JP2929744B2 - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JP2929744B2
JP2929744B2 JP4273491A JP4273491A JP2929744B2 JP 2929744 B2 JP2929744 B2 JP 2929744B2 JP 4273491 A JP4273491 A JP 4273491A JP 4273491 A JP4273491 A JP 4273491A JP 2929744 B2 JP2929744 B2 JP 2929744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
fuel
value
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4273491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04259639A (ja
Inventor
健司 太田
初雄 永石
一路 糸永
岩野  浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP4273491A priority Critical patent/JP2929744B2/ja
Publication of JPH04259639A publication Critical patent/JPH04259639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2929744B2 publication Critical patent/JP2929744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、内燃機関の空燃比制
御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】エンジンの吸入空気量と回転数に基づき
燃料噴射弁からの基本噴射量を定めると共に、排気中の
酸素濃度から実際の空燃比を検出し、この実空燃比と目
標空燃比の差異に応じて基本噴射量をフィードバック補
正することで、エンジンの供給混合気の空燃比を目標空
燃比に制御する装置がある。
【0003】このフィードバック制御は比例積分制御
(PI制御)により行い、この場合実空燃比が目標値を
上まわった(リッチ)とき所定比例分を減量し、この後
目標値を下まわるまで所定積分分を減量していく。ま
た、実空燃比が目標値を下まわった(リーン)とき所定
比例分を増量し、この後目標値を上まわるまで所定積分
分を増量していく(特開平1ー138345号、特開昭
63ー41635号、60ー145443号、58ー2
7844号公報等参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなフィードバック制御にあっては、使用する燃料の性
状が標準のものと異なると、燃料の応答が変化して制御
に影響を及ぼす。
【0005】即ち、比例積分によるフィードバック制御
では、図18のように供給混合気の空燃比がリッチ側と
リーン側とに周期的に変化するのであるが、揮発性の低
い燃料(重質燃料)だと、軽質燃料に比べて気化が遅れ
る分、燃料の応答が遅れ、比例積分制御の制御周期が長
くなってしまう。
【0006】このように制御周期が長くなると、空燃比
(平均値)の微妙なズレを生じることが避けられず、こ
のため三元触媒のHC,COあるいはNOxの転化率が
落ちて、排気エミッションが悪化しかねない。
【0007】また、空燃比の変動周期の変化に伴い、ト
ルクの発生周期が変化して車両の固有振動数と同期する
ことになれば、サージが発生することにもなる。
【0008】この発明は、このような問題点を解決した
空燃比制御装置を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、図1に示す
ように機関の運転条件を検出する手段100と、検出し
た運転条件に基づき燃料噴射装置101からの基本噴射
量を演算する手段102と空燃比フィードバック制御
の制御定数を設定する手段107と、燃料の重質度を測
定する手段105と、測定した重質度が重質側となるほ
ど前記制御定数を増大補正する手段106と、実空燃比
を検出する手段103と、検出した実空燃比と目標空燃
比との差異および補正された前記制御定数に基づいてフ
ィードバック補正係数を演算する手段104と演算し
たフィードバック補正係数で前記基本噴射量を補正して
燃料噴射量を演算する手段104とを設ける。
【0010】また、燃料重質度測定手段105は、実空
燃比の目標空燃比からのエラー状態を演算する手段と、
機関の過渡条件を判定する手段と、過渡条件判定時に空
燃比エラーの最大値、最小値およびエラー面積を学習す
る手段と、これらの学習値に基づき燃料重質度を算定す
る手段とから構成しても良い。
【0011】
【作用】したがって、燃料の重質度に応じて基本噴射量
のフィードバック補正分を増減修正するので、燃料性状
が異なる場合に、燃料の応答遅れに対しフィードバック
による補正を速めて適正な制御周期を保つことができ、
常に良好なフィードバック制御を確保できる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0013】図2に示すように、吸入空気はエアクリー
ナ2から吸気管3を通り、燃料は各気筒に設けたインジ
ェクタ(燃料噴射装置)4から、エンジン1の各吸気ポ
ートに向けて噴射される。
【0014】シリンダ内で燃焼したガスは排気管5を通
して触媒コンバータ6に導入され、ここで燃焼ガス中の
有害成分(CO,HC,NOx)が三元触媒により清浄
化されて排出される。
【0015】吸入空気の流量Qaはホットワイヤ式のエ
アフローメータ7により検出され、アクセルペダルと連
動するスロットルバルブ8によってその流量が制御され
る。
【0016】スロットルバルブ8の開度TVOはスロッ
トル開度センサ9により検出され、エンジン1の回転速
度Neはクランク角センサ10により検出される。
【0017】また、ウォータジャケットの冷却水温Tw
は水温センサ11により検出され、排気中の空燃比(酸
素濃度)は酸素センサ12により検出される。酸素セン
サ12はリッチ側からリーン側まで幅広く空燃比を検出
し得る特性を持つものが用いられる。
【0018】機関の運転条件検出手段としてのエアフロ
ーメータ7、スロットル開度センサ9、クランク角セン
サ10、水温センサ11、および実空燃比の検出手段と
しての酸素センサ12からの検出信号はコントロールユ
ニット20に入力される。
【0019】基本噴射量演算手段、空燃比制御手段、燃
料重質度測定手段、補正分増減修正手段としてのコント
ロールユニット20は、CPU、RAM、ROM、I/
O装置等からなるマイクロコンピュータにて構成され、
前記各検出信号に基づきインジェクタ4からの燃料噴射
量を制御する。
【0020】次に、コントロールユニット20の制御内
容を説明する。
【0021】インジェクタ4からの燃料噴射量(噴射パ
ルス幅)Teは、次式(1)、(2)のようにエンジン
の吸入空気流量Qaとエンジンの回転速度Neとに応じ
て定まる基本的な噴射量Tp(ベース空燃比)に、各種
補正係数Coef、空燃比のフィードバック補正係数α
を乗算して求められ、その噴射パルス信号をインジェク
タ4に出力することで制御される。なお、これは1シリ
ンダ1サイクル毎に行われる。
【0022】 Tp=K(定数)×Qa/Ne ‥‥(1) Te=Tp×Coef×α ‥‥(2) 式中のCoefは、運転域の空燃比補正係数、水温増量
補正係数、始動および始動後増量補正係数等の和で、そ
れぞれ所定のテーブルから読み込まれる。
【0023】空燃比のフィードバック補正係数αは、所
定のフィードバック制御域に実空燃比と目標空燃比の差
異およびそのときの運転条件に基づいて決定されるが、
このフィードバック補正係数αは、燃料の重質度に応じ
て増減修正される。
【0024】そして、燃料の重質度は、燃料の比重ある
いは静電容量等から求めることができ、そのため測定手
段として、燃料の比重あるいは静電容量等を検出するセ
ンサを備えても良いが、この場合実際の空燃比制御を基
に燃料の重質度を学習演算する。
【0025】次に、図3〜図16に基づいてフィードバ
ック補正係数αの演算ならびに燃料の重質度の学習を説
明する。
【0026】図8、図9は制御空燃比の測定ルーチン
で、ステップ201〜203にて酸素センサ出力ABY
Fを空燃比テーブルを用いて、実際の空燃比MRに変換
する。今回求めた実空燃比はメモリのMR0に入れ、前
回ならびに前前回求めた実空燃比はそれぞれMR1,M
R2にシフトする。
【0027】一方、目標空燃比TMR(運転条件に基づ
き決定される)は、今回の値をメモリのTMR0に入
れ、前回から6回前までの値をそれぞれTMR1からT
MR6にシフトする(ステップ204)。
【0028】この目標空燃比と実空燃比が求まると、空
燃比エラーEMRはその差となる(ステップ205)。
ここで、今回の実空燃比MR0に対して3回前の目標空
燃比TMR3を用いているのは、目標空燃比が得られる
ように吸入ポートに噴かれた燃料が排気系に設けた酸素
センサに到達するまでに時間的遅れを有するので、それ
を調整したものである。
【0029】なお、加速時になると、この空燃比エラー
EMRは用いず、別に求めた加速時用の空燃比エラーE
MRA(後述する)を使用する。
【0030】ステップ206では、目標空燃比TMRと
フィードバック補正係数αの積から目標空燃比ダンパ値
(加速時の目標空燃比相当)TMRDを次式(3)によ
り求める。
【0031】 TMRD=TMR3×α3×TCMR# +旧TMRD×(1−TCMR#) ‥‥(3) ここで、目標空燃比とフィードバック補正係数について
いずれも3回前の値としたのは、燃料遅れ、排気ガスの
応答、センサの応答等を考慮したためである。また、T
CMR#は吸気管内における燃料壁流とセンサ応答分を
モニタするためのダンピング係数(一定値)であり、こ
の係数によりTMR3×α3の変化がならされる。
【0032】次に、今回の実空燃比MR0と目標空燃比
ダンパ値TMRDとの差を過渡学習に用いる空燃比エラ
ーEMRAとする(ステップ207)。
【0033】この空燃比エラーEMRAからは次式
(4)によりそのアベレージ値(平均値)AVEMAを
求める(ステップ208)。
【0034】 AVEMA=EMRA×KAVEMA# +旧AVEMA×(1−KAVEMA#) ‥‥(4) ここで、KAVEMA#は平均化係数(一定値)であ
る。平均値を用いるのは、実空燃比MRが排気脈動、H
C等の影響を受けて変動するので、この影響をなくすた
めである。
【0035】そして、ステップ209でシリンダ空気変
化量AVTP−AVTP3と過渡学習判定レベル(一定
値)LTL#を比較し、AVTP−AVTP3≧LTL
#なら加速(過渡状態)に入ったと判定してステップ2
10に進む。加速に入った後および加速にない場合はス
テップ212に進む。なお、AVTP3は3回前の値で
ある。
【0036】ステップ210では、その時点の空燃比エ
ラーEMRAをメモリのEMRASに、同じく空燃比エ
ラー平均値AVEMAをメモリのAVESTに入れる。
【0037】ステップ212では、データサンプル数の
カウンタ値CTESをインクリメントする。
【0038】即ち、加速を判定すると、直前の空燃比エ
ラーEMRA、空燃比エラー平均値AVEMAを記憶す
ると共に、ステップ213にてカウンタ値CTESをサ
ンプリングディレー(一定値)SMPDLY#と比較
し、CTES>SMPDLY#となると、ステップ21
5以降のデータサンプリングへと進む。
【0039】このサンプリングディレーSMPDLY#
は、AVTP変化からのデータ取り込み遅れを定めるも
のである。
【0040】データサンプリングは、ステップ215〜
218にてサンプリング中の空燃比エラーEMRAとメ
モリのEMRMX,EMRMNに入っている値をそれぞ
れ比較し、EMRA≧EMRMXならその空燃比エラー
をEMRMXに入れ、EMRA<EMRMNならその空
燃比エラーをEMRMNに入れる。つまり、EMRMX
に空燃比エラー最大値を、EMRMNに空燃比エラー最
小値をホールドする。
【0041】この一方、ステップ219にて空燃比エラ
ーEMRAを積算して、空燃比エラー面積SEMRAを
求める。
【0042】なお、カウンタ値CTESがデータサンプ
ル数NSを越えると、データサンプリングを終了する。
TRST,FTLSはフラグである。
【0043】また、ステップ221,222にてAVT
P,αのデータシフトを行う。
【0044】このように加速時の空燃比のエラー状態を
計測する。
【0045】図10〜図12は加速時(過渡状態)の空
燃比のエラー状態から燃料の重質度を学習演算するルー
チンで、ステップ301,340にて、まず学習に関す
る各種のセンサ(例えば吸入空気量センサ、水温セン
サ、クランク角センサ等)が異常(NG)であるかどう
かをみて、異常であればメモリのTLT(燃料の重質度
学習値)テーブル(水温Twをパラメータとする)をク
リアする。なお、このテーブルは、初期化ルーチンにお
いて学習値が正常(OK)でない場合もクリアする(図
13)。
【0046】ステップ302〜310は、学習を行うた
めの条件を判定する部分であり、次の6つの条件をすべ
て満たす場合に、ステップ311以降のフローに進む。
【0047】〈1〉FTLS=1であること、つまり加
速状態に入っていること(ステップ302)。
【0048】〈2〉水温Twが所定の温度範囲(TLT
WL#≦Tw<TLTWU#)にあること(ステップ3
03)。例えば、学習の水温下限値TLTWL#を20
℃、水温上限値TLTWU#を85℃と定める。
【0049】〈3〉エンジン回転速度Neが所定の範囲
(TLNL#≦Ne<TLNU#)にあること(ステッ
プ304,307)。例えば、学習の回転下限値TLN
L#を1000rpm、回転上限値TLNU#を300
0rpmに定める。
【0050】〈4〉エンジン負荷が所定値以上(Qa>
LTLQ#)であること(ステップ308)。ここで、
LTLQ#は学習の負荷下限値で、例えばアクセルペダ
ルを戻したときは学習を止めるためである。
【0051】〈5〉すべてのデータサンプリングを終え
ていること(ステップ309)。なお、サンプル数NS
は水温Twにより設定する。
【0052】〈6〉サンプル区間経過後もエンジン回転
速度Neが前記回転上限値TLNU#を越えていないこ
と(ステップ310)。
【0053】なお、ステップ311にて、AVEMAは
サンプル区間経過直後の値つまり加速直後の値であり、
その空燃比エラー平均値の加速前後差|AVEMA−A
VEST|が所定値KGKSAE#を越える場合は、学
習を行わない。加速前後差が大きい場合には、定常時の
空燃比エラーが大きいと思われるので、この場合に学習
を行うと、精度が低下してしまうからである。
【0054】そして、ステップ312〜317にて、サ
ンプル区間経過直後(加速直後)の空燃比エラー平均値
AVEMAを基準に、空燃比測定ルーチンで求めた空燃
比エラー面積SEMRAの補正を行う。
【0055】この場合、加速前の空燃比エラーEMRA
Sが空燃比エラー平均値AVEMAより大きいときは、
その差にEMRSG#を乗算したものをSEMRAから
減算補正する。
【0056】また、加速前の空燃比エラーEMRASが
空燃比エラー平均値AVEMAより小さいときは、その
差(絶対差)にEMRSG#を乗算したものをSEMR
Aに加算補正する。
【0057】EMRSG#は面積補正ゲイン(一定値)
である。なお、加速前の空燃比エラーEMRASと空燃
比エラー平均値AVEMAとの差が所定値KGEMRS
#以上のときは、補正を行わない。
【0058】次に、この空燃比エラー面積SEMRAを
データサンプル数NSで除算してエラー面積の高さを求
め、この高さを空燃比エラー平均値AVEMAと比較す
る(ステップ318,319)。
【0059】高さ−AVEMA≧0のときは、その差に
応じて所定のTDTAテーブルから空燃比エラー面積に
関する学習書き換え量を検索し、これをワークメモリの
TINDEXに入れる(ステップ320)。
【0060】また、高さ−AVEMA<0のときは、そ
の差(絶対差)に応じて同じくTDTAテーブルから空
燃比エラー面積に関する学習書き換え量を検索し、これ
をワークメモリのTINDEX+1に入れる(ステップ
321,322)。
【0061】TDTAテーブルの例を図14に示す。な
お、ワークメモリを別個に用意するのは、補正の方向が
異なることによる。また、不要となるワークメモリには
0を入れる。
【0062】一方、ステップ323〜328にて、同じ
く空燃比エラー平均値AVEMAを基準に、サンプル区
間中の空燃比エラーの最大値EMRMX、最小値EMR
MNの補正を行う。
【0063】この場合、加速前の空燃比エラーEMRA
SがAVEMAより大きいときは、その差にEMASG
#を乗算したものをEMRMXから減算補正する。
【0064】また、加速前の空燃比エラーEMRASが
AVEMAより小さいときは、その差(絶対差)にEM
ASG#を乗算したものをEMRMNに加算補正する。
【0065】EMASG#は最大、最小補正ゲイン(一
定値)である。なお、EMRASとAVEMAとの差が
所定値KGEMAS#以上のときは、補正を行わない。
【0066】最大値EMRMX≧AVEMAのときは、
その差に応じてTDTRテーブルから空燃比エラー最大
値に関する学習書き換え量を検索し、これをワークメモ
リのTINDEX+2に入れる(ステップ329,33
0)。
【0067】また、最小値EMRMN≦AVEMAのと
きは、その差(絶対差)に応じてTDTLテーブルから
空燃比エラー最小値に関する学習書き換え量を検索し、
これをワークメモリのTINDEX+3に入れる(ステ
ップ332,333)。
【0068】TDTR,TDTLテーブルの例を図1
5、図16に示す。なお、EMRMX<AVEMAの場
合やEMRMN>AVEMAの場合は、その差を0とす
る。
【0069】空燃比エラー面積、空燃比エラー最大値、
空燃比エラー最小値に関する学習書き換え量が求まる
と、これらを合計する(ステップ335)。
【0070】次に、この合計書き換え量TINDEXを
用いて燃料重質度学習値TLT(TLTテーブルの値)
を更新する(ステップ336)。この学習値更新は、水
温Twを基に例えば4点学習あるいは2点学習により行
う。
【0071】このTLTテーブルの値つまり燃料重質度
学習値TLTは、水温Twに基づいて検索する(ステッ
プ338)。この場合、学習値TLTの代わりに、吸入
ポート等の壁温TWFO(運転条件から求まる)にTL
Tを加算したTWFを用いても良い。
【0072】そして、このように求めた燃料重質度学習
値TLTに基づき、空燃比のフィードバック補正係数α
を修正する。
【0073】図3はフィードバック補正係数α(ALP
HA)の演算ルーチンで、まずステップ101,102
にて所定の運転域(フィードバック制御域)にあるかど
うかを判断し、エンジンのコールド時、始動直後、スロ
ットル全開時、アイドル時、減速時を除いたフィードバ
ック制御域にあるときに、ステップ103以降に進む。
【0074】エンジンのコールド時、始動直後は、補正
係数Coef(前(2)式)によるオープン制御に入
り、スロットル全開時、アイドル時、減速時はフィード
バック制御をクランプする。
【0075】ステップ103、104では、実空燃比と
目標空燃比の差異およびそのときの運転条件(エンジン
回転速度Ne、燃料噴射量Te)に基づいて、Prマッ
プ、Plマップ、Iマップから比例積分制御の比例分P
r,Pl、積分分Iを読み込む。
【0076】実空燃比が目標空燃比を上まわったときの
リッチ時比例分Prのマップの例を図4に、目標空燃比
を下まわったときのリーン時比例分Plのマップの例を
図5に、積分分Iのマップの例を図6に示す。
【0077】次に、ステップ105,106にて、前述
の燃料重質度学習値TLTに基づき、図7のように定め
たテーブルからリッチ時比例分Prの補正量PRKGA
S、リーン時比例分Plの補正量PLKGAS、積分分
Iの補正量IKGASを読み込み、これらの補正量をス
テップ103,104で求めた対応する比例分Pr,P
l、積分分Iに加算する。
【0078】そして、実空燃比が目標空燃比に対してリ
ーンからリッチになったときは、ステップ107,10
8〜110にて前回のフィードバック補正係数αからス
テップ103〜106で求めた補正後の比例分Prを減
算し、さらに実空燃比がリーンになるまで1制御毎にス
テップ103〜106で求めた補正後の積分分Iを減算
していく。
【0079】一方、実空燃比がリッチからリーンになる
と、ステップ107,111〜113にて前回のフィー
ドバック補正係数αにステップ103〜106で求めた
補正後の比例分Plを加算し、さらに実空燃比がリッチ
になるまで1制御毎にステップ103〜106で求めた
補正後の積分分Iを加算していく。
【0080】このように修正演算したフィードバック補
正係数αを乗算して前(2)式の燃料噴射量Teを求
め、インジェクタ4からの燃料噴射量を制御つまり空燃
比を制御するのである。
【0081】即ち、空燃比のエラー状態を学習し、学習
値に基づいて燃料の重質度を算定して、その燃料重質度
を基に空燃比のフィードバック補正係数αを修正演算す
るので、燃料性状に合った空燃比のフィードバック制御
を得ることができる。
【0082】燃料が重質燃料であれば、標準の軽質燃料
と比べて燃料の応答が遅れるが、この際重質度に応じて
フィードバック補正係数αが増加修正され、このためフ
ィードバックによる補正が速められ、図17のように軽
質燃料の場合と同じく比例積分制御の適正な制御周期が
確保される。
【0083】また、特に燃料性状によって燃料応答の違
いが現れやすい過渡時に、空燃比のエラー面積およびエ
ラーの最大値、最小値を測定し、エラー平均値と比較学
習して燃料重質度を算定するので、燃料重質度が正確に
求められる。
【0084】したがって、重質燃料にあっても、的確な
空燃比のフィードバック制御が得られ、空燃比の微妙な
ズレによって三元触媒の転化率に影響を及ぼすことはな
く、これにより排気エミッションを良好に保つことが可
能になる。
【0085】さらには、フィードバック制御による空燃
比の変動周期が所期の周期に保たれるため、トルクの発
生周期が車両の固有振動数と同期するようなことはな
く、これによりサージの発生を確実に防止でき、良好な
エンジン性能、運転性能を確保できる。
【0086】なお、燃料重質度は、燃料の比重等から直
接測定しても良いが、このように実際の空燃比制御を基
に学習すれば、より正確な値が求まり、またエンジンの
吸気バルブや吸気ポート壁等にデポジットの付着がある
場合に、対応可能である。
【0087】吸気バルブ等にデポジットがあると、重質
燃料に同じく燃料応答が遅れるが、これも学習値に取り
込まれることから、デポジットがある場合も、常に的確
な空燃比制御が得られる。
【0088】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、機関の運
転条件を検出する手段と、検出した運転条件に基づき燃
料噴射装置からの基本噴射量を演算する手段と、空燃比
フィードバック制御の制御定数を設定する手段と、燃料
の重質度を測定する手段と、測定した重質度が重質側と
なるほど前記制御定数を増大補正する手段と、実空燃比
を検出する手段と、検出した実空燃比と目標空燃比との
差異および補正された前記制御定数に基づいてフィード
バック補正係数を演算する手段と、演算したフィードバ
ック補正係数で前記基本噴射量を補正して燃料噴射量を
演算する手段とを設けたので、燃料性状の違いにかかわ
らず、常に適正な空燃比制御を確保でき、排気エミッシ
ョンが向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成図である。
【図2】制御系を示す構成図である。
【図3】フィードバック補正係数演算のフローチャート
である。
【図4】リッチ時比例分のマップの特性図である。
