JPS63143360A - エンジンの吸入空気量制御装置 - Google Patents

エンジンの吸入空気量制御装置

Info

Publication number
JPS63143360A
JPS63143360A JP61290601A JP29060186A JPS63143360A JP S63143360 A JPS63143360 A JP S63143360A JP 61290601 A JP61290601 A JP 61290601A JP 29060186 A JP29060186 A JP 29060186A JP S63143360 A JPS63143360 A JP S63143360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knocking
throttle valve
engine
occur
valve opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61290601A
Other languages
English (en)
Inventor
Taisuke Okazaki
岡崎 泰輔
Naoya Takada
直哉 高田
Teruo Otoshi
大年 輝夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP61290601A priority Critical patent/JPS63143360A/ja
Publication of JPS63143360A publication Critical patent/JPS63143360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/027Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions using knock sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0626Measuring or estimating parameters related to the fuel supply system
    • F02D19/0634Determining a density, viscosity, composition or concentration
    • F02D19/0636Determining a density, viscosity, composition or concentration by estimation, i.e. without using direct measurements of a corresponding sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0639Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels
    • F02D19/0649Liquid fuels having different boiling temperatures, volatilities, densities, viscosities, cetane or octane numbers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • F02D2200/0612Fuel type, fuel composition or fuel quality determined by estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、エンジンの吸入空気量制御装置に関し、特
に、ノッキングを回避するための吸入空気量の制御技術
に関する。
(従来の技術) よく知られているように、スロットル弁を大きく開いて
エンジンへの吸入空気量を多くすると、シリンダ内の圧
力が高くなり、有害なノッキングを発生しやすくなる。
また当然であるが、ガソリンのオクタン価が低いほどノ
ッキングを発生しやすい。また、ノッキングは点火時期
にも関係し、点火進角が大きくなるとノッキングを発生
しやすくなる。
従来、ノッキングを回避するためのエンジン制御技術と
しては、例えばシリンダブロックの振動検出によってノ
ッキングの発生を感知し、これに応じて点火時期を遅ら
せてノッキングを回避し、エンジンをノッキング限界に
近い高効率の状態で駆動する技術が知られている(例え
ば自動車技術会発行、自動車工学便覧、第4編1−71
>。
(発明が解決しようとする問題点) 点火時期を遅らせることでノッキングを回避する従来の
装置では、低オクタン燃料を使用している場合、特にス
ロットル弁開度の大きい状態にて、点火時期の遅角量が
非常に大きくなり(オーバー遅角)、出力の低下、燃費
率悪化、排気温度の上昇といった不都合が発生する。
この発明は上記の問題点に鑑みなされたもので、その目
的は、燃費率の悪化や排気温度の上昇といった不都合を
伴わない手段で効果的にノッキングを回避できるように
したエンジンの吸入空気量制御装置を提供することにあ
る。
(問題点を解決するための手段) この発明に係るエンジンの吸入空気量制御l装置は、ア
クセル操作に応動してスロットル弁の開度を変化させて
エンジンへの吸入空気量を制御する手段と、アクセル操
作に対するスロットル弁開度の上限値を変化させる最大
開度規制手段と、エンジンのノッキング状態を検出する
手ぬと、この検出手段の出力に基づいてノッキングを発
生しやすい状況と判断したときに上記規制手段によるス
ロットル弁開度の上限値を小さくする制御手段とを備え
たことを特徴とするものである。
(作 用) この発明の装置においては、低オクタン燃料を使用して
いる場合、ノッキングが発生しやすくなるが、上記検出
手段でそのノッキング情報が採取され、上記制御手段で
ノッキングを発生しやすい状態と判断される。この場合
、上記制御手段によって上記規制手段によるスロットル
弁開度の上限値が制限されて小さくなる。つまり、アク
セルペダルを最大まで踏み込んでもスロットル弁は全開
にはならず、制限されたある開度に止どまる。従って吸
入空気量も制限され、ノッキングを発生しにくくなる。
吸入空気量を小さくすることでノッキングを回避するわ
けだが、これによって吸入空気量がより多い場合より出
力は当然低下する。この出力低下は点火時期を遅らせる
ことによる出力低下とほぼ同等である。
点火時期を遅らせることでノッキングを回避した場合、
出力の低下だけでなく、燃費率の悪化や排気温度の上昇
といった不都合を伴う。これに対し本発明の装置では、
吸入空気量を減らすことでノッキングを回避しているの
で、燃費率の悪化や排気温度の上昇といった現象は伴わ
ない(第4図参照)。
(実施例) 第1図はこの発明の一実施例装置の概要を示している。
図において、1はエンジンの本体、2は吸気管、3は吸
気管2の途中に設けられたスロットル弁である。スロッ
トル弁3は電磁式のスロットルアクチェータ4によって
駆動されて弁開度が変わる。スロットル弁3の開度はセ
ンサ5で検出される。また、アクセルペダル6の踏込み
量はポテンショメータ等のペダル位置センサ7で検出さ
れ、コントローラ(マイクロコンピュータ)8に入力さ
れる。
コントローラ8は、アクセルペダル6の踏込み最に応じ
てスロットル弁3の開度をサーボ制御する。アクセルペ
ダル踏込み間に対するスロットル弁開度の特性として、
第2図に示す特性Aと特性Bの2つが設定されて°いる
。特性Aは、アクセルペダル踏込み量に対してスロット
ル弁開度を100%夷で比例的に開く特性である。特性
Bは、アクセルペダル踏込みff180%までは特性A
と同じであるが、踏込み量を80%以上にしてもスロッ
トル弁開度が80%のまま変わらない特性である。
また第1図に示すように、エンジン1にはノッキングセ
ンサ9を付設しており、これの出力信号はコントローラ
8に入力される。コントローラ8はノッキングセンサ9
からのノッキング情報を次のように採取・分析し、アク
セルペダル踏込み量/スロットル弁開度特性を特徴とす
る特性Bにするかを決める。
第3図のフローチャートはコントローラ8が実行する上
述の特性選択処理の手順を示している。
エンジンを始動すると、まずステップ300でコントロ
ーラ8は特性Aを選択し、アクセルペダル踏込みmに対
するスロットル弁開度の制御を行なう。その状態で所定
時間を経過するのを待ち(ステップ301)、所定時間
経過後にステップ302に進む。ここではノッキングセ
ンサ9の出力を所定時間にわたって監視し、ノッキング
発生状況(頻度や強度)を分析する。この分析では、最
終的に、現状がノンキングを発生しやすい状況なのか(
低オクタン燃料を使用している場合に相当する)、ノッ
キングを発生しにくい状況(高オクタン燃料を使用して
いる場合に相当する)なのかの弁別を行なう(ステップ
303)。ノッキングを発生しやすい状況、すなわち低
オクタン燃料を使用中と判断した場合、ステップ304
で特性Bを選択する。そうでない場合は特性Aのままと
する。
特性Bを選択した場合、スロットル弁開度の上限値が8
0%に制限され、吸入空気量を制限することでノッキン
グを回避する。
なお、以上説明した本発明の制御技術は、点火時期を遅
らせることによってノッキングを回避する点火時期1i
17 WJと併用することができる。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、この発明に係るエンジンの
吸入空気量制御装置によれば、低オクタン燃料を使用し
た場合など、ノッキングを発生しやすい状況と判断され
、アクセル操作に対するスロットル弁開度の上限値が自
動的に小さくなる。
その結果、アクセルペダルを最大まで踏込んでもスロッ
トル弁開度はある制限された値にまでしかならず、エン
ジンへの吸入空気量が制限され、ノッキングを効果的に
回避することができる。吸入空気m@11限するのは点
火時期を遅らせるのと異なり、燃費率の悪化や排気温度
の上昇といった不都合な現象は伴わない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るエンジンの吸入空気量制御装置
の概要を示す構成図、第2図は同上実施例におけるアク
セルペダル踏込みm/スロットル弁開度の2つの特性を
示すグラフ、第3図は同上実施例における2つの特性を
選択する処理のフローチャート、第4図は本発明の作用
効果を示すエンジンの動作特性図である。 3・・・・・・・・・スロットル弁 9・・・・・・・・・ノッキングセンサ第2図 第3図 エンジン坩動

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アクセル操作に応動してスロットル弁の開度を変
    化させてエンジンへの吸入空気量を制御する手段と、ア
    クセル操作に対するスロットル弁開度の上限値を変化さ
    せる最大開度規制手段と、エンジンのノッキング状態を
    検出する手段と、この検出手段の出力に基づいてノッキ
    ングを発生しやすい状況と判断したときに上記規制手段
    によるスロットル弁開度の上限値を小さくする制御手段
    とを備えたことを特徴とするエンジンの吸入空気量制御
    装置。
JP61290601A 1986-12-08 1986-12-08 エンジンの吸入空気量制御装置 Pending JPS63143360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61290601A JPS63143360A (ja) 1986-12-08 1986-12-08 エンジンの吸入空気量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61290601A JPS63143360A (ja) 1986-12-08 1986-12-08 エンジンの吸入空気量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63143360A true JPS63143360A (ja) 1988-06-15

Family

ID=17758115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61290601A Pending JPS63143360A (ja) 1986-12-08 1986-12-08 エンジンの吸入空気量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63143360A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0684371A3 (en) * 1994-05-27 1996-08-21 Magneti Marelli Spa System for reducing knocking in a combustion chamber of an internal combustion engine.
WO2004097198A1 (de) * 2003-04-26 2004-11-11 Gm Global Technology Operations, Inc. Verbrennungsmotor für den betrieb mit zwei unterschiedlich klopffesten kraftstoffen
GB2417290A (en) * 2004-08-19 2006-02-22 Connaught Motor Co Ltd Reducing knock in i.c. engines
JP2008106766A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Ford Global Technologies Llc 多種燃料エンジンの制御装置及び方法
WO2008078162A2 (en) * 2006-12-21 2008-07-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device and control method for internal combustion engine
JP2010209728A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接噴射式エンジンの制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61167135A (ja) * 1985-01-18 1986-07-28 Mitsubishi Motors Corp ノツキング制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61167135A (ja) * 1985-01-18 1986-07-28 Mitsubishi Motors Corp ノツキング制御装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0684371A3 (en) * 1994-05-27 1996-08-21 Magneti Marelli Spa System for reducing knocking in a combustion chamber of an internal combustion engine.
US5640940A (en) * 1994-05-27 1997-06-24 MAGNETI MARELLI S.p.A. System for reducing the phenomena of detonation in a combustion chamber of an internal-combustion engine
WO2004097198A1 (de) * 2003-04-26 2004-11-11 Gm Global Technology Operations, Inc. Verbrennungsmotor für den betrieb mit zwei unterschiedlich klopffesten kraftstoffen
CN100430586C (zh) * 2003-04-26 2008-11-05 Gm全球科技运作股份有限公司 用两种不同抗爆性燃料运行的内燃机
US7480556B2 (en) 2003-04-26 2009-01-20 Gm Global Technology Operations, Inc. Internal combustion engine for operation with two different knock resistant fuels
GB2417290A (en) * 2004-08-19 2006-02-22 Connaught Motor Co Ltd Reducing knock in i.c. engines
GB2417290B (en) * 2004-08-19 2008-10-22 Connaught Motor Co Ltd Reducing knock in internal combustion engines with an additional power source
JP2008106766A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Ford Global Technologies Llc 多種燃料エンジンの制御装置及び方法
WO2008078162A2 (en) * 2006-12-21 2008-07-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device and control method for internal combustion engine
WO2008078162A3 (en) * 2006-12-21 2008-08-28 Toyota Motor Co Ltd Control device and control method for internal combustion engine
US7962275B2 (en) 2006-12-21 2011-06-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device and control method for internal combustion engine
JP2010209728A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接噴射式エンジンの制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4636957A (en) Method for controlling operating state of an internal combustion engine with an overshoot preventing function
JP3593896B2 (ja) エンジンの制御装置
US4766862A (en) Idling speed-up control apparatus internal combustion engine
JP3669175B2 (ja) 可変動弁エンジンのプレイグニッション防止装置
KR20190002048A (ko) 쓰로틀 이원화 가속제어방법 및 차량
JPS63143360A (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JP3546703B2 (ja) 内燃機関のアクチュエータ制御装置
EP0641925B1 (en) Smoke reducing device and method for diesel engine
US6668798B2 (en) Apparatus for controlling ignition timing of engine
US6386157B1 (en) Method for controlling an internal combustion engine
GB2046840A (en) Controlling ic engine partial and full cylinder operation
JPH01167440A (ja) エンジンの過回転防止装置
JPS63109254A (ja) エンジンの制御装置
US4530328A (en) Ignition timing controller for internal combustion engine
JPS6278440A (ja) 可変圧縮比装置付機械式過給エンジン
JPH09144609A (ja) 内燃機関の排気還流装置の故障診断装置
JP3203439B2 (ja) 自動変速機のトルクダウン制御装置
JPH02119646A (ja) 自動変速機付車両用エンジンの制御装置
JPH06200763A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP3083686B2 (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
KR100301400B1 (ko) 자동차의노킹제어방법및노킹제어시스템
JP4500205B2 (ja) 内燃機関のノッキング制御装置
JPH05332145A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
KR20010059416A (ko) 차량용 엔진 제어 방법
JPH04342840A (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置