JP2884952B2 - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関

Info

Publication number
JP2884952B2
JP2884952B2 JP4283018A JP28301892A JP2884952B2 JP 2884952 B2 JP2884952 B2 JP 2884952B2 JP 4283018 A JP4283018 A JP 4283018A JP 28301892 A JP28301892 A JP 28301892A JP 2884952 B2 JP2884952 B2 JP 2884952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel injection
engine
valve
fuel vapor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4283018A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06137190A (ja
Inventor
泰志 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP4283018A priority Critical patent/JP2884952B2/ja
Priority to US08/139,973 priority patent/US5438967A/en
Publication of JPH06137190A publication Critical patent/JPH06137190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2884952B2 publication Critical patent/JP2884952B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関に関する。
【0002】
【従来の技術】機関吸気通路内または筒内に燃料を噴射
する燃料噴射弁と機関無負荷運転時に機関吸気通路内に
燃料蒸気を供給する燃料蒸気供給制御装置とを具備した
内燃機関が公知である(特開昭62−20669号公報
参照)。通常燃料噴射弁ではニードルが上下運動し噴射
口を開口することによって燃料噴射が行われ、燃料噴射
期間を増減することにより燃料噴射量を増減している。
ところがこのような燃料噴射弁において燃料噴射量を減
少させるために極めて短い噴射期間を設定するとニード
ルの開弁動作の間に閉弁信号が出力されるかあるいはニ
ードルの閉弁動作の間に開弁信号が出力されることとな
り、その結果このときの燃料噴射量が正規の噴射量から
ずれるようになる。このような燃料噴射量のずれを阻止
するために燃料噴射弁には最小噴射期間が予め設けら
れ、ニードルの開弁動作あるいは閉弁動作の間に閉弁信
号あるいは開弁信号が出力されないようにしている。噴
射期間が最小のときには燃料噴射量は最小であるので燃
料噴射弁に最小噴射期間を設けることによって最小噴射
量が設定される。一方燃料蒸気供給制御装置内には例え
ば活性炭が設けられ、燃料蒸気を活性炭に吸着せしめる
ことによって燃料蒸気が大気に放出されるのを阻止して
いる。また活性炭に吸着せしめた燃料蒸気を離脱せしめ
て吸気通路内に供給し、燃料蒸気を機関出力向上のため
に有効に利用している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで機関への燃料
供給総量は燃料噴射弁による燃料噴射量と燃料蒸気供給
制御装置による燃料蒸気供給量との和になっている。ま
た燃料供給総量を減少することによって機関回転数を低
下せしめている。ところが燃料噴射弁に前記記載のよう
に最小噴射量が予め設けられているので、特に機関無負
荷運転時のように燃料供給総量を非常に少なくする必要
があるときには燃料蒸気供給量を減少せざるを得ない。
しかしながら燃料蒸気供給量を減少すると活性炭に吸着
されている燃料蒸気が離脱することが少なくなり、その
結果活性炭の吸着能力が飽和状態になりやすくなるため
に燃料蒸気が活性炭に吸着されずに大気に放出されると
いう問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記問題点を解決するた
めに本発明によれば、機関吸気通路内または筒内に燃料
を噴射する燃料噴射弁と、機関吸気通路内に燃料蒸気を
供給する燃料蒸気供給制御装置とを具備した内燃機関に
おいて、機関無負荷運転時に機関に供給される燃料量を
制御することにより機関回転数を制御する手段を具備
し、この手段が機関無負荷運転時に燃料噴射弁による燃
料噴射と燃料蒸気供給制御装置による燃料蒸気供給とを
行い、機関無負荷運転時に燃料噴射量が最小になったと
きには燃料噴射弁による燃料噴射を停止している。
【0005】
【作用】燃料噴射量が最小になったときには燃料噴射を
停止して燃料蒸気のみを供給している。
【0006】
【実施例】図1を参照すると機関全体1は4つの気筒1
aを備えている。各気筒1aはそれぞれ対応する吸気枝
管2を介して共通のサージタンク3に接続され、サージ
タンク3は吸気ダクト4を介してエアクリーナ5に接続
される。吸気ダクト4内にはステップモータ6によって
駆動されるスロットル弁7が配置される。このスロット
ル弁7は機関負荷が極く低いときのみ或る程度閉弁して
おり、機関負荷が少し高くなると全開状態に保持され
る。一方、各気筒1aは共通の排気マニホルド8に連結
され、この排気マニホルド8は三元触媒コンバータ9に
連結される。また各気筒1aには筒内に向けて燃料噴射
する燃料噴射弁11がそれぞれ取り付けられる。これら
の燃料噴射弁11は電子制御ユニット30の出力信号に
基づいて制御され、また噴射するときの燃料圧は図示し
ないプレッシャレギュレータによって一定に保持されて
いる。
【0007】図1に示されるように吸気ダクト4には吸
気ダクト4内に燃料蒸気を供給するための燃料蒸気供給
制御装置12が取り付けられる。この燃料蒸気供給制御
装置12は活性炭層13を有するキャニスタ14を具備
し、活性炭層13両側のキャニスタ14内にはそれぞれ
燃料蒸気室15と空気室16とが形成される。燃料蒸気
室15は一方では並列配置されかつそれぞれ逆方向に流
通可能な一対の逆止弁17,18を介して燃料タンク1
9に接続され、他方では燃料蒸気室15から吸気ダクト
4内に向けてのみ流通可能な逆止弁20を介してスロッ
トル弁7下流の吸気ダクト4内に連結される。また、逆
止弁20と吸気ダクト4間にはステップモータ24によ
って駆動される燃料蒸気供給弁21が設けられる。この
燃料蒸気供給弁21は燃料噴射弁による燃料噴射が停止
されたときには或る程度閉弁しており、燃料噴射が行わ
れているときには全開状態に保持される。空気室16は
一方では空気供給ポンプ22に接続され、他方では電磁
弁23を介して大気に連通せしめられる。
【0008】吸気ダクト4内への燃料蒸気の供給を停止
すべきときには燃料蒸気供給弁21が閉弁せしめられ、
空気供給ポンプ22が停止せしめられ、電磁弁23が開
弁せしめられる。このとき燃料タンク19内で発生した
燃料蒸気は逆止弁18を介して燃料蒸気室15に流入
し、次いでこの燃料蒸気は活性炭層13内の活性炭に吸
着される。次いで活性炭層13内において燃料成分が除
去された空気は電磁弁23を介して大気に排出される。
燃料タンク19内の圧力が低下したときには逆止弁17
が開弁する。したがってこの逆止弁17により燃料タン
ク19内の圧力低下によって燃料タンク19が変形する
のが阻止できる。
【0009】これに対して吸気ダクト4内に燃料蒸気を
供給すべきときには燃料蒸気供給弁21が開弁せしめら
れ、電磁弁23が閉弁せしめられ、空気供給ポンプ22
が駆動せしめられる。空気供給ポンプ22が駆動せしめ
られると空気供給ポンプ22から空気室16内に空気が
吐出され、この空気が活性炭層13内に送り込まれる。
このとき活性炭に吸着されていた燃料蒸気が離脱し、そ
の結果燃料蒸気を含んだ空気が燃料蒸気室15内に流出
する。次いでこの燃料蒸気を含んだ空気は燃料蒸気室1
5内に存在している燃料蒸気と共に逆止弁20を介して
吸気ダクト4内に供給される。前記記載のように図1に
示す実施例では極く低負荷運転時を除いてスロットル弁
7が全開状態に保持されており、このようにスロットル
弁7が全開状態であっても燃料蒸気を吸気ダクト4内に
供給しうるように空気供給ポンプ22を備えている。
【0010】電子制御ユニット30はデジタルコンピュ
ータからなり双方向性バス31を介して相互に接続され
たRAM(ランダムアクセスメモリ)32、ROM(リ
ードオンリメモリ)33、CPU(マイクロプロセッ
サ)34、入力ポート35および出力ポート36を具備
する。アクセルペダル10はアクセルペダル10の踏込
み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ25に接
続され、負荷センサ25の出力電圧はAD変換器38を
介して入力ポート35に入力される。また、入力ポート
35には機関回転数を表す出力パルスを発生する回転数
センサ26が接続される。一方、出力ポート36は対応
する駆動回路39を介してステップモータ6、各燃料噴
射弁11、空気供給ポンプ22、電磁弁23およびステ
ップモータ24にそれぞれ接続される。
【0011】図2は燃料噴射弁の側面断面図を示してい
る。図2を参照すると40は燃料噴射弁ハウジング、4
1はその先端部にノズル口42を備えたノズルホルダ、
43はノズルホルダ41内に配置されたニードル、44
はハウジング1内に篏着されたピストンホルダ、45は
ピストンホルダ44のピストン挿入孔46内に摺動可能
に挿入されたピストン、47は例えば圧電素子の積層体
から成るアクチュエータ、48はピストン挿入孔46内
にピストン45の下端面によって画定された圧力制御室
をそれぞれ示す。なお、アクチュエータ47には磁歪式
のアクチュエータを用いてもよい。
【0012】一方、ニードル43の円錐状受圧面49周
りには燃料溜まり50が形成される。この燃料溜まり5
0は一方ではノズル口42に連結され、他方では燃料枝
管11aに連結された燃料供給口51に連結される。図
2に示されるように、ニードル4の頂面上には背圧室5
2が形成され、背圧室52は背圧室52の頂面中央部か
ら上方に延びる燃料孔53を介して圧力制御室48に連
結される。また、背圧室52の頂面周辺部にはピストン
ホルダ44の下端面によって形成されるニードルリフト
規制面54が形成される。
【0013】燃料噴射を開始すべく圧電素子47が軸線
方向に収縮せしめられるとピストン45が上昇せしめら
れる。ピストン45が上昇せしめられてもニードル43
はただちに上昇せず、したがってこのとき圧力制御室4
8および燃料孔53内の燃料圧が急激に低下して背圧室
52内の燃料圧が低下する。その結果ニードル43の頂
面に作用する圧力がただちに低下する。ニードル43の
頂面に作用する圧力が低下するとニードル43は受圧面
49に作用する燃料圧によって上昇せしめられ、その結
果ニードル43がノズル口42を開口することによって
燃料噴射が開始される。次いでニードル43はその頂面
がニードルリフト規制面54に当接してニードル43の
上昇動作が完了せしめられる。
【0014】一方、燃料噴射を停止すべく圧電素子47
が軸線方向に伸長せしめられるとピストン45が下降せ
しめられる。ピストン45が下降せしめられてもニード
ル43はただちに下降せず、したがってこのとき圧力制
御室48および燃料孔53内の燃料圧が急激に上昇して
背圧室52内の燃料圧が上昇する。その結果ニードル4
3の頂面に作用する圧力がただちに上昇するためにニー
ドル43が閉弁方向に付勢され、したがってニードル4
3が下降を開始する。次いでニードル43は弁座に当接
して燃料噴射が完了せしめられる。
【0015】前記記載のような燃料噴射弁11ではニー
ドル43がノズル口42を開口している期間である燃料
噴射期間を制御することによって燃料噴射量を制御せし
めている。ところが、燃料噴射量を非常に少なくするた
めに燃料噴射期間を極度に短くするとニードル43が上
昇しているときに閉弁信号が出力されるあるいはニード
ル43が下降しているときに開弁信号が出力されること
となり、その結果燃料噴射量が正規の燃料噴射量に対し
てずれるようになる。このような燃料噴射量のずれを阻
止するために燃料噴射弁11には最小噴射期間が予め設
定され、ニードル43が上昇あるいは下降しているとき
には閉弁あるいは開弁信号が出力されないようになって
いる。噴射期間が最小のときには燃料噴射量は最小であ
るので燃料噴射弁11に最小噴射期間を設けることによ
って最小噴射量が設定される。
【0016】ところで機関への燃料供給総量は燃料噴射
弁による燃料噴射量と燃料蒸気供給制御装置による燃料
蒸気供給量との和になっている。また燃料供給総量を減
少することによって機関回転数を低下せしめている。と
ころが燃料噴射弁に前記記載のように最小噴射量が予め
設けられているので、特に機関無負荷運転時のように燃
料供給総量を非常に少なくする必要があるときには燃料
蒸気供給量を減少せざるを得ない。しかしながら、燃料
蒸気供給量を減少すると活性炭に吸着されている燃料蒸
気が離脱することが少なくなりその結果活性炭が飽和状
態になりやすくなるために、燃料蒸気が活性炭に吸着さ
れずに大気に放出されるようになる。そこで本実施例で
は、機関無負荷運転時において燃料噴射期間を最小にな
ったときには燃料噴射弁による燃料噴射を停止して燃料
蒸気のみを供給するようにしている。このように燃料蒸
気を継続して供給することにより活性炭の吸着能力が飽
和状態になりにくくなり、燃料蒸気が活性炭に吸着され
ずに大気に放出されるのが阻止できると共に燃料蒸気を
機関出力向上のために有効に利用できるようになる。
【0017】燃料噴射を停止し燃料蒸気のみを供給し続
けると供給される燃料蒸気の濃度が次第に低下するよう
になり、その結果機関回転数が次第に低下するようにな
る。そこで第1実施例では機関無負荷運転時の機関回転
数を制御する手段を具備し、機関回転数が予め定められ
た最小回転数まで低下したときには燃料噴射を再開する
ようにしている。このときの燃料噴射期間は最小であ
る。このように燃料噴射を再開することによって機関回
転数が機関無負荷運転時における目標回転数を保持でき
るようになる。また燃料噴射を再開することによって希
薄な燃料蒸気が噴射された燃料と共に燃焼せしめられ、
その結果希薄な燃料蒸気が燃焼室内で燃焼せずに排気マ
ニホルド8内に排出されるのを阻止できる。
【0018】次に、図3を参照して前記記載の実施例を
実行するためのルーチンを説明する。図3を参照する
と、まずステップ61では機関無負荷運転であるか否か
が判別される。機関無負荷運転であるときにはステップ
62に進み、一方機関無負荷運転でないときには処理サ
イクルを完了する。ステップ62では機関無負荷運転時
に燃料噴射を停止するときにセットされるフラグがセッ
トされているか否かが判別される。通常このフラグはセ
ットされていないのでステップ63に進む。ステップ6
3では燃料噴射期間τが機関回転数Nに応じてフィード
バック制御される。次いでステップ64に進み、燃料噴
射期間τと最小噴射期間τmin との大小が判別される。
τ<τmin のときにはステップ65に進んでフラグをセ
ットし、一方τ≧τmin が成立しているときには処理サ
イクルを完了する。このとき燃料蒸気供給弁21は全開
に保持されている。その結果第1実施例では燃料蒸気供
給量を減少することなく燃料噴射量を減少することによ
って機関回転数を低下せしめているために、活性炭の吸
着能力が飽和状態になることが少なくなりしたがって燃
料蒸気が活性炭に吸着されずに大気に放出されるのが阻
止できる。
【0019】ステップ65でフラグがセットされるとス
テップ62からステップ66に進む。ステップ66では
機関回転数Nと最小回転数Nmin との大小が判別され
る。N>Nmin のときにはステップ67に進み、燃料蒸
気供給弁21の開度Dを制御することによって機関回転
数Nを制御する。燃料蒸気供給弁21の開度Dの制御は
機関回転数Nに応じたフィードバック制御であり、次い
で処理サイクルを完了する。
【0020】一方ステップ66において、供給される燃
料蒸気濃度が低下し機関回転数Nが低下してN≦Nmin
になったときにはステップ68に進んでフラグをリセッ
トし燃料噴射を再開するようにする。次いでステップ7
5に進み燃料蒸気供給弁21の開度Dを全開にし、次い
でステップ70に進んでτ=τmin として処理サイクル
を完了する。このように、供給される燃料蒸気濃度が低
下したときは燃料噴射を再開し噴射された燃料と共に希
薄な燃料蒸気を燃焼せしめることによって、燃料蒸気が
燃焼されずに排気マニホルド8内に排出されるのが阻止
できる。
【0021】図4に第2実施例を示す。なお、第2実施
例において図1と同様な構成要素は同一の符号で示し、
また図4では図1に示される電子制御ユニット30が省
略されている。
【0022】図4を参照すると、燃料ポンプ71により
燃料タンク19から供給された燃料は燃料クリーナ72
を介して燃料圧制御装置73に供給される。第1実施例
では燃料噴射するときの燃料圧は一定に保持されている
が、第2実施例ではこの燃料圧制御装置73を設けるこ
とによって機関無負荷運転時に燃料噴射するときの燃料
圧を変えることができる。一方機関無負荷運転でないと
きにはこの燃料圧は一定に保持される。なお燃料圧制御
装置73は電子制御ユニット30の出力信号に基づいて
制御される。
【0023】第2実施例では、機関無負荷運転時におい
て燃料噴射量を減少するときにはまず燃料噴射期間を減
少せしめている。次いで燃料噴射期間が次第に減少され
最小噴射期間になったときには燃料噴射期間を最小と
し、燃料噴射するときの燃料圧を低下することによって
燃料噴射量を減少せしめる。しかしながらこの燃料圧を
極度に低下せしめるとこのとき噴射された燃料は十分に
気化せず、その結果燃焼室内で良好に燃焼しなくなる。
このため燃料噴射弁11に最低燃料圧を予め設けて噴射
された燃料が十分に気化できるようにしている。したが
って燃料噴射期間が最小でありかつ燃料噴射するときの
燃料圧が最低のときの燃料噴射量までしか燃料噴射量を
減少することができない。
【0024】特に機関無負荷運転時では燃料供給量を非
常に少なくする必要がある。ところが燃料噴射弁11に
は前記記載のように最小噴射期間が設けられまた最低燃
料圧が設けられて最小噴射量が決まっているので、燃料
供給総量を減少するためには燃料蒸気供給量を減少せざ
るを得ない。しかしながら、燃料蒸気供給量を減少する
と活性炭に吸着されている燃料蒸気が離脱することが少
なくなりその結果活性炭が飽和状態になりやすくなるた
めに、燃料蒸気が活性炭に吸着されずに大気に放出され
るようになる。そこで第2実施例では燃料噴射量が燃料
噴射期間が最小でありかつ燃料噴射するときの燃料圧が
最低になったときに燃料噴射を停止し燃料蒸気のみを供
給するようにしている。このように燃料蒸気を継続して
供給することにより活性炭の吸着能力が飽和状態になり
にくくなり、燃料蒸気が活性炭に吸着されずに大気に放
出されるのが阻止できると共に燃料蒸気を機関出力向上
のために有効に利用できるようになる。
【0025】燃料噴射を停止し燃料蒸気のみを供給し続
けると供給される燃料蒸気の濃度が次第に低下するよう
になり、その結果機関回転数が次第に低下するようにな
る。そこで第2実施例では機関無負荷運転時の機関回転
数を制御する手段を具備し、機関回転数が予め定められ
た最小回転数まで低下したときには燃料噴射を再開する
ようにしている。このときの燃料噴射期間は最小であり
また燃料圧は最低である。このように燃料噴射を再開す
ることによって機関回転数が機関無負荷運転時における
目標回転数を保持できるようになる。また燃料噴射を再
開することによって希薄な燃料蒸気が噴射された燃料と
共に燃焼せしめられ、その結果希薄な燃料蒸気が燃焼室
内で燃焼せずに排気マニホルド8内に排出されるのを阻
止できる。
【0026】ところで燃料噴射量は燃料供給総量に対し
て大きな割合を占めている。このため燃料噴射を停止ま
たは再開すると燃料供給総量が大幅に減少するまたは増
加することとなり、その結果好ましくない機関回転数の
大きな変動が生じる。そこで第2実施例では燃料圧制御
装置73を設け、燃料噴射するときの燃料圧を低下せし
めてから燃料噴射を停止または再開することにより機関
回転数の変動を最小限に止めるようにしている。
【0027】次に、図5を参照して前記記載の第2実施
例を実行するためのルーチンを説明する。図5を参照す
ると、まずステップ81では機関無負荷運転であるか否
かが判別される。機関無負荷運転であるときにはステッ
プ82に進み、一方機関無負荷運転でないときには処理
サイクルを完了する。ステップ82では機関無負荷運転
時に燃料噴射を停止するときにセットされるフラグがセ
ットされているか否かが判別される。通常このフラグは
セットされていないのでステップ83に進み、τ=τ
min が成立しているか否かが判別される。τ>τmin
ときにはステップ84に進み、燃料噴射するときの目標
燃料圧Pを基準目標値P0 とする。図5に示される第2
実施例の処理サイクルでは目標燃料圧Pについて制御
し、燃料噴射するときの実際の燃料圧を目標燃料圧Pに
する制御は別の処理サイクルにおいて実行される。次い
でステップ85に進み、燃料噴射期間τがP=P0 の条
件下で機関回転数Nに応じてフィードバック制御され
る。次いでステップ86ではτ<τmin が成立するか否
かが判別され、τ<τmin のときにはステップ87に進
んでτ=τmin として処理サイクルを完了し、τ≧τ
min のときには処理サイクルを完了する。なおこのとき
燃料蒸気供給弁21は全開に保持されている。
【0028】一方、ステップ83においてτ=τmin
なったときにはステップ88に進む。ステップ88では
目標燃料圧Pがτ=τmin の条件下で機関回転数Nに応
じてフィードバック制御される。次いでステップ89に
進みP>P0 が成立しているか否かが判別される。通常
P≦P0 であるのでステップ90に進み、P<Pmin
成立するか否かが判別される。ステップ90においてP
<Pmin のときにはステップ91に進んでフラグをセッ
トする。なおこのとき燃料蒸気供給弁21は全開に保持
されている。このように第2実施例では、燃料蒸気供給
量を減少することなく燃料噴射量を減少することによっ
て機関回転数を低下しているために活性炭の吸着能力が
飽和状態になることが少なくなり、その結果燃料蒸気が
活性炭に吸着されずに大気に放出されるのが阻止でき
る。一方ステップ90においてP≧Pmin のときには処
理サイクルを完了する。
【0029】ステップ91でフラグがセットされたとき
にはステップ82からステップ92に進む。ステップ9
2では機関回転数Nと最小回転数Nmin との大小が判別
される。N>Nmin のときにはステップ91に進み、燃
料蒸気供給弁21の開度Dを制御することによって機関
回転数Nを制御する。燃料蒸気供給弁21の開度Dの制
御は機関回転数Nに応じたフィードバック制御であり、
次いで処理サイクルを完了する。一方ステップ92にお
いて、供給される燃料蒸気濃度が低下し機関回転数Nが
低下してN≦Nmin になったときにはステップ94に進
んでフラグをリセットし燃料噴射を再開するようにす
る。次いでステップ95に進み燃料蒸気供給弁21の開
度Dを全開にする。次いでステップ96に進んでτ=τ
min としまたステップ97に進んでP=Pmin とする。
このように、供給される燃料蒸気濃度が低下したときは
燃料噴射を再開し噴射された燃料と共に希薄な燃料蒸気
を燃焼せしめることによって、燃料蒸気が燃焼されずに
排気マニホルド8内に排出されるのが阻止できる。
【0030】第2実施例では燃料噴射を再開したときに
はまずτ=τmin の条件下で、ステップ84において目
標燃料圧Pを制御することによって機関回転数Nを制御
する。その後目標燃料圧Pが増加しP>P0 になったと
きにはステップ89からステップ84に進んでP=P0
とし、燃料噴射期間τを制御することによって機関回転
数Nを制御する。一方目標燃料圧Pが再び減少しP<P
min になったときにはステップ90からステップ91に
進んでフラグをセットし燃料噴射を停止する。
【0031】ところで燃料噴射量は燃料供給総量に対し
て大きな割合を占めている。このため燃料噴射を停止ま
たは再開すると燃料供給総量が大幅に減少するまたは増
加することとなり、その結果好ましくない機関回転数N
の大きな変動が生じる。そこで第2実施例では、目標燃
料圧Pをその最小値Pmin にしてから燃料噴射を停止ま
たは再開することにより機関回転数Nの変動を最小限に
止めるようにしている。
【0032】これまで述べた実施例では燃料噴射弁11
は筒内に向けて燃料噴射している。しかしながら燃料噴
射弁11は吸気ポートに向けて燃料噴射してもよい。ま
たこれまで述べた実施例ではEGRガスを導入していな
いが、例えば図1において排気マニホルド8とスロット
ル弁7下流の吸気ダクト4とを例えば電磁弁を介して連
結して排気ガスを循環させてもよい。EGRガスを導入
したときにはEGRガス流量を制御することによって吸
気ダクト4内の負圧を制御し、燃料蒸気供給量を制御し
てもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】内燃機関の全体図である。
【図2】燃料噴射弁の側面断面図である。
【図3】第1実施例のルーチンを示す線図である。
【図4】第2実施例の内燃機関の全体図である。
【図5】第2実施例のルーチンを示す線図である。
【符号の説明】
4…吸気ダクト 7…スロットル弁 11…燃料噴射弁 12…燃料蒸気供給制御装置 13…活性炭層 14…キャニスタ 21…燃料蒸気供給弁 73…燃料圧制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02M 37/00 F02M 37/00 A (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F02D 41/08 325 F02D 41/08 395 F02D 19/06 F02D 41/02 325 F02D 41/32 F02M 37/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機関吸気通路内または筒内に燃料を噴射
    する燃料噴射弁と機関吸気通路内に燃料蒸気を供給す
    る燃料蒸気供給制御装置とを具備した内燃機関におい
    て、機関無負荷運転時に機関に供給される燃料量を制御
    することにより機関回転数を制御する手段を具備し、
    の手段が機関無負荷運転時に燃料噴射弁による燃料噴射
    と燃料蒸気供給制御装置による燃料蒸気供給とを行い、
    機関無負荷運転時に燃料噴射量が最小になったときには
    燃料噴射弁による燃料噴射を停止する内燃機関。
  2. 【請求項2】 燃料噴射弁による燃料噴射の停止時に機
    関回転数が予め定められた設定回転数よりも低くなった
    ときには燃料噴射弁による燃料噴射を再開する請求項1
    に記載の内燃機関。
  3. 【請求項3】 燃料噴射弁により燃料噴射するときの燃
    料圧を制御する装置を具備し、燃料噴射弁による燃料噴
    射を停止するまたは再開するときには該燃料圧を低下せ
    しめる請求項1あるいは請求項2に記載の内燃機関。
JP4283018A 1992-10-21 1992-10-21 内燃機関 Expired - Lifetime JP2884952B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4283018A JP2884952B2 (ja) 1992-10-21 1992-10-21 内燃機関
US08/139,973 US5438967A (en) 1992-10-21 1993-10-20 Internal combustion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4283018A JP2884952B2 (ja) 1992-10-21 1992-10-21 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06137190A JPH06137190A (ja) 1994-05-17
JP2884952B2 true JP2884952B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=17660165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4283018A Expired - Lifetime JP2884952B2 (ja) 1992-10-21 1992-10-21 内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2884952B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6044831A (en) 1996-12-16 2000-04-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel vapor feed controlling apparatus for lean burn type internal combustion engine
JP3932642B2 (ja) * 1998-01-23 2007-06-20 トヨタ自動車株式会社 希薄燃焼内燃機関の排気浄化装置
US6257209B1 (en) 1998-03-18 2001-07-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Evaporative fuel processing apparatus for lean-burn internal combustion engine
JPH11280567A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Toyota Motor Corp 希薄燃焼内燃機関の蒸発燃料濃度検出装置及びその応用装置
JP3861446B2 (ja) 1998-03-30 2006-12-20 トヨタ自動車株式会社 希薄燃焼内燃機関の蒸発燃料濃度検出装置及びその応用装置
JP4491387B2 (ja) * 2005-07-25 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2012193626A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06137190A (ja) 1994-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5438967A (en) Internal combustion device
US5785025A (en) Fuel supply for international combustion engine
EP0488254B1 (en) A direct injection type internal combustion engine
US6234153B1 (en) Purge assisted fuel injection
JP3094751B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP3175426B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP2884952B2 (ja) 内燃機関
JPS59136554A (ja) 過給機付内燃機関の蒸発燃料制御装置
JP2887929B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP2535897B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2917712B2 (ja) 内燃機関
JP3228145B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP3012314B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP3344284B2 (ja) 内燃機関の運転制御装置
JP2806224B2 (ja) 内燃機関
JP2998558B2 (ja) 内燃機関用燃料供給装置及び燃料供給方法
JP3470421B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3733162B2 (ja) 内燃機関用燃料供給装置
JP3154109B2 (ja) 多連気化器の燃料増量装置
JP2936673B2 (ja) 直噴ディーゼルエンジンの排気還流制御装置
JPH112145A (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP2915255B2 (ja) ガスエンジンの空燃比制御装置
JP3153930B2 (ja) 多連気化器の燃料増量装置
JPH065240Y2 (ja) 燃料タンクの内圧制御装置
JP3196085B2 (ja) 多連気化器の燃料増量装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110212

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110212

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120212

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120212

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 14