、パルス信号であるCRK信号及びTDC信号を出力する。CRK信号は、所定のクランク角度(例えば30°)ごとに出力される。ECU2は、CRK信号に基づき、エンジン回転数NEを算出する。TDC信号は、いずれかの気筒4においてピストンが吸気TDC付近にあることを表す信号であり、エンジン3が4気筒の場合には、クランク角度180°ごとに出力される。
ECU2は、I/Oインターフェース、CPU、RAM及びROMなどから成るマイクロコンピュータで構成されている。ECU2は、前述した各種のセンサ31〜39の検出信号に応じ、エンジン3の運転状態を判別するとともに、燃料噴射弁5による燃料噴射制御、点火プラグ6による点火時期制御、ウェイストゲート弁20による過給制御などを実行する。
本実施形態では、ECU2は、遅角制御手段、基準点火時期算出手段、遅角量算出手段、目標吸気量設定手段、吸気量補正手段、ノッキング抑制遅角量算出手段、学習手段、学習禁止手段、及び点火時期遅角制御手段に相当する。
図3は、ECU2によって実行される点火時期の制御処理を示す。この点火時期制御処理は、エンジン3の排気中の煤(粒子状物質)の生成量を低減するための煤低減遅角制御を適宜、行いながら、点火時期IGLOGを制御するものであり、TDC信号の発生に同期して繰り返し実行される。なお、実施形態では、点火時期IGLOGは、圧縮上死点からの進角量として定義され、すなわち、圧縮上死点を基準(0度)とし、進角側を正として算出され、後述する点火時期の各種の遅角量は負値として算出される。
本処理では、まずステップ1(「S1」と図示。以下同じ)において、最適点火時期IGMBTを算出する。最適点火時期IGMBTは、エンジン3の最大の出力トルクが得られる点火時期であり、エンジン回転数NE及び吸気圧PBAに応じ、所定のマップ(図示せず)を検索することによって算出される。
次に、煤低減要求遅角量IGCRを算出する(ステップ2)。この煤低減要求遅角量IGCRは、排気中の煤生成量を低減するために要求される遅角量である。その算出処理については後述する。
次に、ノッキング抑制要求遅角量IGKNOCKを算出する(ステップ3)。このノッキング抑制要求遅角量IGKNOCKは、ノッキングを抑制するために要求される遅角量であり、その算出は、公知の手法によって行われる。具体的には、ノッキング抑制要求遅角量IGKNOCKは、ノックセンサ34で検出されたノッキングの発生状態(発生限界)に基づき、ノッキングが検出されるごとに所定量ずつ遅角側に変更され、ノッキングが検出されない期間中は徐々に進角側に変更される。
次に、煤低減要求遅角量IGCRがノッキング抑制要求遅角量IGKNOCKよりも小さいか否か、すなわちより遅角側であるか否かを判別する(ステップ4)。この答えがNOのときには、要求遅角量IGRRQTをノッキング抑制要求遅角量IGKNOCKに設定する(ステップ5)。また、ノッキング抑制要求遅角量IGKNOCKをノック学習値IGKCSとして設定し、ノック学習値IGKCSを更新する(ステップ6)。
一方、上記ステップ4の答えがYESのときには、要求遅角量IGRRQTを煤低減要求遅角量IGCRに設定する(ステップ7)。以上のステップ5及び7から明らかなように、要求遅角量IGRRQTは、煤低減要求遅角量IGCRとノッキング抑制要求遅角量IGKNOCKのうちの、より遅角側のものに設定される。次に、ノック学習値IGKCSをその前回値に維持する(ステップ8)。すなわち、煤低減要求遅角量IGCRがノッキング抑制要求遅角量IGKNOCKよりも遅角側にあるときには、ノック学習値IGKCSの更新が禁止される。
前記ステップ6又は8に続くステップ9では、エンジン水温TWに応じて水温補正量IGTWを算出し、次のステップ10では、吸気温TAに応じて吸気温補正量IGTAを算出する。
最後に、ステップ11において、次式(1)に、最適点火時期IGMBT、要求遅角量IGRRQT、水温補正量IGTW及び吸気温補正量IGTAを適用し、点火時期IGLOGを算出する。
IGLOG=IGMBT+IGRRQT+IGTW+IGTA+IGRIDL
・・・(1)
式(1)の右辺のIGRIDLは、アイドル運転時及びその後の発進制御時において、エンジン回転数を目標回転数に維持するなどのために適用される所定のアイドル遅角量であり、発進制御から通常運転への移行時には、値0に徐々に収束するように設定される。
図4は、図3のステップ2で実行される煤低減要求遅角量IGCRの算出処理のサブルーチンを示す。本処理では、まずステップ21〜23において、アイドルフラグF_IDL、発進制御フラグF_STRT及びノーロード制御フラグF_NLOADが「1」であるか否かをそれぞれ判別する。上記のノーロード制御は、車両の停車中、シフトレバーがパーキング位置又はニュートラル位置に位置するノーロード運転状態において、アクセルペダルの踏み込みによるエンジン回転数NEの上昇(吹き上がり)を防止するために実行される、吸入空気量などによる回転数制御である。
上記ステップ21〜23の答えのいずれかがYESで、アイドル運転中、発進制御中又はノーロード制御中のときには、エンジン回転数NEを目標回転数に維持するための点火時期や吸入空気量による回転数制御が行われるため、この回転数制御を優先し、煤低減遅角制御の実行条件が成立していないと判定し、煤低減遅角制御フラグF_DECSTを「0」にセットする(ステップ24)とともに、煤低減要求遅角量IGCRを値0に設定する(ステップ25)。
次に、ステップ26において制御終了時移行処理を実行し、図4の処理を終了する。この制御終了時移行処理は、煤低減遅角制御が終了した直後の移行時に、煤低減要求遅角量IGCRをその制御の終了直前の値から値0まで、徐々に増加させるためのものである。その詳細については後述する。
前記ステップ21〜23の答えがいずれもNOのときには、煤低減遅角制御の実行条件が成立していると判定し、煤低減遅角制御フラグF_DECSTを「1」にセットする(ステップ27)とともに、ステップ28以降において、エンジン3の運転状態に応じて煤低減要求遅角量IGCRを算出する。
まずステップ28では、充填効率ETACを算出する。その算出は、例えば吸気圧PBA及び吸気量GAIRに応じ、所定のマップ(図示せず)を検索することによって行われる。
次に、エンジン回転数NE、充填効率ETAC及びエンジン水温TWに応じ、図5に示す基本値マップを検索することによって、煤低減要求遅角量IGCRの基本値IGCRBSを算出する(ステップ29)。この基本値マップは、エンジン水温TWについては、所定温度未満である低水温領域を対象として設定されており、エンジン水温TWが所定温度以上の高水温領域では、基本値IGCRBSは値0に設定される。
これは、低水温領域では、気筒4内の壁面への燃料の付着などにより、局所リッチ(未燃燃料が偏在する状態)が発生しやすいため、点火時期の遅角による燃焼温度の低下によって、煤の生成量の低減効果が明確に得られるのに対し、高水温領域では、気筒4内が十分に暖められていることで、局所リッチが抑制されるため、点火時期の遅角による煤生成量の低減効果が小さいためである。同じ理由から、基本値IGCRBSは、低水温領域の中では、エンジン水温TWが低いほど、より遅角側に(絶対値が増加するように)設定されている。以上の設定により、基本値IGCRBSをエンジン3の温度に対して適切に設定するとともに、煤生成量の低減効果の小さい高水温領域での不要な点火時期の遅角を回避することができる。
また、基本値マップは、煤生成量を低減するという観点に加えて、低水温領域における燃焼安定性や、スロットル弁13などのデバイスの制御の安定性、エンジン3の出力トルクの連続性を確保するという観点に基づいて作成されている。例えば、図6は、エンジン水温TWが低水温領域内の一定条件で、かつエンジン回転数NEが一定条件の場合における基本値IGCRBSの設定例を示す。
同図の実線Xは、実験結果などに基づいて求められた、最良の煤低減効果が得られる遅角量(以下「煤低減ベスト遅角量」という)IGSTBESTを表し、実線Yは、基本値マップにおいて最終的に設定される基本値IGCRBSを表す。また、破線Aは、燃焼限界ラインを示しており、与えられた水温及び回転数の条件で、燃焼安定性を確保することが可能な、より具体的には燃焼変動率を所定の許容変動率未満に抑制することが可能な遅角量の下限値を表す。以上の関係から、煤低減ベスト遅角量IGSTBESTが燃焼限界ラインを下回る(より遅角側の)領域(同図のハッチング領域)では、燃焼が不安定になるので、基本値IGCRBSは、この領域を避け、燃焼限界ラインAよりも進角側に設定されている。
また、同図の点線B1及びB2はそれぞれ、充填効率ETACに対する遅角量の傾きを制限するための低負荷側及び高負荷側の傾き制限ラインを示す。これらの傾き制限ラインB1及びB2は、以下の理由から設定されている。すなわち、充填効率ETACに対する遅角量の傾きが大きすぎると、小さな吸気量GAIRの変化に対して点火時期を大きく変化させることが必要になり、その制御の結果、スロットル弁13などのデバイスの制御の安定性や、エンジン3の出力トルクの連続性が損なわれるおそれがあるので、そのような事態を低負荷側と高負荷側において回避するためである。
このため、同図に示すように、煤低減ベスト遅角量IGSTBESTの傾きがこれらの傾き制限ラインB1又はB2の傾きよりも大きい場合には、基本値IGCRBSは、その傾きが傾き制限ラインB1又はB2の傾き以下になるよう、煤低減ベスト遅角量IGSTBESTよりも進角側に設定されている。以上のように、基本値マップによれば、基本値IGCRBSは、低水温領域における燃焼安定性、デバイスの動作の安定性、及び出力トルクの連続性を確保しながら、煤生成量を可能な限り低減するように設定されている。
図4に戻り、上記ステップ29に続くステップ30では、エンジン水温TW及び大気圧PAに応じ、図7に示すリミット値マップを検索することによって、遅角リミット値IGRTDLMTを算出する。この遅角リミット値IGRTDLMTは、自然吸気状態で且つ充填効率ETACが100%の状態(吸気圧PBA=大気圧PA)でのエンジン3の出力トルクが、車両の発進商品性を満足するよう、煤低減要求遅角量IGCRを制限するためのものである。以下、エンジン3の運転領域に関し、自然吸気が行われる領域を「NA領域」、上記のように自然吸気状態で且つ充填効率ETACが100%の状態を「NA全開」、充填効率ETACが100%を超える領域を「過給領域」という。
図7に示すように、このリミット値マップでは、遅角リミット値IGRTDLMTは、エンジン水温TWが低いほど、より大きな値(進角側)に設定されている。これは、エンジン水温TWが低いほど、燃焼効率が低いとともにフリクションが大きいことで、エンジン3の出力トルクがより低下し、出力トルクを確保する上で、点火時期の遅角の許容度合がより低くなるためである。
また、遅角リミット値IGRTDLMTは、大気圧PAが低いほど、より大きな値(進角側)に設定され、大気圧PAが非常に低い領域では、値0に設定されている。これは、大気圧PAが低いほど(エンジン3が高地にあるほど)、空気の密度が低いことで、出力トルクがより低下し、出力トルクを確保する上で、点火時期の遅角の許容度合がより低くなり、極高地ではまったく許容されないためである。
上記ステップ30に続くステップ31では、基本値IGCRBSが遅角リミット値IGRTDLMT以上であるか否かを判別する。この答えがYESで、基本値IGCRBSが遅角リミット値IGRTDLMTと等しいか又は進角側にあるときには、煤低減要求遅角量IGCRを基本値IGCRBSに設定する(ステップ32)。一方、上記ステップ31の答えがNOで、基本値IGCRBSが遅角リミット値IGRTDLMTよりも遅角側にあるときには、煤低減要求遅角量IGCRを遅角リミット値IGRTDLMTに設定し、制限する(ステップ33)。
前記ステップ32又は33に続くステップ34以降では、過給領域用の煤低減要求遅角量IGCRを算出する。まずステップ34では、NA全開時充填効率ETACWOTを算出する。このNA全開時充填効率ETACWOTは、NA全開時に得られる充填効率に相当し(図8参照)、その算出は、前記ステップ28において充填効率ETACの算出に用いた、吸気圧PBA及び吸気量GAIRを入力パラメータとするマップに、吸気圧PBAに代えて大気圧PAを適用することによって行われる。
次に、前記ステップ28で算出した現在の充填効率ETACが、NA全開時充填効率ETACWOTよりも大きいか否かを判別する(ステップ35)。この答えがNOのときには、エンジン3が過給領域にないとして、後述するステップ39に進む。
一方、ステップ35の答えがYESのときには、エンジン3が過給領域にあるとして、NA全開時遅角量IGCRWOTを算出する(ステップ36)。図8に示すように、このNA全開時遅角量IGCRWOTは、NA全開時充填効率ETACWOTに対して設定される煤低減要求遅角量IGCRに相当する。その算出は、図5のマップに、充填効率ETACに代えてNA全開時充填効率ETACWOTを適用し、基本値IGCRBSを算出するとともに、算出した基本値IGCRBSを前記遅角リミット値IGRTDLMTで適宜、制限することによって行われる。
次に、最大充填効率ETACMAXを算出する(ステップ37)。この最大充填効率ETACMAXは、吸気圧PBA(=過給圧)が所定の最大過給圧POBJのときに得られる充填効率に相当し、その算出は、ステップ28で用いたマップに、吸気圧PBAに代えて最大過給圧POBJを適用することによって行われる。
次に、ステップ38において、次式(2)に、NA全開時充填効率ETACWOT、最大充填効率ETACMAX、NA全開時遅角量IGCRWOT、及び充填効率ETACを適用することによって、過給領域用の煤低減要求遅角量IGCRを算出する。
IGCR
=−IGCRWOT・(ETAC−ETACWOT)/(ETACMAX−ETAC WOT)+IGCRWOT ・・・(2)
この式(2)は、充填効率ETACを変数とする1次式であり、その算出の結果、煤低減要求遅角量IGCRは、図8に示すように、充填効率ETACがNA全開時充填効率ETACWOTのときに、NA全開時遅角量IGCRWOTに設定され、充填効率ETACが最大過給圧POBJに相当する最大充填効率ETACMAXのときに、値0に設定されるとともに、充填効率ETACがNA全開時充填効率ETACWOTと最大充填効率ETACMAXの間にあるときには、充填効率ETACに応じて、NA全開時遅角量IGCRWOTと値0の間でリニアに算出される。
次に、ステップ39において制御開始時移行処理を実行し、図4の処理を終了する。この制御開始時移行処理は、煤低減遅角制御が開始された直後の移行時に、煤低減要求遅角量IGCRを、制御の開始直前の値0から上記のように算出される移行先の目標値まで、徐々に減少させるためのものである。図9はそのサブルーチンを示す。
本処理では、まずステップ41において、煤低減遅角制御フラグの前回値F_DECSTZが「1」であるか否かを判別する。この答えがNOのとき、すなわち今回の処理サイクルが煤低減遅角制御の開始直後に相当するときには、煤低減要求遅角量IGCRの開始時移行制御を行うものとして、開始時移行制御フラグF_TRNSSを「1」にセットする(ステップ42)とともに、その実行回数を表すカウンタ値iを1にセットする(ステップ43)。
次に、次式(3)によって、移行時用の煤低減要求遅角量IGCRを算出し(ステップ44)、本処理を終了する。
IGCR=(i/NRS)・IGCR ・・・(3)
ここで、右辺のIGCRは、図4のステップ32やステップ33などで算出された煤低減要求遅角量IGCRであり、NRSは所定回数である。
前記ステップ41の答えがYESで、今回の処理サイクルが煤低減遅角制御の開始直後でないときには、開始時移行制御フラグF_TRNSSが「1」であるか否かを判別する(ステップ45)。この答えがYESで、開始時移行制御中のときには、カウンタ値iをインクリメントする(ステップ46)とともに、カウンタ値iが所定回数NRSに達したか否かを判別する(ステップ47)。その答えがNOのときには、前記ステップ44に進み、前記式(3)によって、煤低減要求遅角量IGCRを算出する。
一方、前記ステップ47の答えがYESで、カウンタ値iが所定回数NRSに達したときには、カウンタ値iを0にリセットする(ステップ48)とともに、開始時移行制御を終了するものとして、開始時移行制御フラグF_TRNSSを「0」にセットし(ステップ49)、本処理を終了する。また、このステップ49を実行した後には、前記ステップ45の答えがNOになり、その場合にも、そのまま本処理を終了する。
以上の開始時移行制御により、煤低減要求遅角量IGCRは、図10に示すように、煤低減遅角制御の開始時からの所定の移行期間において、値0から移行先の目標値まで、徐々に減少するように算出される。
次に、前記ステップ26で実行される制御終了時移行処理について説明する。この制御終了時移行処理は、上述した制御開始時移行処理とは逆に、煤低減遅角制御が終了した直後の移行時に、煤低減要求遅角量IGCRを、その制御の終了直前の値から値0まで、徐々に増加させるためのものである。図11はそのサブルーチンを示す。
本処理では、まずステップ51において、煤低減遅角制御フラグの前回値F_DECSTZが「1」であるか否かを判別する。この答えがYESのとき、すなわち今回の処理サイクルが煤低減遅角制御の終了直後に相当するときには、煤低減要求遅角量IGCRの終了時移行制御を行うものとして、終了時移行制御フラグF_TRNSEを「1」にセットし(ステップ52)、煤低減遅角制御の終了直前に算出された煤低減要求遅角量IGCRを、終了時移行制御の初期値IGCRINIとして設定する(ステップ53)とともに、カウンタ値iを1にセットする(ステップ54)。
次に、次式(4)によって、移行時用の煤低減要求遅角量IGCRを算出し(ステップ55)、本処理を終了する。
IGCR=(1−(i/NRE))・IGCRINI ・・・(4)
ここで、NREは所定回数である。
前記ステップ51の答えがYESで、今回の処理サイクルが煤低減遅角制御の終了直後でないときには、終了時移行制御フラグF_TRNSEが「1」であるか否かを判別する(ステップ56)。この答えがYESで、終了時移行制御中のときには、カウンタ値iをインクリメントする(ステップ57)とともに、カウンタ値iが所定回数NREに達したか否かを判別する(ステップ58)。その答えがNOのときには、前記ステップ55に進み、前記式(4)によって、煤低減要求遅角量IGCRを算出する。
一方、前記ステップ58の答えがYESで、カウンタ値iが所定回数NREに達したときには、カウンタ値iを0にリセットする(ステップ59)とともに、終了時移行制御を終了するものとして、終了時移行制御フラグF_TRNSEを「0」にセットし(ステップ60)、本処理を終了する。また、このステップ60を実行した後には、前記ステップ56の答えがNOになり、その場合にも、そのまま本処理を終了する。
以上の終了時移行制御により、煤低減要求遅角量IGCRは、図12に示すように、煤低減遅角制御の終了時からの所定の移行期間において、煤低減遅角制御終了時の初期値IGCRINIから値0まで、徐々に増加するように算出される。
次に、図13を参照しながら、これまでに説明した制御処理によって得られる動作例を説明する。この例では、エンジン3は、時点t1で始動され、時点t2でアイドル領域に移行している。このアイドル領域では、アイドルフラグF_IDLが「1」にセットされ、図4のステップ21の答えがYESになることで、煤低減遅角制御が禁止され、煤低減遅角制御フラグF_DECSTが「0」にセットされるとともに、煤低減要求遅角量IGCRが0に設定される(ステップ24、25)。
その後、クラッチ(図示せず)が接続され、アクセルペダルの踏込みに伴ってアクセル開度APが増加し始めるのに応じて、発進制御が開始される(時点t3)。この発進制御領域では、発進制御フラグF_STRTが「1」にセットされ、ステップ22の答えがYESになることで、煤低減遅角制御が引き続き禁止される。
その後、車速VPの上昇などに応じて発進制御が終了し(時点t4)、NA加速領域(充填効率ETACが100%以下の加速運転)に移行する。これに伴い、発進制御フラグF_STRTが「0」にリセットされるとともに、それに応じて煤低減遅角制御フラグF_DECSTが「1」にセットされ(ステップ27)、煤低減遅角制御が開始される。この煤低減遅角制御の開始時には、図9の制御開始時移行処理により、煤低減要求遅角量IGCRは、値0からNA加速領域における目標値まで、徐々に減少する(時点t4〜t5)。
その後、アクセル開度APがさらに増加するのに応じて、NA全開状態(充填効率ETAC=100%)になり(時点t6)、ターボチャージャ9の作動によって過給領域(充填効率ETAC>100%)に移行する。この過給領域では、煤低減要求遅角量IGCRは、前記式(2)によって算出される(ステップ38)。その結果、煤低減要求遅角量IGCRは、充填効率ETACに応じて、NA全開時遅角量IGCRWOTから値0に向かって徐々に増加し、アクセル開度APが100%(全開)になり、充填効率ETACが最大過給圧POBJに相当する最大充填効率ETACMAXになったときに(時点t7)、値0に設定される。この例では、この時点t7でアクセル開度APが急激に0になり、減速領域に移行している。
以上のように、本実施形態によれば、検出されたエンジン3の運転状態に応じて、煤低減遅角制御を実行することによって、基準点火時期から煤低減要求遅角量IGCRを遅角させる。これにより、煤低減要求遅角量IGCRの分だけ、点火時期IGLOGが遅角され、燃焼温度が低下することによって、排気中の煤生成量を低減することができる。
また、エンジン回転数NE及び吸気圧PBAに応じて、エンジン3の最大の出力トルクが得られる最適点火時期IGMBTを算出し、この最適点火時期IGMBTを基準として煤低減要求遅角量IGCRによる遅角を行うので、走行性能及び燃費などを良好に維持しながら、煤生成量を低減することができる。
さらに、煤低減要求遅角量IGCRの基本値IGCRBSを、図5の基本値マップを用い、エンジン回転数NE、充填効率ETAC及びエンジン水温TWに基づいて算出する。これらの3つの運転パラメータは、排気中の煤生成量との関連性が高いことが確認されている。したがって、基本値IGCRBSを適切に算出でき、煤生成量の低減効果を良好に得ることができる。
また、基本値IGCRBSは、エンジン水温TWが所定温度未満である低水温領域のみを対象として設定されており、すなわち、煤低減遅角制御はエンジン3が所定の低温領域にあることを条件として実行される。これにより、低温領域において煤生成量の低減効果を有効に得るとともに、低減効果の小さい高温領域での点火時期の遅角を禁止し、それによる走行性能や燃費の悪化を回避することができる。
さらに、アイドル運転中、発進制御中、及びノーロード制御中には、煤低減遅角制御が禁止されることによって、エンジン回転数NEを目標回転数に維持するための回転数制御を優先的に支障なく行えるとともに、それ以外のエンジン3の負荷運転状態では、煤低減遅角制御を実行することによって、煤生成量の低減効果を可能な限り得ることができる。
また、基本値IGCRBSの算出に用いられるエンジン回転数NEとエンジン水温TWは、エンジン制御のために一般的に用いられるものであり、このことは、充填効率ETACの算出に用いられる吸気圧PBA及び吸気量GAIRについても同様である。したがって、これらの運転パラメータの検出のために通常、設けられている既存のセンサを利用して、煤低減要求遅角量IGCRを算出することが可能である。その結果、従来の制御装置における粒子状物質センサや排気温度センサなどの専用のデバイスは不要であり、制御装置の構成及び制御処理などを簡素化することができる。
また、上述した運転状態パラメータを用いることにより、従来の制御装置と異なり、エンジン3から排出された排気中の粒子状物質濃度を検出する必要がないので、その分、粒子状物質の排出をさらに抑制することができる。
さらに、煤低減要求遅角量IGCRは、基本値IGCRBSに遅角リミット値IGRTDLMTを適用することにより、大気圧が低いほど、またエンジン水温TWが低いほど、より制限されるように算出され、点火時期の遅角による出力トルクの低下が抑制される。これにより、高地や冷間始動時において車両の発進に必要な出力トルクを確保でき、車両の良好な発進性を確保することができる。
また、煤低減要求遅角量IGCRは、過給領域では、前記式(2)により、充填効率ETACが大きいほど、より制限されるように算出され、充填効率ETACが最大過給圧POBJに相当する最大充填効率ETACMAXのときに、値0に設定される(図8)。これにより、自然吸気運転状態だけでなく過給運転状態においても、エンジン3の負荷に応じた出力トルクを確保しながら、その範囲内で煤生成量の低減効果を得ることができる。
さらに、煤低減要求遅角量IGCRは、煤低減遅角制御の開始時には、図9の制御開始時移行処理により、値0から移行先の目標値まで徐々に減少するように算出され(図10)、煤低減遅角制御の終了時には、図11の制御終了時移行処理により、制御終了時の初期値IGCRINIから値0まで徐々に増加するように算出される(図12)。以上により、煤低減遅角制御の開始時及び終了時における煤低減要求遅角量IGCRの急激な変化を防止し、エンジン3の出力トルクの段差や過大な加減速度の発生を防止することができる。
また、ノッキングの発生限界に基づいてノッキング抑制要求遅角量IGKNOCKを算出するとともに、煤低減要求遅角量IGCRがノッキング抑制要求遅角量IGKNOCKよりも遅角側にあるときに、ノック学習値IGKCSの更新を禁止するので、ノッキングの誤学習を確実に回避することができる。
次に、図14を参照しながら、吸気量の補正処理について説明する。本処理は、煤低減遅角制御を実行したときのエンジン3の出力トルクの減少分に相当する吸気量を補償するためのものであり、TDC信号の発生に同期して繰り返し実行される。
本処理では、まずステップ71において、目標トルクTRQCMD及びエンジン回転数NEに応じ、所定の基本値マップ(図示せず)を検索することによって、目標吸気量GAIRCMDの基本値GAIRBSを算出する。この基本値マップでは、基本値GAIRBSは、目標トルクTRQCMDにほぼ比例するように設定されている。なお、目標トルクTRQCMDは、アクセル開度AP及びエンジン回転数NEに応じて算出される。
次に、煤低減要求遅角量IGCR及び充填効率ETACに応じ、所定のトルクダウン率マップ(図示せず)を検索することによって、トルクダウン率KTRQDNを算出する(ステップ72)。このトルクダウン率KTRQDNは、最適点火時期IGMBTでの燃焼時に得られるエンジン3の出力トルク(以下「MBT燃焼時トルク」という)を基準とするトルクの低下率を表す。このトルクダウン率マップでは、トルクダウン率KTRQDNは、煤低減要求遅角量IGCRが小さい(遅角側である)ほど、出力トルクが低下するため、より小さな値に設定されている。
次に、次式(5)に、基本値GAIRBS及びトルクダウン率KTRQDNを適用することによって、目標吸気量GAIRCMDを算出し(ステップ73)、本処理を終了する。
GAIRCMD=GAIRBS/KTRQDN ・・・(5)
MBT燃焼時トルクは基本的に吸気量に比例し、トルクダウン率KTRQDNは、上述したように、MBT燃焼時トルクを基準とする。この関係から、式(5)により、基本値GAIRBSをトルクダウン率KTRQDNで除算し、目標吸気量GAIRCMDを増量補正することによって、煤低減遅角制御を実行したときの出力トルクの減少分に相当する吸気量が適切に補償されるので、エンジン3の出力トルクの減少を防止し、目標トルクTRQCMDを確保することができる。
なお、本発明は、説明した実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、実施形態では、最適点火時期IGMBTを図示しないマップを用いて、煤低減要求遅角量IGCRの基本値IGCRBSを図5のマップを用いて、それぞれ算出しているが、これら2つのマップをそれらの入力パラメータを含めて1つのマップに統合し、最適点火時期IGMBTから基本値IGCRBSに相当する遅角量を遅角した値を、マップ値として設定してもよい。
また、実施形態では、煤低減要求遅角量IGCRの基準となる基準点火時期として、最適点火時期IGMBTを用いているが、これに代えて一定の基準点火時期(例えば圧縮上死点付近の所定クランク角)を用いてもよい。また、図14の吸気量の補正処理では、煤低減遅角制御に伴う出力トルクの減少分を補償するための吸気量補正パラメータとして、MBT燃焼時トルクを基準とするトルクダウン率KTRQDNを用いているが、他の適当な吸気量補正パラメータを用いてもよいことはもちろんである。
また、実施形態は、本発明を車両用のガソリンエンジンに適用した例であるが、本発明はこれに限定されず、他の形式のエンジンや、他の用途のエンジン、例えばクランクシャフトを鉛直方向に配置した船外機のような船舶推進機用エンジンなどに適用可能である。その他、本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜、変更することが可能である。
2 ECU(遅角制御手段、基準点火時期算出手段、遅角量算出手段、目標吸気量設定 手段、吸気量補正手段、ノッキング抑制遅角量算出手段、学習手段、学習禁止手段、 点火時期遅角制御手段)
3 内燃機関
6 点火プラグ
9 ターボチャージャ(過給機)
31 吸気圧センサ(運転状態検出手段)
32 エアフローセンサ(運転状態検出手段)
33 クランク角センサ(運転状態検出手段)
35 水温センサ(運転状態検出手段)
37 大気圧センサ(運転状態検出手段)
IGLOG 点火時期
IGCR 煤低減要求遅角量(粒子状物質低減遅角量)
IGMBT 最適点火時期(基準点火時期)
TW エンジン水温(内燃機関の温度、運転状態)
NE エンジン回転数(内燃機関の回転数、運転状態)
ETAC 充填効率(内燃機関の負荷、運転状態)
PBA 吸気圧(内燃機関の運転状態)
GAIR 吸気量(内燃機関の運転状態)
PA 大気圧(内燃機関の運転状態)
TRQCMD 目標トルク
GAIRBS 目標吸気量の基本値(目標吸気量)
KTRQDN トルクダウン率(吸気量補正パラメータ)
GAIRCMD 目標吸気量
IGKNOCK ノッキング抑制要求遅角量(ノッキング抑制遅角量)
IGKCS ノック学習値

Claims (11)

  1. 内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、
    当該検出された内燃機関の運転状態に応じて、前記内燃機関の排気中の粒子状物質の生成量を低減するための点火時期の遅角量である粒子状物質低減遅角量を算出する遅角量算出手段と、
    点火時期の基準となる所定の基準点火時期を前記粒子状物質低減遅角量に応じて遅角させる粒子状物質低減遅角制御を実行する遅角制御手段と、を備え、
    前記内燃機関は、車両に動力源として搭載されており、
    前記遅角制御手段は、アイドル運転状態と、前記車両が停車中でかつ当該車両のシフトレバーがニュートラル位置又はパーキング位置に位置するノーロード運転状態とにおいて、前記粒子状物質低減遅角制御を禁止し、前記アイドル運転状態及び前記ノーロード運転状態以外の前記内燃機関の負荷運転状態において、前記粒子状物質低減遅角制御を実行することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記内燃機関の運転状態に応じて、前記内燃機関の最大の出力トルクが得られる最適点火時期を、前記基準点火時期として算出する基準点火時期算出手段をさらに備え、
    前記遅角制御手段は、前記最適点火時期を前記粒子状物質低減遅角量に応じて遅角させることによって、点火時期を設定することを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記運転状態検出手段は、前記内燃機関の運転状態として、当該内燃機関の温度を検出し、
    前記遅角制御手段は、前記検出された内燃機関の温度が所定の低温領域にあるときに、前記粒子状物質低減遅角制御を実行することを特徴とする、請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記運転状態検出手段は、前記内燃機関の運転状態として、当該内燃機関の回転数、負荷及び温度を検出し、
    前記遅角量算出手段は、前記検出された内燃機関の回転数、負荷及び温度に基づき、前記粒子状物質低減遅角量を算出することを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記遅角量算出手段は、前記粒子状物質低減遅角制御が開始される際に、前記粒子状物質低減遅角量を、当該開始直前の値から遅角側に徐々に変化するように算出することを特徴とする、請求項1から4のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記遅角量算出手段は、前記粒子状物質低減遅角制御が終了される際に、前記粒子状物質低減遅角量を、当該終了直前の値から進角側に徐々に変化するように算出することを特徴とする、請求項1から5のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記運転状態検出手段は、前記内燃機関の運転状態として大気圧を検出し、
    前記遅角量算出手段は、前記検出された大気圧が低いほど、前記粒子状物質低減遅角量をより制限するように算出することを特徴とする、請求項1から6のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  8. 前記運転状態検出手段は、前記内燃機関の運転状態として、当該内燃機関の温度を検出し、
    前記遅角量算出手段は、前記検出された内燃機関の温度が低いほど、前記粒子状物質低減遅角量をより制限するように算出することを特徴とする、請求項1から7のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  9. 前記内燃機関の目標トルクに応じて目標吸気量を設定する目標吸気量設定手段と、
    前記粒子状物質低減遅角量に応じて、前記粒子状物質低減遅角制御を実行したときの前記内燃機関の出力トルクの減少分に相当する吸気量を補償するための吸気量補正パラメータを算出する吸気量補正パラメータ算出手段と、
    当該算出された吸気量補正パラメータを用いて、前記設定された目標吸気量を増量補正する吸気量補正手段と、
    をさらに備えることを特徴とする、請求項1から8のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  10. 前記内燃機関のノッキングの発生限界に基づき、当該ノッキングを抑制するための点火時期の遅角量であるノッキング抑制遅角量を算出するノッキング抑制遅角量算出手段と、
    当該ノッキング抑制遅角量に基づき、ノッキング制御に用いるノック学習値を更新する学習手段と、
    前記粒子状物質低減遅角量が前記ノッキング抑制遅角量よりも遅角側にあるときに、前記ノック学習値の更新を禁止する学習禁止手段と、
    をさらに備えることを特徴とする、請求項1から9のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  11. 前記内燃機関は、吸気を過給する過給機を有し、
    前記遅角量算出手段は、前記過給機による過給運転中、前記内燃機関の負荷が高いほど、前記粒子状物質低減遅角量をより制限するように算出し、過給圧が最大過給圧のときに、前記粒子状物質低減遅角量を0に設定することを特徴とする、請求項1から10のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
JP2017233451A 2017-12-05 2017-12-05 内燃機関の制御装置 Active JP6661593B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017233451A JP6661593B2 (ja) 2017-12-05 2017-12-05 内燃機関の制御装置
CN201811472750.3A CN109973279B (zh) 2017-12-05 2018-12-04 内燃机的控制装置
US16/210,296 US20190170071A1 (en) 2017-12-05 2018-12-05 Controller of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017233451A JP6661593B2 (ja) 2017-12-05 2017-12-05 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019100273A JP2019100273A (ja) 2019-06-24
JP6661593B2 true JP6661593B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=66658988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017233451A Active JP6661593B2 (ja) 2017-12-05 2017-12-05 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190170071A1 (ja)
JP (1) JP6661593B2 (ja)
CN (1) CN109973279B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6717271B2 (ja) * 2017-07-28 2020-07-01 株式会社デンソー 内燃機関制御システム
JP6580174B2 (ja) * 2018-02-23 2019-09-25 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法
US11225926B2 (en) * 2019-12-19 2022-01-18 Caterpillar Inc. Method and system for programming an internal combustion engine control unit
EP4166777A4 (en) * 2020-06-12 2023-07-26 Nissan Motor Co., Ltd. MOTOR CONTROL METHOD AND MOTOR CONTROL DEVICE

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59110860A (ja) * 1982-12-16 1984-06-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の点火時期制御方法
JP3141563B2 (ja) * 1992-09-21 2001-03-05 日産自動車株式会社 内燃機関の空気量制御装置
JPH06108854A (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 Mazda Motor Corp 機械式過給機付エンジン
JP2002130014A (ja) * 2000-10-18 2002-05-09 Denso Corp 内燃機関の燃料供給量制御装置
JP4375387B2 (ja) * 2006-11-10 2009-12-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP4557962B2 (ja) * 2006-12-28 2010-10-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5234513B2 (ja) * 2009-01-14 2013-07-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のトルク制御装置
JP2010163931A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの制御装置
JP4941536B2 (ja) * 2009-11-02 2012-05-30 株式会社デンソー エンジン制御装置
US8555857B2 (en) * 2010-11-16 2013-10-15 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling spark timing in an internal combustion engine
EP2803842B1 (en) * 2012-01-11 2018-02-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
US9303615B2 (en) * 2012-07-09 2016-04-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Ignition timing control device for an internal combustion engine
US9394837B2 (en) * 2012-08-13 2016-07-19 Ford Global Technologies, Llc Method and system for regenerating a particulate filter
US8989989B2 (en) * 2012-09-13 2015-03-24 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling fuel injection in an engine based on piston temperature
JP2014145331A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Toyota Motor Corp 直噴ガソリンエンジンの制御装置
JP6102855B2 (ja) * 2014-08-01 2017-03-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料性状判定装置
JP6369629B2 (ja) * 2015-04-16 2018-08-08 日産自動車株式会社 エンジン制御装置及びエンジン制御方法
JP2017155729A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 トヨタ自動車株式会社 エンジン装置
JP6288130B2 (ja) * 2016-03-14 2018-03-07 マツダ株式会社 エンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190170071A1 (en) 2019-06-06
CN109973279B (zh) 2021-08-27
JP2019100273A (ja) 2019-06-24
CN109973279A (zh) 2019-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5761379B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US8109092B2 (en) Methods and systems for engine control
US8439002B2 (en) Methods and systems for engine control
US10267239B2 (en) Internal-combustion engine control device and control method
JP5772025B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6661593B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20130098032A1 (en) Method and system for reducing turbocharger noise during cold start
US10718275B2 (en) Miller cycle engine
JP6280537B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6322618B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5531987B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2018115555A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006348865A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3812138B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP6340630B2 (ja) エンジンの点火時期制御装置
JP6536299B2 (ja) 内燃機関制御方法及び内燃機関制御装置
JP2006132399A (ja) 過給機付エンジンの制御装置および制御方法
JP3758014B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
US10876483B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP6432548B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2010261358A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014105651A (ja) 機関制御装置
WO2013168613A1 (ja) エンジンの制御装置及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6661593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150