JP4171909B2 - 筒内噴射式内燃機関の制御装置 - Google Patents

筒内噴射式内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4171909B2
JP4171909B2 JP2004031425A JP2004031425A JP4171909B2 JP 4171909 B2 JP4171909 B2 JP 4171909B2 JP 2004031425 A JP2004031425 A JP 2004031425A JP 2004031425 A JP2004031425 A JP 2004031425A JP 4171909 B2 JP4171909 B2 JP 4171909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel pressure
target
target fuel
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004031425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005220858A (ja
Inventor
修 深沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004031425A priority Critical patent/JP4171909B2/ja
Priority to DE102005005324.6A priority patent/DE102005005324B4/de
Publication of JP2005220858A publication Critical patent/JP2005220858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4171909B2 publication Critical patent/JP4171909B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/31Control of the fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2409Addressing techniques specially adapted therefor
    • F02D41/2422Selective use of one or more tables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の運転状態等に応じて噴射燃料の圧力を制御する機能を備えた筒内噴射式内燃機関の制御装置に関する発明である。
近年、低燃費、低排気エミッション、高出力の特長を兼ね備えた筒内噴射式エンジン(直噴エンジン)の需要が急増している。この筒内噴射式エンジンは、成層燃焼モードと均質燃焼モードの2つ燃焼モードがあり、低負荷領域では、成層燃焼モードに切り換えて、少量の燃料を圧縮行程で筒内に直接噴射して点火プラグの近傍に成層混合気を形成して成層燃焼させ、中・高負荷領域では、均質燃焼モードに切り換えて、燃料噴射量を増量して吸気行程で筒内に燃料を直接噴射して均質混合気を形成して均質燃焼させるようにしている。
いずれの燃焼モードにおいても、噴射燃料の圧力(以下「燃圧」という)は、噴射燃料の霧化状態やウェット量(ピストンやシリンダ内壁面に付着する燃料量)に大きな影響を与える重要な制御パラメータであるため、目標燃圧の設定方法に関して、様々な方法が提案されている。
例えば、特許文献1(特開平9−21369号公報)では、低負荷時や小噴射量時に、燃圧を低下させて噴射の安定性・霧化性を確保することが提案されている。
また、特許文献2(特許第3417158号公報)では、機関冷間時に燃圧を低下させてウェット量を低減させることが提案されている。
特開平9−21369号公報(第3頁等) 特許第3417158号公報(第2頁等)
一般に、エンジン制御特性の適合は、標準的な燃料性状を有する燃料(標準燃料)を使用して行われる。従って、上記各特許文献の技術も、標準燃料の使用が前提で、燃圧制御特性が適合されており、燃料性状は全く考慮されていない。
しかし、市場で実際に使用される燃料の燃料性状は様々であり、燃料性状によって燃料噴射弁から噴射される燃料の蒸発特性ひいては霧化特性が変化する。このため、霧化特性の悪い重質の燃料が使用されると、標準燃料で適合した燃圧制御特性では、噴射燃料の霧化が不足したり、ウェット量が増加したりして、スモーク排出量が増加するという問題がある。
本発明はこのような事情を考慮してなされたものであり、従ってその目的は、重質燃料使用時のスモーク排出量を低減させることができる筒内噴射式内燃機関の制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、筒内噴射式内燃機関の運転状態に応じて噴射燃料の圧力の制御目標値(以下「目標燃圧」という)を目標燃圧設定手段により設定し、燃圧制御手段により噴射燃料の圧力(以下「燃圧」という)を前記目標燃圧に制御するようにした筒内噴射式内燃機関の制御装置において、使用燃料の燃料性状を燃料性状判定手段により判定し、重質燃料と判定されたときに、前記目標燃圧を軽質燃料使用時よりも低く設定するようにしたものである。重質燃料は、霧化特性が軽質燃料と比べて劣るため、重質燃料を高燃圧で筒内に噴射すると、ピストンの同じ位置にウェットとして溜まる燃料量が増加し、スモーク排出量が増加する。そこで、本発明は、重質燃料使用時に燃料の噴霧粒径が悪化しない範囲内で目標燃圧を低下させて燃料噴射時間を長くするようにしたものである。燃料噴射時間が長くなれば、燃料開始から噴射終了までにピストンが動く範囲が大きくなるため、燃料噴射弁から噴射した燃料がピストンの同じ位置にウェットとして溜まる量が少なくなり、スモーク排出量が減少する。
一般に、内燃機関の温度(ピストン表面やシリンダ内壁面の温度)が高くなるほど、ウェット量が減少し、内燃機関の暖機が進むと、重質燃料でもウェット量があまり問題とならないレベルにまで減少する。
この点を考慮して、請求項2のように、内燃機関の冷却水温を検出する水温検出手段を設け、検出した冷却水温が所定温度以上のときには、前記燃料性状判定手段の判定結果を無視して目標燃圧を設定するようにしても良い。このようにすれば、重質燃料使用時の目標燃圧低下の制御は、重質燃料によるウェット増加が問題となる低水温領域でのみ実施され、重質燃料でもウェットがあまり問題とならない高水温領域では、重質燃料使用時でも、目標燃圧が低下されないため、内燃機関の運転状態に応じた最適な目標燃圧に設定することができる。
また、内燃機関の回転速度が高くなるほど、筒内に生じる気流が強くなって噴射燃料と筒内気流との混合が促進され、ウェット量が減少する。
そこで、請求項3のように、機関回転速度を検出する機関回転速度検出手段を設け、検出した機関回転速度が所定値以上のときには、燃料性状判定手段の判定結果を無視して目標燃圧を設定するようにしても良い。この場合は、重質燃料によるウェット増加が顕著になる低回転域でのみ目標燃圧を低下させてスモーク排出量を減少させる。
また、請求項4のように、燃料性状判定手段で重質燃料と判定されたときに要求噴射量が多い領域では目標燃圧を軽質燃料使用時よりも低く設定し、要求噴射量が少ない領域では目標燃圧を軽質燃料使用時よりも高く設定するようにしても良い。つまり、要求噴射量が多い領域では重質燃料使用時の目標燃圧を軽質燃料使用時よりも低く設定して、燃料噴射時間を長くすることで、ピストンの同じ位置にウェットとして溜まる量を少なくして、重質燃料使用時のスモーク排出量を減少させる。一方、要求噴射量が少ない領域では、重質燃料使用時でも、ピストンの同じ位置にウェットとして溜まる量が少ないことを考慮して、重質燃料使用時の目標燃圧を軽質燃料使用時よりも高く設定することで、重質燃料使用時の噴射燃料を微粒化して霧化を促進させて燃焼性を向上させる。
本発明を実施する場合は、請求項5のように、燃料性状判定手段で重質燃料と判定されたときに目標燃圧を軽質燃料使用時よりも低く設定し、且つ燃料噴射時間を長く設定するようにすると良い。
以下、本発明を実施するための最良の形態を具体化した4つの実施例1〜4を説明する。
本発明の実施例1を図1乃至図4に基づいて説明する。まず、図1に基づいてエンジン制御システム全体の概略構成を説明する。筒内噴射式の内燃機関である筒内噴射式エンジン11の吸気管12の最上流部には、エアクリーナ13が設けられ、このエアクリーナ13の下流側に、吸入空気量を検出するエアフローメータ14が設けられている。このエアフローメータ14の下流側には、DCモータ等のモータ15によって駆動されるスロットルバルブ16が設けられ、このスロットルバルブ16の開度(スロットル開度)がスロットル開度センサ17によって検出される。
また、スロットルバルブ16の下流側には、サージタンク18が設けられ、このサージタンク18に、吸気管圧力を検出する吸気管圧力センサ19が設けられている。また、サージタンク18には、エンジン11の各気筒に空気を導入する吸気マニホールド20が設けられ、各気筒の吸気マニホールド20に、筒内の気流強度(スワール流強度やタンブル流強度)を制御する気流制御弁31が設けられている。
エンジン11の各気筒の上部には、それぞれ燃料を筒内に直接噴射する燃料噴射弁21が取り付けられている。図示はしないが、燃料タンク内の燃料を燃料噴射弁21に供給する燃料系は、燃料タンク内の燃料を電動式の低圧ポンプで汲み上げて高圧ポンプに供給し、この高圧ポンプをエンジン11のクランク軸の駆動力で駆動して、この高圧ポンプで燃料を高圧にして各気筒の燃料噴射弁21に供給すると共に、高圧ポンプの燃料吐出量を燃圧制御用の電磁弁で制御して燃料噴射弁21に供給する燃料の圧力(燃圧)を制御するようにしている。
エンジン11のシリンダヘッドには、各気筒毎に点火プラグ22が取り付けられ、各点火プラグ22の火花放電によって筒内の混合気に着火される。また、エンジン11の吸気バルブ37と排気バルブ38には、それぞれ開閉タイミングを可変する可変バルブタイミング機構39,40が設けられている。
エンジン11のシリンダブロックには、ノッキングを検出するノックセンサ32と、冷却水温を検出する冷却水温センサ23(冷却水温検出手段)とが取り付けられている。また、クランク軸(図示せず)の外周側には、所定のクランク角毎にクランク角信号のパルスを出力するクランク角センサ24(機関回転速度検出手段)が取り付けられ、このクランク角センサ24の出力パルスの周波数に基づいてエンジン回転速度が検出される。
一方、エンジン11の排気管25には、排出ガスを浄化する上流側触媒26と下流側触媒27が設けられ、上流側触媒26の上流側に、排出ガスの空燃比又はリッチ/リーン等を検出する排出ガスセンサ28(空燃比センサ、酸素センサ等)が設けられている。本実施例1では、上流側触媒26として理論空燃比付近で排出ガス中のCO,HC,NOx等を浄化する三元触媒が設けられ、下流側触媒27としてNOx吸蔵還元型触媒が設けられている。このNOx吸蔵還元型触媒27は、排出ガスの空燃比がリーンのときに排出ガス中のNOxを吸蔵し、空燃比が理論空燃比付近又はリッチになったときに吸蔵NOxを還元浄化して放出する特性を持っている。
また、排気管25のうちの上流側触媒26の下流側と吸気管12のうちのスロットルバルブ16の下流側のサージタンク18との間に、排出ガスの一部を吸気側に還流させるためのEGR配管33が接続され、このEGR配管33の途中に排出ガス還流量(EGR量)を制御するEGR弁34が設けられている。また、アクセルペダル35の踏込量(アクセル開度)がアクセルセンサ36によって検出される。
前述した各種センサの出力は、エンジン制御回路(以下「ECU」と表記する)30に入力される。このECU30は、マイクロコンピュータを主体として構成され、内蔵されたROM(記憶媒体)に記憶された各種の制御ルーチンを実行することで、エンジン運転状態に応じて燃料噴射弁21の燃料噴射量や燃料噴射時期、点火プラグ22の点火時期等を制御すると共に、吸気側及び排気側の可変バルブタイミング機構39,40を制御して、吸気バルブ37と排気バルブ38の実バルブタイミングを目標バルブタイミングに一致させるように制御する。
このECU30は、エンジン運転状態(要求トルクやエンジン回転速度Ne等)に応じて成層燃焼モードと均質燃焼モードとを切り換える。成層燃焼モードでは、少量の燃料を圧縮行程で筒内に直接噴射して点火プラグ22の近傍に成層混合気を形成して成層燃焼させることで、燃費を向上させる。一方、均質燃焼モードでは、燃料噴射量を増量して吸気行程で筒内に燃料を直接噴射して均質混合気を形成して均質燃焼させることで、エンジン出力を高める。
更に、ECU30は、図示しない燃料性状判定ルーチンを実行して、エンジン始動後の燃焼安定性(回転変動)、過渡運転時の空燃比のずれ等に基づいて使用燃料の燃料性状を判定する。或は、燃料タンク内に設けた燃料性状センサ等のセンサ出力(燃料の蒸発性)に基づいて噴射燃料の燃料性状を判定するようにしても良い。この機能が特許請求の範囲でいう燃料性状判定手段としての役割を果たす。
また、ECU30は、図3及び図4に示すように、エンジン運転状態(要求トルクやエンジン回転速度Ne等)に応じて目標燃圧を設定し、高圧ポンプの燃料吐出量を燃圧制御用電磁弁で制御して燃料噴射弁21に供給する燃料の圧力(燃圧)を目標燃圧に一致させるようにフィードバック制御する。この際、エンジン回転速度Neや要求トルクが高くなるほど、目標燃圧を高い燃圧に設定する。更に、本実施例1では、使用燃料の燃料性状に応じて目標燃圧を変化させるために、図3(a)の軽質燃料用の目標燃圧設定マップと、図3(b)の重質燃料用の目標燃圧設定マップを設け、軽質燃料使用時と重質燃料使用時とで使用する目標燃圧設定マップを切り換えるようにしている。重質燃料用の目標燃圧設定マップは、軽質燃料用の目標燃圧設定マップよりも目標燃圧を燃料の噴霧粒径が悪化しない範囲内で低く設定するように作成されている(図4参照)。
以下、ECU30が実行する図2の目標燃圧演算ルーチンの処理内容を説明する。本ルーチンは、エンジン運転中に所定周期で実行され、特許請求の範囲でいう目標燃圧設定手段としての役割を果たす。本ルーチンが起動されると、まずステップ101で、エンジン回転速度Neを読み込み、次のステップ102で、アクセル開度等に基づいて設定された要求トルクを読み込む。この後、ステップ103に進み、使用燃料が重質燃料であるか否かを判定する。その結果、重質燃料でない(軽質燃料である)と判定されれば、ステップ104に進み、図3(a)の軽質燃料用の目標燃圧設定マップを選択して、現在のエンジン回転速度Neと要求トルクに応じて目標燃圧を設定する。
これに対して、ステップ103で、使用燃料が重質燃料であると判定された場合には、ステップ105に進み、図3(b)の重質燃料用の目標燃圧設定マップを選択して、現在のエンジン回転速度Neと要求トルクに応じて目標燃圧を設定する。この重質燃料用の目標燃圧設定マップは、軽質燃料用の目標燃圧設定マップよりも目標燃圧を燃料の噴霧粒径が悪化しない範囲内で低く設定するように作成されているため、重質燃料使用時には、燃料の噴霧粒径が悪化しない範囲内で目標燃圧が軽質燃料使用時よりも低く設定される。これにより、重質燃料使用時の燃料噴射時間が軽質燃料使用時の燃料噴射時間よりも長くなって、燃料開始から噴射終了までにピストンが動く範囲が大きくなるため、燃料噴射弁21から噴射した燃料がピストンの同じ位置にウェットとして溜まる量が少なくなり、スモーク排出量が減少する。
尚、本実施例1では、目標燃圧設定マップを重質燃料用と軽質燃料用の2種類設定するようにしたが、使用燃料の重質度合いを3段階以上に区分して、それに応じて3種類以上の目標燃圧設定マップを設定し、これらのマップの中から使用燃料の重質度合いに応じたマップを選択して目標燃圧を設定するようにしても良い。或は、標準燃料(例えば軽質燃料)用の目標燃圧設定マップのみを設定して、エンジン運転中に、この標準燃料用の目標燃圧設定マップのデータ(エンジン回転速度Ne,要求トルク)を使用燃料の重質度合いに応じて補正係数等により補正することで、使用燃料の重質度合いに応じた目標燃圧設定マップを自動的に作成して目標燃圧を設定するようにしても良い。
このように、使用燃料の重質度合いに応じて目標燃圧設定マップを選択又は補正するようにすれば、目標燃圧設定マップのデータを変更する度合いを使用燃料の重質度合いに応じて変更することができるため、重質燃料使用時に、目標燃圧を低下させる度合いを、使用燃料の重質度合いに応じた必要最小限に設定することができ、重質燃料使用時の過度の目標燃圧の低下を防ぎながらスモーク低減を実現することができる。
一般に、エンジン11の温度(ピストン表面やシリンダ内壁面の温度)が高くなるほど、ウェット量が減少し、エンジン11の暖機が進むと、重質燃料でもウェット量があまり問題とならないレベルにまで減少する。
この点を考慮して、本発明の実施例2では、冷却水温センサ23で検出した冷却水温が所定温度Ta以上のときには、使用燃料が重質燃料であっても、軽質燃料用の目標燃圧設定マップを選択して目標燃圧を設定し、冷却水温が所定温度Taより低い場合のみ、重質燃料使用時に重質燃料用の目標燃圧設定マップを選択して目標燃圧を軽質燃料使用時よりも低く設定する。
この目標燃圧の設定処理は、図5の目標燃圧演算ルーチンによって実行される。本ルーチンは、図2の目標燃圧演算ルーチンのステップ103とステップ105との間にステップ103aの処理を追加したものであり、それ以外の各ステップの処理は、図2の各ステップの処理と同じである。本ルーチンでは、ステップ103で、使用燃料が重質燃料であると判定されると、ステップ103aに進み、冷却水温センサ23で検出した冷却水温が所定温度Taよりも低いか否かを判定する。この所定温度Taは、重質燃料でもウェット量があまり問題とならないレベルにまで減少する温度域の下限温度に設定されている。
従って、このステップ103aで、冷却水温が所定温度Taよりも低いと判定された場合は、重質燃料によるウェット増加が問題になると判断して、ステップ105に進み、重質燃料用の目標燃圧設定マップを選択して、現在のエンジン回転速度Neと要求トルクに応じて目標燃圧を軽質燃料使用時よりも低く設定する。
これに対して、ステップ103aで、冷却水温が所定温度Ta以上であると判定された場合は、重質燃料であってもウェットがあまり問題にならないと判断して、ステップ104に進み、軽質燃料用の目標燃圧設定マップを選択して、現在のエンジン回転速度Neと要求トルクに応じて目標燃圧を設定する。
以上説明した本実施例2では、重質燃料使用時の目標燃圧低下の制御は、重質燃料によるウェット増加が問題となる低水温領域でのみ実施され、重質燃料でもウェットがあまり問題とならない高水温領域では、重質燃料使用時でも、目標燃圧が低下されないため、エンジン運転状態に応じた最適な目標燃圧に設定することができる。
一般に、エンジン回転速度Neが高くなるほど、筒内に生じる気流が強くなって噴射燃料と筒内気流との混合が促進され、ウェット量が減少する。
そこで、本発明の実施例3では、エンジン回転速度Neが所定値Kne以上のときには、使用燃料が重質燃料であっても、軽質燃料用の目標燃圧設定マップを選択して目標燃圧を設定するようにしている。
この目標燃圧の設定処理は、図6の目標燃圧演算ルーチンによって実行される。本ルーチンは、図5の目標燃圧演算ルーチンのステップ103aとステップ105との間にステップ103bの処理を追加したものであり、それ以外の各ステップの処理は、図5の各ステップの処理と同じである。本ルーチンでは、ステップ103で、使用燃料が重質燃料であると判定され、且つ、ステップ103aで、冷却水温センサ23で検出した冷却水温が所定温度Taよりも低いと判定されると、ステップ103bに進み、エンジン回転速度Neが所定値Kneよりも低いか否かを判定する。この所定値Kneは、重質燃料でもウェット量があまり問題とならないレベルにまで減少する回転域の下限値に設定されている。
従って、このステップ103bで、エンジン回転速度Neが所定値Kneよりも低いと判定された場合は、重質燃料によるウェット増加が問題になると判断して、ステップ105に進み、重質燃料用の目標燃圧設定マップを選択して、現在のエンジン回転速度Neと要求トルクに応じて目標燃圧を軽質燃料使用時よりも低く設定する。
これに対して、ステップ103bで、エンジン回転速度Neが所定値Kne以上であると判定された場合は、重質燃料であってもウェットがあまり問題にならないと判断して、ステップ104に進み、軽質燃料用の目標燃圧設定マップを選択して、現在のエンジン回転速度Neと要求トルクに応じて目標燃圧を設定する。
以上説明した本実施例3では、重質燃料によるウェット増加が顕著になる低回転域でのみ目標燃圧を低下させてスモーク排出量を減少させ、それ以外の領域では、エンジン運転状態に応じた最適な目標燃圧に設定することができる。
尚、図6の目標燃圧演算ルーチンにおいて、ステップ103a(冷却水温による目標燃圧設定マップの切り換え)を省略しても良い。
本発明の実施例4では、使用燃料が重質燃料と判定されたときに要求噴射量が多い領域では、前記実施例1〜3と同様に、目標燃圧を軽質燃料使用時よりも低く設定して、燃料噴射時間を長くすることで、燃料噴射弁21から噴射した燃料がピストンの同じ位置にウェットとして溜まる量を少なくして、重質燃料使用時のスモーク排出量を減少させる。一方、要求噴射量が少ない領域では、重質燃料使用時でも、ピストンの同じ位置にウェットとして溜まる量が少ないことを考慮して、重質燃料使用時の目標燃圧を軽質燃料使用時よりも高く設定することで、重質燃料使用時の噴射燃料を微粒化して霧化を促進させて燃焼性を向上させる。
このような目標燃圧の設定を行うために、本実施例4では、軽質燃料用の目標燃圧設定マップの他に、重質燃料用の目標燃圧設定マップとして、高圧用と低圧用の2種類のマップを設定している。重質燃料高圧用の目標燃圧設定マップは、軽質燃料用の目標燃圧設定マップよりも目標燃圧を高く設定するように作成され、重質燃料低圧用の目標燃圧設定マップは、軽質燃料用の目標燃圧設定マップよりも目標燃圧を低く設定するように作成されている。重質燃料低圧用の目標燃圧設定マップは、前記実施例1〜3で使用する重質燃料用の目標燃圧設定マップと同じものを使用しても良いし、少し特性を変えても良い。
本実施例4の目標燃圧の設定処理は、図7の目標燃圧演算ルーチンによって実行される。本ルーチンは、エンジン運転中に所定周期で実行される。本ルーチンが起動されると、まずステップ201で、エンジン回転速度Neを読み込み、次のステップ202で、アクセル開度等に基づいて設定された要求トルクを読み込む。この後、ステップ203に進み、現在のエンジン回転速度Neと要求トルクに応じて要求噴射量をマップ等により算出した後、ステップ204に進み、使用燃料が重質燃料であるか否かを判定する。その結果、重質燃料でない(軽質燃料である)と判定されれば、ステップ205に進み、軽質燃料用の目標燃圧設定マップを選択して、現在のエンジン回転速度Neと要求トルクに応じて目標燃圧を設定する。
これに対して、ステップ205で、使用燃料が重質燃料であると判定された場合には、ステップ206に進み、要求噴射量が所定値Kc よりも少ないか否かを判定し、要求噴射量が所定値Kc よりも少なければ、ステップ207に進み、重質燃料高圧用の目標燃圧設定マップを選択して、現在のエンジン回転速度Neと要求トルクに応じて目標燃圧を軽質燃料使用時よりも高く設定する。一方、ステップ206で、要求噴射量が所定値Kc 以上と判定された場合には、ステップ208に進み、重質燃料低圧用の目標燃圧設定マップを選択して、現在のエンジン回転速度Neと要求トルクに応じて目標燃圧を軽質燃料使用時よりも低く設定する。
以上説明した本実施例4では、要求噴射量が多い領域では、前記実施例1〜3と同様に、重質燃料使用時の目標燃圧を軽質燃料使用時よりも低く設定することで、重質燃料使用時のスモーク排出量を減少させる。一方、要求噴射量が少ない領域では、重質燃料使用時でも、ピストンの同じ位置にウェットとして溜まる量が少ないことを考慮して、重質燃料使用時の目標燃圧を軽質燃料使用時よりも高く設定するようにしたので、重質燃料使用時の噴射燃料を微粒化して霧化を促進させて燃焼性を向上させることができ、それによって、重質燃料使用時のスモーク排出量を減少させることができる。
尚、図7の目標燃圧演算ルーチンにおいて、ステップ204とステップ206との間に図6のステップ103a(冷却水温による目標燃圧設定マップの切り換え)及び/又はステップ103b(エンジン回転速度Neによる目標燃圧設定マップの切り換え)を追加して、冷却水温が所定温度Ta以上の場合又はエンジン回転速度Neが所定値Kne以上の場合は、重質燃料であってもウェットがあまり問題にならないと判断して、ステップ205に進み、軽質燃料用の目標燃圧設定マップを選択して目標燃圧を設定するようにしても良い。
本発明の実施例1におけるエンジン制御システム全体の概略構成図である。 実施例1の目標燃圧演算ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 (a)と(b)は実施例1の軽質燃料用の目標燃圧設定マップと重質燃料用の目標燃圧設定マップとの関係を説明する図である。 実施例1の要求トルクと目標燃圧と燃料性状との関係を説明する図である。 実施例2の目標燃圧演算ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 実施例3の目標燃圧演算ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 実施例4の目標燃圧演算ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
11…筒内噴射式エンジン(筒内噴射式内燃機関)、12…吸気管、16…スロットルバルブ、21…燃料噴射弁、22…点火プラグ、23…冷却水温センサ(水温検出手段)、24…クランク角センサ(機関回転速度検出手段)、25…排気管、30…ECU(目標燃圧設定手段,燃料性状判定手段)、37…吸気バルブ、38…排気バルブ、39,40…可変バルブタイミング機構

Claims (5)

  1. 筒内に直接燃料を噴射して燃焼させる筒内噴射式内燃機関の運転状態に応じて噴射燃料の圧力の制御目標値(以下「目標燃圧」という)を設定する目標燃圧設定手段と、噴射燃料の圧力(以下「燃圧」という)を前記目標燃圧に制御する燃圧制御手段とを備えた筒内噴射式内燃機関の制御装置において、
    使用燃料の燃料性状を判定する燃料性状判定手段を備え、
    前記目標燃圧設定手段は、前記燃料性状判定手段で重質燃料と判定されたときに前記目標燃圧を軽質燃料使用時よりも低く設定することを特徴とする筒内噴射式内燃機関の制御装置。
  2. 内燃機関の冷却水温を検出する水温検出手段を備え、
    前記目標燃圧設定手段は、前記水温検出手段で検出した冷却水温が所定温度以上のときには、前記燃料性状判定手段の判定結果を無視して前記目標燃圧を設定することを特徴とする請求項1に記載の筒内噴射式内燃機関の制御装置。
  3. 機関回転速度を検出する機関回転速度検出手段を備え、
    前記目標燃圧設定手段は、前記機関回転速度検出手段で検出した機関回転速度が所定値以上のときには、前記燃料性状判定手段の判定結果を無視して前記目標燃圧を設定することを特徴とする請求項1又は2に記載の筒内噴射式内燃機関の制御装置。
  4. 前記目標燃圧設定手段は、前記燃料性状判定手段で重質燃料と判定されたときに要求噴射量が多い領域では前記目標燃圧を軽質燃料使用時よりも低く設定し、要求噴射量が少ない領域では前記目標燃圧を軽質燃料使用時よりも高く設定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の筒内噴射式内燃機関の制御装置。
  5. 前記目標燃圧設定手段は、前記燃料性状判定手段で重質燃料と判定されたときに前記目標燃圧を軽質燃料使用時よりも低く設定し、且つ燃料噴射時間を長く設定することを特徴とする請求項1に記載の筒内噴射式内燃機関の制御装置。
JP2004031425A 2004-02-05 2004-02-06 筒内噴射式内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4171909B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004031425A JP4171909B2 (ja) 2004-02-06 2004-02-06 筒内噴射式内燃機関の制御装置
DE102005005324.6A DE102005005324B4 (de) 2004-02-05 2005-02-04 Steuerungsvorrichtung für eine Direkteinspritzbrennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004031425A JP4171909B2 (ja) 2004-02-06 2004-02-06 筒内噴射式内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005220858A JP2005220858A (ja) 2005-08-18
JP4171909B2 true JP4171909B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=34996689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004031425A Expired - Fee Related JP4171909B2 (ja) 2004-02-05 2004-02-06 筒内噴射式内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4171909B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6156313B2 (ja) * 2014-10-02 2017-07-05 株式会社デンソー ディーゼル機関の制御装置
DE102016206870B4 (de) * 2016-04-22 2023-09-14 Man Energy Solutions Se Verfahren und Steuergerät zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP7409259B2 (ja) * 2020-08-11 2024-01-09 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005220858A (ja) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4483684B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
US6354264B1 (en) Control system for self-ignition type gasoline engine
JP3233039B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
JP3768296B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
US6684630B2 (en) Direct-injection spark-ignition engine with a turbo charging device
US7168409B2 (en) Controller for direct injection internal combustion engine
JP2006274949A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP2006105047A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2006291971A (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
KR19980019021A (ko) 내연기관의 제어장치(control system for internal combustion engine)
JP3845866B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
EP1088983B1 (en) A control system for a direct injection engine of spark ignition type
JP4888297B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気還流制御装置
JP4238741B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4171909B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP3835238B2 (ja) ディーゼル機関の制御装置
JPH10159642A (ja) 内燃機関のノッキング判定装置
JP2005220857A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JPH1136959A (ja) 火花点火式筒内噴射型内燃機関
KR100383533B1 (ko) 실린더내 직접분사식 엔진의 제어장치
JP2005220823A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP4339599B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2008196387A (ja) 筒内噴射型内燃機関の制御装置
JP3962920B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2015004343A (ja) 筒内噴射エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080716

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4171909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees