JP5035895B2 - 発電制御装置 - Google Patents

発電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5035895B2
JP5035895B2 JP2007252429A JP2007252429A JP5035895B2 JP 5035895 B2 JP5035895 B2 JP 5035895B2 JP 2007252429 A JP2007252429 A JP 2007252429A JP 2007252429 A JP2007252429 A JP 2007252429A JP 5035895 B2 JP5035895 B2 JP 5035895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
engine
stroke
power generation
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007252429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009089466A5 (ja
JP2009089466A (ja
Inventor
賢二郎 斉藤
功祐 綱島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007252429A priority Critical patent/JP5035895B2/ja
Priority to US12/219,738 priority patent/US8049349B2/en
Publication of JP2009089466A publication Critical patent/JP2009089466A/ja
Publication of JP2009089466A5 publication Critical patent/JP2009089466A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5035895B2 publication Critical patent/JP5035895B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N2011/0881Components of the circuit not provided for by previous groups
    • F02N2011/0896Inverters for electric machines, e.g. starter-generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/021Engine crank angle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P7/00Arrangements of distributors, circuit-makers or -breakers, e.g. of distributor and circuit-breaker combinations or pick-up devices
    • F02P7/06Arrangements of distributors, circuit-makers or -breakers, e.g. of distributor and circuit-breaker combinations or pick-up devices of circuit-makers or -breakers, or pick-up devices adapted to sense particular points of the timing cycle
    • F02P7/067Electromagnetic pick-up devices, e.g. providing induced current in a coil

Description

本発明は、発電制御装置に関し、特に、エンジン発電機の出力電流をエンジンのフリクションが小さい予定区間でのみバッテリや負荷に供給するように制御する発電制御装置に関する。
自動二輪車や四輪自動車等、エンジンで駆動される車両は、エンジンで駆動される発電機を備え、車両での使用電力を供給するバッテリは、この発電機の出力電流で充電される。また、一般に、車載発電機はエンジン始動用モータに兼用される。
車載発電機による発電量はエンジンの負荷に応じて可変制御されることが知られている。例えば、特表平3−504407号公報には、バッテリ電圧が所定レベルに達した場合に発電機能を停止させる交流発電機式バッテリ充電方法において、エンジンに大きい負荷が掛かっている場合には、所定レベルにまでバッテリが充電されていなくても交流発電機の発電機能を停止または低減させることにより、エンジンの効率低下の防止を図るバッテリ充電方法が提案されている。
また、特開平3−212200号公報には、電気負荷状態や、自動車に適用した場合の自動車の運転状態に応じて界磁巻線電流を制御する装置において、ノック発生時に発電機の界磁電流を制御したり、界磁電流を停止したりする制御装置が提案されている。
特表平3−504407号公報 特開平3−212200号公報
特許文献1や2に記載された従来の発電制御装置または充電制御装置では、負荷が大きい場合には発電量を制限してエンジンの負荷を軽減できる。一方、4サイクルエンジンでは、各サイクル(行程)によってフリクション(エンジンが作動中に、エンジンの機能上、ピストンが移動する方向と反対方向に作用する力)が異なるので、このフリクションを考慮しないで、単にエンジン全体に掛かる負荷状態のみで発電量を制御したとしても行程間のフリクションの違いによるトルク変動を軽減することが困難である。
特に、エンジンが低回転数域で運転されている場合は、全体に出力トルクが小さいので、発電量を制限したとしても各行程間のフリクションの違いによるトルク変動でエンジン回転が円滑さを欠く場合がありえる。つまり、一般的な負荷状態のみに依存して発電量を制御してもエンジン回転の円滑さを大きくは改善できない場合がある。
本発明の目的は、各行程のフリクションを考慮して発電量を制御することにより、特に低回転数域でのトルクの平滑化を図ることができる発電制御装置を提供することにある。
前記目的を達成するための本発明は、V型2気筒4サイクルエンジンで駆動される発電機の発電制御装置において、発電機の出力電流を制御するスイッチング回路と、前記スイッチング回路を、一方の気筒の爆発行程を含む区間であって、他方の気筒の圧縮行程と重ならない区間に予め設定した周期充電制御範囲でのみ作動させる周期充電制御手段とを具備した点に第1の特徴がある。
また、本発明は、前記周期充電制御範囲が、エンジンの回転数に応じて、エンジン回転数が低いほど前記一方のエンジンの爆発行程側に移行し、その範囲が短縮されている点に第2の特徴がある。
また、本発明は、前記周期充電制御範囲が、予め設定したアイドル回転数とアイドル回転数より高い値に設定された通常充電開始回転数との間でのみ有効とされ、前記通常充電開始回転数以上のエンジン回転数領域では、4サイクルの全てで前記スイッチング回路を作動させ、全サイクルで発電制御を行うように構成されている点に第3の特徴がある。
また、本発明は、前記二つの気筒のそれぞれの爆発行程が、エンジンの1サイクルの中で、一方のエンジンの半サイクル側に偏って設定されている点に第4の特徴がある。
第1の特徴を有する本発明によれば、二つの気筒のうち、一方の気筒におけるフリクションの小さい爆発行程を含んでいて、かつ、他方の気筒におけるフリクションの大きい圧縮行程と重ならない区間に予め定めた周期充電制御範囲でのみ発電され、この発電による負荷がエンジン自体のフリクションに加わる。したがって、フリクションが大きい他の行程との間でトルクの均衡化が図られ、吸気効率が安定する。
第2の特徴を有する本発明によれば、エンジン回転数が低い領域であるほど、周期充電制御範囲が短縮される。特に、エンジン回転数が低い領域では、フリクションがより小さい爆発行程で発電が行われるので、発電負荷の影響を最小化しつつ最低限の発電を行うことができる。また、最低限の発電を行うことにより燃費の向上も図られる。
第3の特徴を有する本発明によれば、周期充電制御範囲の制限をアイドル回転数から通常充電開始回転数の間、つまり比較的低回転数の領域で行うので、特にトルクの小さい低回転数領域で、全サイクルを通じて発電を行う場合と比べて、発電による負荷の増大を抑制することができるので、低回転数域でのエンジン回転が安定化する。
第4の特徴を有する本発明によれば、爆発行程が1サイクル中の一方のエンジンの半サイクル側に偏っており、その一方の爆発行程で発電負荷が付加されるので、この爆発行程ではエンジンの回転がよりスムーズになる。これと比べて、他方の爆発行程では発電負荷が付加されないので、エンジン回転速度が比較的大きいまま維持され、低速時のエンジンの鼓動感をある程度維持できる。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。図1は、本発明の発電制御装置の一実施形態に係る充電制御装置のシステム構成を示す図である。図1において、発電機1は、エンジン2で駆動されて3相交流を出力する。出力された3相交流は直流に変換されて負荷16およびバッテリ17に供給される。
エンジン2は、例えば、二つの気筒が相対角度52°で配置された、いわゆるV型2気筒の4サイクルエンジンである。但し、二つの気筒の相対角度は52°に限定されず、任意の角度を採用することができる、発電機1は、そのロータマグネットを有するインナロータがエンジン2のクランク軸に連結され、インナロータの外周側に配置されたアウタステータの3相巻線から発電出力を得る形式、つまりインナロータ/アウタステータ形式が好ましいが、この形式に限定されるものではない。
