JPH1068341A - 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置 - Google Patents

筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置

Info

Publication number
JPH1068341A
JPH1068341A JP8226568A JP22656896A JPH1068341A JP H1068341 A JPH1068341 A JP H1068341A JP 8226568 A JP8226568 A JP 8226568A JP 22656896 A JP22656896 A JP 22656896A JP H1068341 A JPH1068341 A JP H1068341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
fuel
control
engine
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8226568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3233039B2 (ja
Inventor
Hiroki Tamura
宏記 田村
Kazuchika Tajima
一親 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP22656896A priority Critical patent/JP3233039B2/ja
Priority to US09/066,438 priority patent/US5988137A/en
Priority to DE19780908T priority patent/DE19780908B4/de
Priority to PCT/JP1997/002982 priority patent/WO1998009062A1/ja
Priority to KR1019980702717A priority patent/KR100284523B1/ko
Publication of JPH1068341A publication Critical patent/JPH1068341A/ja
Priority to SE9801471A priority patent/SE520920C2/sv
Application granted granted Critical
Publication of JP3233039B2 publication Critical patent/JP3233039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/027Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions using knock sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0602Control of components of the fuel supply system
    • F02D19/0607Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel mass or volume flow
    • F02D19/061Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel mass or volume flow by controlling fuel injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0626Measuring or estimating parameters related to the fuel supply system
    • F02D19/0634Determining a density, viscosity, composition or concentration
    • F02D19/0636Determining a density, viscosity, composition or concentration by estimation, i.e. without using direct measurements of a corresponding sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0663Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02D19/0686Injectors
    • F02D19/0689Injectors for in-cylinder direct injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1475Regulating the air fuel ratio at a value other than stoichiometry
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3064Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes
    • F02D41/307Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes to avoid torque shocks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3076Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special conditions for selecting a mode of combustion, e.g. for starting, for diagnosing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking
    • F02P5/1527Digital data processing dependent on pinking with means allowing burning of two or more fuels, e.g. super or normal, premium or regular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • F02D2200/0612Fuel type, fuel composition or fuel quality determined by estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/70Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02D2200/703Atmospheric pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/21Control of the engine output torque during a transition between engine operation modes or states
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • F02D41/3029Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode further comprising a homogeneous charge spark-ignited mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内燃エンジンの運転状態に応じ、圧縮行程中
に燃料を噴射して層状燃焼を行わせる圧縮行程噴射モー
ド制御と、吸気行程中に燃料を噴射して均一混合燃焼を
行わせる吸気行程噴射モード制御とを切り換える制御モ
ード切換時に、トルクショックを防止し、しかも燃費の
悪化を防止するようにした筒内噴射型火花点火式内燃エ
ンジンの制御装置を提供する。 【解決手段】 少なくともアクセル開度情報θthに応じ
て設定したモード切換に対する目標負荷値Pe を状態パ
ラメータ値で補正し、モード切換前後におけるエンジン
出力変化を補償する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両に搭載される
筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの出力等を制御する
制御装置に関し、特に、エンジンに供給する燃料のオク
タン価等の性状が異なってもドライバビリティや燃費の
悪化を極力防止するようにした制御装置に関する。
【0002】
【関連する背景技術】近年、車両に搭載される火花点火
式内燃エンジンにおいて、有害排出ガス成分の低減や燃
費の向上等を図るため、旧来の吸気管噴射型に代えて燃
焼室に直接燃料を噴射する筒内噴射型のガソリンエンジ
ンが種々提案されている。筒内噴射型のガソリンエンジ
ンでは、例えば、燃料噴射弁からピストン頂部に設けた
キャビティ内に燃料を噴射することで、点火時点におい
て点火プラグの周囲に理論空燃比に近い空燃比の混合気
を生成させている。これにより、全体に希薄な空燃比で
も着火が可能となり、COやHCの排出量が減少すると
共に、アイドル運転時や低負荷走行時の燃費を大幅に向
上させることができる。
【0003】また、このようなガソリンエンジンでは、
エンジンの運転状態、つまりエンジン負荷に応じて圧縮
行程噴射モードと吸気行程噴射モードとを切り換えるよ
うにしている。このように制御モードを切り換えること
により、低負荷運転時には、主として圧縮行程中に燃料
を噴射し、点火プラグの周囲やキャビティ内に局所的に
理論空燃比に近い混合気を形成させ、全体として希薄な
空燃比でも良好な層状燃焼が可能なようにしている(こ
の制御モードを圧縮リーンモードとも云う)。圧縮行程
噴射モードでは、全体空燃比を大きく(例えば、空燃比
40に)設定しても運転可能であるため、新気吸入空気
量や排気ガス還流量(EGR量)を多量に筒内に供給す
ることができ、これによりポンピングロスを低減させて
燃費を著しく改善することができる。このため、圧縮行
程噴射モードで運転する領域を極力拡げて燃費の改善を
図ることが望ましい。
【0004】一方、中高負荷運転時には、主として吸気
行程中に燃料を噴射し、燃焼室内に均一な空燃比の混合
気を形成させ、吸気管噴射型のガソリンエンジンと同様
に、多量の燃料を燃焼させて加速時や高速走行時に要求
される出力を確保するようにしている(このときの制御
モードを、理論空燃比近傍で制御する場合をストイキオ
フィードバックモード(略してS−FBモードと記す)
と云い、理論空燃比より燃料希薄側の空燃比(例えば、
22程度)に制御する場合を吸気リーンモードと云うこ
ともある)。
【0005】ところで、通常の吸気管噴射型のガソリン
エンジンでは、エンジンに供給された混合気の可燃空燃
比域(希薄燃焼域)が狭いために、体積効率Ev が一定
であれば前述の可燃空燃比域内でほぼ一定の出力トルク
が得られ、体積効率Ev と出力トルクとは略一義的関係
にある。このような特性から、通常の吸気管噴射型のガ
ソリンエンジンでは、例えばエアフローセンサ出力から
得られる体積効率Evを用いて目標空燃比や目標点火時
期等のエンジン制御パラメータ値を設定し、この制御パ
ラメータ値に基づいてエンジンの作動を制御している。
【0006】しかしながら、筒内噴射ガソリンエンジン
の圧縮行程噴射モード制御では、上述したとおり、燃料
をピストン頂部のキャビティ内に噴射し、全体として層
状リーン燃焼を行わせるようにしているので、点火プラ
グの周囲にのみ可燃混合気が存在すれば正常燃焼が可能
であり、吸気管噴射型のガソリンエンジンに比べると全
体空燃比で比較して可燃空燃比範囲が著しく広い。つま
り筒内噴射ガソリンエンジンの圧縮行程噴射モード制御
では、超希薄空燃比(例えば空燃比50)からリッチ側
可燃限界の空燃比(例えば空燃比20)までの広い空燃
比範囲で運転が可能である。このため、体積効率の値が
同じでも目標空燃比が異なると出力トルクが大きく異な
り、燃料供給量にほぼ比例して出力トルクが得られる。
このことは筒内噴射ガソリンエンジンの圧縮行程噴射モ
ードにおいて、目標空燃比や目標点火時期等のエンジン
制御パラメータ値を設定する際に上述の体積効率Ev を
使用出来ないことを意味している。
【0007】このような事情から筒内噴射ガソリンエン
ジンの圧縮行程噴射モードにおける目標空燃比や目標点
火時期等のエンジン制御パラメータ値の設定や、圧縮行
程噴射モードと吸気行程噴射モード間のモード切換判定
には、体積効率Ev にかえてエンジン出力を代表するパ
ラメータとして筒内有効圧Pe を使用することが本出願
人により提案されている。より詳しくは、アクセル開度
(スロットル開度)とエンジン回転数(回転速度)か
ら、運転者が望むエンジン出力と相関する目標筒内有効
圧(負荷値)Pe を求め、この目標値Pe に基づいて燃
料供給量(目標空燃比)や点火時期等を設定している。
【0008】また、火花点火式のエンジンでは、点火時
期の設定が出力や燃費等を決定する重要な因子となる。
即ち、同一条件で混合気を燃焼させる場合、最大トルク
を発生する最適点火時期MBT(Minimam spark advanc
e for Best Torque )が一義的に存在し、これよりアド
バンス(進角)或いはリタード(遅角)させると、燃焼
圧力の有効利用が図れなくなり、出力も燃費も低下す
る。そして、オクタン価の低い燃料を使用すると、ノッ
クの発生等により上述の最適点火時期MBTより点火時
期を遅らさざるを得ず、ノックセンサ等を用いてできる
限りMBTに近い時期に点火させて、出力や燃費の低下
を防止するようにしている。
【0009】筒内噴射型火花点火式ガソリンエンジンに
おいて、上述した制御モード間の切換時には、切換ショ
ックが発生してはいけないし、制御も容易でなければな
らない。このため、制御モード間の切換時のエンジン制
御として、以下のような制御方法が本出願人により提案
されている。図1は、筒内噴射ガソリンエンジンのモー
ド切換時点における各制御モードの点火時期とトルクと
の関係を示している。個々の制御モードではそれぞれ同
一条件(空燃比等のエンジン制御パラメータ値や大気密
度等の環境パラメータ値が一定)で試験が行われてお
り、各制御モードの点火時期とトルクの関係は、このよ
うな試験を行って得たデータに基づいている。図におい
て、1点鎖線で示す曲線Iは圧縮リーンモードの、破線
で示す曲線IIは吸気リーンモードの、実線で示す曲線II
I はS−FBモードの各関係を示している。図中●印は
プレミアムガソリン(以下単にプレミアムともいう)を
使用した場合の、△印はレギュラーガソリン(以下単に
レギュラーともいう)を使用した場合の、ノッキングが
生じないで最大のトルクが得られるそれぞれの点火時期
(点火時期設定点)を示している。
【0010】圧縮リーンモードの特性曲線I上のA点
は、圧縮リーンモードから他のモードへ、或いは他のモ
ードから圧縮リーンモードへ切り換える時の切換判別値
XPeにおいて等しいトルクが得られる点火時期を示し
ており、この点火時期は最適点火時期MBTにほぼ等し
い。圧縮リーンモードでは、図1から明らかなように、
プレミアムガソリンを使用した場合でもレギュラーガソ
リンを使用した場合でも同じクランク角位置に点火時期
が設定されている。このことは、筒内噴射ガソリンエン
ジンの圧縮リーンモードでは、混合気がピストンのキャ
ビティに沿って層状に流動しながら燃焼するために、燃
焼ガスがキャビティ壁面等で冷却され、他のモードに比
べてノッキングが生じ難い特性を有していることを意味
する。
【0011】同様に、吸気リーンモード及びS−FBモ
ードの各特性曲線は、プレミアムガソリンを使用した場
合に、制御モード切換時の切換ショックをなくすように
点火時期設定点B、Cにおいて切換判別値XPe に等し
いトルクが得られるように設定している。いま、圧縮リ
ーンモードからS−FBモードに移行させる場合、上述
した目標負荷Pe を用いてこの値と切換判別値XPe と
を比較し、目標負荷Pe が切換判別値XPe に到達した
時点で、圧縮リーンモードからS−FBモードに移行さ
せる。このとき、図1の特性曲線I、III を得た運転条
件、即ち、圧縮リーンモードで設定される点火時期(A
点)、空燃比(燃料量)等からS−FBモードで設定さ
れる点火時期(C点)、空燃比(燃料量)等に移行させ
れば、発生トルクを同じに設定することができるので、
切換ショックが生じることなく制御モードを切り換える
ことができる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した筒
内噴射ガソリンエンジンにおいて、圧縮行程噴射モード
と吸気行程噴射モードの切換時に、使用する燃料の性状
の相違により以下のような問題がある。燃料としてプレ
ミアムガソリンを使用すると、モード切換時に各モード
での発生トルクが同じ大きさであるので(圧縮リーンモ
ードとS−FBモード間でモードを切り換え場合には、
図1のA点とC点のトルクが同じ)、ノッキングが生じ
ないが、レギュラーガソリンを使用した場合に、図1の
特性曲線を得た条件と同じ条件(点火時期を除く)で、
圧縮リーンモードから吸気リーンモード又はS−FBモ
ードへ制御モードを切り換えると切換時にトルク差によ
る切換ショックが生じてしまう。吸気リーンモード及び
S−FBモードで、ノッキングが生じない最良の点火時
期はそれぞれB1 点、C1 点となり(△印は、レギュラ
ーのノッキングの生じない最良の点火時期を示す)、燃
料としてプレミアムを使用した場合と同じ空燃比条件で
圧縮リーンモードからS−FBモードに移行させると、
図1に示すようにΔTa のトルク段差が生じる。同様
に、吸気リーンモードからS−FBモードに移行する場
合には、ΔTb のトルク段差が生じてしまう。移行時に
このようなトルク段差が生じると運転者に減速感や加速
感を与えてドライバビリティを著しく悪化させてしま
う。
【0013】図2は、上述のトルク段差が生じる理由を
説明するためのエンジン作動図であり、エンジン回転数
を一定にしてスロットル開度θthを増方向に変化させた
場合の発生トルク(筒内有効圧Pe )とスロットル開度
θthの関係を示し、実線がプレミアムガソリン、破線が
レギュラーガソリンの各作動線を示している。スロット
ル開度θthが0からθ1 までの圧縮リーンモード時に
は、レギュラーを使用してもプレミアムと同じエンジン
制御パラメータ値でノッキングが生じないため、作動特
性は両者同じになる。そして、目標負荷Pe が切換判別
値XPe以上になると(図2のA時点以降)、圧縮リー
ン領域を離脱してS−FBモード制御が開始される。こ
のモード切換時(A点)には、プレミアムを使用すれば
実線で示すように切換時のトルク差が生じることなくS
−FBモード制御に移行させることができる。一方、レ
ギュラーを使用すると、図2に破線で示すようにトルク
段差ΔTa が生じ(A点からC1 点間のトルク差)、C
1 点にトルクが低下した後、スロットル開度θthの増加
と共に発生トルクが増大することになる。このように、
レギュラーガソリンを使用すると、S−FBモード制御
において、プレミアム使用時に比べてノック回避の点火
リタード分だけ発生トルクが減少してしまうため、切換
時のショックが発生する。
【0014】また、ガソリンエンジンにおいては、従来
よりエンジンの個体差(製品バラツキ)や経時変化によ
りノッキングの発生状態が異なるため、ノックセンサ出
力による点火リタード制御に用いられたデータ等を累積
評価してノック学習値を求め、この学習値により点火時
期を制御することも行われている場合があるが(例えば
特開昭59ー110862号、特開昭61ー15776
0号公報)、かかる技術を上述した噴射モード切換型筒
内噴射内燃機関に適用した場合にも燃料性状に応じた点
火時期設定を行うときと同様の不具合を生じる。
【0015】本発明は、上述した問題を解決するために
なされたもので、使用する燃料の性状に対応させて(或
いはエンジンの個体差や経年変化によるノッキング発生
程度を一律にするように)点火時期等のノック相関パラ
メータを制御するものにおいて、制御モード切換時にお
けるトルクショックを防止又は低減し、しかも燃費の悪
化を防止するようにした筒内噴射型火花点火式内燃エン
ジンの制御装置を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明では、燃焼室に燃料を直接噴射する
燃料噴射弁を有し、内燃エンジンの運転状態に応じ、主
として圧縮行程中に燃料を噴射して層状燃焼を行わせる
圧縮行程噴射モード制御と、主として吸気行程中に燃料
を噴射して均一混合燃焼を行わせる吸気行程噴射モード
制御とを切り換える筒内噴射型火花点火式内燃エンジン
の制御装置において、少なくとも運転者の操作に基づく
アクセル開度情報に応じて目標負荷値を設定する目標負
荷設定手段と、前記内燃エンジンに供給される燃料の性
状または前記内燃エンジン固有のノッキング発生程度に
関連する状態パラメータ値を検出するパラメータ検出手
段と、前記吸気行程噴射モード制御時に、ノッキング発
生程度と相関するエンジン出力制御用パラメータを前記
状態パラメータ値に応じて設定するエンジン出力制御用
パラメータ設定手段と、前記圧縮行程噴射モード制御と
吸気行程噴射モード制御との切換を少なくとも前記目標
負荷値に基づき実行するモード切換手段と、前記目標負
荷値に基づくモード切換に対して前記状態パラメータ値
に基づく補正を付加して切換前後におけるエンジン出力
変化を補償する切換補正手段とを備えたことを特徴とす
る筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置が提供
される。
【0017】図1において説明したとおり、モード切換
時にモード間の発生トルクが一致しない場合には切換シ
ョックが生じることになるので、切換時に発生トルクが
一致するように、燃料性状等と相関する状態パラメータ
値に基づき、モード切換に関連する補正が実行される。
尚、ノッキング発生程度と相関するエンジン出力制御用
パラメータとしては点火時期が代表的であるが、このほ
か、空燃比、圧縮比、過給圧、等も対象となる。
【0018】請求項2では、前記モード切換手段が、前
記目標負荷値と予め設定された判別値とを比較して前記
切換を実行するとともに、前記切換補正手段が、前記目
標負荷値、判別値、及び前記圧縮行程噴射モード時にお
けるエンジン出力と相関するエンジン制御パラメータ値
のうちの少なくとも一つを前記状態パラメータ値に基づ
き補正する制御装置が提供され、請求項1における「補
正」の具体的態様が明らかにされる。即ち、請求項2に
おいては、目標負荷値、判別値、圧縮行程噴射モード時
のエンジン制御パラメータ値(例えば燃料噴射量)のう
ち一つのみを前記状態パラメータ値に基づき補正する態
様と、目標負荷値、判別値、圧縮行程噴射モード時のエ
ンジン制御パラメータ値のうちの2つを補正する態様
と、3つ全てを補正する態様が含まれる。これらの各態
様はそれぞれ簡素化と実施効果の面で折り合い点を見つ
けなければならない側面を有しているが、代表的な実施
態様としては、少なくとも圧縮行程噴射モード時のエン
ジン制御パラメータ値を状態パラメータ値で補正するも
のがあげられる。そして、圧縮行程噴射モード時のエン
ジン制御パラメータ値を状態パラメータ値で補正する態
様は、さらに詳細には、該制御パラメータ値を状態パラ
メータ値に基づき直接補正する場合と、該制御パラメー
タ値を設定するための負荷情報等の入力パラメータを前
記状態パラメータで補正し、制御パラメータを状態パラ
メータで間接的に補正する場合があり、この後者即ち間
接的補正と密接に関連する態様が請求項3に示される。
【0019】請求項3の発明では、燃焼室に燃料を直接
噴射する燃料噴射弁を有し、内燃エンジンの運転状態に
応じ、主として圧縮行程中に燃料を噴射して層状燃焼を
行わせる圧縮行程噴射モード制御と、主として吸気行程
中に燃料を噴射して均一混合燃焼を行わせる吸気行程噴
射モード制御とを少なくとも前記内燃エンジンの負荷レ
ベルに応じて切り換える筒内噴射型火花点火式内燃エン
ジンの制御装置において、少なくとも運転者の操作に基
づくアクセル開度情報に応じて目標負荷値を設定する目
標負荷設定手段と、前記内燃エンジンに供給される燃料
の性状または前記内燃エンジン固有のノッキング発生程
度に関連する状態パラメータ値を検出するパラメータ検
出手段と、前記吸気行程噴射モード制御時に、ノッキン
グ発生程度と相関するエンジン出力制御用パラメータを
前記状態パラメータ値に応じて設定するエンジン出力制
御用パラメータ設定手段と、前記目標負荷値を前記状態
パラメータ値で補正する目標負荷補正手段と、前記圧縮
行程噴射モード制御と吸気行程噴射モード制御との切換
前後におけるエンジン出力変化を補償するように、前記
圧縮行程モード時に、エンジン出力と相関するエンジン
制御パラメータ値を、補正された目標負荷値に基づいて
設定する制御パラメータ値設定手段とを備えたことを特
徴とする筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
が提供される。
【0020】モード切換時にモード間の発生トルクが一
致しない場合には切換ショックが生じることになるの
で、切換時に発生トルクが一致するように、目標負荷値
を状態パラメータ値で補正し、補正した目標負荷値に基
づいて圧縮行程噴射モード時のエンジン制御パラメータ
値を設定することにより、例えば、圧縮行程噴射モード
から吸気行程噴射モードに移行させる際に、圧縮行程噴
射モード制御時の発生トルクを、切換時の発生トルクに
向けて徐々に変化させ、切換時には吸気行程噴射モード
制御による発生トルクと一致させることができ、切換シ
ョックの発生が防止される。
【0021】これを、図3を参照して、レギュラーガソ
リンを用いたときの圧縮リーンモードからS−FBモー
ドに切り換える場合を例に説明すると、切換時のモード
間の発生トルクを一致させる方法としては、例えば次の
2つの好適方法が適用できる。何れの方法も圧縮リーン
モードの発生トルクを、切換時点のS−FBモードの発
生トルクに抑制する方法であるが、第1番目の方法は、
圧縮リーンモードの切換時の発生トルクをC1 点に対応
する発生トルク(Pec1 )に抑制し、圧縮行程噴射モー
ド制御時の発生トルクを、状態パラメータ値で補正した
目標負荷値に基づいて制御して切換時の発生トルク(P
ec1 )に向けて徐々に変化させ、補正しない目標負荷P
e が切換判別値XPe に到達した時点で切り換える方法
である(図4参照)。このときの切換直前の圧縮リーン
モードのトルク・点火時期特性曲線は図3のI' で示さ
れ、A1 点で点火が行われる。
【0022】第2番目の好適方法は、圧縮リーンモード
の切換時の発生トルクは、切換判別値XPe と同じ値に
設定されるが、スロットル開度θthがθ2 になるまで切
換時点を遅らせるように抑制し、圧縮行程噴射モード制
御時の発生トルクを、状態パラメータ値で補正した目標
負荷値に基づいて制御して切換時の発生トルク(XPe
)に向けて徐々に変化させ、S−FBモード制御によ
って、切換判別値XPeと同じ値のトルクを発生させる
ことができる時点を待って切り換える方法である(図5
参照)。このときの切換直後のS−FBモードのトルク
・点火時期特性曲線は図3のIII'で示され、C2 点で点
火が行われる。
【0023】上記第1及び第2の好適方法は何れも切換
時のトルク段差をなくし、切換ショックを低減すること
ができるが、第2番目の方法は、燃費特性に有利な圧縮
リーンモード制御を行う領域を、トルク・スロットル開
度特性において、スロットル開度のより大きい範囲に
(θ1 からθ2 に)まで拡げることができ、燃費の改善
を図ることができる点で、第1の好適方法より優れてい
る。
【0024】請求項4の発明は、目標負荷設定手段によ
り設定した目標負荷値と所定の判別値とを比較し、比較
結果に基づいて前記圧縮行程噴射モード制御と吸気行程
噴射モード制御とを切り換えるモード切換手段を備えて
おり、上記第1の好適方法が実現される。請求項5の発
明は、目標負荷補正手段により補正した目標負荷値と所
定の判別値とを比較し、比較結果に基づいて前記圧縮行
程噴射モード制御と吸気行程噴射モード制御とを切り換
えるモード切換手段を備えており、補正した目標負荷値
と所定の判別値とを比較することにより、制御モード切
換時点を遅らせる効果を有し、上記第2の好適方法が実
現される。
【0025】第2の好適方法を実現させるモード切換手
段としては、請求項6の別の態様も可能である。請求項
6の発明は、状態パラメータ値に応じて判別値を補正す
る判別値補正手段を備え、モード切換手段は、目標負荷
設定手段により設定された目標負荷値と補正された判別
値とを比較し、比較結果に基づいて前記圧縮行程噴射モ
ード制御と吸気行程噴射モード制御とを切り換える。即
ち、この発明では、エンジン制御パラメータ値は、状態
パラメータ値に応じて補正した目標負荷値に基づいて設
定されるが、モード切換の判別には、補正しない目標負
荷値が使用される。
【0026】請求項7の発明は、状態パラメータ値に応
じて前記判別値を補正する判別値補正手段を備え、前記
モード切換手段は、補正された目標負荷値と補正された
判別値とを比較し、比較結果に基づいて前記圧縮行程噴
射モード制御と吸気行程噴射モード制御とを切り換える
ことを特徴としている。レギュラーガソリン等のオクタ
ン価の低い燃料を使用する場合、圧縮行程噴射モードで
制御できる運転領域に余裕が生じるので、判別値を状態
パラメータ値に応じて補正すことによって、圧縮行程噴
射モードで制御する領域を請求項5の発明より更に拡
げ、燃費の改善がより一層図られる。
【0027】圧縮行程噴射モード制御時の発生トルク
を、状態パラメータ値で補正した目標負荷値に基づいて
制御して切換時の発生トルクに向けて徐々に変化させる
方法も種々の態様が考えられる。しかしながら、吸気行
程噴射モードでの制御では、ノッキングが発生する領域
(ノック領域)は負荷が小さい領域には存在しないの
で、目標負荷値で判別して、ノック領域に突入した時点
から、状態パラメータ値による目標負荷値の補正を開始
することが好ましい。目標負荷は、運転者の要求トルク
を反映するものであるから、ノック領域よりも低負荷側
で補正を開始すると、運転者の要求トルクを満たすこと
ができなくなる。
【0028】目標負荷値は、少なくとも運転者の操作に
基づくアクセル開度情報に応じて設定されるが、アクセ
ル開度情報とエンジン回転速度とに応じて設定するのが
より好ましい。アクセル開度情報は、運転者の要求する
エンジン出力に相関するものであればどのようなもので
もよく、スロットル弁の弁開度や、所謂フライ・バイ・
ワイヤ方式のエンジンではアクセルペダルの踏込量を例
示することができる。
【0029】更に、空調装置の作動やパワーステアリン
グの作動によりエンジン負荷が加わる場合には、目標負
荷値にこれらのエンジン負荷を加算するようにしてもよ
いし、高地で運転する場合には、目標負荷値を空気密度
で補正するようにしてもよい。パラメータ検出手段は、
特に限定されないが、例えば光学的センサを用いて燃料
性状を直接検出するものでもよいし、内燃エンジンのノ
ック発生量を検出し、ノック発生量の長期的傾向から使
用している燃料の性状を間接的に検出する燃料性状検出
手段でもよい。
【0030】目標負荷値や判別値を状態パラメータ値で
補正する方法としては特に限定されないが、状態パラメ
ータ値に応じて補正値をマップから読み出し、この補正
値を目標負荷値や判別値に乗算又は加算してもよい。エ
ンジン制御パラメータとしては、目標空燃比、燃料噴射
時期、点火時期、目標排気還流量、スロットル弁をバイ
パスする通路に配設されたバイパス弁の開度、すなわち
目標バイパス空気流量等が含まれる。
【0031】制御パラメータ値設定手段が設定するエン
ジン制御パラメータ値には、さらにエンジン水温補正、
エンジン劣化に伴う学習補正等を行っても良いことは勿
論のことである。吸気行程噴射モードにおけるエンジン
制御パラメータ値の設定には、運転者の要求出力と略一
義的に相関し、しかも直接計測が可能である体積効率E
v 、充填効率ηv 、単位吸気行程当たりの吸入空気流量
A/N、ブースト圧Pb 等の何れかを用いることが好ま
しい。また、圧縮行程噴射モードと吸気行程噴射モード
間の切換判別には、運転者の操作に基づくアクセル開度
情報に応じて設定される目標負荷値を用いることが好ま
しいが、特にこれに限定されるものではない。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態を実施例1〜3により詳細に説明する。尚、
実施例1〜3は、ソフトウエアとしての制御手順が異な
るだけで、ハードウエア構成は共通するので、先ずハー
ドウエア構成について説明する。図6は、車両に搭載さ
れた本発明に係る筒内噴射ガソリンエンジンの制御装置
の一実施形態を示す概略構成図であり、図7は同筒内噴
射ガソリンエンジンの縦断面図である。これらの図にお
いて、1は自動車用の筒内噴射型直列4気筒ガソリンエ
ンジン(以下、単にエンジンと記す)であり、燃焼室5
を始め吸気装置やEGR装置等が筒内噴射専用に設計さ
れている。
【0033】エンジン1のシリンダヘッド2には、各気
筒毎に点火プラグ3と共に電磁式の燃料噴射弁4も取り
付けられており、燃焼室5内に直接燃料が噴射されるよ
うになっている。また、シリンダ6内を摺動して往復動
するピストン7の頂面には、上死点近傍で燃料噴射弁4
からの燃料噴霧が到達する位置に、半球状のキャビティ
8が形成されている(図7)。また、このエンジン1の
理論圧縮比は、吸気管噴射型のものに比べ、高く(本実
施例では、12程度)設定されている。動弁機構として
はDOHC4弁式が採用されており、シリンダヘッド2
の上部には、吸排気弁9,10をそれぞれ駆動するべ
く、吸気側カムシャフト11と排気側カムシャフト12
とが回転自在に保持されている。
【0034】シリンダヘッド2には、両カムシャフト1
1,12の間を抜けるようにして、略直立方向に吸気ポ
ート13が形成されており、この吸気ポート13を通過
した吸気流が燃焼室5内で後述する逆タンブル流を発生
させるようになっている。一方、排気ポート14につい
ては、通常のエンジンと同様に略水平方向に形成されて
いるが、斜めに大径のEGRポート15(図7には図示
せず)が分岐している。図中、16は冷却水温TW を検
出する水温センサであり、17は各気筒の所定のクラン
ク位置(本実施例では、5°BTDCおよび75°BTDC)で
クランク角信号SGTを出力するクランク角センサであ
り、19は点火プラグ3に高電圧を出力する点火コイル
である。尚、クランクシャフトの半分の回転数で回転す
るカムシャフト等には、気筒判別信号SGCを出力する
気筒判別センサ(図示せず)が取り付けられ、クランク
角信号SGTがどの気筒のものか判別される。
【0035】ノックセンサ38は、エンジン1の本体
(シリンダブロック)所定位置に取り付けられており、
当該エンジン1のノッキングを感知する。尚、ノッキン
グセンサ38は、エンジン1複数の気筒の内の1つの気
筒に取り付けても良く、或いは各気筒毎に取り付けても
良い。図6に示したように、吸気ポート13には、サー
ジタンク20を有する吸気マニホールド21を介して、
エアクリーナ22,スロットルボディ23,ステッパモ
ータ式のアイドルスピードコントロールバルブ(以下、
アイドル調整弁という)24を具えた吸気管25が接続
している。更に、吸気管25には、スロットルボディ2
3を迂回して吸気マニホールド21に吸入気を導入す
る、大径のエアバイパスパイプ26が併設されており、
その管路にはリニアソレノイド式で大型のエアバイパス
バルブ(ABV弁という)27が設けられている。尚、
エアバイパスパイプ26は、吸気管25に準ずる流路面
積を有しており、ABV弁27の全開時にはエンジン1
の低中速域で要求される量の吸入気が流通可能となって
いる。一方、アイドル調整弁24は、ABV弁27より
小さい流路面積を有しており、吸入空気量を精度よく調
整する場合にはアイドル調整弁24を使用する。
【0036】スロットルボディ23には、流路を開閉す
るバタフライ式のスロットル弁28と共に、スロットル
開度θthを検出することでアクセル開度情報を検出する
スロットルセンサ29と、全閉状態を検出するアイドル
スイッチ30とが備えられている。また、エアクリーナ
22の内部には、吸気密度を求めるための大気圧センサ
31、吸気温センサ32が配設されており、大気圧Pa
、吸気温度Ta に対応する信号を出力する。更に、吸
気管25の入口近傍には、カルマン渦式のエアフローセ
ンサ33が配設されており、一吸気行程当たりの体積空
気流量Qa に比例した渦発生信号を出力する。
【0037】一方、排気ポート14には、O2 センサ4
0が取付けられた排気マニホールド41を介して、三元
触媒42や図示しないマフラー等を具えた排気管43が
接続している。また、EGRポート15は、大径のEG
Rパイプ44を介して、スロットル弁28の下流、且
つ、吸気マニホールド21の上流に接続されており、そ
の管路にはステッパモータ式のEGR弁45が設けられ
ている。
【0038】燃料タンク50は、図示しない車体後部に
設置されている。そして、燃料タンク50に貯留された
燃料は、電動式の低圧燃料ポンプ51に吸い上げられ、
低圧フィードパイプ52を介して、エンジン1側に送給
される。低圧フィードパイプ52内の燃圧は、リターン
パイプ53の管路に介装された第1燃圧レギュレータ5
4により、比較的低圧(本実施例では、3.0kgf/cm2
以下、低燃圧と記す)に調圧される。エンジン1側に送
給された燃料は、シリンダヘッド2に取り付けられた高
圧燃料ポンプ55により、高圧フィードパイプ56とデ
リバリパイプ57とを介して、各燃料噴射弁4に送給さ
れる。本実施例の場合、高圧燃料ポンプ55は斜板アキ
シャルピストン式であり、排気側カムシャフト12によ
り駆動され、エンジン1のアイドル運転時にも50 kgf/c
m2 以上の吐出圧を発生する。デリバリパイプ57内の
燃圧は、リターンパイプ58の管路に介装された第2燃
圧レギュレータ59により、比較的高圧(本実施例で
は、50 kgf/cm2 。以下、高燃圧と記す)に調圧され
る。図中、60は第2燃圧レギュレータ59に取付けら
れた電磁式の燃圧切換弁であり、オン状態で燃料をリリ
ーフして、デリバリパイプ57内の燃圧を所定値(例え
ば、3.0kgf/cm2 )に低下させる。また、61は高圧燃
料ポンプ55の潤滑や冷却等を行った燃料を燃料タンク
50に還流させるリターンパイプである。
【0039】車室内には、ECU(電子制御ユニット)
70が設置されており、このECU70には図示しない
入出力装置,制御プログラムや制御マップ等の記憶に供
される記憶装置(ROM,RAM,不揮発性RAM
等),中央処理装置(CPU),タイマカウンタ等が具
えられ、エンジン1の総合的な制御を行っている。EC
U70の入力側には、作動時にエンジン1の負荷となる
エアコン装置、パワーステアリング装置、自動変速装置
等の作動状況を検出するスイッチ類、すなわち、エアコ
ンスイッチ(A/C・SW)34、パワーステアリング
スイッチ(P/S・SW)35、インヒビタスイッチ
(INH・SW)36等が夫々接続され、各検出信号を
ECU70に供給している。尚、ECU70には、上述
した各種のセンサ類やスイッチ類の他に、図示しない多
数のスイッチやセンサ類が入力側に接続されており、出
力側にも各種警告灯や機器類等が接続されている。
【0040】ECU70は、上述した各種センサ類及び
スイッチ類からの入力信号に基づき、燃料噴射モードや
燃料噴射量を始めとして、燃料噴射終了時期、点火時期
やEGRガスの導入量等を決定し、燃料噴射弁4、点火
コイル19,EGR弁45等を駆動制御する。次に、エ
ンジン制御の基本的な流れを簡単に説明する。
【0041】冷機時において、運転者がイグニッション
キーをオン操作すると、ECU70は、低圧燃料ポンプ
51と燃圧切換弁60をオンにして、燃料噴射弁4に低
燃圧の燃料を供給する。これは、エンジン1の停止時や
クランキング時には、高圧燃料ポンプ55が全く、ある
いは不完全にしか作動しないため、低圧燃料ポンプ51
の吐出圧と燃料噴射弁4の開弁時間とに基づいて燃料噴
射量を決定せざるを得ないためである。次に、運転者が
イグニッションキーをスタート操作すると、図示しない
セルモータによりエンジン1がクランキングされ、同時
にECU70による燃料噴射制御が開始される。この時
点では、ECU70は、吸気行程噴射モードを選択し、
比較的リッチな空燃比となるように燃料を噴射する。こ
れは、冷機時には燃料の気化率が低いため、圧縮行程噴
射モードで噴射を行った場合、失火や未燃燃料(HC)
の排出が避けられないためである。また、ECU70
は、始動時にはABV弁27を閉鎖するため、燃焼室5
への吸入空気はスロットル弁28の隙間やアイドル調整
弁24から供給される。尚、アイドル調整弁24とAB
V弁27とはECU70により一元管理されており、ス
ロットル弁28を迂回する吸入空気(バイパスエア)の
必要導入量に応じてそれぞれの開弁量が決定される。
【0042】始動が完了してエンジン1がアイドル運転
を開始すると、高圧燃料ポンプ55が定格の吐出作動を
始めるため、ECU70は、燃圧切換弁60をオフにし
て燃料噴射弁4に高燃圧の燃料を供給する。この際に
は、当然のことながら、高燃圧と燃料噴射弁4の開弁時
間とに基づいて燃料噴射量が決定される。そして、冷却
水温TW が所定値に上昇するまでは、ECU70は、始
動時と同様に吸気行程噴射モードを選択して燃料を噴射
すると共に、ABV弁27も継続して閉鎖する。また、
エアコン等の補機類の負荷の増減に応じたアイドル回転
数の制御は、吸気管噴射型と同様にアイドル調整弁24
(必要に応じてABV弁27も開弁される)によって行
われる。更に、所定サイクルが経過してO2 センサ40
が活性温度に達すると、ECU70は、O2 センサ40
の出力電圧に応じて空燃比フィードバック制御を開始
し、有害排出ガス成分を三元触媒42により浄化させ
る。このように、冷機時においては、吸気管噴射型と略
同様の燃料噴射制御が行われるが、吸気管13の壁面へ
の燃料滴の付着等がないため、制御の応答性や精度は高
くなる。
【0043】エンジン1の暖機が終了すると、ECU7
0は、スロットル開度θth等から得た目標筒内有効圧
(目標負荷)Pe とエンジン回転数(回転速度)Ne と
に基づき、図8の燃料噴射制御マップから現在の燃料噴
射制御領域を検索し、燃料噴射モードと燃料噴射量とを
決定して燃料噴射弁4を駆動する他、ABV弁27やE
GR弁45の開弁制御等も行う。
【0044】例えば、アイドル運転時等の低負荷・低回
転運転時には図8中斜線で示す圧縮行程噴射リーン域と
なるため、ECU70は、圧縮行程噴射モードを選択す
ると共にABV弁27及びEGR弁40を運転状態に応
じて開弁し、リーンな空燃比(本実施例では、20〜40程
度)となるように燃料を噴射する。この時点では燃料の
気化率が上昇すると共に、図9に示したように吸気ポー
ト13から流入した吸気流が矢印で示す逆タンブル流8
0を形成するため、燃料噴霧81がピストン7のキャビ
ティ8内に保存される。その結果、点火時点において点
火プラグ3の周囲には理論空燃比近傍の混合気が形成さ
れることになり、全体として極めてリーンな空燃比(例
えば、全体空燃比で50程度)でも着火が可能となる。こ
れにより、COやHCの排出が極く少量になると共に、
排気ガスの還流によってNOx の排出量も低く抑えられ
る。そして、ABV弁27及びEGR弁40を開弁する
ことによるポンピングロスの低減も相俟って燃費が大幅
に向上する。そして、負荷の増減に応じたアイドル回転
数の制御は、燃料噴射量を増減させることにより行うた
め、制御応答性も非常に高くなる。
【0045】尚、圧縮行程噴射モードにおいては、噴射
弁4から噴射された燃料噴霧が前述した逆タンブル流に
乗って、点火プラグ3に到達しなければならないし、到
達して点火時点までに燃料が蒸発して点火容易な混合気
が形成されていなければならない。平均空燃比が20以
下になると点火プラグ3近傍において局所的にオーバリ
ッチな混合気が生成されて所謂リッチ失火が生じる一
方、40以上になると希薄限界を超えてやはり失火(所
謂リーン失火)が生じ易くなる。このため、後述するよ
うに燃料噴射開始及び終了のタイミングや点火のタイミ
ングが正確に制御されると共に、平均空燃比が20〜4
0の範囲になるように設定され、この範囲を超える場合
には、後述する吸気行程噴射モードに切り換えられる。
【0046】また、低中速走行時は、その負荷状態やエ
ンジン回転速度Ne に応じて、図8中の吸気行程噴射モ
ードによるリーン域あるいはストイキオフィードバック
域(理論空燃比フィードバック制御域)となるため、E
CU70は、吸気行程噴射モードを選択すると共に、所
定の空燃比となるように燃料を噴射する。すなわち、吸
気行程噴射モードのリーン域では、比較的リーンな空燃
比(例えば、20〜23程度)となるようにABV弁2
7の開弁量と燃料噴射量とを制御し、ストイキオフィー
ドバック域(S−FB域)では、ABV弁27とEGR
弁45とを開閉制御すると共に(但し、EGR弁45を
開閉制御するのは、ストイキオフィードバック域の特定
の領域のみで行われる)、O2 センサ40の出力電圧に
応じて空燃比フィードバック制御を行う。図10に示し
たように吸気ポート13から流入した吸気流が逆タンブ
ル流80を形成するため、燃料噴射開始時期又は終了時
期を調整することにより吸気行程噴射モードのリーン域
(吸気リーン域)においても、逆タンブルによる乱れの
効果でリーンな空燃比でも着火が可能となる。尚、スト
イキオフィードバック域では、比較的高い圧縮比により
大きな出力が得られると共に、有害排出ガス成分が三元
触媒42により浄化される。
【0047】そして、急加速時や高速走行時は図8中の
オープンループ制御域となるため、ECU70は、吸気
行程噴射モードを選択すると共にABV弁27を閉鎖
し、スロットル開度θthやエンジン回転速度Ne 等に応
じて、比較的リッチな空燃比となるように燃料を噴射す
る。この際には、圧縮比が高いことや吸気流が逆タンブ
ル流80を形成することの他、吸気ポート13が燃焼室
5に対して略直立しているため、慣性効果によっても高
い出力が得られる。
【0048】更に、中高速走行中の惰行運転時は図8中
の燃料カット域となるため、ECU70は、燃料噴射を
完全に停止する。これにより、燃費が向上すると同時
に、有害排出ガス成分の排出量も低減される。尚、燃料
カットは、エンジン回転速度Ne が復帰回転速度より低
下した場合や、運転者がアクセルペダルを踏み込んだ場
合には即座に中止される。 (実施例1)次に、本発明の第1の実施例に係わり、圧
縮行程噴射モードと吸気行程噴射モード間の切換制御や
燃料性状を考慮した目標平均有効圧(目標負荷)Pe に
よって設定されるエンジン制御パラメータ値、すなわ
ち、燃料噴射弁4の開弁時間Tinj 、燃料噴射終了時期
Tend 、点火時期Tig、EGR弁45の開弁量Legr 等
の設定手順を説明する。
【0049】図11ないし図13に示すフローチャート
は、各種エンジン制御パラメータ値の設定手順を示し、
クランク角センサ17からクランク角信号が出力される
毎にECU70によって割り込み実行される。ECU7
0は、先ず図11のステップS10において各種エンジ
ン状態量、例えばエアフローセンサ33が検出する一吸
気行程当たりの吸入空気量(体積空気流量)Qa 、スロ
ットルセンサ29が検出するスロットル開度θth、大気
圧センサ31が検出する大気圧Pa 、吸気温センサ32
が検出する吸気温度Ta 、クランク角センサ17からの
クランク角信号発生時間間隔から検出されるエンジン回
転数(回転速度)Ne 、エアコンスイッチ33が検出す
る空調装置の作動状態、ノックセンサ38の出力信号等
を読み込む。
【0050】次いでECU70は、前述した記憶装置に
予め記憶されている目標平均有効圧マップから、スロッ
トルセンサ29及びクランク角センサ17によって検出
されるスロットル開度θthとエンジン回転数Neとに応
じた目標平均有効圧PeBを演算する(ステップS1
2)。図14は、目標平均有効圧マップの概略構成を示
し、スロットル弁開度θthとエンジン回転数Neとに応
じた、運転者が要求する出力に対応する目標平均有効圧
PeBijがマッピングされてECU70の記憶装置に記憶
されている。これらの各データは、目標平均有効圧情報
としてエンジンの台上試験でデータが収集し易い、例え
ば正味平均有効圧を用いて、実験的に設定された値であ
る。ECU70はこのマップから例えば公知の4点補間
法等により、検出されたスロットル弁開度θthとエンジ
ン回転数Neとに応じた最適の目標平均有効圧PeBを演
算する。
【0051】なお、この実施例では、目標負荷情報とし
て正味平均有効圧Peを用いたが、エンジンの台上試験
でのデータの収集に特に差し障りがなければ種々のもの
を用いることができ、図示平均有効圧力や正味出力等で
あってもよい。次にステップS14に進み、目標平均有
効圧PeBに補機補正を加えて目的とする目標平均有効圧
Peを求める。
【0052】 Pe =PeB+ΔPe ……(M1) ECU70の記憶装置には、作動時にエンジン1の機械
的、電気的な負荷となる種々の負荷装置(補機装置)、
例えばエアコン装置、パワーステアリング装置、変速装
置等のための出力補正マップを備えており、これらの負
荷装置の作動を検出するスイッチ34〜36からのオン
信号により出力補正マップからエンジン回転数Neに応
じた目標平均有効圧補正値ΔPe が出力される。この補
正値ΔPe をステップS12で得られた目標平均有効圧
PeBに加算して、補機装置による補正が行われる。尚、
このようにして算出された目標平均有効圧Peは、適宜
フィルタリング処理を行ってノイズ成分の除去、制御の
安定等を図るようにしてもよい。
【0053】ステップS16では、体積効率Ev が演算
される。この体積効率Ev は、エアフロセンサ33から
検出される吸入空気流量(体積流量)Qa を燃焼室5の
容積で除することで簡単に演算することができる。次
に、ステップS18において環境パラメータ値である吸
気密度γを演算する。吸気密度γは、ボイル・シャルル
の公知の演算式により吸気温度Ta と大気圧Pa から容
易に演算することができる。そして、ステップS20に
おいて求めた体積効率Ev と吸気密度γとから充填効率
ηv を次式により演算する。
【0054】 ηv =γ×Ev ……(M2) 次に、ECU70は、図12のステップS22及びS2
4において、目標平均有効圧Peの吸気密度補正を行
う。ここで、目標平均有効圧Peに対して吸気密度補正
を行う理由について説明する。筒内噴射ガソリンエンジ
ンの圧縮行程噴射モードにおいて、筒内で安定した層状
燃焼を得る燃料噴射時期と点火時期とには密接な関係が
あり、これらのエンジン制御パラメータ値を最適値に設
定する必要がある。図15は、吸気圧力をパラメータと
して噴射時期(噴射終了時期)と点火時期とにより安定
燃焼が得られる領域を示している(空燃比一定:3
0)。図15中実線で示す安定燃焼領域は、標準大気圧
下での実験により得られたもので、噴射時期を遅角する
とそれに略対応して点火時期も遅角させる必要があるこ
とを示している。エンジンの個体差を考慮すると標準大
気圧条件では図中S0 点で示す噴射時期及び点火時期が
それぞれの最適時期となる。従って、各目標空燃比毎に
得られる最適噴射時期と最適点火時期を予め実験的に求
めておき、それらを基に負荷値Pe から目標空燃比、目
標噴射時期、目標点火時期、目標EGR量(排気還流
量)等を設定するようにしている。
【0055】しかしながら、図15に示すように標準大
気圧P0 より低い吸気圧力P1 , P2 (P0 >P1 >P
2 )においては、吸気圧力が低下するに従って安定燃焼
領域が遅角側に縮退しており、標準大気圧P0 で設定し
た最適噴射時期、最適点火時期(S0 点)は最早吸気圧
力P1,P2 では最適値ではなく、二点鎖線で示す吸気圧
力P2 条件下では安定燃焼をさせることが出来ない。こ
のように吸気圧力(吸気密度)が減少するに従って安定
燃焼領域が狭くなる理由は、以下のように考えられる。
【0056】吸気密度が減少するに従って筒内での気体
の流動速度が増大し、これに伴い噴射弁から点火プラグ
周囲へ燃料が到達するに要する時間が短縮される。この
ため、ピストンが適切位置まで上昇したときに点火プラ
グ近傍に燃料が到達するように、吸気密度が高い状態で
の噴射弁からの燃料到達時間を考慮して噴射時期を設定
した場合には、この噴射時期で低吸気密度下で噴射を行
うと、ピストンが適切位置まで上昇する以前に燃料が点
火プラグ近傍に到達してしまうことになり、点火プラグ
近傍に燃料が集中せず(即ち筒内で燃料が分散してしま
い)、十分な層状化が図れず、着火が困難となる虞があ
り、このため、吸気密度が低いときには、その分噴射時
期を遅く設定する必要がある。そして、噴射時期を遅く
設定した場合には、燃焼安定化を図る燃料霧化時間を考
慮すると、その分点火時期も遅らせる必要がある。従っ
て、吸気密度が低い状態では、特に進角側での安定燃焼
領域が噴射時期、点火時期とも狭くなっている。
【0057】また、目標負荷値Pe から目標空燃比を設
定し、この空燃比とエンジンに導入される新気空気量
(質量流量)とに基づいて供給燃料量を設定する場合に
は、吸気密度の低下に伴い新気空気量が低下するため、
その分燃料供給量が減少する。燃料供給量が少なくなる
と、燃料が点火プラグ近傍に集中する期間も短くなり、
その分安定燃焼が可能な噴射時期範囲も狭くなることに
なる。また、燃料供給量が減少すると、(噴射終了時期
が一定と仮定して)燃料噴射開始時期が変化し、燃料の
点火プラグ近傍への到達時間が遅れ、その分点火時期を
遅くする必要が生じる場合がある。
【0058】そこで、高地等におけるエンジン運転時に
大気圧や吸気温度等、吸気密度と相関する環境パラメー
タ値が標準大気のそれと大きく乖離しても層状燃焼が安
定確実に行えるように、以下のような知見に基づき吸気
密度補正を行う。図15の実線で示す安定燃焼領域は、
前述した通り標準大気条件で運転した場合の実験結果に
基づくものであり、このとき筒内有効圧は略一定値Pe0
であり、そのときの最適燃料噴射時期及び最適点火時期
は点S0 である。図15の破線で示される安定燃焼領域
は、吸気圧力P1 の条件で得られた実験結果に基づくも
のであるが、このときの吸気流量を標準大気圧状態に換
算した場合に得られる筒内有効圧は値Pe1となる。この
ように吸気流量を標準大気圧状態に換算し、筒内有効圧
Pe1において安定燃焼領域となる点火時期及び燃料噴射
時期を求めたものと見なすことができ、そのときの最適
燃料噴射時期及び最適点火時期は点S1 で得られる。同
様にして、図15の二点鎖線で示される安定燃焼領域
は、吸気圧力P2 の条件で得られた実験結果に基づくも
のであるが、このときの吸気流量を標準大気圧状態に換
算した場合に得られる筒内有効圧は値Pe2となる。この
ように吸気流量を標準大気圧状態に換算し、筒内有効圧
Pe2となる安定燃焼領域となる点火時期及び燃料噴射時
期を求めたものと見なすことができ、そのときの最適燃
料噴射時期及び最適点火時期は点S2 で得られる。
【0059】そこで、吸気圧力を種々に変化させ、ある
いは吸気量を種々に絞って筒内有効圧一定、空燃比一定
の条件を作り、このような条件下でそれぞれの安定燃焼
領域を求めると、図16に示すような類似の結果が得ら
れる。図16の実線は標準大気圧状態で吸気を絞り、筒
内有効圧が略値Pe1であるものの安定燃焼領域、破線
は、図15の吸気圧力P1 で得られた安定燃焼領域(こ
のときの筒内有効圧は略値Pe1である)、二点鎖線は、
吸気圧力P3 (P0 >P3 >P1 )下で吸気を絞り、筒内
有効圧が略値Pe1であるものの安定燃焼領域を示してい
る。
【0060】図16をから明らかなように、吸気流量を
標準大気圧状態に換算して得られる筒内有効圧が略一定
の場合には、吸気圧力(大気圧力)が異なっても安定燃
焼領域は略一致し、最適噴射時期及び最適点火時期は何
れも点S1 で与えられるこが判る。このような知見に基
づき、筒内有効圧が一定の場合には噴射時期及び点火時
期をほぼ同じ値に設定してもよいと考えられることか
ら、エンジン制御パラメータを設定する目標負荷値を、
吸気密度に相関する環境パラメータ値で補正し、このよ
うに補正した目標負荷値を用いてエンジン制御パラメー
タを設定すると、安定した層状燃焼を行わせることがで
きた。
【0061】具体的には、ECU70は、図12のステ
ップS22において、目標平均有効圧PeBを大気補正す
るための補正係数値(標準大気状態に対する低減係数
値)Katを次式(M3)より演算する。 Kat=α×γ ……(M3) ここにαは、定数であり、吸気密度が標準状態のそれに
対してより小さい値をとる場合には、補正係数値Katは
値1に対してより小さい値に設定される。
【0062】このようにして求めた補正係数値Katは、
ステップS22において次式(M4)に適用されて、目標平
均有効圧PeBを大気補正する。 Pea=Kat×PeB+ΔPe ……(M4) 目標平均有効圧Peaの添字a は大気(ambient atmosphe
re)補正されていることを示す。大気補正を要するのは
式(M1)中、スロットル弁開度θthとエンジン回転数Ne
とに応じて設定した値PeBだけ(吸入空気量に関連する
項だけ)であり、補機補正値であるΔPe には補正係数
値Katを乗算する必要はない。エアコン等の補機装置
は、それらの装置を駆動するに必要なエンジントルク
は、平地であっても高地であっても大きな変わりがない
からである。
【0063】次に、ECU70は、ステップS26ない
しS32において目標平均有効圧に対して燃料性状によ
る補正(オクタン価補正)を行う。尚、この実施例で基
準とするガソリン燃料は、プレミアムガソリン(例えば
オクタン価98)とレギュラーガソリン(例えばオクタ
ン価90)であり、これらの基準燃料の性状に対し、使
用する燃料がこれらの中間の性状を示す場合には、後述
するノック学習値により当該使用燃料の補正値が求めら
れる。
【0064】先ず、ステップS26において、レギュラ
ー差値dP0 を求める。このレギュラー差値dP0 は、
プレミアムガソリンとレギュラーガソリンを使用し同じ
条件でエンジンを作動させた場合の発生トルク差であ
り、図17に示すように、スロットル開度θthとプレミ
アムの特性曲線(KL =1)から目標平均有効圧Pe'が
求められ、次いで求めた目標平均有効圧Pe'とエンジン
回転数Ne からレギュラー差値dP0 が求められる。実
際には、前述した記憶装置にマップとして記憶されてお
り、上述したスロットル開度検出値θth、エンジン回転
数Ne 等により読み出される。
【0065】尚、図5及び図17から明らかなように、
オクタン価補正は、吸気行程噴射モードにおいて、レギ
ュラーガソリンを使用した場合に実際にノッキングが生
じるのは、目標平均有効圧Pe が値Penck以上の領域
(スロットル開度θthで値θ0以上の領域)であり、ス
ロットル開度θthが値θ0 以下の場合には、レギュラー
差値dP0 は値0に設定され、実質的にオクタン価補正
はされない。
【0066】次に、ECU70は、ノックセンサ38の
出力信号に基づいてノックリタード量KK及び状態パラ
メータ値としてのノック学習値KLを演算する(ステッ
プS28)。ノックリタード量KKは、その時々のノッ
ク発生状態(ノック強度)を表し、ノック学習値KL
は、長期運転中に演算されたノックリタード量KKに基
づいて算出され、使用する燃料のノック発生傾向、即ち
使用燃料の性状(オクタン価等)に対応した値が得られ
るので、ノック学習値KLが求まれば、この値から使用
する燃料の性状を検出することができる。このようにし
て燃料性状を検出する方法は、例えば、特開平1−10
0349号公報、特開昭60ー104777号公報等に
開示されているので、詳細な説明は省略する。
【0067】ノック学習値KL が求まると、次式(N1)か
ら、オクタン価補正値dPを演算する(ステップS3
0)。 dP=dP0 ×(KL98 −KL )/(KL98 −KL90 )……(N1) ここに、KL98,KL90 は、それぞれプレミアム、レギュ
ラーを使用したときのノック学習値(固定値)であり、
この実施例では、前者は値1に、後者は値0に設定され
ている。
【0068】次に、ステップS32に進み、以下の式(N
2),(N3)により目標平均有効圧値のオクタン価補正を行
う。 Peao=PeaーdP ……(N2) Peo=Pe ーdP ……(N3) ここに補正された目標平均有効圧Peao、Peoの添字o
は、オクタン価(octanenumber )補正されていること
を示す。
【0069】ステップS34では、吸気行程噴射モード
或いは圧縮行程噴射モードの何れでエンジンを制御すべ
きかを判別するための判別閾値XPe をエンジン回転数
Neに応じて設定する。図8に斜線で示す圧縮行程噴射
リーン域と吸気行程噴射域を区切る境界線は、判別閾値
XPe とNe との関係を示すものでありこの関係から判
別閾値XPe を求めることが出来る。
【0070】そして、図13のステップS36及びステ
ップS38において、圧縮行程噴射モードで制御すべき
か否かを判別する。ステップS36では設定した判別閾
値XPe とステップS32において式(N3)で求めた、オ
クタン価補正された目標平均有効圧Peoとが比較され、
目標平均有効圧Peoが判別閾値XPe より小であるか否
かが判別される。ステップS38では、暖機が未だ完了
していない運転状態等、圧縮行程噴射モードによる制御
を禁止すべき運転状態であるか否かが判別される。
【0071】ステップS36において、判別閾値XPe
と比較される目標平均有効圧データとして吸気密度補正
されたPeao を用いなかった理由は、Peao を用いると
圧縮行程噴射リーン域が異常に拡大され、スモーク等が
発生する虞があることによる。目標平均有効圧Peoが判
別閾値XPe 以上でステップS36の判別結果が否定
(No)の場合、或いは圧縮行程噴射モードの制御を禁
止すべ運転状態にあり、ステップS38の判別結果が肯
定(Yes)の場合にはステップS44に進み、吸気行
程噴射モードによる各種エンジン制御パラメータ値の演
算が行われる一方、ステップS36の判別結果が肯定、
かつステップS38の判別結果が否定の場合にはステッ
プS40に進み、圧縮行程噴射モードによる各種エンジ
ン制御パラメータ値の演算が行われる。
【0072】先ず、吸気行程噴射モードによる各種エン
ジン制御パラメータ値の演算について説明すると、ステ
ップS44では、充填効率ηv とエンジン回転数Ne と
に応じて燃料噴射終了時期Tend 、点火時期Tig、目標
空燃比AF、EGR量(EGR弁45の開弁量Legr )
を設定する。吸気行程噴射モードでは、前述したとお
り、筒内に流入する空気量に応じて略一義的に出力を決
定し得るので、この実施例では体積効率Ev に吸気密度
補正をした充填効率ηv が使用される。充填効率ηv と
エンジン回転数Ne とに応じてエンジン制御パラメータ
値を設定する方法としては、ステップS12の目標平均
有効圧PeBの演算と同様にマップから充填効率ηv とエ
ンジン回転数Ne とに応じて適宜値を読み出すようにす
ればよい。この実施例では、体積効率Ev に代え、吸気
密度γで補正された充填効率ηv を用いてエンジン制御
パラメータ値を設定するので、高地等の吸気密度の低い
大気条件下でも吸気密度に応じた最適のエンジン制御パ
ラメータ値を設定することができる。尚、ノッキング発
生程度に相関するエンジン出力制御用パラメータとして
の点火時期Tigについては、上述した充填効率ηv とエ
ンジン回転数Ne に加え、瞬時補正値であるノックリタ
ード量KK及び長期学習補正値であるノック学習値KL
により、ノック発生状況及び燃料性状に応じた最適点火
時期が設定される。即ち、ここでエンジン出力制御用パ
ラメータ設定手段としての機能が果たされる。
【0073】しかしながら、ABV弁27の弁開度につ
いては、吸気行程噴射モードにおいても目標平均有効圧
Peoとエンジン回転数Ne とにより演算される(ステッ
プS46)。ABV弁27が全開状態にあるとき、スロ
ットル弁28の全開時に匹敵する空気量をバイパス通路
26を介してエンジン1に供給させることができる。従
って、出力が不足して運転者によってスロットル弁28
が開弁されたとき、ABV弁27の弁開度を体積効率E
v や充填効率ηv を用いて制御すると、ABV弁27も
開弁方向に駆動されることになるが、僅かな開弁方向の
補正でも大量の吸気量が流れ得るので過剰な空気量が筒
内に流入して燃焼を悪化させる場合がある。燃焼が悪化
すると、出力が更に不足し、運転者はスッロトル弁28
を更に開き、これに連動してABV弁27が更に開弁さ
れる、と云うように制御が発散する危険がある。そこ
で、スロットル開度θth、すなわち運転者の出力要求に
対応して設定される目標平均有効圧Peoとエンジン回転
数Ne とによってABV弁27の弁開度を設定すること
によって、制御を安定させることが出来るのである。
【0074】一方、圧縮行程噴射モードによる各種エン
ジン制御パラメータ値の演算について説明すると、ステ
ップS40では、先ず、目標平均有効圧Peao 、エンジ
ン回転数Ne 、及びノック学習値KL に応じて燃料噴射
終了時期Tend 及び点火時期Tigが設定される。この場
合の燃料噴射終了時期Tend 及び点火時期Tigの設定方
法も、ステップS12の目標平均有効圧PeBの演算と同
様に3次元マップから読み出すようにすればよい。燃料
噴射終了時期Tend や点火時期Tigを設定する目標平均
有効圧Peao は、ステップS24において大気補正され
ているので(オクタン価補正もされている)、先に図1
6を参照して説明したように、使用するマップは標準大
気状態で求めたマップを使用すればよく、吸気密度に応
じて異なるマップからこれらの燃料噴射終了時期Tend
や点火時期Tigを読み出す必要がなくなる。従って、制
御が簡素になり、しかもマッチングのための台上試験回
数も少なくて済むという利点もある。
【0075】次いで、ステップS42において、目標平
均有効圧Peoとエンジン回転数Neとに応じて目標空燃
比AF、EGR量(EGR弁45の開弁量Legr )及び
をABV弁27の弁開度を設定する。これらのエンジン
制御パラメータ値の設定には、前述したステップS1
4、S32で演算され、大気補正を行っていない目標平
均有効圧Peoが使用される。前述したとおり、圧縮行程
噴射モードにおいては吸気量ではエンジン出力を一義的
に決めることができず、燃料供給量に略比例してエンジ
ン出力が得られる。そして、安定した層状燃焼を確保す
るために燃料噴射終了時期Tend や点火時期Tigを最適
値に設定する必要から目標平均有効圧の大気補正を必要
とするが、目標空燃比AF、EGR量及びをABV弁2
7の弁開度は、層状燃焼に影響するパラメータと云うよ
りは、エンジン出力に直接関係する制御パラメータであ
るから、運転者が要求するエンジン出力を忠実に実現す
るためには、運転者の操作に基づくアクセル開度情報を
正確にこれらの制御パラメータに反映させなければなら
ない。従って、これらの制御パラメータ値を設定する目
標平均有効圧Peoは、オクタン価の補正は必要とする
が、大気補正は不要であり、大気補正を行うと運転者の
意図が反映出来ず寧ろ有害となる。
【0076】この場合の目標空燃比AF、EGR量及び
をABV弁27の弁開度の設定方法も、ステップS12
の目標平均有効圧PeBの演算と同様にマップから読み出
すようにすればよい。これらの制御パラメータ値の設定
が終わると、ステップS48に進み、燃料噴射弁4の開
弁時間Tinjを次式(M5)により演算する。
【0077】 Tinj =K×(Qa ×γ/AF)×(Kwt×...)×Kg +TDEC...(M5) ここに、Kwt、Kaf... 等はエンジン水温Tw 等に応じ
て設定される各種補正係数であり、エンジン運転状態に
応じて設定される。Kg は、噴射弁4のゲイン補正係
数、TDEC は、無効時間補正値であり、目標平均有効圧
Peoとエンジン回転数Neとに応じて設定される。K
は、燃料量を開弁時間に変換する変換係数であり、定数
である。
【0078】そしてステップS50において、このよう
に算出した開弁時間Tinj と噴射終了時期Tend とに基
づいて決定されるタイミングで燃料噴射弁4を駆動し、
所要量の燃料を燃焼室5内に噴射供給する。また、点火
時期Tigに基づいて決定されるタイミングで点火プラグ
3により点火し、また、設定した所要の弁開度にEGR
弁45及びをABV弁27を開閉駆動する。
【0079】斯くして、大気補正及びオクタン価補正さ
れた目標平均有効圧Peao によって最適燃料噴射終了時
期Tend と最適点火時期Tigを求めることができ、この
ような最適燃料噴射終了時期Tend と最適点火時期Tig
に依って安定な層状燃焼が確保される。又、オクタン価
補正された目標平均有効圧Peoによって、切換ショック
が生じないモード切換に向けて順次目標空燃比等が演算
される。
【0080】クランク角センサ17からクランク角信号
が出力される毎に上述のようにしてエンジン制御パラメ
ータ値の演算が行われるが、圧縮行程噴射モードから吸
気行程噴射モードへの切換は、図5を参照して説明する
と以下のようにして行われる。スロットル弁28が、そ
の開度θthが値θ0 まで開弁されるまでは、目標有効圧
Peao,Peoに対して実質的にオクタン価補正が行われな
いので、プレミアムを使用してもレギュラーを使用して
も作動線は同じになる。スロットル開度θthが値θ0 を
超えると、前記ステップS32においてオクタン価補正
が実質的に開始されるので、目標平均有効圧Peao,Peo
は燃料性状に応じた補正値dPで補正されており、その
分発生トルクはプレミアム使用時より低下し、本来モー
ド切換が行われる、スロットル開度θthが値θ1 に到達
するp1時点において図1に示されるトルク段差ΔTa だ
け低いトルクを発生させる(レギュラー使用時)。そし
て、モード切換判別に使用される目標有効圧Peoもオク
タン価補正されているために(Peo<XPe )、スロッ
トル開度θthが値θ1 を超えても圧縮リーンモードが引
き続き実行され、トルクの発生も抑制されることにな
る。スロットル開度θthが値θ2 に到達すると(p2時
点)、目標有効圧Peoは判別閾値XPe と等しくなり、
この時点で圧縮リーンモードからS−FBモードに切り
換えられる。スロットル開度θthが値θ2 になるまでス
ッロトル弁28が開弁されると、p2時点のηv はp1時点
のそれより大きくなっている。従って、モード切換直後
のS−FBモードにおいて図3の特性曲線はIII からII
I'に移行し特性曲線III'のC2 点で点火することによっ
て、値XPe の発生トルクが得られ、トルク段差がなく
なって切換ショックが防止される。 (実施例2)本発明の第2の実施例は、図12のステッ
プS34で設定される判別閾値XPe がオクタン価補正
されることを除くと、エンジン制御パラメータ値の設定
等の制御手順は実施例1の手順と何ら変わらない。すな
わち、図12のステップS34では、オクタン価補正さ
れた判別閾値XPeoがエンジン回転数Ne とノック学習
値KLとの関数として求められる。
【0081】判別閾値XPeoを求める方法としては種々
考えられるが、実施例1で求めた判別閾値XPe にオク
タン価補正を行う場合には、エンジン回転数Ne に応じ
て設定した判別閾値XPe に対し、ノック学習値KL に
応じた補正値ΔXPを加算(図5参照)、或いは乗算し
て求めてもよい。また、マップからエンジン回転数Ne
とノック学習値KL に応じ、オクタン価補正がされた判
別閾値XPeoを読み出すようにしてもよい。
【0082】プレミアムガソリンよりオクタン価の低い
燃料を使用すると、圧縮行程噴射モード時に負荷余裕が
生じるので、実施例1の判別閾値XPe に対し負荷余裕
が増えた分オクタン価補正を行うことが望ましい。オク
タン価補正がされた判別閾値XPeo(=XPe +ΔX
P)を使用してモードの切換判別を行うと、燃費特性の
優れた圧縮行程噴射モードで制御される運転領域が実施
例1のそれより拡大し、燃費を改善することができる。 (実施例3)本発明の第3の実施例は、図13のステッ
プS36で判別閾値XPe との比較において目標有効圧
Peoに代えて、オクタン価補正されない目標有効圧Pe
を使用することを除くと、エンジン制御パラメータ値の
設定等の制御手順は実施例1の手順と何ら変わらない。
すなわち、実施例3では、図13のステップS36にお
いて、図11のステップS14で求めた目標有効圧Pe
と判別閾値XPe が比較され、目標有効圧Pe が判別閾
値XPe に到達した時点(図4のA1 時点)で圧縮リー
ンモードからS−FBモードに切り換えられる。
【0083】実施例3においても、図13のステップS
40において、大気圧補正とオクタン価補正された目標
平均有効圧Peao を使用し、これとエンジン回転数Ne
及びノック学習値KL に応じて燃料噴射終了時期Tend
及び点火時期Tigが設定される。また、ステップS42
において、オクタン価補正された目標平均有効圧Peoを
使用して目標空燃比AF、EGR量(EGR弁45の開
弁量Legr )及びをABV弁27の弁開度が設定され
る。従って、実施例3においても、図4に示すとおり、
スロットル弁28が、その開度θthが値θ0 まで開弁さ
れるまでは、目標有効圧Peao,Peoに対して実質的にオ
クタン価補正が行われないので、プレミアムを使用して
もレギュラーを使用しても作動線は同じになる。スロッ
トル開度θthが値θ0 を超えると、オクタン価補正が実
質的に開始されるので、目標平均有効圧Peao,Peoは燃
料性状に応じた補正値dPで補正されており、その分発
生トルクはプレミアム使用時より低下し、スロットル開
度θthが値θ1 に到達するA1 時点(レギュラー使用
時)において図1に示されるトルク段差ΔTa だけ低い
トルクPec1 を発生させる。そして、モード切換判別に
オクタン価補正されない目標有効圧Pe が使用されるの
で、この時点において目標有効圧Pe は判別閾値XPe
と等しくなり、圧縮リーンモードからS−FBモードに
切り換えられる。モード切換直前の圧縮リーンモードで
は図3の特性曲線Iより発生トルクの小さい曲線I' 上
のA1 点で点火することによって値Pec1 の発生トルク
を得ている。一方、モード切換直後のS−FBモードで
は、図3の特性曲線III のC1 点で点火することによっ
て、値Pec1 の発生トルクが得られ、トルク段差がなく
なって切換ショックが防止される。
【0084】実施例3では、実施例1や2に比較して燃
費特性に劣るが、切換ショックが防止される利点があ
る。
【0085】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に依れば、
少なくとも運転者の操作に基づくアクセル開度情報に応
じて設定した目標負荷値等を状態パラメータ値で補正
し、エンジン制御パラメータ値の設定や、モード切換判
定を行うので、圧縮行程噴射モードと吸気行程噴射モー
ド間のモード移行時に、切換ショックを防止または低減
することができる。特に、圧縮行程噴射モード時のエン
ジン制御パラメータ値を状態パラメータ値に基づき補正
することができ、切換前の制御モードでの発生トルク
を、切換時の発生トルクに向けて徐々に変化させ、切換
直後の制御モードが発生させるトルクと一致させること
ができる。
【0086】そして、状態パラメータ値で補正した目標
負荷値と所定の判別値とを比較し、比較結果に基づいて
制御モードを切り換えると、燃料性状が変化した分制御
モード切換時点を遅らせる効果を有し、燃費特性の優れ
た圧縮行程噴射モードで運転する領域を拡張することが
でき、燃費を著しく改善することができる。さらに、レ
ギュラーガソリン等のオクタン価の低い燃料を使用する
場合、圧縮行程噴射モードで制御できる運転領域に余裕
が生じるので、モード切換時の所定の判別値を燃料性状
パラメータ検出値に応じて補正し、この判別値と、状態
パラメータ値に応じて補正された目標負荷値とを比較
し、比較結果に基づいて前記圧縮行程噴射モード制御と
吸気行程噴射モード制御とを切り換えるようにすると、
圧縮行程噴射モードで制御する領域を更に拡げることが
でき、燃費の改善がより一層図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】筒内噴射ガソリンエンジンの制御モード切換時
の各モードの点火時期と発生トルクとの関係を示すグラ
フである。
【図2】使用する燃料の性状の相違により制御モード切
換時に生じる不都合を説明するための、トルクとスロッ
トル開度との関係を示す作動特性図である。
【図3】本発明に係る、制御モード切換時の各モードの
点火時期と発生トルクとの関係を示すグラフである。
【図4】本発明に係る、トルクとスロットル開度との関
係を示す作動特性図である。
【図5】本発明に係る、別の態様の、トルクとスロット
ル開度との関係を示す作動特性図である。
【図6】本発明に係るエンジン制御装置の概略構成図で
ある。
【図7】本発明に係る筒内噴射ガソリンエンジンの縦断
面図である。
【図8】エンジン筒内平均有効圧Peとエンジン回転数
Neとに応じて規定され、圧縮行程噴射リーン運転域、
吸気行程噴射リーン運転域、同ストイキオフィードバッ
ク運転域等を示すエンジン制御モードマップである。
【図9】本発明に係る筒内噴射型火花点火式内燃エンジ
ンの圧縮行程噴射モードにおける燃料噴射形態を示す説
明図である。
【図10】本発明に係る筒内噴射型火花点火式内燃エン
ジンの吸気行程噴射モードにおける燃料噴射形態を示す
説明図である。
【図11】目標平均有効圧Pe、目標空燃比AF,燃料
噴射終了期間Tend ,点火時期Tig、EGR弁45の弁
開度Legr 等のエンジン制御パラメータ値を算出し、算
出したエンジン制御パラメータ値に基づいてエンジンを
制御する手順を示すクランク割込ルーチンのフローチャ
ートの一部である。
【図12】図11のフローチャートに続く、クランク割
込ルーチンのフローチャートの他の一部である。
【図13】図12のフローチャートに続く、クランク割
込ルーチンのフローチャートの残部である。
【図14】スロッ1トル弁28の弁開度θthとエンジン
回転数Neとに応じて算出される目標平均有効圧PeBの
算出マップの概略構成を説明するための図である。
【図15】吸気圧力をパラメータとして噴射時期と点火
時期とにより安定燃焼が得られる領域を示す、噴射時期
・点火時期作動マップ図である。
【図16】筒内有効圧を一定にした場合の、図15と同
様な噴射時期・点火時期作動マップ図である。
【図17】スロットル開度、目標負荷Pe'、エンジン回
転数Ne 等からレギュラー差値dP0 を求める手順を説
明するための線図である。
【符号の説明】
1 内燃エンジン 4 燃料噴射弁 5 燃焼室 17 クランク角センサ 25 吸気管 26 エアバイパスパイプ 27 ABV弁 28 スロットル弁 29 スロットルセンサ 31 大気圧センサ 32 吸気温センサ 38 ノックセンサ(燃料性状検出手段) 70 ECU(目標負荷設定手段、パラメータ検出手
段、エンジン出力制御用パラメータ設定手段、切換補正
手段、目標負荷補正手段、燃料性状検出手段、制御パラ
メータ値設定手段、制御手段、モード切換手段、判別値
補正手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02D 43/00 301 F02D 43/00 301B 301E 301J 45/00 301 45/00 301G 312 312A 364 364G 364K F02P 5/15 F02P 5/15 F 5/152 D 5/153

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃焼室に燃料を直接噴射する燃料噴射弁を
    有し、内燃エンジンの運転状態に応じ、主として圧縮行
    程中に燃料を噴射して層状燃焼を行わせる圧縮行程噴射
    モード制御と、主として吸気行程中に燃料を噴射して均
    一混合燃焼を行わせる吸気行程噴射モード制御とを切り
    換える筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置に
    おいて、 少なくとも運転者の操作に基づくアクセル開度情報に応
    じて目標負荷値を設定する目標負荷設定手段と、 前記内燃エンジンに供給される燃料の性状または前記内
    燃エンジン固有のノッキング発生程度に関連する状態パ
    ラメータ値を検出するパラメータ検出手段と、 前記吸気行程噴射モード制御時に、ノッキング発生程度
    と相関するエンジン出力制御用パラメータを前記状態パ
    ラメータ値に応じて設定するエンジン出力制御用パラメ
    ータ設定手段と、 前記圧縮行程噴射モード制御と吸気行程噴射モード制御
    との切換を少なくとも前記目標負荷値に基づき実行する
    モード切換手段と、 前記目標負荷値に基づくモード切換に対して前記状態パ
    ラメータ値に基づく補正を付加して切換前後におけるエ
    ンジン出力変化を補償する切換補正手段とを備えたこと
    を特徴とする筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御
    装置。
  2. 【請求項2】前記モード切換手段は、前記目標負荷値と
    予め設定された判別値とを比較して前記切換を実行する
    とともに、前記切換補正手段は、前記目標負荷値、判別
    値、及び前記圧縮行程噴射モード時におけるエンジン出
    力と相関するエンジン制御パラメータ値のうちの少なく
    とも一つを前記状態パラメータ値に基づき補正すること
    を特徴とする、請求項1記載の筒内噴射型火花点火式内
    燃エンジンの制御装置。
  3. 【請求項3】燃焼室に燃料を直接噴射する燃料噴射弁を
    有し、内燃エンジンの運転状態に応じ、主として圧縮行
    程中に燃料を噴射して層状燃焼を行わせる圧縮行程噴射
    モード制御と、主として吸気行程中に燃料を噴射して均
    一混合燃焼を行わせる吸気行程噴射モード制御とを少な
    くとも前記内燃エンジンの負荷レベルに応じて切り換え
    る筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置におい
    て、 少なくとも運転者の操作に基づくアクセル開度情報に応
    じて目標負荷値を設定する目標負荷設定手段と、 前記内燃エンジンに供給される燃料の性状または前記内
    燃エンジン固有のノッキング発生程度に関連する状態パ
    ラメータ値を検出するパラメータ検出手段と、 前記吸気行程噴射モード制御時に、ノッキング発生程度
    と相関するエンジン出力制御用パラメータを前記状態パ
    ラメータ値に応じて設定するエンジン出力制御用パラメ
    ータ設定手段と、 前記目標負荷値を前記状態パラメータ値で補正する目標
    負荷補正手段と、 前記圧縮行程噴射モード制御と吸気行程噴射モード制御
    との切換前後におけるエンジン出力変化を補償するよう
    に、前記圧縮行程モード時に、エンジン出力と相関する
    エンジン制御パラメータ値を、補正された目標負荷値に
    基づいて設定する制御パラメータ値設定手段とを備えた
    ことを特徴とする筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの
    制御装置。
  4. 【請求項4】前記目標負荷設定手段により設定した目標
    負荷値と予め設定された判別値とを比較し、比較結果に
    基づいて前記圧縮行程噴射モード制御と吸気行程噴射モ
    ード制御とを切り換えるモード切換手段を備えたことを
    特徴とする、請求項3記載の筒内噴射型火花点火式内燃
    エンジンの制御装置。
  5. 【請求項5】前記目標負荷補正手段により補正した目標
    負荷値と予め設定された判別値とを比較し、比較結果に
    基づいて前記圧縮行程噴射モード制御と吸気行程噴射モ
    ード制御とを切り換えるモード切換手段を備えたことを
    特徴とする、請求項3記載の筒内噴射型火花点火式内燃
    エンジンの制御装置。
  6. 【請求項6】前記状態パラメータ値に応じて前記判別値
    を補正する判別値補正手段を備え、前記モード切換手段
    は、前記目標負荷設定手段により設定された目標負荷値
    と補正された判別値とを比較し、比較結果に基づいて前
    記圧縮行程噴射モード制御と吸気行程噴射モード制御と
    を切り換えることを特徴とする、請求項4記載の筒内噴
    射型火花点火式内燃エンジンの制御装置。
  7. 【請求項7】前記状態パラメータ値に応じて前記判別値
    を補正する判別値補正手段を備え、前記モード切換手段
    は、補正された目標負荷値と補正された判別値とを比較
    し、比較結果に基づいて前記圧縮行程噴射モード制御と
    吸気行程噴射モード制御とを切り換えることを特徴とす
    る、請求項5記載の筒内噴射型火花点火式内燃エンジン
    の制御装置。
JP22656896A 1996-08-28 1996-08-28 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP3233039B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22656896A JP3233039B2 (ja) 1996-08-28 1996-08-28 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
US09/066,438 US5988137A (en) 1996-08-28 1997-08-27 Controller of in-cylinder injection spark ignition internal combustion engine
DE19780908T DE19780908B4 (de) 1996-08-28 1997-08-27 Steuervorrichtung für einen Fremdzündungsmotor mit innerer Verbrennung und Direkteinspritzung
PCT/JP1997/002982 WO1998009062A1 (fr) 1996-08-28 1997-08-27 Unite de commande pour moteur thermique a allumage par injection dans le cylindre
KR1019980702717A KR100284523B1 (ko) 1996-08-28 1997-08-27 통내 분사형 불꽃 점화식 내연엔진의 제어장치
SE9801471A SE520920C2 (sv) 1996-08-28 1998-04-27 Styranordning för cylinderinsprutad tändstiftsförbränningsmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22656896A JP3233039B2 (ja) 1996-08-28 1996-08-28 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1068341A true JPH1068341A (ja) 1998-03-10
JP3233039B2 JP3233039B2 (ja) 2001-11-26

Family

ID=16847209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22656896A Expired - Fee Related JP3233039B2 (ja) 1996-08-28 1996-08-28 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5988137A (ja)
JP (1) JP3233039B2 (ja)
KR (1) KR100284523B1 (ja)
DE (1) DE19780908B4 (ja)
SE (1) SE520920C2 (ja)
WO (1) WO1998009062A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001066938A1 (fr) * 2000-03-08 2001-09-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Moteur a combustion interne a combustion stratifiee a allumage commande
JP2002160518A (ja) * 2000-11-28 2002-06-04 Zexel Valeo Climate Control Corp 車両用空調装置
JP2010037970A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2011012551A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の制御装置
KR101081787B1 (ko) 2006-07-20 2011-11-09 도요타 지도샤(주) 직접 분사식 불꽃 점화 내연기관용 제어 장치 및 제어 방법
JP2014159228A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
JP2020016184A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP2020029794A (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 株式会社Subaru エンジン

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19813380A1 (de) 1998-03-26 1999-10-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP3587097B2 (ja) * 1999-08-26 2004-11-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃焼制御装置
DE19956553B4 (de) * 1999-11-24 2010-11-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Abschätzen des Druckes in einem Radbremszylinder und Steuereinheit zur Durchführung des Verfahrens
DE10017545A1 (de) * 2000-04-08 2001-10-11 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
DE10043693A1 (de) * 2000-09-04 2002-03-14 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine und entsprechende Vorrichtung
FR2823030B1 (fr) * 2001-01-31 2003-06-20 Valeo Equip Electr Moteur Procede de commande d'une machine electrique tournante polyphasee et reversible pour vehicule automobile a moteur thermique
US6871454B2 (en) * 2001-07-12 2005-03-29 Jerry F. Coday, Sr. Post shoring and decking system
JP4023115B2 (ja) * 2001-07-17 2007-12-19 日産自動車株式会社 直噴火花点火式エンジンの制御装置
JP3544197B2 (ja) * 2001-11-27 2004-07-21 三菱電機株式会社 内燃機関の電子制御装置
US7013871B2 (en) * 2002-11-01 2006-03-21 Visteon Global Technologies, Inc. Closed loop MBT timing control using ionization feedback
FR2854746B1 (fr) * 2003-05-07 2005-08-05 Valeo Equip Electr Moteur Procede de commande d'une machine electrique tournante polyphasee et reversible pour vehicule automobile a moteur thermique
JP2005155339A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US20080060627A1 (en) 2004-11-18 2008-03-13 Massachusetts Institute Of Technology Optimized fuel management system for direct injection ethanol enhancement of gasoline engines
JP4342481B2 (ja) * 2005-06-28 2009-10-14 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP4557165B2 (ja) * 2005-07-29 2010-10-06 株式会社デンソー 同期発電機の発電トルクの計算方法
JP4321561B2 (ja) * 2006-07-20 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP4353216B2 (ja) * 2006-08-04 2009-10-28 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP4599378B2 (ja) * 2007-08-30 2010-12-15 三菱重工業株式会社 ガスエンジンの統合制御方法及び装置
JP4476317B2 (ja) * 2007-08-30 2010-06-09 三菱重工業株式会社 ガスエンジンの統合制御方法及び装置
JP5035895B2 (ja) * 2007-09-27 2012-09-26 本田技研工業株式会社 発電制御装置
JP4905588B2 (ja) * 2008-10-15 2012-03-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN102575577B (zh) * 2010-02-09 2014-08-20 三菱重工业株式会社 带涡轮增压器发动机的控制装置
JP6089887B2 (ja) * 2013-03-29 2017-03-08 株式会社デンソー ハイブリッド車の制御装置
EP3097296B1 (en) * 2014-01-22 2017-09-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine control device and engine control method
RU2680097C2 (ru) * 2014-06-27 2019-02-15 Цзэнли ЯН Способ изменения степени сжатия и изменения отношения воздуха к топливу в двигателе внутреннего сгорания
US9702298B2 (en) * 2014-12-09 2017-07-11 Ford Global Technologies, Llc Diagnostic method for a compressor recirculation valve
US9556810B2 (en) * 2014-12-31 2017-01-31 General Electric Company System and method for regulating exhaust gas recirculation in an engine
US10400702B2 (en) * 2017-03-22 2019-09-03 Ford Global Technologies, Llc Engine fueling during exit from a deceleration fuel shut-off condition
JP7124518B2 (ja) * 2018-07-26 2022-08-24 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
CN114429789A (zh) * 2020-10-10 2022-05-03 中国石油化工股份有限公司 存储器、异构化油产品辛烷值计算方法、装置和设备

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5910862A (ja) * 1982-07-09 1984-01-20 Toshiba Corp 絶縁劣化監視装置
JPS6036719A (ja) * 1983-08-09 1985-02-25 Mazda Motor Corp 層状給気エンジン
JPS61157760A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 Fuji Heavy Ind Ltd 内燃機関の点火時期制御方式
JPH0799105B2 (ja) * 1986-11-28 1995-10-25 マツダ株式会社 エンジンの成層燃焼制御装置
JPH0799114B2 (ja) * 1986-12-20 1995-10-25 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JPH03281965A (ja) * 1990-03-30 1991-12-12 Fuji Heavy Ind Ltd 2サイクルエンジンの制御装置
US5078107A (en) * 1990-03-30 1992-01-07 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Fuel injection control system for an internal combustion engine
JPH03286123A (ja) * 1990-03-31 1991-12-17 Fuji Heavy Ind Ltd 2サイクルエンジンの制御装置
DE4112574C2 (de) * 1990-04-17 1994-06-09 Hitachi Ltd Kraftstoff-Zuführsysteme für Brennkraftmaschinen
JP2751637B2 (ja) * 1990-12-27 1998-05-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JPH04237854A (ja) * 1991-01-21 1992-08-26 Toyota Motor Corp 筒内噴射式内燃機関
JPH0512537A (ja) * 1991-06-28 1993-01-22 Toshiba Corp 自動取引システム
JP2765305B2 (ja) * 1991-10-25 1998-06-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP2917617B2 (ja) * 1991-10-28 1999-07-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP2551350B2 (ja) * 1993-09-28 1996-11-06 日本電気株式会社 磁気抵抗効果薄膜およびその製造方法
JP3039224B2 (ja) * 1993-09-29 2000-05-08 松下電器産業株式会社 バリスタの製造方法
JP3361381B2 (ja) * 1994-04-20 2003-01-07 富士重工業株式会社 燃料噴射式エンジンのスワール制御装置
JP3430687B2 (ja) * 1994-12-15 2003-07-28 マツダ株式会社 気体燃料エンジン
JPH08189405A (ja) * 1995-01-12 1996-07-23 Toyota Motor Corp 筒内噴射式火花点火機関
JP3544257B2 (ja) * 1995-11-07 2004-07-21 ヤマハ発動機株式会社 高圧縮比筒内噴射内燃機関
JP3709595B2 (ja) * 1995-12-26 2005-10-26 日産自動車株式会社 筒内直接噴射式火花点火エンジンの制御装置
JPH09268942A (ja) * 1996-04-03 1997-10-14 Mitsubishi Electric Corp 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP3265997B2 (ja) * 1996-08-20 2002-03-18 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP3478318B2 (ja) * 1996-08-27 2003-12-15 三菱自動車工業株式会社 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
JP3211677B2 (ja) * 1996-08-28 2001-09-25 三菱自動車工業株式会社 筒内噴射式内燃機関の点火時期制御装置
JPH10299537A (ja) * 1997-04-28 1998-11-10 Mazda Motor Corp 筒内噴射型火花点火式エンジン

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001066938A1 (fr) * 2000-03-08 2001-09-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Moteur a combustion interne a combustion stratifiee a allumage commande
US6725827B2 (en) 2000-03-08 2004-04-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Spark ingition stratified combustion internal combustion engine
JP2002160518A (ja) * 2000-11-28 2002-06-04 Zexel Valeo Climate Control Corp 車両用空調装置
KR101081787B1 (ko) 2006-07-20 2011-11-09 도요타 지도샤(주) 직접 분사식 불꽃 점화 내연기관용 제어 장치 및 제어 방법
US8387588B2 (en) 2006-07-20 2013-03-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for direct injection spark ignition internal combustion engine
JP2010037970A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2011012551A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の制御装置
JP2014159228A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
JP2020016184A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP2020029794A (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 株式会社Subaru エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
SE9801471D0 (sv) 1998-04-27
KR100284523B1 (ko) 2001-03-15
KR19990064230A (ko) 1999-07-26
US5988137A (en) 1999-11-23
SE9801471L (sv) 1998-06-29
JP3233039B2 (ja) 2001-11-26
SE520920C2 (sv) 2003-09-16
DE19780908T1 (de) 1999-03-11
WO1998009062A1 (fr) 1998-03-05
DE19780908B4 (de) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3233039B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
JP3768296B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
US6354264B1 (en) Control system for self-ignition type gasoline engine
US6318074B1 (en) Control device for direct injection engine
US5797367A (en) Control apparatus for an in-cylinder injection internal combustion engine
US6330796B1 (en) Control device for direct injection engine
JPH08312398A (ja) 内燃エンジンのアイドル回転数制御装置
KR19980019021A (ko) 내연기관의 제어장치(control system for internal combustion engine)
JPH1061477A (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
JP3265997B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2003013784A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP3695493B2 (ja) 筒内噴射内燃機関の制御装置
JP3807473B2 (ja) 内燃機関
JP3485838B2 (ja) 内燃機関の点火制御装置
JP2929781B2 (ja) 燃料噴射時期制御式層状燃焼内燃機関
JP2006132399A (ja) 過給機付エンジンの制御装置および制御方法
JP3265999B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関のノック制御装置
JP3186599B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジン
JP3233031B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジン
JP3758014B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP2002038995A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP3362616B2 (ja) 成層燃焼内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4171909B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP3757998B2 (ja) 筒内噴射型内燃エンジンの制御装置
JP3269350B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010821

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees