JP2018115555A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018115555A
JP2018115555A JP2017004762A JP2017004762A JP2018115555A JP 2018115555 A JP2018115555 A JP 2018115555A JP 2017004762 A JP2017004762 A JP 2017004762A JP 2017004762 A JP2017004762 A JP 2017004762A JP 2018115555 A JP2018115555 A JP 2018115555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition timing
exhaust gas
gas recirculation
engine
recirculation rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017004762A
Other languages
English (en)
Inventor
上野 将樹
Masaki Ueno
将樹 上野
範孝 木村
Noritaka Kimura
範孝 木村
光祐 伊原
Kosuke Ihara
光祐 伊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017004762A priority Critical patent/JP2018115555A/ja
Priority to US15/835,454 priority patent/US20180202410A1/en
Priority to CN201810025681.5A priority patent/CN108317017A/zh
Publication of JP2018115555A publication Critical patent/JP2018115555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/006Controlling exhaust gas recirculation [EGR] using internal EGR
    • F02D41/0062Estimating, calculating or determining the internal EGR rate, amount or flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D41/0072Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/045Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions combined with electronic control of other engine functions, e.g. fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1516Digital data processing using one central computing unit with means relating to exhaust gas recirculation, e.g. turbo
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0402Engine intake system parameters the parameter being determined by using a model of the engine intake or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

【課題】 排気還流率が比較的高い状態で内燃機関の減速が行われたときに、点火時期を適切に制御することによって失火を抑制することができる制御装置を提供する。【解決手段】 排気還流率REGRTが燃焼不安定化閾値REGRTHを超え(S12)、かつ機関負荷を示す推定充填効率HETACが特定遅角制御閾値ETACTHより小さいときに(S14)、圧縮行程終了時期を遅角限界として最適点火時期MBTより遅角側の特定点火時期IGRTDに点火時期IGLOGを設定する特定遅角制御を実行する(S16)。圧縮行程では筒内ガス温度TCYLは圧縮によって上昇するため、圧縮行程終了時期を遅角限界として最適点火時期MBTより遅角側の特定点火時期IGRTDに点火を行うことによって、最適点火時期MBTにおいて点火を行う場合に比べて安定した着火が行われ、失火を抑制することができる。【選択図】 図5

Description

本発明は、排気還流装置を備える内燃機関の制御装置に関し、特に排気還流率が比較的高い状態で内燃機関の減速が行われたときの制御を行う制御装置に関する。
特許文献1には、排気還流装置及び過給機を備える内燃機関において、排気還流を実行している状態で減速運転が行われたときは、スロットル弁の閉弁速度を低下させるようにした制御装置が示されている。この制御によって、吸気通路内に残留する還流排気の影響で吸入空気量が不足して失火が発生することが防止される。
特許文献2には、排気還流率に応じて点火時期を制御する点火時期制御装置が示されている。この装置によれば、排気還流率の増加に伴って点火時期を進角させる制御が行われる。さらに排気還流率の増加量に対する点火時期の進角量の比率(排気還流率と点火時期進角量との関係を示す線の傾き)を、排気還流率が増加するほど増加させる制御が行われる。
特開2015−124718号公報 特開2010−90872号公報
排気還流率が比較的高い状態で機関の減速が行われると、特許文献1に記載されるように、吸入空気量が不足して失火が発生する可能性が高まる。特許文献1に示された手法は、スロットル弁の閉弁速度を低下させることによって吸入空気量の不足を抑制するものであるが、エンジンブレーキの効きが運転者の意図よりも低くなる可能性がある。したがって、吸入空気量の減少を抑制することなく失火を抑制することが望ましい。
特許文献2に示された点火時期制御手法は、機関の定常的な運転状態において、排気還流率に応じた適切な点火時期の設定を行うことによって、例えば排気還流率が大きいときに点火時期の進角量を大きくして失火を防止するものである。すなわち、特許文献2の制御手法では、機関の減速運転中において吸入空気量が減少し、一時的に排気還流率が過大となることで発生する失火については考慮されていない。
本発明は上述した点に着目してなされたものであり、排気還流率が比較的高い状態で内燃機関の減速が行われたときに、点火時期を適切に制御することによって失火を抑制することができる制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため請求項1に記載の発明は、排気を吸気通路(2)に還流する排気還流通路(12)を備える内燃機関の制御装置において、前記機関の点火時期(IGLOG)を制御する点火時期制御手段と、前記排気還流通路(12)を介して前記吸気通路(2)に還流される排気量を制御する排気還流制御手段と、前記機関の燃焼室に存在する全ガス量に対する、前記燃焼室内の排気量の割合を示す排気還流率(REGRT)を算出する排気還流率算出手段とを備え、前記点火時期制御手段は、算出される排気還流率(REGRT)が所定閾値(REGRTH)を超えたときは、制御対象気筒の圧縮行程終了時期を遅角限界として、前記機関の出力トルクを最大とする最適点火時期(MBT)より遅角側の特定点火時期(IGRTD)に前記点火時期(IGLOG)を設定する特定遅角制御を実行することを特徴とする。
この構成によれば、排気還流率が所定閾値を超えたときは、圧縮行程終了時期を遅角限界として最適点火時期より遅角側の特定点火時期に点火時期を設定する特定遅角制御が実行される。機関の減速状態のような低負荷状態では、排気還流通路を介した排気還流は停止されるが吸気通路内に残留する排気が燃焼室に吸入されて燃焼室内の残留燃焼ガスに加わる一方、吸入空気量が小さいため、排気還流率が一時的に増大し、失火が発生する可能性が高まる。圧縮行程では燃焼室内のガス温度は圧縮によって上昇するため、圧縮行程終了時期を遅角限界として最適点火時期より遅角側の特定点火時期に点火を行うことによって、最適点火時期において点火を行う場合に比べて安定した着火が行われ、失火を抑制することができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、前記点火時期制御手段は、前記排気還流率(REGRT)が前記所定閾値(REGRT)を超えた場合において、前記機関の負荷を示す負荷パラメータ(HETAC)が所定負荷パラメータ値(ETACTH)以上であるときは、前記特定遅角制御を実行しないことを特徴とする。
この構成によれば、排気還流率が所定閾値を超えた場合において、機関の負荷を示す負荷パラメータが所定負荷パラメータ値以上であるときは、特定遅角制御が実行されない。機関負荷がある程度高い状態では、燃焼エネルギが大きく、失火が発生する可能性はほとんど無くなる一方、特定遅角制御を開始するときの機関出力トルクの低下量が大きくなる弊害が発生する。したがって、負荷パラメータが所定負荷パラメータ値以上であるときは、特定遅角制御を実行しない、すなわち点火時期を最適点火時期へ設定することによって、そのような弊害を防止できる。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置において、前記点火時期制御手段は、前記負荷パラメータ(HETAC)が減少するほど前記特定点火時期(IGRTD)を遅角させることを特徴とする。
この構成によれば、特定点火時期は負荷パラメータが減少するほど遅角するように設定される。機関負荷が低下するほど燃焼エネルギが減少し、混合気が着火し難くなるので、負荷パラメータが減少するほど特定点火時期を遅角させることによって、安定した着火が可能となる。
請求項4に記載の発明は、請求項1から3の何れか1項に記載の内燃機関の制御装置において、前記機関は前記吸気通路(2)に設けられたスロットル弁(3)を備え、前記スロットル弁の開度(TH)を検出するスロットル弁開度検出手段と、前記機関の吸気圧(PBA)を検出する吸気圧検出手段とを備え、前記排気還流率算出手段は、検出されるスロットル弁開度(TH)及び吸気圧(PBA)に基づいて前記燃焼室に吸入される新気量(GAIRCYL)を算出し、該算出した新気量を前記排気還流率(REGRT)の算出に使用することを特徴とする。
この構成によれば、検出されるスロットル弁開度及び吸気圧に基づいて燃焼室に吸入される新気量が算出され、その新気量が排気還流率の算出に適用される。機関の定常運転状態では、吸気通路に配置される吸入空気流量センサによる検出値に基づいて、燃焼室に吸入される新気量を正確に算出することが可能であるが、減速状態(過渡状態)では検出されるスロットル弁開度及び吸気圧に基づいて算出される新気量の方が精度が高くなる。したがって、そのようにして算出される新気量を用いることにより、減速状態において高い精度の排気還流率が得られる。
請求項5に記載の発明は、請求項1から4の何れか1項に記載の内燃機関の制御装置において、前記負荷パラメータ(HETAC)は、前記機関の充填効率を示すパラメータであることを特徴とする。
この構成によれば、負荷パラメータとして充填効率が使用される。負荷パラメータとしては、上記新気量、あるいは吸気圧などを使用することも可能であるが、充填効率を使用することで機関の負荷をより的確に把握して、特定遅角制御の実行条件の判定、及び機関負荷に応じた特定点火時期の設定を適切に行うことが可能となる。
本発明の一実施形態にかかる内燃機関及びその制御装置の構成を示す図である。 機関負荷に応じて外部排気還流率(REGRE)の目標値(REGRCMD)を設定するテーブルを示す図である。 機関負荷を示す充填効率(ETAC)と、排気還流率(REGRT)との関係、及び充填効率(ETAC)と、機関出力トルク(TRQ)との関係を示す図である。 減速状態における点火時期(IGLOG)と、失火発生率(RMF)との関係、及び圧縮行程におけるクランク角度(CA)と、燃焼室内のガス温度(TCYL)との関係を示す図である。 特定遅角制御を含む点火時期制御処理のフローチャートである。 特定遅角制御の第1の制御動作例を示すタイムチャートである。 特定遅角制御の第2の制御動作例を示すタイムチャートである。 図5に示す処理の変形例のフローチャートである。
以下本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態にかかる内燃機関及びその制御装置の構成を示す図であり、この図に示す内燃機関(以下「エンジン」という)1は、例えば4気筒を有し、各気筒には、燃焼室内に直接燃料を噴射するインジェクタ6が設けられている。インジェクタ6の作動は電子制御ユニット(以下「ECU」という)5により制御される。またエンジン1の各気筒には点火プラグ8が装着されており、ECU5によって点火プラグ8による点火時期が制御される。エンジン1の吸気通路2にはスロットル弁3が配置されている。
ECU5には、エンジン1の吸入空気流量GAIRを検出する吸入空気流量センサ21、吸気温TAを検出する吸気温センサ22、スロットル弁開度THを検出するスロットル弁開度センサ23、吸気圧PBAを検出する吸気圧センサ24、エンジン冷却水温TWを検出する冷却水温センサ25、エンジン1のクランク軸(図示せず)の回転角度を検出するクランク角度位置センサ26、エンジン1により駆動される車両のアクセルペダル操作量APを検出するアクセルセンサ27、大気圧PAを検出する大気圧センサ28、及び図示しない他のセンサ(例えば、車速センサなど)が接続されており、これらのセンサの検出信号がECU5に供給される。クランク角度位置センサ26は、クランク角度位置を示す複数のパルス信号を出力するものであり、このパルス信号は、燃料噴射時期、点火時期等の各種タイミング制御、及びエンジン回転数(回転速度)NEの検出に使用される。
排気通路10には排気浄化触媒(例えば三元触媒)11が設けられている。排気浄化触媒11の上流側であって各気筒に連通する排気マニホールドの集合部より下流側には、空燃比センサ29が装着されており、排気中の酸素濃度を検出することにより、燃焼室内で燃焼する混合気の空燃比AFを検出する。
エンジン1は排気還流装置を備えており、この排気還流装置は、排気通路10と吸気通路2と接続する排気還流通路12と、排気還流通路12を通過する排気の流量を制御する排気還流制御弁(以下「EGR弁」という)13とを有する。EGR弁13の作動は、ECU5によって制御される。
ECU5は、CPU、メモリ、入出力回路等を備える周知の構成を有するものであり、エンジン運転状態(主としてエンジン回転数NE及び要求トルクTRQCMD)に応じて、インジェクタ6による燃料噴射制御、点火プラグ8による点火時期制御、アクチュエータ3a及びスロットル弁3による吸入空気量制御、EGR弁13による排気還流制御を行う。要求トルクTRQCMDは、主としてアクセルペダル操作量APに応じて算出され、アクセルペダル操作量APが増加するほど増加するように算出される。また目標吸入空気量GAIRCMDは目標空燃比AFCMD及び要求トルクTRQCMDに応じて算出され、目標空燃比AFCMD及び要求トルクTRQCMDにほぼ比例するように算出される。実際の気筒吸入空気量が目標吸入空気量GAIRCMDと一致するように、アクチュエータ3aによってスロットル弁3を駆動する吸入空気量制御が行われる。
排気還流通路12を介して還流される排気量の割合を示す外部排気還流率REGREの目標値REGRCMDは、例えば図2に示すように吸気圧PBAに応じて設定され、実際の外部排気還流率REGREが目標排気還流率REGRCMDと一致するようにEGR弁13の開度が制御される。図2に示す所定吸気圧PBA1は例えば53kPa(400mmHg)程度に設定され、所定排気還流率REGR1は例えば20%に設定される。
インジェクタ6による燃料噴射量(質量)GINJは、吸入空気流量GAIRを用いて算出される基本燃料量GINJBを、目標当量比KCMD及び空燃比センサ29により検出される空燃比AFに応じた空燃比補正係数KAFを用いて補正することによって制御される。空燃比補正係数KAFは、検出される空燃比AF(検出当量比KACT)が目標空燃比AFCMD(目標当量比KCMD)と一致するように算出される。当量比は、空燃比AFの逆数に比例し、空燃比AFが理論空燃比(14.7)と等しいときに「1.0」をとるパラメータである。なお、燃料噴射量GINJは公知の手法を用いて、燃圧PF及び燃料の密度などに応じてインジェクタ6の開弁時間TOUTに変換され、1サイクル当たりに燃焼室内の供給する燃料量が燃料噴射量GINJとなるように制御される。燃料噴射量GINJは下記式(1)を用いて算出される。
GINJ=GINJB×KCMD×KAF×KTOTAL (1)
GINJBは、吸入空気流量GAIRに応じて混合気の空燃比が理論空燃比AFST(=14.7)となるように算出される基本燃料量であり、目標当量比KCMDは目標空燃比AFCMDを用いて下記式(2)で示される。KTOTALは、目標当量比KCMD及び空燃比補正係数KAF以外の補正係数(例えばエンジン冷却水温に応じた補正係数など)の積である。
KCMD=AFST/AFCMD (2)
次に本発明の概要を図3及び図4を参照して、より具体的に説明する。図3(a)はエンジン1の負荷を示す負荷パラメータである充填効率ETACと、排気還流率REGRTとの関係を示す図である。排気還流率REGRTは、外部排気還流率REGREと、排気されずに燃焼室内に残留した燃焼ガスの割合を示す内部排気還流率REGRIとの和であり、この図の横軸は例えば20%に設定される外部排気還流率REGREに相当する。アクセルペダルが踏み込まれた状態から戻されて減速状態に移行すると、充填効率ETACが急激に低下する一方、燃焼室内にはピストンが上死点にあるときの容積を満たす燃焼ガス(大気圧にほぼ等しい)が確実に残留するため、図3(a)に示すように内部排気還流率REGRIが増加する。その結果、充填効率ETACが、図3(a)に示すETACX1(以下「燃焼不安定化境界値」という)より小さくなって、排気還流率REGRTが燃焼不安定化閾値REGRTH(例えば30%)を超えると、失火が発生し易くなる。
車両のクルーズ走行状態でアクセルペダルを戻すと、エンジン回転数NEが比較的高い状態では燃料カット運転が開始されるが、燃料カット運転が開始される直前、あるいは急ブレーキ操作が行われて、燃料カット運転を行うことなくエンジン回転数NEがアイドル回転数に近い回転数まで低下したような場合に、失火が発生する。
図4(a)は、減速状態における点火時期IGLOGと、失火発生率RMFとの関係を示しており、点火時期IGLOGが進角するほど、失火発生率RMFが増加する。点火時期IGLOGを、この図に示すクランク角CAIGXまで遅角させることによって、失火発生率RMFを「0」とすることが可能である。減速状態のような低負荷運転状態では最適点火時期MBT(エンジン1の出力トルクを最大とする点火時期)は、圧縮行程終了時期CATDCよりかなり進角されたクランク角となるため、点火時期IGLOGを最適点火時期MBTに設定すると、クランク角CAIGXより進角側に設定され、失火発生率RMFが大きくなる。
図4(b)は、圧縮行程におけるクランク角度CAと、燃焼室内のガス温度である筒内ガス温度TCYLとの関係を示す図である。この図に示すように、最適点火時期MBTにおける筒内ガス温度TCYLは第1温度TCYL1であるが、クランク角CAIGXにおける筒内ガス温度TCYLはピストンの上昇に伴って第2温度TCYL2まで上昇する。図4(a)及び(b)から明らかなように、点火時期IGLOGを遅角することによって筒内ガス温度TCYLが高くなった状態で点火が行われ、失火を防止または抑制することができる。
そこで本実施形態では、エンジン1の燃料カット運転中を除く減速低負荷運転状態において排気還流率REGRTが高くなったときは、点火時期IGLOGを最適点火時期MBTより遅角側の特定点火時期IGRTDに設定する特定遅角制御を実行し、失火を抑制している。ただし、クランク角度CAが圧縮行程終了時期CATDCを過ぎると、筒内ガス温度TCYLは低下し始めるので、圧縮行程終了時期CATDCを遅角限界とする。
図3(b)は、充填効率ETACと、エンジン1の出力トルクTRQとの関係を示しており、破線L1は点火時期IGLOGを最適点火時期MBTに設定した場合に対応し、実線L2は上述した特定遅角制御を実行した場合に対応する。また細い破線L3及びL4は、出力トルクTRQが急変したときの許容限界を示している。すなわち、充填効率ETACが、実線L2と破線L4との交点に対応するトルク変化許容境界値ETACX2より大きいときは、点火時期IGLOGを最適点火時期MBTから特定点火時期IGRTDへ切り換えると、トルク変化量が許容限界を超える。そこで、本実施形態では、充填効率ETACが閾値ETACTH(以下「特定遅角制御閾値」という)より小さくなったときに、特定遅角制御を実行するようにしている。これによって、特定遅角制御開始時におけるトルク変化量を許容限界内に抑制することができる。
なお、特定遅角制御閾値ETACTHは、トルク変化許容境界値ETACX2より小さく、かつ排気還流率REGRTが燃焼不安定化閾値REGRTHに達する燃焼不安定化境界値ETACX1より大きな値に設定される。実際の点火時期制御では、後述するように充填効率ETACの推定値である推定充填効率HETACを使用するため、特定遅角制御閾値ETACTHは、推定充填効率HETACの推定誤差を考慮してトルク変化許容境界値ETACX2より10%程度小さな値、例えば18%程度に設定される。
図5は、上述した特定遅角制御を含む点火時期制御処理のフローチャートであり、この処理はエンジン1の回転に同期して、所定クランク角度(例えば30度)毎に実行される。
ステップS11では、外部排気還流率REGRE及び内部排気還流率REGRIの合計である排気還流率REGRTを算出する。この排気還流率REGRTの算出は、例えば特許第5511898号公報に示されるような公知の排気還流率算出方法を用いて行う。排気還流率REGRTの算出には、検出されるスロットル弁開度TH、吸気圧PBA、及び大気圧PAに基づいて算出される推定吸入空気流量HGAIRが適用される。すなわち、推定吸入空気流量HGAIRを用いて、新気量である気筒吸入空気量GAIRCYLが算出され、排気還流率REGRTの算出に適用される。推定吸入空気流量HGAIRは、公知の算出方法、例えば特許第5118247号公報に示される算出方法を用いて算出される。
ステップS12では、排気還流率REGRTが燃焼不安定化閾値REGRTHより大きいか否かを判別し、その答が否定(NO)であるときは、特定遅角制御フラグFSRTDを「0」に設定し、通常制御を行う(ステップS15)。通常制御おいては、ノッキング限界点火時期が最適点火時期MBTより進角側にある、比較的低負荷の運転状態では、点火時期IGLOGは最適点火時期MBTに設定される。
ステップS12の答が肯定(YES)であって、排気還流率REGRTが燃焼不安定化閾値REGRTHを超えているときは、下記式(3)に気筒吸入空気量GAIRCYLを適用して、推定充填効率HETAC[%]を算出する(ステップS13)。
HETAC=(GAIRCYL/GAIRBASE)×100 (3)
ここでGAIRBASEは、標準大気状態(例えば、気圧101.3kPa,温度20℃、湿度60%)において、ピストンが下死点にあるときに燃焼室内を満たす空気量であり、予め算出されている値が適用される。
ステップS14では、推定充填効率HETACが特定遅角制御閾値ETACTHより小さいか否かを判別し、その答が否定(NO)であるときはステップS15に進む。ステップS14の答が肯定(YES)であるときは、特定遅角制御フラグFSRTDを「1」に設定し、点火時期IGLOGを特定点火時期IGRTDに設定する特定遅角制御を実行する。特定点火時期IGRTDは、エンジン回転数NE及び推定充填効率HETACに応じて設定されたIGRTDマップ(図示せず)を検索することにより算出される。IGRTDマップは、エンジン回転数NEが高くなるほど特定点火時期IGRTDが進角し、推定充填効率HETACが低くなるほど特定点火時期IGRTDが遅角するように設定される。ただし、上述したように圧縮行程終了時期CATDCが遅角限界とされる。点火時期IGLOGは、圧縮行程終了時期CATDCを基準(「0」)とした進角量で定義されるので、特定点火時期IGRTDは、最適点火時期MBTより小さく「0」以上の値に設定される。
図6は、上述した特定遅角制御の第1の制御動作例を示すタイムチャートであり、アクセルペダル操作量AP、推定充填効率HETAC、外部排気還流率REGRE、排気還流率REGRT、特定遅角制御フラグFSRTD、及び点火時期IGLOGの推移を示す。
時刻t0にアクセルペダルが戻されると、外部排気還流率の目標値REGRCMDは所定排気還流率REGR1から「0」に戻される(同図(a)(c))。推定充填効率HETACは、時刻t0から減少し始めて、時刻t1において特定遅角制御閾値ETACTHを下回る(同図(b))。目標値REGRCMDが「0」に設定されても、外部排気還流率REGREの減少は遅れる一方、内部排気還流率REGRIは時刻t0直後から増加するので、時刻t2(時刻t1直後)において排気還流率REGRTが燃焼不安定化閾値REGRTHを超える(同図(c)(d))。その結果、特定遅角制御フラグFSRTDが「1」に設定され、特定遅角制御が開始される(同図(e)(f))。
外部排気還流率REGREの減少によって時刻t3において排気還流率REGRTが燃焼不安定化閾値REGRTHを下回る(同図(d))。その結果、特定遅角制御フラグFSRTDが「0」に戻され、特定遅角制御が終了する(同図(e)(f))。
図7は、上述した特定遅角制御の第2の制御動作例を示すタイムチャートであり、図6と同様に、アクセルペダル操作量AP、推定充填効率HETAC、外部排気還流率REGRE、排気還流率REGRT、特定遅角制御フラグFSRTD、及び点火時期IGLOGの推移を示す。
時刻t10にアクセルペダルが戻されると、外部排気還流率の目標値REGRCMDは所定排気還流率REGR1から「0」に戻される(同図(c))。推定充填効率HETACは、時刻t10から減少し始めて、時刻t11において特定遅角制御閾値ETACTHを下回る(同図(b))。目標値REGRCMDが「0」に設定されても、外部排気還流率REGREの減少は遅れる一方、内部排気還流率REGRIは時刻t10直後から増加するので、時刻t12(t11直後)において排気還流率REGRTが燃焼不安定化閾値REGRTHを超える(同図(c)(d))。その結果、特定遅角制御フラグFSRTDが「1」に設定され、特定遅角制御が開始される(同図(e)(f))。
時刻t13においてアクセルペダルが踏み込まれ、推定充填効率HETACが少し遅れて増加し始める(同図(a)(b))。時刻t14において推定充填効率HETACが特定遅角制御閾値ETACTHを超えるため、特定遅角制御フラグFSRTDが「0」に戻され、特定遅角制御が終了する(同図(b)(e)(f))。なお、目標値REGRCMDの一時的な減少に対応して、外部排気還流率REGREは、時刻t14の直前から減少し始め、その後所定排気還流率REGR1に戻る(同図(c))。
以上のように本実施形態では、排気還流率REGRTが燃焼不安定化閾値REGRTHを超え、推定充填効率HETACが特定遅角制御閾値ETACTHより小さいときは、圧縮行程終了時期を遅角限界として最適点火時期MBTより遅角側の特定点火時期IGRTDに点火時期IGLOGを設定する特定遅角制御が実行される。エンジン1の減速状態のような低負荷状態では、外部排気還流は停止されるが吸気通路2内に残留する排気が燃焼室に吸入されて燃焼室内の残留燃焼ガスに加わる一方、吸入空気量が小さいため、排気還流率REGRTが一時的に増大し、失火が発生する可能性が高まる。圧縮行程では筒内ガス温度TCYLは圧縮によって上昇するため、圧縮行程終了時期CATDCを遅角限界として最適点火時期MBTより遅角側の特定点火時期IGRTDに点火を行うことによって、最適点火時期MBTにおいて点火を行う場合に比べて安定した着火が行われ、失火を抑制することができる。
また排気還流率REGRTが燃焼不安定化閾値REGRTHを超えた場合において、エンジン1の負荷を示す推定充填効率HETACが特定遅角制御閾値ETACTH以上であるときは、特定遅角制御は実行されない。エンジン負荷がある程度高い状態では、燃焼エネルギが大きく、失火が発生する可能性はほとんど無くなる一方、特定遅角制御を開始するときのエンジン出力トルクの低下量が大きくなる弊害が発生する。したがって、推定充填効率HETACが特定遅角制御閾値ETACTH以上であるときは、特定遅角制御を実行しない、すなわち点火時期IGLOGの最適点火時期MBTへ設定することによって、そのような弊害を防止できる。
また特定点火時期IGRTDは推定充填効率HETACが減少するほど遅角するように設定される。エンジン負荷が低下するほど燃焼エネルギが減少し、混合気が着火し難くなるので、推定充填効率HETACが減少するほど特定点火時期IGRTDを遅角させることによって、安定した着火が可能となる。
また検出されるスロットル弁開度TH及び吸気圧PBAに基づいて燃焼室に吸入される新気量である気筒吸入空気量GAIRCYLが算出され、その気筒吸入空気量GAIRCYLが排気還流率REGRTの算出に適用される。エンジン1の定常運転状態では、吸気通路2に配置される吸入空気流量センサ21によって検出される吸入空気流量GAIRに基づいて、気筒吸入空気量GAIRCYLを正確に算出することが可能であるが、減速状態(過渡状態)では検出されるスロットル弁開度TH及び吸気圧PBAに基づいて算出される気筒吸入空気量GAIRCYLの方が精度が高くなる。したがって、そのようにして算出される気筒吸入空気量GAIRCYLを用いることにより、減速状態において高い精度の排気還流率REGRTが得られる。
またエンジン1の負荷を示すパラメータとしては、上記気筒吸入空気量GAIRCYL、あるいは吸気圧PBAなどを使用することも可能であるが、推定充填効率HETACを使用することでエンジン1の負荷をより的確に把握して、特定遅角制御の実行条件の判定、及びエンジン負荷に応じた特定点火時期IGRTDの設定を適切に行うことが可能となる。
本実施形態では、スロットル弁開度センサ23及び吸気圧センサ24がそれぞれスロットル弁開度検出手段及び吸気圧検出手段に相当し、ECU5が、点火時期制御手段、排気還流制御手段の一部、及び排気還流率算出手段を構成し、EGR弁13が排気還流制御手段の一部を構成する。
[変形例]
図8は図5に示す処理の変形例のフローチャートであり、図5のステップS16をステップS16aに代えたものである。
ステップS16aでは、特定遅角制御を実行するときに、図示しない空燃比制御処理で設定される目標当量比KCMDを「1.0」より大きいリッチ当量比KCMDRに変更する。なお、ステップS15において通常制御を実行するときは、目標当量比KCMDは空燃比制御処理で「1.0」に設定される。
本変形例は、エンジン1の各気筒に設けられるインジェクタ6の特性ばらつき、あるいは劣化状態のばらつきによって、気筒毎の空燃比にばらつきが発生し、一部の気筒の空燃比が理論空燃比よりリーン側にずれる場合を考慮したものであり、特定遅角制御を実行するときに、目標当量比KCMDをリッチ当量比KCMDRに設定することによって、燃料噴射量が相対的に減少しているインジェクタを備えた気筒においても確実に失火を防止または抑制することが可能となる。リッチ当量比KCMDRは、気筒間の空燃比ばらつきが許容範囲内で最大である状態に対応する値、例えば「1.1」程度に設定される。
なお本発明は上述した実施形態に限るものではなく、種々の変形が可能である。例えば、上述した実施形態では、推定充填効率HETACが低くなるほど特定点火時期IGRTDを遅角させるようにしたが、推定充填効率HETACには依存せずに、エンジン回転数NEのみに応じて設定するようにしてもよい。
また、上述した実施形態では燃焼室内に直接燃料を噴射する気筒インジェクタを備える内燃機関の制御装置に本発明を適用した例を示したが、本発明は吸気通路2内に燃料を噴射する吸気通路インジェクタを備える内燃機関、あるいは気筒インジェクタ及び吸気通路インジェクタを備える内燃機関の制御装置にも適用可能である。また本発明は、過給機を備える内燃機関の制御装置に適用可能である。
1 内燃機関
2 吸気通路
3 スロットル弁
5 電子制御ユニット(点火時期制御手段、排気還流制御手段、排気還流率算出手段) 6 インジェクタ
10 排気通路
12 排気還流通路
13 排気還流制御弁(排気還流制御手段)
23 スロットル弁開度センサ(スロットル弁開度検出手段)
24 吸気圧センサ(吸気圧検出手段)
27 アクセルセンサ
28 大気圧センサ

Claims (5)

  1. 排気を吸気通路に還流する排気還流通路を備える内燃機関の制御装置において、
    前記機関の点火時期を制御する点火時期制御手段と、
    前記排気還流通路を介して前記吸気通路に還流される排気量を制御する排気還流制御手段と、
    前記機関の燃焼室に存在する全ガス量に対する、前記燃焼室内の排気量の割合を示す排気還流率を算出する排気還流率算出手段とを備え、
    前記点火時期制御手段は、
    算出される排気還流率が所定閾値を超えたときは、制御対象気筒の圧縮行程終了時期を遅角限界として、前記機関の出力トルクを最大とする最適点火時期より遅角側の特定点火時期に前記点火時期を設定する特定遅角制御を実行することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記点火時期制御手段は、前記排気還流率が前記所定閾値を超えた場合において、前記機関の負荷を示す負荷パラメータが所定負荷パラメータ値以上であるときは、前記特定遅角制御を実行しないことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記点火時期制御手段は、前記負荷パラメータが減少するほど前記特定点火時期を遅角させることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記機関は前記吸気通路に設けられたスロットル弁を備え、
    前記スロットル弁の開度を検出するスロットル弁開度検出手段と、
    前記機関の吸気圧を検出する吸気圧検出手段とを備え、
    前記排気還流率算出手段は、検出されるスロットル弁開度及び吸気圧に基づいて前記燃焼室に吸入される新気量を算出し、該算出した新気量を前記排気還流率の算出に使用することを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記負荷パラメータは、前記機関の充填効率を示すパラメータであることを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2017004762A 2017-01-16 2017-01-16 内燃機関の制御装置 Pending JP2018115555A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017004762A JP2018115555A (ja) 2017-01-16 2017-01-16 内燃機関の制御装置
US15/835,454 US20180202410A1 (en) 2017-01-16 2017-12-08 Control device for internal combustion engine and method for controlling internal combustion engine
CN201810025681.5A CN108317017A (zh) 2017-01-16 2018-01-11 内燃机的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017004762A JP2018115555A (ja) 2017-01-16 2017-01-16 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018115555A true JP2018115555A (ja) 2018-07-26

Family

ID=62838815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017004762A Pending JP2018115555A (ja) 2017-01-16 2017-01-16 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180202410A1 (ja)
JP (1) JP2018115555A (ja)
CN (1) CN108317017A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020189096A1 (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 ボッシュ株式会社 制御装置、制御方法、及びプログラム
JP2020189569A (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11365685B2 (en) * 2020-02-20 2022-06-21 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for a series gap igniter with a passive prechamber

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09209798A (ja) * 1996-01-31 1997-08-12 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの排気還流装置及びその方法
JP2009281261A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御システム
JP2010001796A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2014211090A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
JP2016014354A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2016217344A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5043165B2 (ja) * 2010-08-27 2012-10-10 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP5802229B2 (ja) * 2013-03-12 2015-10-28 本田技研工業株式会社 内燃機関の点火制御装置
US9404468B2 (en) * 2013-08-16 2016-08-02 Ford Global Technologies, Llc Method and system for torque control
US9284909B2 (en) * 2013-08-23 2016-03-15 Ford Global Technologies, Llc Method and system for knock control
JP6238807B2 (ja) * 2014-03-25 2017-11-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジン制御装置
JP6462311B2 (ja) * 2014-10-24 2019-01-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09209798A (ja) * 1996-01-31 1997-08-12 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの排気還流装置及びその方法
JP2009281261A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御システム
JP2010001796A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2014211090A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
JP2016014354A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2016217344A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020189096A1 (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 ボッシュ株式会社 制御装置、制御方法、及びプログラム
JPWO2020189096A1 (ja) * 2019-03-19 2021-11-18 ボッシュ株式会社 制御装置、制御方法、及びプログラム
JP7261863B2 (ja) 2019-03-19 2023-04-20 ボッシュ株式会社 制御装置、制御方法、及びプログラム
JP2020189569A (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP7211264B2 (ja) 2019-05-22 2023-01-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180202410A1 (en) 2018-07-19
CN108317017A (zh) 2018-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10890124B2 (en) Internal combustion engine control device and method
US20090017987A1 (en) Control Method and Control Device for Engine
US7822536B2 (en) Start-up control device for internal combustion engine
JPWO2010114127A1 (ja) 内燃機関の制御システム
WO2018061411A1 (ja) 内燃機関制御装置
JP4952654B2 (ja) 内燃機関の制御システム
US20190170071A1 (en) Controller of internal combustion engine
JP6302028B1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018115555A (ja) 内燃機関の制御装置
US10514015B2 (en) Control device of internal combustion engine
JP6468212B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010196581A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6536299B2 (ja) 内燃機関制御方法及び内燃機関制御装置
JP2010168931A (ja) 火花点火式内燃機関の点火時期制御装置
JP6603150B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6267280B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6077371B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2014141598A1 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2011144721A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2004232477A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004346905A (ja) エンジンのノック制御装置
JP2853142B2 (ja) 火花点火式内燃機関の加速時制御装置
JP6464707B2 (ja) エンジンの点火時期制御装置
JP2014020220A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014105651A (ja) 機関制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190305