JP2806224B2 - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関

Info

Publication number
JP2806224B2
JP2806224B2 JP5246984A JP24698493A JP2806224B2 JP 2806224 B2 JP2806224 B2 JP 2806224B2 JP 5246984 A JP5246984 A JP 5246984A JP 24698493 A JP24698493 A JP 24698493A JP 2806224 B2 JP2806224 B2 JP 2806224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
engine
fuel vapor
air
load operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5246984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06200794A (ja
Inventor
泰志 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP5246984A priority Critical patent/JP2806224B2/ja
Priority to US08/139,973 priority patent/US5438967A/en
Publication of JPH06200794A publication Critical patent/JPH06200794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2806224B2 publication Critical patent/JP2806224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber

Landscapes

  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関に関する。
【0002】
【従来の技術】機関低負荷運転時には燃焼室内の限定さ
れた領域に混合気を形成せしめるように燃料を供給する
内燃機関が公知である(特開平4−194354号参
照)。この内燃機関では機関低負荷運転時には燃焼室内
の限定された領域内に混合気を形成すると共にその他の
領域を空気のみまたは空気およびEGRガスのみとして
混合気を点火栓により着火するようにしている。一方通
常内燃機関では例えば燃料タンク内で発生した燃料蒸気
を吸気通路内に供給するようにしており、そのために燃
料蒸気供給制御装置を具備している。ところが前記記載
の内燃機関におけるように機関低負荷運転時に多量の空
気の存在下で混合気を燃焼せしめるようにした場合機関
低負荷運転時に燃料蒸気を供給するとこの燃料蒸気は燃
焼室内の空気中に分散し、大部分の燃料蒸気は燃焼する
ことなく排気通路内に放出され、その結果燃料蒸気を機
関出力向上のために有効に利用できないという問題があ
る。この問題点を解決するために前記記載の内燃機関で
は機関低負荷運転時には燃料蒸気を供給しないようにし
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで燃料蒸気供給
制御装置には例えば活性炭が配置され、活性炭に燃料蒸
気を吸着せしめることによって燃料蒸気が大気に放出さ
れるのを阻止すると共に、活性炭層に空気を導入し活性
炭から燃料蒸気を離脱せしめて燃料蒸気を吸気通路内に
供給している。しかしながら、前記記載の内燃機関にお
けるように機関低負荷運転時に燃料蒸気の供給をしない
ようにすると活性炭の吸着能力は次第に低下しその結果
燃料蒸気が活性炭に吸着されずに大気に放出されるとい
う問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記問題点を解決するた
めに本発明によれば、機関負荷が予め定められた設定負
荷よりも小さいときには燃焼室内の限定された領域に混
合気を形成せしめるように燃料を供給する内燃機関にお
いて、機関吸気通路内への燃料蒸気の供給を制御する装
置を具備し、機関負荷が前記設定負荷よりも低いときに
燃料蒸気を供給するときには混合気により燃焼室内を一
様に満たすように燃料を供給するようにしている。さら
に本発明によれば、筒内に燃料を噴射する燃料噴射弁を
具備し、機関負荷が前記設定負荷よりも低いときに燃料
蒸気を供給するときには吸気行程に燃料を噴射すると共
に機関負荷が前記設定負荷よりも低いときに燃料蒸気を
供給しないときには圧縮行程に燃料を噴射するようにし
ている。また、筒内に燃料を噴射する燃料噴射弁と機関
吸気通路内に燃料を噴射する燃料噴射弁とを具備し、機
関負荷が前記設定負荷よりも低いときに燃料蒸気を供給
するときには吸気行程において吸気通路内に燃料を噴射
すると共に機関負荷が前記設定よりも低いときに燃料蒸
気を供給しないときには圧縮行程において筒内に燃料を
噴射するようにしている。
【0005】また前記問題点を解決するために本発明に
よれば、機関負荷が予め定められた設定負荷よりも小さ
いときには燃焼室内の限定された領域に混合気を形成せ
しめるように燃料を供給する内燃機関において、機関吸
気通路内への燃料蒸気の供給を制御する装置を具備し、
機関負荷が前記設定負荷よりも低いときに燃料蒸気を供
給するときには吸入空気量を減少せしめるようにしてい
る。
【0006】
【作用】第1の発明によれば機関低負荷運転時に燃料蒸
気を供給するときには燃焼室内が混合気により一様に満
たされるように燃料を供給している。また第2の発明に
よれば機関低負荷運転時に燃料蒸気を供給するときには
吸入空気量を減少させている。
【0007】
【実施例】図1を参照すると機関全体1は4つの気筒1
aを備えている。各気筒1aはそれぞれ対応する吸気枝
管2を介して共通のサージタンク3に接続される。サー
ジタンク3は吸気ダクト4を介してエアフローメータ4
aに接続され、エアフローメータ4aはエアクリーナ5
に接続される。吸気ダクト4内にはステップモータ6に
よって駆動されるスロットル弁7が配置される。このス
ロットル弁7は機関負荷が極く低いときのみ或る程度閉
弁しており、機関負荷が少し高くなると全開状態に保持
される。一方、各気筒1aは共通の排気マニホルド8に
連結され、この排気マニホルド8は三元触媒コンバータ
9に連結される。また、各気筒1aには筒内に向けて燃
料を噴射する燃料噴射弁11がそれぞれ取り付けられ、
これら燃料噴射弁11は電子制御ユニット30の出力信
号に基づいて制御される。
【0008】図1に示されるように吸気ダクト4には吸
気ダクト4内に燃料蒸気を供給するための燃料蒸気供給
制御装置12が取り付けられる。この燃料蒸気供給制御
装置12は例えば活性炭層13を有するキャニスタ14
を具備し、活性炭層13両側のキャニスタ14内にはそ
れぞれ燃料蒸気室15と空気室16とが形成される。燃
料蒸気室15は一方では並列配置されかつそれぞれ逆方
向に流通可能な一対の逆止弁17,18を介して燃料タ
ンク19に接続され、他方では燃料蒸気室15から吸気
ダクト4内に向けてのみ流通可能な逆止弁20および第
1電磁弁21を介してスロットル弁7下流の吸気ダクト
4内に連結される。また空気室16は一方では空気供給
ポンプ22に接続され、他方では第2電磁弁23を介し
て大気に連通せしめられる。
【0009】吸気ダクト4内への燃料蒸気の供給を停止
すべきときには第1電磁弁21が閉弁せしめられ、空気
供給ポンプ22が停止せしめられ、第2電磁弁23が開
弁せしめられる。このとき燃料タンク19内で発生した
燃料蒸気は逆止弁18を介して燃料蒸気室15に流入
し、次いでこの燃料蒸気は活性炭層13内の活性炭に吸
着される。次いで活性炭層13内において燃料成分が除
去された空気は第2電磁弁23を介して大気に排出され
る。燃料タンク19内の圧力が低下したときには逆止弁
17が開弁する。したがってこの逆止弁17により燃料
タンク19内の圧力低下によって燃料タンク19が変形
するのが阻止できる。
【0010】これに対して吸気ダクト4内に燃料蒸気を
供給すべきときには第1電磁弁21が開弁せしめられ、
第2電磁弁23が閉弁せしめられ、空気供給ポンプ22
が駆動せしめられる。空気供給ポンプ22が駆動せしめ
られると空気供給ポンプ22から空気室16内に空気が
吐出され、この空気が活性炭層13内に送り込まれる。
このとき活性炭に吸着されていた燃料が離脱し、その結
果燃料成分を含んだ空気が燃料蒸気室15内に流出す
る。次いでこの燃料成分を含んだ空気が逆止弁20およ
び第1電磁弁21を介して吸気ダクト4内に供給され
る。前記記載のように図1に示す実施例では極く低負荷
運転時を除いてスロットル弁7が全開状態に保持されて
おり、このようにスロットル弁7が全開状態であっても
燃料蒸気を吸気ダクト4内に供給しうるように空気供給
ポンプ22を備えている。
【0011】一方、図1に示されるように排気マニホル
ド8の下流には排気ガス中の酸素濃度を検出するための
酸素濃度センサ24が取り付けられる。通常内燃機関で
は理論空燃比よりも過剰に空気を導入して混合気を燃焼
せしめている。このため排気ガス中には燃料と燃焼反応
せずに排出される酸素が含まれるので、この酸素濃度セ
ンサ24により検出された排気ガス中の酸素濃度とエア
フローメータ4aにより検出された吸入空気量とから内
燃機関の空燃比が求められる。
【0012】電子制御ユニット30はデジタルコンピュ
ータからなり双方向性バス31を介して相互に接続され
たRAM(ランダムアクセスメモリ)32、ROM(リ
ードオンリメモリ)33、CPU(マイクロプロセッ
サ)34、入力ポート35および出力ポート36を具備
する。エアフローメータ4aは吸入空気量に比例した出
力電圧を生じまた酸素濃度センサ24は排気マニホルド
8の下流での酸素濃度に比例した出力電圧を発生し、こ
れらの出力電圧はAD変換器37aおよび37bをそれ
ぞれ介して入力ポート35に入力される。アクセルペダ
ル10はアクセルペダル10の踏込み量に比例した出力
電圧を発生する負荷センサ25に接続され、負荷センサ
25の出力電圧はAD変換器38を介して入力ポート3
5に入力される。また、入力ポート35には機関回転数
を表す出力パルスを発生する回転数センサ26が接続さ
れる。一方、出力ポート36は対応する駆動回路39を
介してステップモータ6、各燃料噴射弁11、第1電磁
弁21、空気供給ポンプ22および第2電磁弁23に接
続される。
【0013】図2は各気筒1aの燃焼室構造を示してい
る。図2を参照すると、50はシリンダブロック、51
はシリンダブロック50内で往復動するピストン、52
はシリンダブロック50上に固定されたシリンダヘッ
ド、53はピストン51とシリンダヘッド52間に形成
された燃焼室をそれぞれ示す。図面には示されていない
がシリンダヘッド52の内壁上には吸気弁と排気弁とが
配置されており、吸気ポートは燃焼室53内に流入した
空気あるいは燃料蒸気を含んだ空気がシリンダ軸線周り
の旋回流Sを発生するように構成されている。噴射され
た燃料はこの旋回流Sにより気化せしめられつつ拡散せ
しめられる。図2(A)に示されるようにシリンダヘッ
ド52の内壁面の中央部には点火栓54が配置され、シ
リンダヘッド52の内壁面の周辺部には燃焼室53内に
向けて燃料を噴射する燃料噴射弁11が配置される。図
2に示されるようにピストン51の頂面上には燃料噴射
弁11の下方から点火栓54の下方まで延びるほぼ円形
の輪郭形状を有する浅皿部55が形成され、浅皿部55
の中央部にはほぼ半球形状をなす深皿部56が形成され
る。また、点火栓54下方の浅皿部55の深皿部56と
の接続部にはほぼ球形状をなす凹部57が形成される。
【0014】図3は吸気行程初期における燃料供給方法
を示し、図4は圧縮行程末期における燃料供給方法を示
している。また図5は燃料噴射量Qと機関負荷、例えば
アクセルペダル10の踏込み量Lとの関係を示してい
る。
【0015】図5においてアクセルペダル10の踏込み
量LがL2よりも大きい機関高負荷運転時には図3に示
されるように吸気行程初期噴射が行われる。機関高負荷
運転時には吸気行程初期に一回だけ浅皿部55に向けて
燃料噴射Fが行われ次いで燃料蒸気を含んだ空気が吸入
され、その結果燃焼室53内は混合気によりほぼ一様に
満たされるようになる。この混合気は点火栓54により
着火せしめられる。なおこのとき吸気行程初期の燃料噴
射量Qは図5に示されるようにアクセルペダル10の踏
込み量Lが大きくなるにつれて増大する。
【0016】一方、図5においてアクセルペダル10の
踏込み量LがL1とL2との間である機関中負荷運転時
には吸気行程初期と圧縮行程末期の2回に分けて燃料噴
射が行われる。すなわちまず初めに図3に示されるよう
に吸気行程初期に浅皿部55に向けて燃料噴射Fが行わ
れ次いで燃料蒸気を含んだ空気が吸入され、これによっ
て燃焼室53内は混合気により一様に満たされる。次い
で図4に示されるように圧縮行程末期に深皿部56の周
壁面に向けて燃料噴射Fが行われ、この噴射燃料によっ
て凹部57および深皿部56内に火種となる着火可能な
混合気が形成される。この混合気は点火栓54によって
着火せしめられ、この着火火炎によって燃焼室53内全
体の混合気が燃焼せしめられる。この場合、圧縮行程末
期に噴射される燃料は火種を作れば十分であるので図5
に示されるように機関中負荷運転時にはアクセルペダル
10の踏込み量Lにかかわらずに圧縮行程末期の燃料噴
射量は一定に維持される。これに対して吸気行程初期の
燃料噴射量はアクセルペダル10の踏込み量Lが大きく
なるのにつれて増大する。
【0017】なお図1に示した実施例において、アクセ
ルペダル10の踏込み量LがL1よりも大きい機関中負
荷運転あるいは機関高負荷運転時には燃料蒸気の供給は
継続して行われる。
【0018】図5においてアクセルペダル10の踏込み
量LがL1よりも小さい機関低負荷運転時になったとき
にはまず圧縮行程末期噴射が行われる。すなわち、機関
低負荷運転時になったときにはまず図4に示されるよう
に圧縮行程末期に一回だけ深皿部56の周壁面に向けて
燃料噴射Fが行われ、それによって凹部57および深皿
部56内に混合気が形成される。このとき凹部57およ
び深皿部56以外の燃焼室53内は空気で満たされてい
る。次いで混合気が点火栓54によって着火せしめられ
る。なお、機関低負荷運転時において圧縮行程末期噴射
が行われているときには燃料蒸気の供給は停止されてい
る。
【0019】機関低負荷運転になってから予め定められ
た時間だけ経過したときには燃料蒸気の供給が開始され
る。ところが、機関低負荷運転時において圧縮行程末期
噴射が行われているときに、すなわち多量の空気の存在
下で混合気を燃焼せしめるようにしているときに燃料蒸
気を吸気ダクト4内に供給するとほとんどすべての燃料
蒸気は燃焼室53内の空気中に拡散するようになる。と
ころがこの燃料蒸気が拡散した空気は極度に希薄なため
に着火火炎が伝播せず、その結果空気中に拡散した燃料
蒸気は燃焼せしめられることなく排気マニホルド8内に
排出されることになる。その結果燃料蒸気を機関出力向
上のために利用することができなくなる。そこで第1の
発明による実施例では機関低負荷運転時に燃料蒸気を供
給するときには図3に示されるように吸気行程初期に浅
皿部55に向けて燃料噴射Fを行い、燃焼室53内を燃
料により一様に満たすようにしている。このように燃焼
室53内を燃料により一様に満たすようにすると燃料蒸
気により形成された混合気にも着火火炎が伝播するよう
になり、その結果燃料蒸気が燃焼されずに排気マニホル
ド8内に排出されるのが阻止できる。またこのように機
関低負荷運転時にも燃料蒸気を供給することによって燃
料蒸気供給制御装置12内に配置された活性炭が飽和し
て燃料蒸気が活性炭に吸着されずに大気中に放出される
のが阻止できる。なお機関低負荷運転時における吸気行
程初期あるいは圧縮行程末期の燃料噴射量Qは図5に示
されるようにアクセルペダル10の踏込み量Lが大きく
なるにつれて増大する。
【0020】燃料蒸気を供給し続けると活性炭に吸着さ
れていた燃料蒸気が次第に減少し吸気ダクト4内に供給
される燃料蒸気量が減少するようになる。燃料蒸気量が
減少しても燃料蒸気の供給を継続すると燃焼室内の混合
気の濃度が低下し、その結果混合気は点火栓によって着
火しにくくなる。そこで第1の実施例では空燃比補正係
数が吸気ダクト4内に供給される燃料蒸気量が少ないと
きほど大きくなることに着目し、機関低負荷運転時に燃
料蒸気を供給したときの空燃比補正係数が設定値よりも
大きくなったときには吸気ダクト4内に供給される燃料
蒸気量が減少されたと判断して燃料蒸気の供給を停止す
ると共に圧縮行程末期噴射を行うようにしている。これ
に対し、機関低負荷運転時に燃料蒸気を供給したときの
空燃比補正係数が設定値よりも小さいときには吸気ダク
ト4内に供給される燃料蒸気量が比較的多いと判断して
燃料蒸気の供給を継続すると共に吸気行程噴射を継続す
る。
【0021】次に図6および図7を参照して前記記載の
第1の発明による実施例を実行するためのルーチンを説
明する。まずステップ60では第1カウンタC1が設定
値C1Mになっているか否かが判別される。第1カウン
タC1は機関低負荷運転が開始されてからの時間を表
し、第1カウンタC1が設定値C1Mになったときには
機関低負荷運転時に燃料蒸気の供給が開始される。ステ
ップ60でC1≠C1Mのときにはステップ61に進み
C1をカウントしてステップ62に進む。一方C1=C
1Mのときは直接ステップ62に進む。ステップ62で
はアクセルペダル10の踏込み量LがL1よりも小さい
か否か、すなわち機関低負荷運転時であるか否かが判別
される。L≧L1のときはステップ63に進み、機関低
負荷運転時において吸気行程初期に燃料噴射すべきとき
にセットされるフラグをリセットする。次いでステップ
64および65に進み第1カウンタC1および第2カウ
ンタC2(後述する)をそれぞれ0とする。次いでステ
ップ66では燃料蒸気を供給する。したがって機関中負
荷運転時あるいは機関高負荷運転時には燃料蒸気は継続
して供給される。ステップ67ではアクセルペダル10
の踏込み量LがL2よりも小さいか否かが判別される。
L<L2のとき、すなわち機関中負荷運転時にはステッ
プ68に進んで吸気行程初期と圧縮行程末期との2回に
燃料噴射が行われる。一方L≧L2のとき、すなわち機
関高負荷運転時にはステップ69に進んで吸気行程初期
に1回燃料噴射が行われる。
【0022】ステップ62においてL<L1のときには
ステップ70に進み、フラグがすでにセットされている
か否かが判別される。通常フラグはリセットされている
のでステップ71に進み、燃料蒸気の供給が停止され
る。次いでステップ72に進み、圧縮行程末期に1回燃
料噴射が行われる。
【0023】ところで本実施例では、〔数1〕の空燃比
補正係数KAFをフィードバック制御することによって
機関空燃比が予め定められた目標空燃比になるようにし
ている。 〔数1〕τ=KAF・τ0 ここでτは燃料噴射弁11における燃料噴射期間であ
り、τ0は機関回転数Nとアクセルベダル10の踏込み
量Lとによって決まる燃料噴射期間の標準値である。τ
0は図8に示すように機関回転数Nとアクセルベダル1
0の踏込み量Lとの関数として予めROM33内に記憶
されている。燃料噴射量Qは燃料噴射期間τに比例して
おり、したがって〔数1〕からわかるように空燃比補正
係数KAFが大きいときほど燃料噴射量Qが多くなって
いる。
【0024】ステップ73では圧縮行程末期に燃料噴射
を行ったときの空燃比補正係数KAFのなまし値KA
F′が〔数2〕に基づいて計算される。 〔数2〕 KAF′={(N−1)・KAF′+KAF}/N 前記記載のように空燃比補正係数KAFは燃料噴射量Q
に比例しているので、なまし値KAF′は圧縮行程噴射
における燃料噴射量と見做すことができる。
【0025】次いでステップ74に進み第1カウンタC
1についてC1=C1Mが成立しているか否かが判別さ
れる。C1≠C1Mのときには処理サイクルを完了す
る。一方C1=C1Mが成立し、すなわち機関低負荷運
転が開始されてから予め定められた時間が経過したらス
テップ75に進んで機関低負荷運転時において吸気行程
初期に燃料噴射を行うべくフラグをセットする。次いで
ステップ76に進み燃料蒸気の供給を開始し処理サイク
ルを完了する。
【0026】ステップ75でフラグがセットされたとき
にはステップ70からステップ77に進んで吸気行程初
期に燃料噴射が行われる。次いでステップ78に進み吸
気行程初期に燃料噴射を行ったときの空燃比補正係数の
なまし値KAF″が計算される。吸気行程噴射における
なまし値KAF″は圧縮行程噴射におけるなまし値KA
F′と同様に〔数3〕により計算される。 〔数3〕 KAF″={(M−1)・KAF″+KAF}/M ここでKAFは〔数1〕の空燃比補正係数であり、なま
し値KAF″は吸気行程噴射における燃料噴射量と見做
すことができる。
【0027】次いでステップ79に進み、第2カウンタ
C2についてC2=C2Mが成立しているか否かが判別
される。第2カウンタC2は機関低負荷運転時において
吸気行程噴射が開始されてからの時間を表している。C
2≠C2Mのときにはステップ80に進んで第2カウン
タC2をカウントし処理サイクルを完了する。C2=C
2Mが成立し、すなわち機関低負荷運転時において吸気
行程噴射が開始されてから予め定められた時間が経過し
たときにはステップ81に進んでKAF″>kKAF′
が成立するか否かが判別される。ここで定数kは0<k
≦1の範囲であり、圧縮行程噴射におけるなまし値を小
さく見積もるようにしている。ところで、本実施例の内
燃機関では吸気ダクト4内に供給された燃料蒸気量が減
少したときには燃料噴射弁による燃料噴射量を増加する
ことによって空燃比を制御している。そのため吸気ダク
ト4内に供給された燃料蒸気量が減少したときには空燃
比補正係数KAFが増加するようになる。したがってK
AF″>kKAF′が成立するとき、すなわち機関低負
荷運転時において吸気行程噴射を行ったときの燃料噴射
量が圧縮行程噴射を行ったときの燃料噴射量のk倍より
も大きいときには要求される燃料噴射量が増加してお
り、吸気ダクト4内に供給された燃料蒸気量が減少した
と判断できる。燃料蒸気量が減少しても燃料蒸気の供給
を継続すると燃焼室内の混合気の濃度が低下し、その結
果混合気は点火栓によって着火しにくくなる。このため
KAF″>kKAF′が成立するときにはステップ82
に進んで燃料蒸気の供給を停止し、次いでステップ83
に進んでフラグをリセットする。次いでステップ84お
よび85に進みカウンタC1およびC2をそれぞれ0と
して処理サイクルを完了する。
【0028】一方ステップ81においてKAF″≦kK
AF′のときには機関低負荷運転時に吸気行程噴射を行
ったときの燃料噴射量が比較的多くないので吸気ダクト
4内に供給される燃料蒸気量は比較的多いと判断でき、
燃料蒸気の供給を継続すると共に吸気行程噴射を継続す
る。
【0029】図9は第1の発明による第2の実施例を示
している。この実施例において図1に示した実施例と同
様の構成要素は同一の番号で示し、また図9では図1に
示される電子制御ユニット30が省略されている。この
実施例においても各気筒1aは筒内に向けて燃料を噴射
するための第1の燃料噴射弁11を備えている。しかし
ながら、図9に示した実施例では各気筒1aは吸気ポー
ト内に燃料を噴射するための第2の、すなわち追加の燃
料噴射弁90をそれぞれ備えており、したがって各気筒
1aはそれぞれ2個の燃料噴射弁11,90を備えてい
る。
【0030】図10は第2燃料噴射弁90による燃料供
給方法を示し、図11は第1燃料噴射弁11による燃料
供給方法を示している。図10を参照すると、91は吸
気弁、92は排気弁、93は吸気ポート、94は排気ポ
ートをそれぞれ示している。また図12は燃料噴射量Q
と機関負荷、例えばアクセルペダル10の踏込み量Lと
の関係を示している。
【0031】図12においてアクセルペダル10の踏込
み量LがL2よりも大きい機関高負荷運転時には図10
に示されるように第2燃料噴射弁90により吸気ポート
93内に向けて燃料噴射が行われる。機関高負荷運転時
には第2燃料噴射弁90により吸気行程初期に燃料噴射
Fが行われ次いで燃料蒸気を含んだ空気が吸入され、そ
の結果燃焼室53内は混合気によりほぼ一様に満たされ
るようになる。この混合気は点火栓54により着火せし
められる。なお機関高負荷運転時に第2燃料噴射弁90
による燃料噴射量Qは図12に示されるようにアクセル
ペダル10の踏込み量Lが大きくなるにつれて増大す
る。
【0032】一方、図12においてアクセルペダル10
の踏込み量LがL1とL2との間である機関中負荷運転
時には第1燃料噴射弁11と第2燃料噴射弁90とによ
り燃料噴射が行われる。すなわちまず初めに図10に示
されるように吸気行程初期において第2燃料噴射弁90
により吸気ポート93内に向けて燃料噴射Fが行われ次
いで燃料蒸気を含んだ空気が吸入され、これによって燃
焼室53内は混合気により一様に満たされる。次いで図
11に示されるように第1燃料噴射弁11により圧縮行
程末期に深皿部56の周壁面に向けて、すなわち筒内に
燃料噴射Fが行われ、この噴射燃料によって凹部57お
よび深皿部56内に火種となる着火可能な混合気が形成
される。この混合気は点火栓54によって着火せしめら
れ、この着火火炎によって燃焼室53内全体の混合気が
燃焼せしめられる。この場合、圧縮行程末期に第1燃料
噴射弁11により噴射される燃料は火種を作れば十分で
あるので図12に示されるように機関中負荷運転時には
アクセルペダル10の踏込み量Lにかかわらずに第1燃
料噴射弁11による燃料噴射量は一定に維持される。こ
れに対して第2燃料噴射弁90による燃料噴射量はアク
セルペダル10の踏込み量Lが大きくなるのにつれて増
大する。
【0033】なお図9に示した実施例において、アクセ
ルペダル10の踏込み量LがL1よりも大きい機関中負
荷運転あるいは機関高負荷運転時には燃料蒸気の供給は
継続して行われる。
【0034】図12においてアクセルペダル10の踏込
み量LがL1よりも小さい機関低負荷運転時になったと
きにはまず圧縮行程末期に筒内に向けて噴射が行われ
る。すなわち、機関低負荷運転時になったときにはまず
図11に示されるように圧縮行程末期において第1燃料
噴射弁11により深皿部56の周壁面に向けて、すなわ
ち筒内に燃料噴射Fが行われ、それによって凹部57お
よび深皿部56内に混合気が形成される。このとき凹部
57および深皿部56以外の燃焼室53内は空気で満た
されている。次いで混合気が点火栓54によって着火せ
しめられる。なお、機関低負荷運転時において第1燃料
噴射弁11により筒内に燃料噴射が行われているときに
は燃料蒸気の供給は停止されている。
【0035】機関低負荷運転になってから予め定められ
た時間だけ経過したときには燃料蒸気の供給が開始され
る。ところが、機関低負荷運転時において第1燃料噴射
弁11により筒内噴射が行われているときに、すなわち
多量の空気の存在下で混合気を燃焼せしめるようにして
いるときに燃料蒸気を吸気ダクト4内に供給するとほと
んどすべての燃料蒸気は燃焼室53内の空気中に拡散す
るようになる。ところがこの燃料蒸気が拡散した空気は
極度に希薄なために着火火炎が伝播せず、その結果空気
中に拡散した燃料蒸気は燃焼せしめられることなく排気
マニホルド8内に排出されることになる。その結果燃料
蒸気を機関出力向上のために利用することができなくな
る。そこで図9に示した実施例では機関低負荷運転時に
燃料蒸気を供給するときには図10に示されるように吸
気行程初期において第2燃料噴射弁90により吸気ポー
ト93内に向けて燃料噴射を行い、燃焼室53内を燃料
により一様に満たすようにしている。このように燃焼室
53内を燃料により一様に満たすようにすると燃料蒸気
により形成された混合気にも着火火炎が伝播するように
なり、その結果燃料蒸気が燃焼されずに排気マニホルド
8内に排出されるのが阻止できる。また本実施例におい
ては第2燃料噴射弁90により吸気ポート93に向けて
燃料噴射を行うことによって燃焼室53内を燃料により
一様に満たすようにしており、したがって燃焼室53内
壁の温度が低い場合であっても噴射燃料を燃焼室53内
において良好に霧化させることができる。さらにこのよ
うに機関低負荷運転時にも燃料蒸気を供給することによ
って燃料蒸気供給制御装置12内に配置された活性炭が
飽和して燃料蒸気が活性炭に吸着されずに大気中に放出
されるのが阻止できる。なお機関低負荷運転時における
第1燃料噴射弁11あるいは第2燃料噴射弁90による
燃料噴射量Qは図12に示されるようにアクセルペダル
10の踏込み量Lが大きくなるにつれて増大する。
【0036】図9に示した実施例においても、機関低負
荷運転時に燃料蒸気が供給されたときには空燃比補正係
数が吸気ダクト4内に供給される燃料蒸気量が少ないと
きほど大きくなることに着目し、機関低負荷運転時に燃
料蒸気を供給したときの空燃比補正係数が設定値よりも
大きくなったときには吸気ダクト4内に供給される燃料
蒸気量が減少されたと判断して燃料蒸気の供給を停止す
ると共に第1燃料噴射弁11により筒内噴射を行うよう
にしている。これに対し、機関低負荷運転時に燃料蒸気
を供給したときの空燃比補正係数が設定値よりも小さい
ときには吸気ダクト4内に供給される燃料蒸気量が比較
的多いと判断して燃料蒸気の供給を継続すると共に第2
燃料噴射弁90による吸気ポート噴射を継続する。
【0037】次に図13および図14を参照して前記記
載の第2の実施例を実行するためのルーチンを説明す
る。まずステップ100では第1カウンタC1が設定値
C1Mになっているか否かが判別される。第1カウンタ
C1は機関低負荷運転が開始されてからの時間を表し、
第1カウンタC1が設定値C1Mになったときには機関
低負荷運転時に燃料蒸気の供給が開始される。ステップ
100でC1≠C1Mのときにはステップ101に進み
C1をカウントしてステップ102に進む。一方C1=
C1Mのときは直接ステップ102に進む。ステップ1
02ではアクセルペダル10の踏込み量LがL1よりも
小さいか否か、すなわち機関低負荷運転時であるか否か
が判別される。L≧L1のときはステップ103に進
み、機関低負荷運転時において第2燃料噴射弁90によ
り吸気ポート93内に向けて燃料噴射すべきときにセッ
トされるフラグをリセットする。次いでステップ104
および105に進み、第1カウンタC1および第2カウ
ンタC2(後述する)をそれぞれ0とする。次いでステ
ップ106では燃料蒸気を供給する。したがって機関中
負荷運転時あるいは機関高負荷運転時には燃料蒸気は継
続して供給される。ステップ107ではアクセルペダル
10の踏込み量LがL2よりも小さいか否かが判別され
る。L<L2のとき、すなわち機関中負荷運転時にはス
テップ108に進んで吸気行程初期と圧縮行程末期との
2回に燃料噴射が行われる。すなわち機関中負荷運転時
には吸気行程初期において第2燃料噴射弁90により吸
気ポート93内に燃料噴射が行われると共に圧縮行程末
期において第1燃料噴射弁11により筒内に燃料噴射が
行われる。一方L≧L2のとき、すなわち機関高負荷運
転時にはステップ109に進んで吸気行程初期において
第2燃料噴射弁90により吸気ポート93内に燃料噴射
が行われる。
【0038】ステップ102においてL<L1のときに
はステップ110に進み、フラグがすでにセットされて
いるか否かが判別される。通常フラグはリセットされて
いるのでステップ111に進み、燃料蒸気の供給が停止
される。次いでステップ112に進み、第1燃料噴射弁
11により筒内に燃料噴射が行われる。
【0039】ところで図9に示した実施例においても、
上述の実施例におけるように、〔数1〕の空燃比補正係
数KAFをフィードバック制御することによって機関空
燃比が予め定められた目標空燃比になるようにしてい
る。したがって、この実施例においても空燃比補正係数
KAFが大きいときほど燃料噴射量Qが多くなってい
る。ステップ113では第1燃料噴射弁11により筒内
噴射を行ったときの空燃比補正係数KAFのなまし値K
AF′が〔数2〕に基づいて計算される。この実施例に
おいてなまし値KAF′は第1燃料噴射弁11による筒
内噴射における燃料噴射量と見做すことができる。
【0040】次いでステップ114に進み第1カウンタ
C1についてC1=C1Mが成立しているか否かが判別
される。C1≠C1Mのときには処理サイクルを完了す
る。一方C1=C1Mが成立し、すなわち機関低負荷運
転が開始されてから予め定められた時間が経過したらス
テップ115に進んで機関低負荷運転時において第2燃
料噴射弁90により吸気ポート93内に燃料噴射を行う
べくフラグをセットする。次いでステップ116に進み
燃料蒸気の供給を開始し処理サイクルを完了する。
【0041】ステップ115でフラグがセットされたと
きにはステップ110からステップ117に進んで第2
燃料噴射弁90により吸気ポート噴射が行われる。次い
でステップ118に進み、吸気ポート噴射を行ったとき
の空燃比補正係数のなまし値KAF″が〔数3〕に基づ
いて計算される。なまし値KAF″は第2燃料噴射弁9
0による吸気ポート噴射における燃料噴射量と見做すこ
とができる。
【0042】次いでステップ119に進み、第2カウン
タC2についてC2=C2Mが成立しているか否かが判
別される。第2カウンタC2は機関低負荷運転時におい
て第2燃料噴射弁90による吸気ポート噴射が開始され
てからの時間を表している。C2≠C2Mのときにはス
テップ120に進んで第2カウンタC2をカウントし処
理サイクルを完了する。C2=C2Mが成立し、すなわ
ち機関低負荷運転時において吸気ポート噴射が開始され
てから予め定められた時間が経過したらステップ121
に進んでKAF″>kKAF′が成立するか否かが判別
される。ここで定数kは0<k≦1の範囲であり、筒内
噴射におけるなまし値を小さく見積もるようにしてい
る。ところで、本実施例の内燃機関では吸気ダクト4内
に供給された燃料蒸気量が減少したときには燃料噴射弁
による燃料噴射量を増加することによって空燃比を制御
している。そのため吸気ダクト4内に供給された燃料蒸
気量が減少したときには空燃比補正係数KAFが増加す
るようになる。したがってKAF″>kKAF′が成立
するとき、すなわち機関低負荷運転時において吸気ポー
ト噴射を行ったときの燃料噴射量が筒内噴射を行ったと
きの燃料噴射量のk倍よりも大きいときには要求される
燃料噴射量が増加しており燃料蒸気量が減少していると
判断できる。燃料蒸気量が減少しても燃料蒸気の供給を
継続すると燃焼室内の混合気の濃度が低下し、その結果
混合気は点火栓によって着火しにくくなる。このためK
AF″>kKAF′が成立するときにはステップ122
に進んで燃料蒸気の供給を停止し、ステップ123に進
んでフラグをリセットする。次いでステップ124およ
び125に進みカウンタC1およびC2をそれぞれ0と
して処理サイクルを完了する。
【0043】一方ステップ121においてKAF″≦k
KAF′のときには機関低負荷運転時に吸気ポート噴射
を行ったときの燃料噴射量が比較的多くないので吸気ダ
クト4内に供給される燃料蒸気量は比較的多いと判断で
き、燃料蒸気の供給を継続すると共に吸気ポート噴射を
継続する。
【0044】次に、第2の発明による実施例を説明す
る。この実施例において、内燃機関は図1に示した実施
例と同様とすることができる。すなわち、各気筒1aは
筒内に向けて燃料を噴射するための燃料噴射弁11のみ
を備えている。
【0045】図15は第2の発明による実施例における
燃料噴射量Qと機関負荷、例えばアクセルペダル10の
踏込み量Lとの関係を示している。図15においてアク
セルペダルの踏込み量LがL2よりも大きい機関高負荷
運転時には、図1に示した実施例と同様に吸気行程初期
噴射が行われ(図3参照)、またこのときの吸気行程初
期における燃料噴射量Qは図13に示されるようにアク
セルペダルの踏込み量Lが大きくなるにつれて増大す
る。一方、図15においてアクセルペダル10の踏込み
量LがL1とL2との間である機関中負荷運転時には吸
気行程初期と圧縮行程末期の2回に分けて燃料噴射が行
われる(図3および図4参照)。この場合、圧縮行程末
期に噴射される燃料は火種を作れば十分であるので図1
3に示されるように機関中負荷運転時にはアクセルペダ
ルの踏込み量Lにかかわらずに圧縮行程末期の燃料噴射
量は一定に維持される。これに対して吸気行程初期の燃
料噴射量はアクセルペダルの踏込み量Lが大きくなるの
につれて増大する。
【0046】なお本実施例においてもアクセルペダル1
0の踏込み量LがL1よりも大きい機関中負荷運転ある
いは機関高負荷運転時には燃料蒸気の供給は継続して行
われる。
【0047】アクセルペダルの踏込み量LがL1よりも
小さい機関低負荷運転時には圧縮行程末期噴射が行われ
る(図4参照)。ところで、機関低負荷運転時において
圧縮行程末期噴射が行われているときに、すなわち前記
記載のように多量の空気の存在下で混合気を燃焼せしめ
るようにしているときに燃料蒸気を吸気ダクト4内に供
給するとほとんどすべての燃料蒸気は燃焼室内の空気中
に拡散するようになる。ところがこの燃料蒸気が拡散し
た空気は極度に希薄なために着火火炎が伝播せず、その
結果空気中に拡散した燃料蒸気は燃焼せしめられること
なく排気マニホルド内に排出されることになる。その結
果燃料蒸気を機関出力向上のために利用することができ
なくなる。そこで第2の発明による実施例では機関低負
荷運転時に燃料蒸気を供給するときには吸入空気量を減
少するようにしている。吸入空気量を減少すると燃焼室
内の燃料蒸気濃度が増大し、したがって着火火炎が伝播
するようになる。その結果燃料蒸気が燃焼されずに排気
マニホルド内に排出されるのが阻止できる。またこのよ
うに機関低負荷運転時にも燃料蒸気を供給することによ
って燃料蒸気供給制御装置内に配置された活性炭が飽和
して燃料蒸気が活性炭に吸着されずに大気中に放出され
るのが阻止できる。
【0048】本実施例においても、機関低負荷運転時に
燃料蒸気が供給されたときには空燃比補正係数が吸気ダ
クト4内に供給される燃料蒸気量が少ないときほど大き
くなることに着目し、機関低負荷運転時に燃料蒸気を供
給したときの空燃比補正係数が設定値よりも大きくなっ
たときには吸気ダクト4内に供給される燃料蒸気量が減
少されたと判断して燃料蒸気の供給を停止すると共に圧
縮行程末期噴射を行うようにしている。これに対し、機
関低負荷運転時に燃料蒸気を供給したときの空燃比補正
係数が設定値よりも小さいときには吸気ダクト4内に供
給される燃料蒸気量が比較的多いと判断して燃料蒸気の
供給を継続すると共に吸気行程噴射を継続する。
【0049】次に図16および図17を参照して前記記
載の第2の発明による実施例を実行するためのルーチン
を説明する。まずステップ130では第1カウンタC1
が設定値C1Mになっているか否かが判別される。第1
カウンタC1は機関低負荷運転が開始されてからの時間
を表し、第1カウンタC1が設定値C1Mになったとき
には機関低負荷運転時に燃料蒸気の供給が開始される。
ステップ130でC1≠C1Mのときにはステップ13
1に進みC1をカウントしてステップ132に進む。一
方C1=C1Mのときは直接ステップ132に進む。ス
テップ132ではアクセルペダル10の踏込み量LがL
1よりも小さいか否か、すなわち機関低負荷運転時であ
るか否かが判別される。L≧L1のときはステップ13
3に進み、機関低負荷運転時において吸入空気量を減少
すべきときにセットされるフラグをリセットする。次い
でステップ134および135に進み、第1カウンタC
1および第2カウンタC2(後述する)をそれぞれ0と
する。次いでステップ136では燃料蒸気を供給する。
したがって機関中負荷運転時あるいは機関高負荷運転時
には燃料蒸気は継続して供給される。ステップ137で
はアクセルペダル10の踏込み量LがL2よりも小さい
か否かが判別される。L<L2のとき、すなわち機関中
負荷運転時にはステップ138に進んで吸気行程初期と
圧縮行程末期との2回に燃料噴射が行われる。一方L≧
L2のとき、すなわち機関高負荷運転時にはステップ1
39に進んで吸気行程初期に1回燃料噴射が行われる。
【0050】ステップ132においてL<L1のときに
はステップ140に進み、圧縮行程末期に1回燃料噴射
が行われる。次いでステップ141ではフラグがすでに
セットされているか否かが判別される。通常フラグはリ
セットされているのでステップ142に進み、燃料蒸気
の供給が一旦停止される。次いでステップ143では機
関低負荷運転時に燃料蒸気を供給していないときの空燃
比補正係数KAFのなまし値KAF′が〔数2〕に基づ
いて計算される。本実施例においてなまし値KAF′は
機関低負荷運転時に燃料蒸気を供給していないときの燃
料噴射量と見做すことができる。次いでステップ144
ではC1=C1Mが成立しているか否かが判別される。
C1≠C1Mのときには処理サイクルを完了する。一方
C1=C1Mが成立し、すなわち機関低負荷運転が開始
されてから予め定められた時間が経過したらステップ1
45に進んでフラグをセットする。次いでステップ14
6に進んで燃料蒸気の供給を開始し、処理サイクルを完
了する。
【0051】ステップ145でフラグがセットされたと
きにはステップ141からステップ147に進み、スロ
ットル弁7の開度を図18に示す開度Dまで減少させる
ことにより吸入空気量が減少される。このときのスロッ
トル弁7の開度Dは図18に示されるように燃料噴射量
Qと機関回転数Nの関数として予めROM33内に記憶
されている。スロットル弁7の開度を減少させることに
より吸入空気量を減少せしめると燃焼室内の燃料蒸気濃
度が増大し着火火炎が伝播するようになる。その結果燃
料蒸気が燃焼されずに排気マニホルド内に排出されるの
が阻止できる。またこのように機関低負荷運転時にも燃
料蒸気を供給することによって燃料蒸気供給制御装置内
に配置された活性炭が飽和して燃料蒸気が活性炭に吸着
されずに大気中に放出されるのが阻止できる。
【0052】次いでステップ148では機関低負荷運転
時に燃料蒸気を供給しているときの空燃比補正係数KA
Fのなまし値KAF″が〔数3〕に基づいて計算され
る。なまし値KAF″は機関低負荷運転時に燃料蒸気を
供給しているときの燃料噴射量と見做すことができる。
次いでステップ149に進み、第2カウンタC2につい
てC2=C2Mが成立しているか否かが判別される。第
2カウンタC2は機関低負荷運転時において吸入空気量
の減少が開始されてからの時間を表している。C2≠C
2Mのときにはステップ150に進んで第2カウンタC
2をカウントし処理サイクルを完了する。C2=C2M
が成立し、すなわち機関低負荷運転時において吸入空気
量の減少が開始されてから予め定められた時間が経過し
たらステップ151に進んでKAF″>kKAF′が成
立するか否かが判別される。ここで定数kは0<k≦1
の範囲であり、燃料蒸気供給時におけるなまし値を小さ
く見積もるようにしている。ところで、本実施例の内燃
機関では吸気ダクト4内に供給された燃料蒸気量が減少
したときには燃料噴射弁による燃料噴射量を増加するこ
とによって空燃比を制御している。そのため吸気ダクト
4内に供給された燃料蒸気量が減少したときには空燃比
補正係数KAFが増加するようになる。したがってKA
F″>kKAF′が成立するとき、すなわち機関低負荷
運転時において燃料蒸気を供給したときの燃料噴射量が
燃料蒸気を供給しないときの燃料噴射量のk倍よりも大
きいときには要求される燃料噴射量が増加しており、燃
料蒸気量が減少していると判断できる。燃料蒸気量が減
少しても燃料蒸気の供給を継続すると燃焼室内の混合気
の濃度が低下し、その結果混合気は点火栓によって着火
しにくくなる。このためKAF″>kKAF′が成立す
るときにはステップ152に進んで燃料蒸気の供給を停
止し、ステップ153に進んでフラグをリセットする。
次いでステップ154および155に進み、カウンタC
1およびC2をそれぞれ0として処理サイクルを完了す
る。
【0053】一方ステップ151においてKAF″≦k
KAF′のときには機関低負荷運転時に吸気ポート噴射
を行ったときの燃料噴射量が比較的多くないので吸気ダ
クト4内に供給される燃料蒸気量は比較的多いと判断で
き、燃料蒸気の供給を継続すると共に吸入空気量の減少
を継続する。
【0054】前記記載の第2の発明による実施例では各
気筒がそれぞれ1個の燃料噴射弁11を有している。し
かしながら、図9に示した実施例におけるように、この
燃料噴射弁11に加えて吸気ポートに向けて燃料噴射す
るための追加の燃料噴射弁をそれぞれ設けてもよい。こ
の場合筒内に向けて燃料噴射する燃料噴射弁11から圧
縮行程末期にのみ燃料噴射すると共に吸気ポートに向け
て燃料噴射する燃料噴射弁から吸気行程初期噴射に相当
する燃料を噴射するようにすることができる。
【0055】また前記記載の実施例ではEGRガスを導
入していないが、排気マニホルド8と吸気ダクト4とを
例えば電磁弁を介して連結することによりEGRガスを
導入してもよい。
【0056】
【発明の効果】第1番目の発明では機関低負荷運転時に
燃料蒸気を供給するときには圧縮行程噴射を行うことに
よって燃料蒸気が燃焼せしめられるので燃料蒸気を機関
出力向上に寄与せしめることができると共に、活性炭の
吸着能力が飽和して燃料蒸気が活性炭に吸着されずに大
気に放出されるのが阻止できる。第2番目の発明では機
関低負荷運転時に燃料蒸気を供給するときには吸入空気
量を減少せしめることによって燃料蒸気が燃焼せしめら
れるので燃料蒸気を機関出力向上に寄与せしめることが
できると共に、活性炭の吸着能力が飽和して燃料蒸気が
活性炭に吸着されずに大気に放出されるのが阻止でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】内燃機関の全体図である。
【図2】燃焼室の側面断面図およびピストン頂面の平面
図である。
【図3】吸気行程初期における燃料供給を説明する図で
ある。
【図4】圧縮行程末期における燃料供給を説明する図で
ある。
【図5】第1の発明による実施例における燃料噴射量を
示す線図である。
【図6】第1の発明による実施例のルーチンを示す線図
である。
【図7】第1の発明による実施例のルーチンを示す線図
である。
【図8】燃料噴射期間の標準値を示す線図である。
【図9】別の実施例における内燃機関の全体図である。
【図10】別の実施例における第2燃料噴射弁による燃
料供給を説明する図である。
【図11】別の実施例における第1燃料噴射弁による燃
料供給を説明する図である。
【図12】別の実施例における燃料噴射量を示す線図で
ある。
【図13】別の実施例のルーチンを示す線図である。
【図14】別の実施例のルーチンを示す線図である。
【図15】第2の発明による実施例における燃料噴射量
を示す線図である。
【図16】第2の発明による実施例のルーチンを示す線
図である。
【図17】第2の発明による実施例のルーチンを示す線
図である。
【図18】第2の発明による実施例におけるスロットル
弁開度を示す線図である。
【符号の説明】
4…吸気ダクト 7…スロットル弁 11…燃料噴射弁 12…燃料蒸気供給制御装置 13…活性炭層 14…キャニスタ 24…酸素濃度センサ 90…第2燃料噴射弁 93…吸気ポート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F02D 41/00 - 41/40 F02M 25/08 301

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機関負荷が予め定められた設定負荷より
    も小さいときには燃焼室内の限定された領域に混合気を
    形成せしめるように燃料を供給する内燃機関において、
    機関吸気通路内への燃料蒸気の供給を制御する装置を具
    備し、機関負荷が前記設定負荷よりも低いときに燃料蒸
    気を供給するときには混合気により燃焼室内を一様に満
    たすように燃料を供給する内燃機関。
  2. 【請求項2】 筒内に燃料を噴射する燃料噴射弁を具備
    し、機関負荷が前記設定負荷よりも低いときに燃料蒸気
    を供給するときには吸気行程に燃料を噴射すると共に機
    関負荷が前記設定負荷よりも低いときに燃料蒸気を供給
    しないときには圧縮行程に燃料を噴射するようにした請
    求項1に記載の内燃機関。
  3. 【請求項3】 筒内に燃料を噴射する燃料噴射弁と機関
    吸気通路内に燃料を噴射する燃料噴射弁とを具備し、機
    関負荷が前記設定負荷よりも低いときに燃料蒸気を供給
    するときには吸気行程において吸気通路内に燃料を噴射
    すると共に機関負荷が前記設定よりも低いときに燃料蒸
    気を供給しないときには圧縮行程において筒内に燃料を
    噴射するようにした請求項1に記載の内燃機関。
  4. 【請求項4】 機関負荷が予め定められた設定負荷より
    も小さいときには燃焼室内の限定された領域に混合気を
    形成せしめるように燃料を供給する内燃機関において、
    機関吸気通路内への燃料蒸気の供給を制御する装置を具
    備し、機関負荷が前記設定負荷よりも低いときに燃料蒸
    気を供給するときには吸入空気量を減少せしめる内燃機
    関。
JP5246984A 1992-10-21 1993-10-01 内燃機関 Expired - Lifetime JP2806224B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5246984A JP2806224B2 (ja) 1992-10-21 1993-10-01 内燃機関
US08/139,973 US5438967A (en) 1992-10-21 1993-10-20 Internal combustion device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-283007 1992-10-21
JP28300792 1992-10-21
JP5246984A JP2806224B2 (ja) 1992-10-21 1993-10-01 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06200794A JPH06200794A (ja) 1994-07-19
JP2806224B2 true JP2806224B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=26538008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5246984A Expired - Lifetime JP2806224B2 (ja) 1992-10-21 1993-10-01 内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2806224B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0848156B1 (en) * 1996-12-16 2014-03-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel vapor feed controlling apparatus for a lean burn type internal combustion engine
JP3932642B2 (ja) * 1998-01-23 2007-06-20 トヨタ自動車株式会社 希薄燃焼内燃機関の排気浄化装置
US6257209B1 (en) 1998-03-18 2001-07-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Evaporative fuel processing apparatus for lean-burn internal combustion engine
JP3861446B2 (ja) 1998-03-30 2006-12-20 トヨタ自動車株式会社 希薄燃焼内燃機関の蒸発燃料濃度検出装置及びその応用装置
JPH11280567A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Toyota Motor Corp 希薄燃焼内燃機関の蒸発燃料濃度検出装置及びその応用装置
DE19936202A1 (de) * 1999-07-31 2001-02-08 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06200794A (ja) 1994-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5438967A (en) Internal combustion device
JPH04219445A (ja) 多気筒内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3094751B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JPH05113146A (ja) 内燃機関
JPH02169834A (ja) 筒内直接噴射式火花点火機関
JP3503479B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3334396B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2806224B2 (ja) 内燃機関
JP2917712B2 (ja) 内燃機関
JP3012314B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP2887929B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JPH05223017A (ja) 筒内噴射式内燃機関
JPH0571430A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2836353B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JPH06137190A (ja) 内燃機関
JP3551820B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004068678A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH08218918A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3006221B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関のアイドリング制御装置
JPH09287527A (ja) 筒内噴射式内燃機関
JPH06137223A (ja) 内燃機関
JP4375151B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0478813B2 (ja)
JP3680335B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の噴射制御装置
JP3680254B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090724

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090724

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100724

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110724

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110724

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term