JPH065240Y2 - 燃料タンクの内圧制御装置 - Google Patents

燃料タンクの内圧制御装置

Info

Publication number
JPH065240Y2
JPH065240Y2 JP3483288U JP3483288U JPH065240Y2 JP H065240 Y2 JPH065240 Y2 JP H065240Y2 JP 3483288 U JP3483288 U JP 3483288U JP 3483288 U JP3483288 U JP 3483288U JP H065240 Y2 JPH065240 Y2 JP H065240Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel tank
pressure
fuel
internal pressure
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3483288U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01145623U (ja
Inventor
行博 西川
Original Assignee
株式会社ユニシアジェックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユニシアジェックス filed Critical 株式会社ユニシアジェックス
Priority to JP3483288U priority Critical patent/JPH065240Y2/ja
Publication of JPH01145623U publication Critical patent/JPH01145623U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH065240Y2 publication Critical patent/JPH065240Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、例えば自動車等の燃料タンク内で発生する燃
料のベーパをキャニスタへと導出し、内圧を制御するの
に用いて好適な燃料タンクの内圧制御装置に関し、特
に、燃料タンクの内圧を徐々に減圧できるようにした燃
料タンクの内圧制御装置に関する。
〔従来の技術〕
一般、自動車等の燃料タンク内では、エンジンの停止時
等にガソリン等の燃料が気化してベーパ(気化ガス)が
発生してしまう。そして、このベーパは炭化水素(HC)等
の有害物質を多量に含有しているから、大気中に放出す
ると大気汚染を招いてしまう。
このため従来技術では、燃料タンク内のベーパをベーパ
導管を介してキャニスタへと導出し、該キャニスタ内の
活性炭等にベーパを一時的に吸収させ、自動車のオフア
イドル時(例えば加速時)等にキャニスタからエンジン
の吸気管内にベーパをパージ(排出)することによっ
て、このベーパを燃料と共にエンジンの燃焼室で燃焼さ
せ、有効に活用できるようにしている。
また、前記ベーパ導管の途中には、例えば電磁弁等が設
けられており、この電磁弁は燃料タンクの内圧が所定圧
(例えば50mHg)を越えるとベーパ導管の流路を開い
て、燃料タンク内のベーパがキャニスタ側へと流出する
のを許し、常時はベーパ導管の流路を閉じて、キャニス
タから燃料タンク内へとベーパが逆向きに流通するのを
防止するようになっている。
〔考案の解決しようとする課題〕
ところで、上述した従来技術では、燃料タンクの内圧
が、例えば50mHgを越えると電磁弁を一定時間開弁さ
せているに過ぎず、燃料タンクの内圧は電磁弁の閉弁時
に第4図中に示すように徐々に上昇し、開弁時には急激
に減圧されてしまう。
また、燃料タンク内には燃料ポンプが設けられ、該燃料
ポンプは内蔵した電動モータによってタービン等を回転
駆動し、燃料タンク内の燃料を噴射弁等に向けて燃料タ
ンク外へと圧送供給するようになっている。そして、こ
の燃料ポンプは通常燃料タンク内の燃料中に浸漬され、
燃料によって冷却されるものの、燃料残量が少なくなる
と燃料による冷却が困難となるから、例えば70゜C以上
の高温状態となって燃料ポンプ内では燃料が気化し易く
なり、タービンにかかる回転負荷が低下し、該タービン
は電動モータによって高速回転する。
このため従来技術では、燃料残量が少なくなったときに
タービンが高速回転して、燃料を高速で攪拌させるばか
りでなく、燃料タンクの内圧は電磁弁の開弁時に急激に
減圧されるから、燃料ポンプ内ではキャビテーションが
発生し易くなり、樹脂材料等からなるタービンが損傷さ
れる等の問題が起きている。
本考案は上述した従来技術の問題に鑑みなされたもの
で、本考案は燃料タンクの内圧を徐々に減圧でき、燃料
ポンプ内でキャビテーションが発生するのを確実に抑え
ることができるようにした燃料タンクの内圧制御装置を
提供するものである。
〔課題を解決するための手段〕
上述した課題を解決するために本考案は、内部に燃料ポ
ンプが設けられた燃料タンクと、該燃料タンク内で燃料
から発生するベーパをキャニスタへと導出すべく、該燃
料タンクとキャニスタとの間に設けられたベーパ導管
と、該ベーパ導管の途中に設けられ、該ベーパ導管の流
路を開閉制御する制御弁と、該制御弁よりも上流側の前
記ベーパ導管または燃料タンクの内圧を検出する圧力検
出手段と、該圧力検出手段による検出圧が所定圧に達し
たときに、前記制御弁を間欠的に開閉させ、前記燃料タ
ンクの内圧を徐々に減圧させる弁制御手段とからなる構
成を採用している。
〔作用〕
制御弁を間欠的に開閉させ、燃料タンクの内圧を徐々に
減圧させる構成としたから、燃料タンクの内圧が急激に
変動するのを防止でき、燃料ポンプ内での圧力変動が大
きくなるのを抑えることができる。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を第1図ないし第3図に基づいて
説明する。
図において、1は燃料2を収容する燃料タンク、3は該
燃料タンク1内に設けられた燃料ポンプを示し、該燃料
ポンプ3は、直流の電動モータ等からなるモータ部3A
と、該モータ部3Aによって回転駆動されるタービン
(図示せず)等からなるポンプ部3Bとから構成されて
いる。そして、該燃料ポンプ3はポンプ部3Bにより燃
料タンク1内の燃料2をフィルタ4を介して吸込み、吐
出配管5から噴射弁(図示せず)等に向けて燃料2を圧
送供給するようになっている。また、この燃料2のうち
噴射弁から噴射されない余剰油は戻し配管6を介して燃
料タンク1内にリターンされるようになっている。
7はエンジンの吸気側に接続された吸気管を示し、該吸
気管7はコレクタ7Aの下流側に複数に分岐し、多気筒
エンジンの各燃焼室(図示せず)と連通する各分岐管7
B(1本のみ図示)を有し、該各分岐管7Bの先端側に
は燃焼室側に向けて燃料2を噴射させる前記噴射弁がそ
れぞれ設けられている。また、該吸気管7内にはコレク
タ7Aの上流側に位置してスロットルバルブ8が設けら
れ、該スロットルバルブ8はアクセルペダル(図示せ
ず)に連動して開閉され、吸入空気量を調整するように
なっている。そして、この吸入空気は噴射燃料と混合し
て混合気となり、エンジンの各燃焼室内で燃焼、爆発
し、エンジンから回転出力を導出させる。
9は流入側が燃料タンク1とベーパ導管10を介して接
続されたキャニスタを示し、該キャニスタ9は活性炭等
のベーパ吸収剤を内蔵し、燃料タンク1内で発生する燃
料2からのベーパ(気化ガス)を一時的に吸収し、キャ
ニスタ9内に蓄えておくようになっている。また、該キ
ャニスタ9にはパージ制御弁9Aが設けられ、該パージ
制御弁9Aは吸気管7内のスロットルバルブ8近傍の圧
力を背圧として導く背圧導入管11と、キャニスタ9内
に蓄えたベーパを吸気管7のコレクタ7A内にパージ
(排出)する流出管12とに接続されている。そして、
該キャニスタ9はスロットルバルブ8が開弁を開始する
オフアイドル時等に吸気管7内に発生する負圧を背圧導
入管11を介して導入することによりパージ制御弁9A
を開弁させ、内部に蓄えたベーパを流出管12から吸気
管7内へとパージし、燃料の一部として利用させるよう
になっている。
13はベーパ導管10の途中に設けられ、該ベーパ導管
10の流路を開閉制御する制御弁を示し、該制御弁13
は電磁弁によって構成され、後述の制御ユニツト15か
ら開弁信号が出力されると開弁して、燃料タンク1内の
ベーパをキャニスタ9内へと導出させ、閉弁信号が出力
される間は閉弁してこのベーパの導出を中断させ、燃料
タンク1の内圧を第3図に示す特性線に沿って徐々に減
圧するようになっている。また、14は燃料タンク1の
内圧を検出する圧力検出手段としての圧力センサを示
し、該圧力センサ14は燃料タンク1の上部側に設けら
れ、その検出圧Pを制御ユニツト15へと出力するよう
になっている。
さらに、15は圧力センサ14による検出圧Pが所定圧
に達すると、制御弁13を間欠的に開閉させ、燃料
タンク1内の内圧を徐々に減圧させる弁制御手段として
の制御ユニツトを示し、該制御ユニツト15は各噴射弁
からの燃料噴射量等を演算して制御するコントロールユ
ニツト内に組込まれ、その入力側は圧力センサ14と接
続され、出力側は制御弁13と接続されている。そし
て、該制御ユニツト15の記憶回路には第2図に示す減
圧処理用のプログラムが格納されていると共に、その記
憶エリアには、例えば50mHg程度の所定圧Pと、減
圧処理によって減圧すべき目標の最低圧P(例えば2
mHg程度)等とが記憶されている。また、該制御ユニツ
ト15には段階数カウンタDやタイマ等が内蔵されてい
る。
本実施例による燃料タンク1の内圧制御装置は上述の如
き構成を有するもので、次にその減圧処理動作について
第2図を参照して説明する。
まず、処理がスタートすると、ステップ12で圧力セン
サ14から燃料タンク1の内圧を検出圧Pとして読込
み、ステップ2でこの検出圧Pが所定圧Pに達してい
るか否かを判定する。そして、ステップ2で「YES」と
判定されたときにはステップ3に移って、 ΔP=P−P …(1) なる演算を行い、ステップ4で段階数カウンタDを零リ
セットすると共に、ステップ5で なる減圧値Pn-1の演算を行い、ステップ6で制御弁1
3に開弁信号を出力(電圧を印加)する。
そして、ステップ7で圧力センサ14からの検出圧Pが
一段階目の減圧値Pn-1へと低下するまで制御弁13を
開弁し続け、該減圧値Pn-1に達すると、ステップ8に
移ってタイマにより時間tのカウントを開始すると共
に、ステップ9で制御弁13に閉弁信号を出力(電圧の
印加を停止)する。そして、ステップ10に移って時間
tが、例えば9秒程度の所定時間tに達するまで制御
弁13を閉弁し続け、燃料タンク1の内圧を、例えば4
3mHg程度の減圧値Pn-1に維持し、第1段階目の減圧制
御を行うと共に、所定時間tの経過後にはステップ1
1でタイマによる時間tを零リセットする。
次に、ステップ12では段階数カウンタDを「1」だけ
歩進させた後、ステップ13で該カウンタDの計数値が
N回に達したか否かを判定する。そして、段階数カウン
タDの計数値がN回に達するまではステップ14に移っ
て、所定圧Pをステップ5で演算した減圧値Pn-1
と順次更新しつつ、ステップ5〜14の処理を繰返し、
計数値がN回に達したときにステップ15でリターンさ
せる。
即ち、第3図中では前記所定圧Pを50mHg程度、(1)
式中の最低圧Pを2mHg程度、(2)式中の計数値Nを7
回とした場合の減圧特性を例示しており、燃料タンク1
の内圧は50mHg程度まで上昇すると、前述した減圧処
理動作により制御弁13が間欠的に開閉されて、例えば
7mHg程度ずつ9秒程度の時間間隔をもって段階的に減
圧され、50mHg程度の所定圧Pから2mHg程度の最低
圧Pまで63秒程度で徐々に減圧される。
従って本実施例では、燃料タンク1の内圧を徐徐に減圧
できるから、燃料ポンプ3内での急激な圧力変動を確実
に防止でき、燃料2の残量が第1図中に示す如く少なく
なったとき等に燃料ポンプ3が高温状態となって、ポン
プ部3B内でキャビテーションが発生するのを防止で
き、該ポンプ部3B内でタービンが損傷される等の問題
を解消することができる。
なお、前記実施例では、圧力検出手段としての圧力セン
サ14を燃料タンク1に設けるものとして述べたが、こ
れに替えて、圧力センサ14を制御弁13よりも上流側
でベーパ導管8の途中に設け、該ベーパ導管8の内圧を
検出するようにしてもよい。
また、前記実施例では、燃料ポンプ3のポンプ部3Bに
タービンを設けるタービン型燃料ポンプを例に挙げて説
明したが、本考案はこれに限定されず、例えばD−ラベ
ーン型の燃料ポンプを用いてもよい。
さらに、前記実施例では、弁制御手段としての制御ユニ
ツト15により第2図に示すプログラムに沿って燃料タ
ンク1の内圧を段階的に減圧するものとして述べたが、
本考案はこれに限定されるものではなく、例えば制御ユ
ニツト15から制御弁13にパルス信号を出力して該制
御弁13を間欠的に開閉させ、所定時間内で燃料タンク
1の内圧を徐々に減圧させるようにしてもよく、この場
合には燃料タンク1内の燃料残量等に応じて前記パルス
信号のパルスデューティを徐々に大きくすれば、ほぼ一
定の時間内で燃料タンク1の内圧を徐々に減圧すること
ができる。
〔考案の効果〕
以上詳述した通り、本考案によれば、燃料タンクの内圧
が所定圧に達したときに、制御弁を間欠的に開閉し、燃
料タンクの内圧を徐々に減圧する構成としたから、燃料
ポンプ内での急激な圧力変動も確実に防止でき、燃料タ
ンク内での燃料残量が少なくなったときに燃料ポンプが
高温状態となって、該燃料ポンプ内でキャビテーション
が発生するのを防止でき、従来技術の如く燃料ポンプの
タービン等が損傷されたりするという問題を解消できる
等、種々の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本考案の実施例を示し、第1図は
燃料タンクの内圧制御装置の全体構成図、第2図は減圧
処理動作を示す流れ図、第3図は燃料タンクの内圧を段
階的に減圧させた状態を示す特性線図、第4図は従来技
術による燃料タンクの内圧を減圧させた状態を示す特性
線図である。 1…燃料タンク、3…燃料ポンプ、7…吸気管、9…キ
ャニスタ、10…ベーパ導管、13…制御弁、14…圧
力センサ(圧力検出手段)、15…制御ユニツト(弁制
御手段)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】内部に燃料ポンプが設けられた燃料タンク
    と、該燃料タンク内で燃料から発生するベーパをキャニ
    スタへと導出すべく、該燃料タンクとキャニスタとの間
    に設けられたベーパ導管と、該ベーパ導管の途中に設け
    られ、該ベーパ導管の流路を開閉制御する制御弁と、該
    制御弁よりも上流側の前記ベーパ導管または燃料タンク
    の内圧を検出する圧力検出手段と、該圧力検出手段によ
    る検出圧が所定圧に達したときに、前記制御弁を間欠的
    に開閉させ、前記燃料タンクの内圧を徐々に減圧させる
    弁制御手段とから構成してなる燃料タンクの内圧制御装
    置。
JP3483288U 1988-03-16 1988-03-16 燃料タンクの内圧制御装置 Expired - Lifetime JPH065240Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3483288U JPH065240Y2 (ja) 1988-03-16 1988-03-16 燃料タンクの内圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3483288U JPH065240Y2 (ja) 1988-03-16 1988-03-16 燃料タンクの内圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01145623U JPH01145623U (ja) 1989-10-06
JPH065240Y2 true JPH065240Y2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=31261505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3483288U Expired - Lifetime JPH065240Y2 (ja) 1988-03-16 1988-03-16 燃料タンクの内圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH065240Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101352747B1 (ko) * 2009-07-06 2014-01-16 얀마 가부시키가이샤 디엠이 연료 공급방법 및 디엠이 연료 공급 시스템

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3907049A1 (de) * 1989-03-04 1990-09-13 Bayerische Motoren Werke Ag Fahrzeug mit einem sicherheitssystem

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101352747B1 (ko) * 2009-07-06 2014-01-16 얀마 가부시키가이샤 디엠이 연료 공급방법 및 디엠이 연료 공급 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01145623U (ja) 1989-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105781804B (zh) 用于改进滤罐吹扫的系统和方法
CN103541822B (zh) 发动机控制装置
CN105781805B (zh) 用于改进滤罐吹扫的系统和方法
JP3338644B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
US6695895B2 (en) Fuel vapor handling apparatus and diagnostic apparatus thereof
US20140318514A1 (en) System and method for gas purge control
CN110578630A (zh) 用于排气再循环系统诊断的方法及系统
JPH09158775A (ja) 内燃機関の吸気圧センサ異常検出装置
JPH0726599B2 (ja) 内燃機関用蒸発燃料制御装置
JPH065240Y2 (ja) 燃料タンクの内圧制御装置
WO2019058705A1 (ja) エンジンシステム
JP2010133351A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2020112121A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2805995B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理制御装置
JP2884952B2 (ja) 内燃機関
JP6725602B2 (ja) 蒸発燃料処理システムの診断装置
JPH0631576B2 (ja) 燃料タンクの内圧制御装置
JP2005188341A (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JP6725603B2 (ja) 蒸発燃料処理システムの診断装置
JP2004251223A (ja) エバポシステム診断装置
JPH08144872A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP4158467B2 (ja) 内燃機関の排気処理装置及び該装置による蒸発燃料の処理方法
CN110529221A (zh) 一种插电式发动机冷起动吸附脱附装置控制方法
JP2023147995A (ja) 内燃機関
JPH051387B2 (ja)