【図5】リーン時比例分のマップの特性図である。
【図6】積分分のマップの特性図である。
【図7】燃料重質度学習値に基づく補正量テーブルの特
性図である。
【図8】空燃比測定のフローチャートである。
【図9】空燃比測定のフローチャートである。
【図10】燃料重質度学習のフローチャートである。
【図11】燃料重質度学習のフローチャートである。
【図12】燃料重質度学習のフローチャートである。
【図13】燃料重質度学習のフローチャートである。
【図14】学習データテーブルの特性図である。
【図15】学習データテーブルの特性図である。
【図16】学習データテーブルの特性図である。
【図17】空燃比のフィードバック制御状態を示す説明
図である。
【図18】従来のフィードバック制御状態を示す説明図
である。
【符号の説明】
1 エンジン 4 インジェクタ 7 エアフローメータ 9 スロットル開度センサ 10 クランク角センサ 11 水温センサ 12 酸素センサ 20 コントロールユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩野 浩 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日 産自動車株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−58051(JP,A) 特開 平4−58029(JP,A) 特開 昭62−288335(JP,A) 特開 昭62−282139(JP,A) 特開 昭60−116836(JP,A) 特開 昭60−22033(JP,A) 特開 昭60−159347(JP,A) 特開 昭63−5130(JP,A) 特開 平3−111642(JP,A) 特開 平4−191450(JP,A) 特開 平4−175432(JP,A) 特開 平2−169833(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F02D 41/04 F02D 41/14 F02D 45/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】機関の運転条件を検出する手段と、検出した運転条件に基づき燃料噴射装置からの基本噴射
    量を演算する手段と空燃比フィードバック制御の制御定数を設定する手段
    、 燃料の重質度を測定する手段と、測定した重質度が重質側となるほど前記制御定数を増大
    補正する手段と 、 実空燃比を検出する手段と、検出した実空燃比と目標空燃比との差異および補正され
    た前記制御定数に基づいてフィードバック補正係数を演
    算する手段と演算したフィードバック補正係数で前記基本噴射量を補
    正して燃料噴射量を演算する手段と 、 を備えたことを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
  2. 【請求項2】 燃料重質度測定手段は、実空燃比の目標
    空燃比からのエラー状態を演算する手段と、機関の過渡
    条件を判定する手段と、過渡条件判定時に空燃比エラー
    の最大値、最小値およびエラー面積を学習する手段と、
    これらの学習値に基づき燃料重質度を算定する手段とか
    らなる請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
JP4273491A 1991-02-14 1991-02-14 内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Lifetime JP2929744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4273491A JP2929744B2 (ja) 1991-02-14 1991-02-14 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4273491A JP2929744B2 (ja) 1991-02-14 1991-02-14 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04259639A JPH04259639A (ja) 1992-09-16
JP2929744B2 true JP2929744B2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=12644267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4273491A Expired - Lifetime JP2929744B2 (ja) 1991-02-14 1991-02-14 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2929744B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07233750A (ja) * 1994-02-25 1995-09-05 Unisia Jecs Corp 内燃機関の燃料性状検出装置
KR100747180B1 (ko) 2005-10-10 2007-08-07 현대자동차주식회사 차량의 저품질 연료 판정 방법
JP2007187094A (ja) 2006-01-13 2007-07-26 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置
JP4315196B2 (ja) 2006-12-21 2009-08-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04259639A (ja) 1992-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5427072A (en) Method of and system for computing fuel injection amount for internal combustion engine
EP0476811B1 (en) Method and apparatus for controlling an internal combustion engine
US20060235604A1 (en) Method of feedforward controlling a multi-cylinder internal combustion engine and associated feedforward fuel injection control system
US5605132A (en) Control method and controller for engine
KR0166978B1 (ko) 복수의 실린더를 구비한 내연기관용 전자식 엔진제어방법
JPS62162919A (ja) エンジンの吸入空気量検出装置
JPH01237333A (ja) 内燃機関の制御装置
US4527530A (en) Method for correcting a controlled variable for the control of the operation of an internal combustion engine on the basis of the quantity of suction air
US5631412A (en) Apparatus and method for estimating atmospheric pressure in an internal combustion engine
US4911128A (en) Fuel controller for an internal combustion engine
EP0378814B1 (en) Method of controlling air-fuel ratio
US4951499A (en) Intake air calculating system for automotive engine
JP2929744B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
EP0183265B1 (en) Suction pipe pressure detection apparatus
US4945883A (en) Control device for internal combustion engine
JPH0765527B2 (ja) 燃料制御方法
US5728932A (en) Method for diagnosing performance of intake air amount detection device and apparatus thereof
JP3780539B2 (ja) 酸素濃度センサの劣化検出装置
JP3311099B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御方法及びその装置
JP2847454B2 (ja) 内燃機関における空燃比検出装置
JPS58144632A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPH04272439A (ja) 内燃機関のアイドル回転制御装置
JP3201646B2 (ja) 空燃比制御装置
JP2581046B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射方法
JP2645278B2 (ja) エンジンの吸気量制御装置