JP4238741B2 - 圧縮着火内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

圧縮着火内燃機関の燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4238741B2
JP4238741B2 JP2004044351A JP2004044351A JP4238741B2 JP 4238741 B2 JP4238741 B2 JP 4238741B2 JP 2004044351 A JP2004044351 A JP 2004044351A JP 2004044351 A JP2004044351 A JP 2004044351A JP 4238741 B2 JP4238741 B2 JP 4238741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
cylinder
valve
premixed
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004044351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005233107A (ja
Inventor
亮 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004044351A priority Critical patent/JP4238741B2/ja
Publication of JP2005233107A publication Critical patent/JP2005233107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4238741B2 publication Critical patent/JP4238741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、予混合燃焼を行う圧縮着火内燃機関における燃料噴射制御装置に関する。
圧縮着火内燃機関において、排出されるNOxの抑制とスモークの抑制を目的として、予混合燃焼が行われる。この予混合燃焼は、一般に燃料を気筒内に圧縮行程上死点より早い時期に噴射することで、燃焼室内により均一な予混合気を形成させる。この均一な予混合気が燃焼すると、火炎温度が低く抑えられるためNOxの生成が抑制される。さらに、この予混合気は燃料と空気が均一に混合しているため、十分な量の酸素の存在下で燃料が燃焼することになり、従って、酸素不足下での燃焼に起因するスモークの発生も抑制される。
ところが、予混合燃焼を行う圧縮着火内燃機関において、機関負荷や機関回転速度が上昇すると、気筒内に均一な予混合気を形成することが困難となり、予混合気が所定の着火時期より早い時期に着火するいわゆる過早着火が生じる可能性が高くなる。そして、過早着火が生じると、燃焼騒音が大きくなる等の問題が生じる。
そこで、予混合燃焼を行う圧縮着火内燃機関において、該内燃機関の運転状態に応じて予混合燃焼と拡散燃焼の実行を切り替える技術が公開されている。例えば、圧縮着火内燃機関の運転状態が高負荷領域に属する場合には、予混合燃焼を行う代わりに圧縮上死点近傍において燃料噴射を行って該燃料を燃焼させるいわゆる拡散燃焼を行い、圧縮着火内燃機関の運転状態が低負荷領域に属する場合には、予混合燃焼を行う(例えば、特許文献1を参照。)。これにより、予混合燃焼によるNOxの抑制とスモークの抑制を効果的に発揮し得るとともに、圧縮着火内燃機関の運転状態が予混合燃焼の効果を発揮するのが困難な状態であるときは、拡散燃焼による高出力を発揮し得る。
特開平11−324764号公報 特開2001−27161号公報 特開2001−73860号公報 特開平11−72038号公報 特開平9−324631号公報
圧縮着火内燃機関において、NOxとスモークの抑制を目的として予混合燃焼を行うために気筒内に燃料噴射を行うと、噴射時期によっては燃料が気筒内壁面に付着し、潤滑油を希釈する虞がある。また、気筒内の予混合気において燃料濃度が部分的に過度に高くなると、過早着火が誘発されて、燃焼騒音が増大し又はエミッションが悪化する虞がある。
本発明では、上記した問題に鑑み、予混合燃焼を行う圧縮着火内燃機関において、気筒内壁面への燃料付着を抑制するとともに、気筒内に燃料をより均一に拡散させて混合気濃度をより適正なものとして、NOxやスモークを抑制することを目的とする。
本発明は、上記した課題を解決するために、気筒内に発生する気流に着目した。これは、予混合気の形成を目的として気筒内に燃料噴射を行うとき、気筒内に発生する気流に合わせた時期に燃料噴射を行うことで、気筒内での燃料の拡散を促進させてより均一な予混合気の形成が可能となるとともに、気流により噴射燃料の気筒内壁面への付着を抑制する
ことが可能となることに依る。
そこで、本発明は、圧縮着火内燃機関における燃料噴射を制御する燃料噴射制御装置であって、圧縮着火内燃機関の気筒上部の中心近傍に設けられ、該気筒内に燃料を噴射する主燃料噴射弁と、前記主燃料噴射弁に対して偏位した位置に設けられ、前記気筒内の中心方向に燃料を噴射する副燃料噴射弁と、前記圧縮着火内燃機関の機関運転状態が属する負荷領域を判定する機関運転状態判定手段と、前記機関運転状態判定手段によって機関運転状態が、予混合燃焼が可能な負荷領域において低負荷側の領域である低負荷側予混合領域に属すると判定されるとき、前記気筒における圧縮行程上死点より前の時期に前記副燃料噴射弁から燃料を噴射するとともに、該副燃料噴射弁からの燃料噴射後であって該気筒における圧縮行程上死点より前の圧縮行程の所定時期に前記主燃料噴射弁から燃料を噴射することで、該気筒内に予混合気を形成して予混合燃焼を行う低負荷予混合燃料噴射制御手段と、を備えることを特徴とする。
上記の圧縮着火内燃機関(以下、単に「内燃機関」という)においては、主燃料噴射弁と副燃料噴射弁の二種類の燃料噴射弁が備えられている。主燃料噴射弁は、該噴射弁が設けられている地点から気筒内に燃料を放射状に拡散させる燃料噴射が行われる。一方で、副燃料噴射弁は、主燃料噴射弁と異なり、気筒内の中心方向に向かって燃料を噴射する特性、即ち、一定の指向性を持つ燃料噴射を行う。
このように二種類の燃料噴射弁を有する内燃機関において予混合燃焼を行う場合、内燃機関の機関負荷に応じた量の燃料が気筒内に噴射されても予混合気の過早着火を回避することが可能である負荷領域、即ち上述の「予混合燃焼が可能な負荷領域」においては、より均一な予混合気の形成および気筒内壁面への燃料の付着抑制の観点から、内燃機関の機関運転状態によって、負荷領域が更に二つに大別され、それぞれの負荷領域で異なる燃料噴射制御が行われる。尚、機関運転状態判定手段によって機関回転速度や機関負荷等に基づいて、内燃機関の機関運転状態がどの負荷領域に属しているかが判定される。
ここで、先ず予混合燃焼が可能な負荷領域において低負荷側の低負荷側予混合領域では、機関負荷がより低負荷であるため気筒内に噴射される燃料量は比較的少ない。従って、当該領域は、機関負荷に応じた全量の燃料を予混合気形成のために噴射しても過早着火が生じない負荷領域である。そこで、内燃機関の運転状態が低負荷側予混合領域に属するときは、低負荷予混合燃料噴射制御手段による噴射制御が行われる。
該噴射制御においては、先ず、圧縮行程上死点より前の時期において副燃料噴射弁から必要量の燃料噴射が行われる。ここで、該燃料噴射が行われる時期は、気筒内にタンブル流(縦旋回流)が発生する時期である。特に、吸気行程においては、内燃機関の吸気ポートが気筒内に流れ込み、より効率的に気筒内にタンブル流が発生するため、吸気行程時に上述の副燃料噴射弁から燃料噴射を行うのは好ましい。また、圧縮行程においても、気筒内にタンブル流が発生する場合、例えば、圧縮行程下死点から圧縮行程上死点前50CA(CAはクランクアングルを意味する)までの時期には、副燃料噴射弁からの燃料噴射を行い得る。そして、副燃料噴射弁から噴射された燃料は、そのタンブル流に乗って気筒内に広く拡散することが可能となり、更にはタンブル流に乗ることで気筒内壁面への付着が抑制される。
次に、副燃料噴射弁からの燃料噴射が行われた後、主燃料噴射弁からの燃料噴射が行われる。ここで、主燃料噴射弁からの燃料噴射は、上述の副燃料噴射弁からの燃料噴射後の圧縮行程であって圧縮行程上死点より前の所定時期において行われる。この所定時期とは、圧縮行程において、気筒内でピストンが上昇することで十分なスキッシュによる気流が得られる時期をいう。従って、この所定時期に主燃料噴射弁から燃料噴射がされると、該
噴射燃料はスキッシュによる気流にのって気筒内に拡散することが可能となる。また、主燃料噴射弁からの噴射燃料はスキッシュによる気流に乗ることで気筒内壁面への付着が抑制されることに併せて、十分なスキッシュによる気流が得られる時期は、概ね圧縮行程中期から後期であるため、より確実に噴射燃料の気筒内壁面への付着が抑制され得る。
尚、気筒内への燃料噴射量が比較的少なく副燃料噴射弁からの燃料噴射によって気筒内への燃料噴射が完了し得るときは、副燃料噴射弁からの燃料噴射を行い、主燃料噴射弁からの燃料噴射を行わないようにしてもよい。副燃料噴射弁からの燃料噴射の方が、気筒内における燃料の拡散時間をより長く確保し、より均一な予混合気の形成が可能となるからである。
次に、予混合燃焼が可能な負荷領域において高負荷側の高負荷側予混合領域では、低負荷側予混合領域の場合と比べて、機関負荷が大きいため気筒内への燃料噴射量が増加する。そのため、機関運転状態が高負荷側予混合領域に属するときは、低負荷予混合燃料噴射制御手段による燃料噴射を行うと過早着火が発生する虞がある。そこで、このような場合には、高負荷予混合燃料噴射制御手段による燃料噴射制御が行われるようにしてもよい。
即ち、上述の圧縮着火内燃機関の燃料噴射制御装置において、前記機関運転状態判定手段によって機関運転状態が、予混合燃焼が可能な負荷領域において前記低負荷側予混合領域より高負荷側の領域である高負荷側予混合領域に属すると判定されるとき、前記気筒における圧縮行程上死点より前の時期に前記副燃料噴射弁から燃料を噴射するとともに、該気筒における圧縮行程上死点より所定クランク角度遅角した時期に前記主燃料噴射弁から燃料を噴射することで、該気筒内に予混合気を形成して予混合燃焼を行う高負荷予混合燃料噴射制御手段を、備えるようにしてもよい。
高負荷予混合燃料噴射制御手段による燃料噴射制御と低負荷予混合燃料噴射制御手段による燃料噴射制御とにおいて、副燃料噴射弁からの燃料噴射は同様に制御される。従って、副燃料噴射弁からの燃料噴射時期は、気筒内に発生するタンブル流をより効率的に利用するために、吸気行程である方がより好ましい。一方で、主燃料噴射弁からの燃料噴射においては異なる制御が行われる。
機関運転状態が高負荷側予混合領域に属しているとき、主燃料噴射弁からの燃料噴射が圧縮行程上死点より前に行われると過早着火が生じる虞がある。そこで、主燃料噴射弁からの燃料噴射を圧縮行程上死点から所定クランク角度遅角した時期において行うことで、気筒内の温度が圧縮行程上死点時より下がった時期に燃料を噴射して、該噴射燃料が噴射直後に着火する拡散燃焼とならずに気筒内へ噴射されるようにする。これは、拡散燃焼が行われると、予混合燃焼が行われる場合と比べて、NOxやスモークの発生量が増加するためである。従って、所定クランク角度とは、主燃料噴射弁から噴射された燃料が拡散燃焼に供されないために圧縮行程上死点から噴射開始までに要する時間に相当するクランク角度であり、更に気筒内でのピストンの位置が主燃料噴射弁から噴射された燃料の気筒内壁面への付着を抑制し得る位置であることが担保されるクランク角度である。そして、噴射後に気筒内の予混合気が着火して、予混合燃焼が行われる。
このような高負荷予混合燃料噴射制御手段による燃料噴射制御が行われると、圧縮行程上死点以降に気筒内へ燃料が噴射されているため、低負荷予混合燃料噴射制御手段による燃料噴射制御に比べると燃料の拡散時間は短いものの、気筒内において予混合気を形成する時間がある程度確保されている。従って、予混合燃焼によるNOxやスモークの抑制を図ることが可能となるとともに、気筒内壁面への燃料の付着が抑制される。
尚、高負荷予混合燃料噴射制御手段による燃料噴射制御において、機関負荷が増加して
燃料噴射量が増加すると主燃料噴射弁から燃料噴射が行われているときに噴射燃料が着火して、拡散燃焼となる虞がある。そこで、前記高負荷予混合燃料噴射制御手段は、前記圧縮着火内燃機関の機関負荷が増加するに従い、前記所定クランク角度を大きくし、主燃料噴射弁からの燃料噴射時期を圧縮行程上死点より遅角側の時期に移行するようにしてもよい。このようにすることで、噴射燃料が拡散燃焼に供されるのを回避することが可能となる。
ここで、上述までの圧縮着火内燃機関の燃料噴射制御装置において、前記低負荷予混合燃料噴射制御手段による前記主燃料噴射弁と前記副燃料噴射弁からの燃料噴射で予混合燃焼が行われるときの、前記気筒における燃料の着火時期を推定する着火時期推定手段を、更に備え、前記着火時期推定手段によって推定される着火時期が所定着火時期より早いときには、該推定着火時期と該所定着火時期との時間差が大きくなるに従い、前記低負荷予混合燃料噴射制御手段による前記主燃料噴射弁からの燃料噴射時期をより遅角側に移行するようにしてもよい。
即ち、機関運転状態が低負荷側予混合領域に属している場合に着火時期推定手段によって予混合燃焼が行われているときの過早着火の発生を着火時期推定手段によって推定し、過早着火が発生していると推定されるときは主燃料噴射弁の噴射時期を制御することで過早着火の発生を抑えて、過早着火による燃焼騒音を抑制する。従って、所定着火時期とは、着火時期推定手段によって推定された着火時期が過早着火における着火時期か否かを判定するための閾値である。
低負荷予混合燃料噴射制御手段による燃料噴射制御において、圧縮行程で主燃料噴射弁から燃料噴射が行われた後は、気筒において燃料が低温酸化反応に供されている。この低温酸化反応においては、酸化熱が発生して気筒内温度が一時的に上昇する。それと同時に、低温酸化反応により燃料が改質されて中間生成物が生成されることで、燃料の酸化反応が緩慢となり、以て燃料の過早着火が抑制される。その後、ピストンの上昇とともに気筒内の温度が上昇することで、圧縮行程上死点近傍の時期において、燃料が低温酸化反応を経て高温酸化反応に供され、以て着火が生じる。
ここで、低負荷予混合燃料噴射制御手段による燃料噴射制御において、主燃料噴射弁からの燃料噴射時期が遅角側に移行すると、圧縮行程における低温酸化反応の開始時期も遅角側に移行する。その結果、圧縮行程上死点近傍の時期における高温酸化反応の開始時期も遅角側に移行するとともに高温酸化反応における熱上昇率が緩やかになり、以て着火時期が遅角側に移行する。
そこで、着火時期推定手段によって推定された着火時期が所定着火時期より早く、過早着火が生じていると推定されるときは、主燃料噴射弁からの噴射時期を遅角側に移行することで過早着火を抑制し得る。また、主燃料噴射弁からの噴射時期の遅角側への移行量を、推定着火時期と所定着火時期との時間差が大きくなるに従い多くすることで、着火時期をより所定着火時期に近づけることが可能となる。
ここで、上述の圧縮着火内燃機関の燃料噴射制御装置においては、前記低負荷予混合燃料噴射制御手段による前記主燃料噴射弁からの燃料噴射が行われるときの前記気筒内の酸素濃度を検出し、又は推定する酸素濃度検出手段を、更に備える場合、前記着火時期推定手段は、前記酸素濃度検出手段によって検出され、又は推定される前記気筒内の酸素濃度に基づいて該気筒における燃料の着火時期を推定するようにしてもよい。気筒内における酸素濃度が増加すると、予混合燃焼時において過早着火が起こりやすくなる。そこで、着火時期推定手段は、気筒内の酸素濃度に基づいて着火時期を推定することが可能である。
また、上述の圧縮着火内燃機関の燃料噴射制御装置において、前記低負荷予混合燃料噴射制御手段による前記主燃料噴射弁からの燃料噴射が行われるときの前記気筒内の筒内圧力を検出し、又は推定する筒内圧力検出手段を、更に備える場合、前記着火時期推定手段は、前記筒内圧力検出手段によって検出され、又は推定される前記気筒内の筒内圧力に基づいて該気筒における燃料の着火時期を推定するようにしてもよい。気筒内の筒内圧力が高くなるに従い、主燃料噴射弁や副燃料噴射弁から噴射された燃料の気筒内における拡散の程度が弱まり、部分的に燃料濃度が高くなることで、過早着火が起こりやすくなる。そこで、着火時期推定手段は、気筒内の筒内圧力に基づいて着火時期を推定することが可能となる。
尚、このように気筒内の筒内圧力に基づいて着火時期を推定する場合、上述のように主燃料噴射弁からの燃料噴射時期を制御する代わりに、主燃料噴射弁からの燃料噴射圧を制御してもよい。即ち、前記着火時期推定手段によって推定される着火時期が所定着火時期より早いときには、該推定着火時期と該所定着火時期との時間差が大きくなるに従い、前記低負荷予混合燃料噴射制御手段による前記主燃料噴射弁からの燃料噴射圧をより高くするようにしてもよい。主燃料噴射弁からの燃料噴射圧を増加することで、気筒内に燃料を広く拡散することが可能となり、部分的に燃料濃度が高くなるのを抑制し、以て過早着火を回避することが可能となる。
ここで、上述までの圧縮着火内燃機関の燃料噴射制御装置において、前記圧縮着火内燃機関の吸気弁の開閉を制御する吸気弁制御手段を、更に備える場合、前記低負荷予混合燃料噴射制御手段による前記主燃料噴射弁と前記副燃料噴射弁からの燃料噴射で予混合燃焼が行われるとき、若しくは前記高負荷予混合燃料噴射制御手段による前記主燃料噴射弁と前記副燃料噴射弁からの燃料噴射で予混合燃焼が行われるときに、該副燃料噴射弁からの燃料噴射開始時期が前記吸気弁制御手段によって制御された前記吸気弁の閉弁時期より前である場合、該燃料噴射開始時期と該閉弁時期とのクランク角度差が大きくなるに従い、前記主燃料噴射弁からの燃料噴射量に対する前記副燃料噴射弁からの燃料噴射量の割合を減少させるようにしてもよい。
吸気弁制御手段によって吸気弁の開閉時期が制御される場合、例えば、気筒内に確保する吸気量を制御するために吸気弁の閉弁時期が制御される場合、吸気弁の閉弁時期によって吸気弁が開弁している状態で副燃料噴射弁からの燃料噴射が行われている時間が変動する。そして、吸気弁が開弁している状態で副燃料噴射弁からの燃料噴射が行われると、噴射燃料が吸気ポート内に付着する虞がある。特に、吸気ポートから気筒内への吸気の流入が弱まる吸気行程下死点近傍の時期や燃料噴射終了後に吸気弁が開弁状態にあるとき、特に圧縮行程で吸気弁が開弁状態にあるとき等は、噴射燃料の吸気ポートへの侵入はより容易に起こり得る。そして、吸気ポート内に付着した燃料は、シリンダヘッド内壁面を伝って気筒内壁面へと流れる虞がある。
そこで、副燃料噴射弁からの燃料噴射開始時期と吸気弁の閉弁時期とのクランク角度差が大きくなるに従い、噴射燃料の吸気ポート内への侵入の虞のある副燃料噴射弁からの燃料噴射量を減量するとともに、主燃料噴射弁からの燃料噴射量を増量することで、吸気ポートへ侵入する燃料量を抑制し得る。
また、上記した問題に鑑みて、本発明は、圧縮着火内燃機関の気筒内に燃料を噴射する燃料噴射手段と、前記圧縮着火内燃機関の機関運転状態が属する負荷領域を判定する機関運転状態判定手段と、前記機関運転状態判定手段によって機関運転状態が、予混合燃焼が可能な負荷領域において低負荷側の領域である低負荷側予混合領域に属すると判定されるとき、前記気筒における圧縮行程上死点より前の時期に前記燃料噴射手段から燃料を噴射する第一燃料噴射を行うとともに、該副燃料噴射弁からの燃料噴射後であって該気筒にお
ける圧縮行程上死点より前の圧縮行程の所定時期に前記燃料噴射手段から燃料を噴射する第二燃料噴射を行うことで、該気筒内に予混合気を形成して予混合燃焼を行う低負荷予混合燃料噴射制御手段と、を備える。
上記の圧縮着火内燃機関においては、燃料噴射手段によって気筒内への燃料噴射が行われる。そして、低負荷予混合燃料噴射制御手段による燃料噴射制御において、燃料噴射手段から第一燃料噴射および第二燃料噴射を行うことで、上述した低負荷予混合燃料噴射制御手段による副燃料噴射弁からの燃料噴射と主燃料噴射弁からの燃料噴射の場合と同様に、気筒内に発生する気流を利用して、燃料の拡散を促進させてより均一な予混合気を形成するとともに、噴射燃料の気筒内壁面への付着を抑制し得る。尚、燃料噴射手段は、単一又は複数の燃料噴射弁によって構成される。また、第一燃料噴射については、タンブル流のより効率的な利用という観点から、吸気行程において行われる方が、より好ましい。
そして、上記の圧縮着火内燃機関の燃料噴射制御装置において、前記機関運転状態判定手段によって機関運転状態が、予混合燃焼が可能な負荷領域において前記低負荷側予混合領域より高負荷側の領域である高負荷側予混合領域に属すると判定されるとき、前記気筒における圧縮行程上死点より前の時期に前記燃料噴射手段から燃料を噴射する第三燃料噴射を行うとともに、該気筒における圧縮行程上死点より所定クランク角度遅角した時期に前記燃料噴射手段から燃料を噴射する第四燃料噴射を行うことで、該気筒内に予混合気を形成して予混合燃焼を行う高負荷予混合燃料噴射制御手段を、更に備えるようにしてもよい。
そして、高負荷予混合燃料噴射制御手段による燃料噴射制御において、燃料噴射手段から第三燃料噴射および第四燃料噴射を行うことで、上述した高負荷予混合燃料噴射制御手段による副燃料噴射弁からの燃料噴射と主燃料噴射弁からの燃料噴射の場合と同様に、予混合燃焼によるNOxやスモークの抑制を図ることが可能となるとともに、気筒内壁面への燃料の付着が抑制される。尚、第三燃料噴射については、タンブル流のより効率的な利用という観点から、吸気行程において行われる方が、より好ましい。
本発明によると、予混合燃焼を行う圧縮着火内燃機関において、気筒内壁面への燃料付着を抑制するとともに、気筒内に燃料をより均一に拡散させて混合気濃度をより適正なものとして、NOxやスモークを抑制することが可能となる。
ここで、本発明に係る予混合燃焼を行う圧縮着火内燃機関の燃料噴射制御装置の実施の形態について図面に基づいて説明する。
図1は、本発明が適用される圧縮着火内燃機関(以下、単に「内燃機関」という)1およびその制御系統の概略構成を表すブロック図である。また、図2は、気筒2近傍の概略構成を表すブロック図である。
内燃機関1は、4つの気筒2を有する圧縮着火式の内燃機関である。また、気筒2の燃焼室に直接燃料を噴射する主燃料噴射弁3aおよび副燃料噴射弁3bを備えている。主燃料噴射弁3aは、図2に示すように気筒2の上部中心近傍に設けられており、気筒2内に燃料を放射状に噴射する。一方で、燃料噴射弁3bは、図2に示すように主燃料噴射弁3aから気筒2の内壁面方向に偏位した位置に設けられ、且つ燃料の噴射方向は気筒2の中心方向である。これらの主燃料噴射弁3aおよび副燃料噴射弁3bは、燃料を所定圧に蓄圧する蓄圧室と接続されている。
更に、内燃機関1には吸気枝管7が接続されており、吸気枝管7の各枝管は、シリンダヘッドに設けられた吸気ポート7aを介して燃焼室に接続される。同様に、内燃機関1には排気枝管12が接続され、排気枝管12の各枝管はシリンダヘッドに設けられた排気ポート12aを介して、燃焼室に接続される。ここで、燃焼室と吸気ポート7aおよび排気ポート12aの境界には、それぞれ吸気弁5および排気弁6が設けられている。ここで、吸気弁5および排気弁6はいわゆる電磁駆動弁であって、吸気弁5は吸気側電源17によって、排気弁6は排気側電源18によって、それぞれに印加される電圧信号に基づいて各弁の開弁時期や閉弁時期等の開閉特性が制御される。
また、吸気枝管7は吸気管8に接続されている。更に、吸気管8における吸気枝管7の直上流に位置する部位には、吸気管8内を流れる吸気の流量を調節する吸気絞り弁10が、更に吸気絞り弁10の上流側には、吸気管8を流れる吸気量を検出するエアフローメータ9が設けられている。この吸気絞り弁10には、ステップモータ等で構成されて該吸気絞り弁10を開閉駆動する吸気絞り用アクチュエータ11が取り付けられている。一方、内燃機関1には、EGR装置21が設けられている。EGR装置21は排気枝管12を流れる排気の一部を吸気枝管7へ再循環させる。EGR装置21は、排気枝管12(上流側)から吸気枝管7(下流側)へ延出しているEGR通路22と、EGR通路22上に上流側から順に設けられた排気冷却用のEGRクーラ23と、EGR弁24と、から構成される。
ここで、エアフローメータ9と吸気絞り弁10との間に位置する吸気管8には、排気のエネルギーを駆動源として作動する過給機16のコンプレッサ側が設けられ、排気枝管12には過給機16のタービン側が設けられている。過給機16は、いわゆる可変容量型過給機であって、過給機16のノズルベーンの開度を調整することで、最終的に到達する吸気枝管7内の過給圧を調整することが可能となる。更に、過給機16より下流の吸気管8には、過給機16によって加圧されて高温となった吸気を冷却するためのインタークーラ15が設けられている。また、過給機16のタービン側は、排気管13と接続され、この排気管13は、下流にてマフラーに接続されている。そして、排気管13の途中には、内燃機関1からの排気を浄化する排気浄化触媒14が設けられている。
また、内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御ユニット(以下、「ECU」という)20が併設されている。このECU20は、CPUの他、後述する各種のプログラム及びマップを記憶するROM、RAM等を備えており、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態等を制御するユニットである。
ここで、主燃料噴射弁3aおよび副燃料噴射弁3bは、電子制御ユニット(以下、「ECU」という)20からの制御信号によって開閉動作を行う。即ち、ECU20からの指令によって、主燃料噴射弁3aおよび副燃料噴射弁3bにおける燃料の噴射時期および噴射量が、内燃機関1の機関負荷や機関回転速度に応じて、弁毎に制御され、以て内燃機関1において予混合燃焼又は拡散燃焼が行われる。この予混合燃焼や拡散燃焼のための主燃料噴射弁3aおよび副燃料噴射弁3bの制御については、後述する。また、ECU20は吸気側電源17および排気側電源18とも電気的に接続され、これらの電源を介して吸気弁5および排気弁6に印加される指令電圧が制御され、以て吸気弁5および排気弁6の開弁時期や閉弁時期が制御される。更に、EGR弁24や吸気絞り用アクチュエータ11も、ECU20からの指令に従って制御される。
更に、アクセル開度センサ26がECU20と電気的に接続されており、ECU20はアクセル開度に応じた信号を受け取り、それより内燃機関1に要求される機関負荷Tq等を算出する。また、クランクポジションセンサ25がECU20と電気的に接続されてお
り、ECU20は内燃機関1の出力軸の回転角に応じた信号を受け取り、内燃機関1の機関回転速度Ne等を算出する。更に、吸気枝管7には吸気中の酸素濃度DOを検出する酸素濃度センサ27や吸気枝管7中の吸気圧(過給圧)Pinを検出する吸気圧センサ28が設けられており、酸素濃度センサ27および吸気圧センサ28もECU20と電気的に接続され、ECU20は検出された酸素濃度DOや吸気圧Pinに応じた信号を受け取る。
ここで、上述した内燃機関1における主燃料噴射弁3aおよび副燃料噴射弁3bからの燃料噴射について、図3に基づいて説明する。図3は、内燃機関1の機関回転速度Neおよび機関負荷Tqで決定される機関運転状態が属する3つの負荷領域を示す図である。図3の横軸は機関回転速度Neを、縦軸は機関負荷Tqを表す。先ず、高負荷側の負荷領域R3は、内燃機関1に要求される機関負荷Tqが大きく、又は機関回転速度Neが大きいために過早着火が生じ、予混合燃焼が困難である負荷領域である。従って、内燃機関1の機関負荷が負荷領域R3に属するときは、気筒2内において予混合燃焼ではなく拡散燃焼を行うべく主燃料噴射弁3aおよび副燃料噴射弁3bの噴射条件が制御される。
次に、低負荷側の負荷領域R1およびR2においては、気筒2内において予混合燃焼が可能な予混合領域である。そして、その予混合領域において更に低負荷側の負荷領域にあたる低負荷側予混合領域R1では、機関負荷Tqが比較的低くまた機関回転速度Neも比較的低いため、圧縮行程上死点より早い時期に、主燃料噴射弁3aおよび副燃料噴射弁3bから必要量の燃料を全量噴射しても気筒2内において過早着火が生じる虞が低い。そこで、低負荷側予混合領域R1においては、以下に示す燃料噴射が行われる。
先ず、吸気行程において副燃料噴射弁3aからの燃料噴射を行う。吸気行程では吸気弁5の開弁により吸気ポート7aから吸気が気筒2内に流れ込む。このとき、吸気の流れ込みにより、気筒2内にタンブル流が発生している。従って、副燃料噴射弁3bから噴射された燃料は、タンブル流に乗って気筒2内に広く拡散していく。尚、低負荷側予混合領域R1における、吸気行程での副燃料噴射弁3bからの燃料噴射を、「第一燃料噴射」という。
更に、第一燃料噴射に加えて、圧縮行程上死点より90CAから20CA前の時期(以下、「圧縮行程上死点前所定時期」という)において、主燃料噴射弁3aからの燃料噴射を行う。圧縮行程上死点前所定時期においては、気筒2内においてピストン4が圧縮行程上死点に向かって上昇している。そのため、ピストン4の圧縮によって、気筒2内にスキッシュによる気流が発生する。また、圧縮行程上死点前所定時期では、ピストン4が圧縮行程の半ばを過ぎた位置にあるため、主燃料噴射弁3aからの噴射燃料が気筒2の内壁面に付着する虞は低い。従って、主燃料噴射弁3aから噴射された燃料は、スキッシュによる気流に乗って気筒2内に拡散する。尚、低負荷側予混合領域R1における、圧縮行程上死点前所定時期での主燃料噴射弁3aからの燃料噴射を、「第二燃料噴射」という。第二燃料噴射の終了後、気筒2内の燃料が着火し、予混合燃焼が行われる。
次に、その予混合領域において低負荷側予混合領域R1より高負荷側の負荷領域にあたる高負荷側予混合領域R2では、機関負荷Tqまたは機関回転速度Neが高くなることで、第一燃料噴射が行われてから第二燃料噴射が行われるまでの間、第一燃料噴射による噴射燃料が過早着火する虞は低いが、上記の第一燃料噴射が行われた後に第二燃料噴射が行われると第二燃料噴射によって気筒内に燃料が加わることで過早着火が生じる虞がある。そこで、高負荷側予混合領域R2においては、以下に示す燃料噴射が行われる。
先ず、吸気行程において副燃料噴射弁3aからの燃料噴射を行う。この燃料噴射の内容は、上述の第一燃料噴射と同様である。そして、高負荷側予混合領域R2における、吸気
行程での副燃料噴射弁3bからの燃料噴射を、「第三燃料噴射」という。
更に、第三燃料噴射に加えて、圧縮行程上死点より0CAから20CA後の時期(以下、「圧縮行程上死点後所定時期」という)において、主燃料噴射弁3aからの燃料噴射を行う。主燃料噴射弁3aからの燃料噴射が、圧縮行程上死点以降の圧縮行程上死点後所定時期において行われるため、気筒内温度が圧縮行程上死点時よりも若干低下した時点で、主燃料噴射弁3aからの燃料噴射が行われることになる。従って、主燃料噴射弁3aから噴射された燃料が、噴射直後に着火する拡散燃焼に供されずに気筒2内へ噴射され得る。一方で、主燃料噴射弁3aから燃料が噴射されるに従い、気筒2内の温度は上昇し、該燃料噴射が終了した後、気筒2内において燃料が着火し、予混合燃焼が行われる。尚、高負荷側予混合領域R2における、圧縮行程上死点後所定時期での主燃料噴射弁3aからの燃料噴射を、「第四燃料噴射」という。
尚、第四燃料噴射による燃料噴射量が増加すると、該燃料噴射が終了する前に、気筒2内において燃料の着火が生じ拡散燃焼が開始する虞がある。そこで、圧縮行程上死点後所定時期は、主燃料噴射弁3aからの燃料噴射量が増加するに従い、圧縮行程上死点から遅角側の時期へ移行する。これにより、第四燃料噴射による燃料噴射が終了する前に噴射燃料が着火するのを抑制することが可能となる。
ここで、図4および図5に基づいて、内燃機関1の機関運転状態に応じた燃料噴射制御について説明する。図4に示す燃料噴射制御は、ECU20によって一定のサイクルで繰り返し実行されるルーチンである。
S101では、クランクポジションセンサ25およびアクセル開度センサ26からの信号に基づいて得られる機関回転速度Neおよび機関負荷Tqから、内燃機関1の機関運転状態が検出される。S101の処理が終了すると、S102へ進む。
S102では、S101で検出された機関運転状態が、予混合領域(R1、R2)に属するか否かが判定される。即ち、内燃機関1において、予混合燃焼の実行が可能か否かが判定される。S102において、機関運転状態が予混合領域に属すると判定されるときは、S103へ進む。機関運転状態が予混合領域に属しないと判定されるとき、即ち、機関運転状態が負荷領域R3に属するとき、S107へ進む。
S103では、S101で検出された機関運転状態が、低負荷側予混合領域R1に属しているか否かが判定される。機関運転状態が低負荷側予混合領域R1に属すると判定されるとS104へ進み、一方で低負荷側予混合領域R1に属しないと判定されると、即ち、高負荷側予混合領域R2に属すると判定されると、S106へ進む。
S104では、上述した第一燃料噴射及び第二燃料噴射における燃料噴射条件である、燃料噴射量および燃料噴射時期を算出する。具体的には、ECU20には予め実験等で、内燃機関1の機関運転状態が低負荷側予混合領域R1に属しているときの、過早着火を鑑みて決定される第一燃料噴射によって噴射可能な最大噴射量Q1max、気筒2内に発生するタンブル流によって噴射燃料を最も効率的に拡散し得る噴射時期TQ1、気筒2内に発生するスキッシュによる気流によって噴射燃料が最も効率的に拡散し得る噴射時期(上記の圧縮行程上死点前所定時期に相当する時期である。)TQ2と、機関運転状態との関係が導出されて、マップ形式で格納されている。そして、S101で検出された機関運転状態をパラメータとして該マップにアクセスすることで、最大噴射量Q1max、噴射時期TQ1及び噴射時期TQ2を得る。
更に、機関負荷Tqを発揮するための燃料噴射量QがQ1max以下であるときは、第
一燃料噴射による燃料噴射量をQとし、第二燃料噴射による燃料噴射量を零とする。また、燃料噴射量QがQ1maxを超えるときは、第一燃料噴射による燃料噴射量をQ1maxとし、第二燃料噴射による燃料噴射量をQ1max―Qとする。S104の処理が終了すると、S105へ進む。
S105では、第二燃料噴射の噴射時期TQ2の補正を行う。S104で算出された第一燃料噴射および第二燃料噴射の噴射条件では、機関回転速度Neや機関負荷Tq以外の要因で予混合燃焼において過早着火が生じる場合がある。そこで、過早着火を回避すべくS105の処理が行われる。
具体的には、先ず、酸素濃度センサ27によって検出される酸素濃度DOに基づいて、第二燃料噴射の噴射時期TQ2の補正を行う。酸素濃度DOが基準酸素濃度より高い場合、予混合燃焼が行われるとき気筒2内の温度が過度に上昇して燃料の着火時期が早まると考えられるため、酸素濃度DOと基準酸素濃度との差が大きくなるに従い第二燃料噴射の噴射時期TQ2を遅角側の時期に補正する。酸素濃度DOが基準酸素濃度より高くなるときとして、EGR弁24によって吸気枝管7に再循環される排気流量が減少されている時期等が例示できる。尚、基準酸素濃度とは、内燃機関1の機関運転状態に応じて決定される値であり、例えば、気筒2内に供給されるべき吸気量や再循環される排気流量等によって決定される。
ここで、図5に基づいて、噴射時期TQ2の補正の効果について説明する。図5の上段は副燃料噴射弁3bからの燃料噴射である第一燃料噴射を、図5の中段は主燃料噴射弁3aからの燃料噴射である第二燃料噴射を、図5の下段は第一燃料噴射および第二燃料噴射が行われるときの気筒2内の熱発生率の推移を表している。尚、ここでいう熱発生率とは、噴射燃料の酸化によって発生する単位時間あたりの熱量である。また、図5の横軸はクランクアングルを表す。図5の中段において点線で表される第二燃料噴射は、実線で表される第二燃料噴射より噴射時期が遅角側に補正されている。これにより、図5の下段において表されるように、熱発生率の推移が実線で表される状態から点線で表される状態へと移行する。即ち、気筒2内での燃料の酸化反応において、低温酸化反応が発生する時期が遅れるとともに、その後の高温酸化反応における熱発生率の推移が緩やかになり、燃料の着火時期が遅角側に移行し、過早着火が抑制される。
更に、吸気圧センサ28によって検出される吸気圧Pinに基づいて、第二燃料噴射の噴射時期TQ2の補正を行う。吸気圧Pinが高くなると気筒2内の筒内圧力が上昇する。そのため、主燃料噴射弁3aから噴射された燃料の気筒2内における拡散の程度が弱くなり、部分的に燃料濃度が高くなることで、燃料の着火時期が早まると考えられる。そこで、吸気圧Pinの値が高くなるに従い第二燃料噴射の噴射時期TQ2を遅角側の時期に補正することで、過早着火を抑制する。また、吸気圧Pinの値が高くなるに従い、第二燃料噴射における噴射圧を増加してもよい。これにより、気筒2内において、燃料をより拡散する噴射が可能となり、以て過早着火を抑制することが可能となる。S105の処理が終了すると、S108へ進む。
S106では、上述した第三燃料噴射及び第四燃料噴射における燃料噴射条件である、燃料噴射量および燃料噴射時期を算出する。具体的には、ECU20には予め実験等で、内燃機関1の機関運転状態が高負荷側予混合領域R2に属しているときの、過早着火を鑑みて決定される第三燃料噴射によって噴射可能な最大噴射量Q3max、気筒2内に発生するタンブル流によって噴射燃料を最も効率的に拡散し得る噴射時期TQ3と、機関運転状態との関係が導出され、マップ形式で格納されている。そして、S101で検出された機関運転状態をパラメータとして該マップにアクセスすることで、最大噴射量Q3max、噴射時期TQ3を得る。ここで、機関運転状態が高負荷側予混合領域R2に属している
ため、機関負荷Tqを発揮するための燃料噴射量Qは、最大噴射量Q3maxより大きい。そこで、第三燃料噴射の噴射条件は、燃料噴射量Q3max、燃料噴射時期TQ3となる。
次に、第四燃料噴射の噴射条件においては、燃料噴射量はQ−Q3maxである。ここで、第四燃料噴射の噴射時期TQ4(上記の圧縮行程上死点後所定時期に相当する時期である。)は、噴射燃料が拡散燃焼に供されるのを回避するために、燃料噴射量Q−Q3maxが多くなるに従い、圧縮行程上死点から遅角側に移行した時期である。尚、第四燃料噴射における燃料噴射量と噴射時期TQ4との関係は予め実験等で導出し、その関係をECU20内にマップ形式で格納する。そして、燃料噴射量Q−Q3maxをパラメータとして該マップにアクセスすることで、噴射時期TQ4を算出する。S106の処理が終了すると、S108へ進む。
S107では、上述した拡散燃料噴射における燃料噴射条件である、燃料噴射量および燃料噴射時期を算出する。例えば、燃料噴射量は、機関負荷Tqを発揮するための燃料噴射量Qであり、燃料時期は圧縮行程上死点近傍の時期である。S107の処理が終了すると、S108へ進む。
S108では、S104からS107で算出された、内燃機関1の機関運転状態に応じた燃料噴射条件を満たす燃料噴射を行うべく、ECU20から主燃料噴射弁3aおよび副燃料噴射弁3bへ噴射指令が出されて、気筒2内への燃料噴射が実行される。
本制御においては、気筒2内に発生する気流を鑑みた、内燃機関1の機関運転状態に応じた燃料噴射制御を行うことにより、気筒内壁面への燃料付着を抑制するとともに、気筒内に燃料をより均一に拡散させて混合気濃度をより適正なものとして、NOxやスモークを抑制することが可能となる。
図1に示す内燃機関1における燃料噴射制御の第二の実施例について、図6に基づいて、説明する。図6は、燃料噴射制御のフローチャートであり、図4に示す燃料噴射制御における処理と同一の処理については、同一の参照番号を付してその説明を省略する。
本制御においては、S105またはS106の処理が終了すると、S201へ進む。S201では、第一燃料噴射における噴射開始時期または第三燃料噴射における噴射開始時期と吸気弁5の閉弁時期とのクランク角度差Tdを算出する。尚、このクランク角度差Tdは、第一燃料噴射における噴射開始時期または第三燃料噴射における噴射開始時期が吸気弁5の閉弁時期より早い場合におけるクランク角度差である。クランク角度差Tdについて、図7に基づいて説明する。図7の上段は吸気弁5の開度の推移を、図7の中段は副燃料噴射弁3bからの燃料噴射である第一燃料噴射または第三燃料噴射を、図7の下段は主燃料噴射弁3aからの燃料噴射である第二燃料噴射または第四燃料噴射を表している。尚、図7の横軸はクランクアングルを表す。そこで、クランク角度差Tdは、図7に示すように第一燃料噴射が開始された時期から吸気弁5が閉弁状態となった時期との時間差に相当するクランク角度差として表される。S201の処理が終了すると、S202へ進む。
S202では、S201で算出されたクランク角度差Tdに基づいて、第二燃料噴射による燃料噴射量に対する第一燃料噴射による燃料噴射量の噴射割合、または第四燃料噴射による燃料噴射量に対する第三燃料噴射による燃料噴射量の噴射割合を調整する。クランク角度差Tdが零より大きいとき、吸気弁5が開弁状態となっているため、第一燃料噴射または第三燃料噴射によって噴射された燃料が吸気ポート7aに付着する虞がある。そし
て、その付着量はクランク角度差Tdが長くなるに従い多くなる。従って、クランク角度差Tdが長くなるに従い、第二燃料噴射による燃料噴射量に対する第一燃料噴射による燃料噴射量の噴射割合、または第四燃料噴射による燃料噴射量に対する第三燃料噴射による燃料噴射量の噴射割合を減少させて、実質的に副燃料噴射弁3bからの燃料噴射量を減量する。これにより、副燃料噴射弁3bからの燃料噴射による吸気ポート7aへの燃料付着を抑制することが可能となる。
本発明の実施の形態の予混合燃焼を行う圧縮着火内燃機関の概略構成を表すブロック図である。 本発明の実施の形態の圧縮着火内燃機関において、気筒近傍の概略構成を表すブロック図である。 本発明の実施の形態の圧縮着火内燃機関において、機関回転速度および機関負荷で決定される機関運転状態が属する3つの負荷領域を示す図である。 本発明の実施の形態に係る圧縮着火内燃機関の燃料噴射制御装置において行われる燃料噴射制御に関するフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る圧縮着火内燃機関の燃料噴射制御において、図4に示す燃料噴射制御での第二燃料噴射の噴射時期の遅角側への移行による熱発生率の変動を表す図である。 本発明の実施の形態に係る圧縮着火内燃機関の燃料噴射制御装置において行われる燃料噴射制御に関する第二のフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る圧縮着火内燃機関の燃料噴射制御において、図6に示す燃料噴射制御での副燃料噴射弁からの燃料噴射開始時期と吸気弁の閉弁時期との時間差を表す図である。
符号の説明
1・・・・内燃機関
2・・・・気筒
3a・・・・主燃料噴射弁
3b・・・・副燃料噴射弁
4・・・・ピストン
5・・・・吸気弁
6・・・・排気弁
7・・・・吸気枝管
7a・・・・吸気ポート
8・・・・吸気管
12・・・・排気枝管
12a・・・・排気ポート
13・・・・排気管
16・・・・過給機
17・・・・吸気側電源
18・・・・排気側電源
20・・・・ECU
25・・・・クランクポジションセンサ
26・・・・アクセル開度センサ
27・・・・酸素濃度センサ
28・・・・吸気圧センサ

Claims (15)

  1. 機関負荷が大きい及び/又は機関回転速度が大きい負荷領域では拡散燃焼を行い、当該拡散燃焼を行う負荷領域よりも機関負荷が小さい及び機関回転速度が小さい負荷領域では予混合燃焼が可能な圧縮着火内燃機関の燃料噴射制御装置において、
    前記圧縮着火内燃機関の気筒上部の中心近傍に設けられ、該気筒内に燃料を噴射する主燃料噴射弁と、
    前記主燃料噴射弁に対して偏位した位置に設けられ、前記気筒内の中心方向に燃料を噴射する副燃料噴射弁と、
    前記圧縮着火内燃機関の機関運転状態が属する負荷領域を判定する機関運転状態判定手段と、
    前記機関運転状態判定手段によって機関運転状態が、予混合燃焼が可能な負荷領域内の低負荷側の領域である低負荷側予混合領域に属すると判定されるとき、前記気筒における圧縮行程上死点より前の時期に前記副燃料噴射弁から燃料を噴射するとともに、該副燃料噴射弁からの燃料噴射後であって該気筒における圧縮行程上死点より前の圧縮行程の所定時期に前記主燃料噴射弁から燃料を噴射することで、該気筒内に予混合気を形成して予混合燃焼を行う低負荷予混合燃料噴射制御手段と、を備えることを特徴とする圧縮着火内燃機関の燃料噴射制御装置。
  2. 前記低負荷予混合燃料噴射制御手段による前記副燃料噴射弁からの燃料噴射時期は前記気筒における吸気行程時であることを特徴とする請求項1に記載の圧縮着火内燃機関の燃料噴射制御装置。
  3. 前記機関運転状態判定手段によって機関運転状態が、予混合燃焼が可能な負荷領域内の前記低負荷側予混合領域より高負荷側の領域である高負荷側予混合領域に属すると判定されるとき、前記気筒における圧縮行程上死点より前の時期に前記副燃料噴射弁から燃料を噴射するとともに、該気筒における圧縮行程上死点より所定クランク角度遅角した時期に前記主燃料噴射弁から燃料を噴射することで、該気筒内に予混合気を形成して予混合燃焼を行う高負荷予混合燃料噴射制御手段を、更に備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の圧縮着火内燃機関の燃料噴射制御装置。
  4. 前記高負荷予混合燃料噴射制御手段による前記副燃料噴射弁からの燃料噴射時期は前記気
    筒における吸気行程時であることを特徴とする請求項3に記載の圧縮着火内燃機関の燃料噴射制御装置。
  5. 前記高負荷予混合燃料噴射制御手段は、前記圧縮着火内燃機関の機関負荷が増加するに従い、前記所定クランク角度を大きくすることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の圧縮着火内燃機関の燃料噴射制御装置。
  6. 前記低負荷予混合燃料噴射制御手段による前記主燃料噴射弁と前記副燃料噴射弁からの燃料噴射で予混合燃焼が行われるときの、前記気筒における燃料の着火時期を推定する着火時期推定手段を、更に備え、
    前記着火時期推定手段によって推定される着火時期が所定着火時期より早いときには、該推定着火時期と該所定着火時期との時間差が大きくなるに従い、前記低負荷予混合燃料噴射制御手段による前記主燃料噴射弁からの燃料噴射時期をより遅角側に移行することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の圧縮着火内燃機関の燃料噴射制御装置。
  7. 前記低負荷予混合燃料噴射制御手段による前記主燃料噴射弁からの燃料噴射が行われるときの前記気筒内の酸素濃度を検出し、又は推定する酸素濃度検出手段を、更に備え、
    前記着火時期推定手段は、前記酸素濃度検出手段によって検出され、又は推定される前記気筒内の酸素濃度に基づいて該気筒における燃料の着火時期を推定することを特徴とする請求項6に記載の圧縮着火内燃機関の燃料噴射制御装置。
  8. 前記低負荷予混合燃料噴射制御手段による前記主燃料噴射弁からの燃料噴射が行われるときの前記気筒内の筒内圧力を検出し、又は推定する筒内圧力検出手段を、更に備え、
    前記着火時期推定手段は、前記筒内圧力検出手段によって検出され、又は推定される前記気筒内の筒内圧力に基づいて該気筒における燃料の着火時期を推定することを特徴とする請求項6に記載の圧縮着火内燃機関の燃料噴射制御装置。
  9. 前記低負荷予混合燃料噴射制御手段による前記主燃料噴射弁からの燃料噴射が行われるときの前記気筒内の筒内圧力を検出し、又は推定する筒内圧力検出手段と、
    前記筒内圧力検出手段によって検出され、又は推定される前記気筒内の筒内圧力に基づいて、前記低負荷予混合燃料噴射制御手段による前記主燃料噴射弁と前記副燃料噴射弁からの燃料噴射で予混合燃焼が行われるときの、前記気筒における燃料の着火時期を推定する着火時期推定手段と、を更に備え、
    前記着火時期推定手段によって推定される着火時期が所定着火時期より早いときには、該推定着火時期と該所定着火時期との時間差が大きくなるに従い、前記低負荷予混合燃料噴射制御手段による前記主燃料噴射弁からの燃料噴射圧をより高くすることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の圧縮着火内燃機関の燃料噴射制御装置。
  10. 前記圧縮着火内燃機関の吸気弁の開閉を制御する吸気弁制御手段を、更に備え、
    前記低負荷予混合燃料噴射制御手段による前記主燃料噴射弁と前記副燃料噴射弁からの燃料噴射で予混合燃焼が行われるときに、該副燃料噴射弁からの燃料噴射開始時期が前記吸気弁制御手段によって制御された前記吸気弁の閉弁時期より前である場合、該燃料噴射開始時期と該閉弁時期とのクランク角度差が大きくなるに従い、前記主燃料噴射弁からの燃料噴射量に対する前記副燃料噴射弁からの燃料噴射量の割合を減少させることを特徴とする請求項1から請求項5の何れかに記載の圧縮着火内燃機関の燃料噴射制御装置。
  11. 前記圧縮着火内燃機関の吸気弁の開閉を制御する吸気弁制御手段を、更に備え、
    前記高負荷予混合燃料噴射制御手段による前記主燃料噴射弁と前記副燃料噴射弁からの燃料噴射で予混合燃焼が行われるときに、該副燃料噴射弁からの燃料噴射開始時期が前記吸気弁制御手段によって制御された前記吸気弁の閉弁時期より前である場合、該燃料噴射開
    始時期と該閉弁時期とのクランク角度差が大きくなるに従い、前記主燃料噴射弁からの燃料噴射量に対する前記副燃料噴射弁からの燃料噴射量の割合を減少させることを特徴とする請求項3から請求項5の何れかに記載の圧縮着火内燃機関の燃料噴射制御装置。
  12. 機関負荷が大きい及び/又は機関回転速度が大きい負荷領域では拡散燃焼を行い、当該拡散燃焼を行う負荷領域よりも機関負荷が小さい及び機関回転速度が小さい負荷領域では予混合燃焼が可能な圧縮着火内燃機関の燃料噴射制御装置において、
    前記圧縮着火内燃機関の気筒内に燃料を噴射する燃料噴射手段と、
    前記圧縮着火内燃機関の機関運転状態が属する負荷領域を判定する機関運転状態判定手段と、
    前記機関運転状態判定手段によって機関運転状態が、予混合燃焼が可能な負荷領域内の低負荷側の領域である低負荷側予混合領域に属すると判定されるとき、前記気筒における圧縮行程上死点より前の時期に前記燃料噴射手段から燃料を噴射する第一燃料噴射を行うとともに、前記燃料噴射手段からの第一燃料噴射後であって該気筒における圧縮行程上死点より前の圧縮行程の所定時期に前記燃料噴射手段から燃料を噴射する第二燃料噴射を行うことで、該気筒内に予混合気を形成して予混合燃焼を行う低負荷予混合燃料噴射制御手段と、を備えることを特徴とする圧縮着火内燃機関の燃料噴射制御装置。
  13. 前記低負荷予混合燃料噴射制御手段による前記燃料噴射手段からの第一燃料噴射時期は前記気筒における吸気行程時であることを特徴とする請求項12に記載の圧縮着火内燃機関の燃料噴射制御装置。
  14. 前記機関運転状態判定手段によって機関運転状態が、予混合燃焼が可能な負荷領域内の前記低負荷側予混合領域より高負荷側の領域である高負荷側予混合領域に属すると判定されるとき、前記気筒における圧縮行程上死点より前の時期に前記燃料噴射手段から燃料を噴射する第三燃料噴射を行うとともに、該気筒における圧縮行程上死点より所定クランク角度遅角した時期に前記燃料噴射手段から燃料を噴射する第四燃料噴射を行うことで、該気筒内に予混合気を形成して予混合燃焼を行う高負荷予混合燃料噴射制御手段を、更に備えることを特徴とする請求項12又は請求項13に記載の圧縮着火内燃機関の燃料噴射制御装置。
  15. 前記高負荷予混合燃料噴射制御手段による前記燃料噴射手段からの第三燃料噴射時期は前記気筒における吸気行程時であることを特徴とする請求項14に記載の圧縮着火内燃機関の燃料噴射制御装置。
JP2004044351A 2004-02-20 2004-02-20 圧縮着火内燃機関の燃料噴射制御装置 Expired - Fee Related JP4238741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004044351A JP4238741B2 (ja) 2004-02-20 2004-02-20 圧縮着火内燃機関の燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004044351A JP4238741B2 (ja) 2004-02-20 2004-02-20 圧縮着火内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005233107A JP2005233107A (ja) 2005-09-02
JP4238741B2 true JP4238741B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=35016313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004044351A Expired - Fee Related JP4238741B2 (ja) 2004-02-20 2004-02-20 圧縮着火内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4238741B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007016278A1 (de) * 2007-04-04 2008-10-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Brennverfahren für eine Hubkolben-Brennkraftmaschine
JP4862735B2 (ja) * 2007-04-20 2012-01-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP5428057B2 (ja) * 2007-07-12 2014-02-26 イマジニアリング株式会社 圧縮着火内燃機関、グロープラグ及びインジェクタ
JP4930274B2 (ja) * 2007-08-20 2012-05-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5282604B2 (ja) * 2009-02-24 2013-09-04 日産自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関の燃焼制御装置
JP5182527B2 (ja) * 2009-11-04 2013-04-17 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5229258B2 (ja) * 2010-03-26 2013-07-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃焼重心判定方法及び燃焼制御装置
JP5141807B1 (ja) * 2011-08-31 2013-02-13 株式会社豊田自動織機 燃焼制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005233107A (ja) 2005-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10648443B1 (en) Control apparatus for compression auto-ignition engine
US10641188B2 (en) Control apparatus for engine
US10502147B2 (en) Control apparatus for engine
JP6562164B2 (ja) エンジンの制御装置
US10907550B2 (en) Control apparatus for engine
US10648409B2 (en) Control apparatus for engine
US6684630B2 (en) Direct-injection spark-ignition engine with a turbo charging device
US10648422B2 (en) Control apparatus for engine
JP5772025B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10677185B2 (en) Control apparatus for engine
US10787985B2 (en) Combustion control device for compression autoignition engine
US10677187B2 (en) Combustion control device for compression autoignition engine
JP2018193987A (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP4360192B2 (ja) 予混合圧縮着火内燃機関
JP4238741B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6583370B2 (ja) 過給システム付きエンジン
JP6432635B2 (ja) 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
JP4888297B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気還流制御装置
WO2010095258A1 (ja) 内燃機関
JP7238571B2 (ja) エンジンの制御方法およびエンジンの制御装置
JP4175243B2 (ja) 予混合圧縮着火内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees