JP3861446B2 - 希薄燃焼内燃機関の蒸発燃料濃度検出装置及びその応用装置 - Google Patents

希薄燃焼内燃機関の蒸発燃料濃度検出装置及びその応用装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3861446B2
JP3861446B2 JP08477798A JP8477798A JP3861446B2 JP 3861446 B2 JP3861446 B2 JP 3861446B2 JP 08477798 A JP08477798 A JP 08477798A JP 8477798 A JP8477798 A JP 8477798A JP 3861446 B2 JP3861446 B2 JP 3861446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
internal combustion
combustion engine
purge
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08477798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11280568A (ja
Inventor
善一郎 益城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP08477798A priority Critical patent/JP3861446B2/ja
Priority to US09/276,529 priority patent/US6325052B1/en
Priority to DE69917115T priority patent/DE69917115T2/de
Priority to EP99106384A priority patent/EP0947687B1/en
Publication of JPH11280568A publication Critical patent/JPH11280568A/ja
Priority to US09/817,190 priority patent/US6332456B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3861446B2 publication Critical patent/JP3861446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0045Estimating, calculating or determining the purging rate, amount, flow or concentration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3076Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special conditions for selecting a mode of combustion, e.g. for starting, for diagnosing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0032Controlling the purging of the canister as a function of the engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • F02D41/3029Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode further comprising a homogeneous charge spark-ignited mode

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば燃料タンク等で発生する蒸発燃料(ベーパ)を希薄燃焼内燃機関の運転状態に応じて吸気系に供給する希薄燃焼内燃機関の蒸発燃料供給制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、一般的に使用されているエンジンにおいては、燃料噴射弁からの燃料は吸気ポートに噴射され、燃焼室には予め燃料と空気との均質混合気が供給される。かかるエンジンでは、アクセル操作に連動するスロットル弁によって吸気通路が開閉される。
【0003】
このスロットル弁の開閉により、エンジンの燃焼室に供給される吸入空気量(結果的には燃料と空気とが均質に混合された気体の量)が調整され、もってエンジン出力が制御される。
【0004】
しかし、上記のいわゆる均質燃焼による技術では、スロットル弁の絞り動作に伴って大きな吸気負圧が発生し、ポンピングロスが大きくなって効率は低くなる。これに対し、スロットル弁の絞りを小とし、燃焼室に直接燃料を供給することにより、点火プラグの近傍に可燃混合気を存在させ、当該部分の空燃比を高めて、着火性を向上するようにしたいわゆる「成層燃焼」という技術が知られている。かかる技術においては、エンジンの低負荷時には、噴射された燃料が、点火プラグ周りに偏在供給されるとともに、スロットル弁がほぼ全開相当に開かれて成層燃焼が実行される。これにより、ポンピングロスの低減が図られ、燃費の向上が図られる。
【0005】
上記のような「成層燃焼」を行うことができる内燃機関は、例えば、低負荷から高負荷に変化した時には、成層燃焼、弱成層燃焼、均質リーン、均質燃焼というような燃焼状態を順次とる。
【0006】
成層燃焼とは先に説明したように、空燃比の低い混合気層が点火プラグの近傍に存在させて、他の部位のガスとの間で層をなす。
弱成層燃焼は、成層燃焼に比較して成層度合いが小さい場合である。
【0007】
均質リーンは、燃料と空気が均質ではあるが燃料の比率が小さい場合である。
均質燃焼は、燃料と空気が均質に混合されかつ燃料の比率が高い場合である。
【0008】
また、このような「成層燃焼」が行われる場合や、希薄燃焼が行われる場合には、噴射された燃料の混合気に渦流が形成される場合がある。すなわち、吸気ポートにはスワールコントロールバルブ(SCV)が設けられ、該SCVの開度が調整されることにより、渦流(スワール)の強度が制御される。その結果、少ない燃料供給量でもって燃焼性の向上が図られるのである。
【0009】
ところで、燃料タンク等からの蒸発燃料(ベーパ)をキャニスタに一時的に蓄え、内燃機関の運転状態に応じて蓄えられていたベーパを吸気系に供給する希薄燃焼内燃機関の蒸発燃料供給制御装置が知られている(特開平4−194354号公報)。
【0010】
この技術においては、蒸発燃料吸着用のキャニスタと吸気通路とを連結する蒸発燃料用のパージ通路内には、パージ制御弁が設けられている。そして、エンジンの運転状態に応じて、適切な燃料パージ量(ベーパの吸気通路内への導入量、以下、パージ量という)が得られるように(例えば、機関負荷が大きい場合には、ベーパを供給するように)パージ制御弁が制御される。
【0011】
一方、内燃機関の排気通路に設けた空燃比センサを用いて空燃比を検出し、機関の空燃比を理論空燃比に一致させるためにフィードバック制御する内燃機関において、燃料噴射弁及び空燃比センサ等の経時劣化による空燃比誤差や、蒸発燃料の濃度変化による空燃比誤差に起因して発生する空燃比の変動を抑制するため、空燃比学習と蒸発燃料濃度学習が行われている。例えば、特開平8−177572号では両学習が完了していないときは、学習が完了しているときに比べてフィードバック制御の空燃比補正量を大きくすることが記載されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の内燃機関では、通常排気通路には酸素センサ等の空燃比センサが配設されており、その出力信号に基づいて実際の空燃比が検出され、混合気の空燃比が別途算出された目標空燃比となるよう適宜に燃料噴射量等がフィードバック制御される。この時、蒸発燃料のパージが実行され空燃比がリッチになっても、混合気が目標空燃比となるようにフィードバック制御される。ところが、上記の酸素センサは、目標空燃比(A/F)が例えば理論空燃比(A/F=14.5)近辺での検出を行うものであり、空燃比がこれよりも大きい希薄燃焼の場合には、パージによる空燃比の変化を精度良く検出することができない。しかも、従来技術の空燃比センサの出力から算出していた蒸発燃料のパージ量を制御するための指標(例えば蒸発燃料濃度)を正確に算出できない。
【0013】
この理由としては、希薄燃焼状態では空燃比センサの精度が高くないため、希薄燃焼状態での空燃比による濃度学習制御が困難で、パージ量を求めることができないからである。この結果、特に運転中においても、パージカットや高負荷運転によってパージの濃度が変化するため、パージ量(濃度)が不明瞭な状態でパージを実行してしまうと、例えば成層運転時に点火プラグ近傍の可燃混合気が過剰にリッチとなり、失火が発生して燃焼が不安定となるおそれがある。
【0014】
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであって、希薄燃焼内燃機関において、蒸発燃料の濃度を確実に検出することのできる蒸発燃料濃度検出装置を提供すること、また、その装置を利用して蒸発燃料の供給量の算出が悪化することがなく、リッチ失火等を抑制することができる希薄燃焼内燃機関の蒸発燃料供給制御装置を提供することを課題とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
(1)上記課題を達成するための本発明の第1の特徴点は、内燃機関の燃料を収容する燃料収容手段から発生する蒸発燃料を内燃機関の吸気系にパージするパージ通路と、前記パージ通路から前記吸気系に導入される蒸発燃料量を、内燃機関の運転状態に応じて制御するパージ制御手段と、均質燃焼運転と希薄燃焼運転とを内燃機関の運転状態に応じて切り換える燃焼制御手段とを備えた内燃機関において、前記内燃機関の希薄燃焼運転中に蒸発燃料濃度を検出するか否かを判定する判定手段を更に備え、前記判定手段により、前記内燃機関の希薄燃焼運転中にパージを実行して蒸発燃料濃度を検出すると判定された場合に、内燃機関を希薄燃焼運転から均質燃焼運転に切り換え、蒸発燃料濃度を均質燃焼運転下で検出することを特徴とする希薄燃焼内燃機関の蒸発燃料濃度検出装置である。
(2)本発明の第2の特徴点は、内燃機関の燃料を収容する燃料収容手段から発生する蒸発燃料を内燃機関の吸気系にパージするパージ通路と、前記パージ通路から前記吸気系に導入される蒸発燃料量を、内燃機関の運転状態に応じて制御するパージ制御手段と、均質燃焼運転と希薄燃焼運転とを内燃機関の運転状態に応じて切り換える燃焼制御手段と、を備えた内燃機関において、パージ実行中に運転状態により前記内燃機関が希薄燃焼運転から均質燃焼運転に切り換わったとき、蒸発燃料濃度を検出することを特徴とする希薄燃焼内燃機関の蒸発燃料濃度検出装置である。
(3)本発明の第3の特徴点は、前記(1)の装置の応用であり、内燃機関の燃料を収容する燃料収容手段から発生する蒸発燃料を内燃機関の吸気系にパージするパージ通路と、前記パージ通路から前記吸気系に導入される蒸発燃料量を、内燃機関の運転状態に応じて制御するパージ制御手段と、パージ制御手段により吸気系にパージされる蒸発燃料濃度を検出する濃度学習手段と、均質燃焼運転と希薄燃焼運転とを内燃機関の運転状態に応じて切り換える燃焼制御手段と、を備え、前記濃度学習手段は、前記内燃機関の希薄燃焼運転中にパージを実行して蒸発燃料濃度を学習する必要があるか否かを判定する学習判定手段を有するとともに、学習判定手段により濃度学習が必要と判定された場合に、内燃機関を希薄燃焼運転から均質燃焼運転に切り換える運転切り換え手段を有し、蒸発燃料の濃度学習を均質燃焼運転下で行うことを特徴とする希薄燃焼内燃機関の蒸発燃料供給制御装置である。
【0016】
濃度学習手段において、蒸発燃料濃度を学習する必要がある場合とは、パージ制御手段により、蒸発燃料量を制御する際の制御量を決定するため、濃度学習をする必要がある場合などである。蒸発燃料量の制御は、最終燃料噴射量を決定し、空燃比制御を行うために必要とされる。
【0017】
ここで、前記均質燃焼時において、目標空燃比となるように運転制御する目標空燃比制御手段を備え、前記濃度学習手段は、目標空燃比制御運転下で行うようにすることができる。
【0018】
さらに、前記学習判定手段は、蒸発燃料の状態変化を予測し、予測された変化から学習の必要性を判定するようにすることができる。
蒸発燃料の状態変化とは、蒸発燃料の量や濃度の変化をいい、これらの変化を燃料タンク内圧力、燃料タンク温度、パージカットの有無、エンジン負荷(運転状態)に基づいて予測する。燃料タンク内圧力や燃料タンク温度が高い場合は、蒸発燃料濃度が濃いと予測する。パージカットが有る場合は、カット中に蒸発燃料がパージ通路に蓄積されるので蒸発燃料濃度が濃いと予測する。また、エンジン負荷が高いとタンク温度上昇するのでエンジン負荷が高い場合は蒸発燃料濃度が高いものと予測する。
(4)本発明の第4の特徴点は、前記(2)の特徴点の応用であり、内燃機関の燃料を収容する燃料収容手段から発生する蒸発燃料を内燃機関の吸気系にパージするパージ通路と、前記パージ通路から前記吸気系に導入される蒸発燃料量を、内燃機関の運転状態に応じて制御するパージ制御手段と、パージ制御手段により吸気系にパージされる蒸発燃料濃度を検出する濃度学習手段と、均質燃焼運転と希薄燃焼運転とを内燃機関の運転状態に応じて切り換える燃焼制御手段と、を備え、 前記濃度学習手段は、運転状態によって希薄燃焼運転から均質燃焼運転に切り換わったとき、蒸発燃料の濃度学習を均質燃焼運転下で行うことを特徴とする希薄燃焼内燃機関の蒸発燃料供給制御装置である。
【0019】
ここで、前記均質燃焼時において、目標空燃比となるように運転制御する目標空燃比制御手段を備え、前記濃度学習手段は、目標空燃比制御運転下で行うようにすることができる。
【0020】
ここでは、何らかの運転条件により希薄燃焼運転状態から均質燃焼、特に空燃比センサによる目標空燃比制御運転に切り換わった場合に、蒸発燃料濃度を検出して学習する。換言すれば、希薄燃焼時に蒸発燃料濃度を検出することがないので、誤った濃度値を学習してしまうことがない。
【0021】
前記(3)(4)において、燃焼制御手段は、蒸発燃料濃度に応じて燃料噴射状態を変更するようにすることが可能である。ここで、噴射状態とは、噴射弁の噴射量、噴射時期、噴射方向をいう。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。
【0023】
<システム構成概要>
図1は、本発明に係る筒内噴射型内燃機関の概要を示した図である。図1において、1は、シリンダ2内にピストン3を備えた内燃機関であり、シリンダ2の端面を塞ぐシリンダヘッド4に、2つの吸気ポート5と2つの排気ポート6が設けられている。図1では明確ではないが、第1の吸気ポート5はヘリカル型吸気ポートであり、第2の吸気ポート5はほぼ真っ直ぐに延びるストレートポートである。ヘリカル型吸気ポートへと続く吸気管には、スワールコントロールバルブ7が設けられている。さらに、各排気ポートには、排気弁8がそれぞれ設けられているとともに、排気マニホルド9が接続されている。また、シリンダヘッド4の内壁面の中央部には、点火プラグ10が配設されている。さらに、各吸気ポート5には第1及び第2の吸気弁11が設けられ、各吸気弁11近傍のシリンダヘッド4内壁面周辺部には燃料供給手段としての燃料噴射弁12が配置されている。すなわち、本実施形態においては、燃料噴射弁12からの燃料は、直接的にシリンダ内に噴射されるようになっている。そして、周知のように噴射された燃料に点火プラグ10で点火することで、ピストン3が往復動し、この往復運動がクランクアーム13を介してクランクシャフト14を回転させる。そして、その回転角がクランクシャフト14に設けたクランク角センサ15で検出されるようになっている。また、シリンダ部分に設けた冷却水通路内の冷却水温度を検出する冷却水温センサ16が設けられている。
【0024】
前記吸気弁11は、可変バルブタイミング機構により制御され、この可変バルブタイミング機構は、エンジン状態に応じて吸気バルブカムシャフトの位相を連続可変制御する。
【0025】
吸気管5には、吸気脈動を抑制するためのサージタンク17が設けられ、このサージタンク17には吸気圧センサ18が設けられている。また、サージタンク17の上流側に電子スロットル19が設けられている。この電子スロットル19は、アクセルセンサ20で検出したアクセルペダルの踏み込み量に応じて、コンピュータ21により開度制御される。さらに、サージタンク17の吸気負圧はブレーキブースタ22へと印加され、吸気負圧がブレーキ踏力を補助するようになっている。ブレーキブースタ22には、ブースタ内圧力を検出する負圧センサ23が設けられている。
【0026】
前記排気マニホルド9には、排気ガス中の酸素濃度を検出することで空燃比を検出するための空燃比センサとしての第1の酸素センサ23が設けられ、その下流側には三元触媒24が設けられ、さらに排気管25を介して、NOx吸蔵還元型三元触媒26が設けられている。また、NOx 吸蔵還元型三元触媒26の下流側には、第2の酸素センサ27が設けられている。
【0027】
排気管と吸気管とは、EGR管28で連通され、電磁弁からなるEGRバルブ29がこのEGR管28に介装されている。そして、このEGRバルブの開閉によりEGR制御を行う。
【0028】
また、燃料タンク31に収容された燃料を送る燃料ポンプ32が設けられ、この燃料ポンプ32から送られた燃料は高圧燃料ポンプ33により高圧化されて高圧デリバリパイプを介して燃料噴射弁12に供給される。高圧デリバリパイプには、燃圧センサ34が設けられ、燃圧センサ34で検出した燃料圧力により、燃料の圧送量を補正するようにしている。
【0029】
さらに、燃料タンク31から蒸発する燃料(ベーパ)が大気中に逃げるのを防止するキャニスタ35が設けられている。
キャニスタの構造を図2に従ってさらに詳細に説明する。
【0030】
キャニスタ35は、内部に活性炭等の吸着剤が充填されている。また、キャニスタ35にはパージポート35a、大気ポート35b、およびタンクポート35cがあり、パージポート35aとタンクポート35cとはキャニスタ35内で中継室35dによって連通されている。キャニスタ35のタンクポート35cは燃料タンク21の上底とベーパ捕集管36で結ばれ、燃料タンク21から蒸発するベーパを吸着する。キャニスタ35の大気ボート35bは大気に開放されており、パージポート35aはパージ通路37によりパージ制御弁38を介して吸気通路のサージタンクに接続されている。パージ制御弁38は、内燃機関の運転状態に応じて吸気通路に送られるパージベーパ量をデューティ制御する。
【0031】
ベーパ捕集管36の途中には、燃料タンク31内のベーパの圧力が所定圧以上になった時に開くタンク内圧制御弁39が設けられている。この内圧制御弁39にはスイッチが取り付けられており、内圧制御弁39の開閉状況はコンピュータ21に入力されるようになっている。
【0032】
図1、図2に示した内燃機関1は、エンジンコンピュータ21により制御される。このエンジンコンピュータ21には、クランク角センサ15、冷却水温センサ16、吸気圧センサ18、アクセルセンサ20(スロットル開度センサ)、ブレーキブースタ用負圧センサ23、酸素センサ23、27、燃圧センサ34がそれぞれ、A/D変換器101を介して接続され、各センサからの情報が入力されるようになっている。
【0033】
また、エンジンコンピュータ21には、スワールコントロールバルブ7、点火プラグ10に電流を印加するイグニッションコイル、燃料噴射弁12、可変バルブタイミング機構、電子スロットル19、EGRバルブ29、高圧燃料ポンプ33、パージ制御弁38がそれぞれ入出力インターフェィス102を介して接続され、これらは、前記各種センサからの情報を基に、前記コンピュータ21により制御されるようになっている。
【0034】
なお、燃料噴射弁12は、入出力インターフェィス102に接続された燃料噴射制御回路110により駆動制御される。この噴射制御回路110は、図示しないが、ダウンカウンタ、フリップフロップ、駆動回路を含む。そして、噴射制御回路110では、後述する燃料噴射制御プログラムで算出される燃料噴射量TAUと燃料噴射時期が噴射制御回路110のダウンカウンタにプリセットされるとともに、フリップフロップもセットされ、セットした燃料噴射時期に応じて駆動回路が燃料噴射弁の付勢を開始する。
【0035】
他方、ダウンカウンタがクロック信号を計測して最後そのキャリアウト端子が”1”レベルになった時、フリップフロップがリセットされて駆動回路が燃料噴射弁12の付勢を停止する。すなわち、燃料噴射量TAUだけ燃料噴射弁が付勢され内燃機関の燃料室内に送り込まれる。
【0036】
クランク角センサ15からの信号は、燃料噴射時期の割り込み要求信号、点火時期の基準タイミング信号、燃料噴射量演算制御の割り込み要求信号を生成するために使用される。
【0037】
冷却水温センサ16からの信号は、エンジンが冷間運転にあるか否か、あるいは、オーバーヒートの判定などに使用される。
吸気圧センサ18は、吸気管負圧を検出し、この吸気管負圧は吸入空気量を算出するために使用される。なお、吸気管にエアフローメータを設けて吸入空気量を検出するようにしてもよい。
【0038】
アクセルセンサ20からは、アクセルペダルの踏み込み量が検出されるが、この踏み込み量に応じて電子スロットルの開閉制御や燃料噴射制御が実行される。ブレーキブースタ用負圧センサ23はブレーキブースタ内の圧力を検出して、ブレーキ制御等に使用する。
【0039】
第1及び第2の酸素センサ23、27は排気ガス中の酸素成分濃度に応じて電気信号を発生する。第1の酸素センサ23は実際の空燃比に対応した出力信号を信号処理回路111を介してA/D変換器101に供給する。第2の酸素センサ27は空燃比が理論空燃比に対してリッチ側かリーン側かに応じて異なる出力信号を信号処理回路を介してA/D変換器101に供給する。
【0040】
燃圧センサ34で検出した燃料圧は、運転状況に応じて燃料圧力を最適にする可変燃圧制御に利用する。
前記コンピュータは、前記A/D変換器101、入出力インターフェイス102、CPU103の他に、制御プログラムを記憶したROM104、演算結果等を書き込むRAM105、データのバックアップを行うバックアップRAM106、コンピュータ21の演算タイミングを制御するクロック(CLK)107を備えている。これらはバス113で接続されている。
<コンピュータ上に実現される各種制御手段>
前記制御プログラムを実行することにより、均質燃焼運転、希薄燃焼運転(成層燃焼運転)等、燃焼状態を制御する燃焼制御手段と、キャニスタに吸着された蒸発燃焼をパージ通路から前記吸気系に導入する際、導入される蒸発燃料量を、内燃機関の運転状態に応じて制御するパージ制御手段と、パージガス中の蒸発燃料濃度を学習する濃度学習手段が実現される。
【0041】
濃度学習手段は、前記内燃機関の希薄燃焼運転中に蒸発燃料濃度を学習する必要があるか否かを判定する学習判定手段を有する。蒸発燃料濃度を学習する必要がある場合とは、パージ制御手段により、蒸発燃料量を制御する際の制御量を決定するため、濃度学習をする必要がある場合などである。濃度学習が必要な場合とは、パージを実行する場合、パージ再開時に濃度が変化する場合などである。
【0042】
また、濃度学習手段は、学習判定手段により濃度学習が必要と判定された場合に、内燃機関を希薄燃焼運転から目標空燃比となるように運転制御する目標空燃比制御運転に切り換える運転切換手段を有し、蒸発燃料の濃度学習を目標空燃比制御運転下で行う。
【0043】
前記学習判定手段は、蒸発燃料の状態変化を予測し、予測された変化から学習の必要性を判定するようにすることができる。
<本例に係る筒内噴射式内燃機関の運転>
本件の内燃機関は、図3に示したように、燃焼制御手段により、負荷に応じて、成層燃焼(希薄燃焼)、均質燃焼の制御を行う。
【0044】
燃焼制御手段は、低〜中回転領域及び低〜中負荷領域では成層燃焼(リーン:希薄燃焼)を行う。また、高回転・高負荷領域では均質燃焼(理論空燃比またはリッチ)を行う。さらに、各燃焼状態には成層燃焼より若干空燃比のリッチな弱成層燃焼、均質燃焼の中でも、理論空燃比及びそれより濃い空燃比で運転を行う本来の均質燃焼と、均質ではあるが本来の均質燃焼よりややリーンである均質希薄燃焼(均質リーン)の燃焼モードを有する。
【0045】
成層燃焼エンジンでは、軽負荷領域は空気量が多く、また、負荷が変化しても吸入空気量はあまり変化しない。そのため、吸入空気量で負荷の変化を判断することが困難である。そこで、本例のエンジンでは、低・中負荷領域では、図4に示したようなアクセル開度ACCPと機関回転数NEのマップから基本燃料噴射量(QALL)を決定している(T−J方式)。一方、高負荷領域及び冷間時、リッチスパイク時、ブレーキ負圧確保制御時には、従来のエンジンと同様に、吸入空気量を吸気管負圧から算出し、吸入空気量と回転数に基づいて燃料噴射量を決定する(D−J方式)。D−J方式の運転では、理論空燃比を目標値とする空燃比フィードバック制御が行われる。
【0046】
このような内燃機関において、イグニッションをONにすると、まず、D−J方式の運転で暖機運転が開始される。暖機運転では噴射燃料量を増加するいわゆる暖機増量が行われる。暖機増量は冷却水が60度から70度となるまで行われる。当初はオープンループ的に単に燃料を増量するのみである。温度がある程度上がって、空燃比センサ(酸素センサ)が活性化すると、空燃比フィードバック制御が開始される。
【0047】
D−J運転開始の後、暖機が完了すると、T−J運転の条件が揃うので、低負荷の条件下において、成層燃焼であるT−J運転へと移行する。ここでは、図4のように、アクセル開度ACCPとエンジン回転数に応じてマップを選びながら燃料噴射量を選択し、とりわけ、吸入空気量や負荷が大きくなるに従って、成層のマップから、弱成層、均質リーン、均質燃焼のマップへと移行する。同時に噴射タイミングを圧縮行程噴射から吸気行程噴射へと切り換える。ここではT−J運転からD−J運転へと移行する。成層燃焼から均質燃焼への切り換え時には、いわゆる2回噴射という制御を行い、移行の途中でのトルクショックを抑えるようにしている。
【0048】
D−J運転になると、図5に示したような、吸入空気量Qpとエンジン回転数NEからエンジン回転数NEと機関負荷Q/N(空気吸入量Qp/回転数NE)からなる基本燃料噴射量TAUBを決定するマップを参照し、さらに触媒の上流側にある空燃比センサ(酸素センサ23)の信号を拾い、図6に示したように、空燃比センサの信号から空燃比フィードバック補正係数FAFを生成し、基本燃料噴射量を補正して、フィードバック値である14.6という理論空燃比に合わせるように制御する。
【0049】
高負荷から低負荷に変化すると今度は逆の方向でマップを選択して、噴射量を制御し、あるいは噴射タイミングを吸気行程噴射から圧縮行程噴射へと切り換える。
【0050】
なお、加速した後、アクセルを戻すと燃料カット制御が行われる。燃料をカットした後直ちにリーンにすると、触媒が損傷してしまう。すなわち、高温状態で酸素が入ってしまうと触媒が高温化してしまうので、当初は理論空燃比近傍で運転し、燃料を多く噴射すれば、触媒は冷やされるので、理論空燃比でのフィードバック制御をある程度行った後に徐々に成層運転に戻していく。
【0051】
成層燃焼ではNOxが多く出るので、これを除去するため、本実施の態様ではNOx吸蔵還元型触媒26を排気管に備えている。このNOx吸蔵還元型触媒26は、空燃比がリーンの時、NOxを触媒内に吸蔵し、空燃比をリッチまたは理論空燃比とするリッチスパイク制御を行って、触媒内に吸蔵されたNOxを還元して浄化する。すなわち、成層燃焼が開始された後、NOxカウンタを加算していき、このNOxカウンタが所定値に達した時点でNOxが飽和状態になったものとみなし、リッチスパイクを行い、空燃比をリッチ状態、例えばA/F=12程度にする。NOxが除去されるとカウンタが0とされ、再度成層燃焼に戻される。
【0052】
さらに、筒内噴射式内燃機関では、スロットル弁をほぼ全開相当にした状態で運転される。そして、スロットル弁を閉じる場合とは、例えば、ブレーキブースターのブレーキ負圧を確保するときである。また、リッチスパイクを行うときも、A/F=約12という空燃比を得るためスロットル弁をやや絞る。但し、ブレーキ負圧を得る場合など、十分な負圧が確保される場合、必ずしもスロットル弁を絞る必要はない。
【0053】
以上のような運転中において、パージ制御が並行して行われる。パージ制御の実行条件としては、暖機が完了していること、空燃比フィードバック制御等で使用する、エンジンが持っている固有の学習値、例えば空燃比学習値の演算が完了していること、イグニッションしてから所定時間がたっている等の条件が揃っていることなどである。例えば、これら条件が揃っている場合に、均質燃焼であるD−J運転時にパージ制御を行うというようにする。だたし、キャニスタの容量が限られているので、均質燃焼時だけでは、パージが不十分であり、キャニスタに捕捉しえない蒸発燃料が大気に放出されてしまうおそれがある。そこで、アイドル時等の成層燃焼時にもパージし、可能な限りキャニスタが飽和しないようにして、キャニスタの容量を確保しておく必要がある。
【0054】
成層燃焼のときパージをすると、元来、基本燃料噴射量が均質燃焼のときより少ない一方、パージされる燃料の量は均質燃焼のときと変わらないので、パージガス中の蒸発燃料量の変動が与える影響は、均質燃焼のときより成層燃焼のときの方が大きい。そこで、成層燃焼のときパージをする場合、燃焼を安定させる制御が必要となる。
【0055】
パージガス流量は、パージ制御弁の開度と吸気管負圧とでおおよそ算出できるので、パージガス中の蒸発燃焼濃度が一定である限り、蒸発燃料量を算出することは可能である。しかし、蒸発燃料濃度は運転の状態によって変わってくる。例えば、外気の温度、エンジン等の熱により、燃料タンク内の燃料が加熱されることがある。また、燃料が環流するタイプでは、エンジン側で加熱されて燃料タンクに戻って来る燃料により燃料タンク内の燃料温度が上昇する。この結果、蒸発燃料濃度が高くなる。また、パージ制御弁を閉じ、パージを中止することがあるが、すると、キャニスタに蒸発燃料が蓄積され、その濃度が高くなる。このような蓄積後に再度パージ制御弁を開くと、その当初濃度の高いパージガスがキャニスタから流出する。このとき、成層燃焼であると、空燃比A/F=10以下の極めて高いリッチ状態となり、リッチ失火が生じるおそれが生じる。これを避ける方法としては、濃度が濃くなったとき、パージ制御弁の開度を小さくする方法と、燃料噴射量を減らす方法とがある。
【0056】
そこで、蒸発燃料濃度学習ということが問題となるが、従来では、D−J運転のとき空燃比センサの値から、より具体的には内燃機関が理論空燃比で定常的に運転されている時に、パージを実行した場合、FAF信号の理論空燃比点からのずれ量をみて、それがリッチになっていれば、そのリッチ分がパージされた燃料量に相当するとみて、その時の吸入空気量から、単位体積あたりの燃料量ということで濃度を検出していた。
【0057】
これに対し、T−J運転下でのパージ制御を行う場合、リーンの領域でも蒸発燃料濃度学習を行う必要が生じるわけであるが、リーン状態では空燃比センサが働かない。すなわち、現状の空燃比センサでは、空燃比が20以下でないと検出できず、空燃比30以上の成層燃焼では空燃比センサは働かない。従って、FAF信号の生成が不可能となり、パージ濃度の検出・学習が困難となる。
【0058】
そこで、T−J運転下において、パージ濃度学習が必要となった場合に、D−J運転に一旦切り換え、濃度学習を行う。
以下、この切り換えによる濃度学習制御について詳細に説明する。
<D−J方式の場合における燃料噴射量(時間)TAU の算出と空燃比制御>まず、濃度学習に先だって、D−J方式における燃料噴射制御を説明する。D−J方式における燃料噴射量TAUの計算は以下の式に基づいて行われる。
TAU=TAUB×FW×(FAF+KGX−FPG) ・・・・(1)
この式(1)中、
TAUB:基本燃料噴射量
FW:基本補正量
FAF:空燃比フィードバック補正係数
KGX:空燃比学習値
FPG:パージ空燃比補正係数(蒸発燃料量補正量)
基本燃料噴射量TAUBは、例えば、エンジン負荷Q/N(Q:空気吸入量、N:エンジン回転数)に、その負荷に対応する燃料噴射量に換算する換算係数Kを掛け合わせたものである。
【0059】
基本補正量TFWは、例えば、機関暖機時の暖機増量係数、加速時の加速増量係数、減速時の減量係数等からなる補正量である。
空燃比フィードバック補正係数FAFは、酸素(空燃比)センサ23によって検出された空燃比の変動を目標空燃比(例えば理論空燃比)にフィードバック制御するための補正係数である。従って、目標空燃比の混合気が燃焼している場合には、FAFは1.0となる。図6に酸素センサで検出した空燃比とFAFとの関係を示す。
【0060】
空燃比学習値KGXは、機関の固体差や経時変化によって発生する空燃比のずれを学習して燃料噴射量TAUを補正する補正係数である。
パージ空燃比補正係数(蒸発燃料量補正量)FPGは、パージガスが吸気管に導入された際の空燃比のずれ補正するための補正係数である。従ってパージが行われていない場合にはFPG=0となる。
【0061】
コンピュータ21は、酸素センサ23からの出力信号に基づいて空燃比フィードバック制御を行う。すなわち、酸素センサの出力信号に基づいて空燃比フィードバック補正係数FAFを算出し、空燃比が目標空燃比(例えば、理論空燃比)となるように燃料噴射時間(燃料噴射量)をフィードバック制御する。
図7は、D−J方式下における空燃比制御に係るメインルーチンを示す。
【0062】
コンピュータ21は、ステップ300において空燃比のフィードバック制御を行い、続くステップ400では空燃比学習値KGXを求める学習制御を行った後、さらに、ステップ200で濃度学習手段によりベーパ濃度学習制御を行う。このベーパ濃度学習制御が終了した後、上記した燃料噴射量TAUの演算が行われる。
《D−J運転下における空燃比フィードバック制御》
図8に空燃比フィードバックの詳細を示す。まず、ステップ301で、フィードバック条件が成立しているか否かを判定する。フィードバック条件の成立要件は、(1)エンジンが始動時でない、(2)燃料カット中でない、(3)暖機完了後である、(4)空燃比センサの活性化が終了している、の4つである。
【0063】
ステップ301でフィードバック条件が成立していないと判定した場合、ステップ302に進み空燃比フィードバック補正量FAFの平均値FAFAVを基準値1.0とし、続くステップ303で空燃比フィードバック補正量FAFを基準値1.0としてこのルーチンを終了する。
【0064】
一方、ステップ301でフィードバック条件が成立していると判定したときは、ステップ304に進み、空燃比(A/F)が理論空燃比に対してリッチか否か判定する。空燃比がリッチであるときはステップ305に進み、リッチフラグXOXが1か0かをみる。リッチフラグXOXは、前回の判定時の空燃比判定結果を示すフラグであり、1が立っていれば前回判定時での空燃比がリッチであり、0であれば、前回空燃比はリーンであったことがわかる。
【0065】
前回がリーンで今回がリッチに反転した場合、ステップ306に進み、スキップフラグXSKIPに1を立て(XSKIP←1)、続くステップ307で前回の空燃比フィードバック補正量FAFと今回の空燃比フィードバック補正量FAFの平均値FAFAVを算出し、さらに、ステップ308で空燃比フィードバック補正量FAFを所定のスキップ値RSLだけスキップ的に減量する。
【0066】
また、ステップ305で前回もリッチであると判定した場合はステップ309に進み、空燃比フィードバック補正量FAFを所定の積分値KILだけ積分減量する。そして、以上のステップ308、309が終了した後は、ステップ310で前回は空燃比がリッチであったことを示すため、リッチフラグXOXに1を立て、このルーチンを終了する。
【0067】
前記ステップ304で、空燃比がリーンであると判定した場合、ステップ311に進み、ここでリッチフラグXOXを参照して空燃比が前回もリーンであったか否かを判定する。
【0068】
前回がリッチで今回リーンに反転した場合、ステップ313に進み、スキップフラグXSKIPに1を立て、続くステップ314で前回の空燃比フィードバック補正量FAFと今回の空燃比フィードバック補正量FAFの平均値FAFAVを算出し、さらに、ステップ315で空燃比フィードバック補正量FAFを所定のスキップ値RSRだけスキップ的に増量する。
【0069】
ステップ311で前回が今回と同様にリーンであると判定した場合、ステップ312に進み、空燃比フィードバック補正量FAFを所定の積分値KIRだけ積分増量する。そして、ステップ312、315が終了した後は、ステップ316でリッチフラグXOXに0を立て、前回空燃比がリーンであったことを残し、ルーチンを終了する。上記スキップ値RSL、RSR、積分値KIL、KIRは予め定めた定数、あるいは、NOx吸蔵触媒26の下流に設けられた第2の酸素センサ27の出力信号に応じて大きさを変更してもよい。なおRSL>>KIL、RSR>>KIRの大小関係を有する。
《D−J運転下における空燃比学習制御》
以上のようにしてステップ200における空燃比フィードバック制御が終了すると、ステップ400に進み、空燃比学習手段によって空燃比学習制御を実行する。
【0070】
図9で、まず、ステップ401では、現在の機関運転状態が予め定められた空燃比学習領域tjのいずれの領域にあるかを算出する。この空燃比学習領域tjは吸気管圧力の大きさで、図10に示したように、例えばKG1〜KG7(tj1〜tj7)に分けられている。
続くステップ402では、前回求めた空燃比学習領域の番号jと、今回算出した空燃比学習領域tjとが同じであるか否かを判定する。ステップ402での判定が「否」であるとき、ステップ403で今回算出した空燃比学習領域tjを前回の空燃比学習領域jとして記憶し、続くステップ405でスキップカウンタCSKIPをクリアしてこのルーチンを終了する。
【0071】
ステップ402で、前回求めた空燃比学習領域の番号jと、今回算出した空燃比学習領域tjとが同じであると判定した場合、ステップ404に進み、空燃比学習条件が成立しているか否かを判定する。空燃比学習条件の成立要件は、(1)空燃比フィードバック中である、(2)空燃比フィードバック補正量に増量が無い、(3)水温が80℃以上である、のすべてを満たす場合である。
【0072】
ステップ404で空燃比学習条件が成立していない場合、ステップ405に進んでスキップカウンタCSKIPをクリアしてこのルーチンを終了する。
空燃比学習条件が成立している場合は、ステップ406に進む。ステップ406では、スキップフラグXSKIPが1か否かを判定し、XSKIP=0のときはこのルーチンを終了し、XSKIP=1のときはステップ407においてスキップフラグXSKIPを0にした後に、ステップ408でスキップカウンタCSKIPをインクリメントする。
【0073】
続くステップ409ではこのスキップカウンタCSKIPが所定値KCKIP、例えば、「3」以上か否かを判定し、CSKIPがKCKIP未満の場合はこのルーチンを終了し、CSKIPがKCKIP以上の場合はステップ410に進む。ステップ410に進む場合は、同一の空燃比学習領域においてフィードバック制御中であることを示しているので、ここでパージ率PGRが0すなわちパージ停止中か否かを判定する。
【0074】
ステップ410でパージ率が0でない場合、図7で示したステップ211に進むが、パージ率が0の場合は、ステップ411に進んで、空燃比フィードバック補正量の平均値FAFAVが所定値(この例では1.02)以上か否かを判定し、続くステップ412では空燃比フィードバック補正量の平均値FAFAVが所定値(この例では0.98)以下か否かを調べる。すなわち、この例のステップ411、412は空燃比フィードバック補正量の平均値FAFAVが2%以上ずれているか否かを判定するものである。
【0075】
ステップ411で空燃比フィードバック補正量の平均値FAFAVが2%以上大きいときは、ステップ413に進み、この学習領域における学習値KGJを所定値xだけ増大させる。ステップ412で空燃比フィードバック補正量の平均値FAFAVが2%以上小さいときは、ステップ414へ進み、この学習領域における学習値KGJを所定値xだけ減らす。そして、ステップ411、412で空燃比フィードバック補正量の平均値FAFAVが±2%未満と判定した場合はステップ415に進み、この学習領域における空燃比学習完了フラグXKGJを立てて、この学習制御ルーチンを完了する。
《D−J運転下におけるベーパ濃度学習制御》
ステップ400の空燃比学習制御が終了すると、今度はステップ200に進んでベーパ濃度学習制御を行う。図9のステップ410において、パージ率PGRが0でないと判定した場合、図7のステップ201に進んで、吸入空気量と蒸発燃料量の比であるパージ率が所定値(ここでは0.5%)以上か否かを判定する。ステップ201でパージ率が0.5%以上であると判定した場合、ステップ202に進み、空燃比フィードバック補正量の平均値FAFAVが±2%以内か否かを判定する。そして、0.98<FAFAV<1.02のときはステップ204に進んでベーパ濃度更新値tFGを0にしてステップ205に進み、FAFAV≦0.98またはFAFAV≧1.02のときはステップ203に進んで下式
tFG←(1−FAFAV)/(PGR×a) ・・・(2)
a:定数(FAFのずれに対してどの程度更新させるかを決めるための定数で通常2程度の値である)
より単位パージ率当たりのベーパ濃度更新値tFGを求め、ステップ205に進む。
【0076】
ステップ205では、ベーパ濃度更新カウンタCFGPGを更新してステップ210に進む。
一方、ステップ201でパージ率PGRが0.5%未満であると判定した場合、ステップ206以降に進み、空燃比フィードバック補正量FAFのずれが大きいか否かを判定する。ここでは、空燃比のずれを±10%以内に設定している。すなわち、ステップ206では空燃比フィードバック補正量FAFが1.1より大きいか否かを判定し、続くステップ208では空燃比フィードバック補正量FAFが0.9より小さいか否かを判定する。そしてFAF>1.1のときはステップ206からステップ207に進み、ベーパ濃度更新値tFGを所定値Yだけ減らしてステップ210に進む。
【0077】
また、FAF<0.9のときはステップ206からステップ208を経てステップ209に進み、ベーパ濃度更新値tFGを所定値Yだけ増やしてステップ210に進む。さらに、0.9≦FAF≦1.1のときはステップ206とステップ208で共にNOとなるので、そのままステップ210に進む。このようにパージ率が極めて小さいときには、空燃比フィードバック補正量FAFの変動量をそのままベーパ濃度FGPGの更新値tFGに反映させるとベーパ濃度FGPGの誤差が大きくなる。従って、この場合には空燃比フィードバック補正係数FAFが1.0に対して大きく変動した場合にのみ一定の小さな更新値Yだけ更新する。
【0078】
ステップ210では、ベーパ濃度FGPGにベーパ濃度更新値tFGを加えることによって、ベーパ濃度FGPGを更新し、次の燃料噴射量TAUの演算ルーチンに進む。
【0079】
ステップ400の空燃比学習制御においてパージが行われず、パージ率が0の場合、ステップ400からステップ211に進む。ステップ211では、エンジンが始動中か否かを判定し、エンジンが始動中でない場合はそのままステップ500に進むが、エンジンが始動中である場合は、ステップ212に進む。ステップ212では、ベーパ濃度FGPGを基準値1.0に設定するとともに、ベーパ濃度更新カウンタCGPGをクリアしてステップ213に進む。ステップ213では、その他の変数に初期値を設定して、図に示したステップ500に進む。
【0080】
ステップ500では、燃料噴射量TAUの演算を行う(図11参照)。
まず、ステップ501で格納されているデータのエンジン回転速度とエンジン負荷とを基に基本燃料噴射量TAUBと各種基本補正量FWを算出する。
【0081】
そして、続くステップ502では現在の吸気管圧力での空燃比学習値KGXを隣接する学習領域の空燃比学習値KGjから求める。更にステップ503では次の式
FPG=FGPG×PGR ・・・(3)
により、パージ空燃比補正量FPGを求める。
【0082】
最後にステップ504によりすでに述べた式(1)に従って燃料噴射量TAUを演算してメインルーチンを終了する。
<パージ制御>
次にパージ制御について図12を用いて説明する。なお、この制御はD−J運転の制御である。
【0083】
ステップ601でデューティ周期か否かを判定する。デューティ周期とは、パージ制御弁38をデューティ制御する周期であり、通常100ms程度である。ステップ601でデューティ周期でないと判定された場合、ステップ614に進みパージ制御弁38の通電終了時刻TDPGか否かをTDPG=TIMERで判定し、TDPG=TIMERでないとき、そのままルーチンを終了し、TDPG=TIMERのときは、ステップ615に進んでパージ制御弁38への通電を止めてこれをoffする。
【0084】
一方、ステップ601でデューティ周期であると判定された場合、ステップ602に進み、第1のパージ条件が成立しているか否かを判定する。第1のパージ条件は燃料カットを除く空燃比学習条件の成立である。第1のパージ条件が成立していないときは、ステップ610に進み、関係するRAMの初期化を行って、ステップ611においてデューティ値DPGとパージ率PGRをクリアしてステップ615に進み、パージ制御弁38をoff(閉弁)する。
【0085】
ステップ602で第1のパージ条件を満たすときは、ステップ603に進み、第2のパージ条件が成立しているか否かを判定する。第2のパージ条件は、燃料カットではなく、かつ、学習完了領域にある空燃比学習完了フラグXKGj=1が成立しているときである。第2のパージ条件が成立していないときは、ステップ611に進み、デューティ値DPGとパージ率PGRをクリアしてステップ615に進み、パージ制御弁38をoff(閉弁)する。また、第2のパージ条件が成立しているときは、ステップ604に進み、パージ実行タイマをインクリメントし、ステップ605においてパージ制御弁38が全開時のパージ流量PGQ(図13(a)参照)の吸入空気量QA比率から、パージ制御弁38が全開時のパージ率PG100を次の式
PG100=(PGQ/QA)×100 ・・・(4)
により演算し、次にステップ606において空燃比フィードバック補正量FAFが±15%の0.85<FAF<1.15の所定範囲(KFAF85<FAF<KFAF15)内にあるか否かを判定し、当該範囲内にあるときはステップ606Aで目標パージ率tPGRを次の式
tPGR=PGR+KPGRu ・・・(5)
によって増大する。但し、tPGRの最大値は図13(b)に示すP%(例えば6%)に制限する、一方、空燃比フィードバック補正量FAFが所定範囲内にないときは、ステップ606Bに進み、目標パージ率tPGRを次の式
tPGR=PGR−KPGRd ・・・(6)
によって減少させる。但し、tPGRの最小値は図13(b)に示すS%(例えば0%)に制限する。このように、目標パージ率tPGRをS%〜P%の間に制限するのは、パージによる空燃比の荒れを防止するためである。また、KPGRu、KPGRdは予め実験で求めた一定値である。
【0086】
次に、ステップ607にパージ制御弁38の開弁時間であるデューティ値DPGの値を次の式
DPG=(tPGR/PG100)×100 ・・・(7)
によって算出する。すなわち、パージ制御弁38の開弁量は、全開パージ率PG100に対する目標パージ率tPGRの割合に応じて制御される。但し、このデューティ値DPGの最大値は100%である。次に、ステップ608において実際のパージ率PGRを次の式
PGR=PG100×(DPG/100) ・・・(8)
によって算出する。この後、ステップ609においてデューティ値DPGを前回の値DPG0として記憶し、パージ率PGRを前回のパージ率PGR0として記憶する。
【0087】
このようにしてパージ制御が終了した後は、ステップ612に進み、パージ制御弁38に通電してこれをonし、続くステップ613でパージ制御弁38の通電終了時刻TDPGを演算してこのルーチンを終了する。
<T−J方式の場合における燃料噴射量(時間)の算出方法>
次に、低・中負荷領域での希薄燃焼時は、T−J方式により次の式から燃料噴射量を決定する。
QALLINJ=QALL−FPG ・・・(9)
QALLINJ:最終燃料噴射量
QALL:アクセル開度とエンジン回転数から定められた基本燃料噴射量
FPG:パージ空燃比補正係数(蒸発燃料量補正量)
希薄燃焼運転時の最終燃料噴射量もまた、パージ制御手段によって導入される蒸発燃料量に依存する。よって、図14に示した希薄燃焼運転時のパージ制御に伴う「燃料補正ルーチン」を示すフローチャートに従って、最終燃料噴射量をどのように決定するのかを説明する。なお、最終燃料噴射量QALLINJは、前記D−J方式において式(1)で決定される燃料噴射量TAUに相当する概念である。
【0088】
図14のルーチンは、コンピュータ30(ECU)が所定時間毎の割り込みで実行する。
処理がこのルーチンへ移行すると、ECU30にエンジン回転数NEとアクセル開度ACCPが入力される(ステップ6)。次いで、入力されたエンジン回転数とアクセル開度に従って基本的な基本燃料噴射量(QALL)を計算する(ステップ7)。
【0089】
すなわち、まず、図示しない、エンジン回転数及びアクセル開度と基本燃料噴射量との相関関係を定めたマップから、当該エンジン回転数とアクセル開度に対応する基本燃料噴射量を補間的に計算する。なお、噴射量マップとして、運転条件あるいは燃焼状態に応じた複数のマップが用意されており、その中から適宜選択されて使用される。
【0090】
ステップ8では、パージ中であるか否かを判定し、パージ中であれば、ステップ9において、アクセル開度ACCPから現在の燃焼状態を判断する。ステップ10では、各燃焼状態に対応したパージ制御における各種補正係数の値をROM33から読み込む。各種補正係数とは、例えば、パージデューティ更新量KDPGU及びKDPGDなどである。
【0091】
なお、エンジン1はECU30の制御により、成層燃焼、弱成層燃焼、均質リーン燃焼、及び均質燃焼の各燃焼状態をとることができる。そして、エンジン回転数NE及びアクセル開度ACCPPに基づいて燃焼状態が成層燃焼である場合には燃焼モードFMODEが「0」に設定され、弱成層燃焼である場合には、燃焼モードFMODEが「1」に設定され、均質リーン燃焼である場合には、燃焼モードFMODEが「2」に設定され、均質燃焼が実行されている場合には燃焼モードFMODEが「3」に設定される。
【0092】
ステップ20においては、アイドルスピードコントロール(ISC)のフィードバック制御中か否かを判定する。ここでは、別途のISC制御ルーチンが実行されているか否かを判定するのである。ISC制御ルーチンが実行されていなければ、エンジン回転数NEが安定していないとしてこの判定を「NO」とし、ステップ63に移行する。ISC制御ルーチンが行われていれば、エンジン回転数NEが安定しているとしてこの判定を「YES」とし、ステップ30に移行する。
【0093】
ステップ30では、エンジンの目標回転数NTと実際のエンジン回転数NEとの偏差DLNTを算出する。次いでステップ40において、偏差DLNTが第1の判定値A(rpm)よりも小さいか否かを判定する。ステップ40において、偏差DLNTが第1の判定値A未満であると判定された場合、すなわちエンジンが安定して回転しているときには、ステップ50に移行し、仮要求パージデューティ値tDPGを算出する。仮要求パージデューティ値tDPGは、前回値(前回の制御ルーチンで得られた最終要求デューティ値)DPGi-1 に対しパージデューティ更新量KDPGUを加算したものとする。
【0094】
このパージデューティ更新量KDPGUは、予め実験等により求められたものであり、ROM33に格納されている。次にステップ60において、最終要求デューティ値DPGとして前記ステップ50において算出された仮要求パージデューティ値tDPGをセットし、この制御ルーチンを終了する。
【0095】
又、前記ステップ40において、偏差DLNTが第1の判定値A以上であれば、エンジン回転に変動がありとされ、ステップ70において、偏差DLNTが第2の判定値B(rpm)よりも小さいか否かを判定する。なお、A<Bである。同ステップ70において、偏差DLNTが第2の判定値Bを越えていると判定した場合には、ステップ80に移行し、仮要求パージデューティ値tDPGを算出する。仮要求パージデューティ値tDPGは、前回値(前回の制御ルーチンで得られた最終要求デューティ値)DPGi-1 からパージデューティ更新量KDPGDを減算したものとする。このパージデューティ更新量KDPGDは、予め実験等により求められたものであり、ROM33に格納されている。
【0096】
なお、前記パージデューティ更新量KDPGU及びKDPGDの値は、機関の運転状態あるいは燃焼状態によって異なる値としてもよい。例えば均質燃焼のときは値を大きくし、成層燃焼のときは小さな値とする。これによって、均質燃焼時は大量のパージを導入することが可能となるとともに、成層燃焼時はパージの変化が小さいので燃焼を安定させることができる。また、燃焼の切換時には、パージデューティ更新量KDPGU及びKDPGDをスキップ的に変化させて切換後の燃焼に対応した更新量に変更すれば、切換後の燃焼を安定させることができる。
【0097】
次にステップ60において、最終要求デューティ値DPGとして前記ステップ80において算出された仮要求パージデューティ値tDPGをセットする。
又、前記ステップ70において、偏差DLNTが第2の判定値B以下であると判定した場合には、ステップ90に移行し、仮要求パージデューティ値tDPGを算出する。仮要求パージデューティ値tDPGは、前回値の最終要求デューティ値DPGi-1 とする。
【0098】
次いで、ステップ60に移行して、最終要求デューティ値DPGとして前記ステップ90において得られた仮要求パージデューティ値tDPGをセットする。
なお、ステップ20で、ISC制御ルーチンが実行されていないとされた場合、すなわち、ISCがF/B制御中でなく安定していなければ、DPGとして前回の安定時に一時記憶されたデューティ値DPGOを最終要求デューティ値DPGに代入する(ステップ63)。
【0099】
従って、ECU30は、ステップ60あるいは63で得た最終要求デューティ値DPGに基づいて、電磁弁81をデューティ制御する。
なお、デューティ制御によるパージ制御弁の制御は、後述するパージ実行条件が成立すると、パージ開始時にデューティ比0から立ち上がり、所定の制御に従って、デューティ比の大小制御がなされ、パージ禁止指令が入った時点で、デューティ比が0とされる。
【0100】
ステップ60でデューティ比が決定されると、その後、デューティ比から蒸発燃料量補正量が換算される。すなわち、デューティ比により決定されるパージ制御弁の開度と、吸気管負圧等でパージ量が決定するので、この他に後述するパージガス中の蒸発燃量濃度が判明すれば、蒸発燃料量が判明する(ステップ61)。この蒸発燃料量が内燃機関に供給されるので、ステップ64では、先の式(9)に従って、予め得た基本燃料噴射量から蒸発燃料量を補正量として差し引くことで、最終的に内燃機関に供給される燃料噴射量を補正する。
【0101】
なお、ステップ8で、パージ中でないとされた場合、ステップ62で蒸発燃料量補正量を0とし、予め得た基本燃料噴射量をそのまま最終燃料噴射量(QALLINJ)とする。
【0102】
その後、別途定めた燃料噴射プログラムに従って燃料噴射を行う。
図14の「燃料補正ルーチン」においては、ステップ40において、エンジンの目標回転数NTと実機関回転数であるエンジン回転数NEとの偏差DLNTが第1の判定値A未満であれば、目標エンジン回転数NTよりも実回転数NEが小さいため、パージ量を増やすべく、仮要求パージデューティ値tDPGを、前回値(前回の制御ルーチンで得られた最終要求デューティ値)DPGi-1 に対しパージデューティ更新量KDPGUを加算し、仮要求パージデューティ値tDPGとする。この仮要求パージデューティ値tDPGを最終要求デューティ値DPGとして、電磁弁81を制御することになる。この結果、蒸発燃料のパージ量が多くなり、エンジン回転数が上昇する。
【0103】
又、図14の「パージ制御ルーチン」においては、ステップ70において、エンジンの目標回転数NTと実回転数であるエンジン回転数NEとの偏差DLNTが第2の判定値Bを越えていれば、目標エンジン回転数NTよりも実回転数NEが大きいため、パージ量を減らすべく、要求デューティ値tDPGを、前回値(前回の制御ルーチンで得られた最終要求デューティ値)DPGi-1 からパージデューティ更新量KDPGUを減算した値とする(ステップ80)。そして、この仮要求パージデューティ値tDPGを最終要求デューティ値DPGとする。この結果、蒸発燃料のパージ量が少なくなる。このため、エンジン回転数は減少する。
【0104】
さらに、図14の「燃料補正ルーチン」においては、エンジンの目標回転数NTと実回転数であるエンジン回転数NEとの偏差DLNTが第1の判定値A以上であって、第2の判定値B以下であれば、ステップ90において、仮要求パージデューティ値tDPGを前回値の最終要求デューティ値DPGとする。そして、この仮要求パージデューティ値tDPGを最終要求デューティ値DPGとする。この結果、偏差DLNTが上記範囲内にある場合には、蒸発燃料のパージ量は一定値とされる。
【0105】
なお、筒内直接噴射型の内燃機関において、パージ実行条件は、暖機完了、すなわち冷却水温が所定温度以上に上がった後の他、クランキングが完了して所定時間、例えば30秒が経過した後である。
《T−J運転下におけるベーパ濃度学習制御》
前記したようにステップ61において、パージガス中の蒸発燃量濃度(ベーパ濃度)が判明すれば、蒸発燃料量が判明する。よって、T−J方式の運転においても、ベーパ濃度学習制御が必要となる。
【0106】
ここで、パージガス中の蒸発燃料濃度の算出と基本燃料噴射量との関係について説明する。
パージガス中の蒸発燃料濃度は、燃料噴射量の算出に必要なFPGの算出に必要である。そして、FPGの算出は、上記したD−J方式の場合と、T−J方式の場合の双方における燃料噴射量の算出に必要である。
【0107】
ところで、希薄燃焼時には、空燃比センサが正確に作用しないので、本実施態様では濃度学習が必要になった時、D−J運転、すなわち理論空燃比を目標空燃比とする均質燃焼に一時的に変更し、蒸発燃料濃度を検出・学習し、その学習が完了したら、T−J運転に戻して、基本燃料噴射量を算出する。
すなわち、図15に示したように、まず、エンジンが成層燃焼(希薄燃焼)運転中か否かを判定する(ステップ1)。成層運転中でなければ、空燃比が14.5か否か、すなわち、理論空燃比を目標とする空燃比フィードバック制御運転(D−J運転)か否か判定され(ステップ2)、D−J運転であれば、前述した空燃比フィードバック補正係数FAFよりパージ濃度学習を行い(ステップ3)、D−J運転でなければ、処理をそのまま終了する。
【0108】
ステップ1で成層燃焼運転中であるとされた場合は、運転状態からパージ濃度が増加しているか否かが判断される(ステップ4)。すなわち、運転状態として、蒸発燃料の状態変化(蒸発燃料の量や濃度の変化)を燃料タンク内圧力、燃料タンク温度、パージカットの有無、エンジン負荷(運転状態)に基づいて予測する。燃料タンク内圧力や燃料タンク温度が高い場合は、蒸発燃料濃度が濃いと予測する。パージカットが有る場合は、カット中に蒸発燃料が蓄積されるので蒸発燃料濃度が濃いと予測する。また、エンジン負荷が高いとタンク温度上昇するのでエンジン負荷が高い場合は蒸発燃料濃度が高いものと予測する。
【0109】
ここでパージ濃度が増加していると予測されたのであれば、スロットル弁の開度を閉じる方向に制御するスロットルとじ込み制御をし(ステップ5)、D−J運転へと切り換える。
【0110】
その後、ステップ6では、前述したD−J運転における空燃比フィードバック補正係数FAFよりパージ濃度の再学習を行う。そして、学習が完了したら(ステップ7)、成層運転(希薄燃焼運転)に戻し(ステップ8)、処理を終了する。
【0111】
一方前記ステップ4でパージ濃度が増加していなかった場合、あるいは小さい場合は、D−J域での前回学習した濃度学習値を用いてパージ制御を行う(ステップ9)。
【0112】
以下、T−J運転中にD−J運転に切り換えてパージ濃度学習制御をする方法を図16のフローチャートに従い、さらに詳細に説明する。
図16に示したフローチャートは所定時間間隔の割り込みで実行される。
【0113】
まず、ステップ101で、燃焼モード(nmode)が6(D−J方式)であるか否かが判定される。
燃焼モードがD−J方式である場合、ステップ102でパージ制御弁制御デューティ値DPGが0か否か判定する。DPGは、パージ制御弁の開度を決定するもので、0のときは、開度は0である。DPGが0であるとき、ステップ103へ進み、蒸発燃料量補正量FPGを0とする。すなわち、式(9)に従って燃料噴射弁から噴射される最終燃料噴射量が決定されるが、DPG=0に伴い、供給される蒸発燃料量がなくなるので、FPGも0にして、基本燃料噴射量の値を最終燃料噴射量とするのである。
【0114】
その後、ステップ104でアイドル時の空燃比フィードバック補正量FAFIDLに空燃比フィードバック補正量平均値FAFAVEを代入する。
ステップ102でDPGが0でない場合、ステップ105で、パージ量Qapg(空気と蒸発燃料双方を含む)をDPG、Pm、Paから所定のマップにより算出する。Pmは吸気管負圧であり、Paは大気圧である。
【0115】
次いで、ステップ106で、KPG=FAFIDL-FAFAVEを算出する。
KPGはベーパ濃度学習値である。
【0116】
さらに、ステップ107で、パージ中のエバポ量(蒸発燃料量)QFPG=QALL*KPGを算出する。ここで、QALLは基本燃料噴射量である。
次いで、ステップ108で、KFPG=QFPG/QAPGを求める。すなわち、パージ量に対する蒸発燃料量の比率(蒸発燃料濃度)KFPGを求める。
【0117】
ステップ101で、燃焼モードが6でない場合、ステップ109でスロットル閉じ込み量trtc(i)が0であるか否か判定される。
trtc(i)が0である場合、ステップ111でパージ量QAPGをDPG、Pm、Paから算出する。さらに、ステップ112で、パージ中のエバポ量(蒸発燃料量)QFPG=QAPG*KFPGを算出する。
【0118】
次いで、ステップ113で、エンジン回転数NEが目標回転数NT+C1より大きいか否か判定される。エンジン回転数NEが目標回転数NT+C1より大きいとき、ステップ114で、エンジン回転数NEが目標回転数NT+C4より小さいか否か判定される。ここで、NT+C1<NT+C4である。ステップ114でエンジン回転数NEが目標回転数NT+C4より小さい場合、ステップ115でFPG(i)=FPG(i-1)+Cfが算出される。
FPG(i)は今回のFPGであり、FPG(i-1)は前回のFPGであり、Cfは所定の更新量である。
【0119】
次いで、ステップ116にて、FPGF=FPG(i)+QFPGが算出される。FPGFは最終パージ中燃料量であり、FPG(i)にQFPG(パージ中蒸発燃料量)を加えたものである。
【0120】
ステップ114で、エンジン回転数NEが目標回転数NT+C4より小さくないと判定された場合、ステップ117でDPG(i)=DPG(i-1)-Cdが算出される。
DPG(i)は今回DPGであり、DPG(i-1)は前回DPGであり、Cdは所定の更新量である。
【0121】
次いで、ステップ118で、FPGF=FPG(i-1)+QFPGが算出される。
前記ステップ113で、エンジン回転数NEが目標回転数NT+C1より大きくない場合、ステップ119で、エンジン回転数NEが目標回転数NT+C2より小さいか否か判定される。ここで、NT+C2<NT+C1である。エンジン回転数NEが目標回転数NT+C2より小さくない場合、処理は終了する。エンジン回転数NEが目標回転数NT+C2より小さい場合、さらに、ステップ120でエンジン回転数NEが目標回転数NT−C3より大きいか否かが判定される。ここで、NT−C3<NT+C2である。
【0122】
エンジン回転数NEが目標回転数NT−C3より大きい場合、ステップ121でDPG(i)=DPG(i-1)+Cdが算出される。その後、ステップ122でFPGF=FPG(i-1)+QFPGが算出され、処理が終了する。
【0123】
ステップ120でエンジン回転数NEが目標回転数NT−C3より大きくない場合、ステップ123でFPG(i)=FPG(i-1)-Cfが算出され、ステップ116へ移行して、FPGF=FPG(i)+QFPGが算出され、処理が終了する。なお、学習した蒸発燃料濃度に応じて、燃料噴射量を補正するだけでなく、蒸発燃料濃度に応じて燃料噴射状態を変更するようにするようにすることも可能である。ここで、噴射状態とは、噴射弁の噴射量、噴射時期、噴射方向をいう。
<第2の実施形態>
上記したように、本例に係る筒内噴射式内燃機関では、リッチスパイク時やブレーキ負圧の確保時に、均質燃焼に切り換えている。従って、その機会を捕らえて、パージをして濃度学習も行うようにすると、その学習値を成層燃焼時のパージ制御に利用することができる。
【0124】
先の実施形態で、内燃機関の燃料を収容する燃料収容手段から発生する蒸発燃料を内燃機関の吸気系にパージするパージ通路と、前記パージ通路から前記吸気系に導入される蒸発燃料量を、内燃機関の運転状態に応じて制御するパージ制御手段と、均質燃焼運転と希薄燃焼運転とを内燃機関の運転状態に応じて切り換える燃焼制御手段とを備えた内燃機関を具体的に説明したが、このような内燃機関において、運転状態により前記内燃機関が希薄燃焼運転から均質燃焼運転に切り換わったとき、蒸発燃料濃度を検出する。
【0125】
すなわち、リッチスパイク時や、ブレーキ負圧確保のためのスロットル閉じ込み制御時において、成層燃焼であるT−J運転から、D−J運転での目標空燃比フィードバック制御運転に切り換わるが、そのような場合、先の実施形態と同様に、蒸発燃料濃度学習を行う。そして、その学習値を次のT−J運転時に使用して燃料噴射量の補正や、燃料噴射状態の変更制御を行う。
【0126】
なお、この他に、本発明は、吸気管に燃料を噴射するポート噴射式の希薄燃焼内燃機関にも適用可能である。
【0127】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、内燃機関の希薄燃焼運転中に蒸発燃料濃度を検出するにあたり、内燃機関を希薄燃焼運転から均質燃焼運転に切り換え、蒸発燃料濃度を均質燃焼運転下で検出するようにしたので、蒸発燃料濃度を確実に検出し、これを機関の運転制御に利用できるので、リッチ失火等を防止することができる。
【0128】
また、リッチスパイク制御やブレーキブースタ負圧確保のためのスロットル閉じ込み制御などのように、運転状態により前記内燃機関が希薄燃焼運転から均質燃焼運転に切り換わる機会をとらえて、蒸発燃料濃度を検出するようにし、その検出値を機関の運転制御に利用する場合は、わざわざ濃度検出のために均質運転に切り換えないので、本来の制御に集中できることとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る筒内噴射式希薄燃焼内燃機関の基本構成を示す概念図
【図2】本発明に係る内燃機関の基本構成を示す第2の概念図
【図3】エンジン回転数及びトルクと燃焼方法との関係を示す図
【図4】T−J方式における基本燃焼噴射量QALLを定めたマップ
【図5】D−J方式における基本燃焼噴射量TAUBを定めたマップ
【図6】空燃比フィードバック制御における酸素センサの検出値とFAF信号との関係を示すグラフ図
【図7】ベーパ濃度学習制御を含む空燃比制御のフローチャート図
【図8】空燃比フィードバック制御を示すフローチャート図
【図9】空燃比学習制御を示すフローチャート図
【図10】区分された空燃比学習領域tjを示す図
【図11】空燃比学習制御を示すフローチャート図
【図12】パージ制御を示すフローチャート図
【図13】(a)は吸気マニホルド負圧に対するパージ流量特性を示すグラフ図であり、(b)はパージ実行時間に対する最大目標パージ率の関係を示すグラフ図
【図14】T−J希薄燃焼時の蒸発燃料補正ルーチンを示すフローチャート図
【図15】本発明による希薄燃焼時における濃度学習のための切り換え操作を示すフローチャート図
【図16】図15をさらに詳細に説明するフローチャート図
【符号の説明】
1・・・・筒内噴射式希薄燃焼内燃機関
2・・・・シリンダ
3・・・・ピストン
4・・・・シリンダヘッド
5・・・・吸気ポート
6・・・・排気ポート
7・・・・スワールコントロールバルブ
8・・・・排気弁
9・・・・排気マニホルド
10・・・点火プラグ
11・・・吸気弁
12・・・燃料噴射弁
13・・・クランクアーム
14・・・クランクシャフト
15・・・クランク角センサ
16・・・冷却水温センサ
17・・・サージタンク
18・・・吸気圧センサ
19・・・電子スロットル
20・・・アクセルセンサ
21・・・コンピュータ
22・・・ブレーキブースタ
23・・・負圧センサ
24・・・空燃比センサ(第1の酸素センサ)
24・・・三元触媒
25・・・排気管
26・・・NOx吸蔵還元型三元触媒
27・・・第2の酸素センサ
28・・・EGR管
29・・・EGRバルブ
31・・・燃料タンク
32・・・燃料ポンプ
33・・・高圧燃料ポンプ
34・・・燃圧センサ
35・・・キャニスタ
35a・・パージポート
35b・・大気ポート
35c・・タンクポート
35d・・中継室
36・・・ベーパ捕集管
37・・・パージ通路
38・・・パージ制御弁
39・・・タンク内圧制御弁
101・・A/D変換器
102・・入出力インタフェース
103・・CPU
104・・ROM
105・・RAM
106・・バックアップRAM
107・・クロック(CLK)
110・・燃料噴射制御回路
113・・バス

Claims (12)

  1. 内燃機関の燃料を収容する燃料収容手段から発生する蒸発燃料を内燃機関の吸気系にパージするパージ通路と、
    前記パージ通路から前記吸気系に導入される蒸発燃料量を、内燃機関の運転状態に応じて制御するパージ制御手段と、
    均質燃焼運転と希薄燃焼運転とを内燃機関の運転状態に応じて切り換える燃焼制御手段とを備えた内燃機関において、
    前記内燃機関の希薄燃焼運転中に蒸発燃料濃度を検出するか否かを判定する判定手段を更に備え、
    前記判定手段により、前記内燃機関の希薄燃焼運転中に蒸発燃料濃度を検出すると判定された場合に、内燃機関を希薄燃焼運転から均質燃焼運転に切り換え、蒸発燃料濃度を均質燃焼運転下で検出することを特徴とする希薄燃焼内燃機関の蒸発燃料濃度検出装置。
  2. 請求項1において、
    前記判定手段は、蒸発燃料の状態変化に応じて蒸発燃料濃度を検出するか否かを判定することを特徴とする希薄燃焼内燃機関の蒸発燃料濃度検出装置。
  3. 請求項1又は2において、
    前記判定手段は、蒸発燃料濃度が増加していた場合に、蒸発燃料濃度を検出すると判定することを特徴とする希薄燃焼内燃機関の蒸発燃料濃度検出装置。
  4. 内燃機関の燃料を収容する燃料収容手段から発生する蒸発燃料を内燃機関の吸気系にパージするパージ通路と、
    前記パージ通路から前記吸気系に導入される蒸発燃料量を、内燃機関の運転状態に応じて制御するパージ制御手段と、
    均質燃焼運転と希薄燃焼運転とを内燃機関の運転状態に応じて切り換える燃焼制御手段と、
    を備えた内燃機関において、
    運転状態により前記内燃機関が希薄燃焼運転から均質燃焼運転に切り換わったとき、蒸発燃料濃度を検出することを特徴とする希薄燃焼内燃機関の蒸発燃料濃度検出装置。
  5. 請求項4において、
    前記内燃機関が希薄燃焼運転から均質燃焼運転に切り替わる運転状態は、空燃比をリッチ又は理論空燃比とするリッチスパイクが行われる運転状態であることを特徴とする希薄燃焼内燃機関の蒸発燃料濃度検出装置。
  6. 請求項4において、
    前記内燃機関が希薄燃焼運転から均質燃焼運転に切り替わる運転状態は、ブレーキブースターのブレーキ負圧を確保するとき又はリッチスパイクを行うときにスロットル弁を絞る運転状態であることを特徴とする希薄燃焼内燃機関の蒸発燃料濃度検出装置。
  7. 内燃機関の燃料を収容する燃料収容手段から発生する蒸発燃料を内燃機関の吸気系にパージするパージ通路と、
    前記パージ通路から前記吸気系に導入される蒸発燃料量を、内燃機関の運転状態に応じて制御するパージ制御手段と、
    パージ制御手段により吸気系にパージされる蒸発燃料濃度を検出する濃度学習手段と、
    均質燃焼運転と希薄燃焼運転とを内燃機関の運転状態に応じて切り換える燃焼制御手段と、
    を備え、
    前記濃度学習手段は、前記内燃機関の希薄燃焼運転中に蒸発燃料濃度を学習する必要があるか否かを判定する学習判定手段を有するとともに、
    学習判定手段により濃度学習が必要と判定された場合に、内燃機関を希薄燃焼運転から均質燃焼運転に切り換える運転切り換え手段を有し、
    蒸発燃料の濃度学習を均質燃焼運転下で行うことを特徴とする希薄燃焼内燃機関の蒸発燃料供給制御装置。
  8. 前記均質燃焼時において、目標空燃比となるように運転制御する目標空燃比制御手段を備え、
    前記濃度学習手段は、目標空燃比制御運転下で行うことを特徴とする請求項記載の希薄燃焼内燃機関の蒸発燃料供給制御装置。
  9. 前記学習判定手段は、蒸発燃料の状態変化を予測し、予測された変化から学習の必要性を判定することを特徴とする請求項記載の希薄燃焼内燃機関の蒸発燃料供給制御装置。
  10. 内燃機関の燃料を収容する燃料収容手段から発生する蒸発燃料を内燃機関の吸気系にパージするパージ通路と、
    前記パージ通路から前記吸気系に導入される蒸発燃料量を、内燃機関の運転状態に応じて制御するパージ制御手段と、
    パージ制御手段により吸気系にパージされる蒸発燃料濃度を検出する濃度学習手段と、
    均質燃焼運転と希薄燃焼運転とを内燃機関の運転状態に応じて切り換える燃焼制御手段と、
    を備え、
    前記濃度学習手段は、運転状態によって希薄燃焼運転から均質燃焼運転に切り換わったとき、蒸発燃料の濃度学習を均質燃焼運転下で行うことを特徴とする希薄燃焼内燃機関の蒸発燃料供給制御装置。
  11. 前記均質燃焼時において、目標空燃比となるように運転制御する目標空燃比制御手段を備え、
    前記濃度学習手段は、目標空燃比制御運転下で行うことを特徴とする請求項10記載の希薄燃焼内燃機関の蒸発燃料供給制御装置。
  12. 前記燃焼制御手段は、蒸発燃料濃度に応じて燃料噴射状態を変更することを特徴とする請求項または10記載の希薄燃焼内燃機関の蒸発燃料供給制御装置。
JP08477798A 1998-03-30 1998-03-30 希薄燃焼内燃機関の蒸発燃料濃度検出装置及びその応用装置 Expired - Lifetime JP3861446B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08477798A JP3861446B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 希薄燃焼内燃機関の蒸発燃料濃度検出装置及びその応用装置
US09/276,529 US6325052B1 (en) 1998-03-30 1999-03-25 Apparatus for detecting concentration of vapor fuel in lean-burn internal combustion engine, and applied apparatus thereof
DE69917115T DE69917115T2 (de) 1998-03-30 1999-03-29 Vorrichtung zur Messung der Dampfkonzentration bei einem Verbrennungsmotor mit Verbrennung eines mageren Gemisches
EP99106384A EP0947687B1 (en) 1998-03-30 1999-03-29 Apparatus for detecting concentration of fuel vapour in lean-burn internal combustion engine
US09/817,190 US6332456B2 (en) 1998-03-30 2001-03-27 Apparatus for detecting concentration of vapor fuel in lean-burn internal combustion engine, and applied apparatus thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08477798A JP3861446B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 希薄燃焼内燃機関の蒸発燃料濃度検出装置及びその応用装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11280568A JPH11280568A (ja) 1999-10-12
JP3861446B2 true JP3861446B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=13840123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08477798A Expired - Lifetime JP3861446B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 希薄燃焼内燃機関の蒸発燃料濃度検出装置及びその応用装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6325052B1 (ja)
EP (1) EP0947687B1 (ja)
JP (1) JP3861446B2 (ja)
DE (1) DE69917115T2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3539325B2 (ja) * 1999-12-24 2004-07-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2002030970A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Honda Motor Co Ltd 筒内噴射型内燃機関の燃焼状態制御装置
US6668807B2 (en) * 2000-08-08 2003-12-30 Siemens Automotive Inc. Evaporative emission control system including a fuel tank isolation valve
DE10043699A1 (de) * 2000-09-04 2002-03-14 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Bestimmung des Kraftstoffgehaltes des Regeneriergases bei einem Verbrennungsmotor mit Benzindirekteinspritzung im Schichtbetrieb
US7168239B2 (en) * 2002-06-04 2007-01-30 Ford Global Technologies, Llc Method and system for rapid heating of an emission control device
US6735938B2 (en) * 2002-06-04 2004-05-18 Ford Global Technologies, Llc Method to control transitions between modes of operation of an engine
US6568177B1 (en) 2002-06-04 2003-05-27 Ford Global Technologies, Llc Method for rapid catalyst heating
US6758185B2 (en) 2002-06-04 2004-07-06 Ford Global Technologies, Llc Method to improve fuel economy in lean burn engines with variable-displacement-like characteristics
US7032572B2 (en) * 2002-06-04 2006-04-25 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling an engine to obtain rapid catalyst heating
US7111450B2 (en) * 2002-06-04 2006-09-26 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling the temperature of an emission control device
US6736121B2 (en) 2002-06-04 2004-05-18 Ford Global Technologies, Llc Method for air-fuel ratio sensor diagnosis
US6736120B2 (en) * 2002-06-04 2004-05-18 Ford Global Technologies, Llc Method and system of adaptive learning for engine exhaust gas sensors
EP1431555B1 (en) * 2002-12-20 2014-01-22 Honda Motor Co., Ltd. Control system and method for internal combustion engine
JP4370936B2 (ja) 2004-02-24 2009-11-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2005248895A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
DE102004045818B4 (de) * 2004-09-22 2017-03-16 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Auswertung eines Sensorsignals, das eine Stellung eines Fahrpedals eines Kraftfahrzeugs angibt
DE102005059436A1 (de) * 2005-12-13 2007-06-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP2010508716A (ja) * 2006-10-25 2010-03-18 コンティネンタル オートモーティブ システムズ ユーエス, インコーポレイティッド 構築可能なプロトコル識別装置
JP4315196B2 (ja) * 2006-12-21 2009-08-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4379496B2 (ja) * 2007-06-25 2009-12-09 株式会社デンソー 蒸発燃料処理装置
DE102010048311A1 (de) * 2010-10-14 2012-04-19 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP5783015B2 (ja) * 2011-11-30 2015-09-24 スズキ株式会社 船外機用内燃機関の空燃比制御装置、空燃比制御方法およびプログラム
JP5936985B2 (ja) * 2012-10-12 2016-06-22 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
RU2577505C2 (ru) * 2014-09-26 2016-03-20 Исупов Алексей Владимирович Транспортное средство и способ его эксплуатации
JP2016084741A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US10161323B2 (en) * 2016-11-23 2018-12-25 Fca Us Llc Boost-assisted purge flow techniques for evaporative emissions systems
DE102017102367B4 (de) * 2017-02-07 2023-10-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Anhebung der Tankentlüftungsspülmenge durch Vollausblendung der Einspritzung mindestens eines Zylinders

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6916101A (ja) 1968-10-26 1970-04-28
DE3502573C3 (de) * 1985-01-26 2002-04-25 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Entlüftung von Kraftstofftanks
US4955339A (en) * 1988-11-18 1990-09-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
JP2887929B2 (ja) 1991-03-26 1999-05-10 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式内燃機関
JP3012314B2 (ja) 1990-11-28 2000-02-21 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式内燃機関
US5245975A (en) 1990-11-28 1993-09-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Direct injection type internal combustion engine
JPH0571430A (ja) 1991-09-13 1993-03-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPH05223017A (ja) 1992-02-12 1993-08-31 Toyota Motor Corp 筒内噴射式内燃機関
US5438967A (en) 1992-10-21 1995-08-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion device
JP2884952B2 (ja) 1992-10-21 1999-04-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP2806224B2 (ja) 1992-10-21 1998-09-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP2917712B2 (ja) 1992-11-02 1999-07-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP3279371B2 (ja) 1993-01-29 2002-04-30 マツダ株式会社 エンジンの蒸発燃料制御装置
JP2819987B2 (ja) 1993-06-04 1998-11-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP3562016B2 (ja) 1994-09-06 2004-09-08 マツダ株式会社 自動車用リーンバーンエンジン
WO1996018814A1 (fr) 1994-12-15 1996-06-20 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Systeme de controle de l'evaporation de carburant
JP3156534B2 (ja) 1994-12-28 2001-04-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US5632261A (en) 1994-12-30 1997-05-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel metering control system for internal combustion engine
JP3841842B2 (ja) 1995-02-24 2006-11-08 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP3438386B2 (ja) * 1995-03-16 2003-08-18 日産自動車株式会社 エンジンの燃料蒸気処理装置
DE19538786A1 (de) 1995-10-18 1997-04-24 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung des Leerlaufs einer Brennkraftmaschine
DE19612150A1 (de) * 1996-03-27 1997-10-02 Bosch Gmbh Robert Steuereinrichtung für eine Benzin-Brennkraftmaschine mit Direkteinspritzung
JP3610682B2 (ja) * 1996-07-24 2005-01-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の蒸発燃料処理装置
FR2759420A1 (fr) 1997-02-07 1998-08-14 Siemens Automotive Sa Procede et dispositif de regeneration d'un filtre a vapeurs de carburant pour un moteur a injection directe
US5735255A (en) 1997-04-03 1998-04-07 Ford Global Technologies, Inc. Engine control system for a lean burn engine having fuel vapor recovery
US6161530A (en) 1997-07-04 2000-12-19 Nissan Motor Co., Ltd. Control system for internal combustion engine
JPH1136922A (ja) 1997-07-25 1999-02-09 Hitachi Ltd 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP3496468B2 (ja) 1997-08-08 2004-02-09 日産自動車株式会社 内燃機関の蒸発燃料濃度判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6332456B2 (en) 2001-12-25
EP0947687B1 (en) 2004-05-12
DE69917115D1 (de) 2004-06-17
JPH11280568A (ja) 1999-10-12
EP0947687A2 (en) 1999-10-06
US6325052B1 (en) 2001-12-04
DE69917115T2 (de) 2005-05-12
US20010011540A1 (en) 2001-08-09
EP0947687A3 (en) 2001-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3861446B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の蒸発燃料濃度検出装置及びその応用装置
US5727528A (en) Control apparatus and control method of internal combustion engine
KR100336549B1 (ko) 희박연소내연기관의증발연료공급제어장치
JPH11336589A (ja) 直接噴射火花点火エンジンの蒸気回収制御システム
US6102003A (en) Apparatus for detecting concentration of fuel vapor in lean-burn internal combustion engine, and applied apparatus thereof
KR19990013610A (ko) 내연 기관용 제어 시스템
JP4477249B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の制御装置
JPH1162728A (ja) 内燃機関の蒸発燃料濃度判定装置
US6039032A (en) Air-fuel ratio controller for an internal combustion engine
EP0785355B1 (en) Evaporative control system for internal combustion engine and method therefor
EP1083321B1 (en) Combustion control apparatus and method engines
US6411885B1 (en) Hybrid operating mode for DISI engines
JP5586733B1 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置および内燃機関の燃料噴射量制御方法
JP3707217B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の蒸発燃料供給制御装置
JP3846481B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP3835975B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP4231958B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4277350B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3937702B2 (ja) 内燃機関のエバポパージ制御装置
JPH1144237A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3562315B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の蒸発燃料供給制御装置
JP4123612B2 (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP4421078B2 (ja) 筒内噴射エンジンの制御装置
JP3633355B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3601080B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060918

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term