エンジン2には、カム角を検出するカム角センサ4とクランク角を検出するクランク角センサ5とが設けられ、発電機1には発電機1の回転角度(以下、「ACG角」という)を検出するACG角センサ6が設けられる。
カム角センサ4は、エンジン2のカム軸(図示せず)に連結された回転部材7の周囲に突出して設けられた三つの検出部位8a、8b、8cに対向配置されており、各検出部位8a、8b、8cを検出する毎に変化するカム角信号を出力する。検出部位8aと8cとの相対角度は180°に設定され、検出部位8aと8cとの間に検出部位8bが配置されている。検出部位8bと8cとの間に、二つの気筒のうち、一方の気筒(以下、「第2気筒」という)の排気上死点つまりオーバーラップトップが位置するように検出部位8bと検出部位8cとの位置を設定する。
したがって、回転部材7が矢印Aの方向に回転するように設定されている場合、カム角センサ4は、検出部位8a、8b、および8cの順で検出信号を出力する。4サイクルエンジンでは、カム軸に設けられる回転部材7はクランク軸の2回転に対して1回転するように構成されているので、検出部位8aと8bとの相対角度180°はクランク角360°に対応する。
クランク角センサ5は、クランク軸に連結された回転部材9の周囲に突出して設けられた検出部位10に対向配置されており、回転部材9が回転して複数の検出部位10を検出する毎に変化するクランク角信号を出力する。検出部位10は30°間隔で配置されているが、1個所だけ検出部位10が形成されていない欠け歯部分が設けられている。したがって、この1個所では検出部位10の間隔が60°と、広くなっており、この欠け歯部分を挟む二つの検出部位10の検出信号の間隔は他より大きくなる。
ACG角センサ6は、発電機1のロータ11の周囲に突出して設けられた検出部位12に対向配置されており、検出部位12を検出する毎に変化するACG角信号を出力する。検出部位12は15°間隔で配置されている。
なお、カム角センサ4、クランク角センサ5、およびACG角センサ6は、それぞれ突起状の検出部位8a〜8c、10、12の有無に応じて変化する信号を出力するものに限らず、検出部位8a〜8c、10,12と同様の間隔で極性が異なるように配置されたセンサ用マグネットに対応して検出信号を出力するものであってもよい。
ACGドライバ13は、発電機1に設けられるスイッチング回路14を制御して発電機1の出力を制御する。スイッチング回路14は、FET71〜76で3相ブリッジ回路を有し、これらFETをスイッチングして発電機1の出力交流を整流するとともに、これらFETの通電位相を変化させるデューティ制御によって出力電圧を制御する。
スイッチング回路14で制御された発電機1の出力は負荷16およびバッテリ17に接続される。ACGドライバ13はバッテリ17の残量や負荷状態に応じてFET71〜76のオン時間(デューティ)を決定する。例えば、バッテリ残量が少ない場合、および負荷が大きいときはデューティを増大させるように制御する。
ECU15には、カム角信号、クランク角信号、およびACG角信号が入力される。ECU15はカム角信号によって気筒判別を行うとともにクランク角信号とカム角信号とに基づいて行程判別を行う。また、ECU15はクランク角信号によってエンジン回転数Neを検出するとともに、燃料噴射および点火タイミングを決定するためのFI−IGステージ(以下、単に「ステージ」という)を検出する。さらに、ECU15は、ACG角信号によって前記スイッチング回路14のスイッチングタイミングを検出する。
さらに、ECU15は、4サイクル中の、予め決定されているフリクションが小さい区間を検出して、この区間でのみ充電を行うための周期充電制御信号をACGドライバ13に出力する。この周期充電は、エンジン回転数Neが、予定のアイドル回転数NeIDL以上であって、かつ通常充電開始回転数NeCH以下の場合に実行される。エンジン回転数Neが通常充電開始回転数NeCH以上である場合は、前記フリクションが小さいとされている区間に限らず、それ以外の区間でも充電を行う。また、エンジン回転数Neが、アイドル回転数NeIDL未満である場合は、充電は行わない。
図2は、周期充電制御のタイミングチャートであり、エンジン2の1サイクルつまり4行程分(クランク角720°分)のタイミングを示すものである。上述のように、カム角信号は1サイクルで3回の信号変化をする。つまりカム角センサはクランク軸が2回転する間に3個のパルス信号を発生する。クランク角信号は30°間隔で発生する。上述のように、検出部位間が広くなっている欠け歯部分ではクランク角信号は60°間隔となる。クランク角信号の間隔が広くなる個所が1サイクルに2回現れるが、そのうちの1回が、検出部位8b、8cによる二つのカム角信号の間に位置するように設定する。つまり、この部分に第2気筒のオーバーラップトップつまり排気上死点が位置するようにクランク軸とカム軸との関係を設定しておく。
ACG角信号は検出部位12の配置間隔に対応して15°間隔で発生する。
上記カム角信号、クランク角信号、およびACG角信号に基づくステージの決定方法と、行程および気筒の判別方法とを説明する。まず、クランク角信号を検出する毎に、その検出周期を算出しするように設定しておく。そして、カム角信号が検出された後にクランク角信号が検出されると、その直後にACG角信号が検出されたタイミングを第2気筒オーバーラップトップと仮決定し、所定のステージ番号を割り当てる。その後に検出されるクランク角信号と直前のクランク角信号の周期がクランク角30°に対応する周期であれば、前記仮決定は取り消される。一方、前記仮決定の後に検出されるクランク角信号と直前のクランク角信号の周期がクランク角60°に対応する周期であれば前記仮決定は本決定となる。この第2気筒オーバーラップトップとステージ番号の確定から、クランク軸が360°回転した位置が第2気筒圧縮上死点と決定される。クランク角360°はACG角信号の検出個数によって判定できる。
第2気筒圧縮上死点と第2気筒排気上死点とが決定されれば、予め設定されている第1気筒圧縮上死点および第1気筒排気上死点と第2気筒圧縮上死点および第2気筒排気上死点との相対関係から第1気筒圧縮上死点および第1気筒排気上死点が決定される。
図2の例では、第1気筒圧縮上死点の直前とその前の二つのクランク角信号の間をステージ番号「0」に設定してある。
上述のように判定した各気筒の圧縮上死点および排気上死点に基づいて、各気筒の吸入行程、圧縮行程、爆発行程、および排気行程が、図2の下から2段目、3段目に示すように決定される。そして、これらの行程のうち、フリクションが小さいタイミングでのみ充電を行うようにACGドライバ13を制御する。つまり、発電負荷が加わっても全体としてエンジンのフリクションが大きくなりすぎないタイミングを選択してスイッチング回路14を作動させ、発電電力を負荷16やバッテリ17に接続する。
エンジンは1サイクルのうち爆発行程で最も大きい力を発生するので発電による負荷の影響を受けにくい。次いで、排気行程が発電による負荷の影響を受けにくい。排気行程では爆発行程による慣性を有しているからである。吸入行程では爆発行程の慣性が小さくなっているので、発電による負荷の影響はやや大きい。圧縮行程では、吸排気弁が閉じている上に、爆発行程の慣性は極めて小さくなっているので、発電による負荷がエンジン回転の安定性に最も大きい影響を与える。
したがって、爆発行程を中心とした区間で充電を行うのがよいが、2気筒エンジンにおいては、爆発行程が2個所に現れるので、そのうちの1個所を選択するのがよい。図2に示した例では、第1気筒の爆発行程は第2気筒の吸入および圧縮行程に重なる部分を有している。一方、第2気筒の爆発行程は第1気筒の排気および吸入行程に重なる部分を有している。この関係に鑑みると、第2気筒の圧縮行程を中心に、その前後の一部を含めた区間で充電を行うのが、発電による負荷の影響を考慮した場合望ましい。
そこで、第2気筒の爆発行程を中心に、圧縮行程と排気行程の一部分を含めた区間を充電範囲と設定した。この範囲は発電出力によってバッテリ17が充電される観点から「周期充電制御範囲」と呼ぶ。図2の例では、周期充電制御範囲に第2気筒の圧縮行程の後半部分を含めているが、この圧縮行程の後半部分は第1気筒の排気行程前半に重なっているので、第2気筒の圧縮行程の大きいフリクションは第1気筒の排気行程の小さいフリクションで相殺され、比較的フリクションは小さい区間である。また、第2気筒の排気行程まで周期充電制御範囲に含めているが、この排気行程は第1気筒の吸入行程と重なっていてフリクションは小さい区間である。
このように設定した周期充電制御範囲では、第1気筒の爆発行程では発電による負荷は加わらずに、第2気筒の爆発行程でのみ発電による負荷が加わるので、第2気筒に比べて第1気筒の爆発が強調され、エンジンの鼓動感を増幅するという効果も生じる。
なお、図2の例では、第1気筒の爆発行程と第2気筒の爆発行程との間隔が232°である。つまり、第1気筒の爆発に続いて第2気筒の爆発が実行され、その後、クランク角が488°進んで、第1気筒の爆発行程に至る。このように、エンジンが2回転する間の1回転側に2回の爆発行程が偏っている。しかし、第1気筒と第2気筒とにおける互いの爆発行程のずれは上記角度に限定されない。したがって、互いの各行程の関係も図2に示したものと異なる場合も想定される。但し、互いの爆発行程が重なるように設定されることはない。エンジン回転の円滑さを損なうからである。しかし、二つの気筒の行程がどのような関係になっても、両者の合計のフリクションが小さい区間、つまり一方の爆発行程を中心に、該爆発行程と他方の排気および吸気行程が重なる区間に周期充電制御範囲を設定するのが望ましい。少なくとも一方の気筒の爆発行程を含む区間であって、他方の気筒の圧縮行程と重ならない区間を周期充電制御範囲とする。
周期充電制御範囲は、図2に示した区間に固定されるものではない。この周期充電制御範囲での充電は、エンジンがアイドル回転数NeIDL以上、予定の通常充電開始回転数NeCH未満の場合に適用される。エンジン回転数が大きい場合は、周期充電制御範囲に限らず、全行程で充電を行ってもよい。また、始動直後やアイドル回転数NeIDL近傍の小さいエンジン回転数域では周期充電制御範囲を短縮することもできる。
図3は、周期充電制御範囲とエンジン回転数との関係を示す図である。図では横軸にクランク角α、縦軸にエンジン回転数Neをとっている。横軸に示すように、クランク角センサ5の出力に対応して30°間隔で目盛りが表示されている。この目盛りの左端が第1気筒の圧縮上死点(トップ位置)である。
そして、この目盛りに対応させて表示している周期充電制御期間つまり発電期間はエンジン回転数Neに応じて異なっている。エンジン回転数Neに応じて充電期間A、B、C、D、およびEが設定される。周期充電制御期間Aは第2気筒の爆発行程と第1気筒の排気および吸気行程が一部重なる範囲に設定され、周期充電制御範囲Bは、周期充電制御範囲Aと始端は同じで終端が周期充電制御範囲Aよりやや進んだ範囲まで延長される。
周期充電制御範囲Cはさらに延長され、第2気筒の排気行程と第1気筒の吸入行程とが重なる範囲に終端がくる位置までの範囲に設定される。また、周期充電制御範囲Dは始端部が第2気筒の圧縮行程の後半まで延長されている。この周期充電制御範囲は図2に示した周期充電制御範囲に相当する。つまり、エンジン回転数Neが予め設定したアイドル回転数NeIDLから、アイドル回転数NeIDLより高い値に予め設定した通常充電開始回転数NeCHまでの間では、全行程のうち第2気筒の爆発行程を含むその前後の限定された範囲でのみ充電が行われる。そして、通常充電開始回転数NeCHより高いエンジン回転数域では、エンジンの全行程Eで、負荷状態やバッテリ電圧に応じて周期充電制御が適用される。
図4は、発電機1の基本出力特性を示す図であり、横軸にエンジン回転数Ne、縦軸に発電機1の出力電流Iをとっている。この図において、エンジン始動後、エンジン回転数Neがアイドル開始回転数NeIDLに到達した時点で充電を開始する。しかし、ここでの充電は、全行程で充電を行う通常充電ではなく、図2、図3に関して説明した所定の周期充電制御範囲のみで充電を行う周期充電である。そして、エンジン回転数Neが通常充電開始回転数NeCHに到達した時点で、周期充電を終了し、エンジンの全行程で負荷状態やバッテリ電圧に基づいて充電量を制御する。つまり、アイドル回転数NeIDLから通常充電開始回転数NeCHまでの回転数域は周期充電制御領域であり、通常充電開始回転数NeCH以上の回転数域は通常充電領域である。
図5は、充電制御装置の動作を示すメインフローチャートである。図5のステップS1では、エンジン回転数Neがアイドル回転数NeIDL以上か否かを判断する。エンジン回転数Neがアイドル回転数NeIDL以上であれば、ステップS2に進んで、エンジン回転数Neが通常充電開始回転数NeCH未満か否かを判断する。ステップS2が肯定、つまりエンジン回転数Neがアイドル回転数NeIDL以上であって通常充電開始回転数NeCH未満であったならば、ステップS3に進んで周期充電制御によって発電機1の出力を制御する。
ステップS1が肯定で、ステップS2が否定の場合、つまり、エンジン回転数Neがアイドル回転数NeIDL以上であって、かつ通常充電開始回転数NeCH以上であったならば、ステップS4に進んで通常発電(充電)制御を行う。つまり、エンジンの全行程で充電を行う。
ステップS1が否定の場合、つまり、エンジン回転数Neがアイドル回転数NeIDL未満の場合は、ステップS5に進んで発電(充電)を停止する。
次に、周期充電制御の動作を図6のフローチャートを参照して説明する。ステップS31では、エンジン回転数Neに対応する周期充電制御範囲を決定する。これは、予めエンジン回転数Neと周期充電制御範囲A〜Dとの対応関係を設定したテーブルを用意しておき、現在のエンジン回転数Neをこのテーブルに適用して周期充電制御範囲を決定するか、エンジン回転数Neの関数として演算により決定しても良い。
ステップS32では、ステップS31で決定された周期充電制御範囲の始点(制御開始角)をACG角の値として設定する。ステップS33では、ステップS31で決定された周期充電制御範囲の終点(制御終了角)をACG角として設定する。ACG角は、例えば、第2気筒のオーバーラップトップ直後に検出されるACG角を基準(0°)として定める。
ステップS34では、ACG角が制御開始角以上か否かを判断する。ACG角が制御開始角以上であれば、ステップS35に進んでACG角が制御終了角以下であるか否かを判断する。ACG角が制御開始角以上であって、制御終了角以下であったならば、ステップS36に進んで発電(充電)制御を行う。つまり、周期充電制御信号をACGドライバ13に供給する。ACGドライバ13は周期充電制御信号を供給されると、バッテリ17の残量や負荷16の状態に応じてスイッチング回路14のFET71〜76の位相を変化させてデューティ制御を行うことによって発電機1の出力制御を行う。
ACG角が、制御開始角未満であったり、制御終了角以上であった場合は、周期充電制御範囲でないので、ステップS37に進んで発電(充電)を停止する。つまり、ACGドライバ13の動作を停止させる。
上記実施形態では、エンジンの行程を検出して、フリクションが小さいとされる予定の区間を周期充電制御範囲とした。しかし、フリクションの小さい区間に周期充電制御範囲を設定するだけではなく、負荷状態を考慮して充電期間を可変としても良い。例えば、圧縮行程前の予定区間でのクランク角速度を検出し、その検出結果により、クランク角速度が基準値より小さい場合には、負荷が大きいと判断して周期充電制御範囲を短くする。
例えば、エンジン回転数に基づいて周期充電制御範囲がDと設定されていても、負荷が大きいと判断された場合は、周期充電制御範囲Dを短縮して周期充電制御範囲Cに切り替えてもよい。また、エンジン回転数に基づいて周期充電制御範囲がCと設定されていても、負荷が大きいと判断された場合は、周期充電制御範囲をAまたはBとしてもよい。
本発明の一実施形態に係る充電制御装置のシステム構成図である。 周期充電制御のタイミングチャートである。 本発明の一実施形態に係るエンジン回転数と充電期間との関係を示す図である。 発電機の出力特性図である。 充電制御装置のメインフローチャートである。 周期充電制御を示すフローチャートである。
符号の説明
1…発電機、 2…エンジン、 4…カム角センサ、 5…クランク角センサ、 6…ACGセンサ、 13…ACGドライバ、 14…スイッチング回路、 17…バッテリ

Claims (4)

  1. V型2気筒4サイクルエンジンで駆動される発電機の発電制御装置において、
    発電機の出力を制御するスイッチング回路と、
    前記スイッチング回路を、一方の気筒の爆発行程を含む区間であって、他方の気筒の圧縮行程と重ならない区間に予め設定した周期充電制御範囲でのみ作動させる周期充電制御手段とを具備し
    前記周期充電制御範囲が、エンジンの回転数に応じて、エンジン回転数が低いほど前記一方の気筒の爆発行程側に移行し、その範囲が短縮されていることを特徴とする発電制御装置。
  2. 前記周期充電制御範囲が、予め設定したアイドル回転数とアイドル回転数より高い値に設定された通常充電開始回転数との間でのみ有効とされ、
    前記通常充電開始回転数以上のエンジン回転数領域では、4サイクルの全てで前記スイッチング回路を作動させ、全サイクルで発電制御を行うように構成されていることを特徴とする請求項1記載の発電制御装置。
  3. 前記二つの気筒のそれぞれの爆発行程が、エンジンの1サイクルの中の、一方のエンジンの半サイクル側に偏って設定されていることを特徴とする請求項1または2に記載の発電制御装置。
  4. 一方の気筒の爆発行程が、他方の気筒の排気行程および該排気行程に後続する吸入行程のそれぞれの一部に重なり、
    一方の気筒の前記爆発行程に後続する排気行程の一部が、他方の気筒の前記排気行程に後続する吸入行程に重なって設定されていることを特徴とする請求項1または2に記載の発電制御装置。
JP2007252429A 2007-09-27 2007-09-27 発電制御装置 Expired - Fee Related JP5035895B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007252429A JP5035895B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 発電制御装置
US12/219,738 US8049349B2 (en) 2007-09-27 2008-07-28 Power generation control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007252429A JP5035895B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 発電制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009089466A JP2009089466A (ja) 2009-04-23
JP2009089466A5 JP2009089466A5 (ja) 2010-05-27
JP5035895B2 true JP5035895B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=40507349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007252429A Expired - Fee Related JP5035895B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 発電制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8049349B2 (ja)
JP (1) JP5035895B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5158682B2 (ja) * 2007-09-25 2013-03-06 本田技研工業株式会社 発電制御装置
JP5283259B2 (ja) * 2008-09-19 2013-09-04 本田技研工業株式会社 発電制御装置
FR2956260B1 (fr) * 2010-02-05 2012-04-13 Commissariat Energie Atomique Systeme d'equilibrage de charge pour batteries
CN102823104B (zh) 2010-02-05 2016-05-11 法国原子能源和替代能源委员会 用于电池的充电均衡系统
US8744677B2 (en) * 2010-03-25 2014-06-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Regenerative control system for a vehicle
JP6301240B2 (ja) * 2014-02-07 2018-03-28 本田技研工業株式会社 車両用バッテリ充電装置
US9874190B2 (en) * 2016-01-26 2018-01-23 Cummins Power Generation Ip, Inc. Crank only exercise mode
CN107339185A (zh) * 2017-07-04 2017-11-10 张胜 一种新型増程器启动控制器
DE102017222829A1 (de) * 2017-12-15 2019-06-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Ladereglers für einen elektrischen Speicher in einem Kraftfahrzeug
DE102017222843A1 (de) * 2017-12-15 2019-06-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Ladereglers für einen elektrischen Speicher in einem Kraftfahrzeug
JP2023088091A (ja) * 2021-12-14 2023-06-26 本田技研工業株式会社 エンジン駆動発電機

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3625054A (en) * 1969-11-20 1971-12-07 Phillips Petroleum Co Engine analyzer to measure mean effective pressure of a four cycle internal combustion engine
JPH0692781B2 (ja) * 1984-03-07 1994-11-16 国産電機株式会社 内燃機関点火装置
WO1989011587A1 (en) 1988-05-25 1989-11-30 Yoshida Louis T Method and apparatus for managing alternator loads on engines
US5255175A (en) * 1989-05-15 1993-10-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Power generation system having induction generator and controlled bridge rectifier
JP2651030B2 (ja) 1990-01-17 1997-09-10 株式会社日立製作所 発電機の制御装置及び制御方法とそれを応用した車両用発電機の制御装置及び制御方法
JP3374491B2 (ja) * 1993-12-24 2003-02-04 株式会社デンソー 車両用発電電動装置
JP3512950B2 (ja) * 1996-06-24 2004-03-31 本田技研工業株式会社 内燃機関用の発電装置
JP3233039B2 (ja) * 1996-08-28 2001-11-26 三菱自動車工業株式会社 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
DE19733212A1 (de) * 1997-08-01 1999-02-04 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Regelung eines von einer Brennkraftmaschine antreibbaren Generators
JP3760666B2 (ja) * 1999-04-07 2006-03-29 国産電機株式会社 内燃機関駆動発電装置
DE10162214B4 (de) * 2000-12-19 2014-02-13 Denso Corporation Kraftfahrzeug-Motor-/Generatorgerät mit Synchronmaschine
FR2823030B1 (fr) * 2001-01-31 2003-06-20 Valeo Equip Electr Moteur Procede de commande d'une machine electrique tournante polyphasee et reversible pour vehicule automobile a moteur thermique
JP4236870B2 (ja) * 2002-06-03 2009-03-11 三菱電機株式会社 車両用回転電機の制御装置および制御法
JP4098180B2 (ja) * 2003-07-30 2008-06-11 アイシン精機株式会社 レシプロエンジン式発電装置
JP2006129680A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Yamaha Motor Co Ltd 発電機の制御装置、発電機の制御方法及び自動二輪車
CA2544910C (en) * 2005-04-25 2013-07-09 Railpower Technologies Corp. Multiple prime power source locomotive control
EP2074286A1 (en) * 2006-08-24 2009-07-01 Vishvas Prabhakar Ambardekar Modified revolving piston internal combustion engine
JP4359301B2 (ja) * 2006-10-04 2009-11-04 本田技研工業株式会社 充電装置
JP2009024540A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Kokusan Denki Co Ltd エンジン始動装置
JP5158682B2 (ja) * 2007-09-25 2013-03-06 本田技研工業株式会社 発電制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009089466A (ja) 2009-04-23
US20090085352A1 (en) 2009-04-02
US8049349B2 (en) 2011-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5035895B2 (ja) 発電制御装置
TWI551776B (zh) Engine unit and vehicle
US20080105230A1 (en) Engine starting method and device
WO2015093574A1 (ja) エンジンユニット、及び車両
TWI412225B (zh) Power generation control device
TWI663327B (zh) Engine unit and straddle type vehicle
JP6050100B2 (ja) 交流発電システム
US9777605B2 (en) Motor control apparatus
TWI690652B (zh) 跨坐型車輛
US20170106853A1 (en) Method for operating an electric machine
JP5876188B1 (ja) エンジンシステムおよび鞍乗型車両
JP5929414B2 (ja) エンジン駆動車両用モータジェネレータ制御装置
TWI660118B (zh) vehicle
JP5283259B2 (ja) 発電制御装置
JP2017129065A (ja) ビークル
JP6668830B2 (ja) エンジンの停止位置制御装置
JPH05302526A (ja) エンジンの回転速度変動抑制装置
JP2017036665A (ja) エンジンユニット
JP2023167603A (ja) 車両制御装置
JP2021080842A (ja) エンジン始動制御装置
JP2001221139A (ja) 内燃機関の始動方法及び装置
JPH01182538A (ja) エンジンのトルク変動制御装置
JPS63190581A (ja) エンジンのトルク変動抑制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120606

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120628

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees