JP6322618B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6322618B2
JP6322618B2 JP2015238668A JP2015238668A JP6322618B2 JP 6322618 B2 JP6322618 B2 JP 6322618B2 JP 2015238668 A JP2015238668 A JP 2015238668A JP 2015238668 A JP2015238668 A JP 2015238668A JP 6322618 B2 JP6322618 B2 JP 6322618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
engine
intake
motor
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015238668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017106337A (ja
Inventor
雅樹 鈴木
雅樹 鈴木
正明 長島
正明 長島
上野 将樹
将樹 上野
隆志 乙部
隆志 乙部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015238668A priority Critical patent/JP6322618B2/ja
Priority to US15/352,484 priority patent/US10302009B2/en
Priority to CN201611052560.7A priority patent/CN106939845B/zh
Publication of JP2017106337A publication Critical patent/JP2017106337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6322618B2 publication Critical patent/JP6322618B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/14Control of the alternation between or the operation of exhaust drive and other drive of a pump, e.g. dependent on speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B25/00Engines characterised by using fresh charge for scavenging cylinders
    • F02B25/14Engines characterised by using fresh charge for scavenging cylinders using reverse-flow scavenging, e.g. with both outlet and inlet ports arranged near bottom of piston stroke
    • F02B25/145Engines characterised by using fresh charge for scavenging cylinders using reverse-flow scavenging, e.g. with both outlet and inlet ports arranged near bottom of piston stroke with intake and exhaust valves exclusively in the cylinder head
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/04Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump
    • F02B37/10Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump at least one pump being alternatively or simultaneously driven by exhaust and other drive, e.g. by pressurised fluid from a reservoir or an engine-driven pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • F02B37/183Arrangements of bypass valves or actuators therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B2037/122Control of rotational speed of the pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、電動機による駆動補助が可能な過給機を備え、燃料が燃焼室内に直接噴射される内燃機関の制御装置に関し、特に内燃機関の吸気弁及び/または排気弁の作動位相を変更する弁作動位相可変機構を備える内燃機関の制御装置に関する。
特許文献1には、弁作動可変機構及び電動機付き過給機を備える内燃機関の制御装置が示されている。電動機を作動させて過給を行うと、吸気圧と排気圧の差圧(=吸気圧−排気圧)が増加するため、燃焼室に流入する燃料及び吸気が、燃焼に寄与することなくそのまま排気通路へ排出される量(吹き流れ量)が増加する傾向がある。この吹き流れ量を低減すべく、上記制御装置では、吸気弁の開弁期間と排気弁の開弁期間とが重複するオーバラップ期間を、電動機作動時(過給機の駆動補助が行われるとき)は、電動機非作動時より短縮する制御が行われる。これによって、吹き流れ量が過度に増加することが防止される。
特開2007−23837号公報
特許文献1に示される内燃機関は、燃料が吸気ポート内に噴射されるポート噴射型の内燃機関であるため、オーバラップ期間における吹き流れ量の増大によって燃費の悪化や排気特性の悪化が顕著となる。これに対し、燃料が燃焼室内に直接噴射される直噴型の内燃機関では燃料の噴射時期を吸気行程後半から圧縮行程に設定することが可能であり、またオーバラップ期間において燃焼後の残留ガスの掃気を促進することで機関出力を高めて燃費を向上させる効果が得られる。
本発明はこの点に着目してなされたものであり、電動機付き過給機及び弁作動位相可変機構を備える直噴型の内燃機関における過給状態及びオーバラップ期間を適切に制御し、機関出力を高めて燃費を向上させるとともに、過給機の応答性を改善することができる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため請求項1に記載の発明は、燃料が燃焼室内に直接噴射される内燃機関(1)の制御装置であって、前記機関の排気通路(10)に設けられたタービン(121)と、前記タービンにより回転駆動され、前記機関の吸気を加圧するコンプレッサ(123)と、該コンプレッサを駆動可能に設けられた電動機(124)とを有する過給機(12)と、前記機関の吸気弁及び排気弁の少なくとも一方の作動位相を変更可能な弁作動位相可変機構(20)と、前記タービン(121)をバイパスするバイパス通路(11)に設けられたウエストゲート弁(14)とを備える内燃機関の制御装置において、前記電動機(124)による前記コンプレッサ(123)の駆動補助を行うときに、前記ウエストゲート弁の開度(WGO)を増加させるとともに、前記吸気弁の開弁期間と前記排気弁の開弁期間とが重複するオーバラップ期間(TCAOVL)を増加させ、前記電動機(124)による駆動補助の開始後に前記機関の吸気圧(PB)が目標過給圧(POBJ)に達した時点から、前記電動機(124)の出力を漸減させる電動機出力漸減制御と、前記ウエストゲート弁(14)の開度を漸減させるウエストゲート弁開度漸減制御とを並行して実行することを特徴とする。
ここで「オーバラップ期間を増加させる」とは、電動機によるコンプレッサの駆動補助を開始する時点のオーバラップ期間が「0」より大きい状態から増加させる場合と、オーバラップ期間が「0」以下の値である状態から増加させる場合とを含むものとする。
この構成によれば、電動機によるコンプレッサの駆動補助を行うときに、ウエストゲート弁の開度を増加させるとともに、吸気弁の開弁期間と排気弁の開弁期間が重複するオーバラップ期間を増加させる制御が行われる。ウエストゲート弁の開度を増加させることによって、機関の要求負荷が高いときに排気圧の増加を最小限とし、充填効率を向上させるとともに点火時期を最適点火時期に近づける設定とすることができる。またオーバラップ期間を増加させることによって、燃焼室内の残留ガスの掃気を促進し、新気量を増加させるとともにノッキングを回避しつつ点火時期を進角させることが可能となる。その結果、機関出力を高めて燃費を向上させるとともに、過給機の応答性を改善することができる。また、電動機による駆動補助の開始後に吸気圧が目標過給圧に達した時点から、電動機の出力を漸減させる電動機出力漸減制御と、ウエストゲート弁の開度を漸減させるウエストゲート弁開度漸減制御とが並行して実行されるので、十分な過給圧(目標過給圧)が得られたのちは、電動機による駆動補助を伴う過給から通常の排気エネルギによる過給へ移行することにより、電動機を駆動するため電力を低減することができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、前記電動機(124)による駆動補助は、前記機関の回転数が比較的低くかつ前記機関の吸気圧が目標過給圧(POBJ)より低い運転状態で実行されることを特徴とする。
機関回転数が比較的低くかつ吸気圧が目標過給圧より低い運転状態で電動機による駆動補助を行うことにより、吸気圧の上昇を早めて過給機の応答性改善効果及び掃気促進効果を得ることができる。
本発明の一実施形態にかかる内燃機関の構成を模式的に示す図である。 図1に示す内燃機関の制御系の構成を示すブロック図である。 図1に弁作動位相可変機構による弁作動位相の可変範囲を説明するために、吸気弁及び排気弁のリフトカーブを示す図である。 スロットル弁の開度を全開としたときの機関回転数(NE)と、吸気圧(PB)及び排気圧(PEX)との関係を示す図である。 モータアシスト過給制御の概要を説明するためのタイムチャートである。 吸気圧(PB)から排気圧(PEX)を減算した差圧(DP)と、オーバラップ期間(TCAOVL)との関係を示す図である。 吸気弁及び排気弁の弁作動位相(CAIN,CAEX)の算出に使用するマップを示す図である。 要求トルク(TRQD)に対応する機関出力制御を行った場合の出力トルク(TRQE)の推移を示す図である。 モータアシストを行うことにより、吸気圧が排気圧より高くなって掃気効果が得られる期間が増加する点を説明するためのタイムチャートである。 モータアシスト過給制御処理を説明するためのフローチャートである。
以下本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明の一実施形態にかかる内燃機関の構成を模式的に示す図である。内燃機関(以下「エンジン」という)1は、4つの気筒6を有し、気筒6の燃焼室内に燃料を直接噴射する直噴エンジンであり、各気筒6には燃料噴射弁7、点火プラグ8、及び吸気弁及び排気弁(図示せず)が設けられている。
エンジン1は、吸気通路2、排気通路10、ターボチャージャ(過給機)12、及び弁作動位相可変機構20を備えている。吸気通路2は、サージタンク4に接続され、サージタンク4は吸気マニホールド5を介して各気筒6の燃焼室に接続されている。吸気通路2には、加圧された空気を冷却するためのインタークーラ3及びスロットル弁13が設けられ、スロットル弁13は、スロットルアクチュエータ13aによって駆動可能に構成されている。サージタンク4には、吸気圧PBを検出する吸気圧センサ21が設けられ、吸気通路2には吸入空気流量GAIRを検出する吸入空気流量センサ22が設けられている。
ターボチャージャ12は、排気通路9に設けられ、排気の運動エネルギにより回転駆動されるタービン121と、シャフト122を介してタービン121に連結されたコンプレッサ123と、シャフト122を回転駆動可能に設けられたモータ(電動機)124とを備えている。コンプレッサ123は、吸気通路2に設けられ、エンジン1に吸入される空気の加圧(圧縮)を行う。モータ124を駆動することによって、タービン121によるコンプレッサ123の駆動をアシストする駆動アシスト(駆動補助)が行われる。
弁作動位相可変機構20は、各気筒6の吸気弁及び排気弁の作動位相を変更する機構である。
エンジン1の各気筒6の燃焼室は排気マニホールド9を介して排気通路10に接続されている。排気通路10には、タービン121をバイパスするバイパス通路11が接続されており、バイパス通路11には、バイパス通路11を通過する排気の流量を制御するウエストゲート弁14が設けられている。
図2は、エンジン1の制御を行う制御系の構成を示すブロック図であり、電子制御ユニット(以下「ECU」という)30には、上述した吸気圧センサ21及び吸入空気流量センサ22の他、エンジン1の回転数NEを検出するエンジン回転数センサ23、エンジン1により駆動される車両のアクセルペダル(図示せず)の踏み込み量(以下「アクセルペダル操作量」という)APを検出するアクセルセンサ24、エンジン冷却水温TWを検出する冷却水温センサ25、及び図示しない他のセンサが接続されており、これらのセンサの検出信号がECU30に供給される。
ECU30の出力側には、燃料噴射弁7、点火プラグ8、モータ124、ウエストゲート弁14、スロットルアクチュエータ13a、弁作動位相可変機構20に設けられた吸気弁用アクチュエータ201及び排気弁用アクチュエータ202が接続されている。吸気弁用アクチュエータ201を駆動することによって、吸気弁作動位相CAINが変更され、排気弁用アクチュエータ202を駆動することによって、排気弁作動位相CAEXが変更される。
ECU30は、各種センサからの入力信号波形を整形し、電圧レベルを所定レベルに修正し、アナログ信号値をデジタル信号値に変換する等の機能を有する入力回路、中央演算処理ユニット(以下「CPU」という)、CPUで実行される各種演算プログラム及び演算結果等を記憶する記憶回路、モータ124などに駆動信号を供給する出力回路を備えている。
ECU30は、エンジン運転状態(主としてエンジン回転数NE及び要求トルクTRQD)に応じて、燃料噴射弁7による燃料噴射制御、点火プラグ8による点火制御、モータ124によるターボチャージャ12の駆動アシスト制御、ウエストゲート弁14によるタービン駆動制御、スロットル弁13による吸入空気量制御、吸気弁用アクチュエータ201及び排気弁用アクチュエータ202による弁作動位相制御を行う。要求トルクTRQDは、主としてアクセルペダル操作量APに応じて算出され、アクセルペダル操作量APが増加するほど増加するように算出される。
図3は、弁作動位相可変機構20による弁作動位相の可変範囲を説明するためのリフトカーブを示し、横軸はクランク角度CAである(「0」は吸気行程開始上死点に対応する)。破線L1及びL3がそれぞれ排気弁及び吸気弁の最進角作動位相に対応し、実線L2及びL4がそれぞれ排気弁及び吸気弁の最遅角作動位相に対応する。本実施形態では、吸気弁の開弁期間と排気弁の開弁期間とが重複するオーバラップ期間TCAOVLが重要な制御パラメータとなるため、吸気弁開弁時期CAIO及び排気弁閉弁時期CAECを用いてオーバラップ期間TCAOVLの可変範囲を説明する。
本実施形態の弁作動位相可変機構20では、吸気弁開弁時期CAIOの最進角位相CAIOMINは、ATDC(吸気行程開始上死点後)−40度程度(すなわち上死点前40度程度)で、最遅角位相CAIOMAXは、ATDC40度程度であり、排気弁閉弁時期CAECの最進角位相CAECMINは、ATDC−20度程度で、最遅角位相CAECMAXは、ATDC30度程度である。したがって、オーバラップ期間TCAOVLを、(CAEC−CAIO)として定義すると、最小値は0より小さい値となり、最大値TCAOVLMAXは(CAECMAX−CAIOMIN:70度程度)である。
なお、図3では、リフト量LFTが基準リフト量LFT0より大きい状態を開弁状態として、開閉弁時期を示している。
図4は、スロットル弁13の開度を全開としたときのエンジン回転数NEと、吸気圧PB及び排気圧PEXとの関係を示す図であり、実線L11はモータ124による駆動アシスト(以下「モータアシスト」という)を行わない場合の排気圧PEXの推移を示し、破線L12はモータアシストを行った場合の排気圧PEXの推移を示し、一点鎖線L13は吸気圧PBの推移を示す。この図から明らかなように、エンジン回転数NEが境界回転数NEBより低い範囲では、モータアシストを行うことによって排気圧PEXを吸気圧PBより低下させることが可能である。排気圧PEXを吸気圧PBより低い状態では、オーバラップ期間TCAOVLを増加させることによって、気筒内の残留ガスの掃気を促進することができる。
そこで本実施形態では、エンジン回転数NEが比較的低くかつ吸気圧PBが目標過給圧POBJより低い運転状態(以下「特定運転状態」という)で、モータアシストを実行しつつ、ウエストゲート弁14の開度を最大として、排気圧PEXを低下させるとともに、オーバラップ期間TCAOVLを増加させるモータアシスト過給制御を実行する。目標過給圧POBJは、過給によって吸気圧PBを高めるときの目標圧であり、要求トルクTRQDが高いほど高く設定されるので、上記特定運転状態は、主としてエンジン回転数NEが比較的低い状態で、アクセルペダルが急激に踏み込まれてスロットル弁13を全開に近い状態まで開弁する高負荷の運転状態に相当する。
図5は、本実施形態におけるモータアシスト過給制御の概要を説明するためのタイムチャートであり、同図(a)〜(d)は、それぞれモータ124の出力トルクTRQM、ウエストゲート弁14の開度(以下「WG開度」という)WGO、吸気圧PB及び排気圧PEX、並びに吸気弁開弁時期CAIO及び排気弁閉弁時期CAECの推移を示す。なお、図5(b)に示す破線は、ウエストゲート弁14を通過する排気流量の推移を示す。また図5(d)の縦軸は、吸気弁開弁時期CAIO及び排気弁閉弁時期CAECが遅角するほど増加するように示されている。
時刻t0において、モータアシスト過給制御が開始されると、モータ出力トルクTRQMが最大値TMAXとなるようにモータ124が駆動されるとともに、ウエストゲート弁14が開弁されて、WG開度WGOが最大開度VOMAXに設定される。図5(d)における実線及び破線は、それぞれ吸気弁開弁時期CAIO及び排気弁閉弁時期CAECの推移を示し、モータアシスト過給制御開始直後は、モータアシスト過給制御開始直前の値に維持される。図5(d)に示す例は、モータアシスト過給制御開始時のオーバラップ期間TCAOVLが「0」より小さい値の場合に対応する。
吸気圧PBが排気圧PEXを超える時刻t1近傍の時点から、吸気弁開弁時期CAIOが進角し、排気弁閉弁時期CAECが遅角するように、弁作動位相が変更され、オーバラップ期間TCAOVLが増加する。図5(d)は、時刻t1から弁作動位相の変更が開始されるように示されているが、これは理想的な状態を示したもので、実際には弁作動位相の変更開始時点と時刻t1とは必ずしも一致しない。
時刻t2に吸気圧PBが目標過給圧POBJに達すると、モータ出力トルクTRQM及びWG開度WGOを漸減させる過渡制御が実行される。このとき、吸気弁及び排気弁の作動位相は、吸気弁開弁時期CAIOが徐々に遅角し、排気弁閉弁時期CAECが徐々に進角するように制御される。時刻t3においてモータ出力トルクTRQM及びWG開度WGOがともに「0」となり、通常の過給制御に移行する。なお、吸気弁開弁時期CAIOの変更(進角,遅角)は、実際には吸気弁作動位相CAINの変更によって実行され、排気弁閉弁期CAECの変更は、実際には排気弁作動位相CAEXの変更によって実行される。
図6は、吸気圧PBから排気圧PEXを減算した差圧DP(=PB−PEX)と、オーバラップ期間TCAOVLとの理想的な関係を示す図であり、本実施形態では、差圧DPが負の値であるときは、原則としてオーバラップ期間TCAOVLを「0」より小さい値とし、差圧DPが増加するほどオーバラップ期間TCAOVLが増加する特性が得られるように、吸気弁作動位相CAINの算出マップ(以下「CAINマップ」という)及び排気弁作動位相CAEXの算出マップ(以下「CAEXマップ」の設定が行われる。
本実施形態では、図7に示すように、モータ出力トルクTRQMを最大とする(100%)状態に対応する第1CAINマップ(同図(a))及び第1CAEXマップ(同図(c))と、モータアシストを行わない(0%)状態に対応する第2CAINマップ(同図(b))及び第2CAEXマップ(同図(d))とが設けられている。各マップは、エンジン回転数NE及びエンジン1の推定出力トルクTRQHに応じて設定されている。推定出力トルクTRQHは、エンジン1の吸入空気流量GAIR及び点火時期IGに応じて算出される。より具体的には、推定出力トルクTRQHは、吸入空気流量GAIRが増加するほど増加するように算出され、点火時期IGが最適点火時期(出力トルクが最大となる点火時期)から遅角されているときはその遅角量が増加するほど減少するように算出される。
第1及び第2CAINマップには、最遅角位相を基準とした進角量CAIN0〜CAIN5及びCAIN0〜CAIN3aが設定され、第1及び第2CAEXマップには、最進角位相を基準とした遅角量CAEX0〜CAEX4及びCAEX0〜CAEX3が設定されている。なお、CAIN0及びCAEX0は、何れも基準位相に対応するものであり、「0」に設定される。またモータ出力トルクTRQMが0%と100%の間にあるときは、その時点のモータ出力トルクTRQMに応じて補間演算を行うことによって、吸気弁作動位相CAIN及び排気弁作動位相CAEXが算出される。
第1及び第2CAINマップの設定値は、以下のような関係を有する:
CAIN0<CAIN1<CAIN2<CAIN3<CAIN3a<CAIN4<CAIN5
すなわち、推定出力トルクTRQHが大きい高負荷領域では、第1CAINマップの設定値の方が第2CAINマップの設定値より大きく、オーバラップ期間TCAOVLが増加するように設定されている。
また、第1及び第2CAEXマップの設定値は、以下のような関係を有する:
CAEX0<CAEX1<CAEX2<CAEX3<CAEX4
すなわち、推定出力トルクTRQHが大きい高負荷領域では、第1CAEXマップの設定値の方が第2CAEXマップの設定値より大きく、オーバラップ期間TCAOVLが増加するように設定されている。
図7に示すようなマップ設定によって、図5(d)に示す特性に近い吸気弁開弁時期CAIOの変化特性、及び排気弁閉弁期CAECの変化特性が実現されるとともに、図6に示す理想的な特性に近いオーバラップ期間TCAOVLの変化特性が実現される。なお、図5(d)において、時刻t0からt1の間は、吸気弁開弁時期CAIO及び排気弁閉弁期CAECが維持されるのは、要求トルクTRQDの増加に伴う目標過給圧POBJの増加に対して、推定出力トルクTRQHの増加が遅れるためである。
図8は、エンジン1の要求トルクTRQDに対応するエンジン出力制御を行った場合の出力トルクTRQEの推移を示す図である。同図の破線L21が要求トルクTRQDの推移を示し、実線L22及び破線L23が出力トルクTRQEの推移を示し、それぞれモータアシスト過給制御を実行した場合及びモータアシストを行わない通常の過給制御を実行した場合に対応する。図8に示すようにモータアシスト過給制御を実行することにより、エンジン出力トルクTRQEを要求トルクTRQDまで迅速に増加させることができ、ターボチャージャ12の応答性改善効果が得られる。
図9は、モータアシスト過給制御を行うことにより、吸気圧が排気圧より高くなって掃気効果が得られる期間が増加する点を説明するためのタイムチャート(横軸はクランク角度CA)であり、同図(a)は吸気弁及び排気弁の作動位相を示し、同図(b)は吸気圧PBS及び排気圧PEXSの推移を示す。ここで、吸気圧PBS及び排気圧PEXSは、単一気筒の吸気圧及び排気圧に相当するものである。
破線L31,L33,L41,及びL51がモータアシスト過給制御を行わない場合に対応し、実線L32,L34,L42,及びL52がモータアシスト過給制御を行う場合に対応する。
モータアシスト過給制御を行わない場合には、吸気圧PBSが排気圧PEXSより高くなる高吸気圧期間はTCA1であり、掃気効果が得られるオーバラップ期間TCAOVLは高吸気圧期間TCA1以下に制限される。これに対しモータアシスト過給制御を行う場合には、吸気圧PBSが破線L51に示す圧力値から実線L52で示す圧力値まで上昇するため、高吸気圧期間はTCA2となり、掃気効果が得られるオーバラップ期間TCAOVLは、高吸気圧期間TCA2まで増加させることが可能となる。なお、排気圧PEXSの推移が、破線L41から実線L42に変化するのは、オーバラップ期間TCAOVLを増加させるために、排気弁作動位相を遅角させることによるものである。
図10は、上述したモータアシスト過給圧制御を説明するためのフローチャートである。ステップS11では、要求トルクTRQD及びエンジン回転数NEに応じて目標過給圧POBJを算出する。ステップS12では、エンジン回転数NEが境界回転数NEB(例えば3000rpm程度に設定される)より低いか否かを判別する。ステップS12の答が肯定(YES)であるときは、吸気圧PBが目標過給圧POBJより高いか否かを判別する(ステップS13)。境界回転数NEBは、モータアシストを実行することによって、排気圧PEXを吸気圧PBをより低下させることが可能なエンジン1の低回転状態を判定できるように設定される(図4参照)。
ステップS12またはS13の答が否定(NO)であって、エンジン回転数NEが境界回転数NEB以上であるとき、または吸気圧PBが目標過給圧POBJ以上であるときは、モータアシストオンフラグFMASTが「1」であるか否かを判別する(ステップS18)。モータアシストオンフラグFMASTは、モータアシストを開始すると「1」に設定されるフラグである(ステップS14参照)。ステップS18の答が否定(NO)であるときは、モータアシストをオフとし(ステップS19)、第2CAINマップを用いて吸気弁作動位相CAINを算出する(ステップS20)とともに、第2CAEXマップを用いて排気弁作動位相CAEXを算出する(ステップS21)。その後通常の過給圧制御を実行する(ステップS25)。ステップS18の答が肯定(YES)であって、ステップS14実行後に、ステップS12またはS13の答が否定(NO)となったときは、ステップS22に進み、図5を参照して説明した過渡制御を実行する。
ステップS13の答が肯定(YES)であるときは、モータアシスト過給圧制御を実行する。ステップS14では、モータアシストをオンとし、モータアシストオンフラグFMASTを「1」に設定する。このときモータ124は、出力トルクTRQMが最大値TMAXとなるように駆動される。ステップS15では、ウエストゲート弁14を全開とする。すなわち、ウエストゲート弁14が閉じているときは全開状態まで開弁し、すでに全開状態であるときはその状態を維持する。
ステップS16では、第1CAINマップを用いて吸気弁作動位相CAINを算出する(ステップS16)とともに、第1CAEXマップを用いて排気弁作動位相CAEXを算出する(ステップS17)。図7を参照して説明したように、推定出力トルクTRQHが大きい高負荷領域では、第1CAINマップの設定値の方が第2CAINマップの設定値より大きく、かつ第1CAEXマップの設定値の方が第2CAEXマップの設定値より大きい。したがって、ステップS16及びS17によって算出される吸気弁作動位相CAIN及び排気弁作動位相CAEXを適用することによって、オーバラップ期間TCAOVLが増加する。ステップS17実行後は、ステップS12に戻る。
ステップS12〜S17によるモータアシスト過給制御の実行中にステップS12またはS13の答が否定(NO)となると、ステップS18を経由してステップS22に進み、図5を参照して説明した過渡制御を実行する。すなわち、モータ出力トルクTRQM及びWG開度WGOを徐々に減少させる。また吸気弁作動位相CAINは、第1CAINマップの設定値と第2CAINマップの設定値の補間演算を行うことにより算出され、徐々に遅角される一方、排気弁作動位相CAEXは、第1CAEXマップの設定値と第2CAEXマップの設定値の補間演算を行うことにより算出され、徐々に進角される。
ステップS23では、モータ出力トルクTRQMが「0」であるか否かを判別し、その答が否定(NO)であるときは過渡制御を継続する。ステップS23の答が肯定(YES)となると、モータアシストオンフラグFMASTを「0」に設定して(ステップS24)、通常制御に移行する。
以上のように本実施形態では、モータ124によるコンプレッサ123の駆動アシストを行うモータアシスト過給制御を実行するときに、ウエストゲート弁14の開度WGOを増加させるとともに、吸気弁の開弁期間と排気弁の開弁期間が重複するオーバラップ期間TCAOVLを増加させる制御が行われる。ウエストゲート弁14の開度WGOを増加させることによって、要求負荷TRQDが高い、すなわち目標過給圧POBJが高いときに排気圧PEXの増加を最小限とし、充填効率を向上させるとともに点火時期を最適点火時期に近づける設定とすることができる。またオーバラップ期間TCAOVLを増加させることによって、燃焼室内の残留ガスの掃気を促進し、新気量を増加させるとともにノッキングを回避しつつ点火時期を進角させることが可能となる。その結果、エンジン出力を高めて、燃費を向上させることができる。より具体的には、エンジン1の特定運転状態(NE<NEB,PB<POBJ)でモータアシスト過給制御を行うことにより、顕著な掃気促進効果によるエンジン出力を高める効果及びターボチャージャ12の応答性改善効果を得ることができる。
また、モータアシストの開始後に吸気圧PBAが目標過給圧POBJに達したときに、モータ出力トルクTRQMを減少させるとともに、ウエストゲート弁の開度WGOを減少させる過渡制御が行われる。十分な過給圧(目標過給圧)が得られたのちは、モータ出力トルクTRQMを減少させて通常の排気エネルギによる過給に移行させることにより、モータ124を駆動するため電力を低減することができる。
なお本発明は上述した実施形態に限るものではなく、種々の変形が可能である。例えば、図10に示す制御では、モータアシスト過給制御を実行する特定運転状態を、エンジン回転数NEが境界回転数NEBより低くかつ吸気圧PBが目標過給圧POBJより低い状態としたが、より簡便には、アクセルペダル操作量APが比較的小さい値から急激に増加した時点から所定時間TMASTXが経過するまでを特定運転状態と判定して、モータアシスト過給制御を実行するようにしてもよい。所定時間TMASTXは、例えばスロットル弁開度が全閉に近い状態からスロットル弁全開運転へ移行した時点(モータアシスト過給制御開始時点)から、吸気圧PBが目標過給圧POBJに確実に到達する時間に設定される。所定時間TMASTXを十分な過給圧が得られるように設定することで、モータ124による過度のアシストを回避して、消費電力を低減することができる。
また図5(d)に示す例では、モータアシスト過給制御の開始時点におけるオーバラップ期間TCAOVLは「0」より小さい値であり、その状態からオーバラップ期間TCAOVLを増加させる動作例を示したが、モータアシスト過給制御の開始時点におけるオーバラップ期間TCAOVLが「0」より大きい初期値である場合もあり、その場合にはその初期値からモータアシスト過給制御の実行中にオーバラップ期間TCAOVLを増加させる制御を行う。
また上述したモータアシスト過給制御では、制御開始時点からモータ出力トルクTRQM及びWG開度WGOを最大値となるようにしたが、必ずしも最大値とせずに、最大値より若干小さい値に設定するようにしてもよい。また、上述した実施形態では、弁作動位相可変機構20は、吸気弁及び排気弁の作動位相を変更可能なものを使用したが、オーバラップ期間TCAOVLの変更は、吸気弁または排気弁の何れか一方の作動位相を変更することによって行うことができるので、弁作動位相可変機構20として吸気弁または排気弁の何れか一方の作動位相を変更可能なものを使用するようにしてもよい。また図1には4気筒のエンジンを示したが、本発明は気筒数に関わらず適用可能である。
1 内燃機関
2 吸気通路
10 排気通路
11 バイパス通路
12 ターボチャージャ(過給機)
121 タービン
123 コンプレッサ
124 モータ
14 ウエストゲート弁
20 弁作動位相可変機構
21 吸気圧センサ
22 吸入空気流量センサ
23 エンジン回転数センサ
24 アクセルセンサ
30 電子制御ユニット

Claims (2)

  1. 燃料が燃焼室内に直接噴射される内燃機関の制御装置であって、前記機関の排気通路に設けられたタービンと、前記タービンにより回転駆動され、前記機関の吸気を加圧するコンプレッサと、該コンプレッサを駆動可能に設けられた電動機とを有する過給機と、前記機関の吸気弁及び排気弁の少なくとも一方の作動位相を変更可能な弁作動位相可変機構と、前記タービンをバイパスするバイパス通路に設けられたウエストゲート弁とを備える内燃機関の制御装置において、
    前記電動機による前記コンプレッサの駆動補助を行うときに、前記ウエストゲート弁の開度を増加させるとともに、前記吸気弁の開弁期間と前記排気弁の開弁期間とが重複するオーバラップ期間を増加させ
    前記電動機による駆動補助の開始後に前記機関の吸気圧が目標過給圧に達した時点から、前記電動機の出力を漸減させる電動機出力漸減制御と、前記ウエストゲート弁の開度を漸減させるウエストゲート弁開度漸減制御とを並行して実行することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記電動機による駆動補助は、前記機関の回転数が比較的低くかつ前記機関の吸気圧が目標過給圧より低い運転状態で実行されることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
JP2015238668A 2015-12-07 2015-12-07 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP6322618B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015238668A JP6322618B2 (ja) 2015-12-07 2015-12-07 内燃機関の制御装置
US15/352,484 US10302009B2 (en) 2015-12-07 2016-11-15 Control device, internal combustion engine system, and method
CN201611052560.7A CN106939845B (zh) 2015-12-07 2016-11-24 内燃机的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015238668A JP6322618B2 (ja) 2015-12-07 2015-12-07 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017106337A JP2017106337A (ja) 2017-06-15
JP6322618B2 true JP6322618B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=58799600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015238668A Expired - Fee Related JP6322618B2 (ja) 2015-12-07 2015-12-07 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10302009B2 (ja)
JP (1) JP6322618B2 (ja)
CN (1) CN106939845B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2995798A1 (en) * 2014-09-11 2016-03-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
JP6322618B2 (ja) * 2015-12-07 2018-05-09 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP6280537B2 (ja) * 2015-12-25 2018-02-14 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
US10145320B1 (en) 2017-08-31 2018-12-04 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for boost and EGR control
CN110753876B (zh) 2017-09-29 2022-04-15 Qd激光公司 图像投影装置
JP7214490B2 (ja) * 2019-02-05 2023-01-30 川崎重工業株式会社 ガスエンジンシステム及びその制御方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2712922B1 (fr) * 1993-11-22 1996-01-05 Remi Curtil Procédé pour améliorer le fonctionnement d'un moteur thermique suralimenté et balayé avec de l'air, et moteur thermique agencé pour la mise en Óoeuvre du procédé.
JP2006017053A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Denso Corp 過給機付き内燃機関の燃料噴射時期制御装置
KR100749620B1 (ko) * 2005-03-02 2007-08-14 가부시키가이샤 덴소 과급기 부착 내연 기관용 제어 장치
JP2007023837A (ja) 2005-07-13 2007-02-01 Toyota Motor Corp 電動機付き過給機を有する内燃機関の制御装置
EP1749990B1 (en) * 2005-08-03 2013-07-03 Honda Motor Co., Ltd. An engine system with a supercharger
JP4650321B2 (ja) * 2006-03-28 2011-03-16 トヨタ自動車株式会社 制御装置
JP2008019835A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Mazda Motor Corp 過給機付きエンジン
US7921944B2 (en) * 2007-10-29 2011-04-12 Ford Global Technologies, Llc Compression system for internal combustion engine including a rotationally uncoupled exhaust gas turbine
US7870843B2 (en) * 2008-11-26 2011-01-18 Gm Global Technology Operations, Inc. Torque control system with scavenging
JP5249866B2 (ja) * 2009-06-25 2013-07-31 三菱重工業株式会社 エンジン排気エネルギー回収装置
JP5448873B2 (ja) * 2010-01-21 2014-03-19 三菱重工業株式会社 エンジン排気エネルギー回収装置、これを備える船舶、これを備える発電プラント、エンジン排気エネルギー回収装置の制御装置およびエンジン排気エネルギー回収装置の制御方法
JP5678580B2 (ja) * 2010-10-28 2015-03-04 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5716352B2 (ja) * 2010-10-29 2015-05-13 いすゞ自動車株式会社 ターボ過給システム
JP5644377B2 (ja) * 2010-10-29 2014-12-24 いすゞ自動車株式会社 エンジンシステム
JP5821607B2 (ja) * 2011-12-19 2015-11-24 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の制御方法及び制御装置
JP5786970B2 (ja) * 2012-02-08 2015-09-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5784682B2 (ja) * 2013-10-31 2015-09-24 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP6322618B2 (ja) * 2015-12-07 2018-05-09 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP6280537B2 (ja) * 2015-12-25 2018-02-14 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP6647160B2 (ja) * 2016-07-05 2020-02-14 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
JP6367872B2 (ja) * 2016-07-29 2018-08-01 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106939845B (zh) 2020-02-14
CN106939845A (zh) 2017-07-11
US20170159552A1 (en) 2017-06-08
JP2017106337A (ja) 2017-06-15
US10302009B2 (en) 2019-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6322618B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10006350B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
US9097175B2 (en) Internal combustion engine with supercharger
JP4577656B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2006274831A (ja) ターボチャージャ付き内燃機関の制御装置
US10174671B2 (en) Control device, method, and internal combusion engine
US10718275B2 (en) Miller cycle engine
JP2004036595A (ja) 圧縮着火式内燃機関の制御装置
CN109973279B (zh) 内燃机的控制装置
JP2009235920A (ja) 過給機付き筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2009019611A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP6241412B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5991405B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006125352A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2005120905A (ja) 多気筒内燃機関の始動制御方法
JP2006017053A (ja) 過給機付き内燃機関の燃料噴射時期制御装置
JP6432548B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4858237B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4496531B2 (ja) 電動過給機の制御装置
JP2010261358A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005188334A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP2018178967A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017214889A (ja) ターボ過給機付エンジン
JP2015190349A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005226492A (ja) ターボチャージャを備えた内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6322618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees