JP3760666B2 - 内燃機関駆動発電装置 - Google Patents
内燃機関駆動発電装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3760666B2 JP3760666B2 JP09983299A JP9983299A JP3760666B2 JP 3760666 B2 JP3760666 B2 JP 3760666B2 JP 09983299 A JP09983299 A JP 09983299A JP 9983299 A JP9983299 A JP 9983299A JP 3760666 B2 JP3760666 B2 JP 3760666B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- internal combustion
- combustion engine
- voltage
- stop
- rotational speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits or control means specially adapted for starting of engines
- F02N11/0814—Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
- F02N11/0818—Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
- F02N11/0825—Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to prevention of engine restart failure, e.g. disabling automatic stop at low battery state
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/14—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
- H02J7/1469—Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field
- H02J7/1476—Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field by mechanical action on the generator
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P9/00—Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
- H02P9/04—Control effected upon non-electric prime mover and dependent upon electric output value of the generator
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N2200/00—Parameters used for control of starting apparatus
- F02N2200/06—Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
- F02N2200/061—Battery state of charge [SOC]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Control Of Eletrric Generators (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関により駆動される交流発電機の出力でバッテリを充電する内燃機関駆動発電装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
内燃機関により駆動される交流発電機の出力でバッテリを充電するようにした内燃機関駆動発電装置は、バッテリの端子電圧と目標端子電圧との偏差を零にするかまたは許容範囲以下に抑えるように内燃機関の回転数を制御する回転数制御部を備えていて、バッテリの端子電圧をほぼ目標端子電圧に保つように制御する。
【0003】
この種の内燃機関駆動発電装置において、機関により消費される燃料を節約するためには、バッテリを充電することが必要になった時に機関を起動し、バッテリの充電が完了したときに機関を停止させる起動・停止制御を行わせることが好ましい。
【0004】
このような起動・停止制御を行うために、バッテリの端子電圧を検出して、検出されたバッテリの端子電圧がバッテリの充電を開始する必要があることを示す第1の設定値まで低下した時に内燃機関を起動させ、検出された端子電圧がバッテリの充電が完了したことを示す第2の設定値(>第1の設定値)まで上昇した時に機関を停止させるようにすることが考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、バッテリの端子電圧を目標端子電圧に保つように内燃機関の回転数を制御する回転数制御部が設けられている場合に、上記起動・停止制御におけるバッテリ端子電圧の第2の設定値をバッテリの目標端子電圧以上の値に設定した場合には、内燃機関を停止させることきができなくなってバッテリが過充電状態になるおそれがある。
【0006】
また、起動・停止制御におけるバッテリ端子電圧の第2の設定値をバッテリの目標端子電圧未満の値に設定した場合には、バッテリの充電が完了する前に機関が停止することになるため、バッテリの充電が不足するおそれがある。
【0007】
上記の問題を解決するため、発電機の出力電流を検出して、バッテリの充電が完了して該出力電流が規定値以下になったときに機関を停止させるようにすることが考えられるが、電流を検出するためには電流検出用抵抗または変流器を必要とするため、電圧を検出する場合と比較すると価格が高くなるのを避けられない。
【0008】
本発明の目的は、発電機の出力電流を検出することなく、かつバッテリの充電不足や過充電状態を生じさせることなく、機関の起動・停止制御を行わせて、燃料消費量の節約を図ることができるようにした内燃機関駆動発電装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、内燃機関と、該内燃機関により駆動される交流発電機と、交流発電機の整流出力により充電されるバッテリと、該バッテリの端子電圧と目標端子電圧との偏差を零にするかまたは許容範囲以下に抑えるように内燃機関の回転数を制御する回転数制御部とを備えた内燃機関駆動発電装置に係わるものである。
【0010】
本発明においては、バッテリの端子電圧が設定された始動電圧まで低下した時に内燃機関の始動動作を行わせる機関始動制御部と、内燃機関の回転数が設定された停止回転数まで低下した時に内燃機関を停止させる動作を行わせる機関停止制御部とが更に設けられる。
【0011】
上記のように、バッテリの端子電圧が設定された始動電圧(機関を始動してバッテリの充電を開始する必要がある電圧)まで低下した時に内燃機関の始動動作を行わせる機関始動制御部を設けるとともに、内燃機関の回転数が設定された停止回転数(バッテリの充電が完了しているために機関を停止させてもよい回転数)まで低下した時に内燃機関を停止させる動作を行わせる機関停止制御部を設けると、バッテリの端子電圧が該バッテリの充電を開始する必要がある電圧まで低下した時に機関を始動させてバッテリの充電を行うことができる。またバッテリの充電が完了して機関の回転数が停止回転数まで低下した時に機関を停止させることができる。
【0012】
このように、本発明によれば、バッテリの端子電圧が所定の始動電圧まで低下したときに機関を始動させ、機関の回転数が停止回転数まで低下した時に機関を停止させるようにしたので、変流器などの高価な電流検出手段を用いて発電機の出力電流を検出することなく、機関の起動・停止制御を行わせて、燃料消費量の節約を図ることができる。
【0013】
本発明においては、機関の回転数を検出して検出した回転数が設定された停止回転数まで低下した時に機関を停止させるが、バッテリの端子電圧と目標端子電圧との偏差を零にするかまたは許容範囲以下に抑えるように内燃機関の回転数が制御される場合には、バッテリの充電の進行に伴って機関の回転数が低下していくので、停止回転数を適正な値に設定しておくことにより、機関の起動・停止制御を行ったことによりバッテリが充電不足の状態になるのを防ぐことができる。本発明において、停止回転数は、バッテリに接続される負荷の大小に応じて調整し得るようにしておくのが好ましい。即ち、バッテリの負荷が小さく、バッテリが充電不足の状態になり難いときには、停止回転数を高く設定し、バッテリの負荷が大きく、充電不足の状態になり易いときには停止回転数を低く設定することにより、機関の無用な運転が行われるのを防いで、燃費の節約と、騒音の低減とを図ることができる。
【0014】
上記機関始動制御部は、バッテリの端子電圧を検出する電圧検出手段と、内燃機関の始動動作を開始する際のバッテリの端子電圧である始動電圧を与える始動電圧設定手段と、電圧検出手段により検出されたバッテリの端子電圧が始動電圧設定手段により与えられる始動電圧まで低下した時に始動指令を発生する始動指令発生手段と、始動指令が発生した時に内燃機関の始動動作を行う始動手段とを備えた構成とすることができる。
【0015】
また上記機関停止制御部は、内燃機関の回転数を検出する回転数検出手段と、内燃機関を停止させる際の回転数である停止回転数を与える停止回転数設定手段と、回転数検出手段により検出された回転数が停止回転数設定手段により与えられる停止回転数まで低下した時に停止指令を発生する停止指令発生手段と、停止指令発生手段が停止指令を発生した時に内燃機関を停止させるための動作を行う停止手段とを備えた構成とすることができる。
【0016】
また上記回転数制御部は、与えられた駆動電流に応じて内燃機関の燃料供給量調節部を操作するアクチュエータと、内燃機関の回転数を検出して検出した回転数に比例する大きさの回転数検出信号を発生する回転数検出手段と、バッテリの端子電圧を検出する電圧検出手段と、バッテリの目標端子電圧を与える電圧設定手段と、電圧検出手段により検出されたバッテリの端子電圧と電圧設定手段により与えられる目標端子電圧との偏差を零にするかまたは許容範囲以下に抑えるために必要な内燃機関の回転数を電圧制御用目標回転数として演算する目標回転数演算手段と、回転数検出信号により与えられる内燃機関の回転数と電圧制御用目標回転数との差を回転数偏差として演算する回転数偏差演算手段と、回転数偏差を零にするかまたは許容範囲以下に抑えるために必要な燃料供給量調節部の操作量を演算する操作量演算手段と、操作量演算手段により演算された操作量だけ燃料供給量調節部を操作するようにアクチュエータに駆動電流を与える駆動回路とを備えた構成とすることができる。この場合、目標回転数演算手段は、目標回転数を内燃機関の回転数の許容範囲の上限値以下に制限するように構成される。
【0017】
上記のように回転数制御部を構成すると、発電機の負荷が増大したときに、機関の回転数が許容範囲を超えて上昇するのを防ぐことができるため、発電機の負荷の増大により機関の回転数が過度に上昇して機関の寿命が短くなったり、機関が故障したりするのを防ぐことができる。
【0018】
また上記始動指令発生手段は、電圧検出手段により検出された端子電圧と始動電圧設定信号により与えられる始動電圧とを比較して、検出された端子電圧が始動電圧以下になった時に始動指令発生用タイマ駆動指令を発生する始動指令発生用比較器と、始動指令発生用比較器がタイマ駆動指令を発生しているときに設定された時間の間時限動作を行って該時限動作が完了したときに始動指令を発生する始動指令発生用タイマ回路とを備えていることが好ましい。
【0019】
このように始動指令発生手段を構成すると、バッテリの端子電圧が始動電圧以下になっている状態がある時間継続したときにのみ機関の始動が行われるので、バッテリの端子電圧が瞬時的な外乱により始動電圧以下になったときに、機関が始動して、その後すぐに停止するといった不安定な制御動作が行われるのを防ぐことができる。
【0020】
上記のように始動指令発生手段を構成する場合、機関始動制御部は、回転数検出手段により検出された回転数から前記内燃機関の始動が完了したか否かを判定して始動が完了したと判定した時に前記始動指令発生用タイマ回路をリセットする始動判定器を更に備えていることが好ましい。
【0021】
このように始動判定器を設けておくと、内燃機関の始動装置側に始動の完了を検出してスタータモータへの通電を停止させる手段が設けられていない場合にも、本発明を適用することができる。
【0022】
また上記停止指令発生手段は、回転数検出手段により検出された回転数と停止回転数設定手段により与えられる停止回転数とを比較して検出された回転数が停止回転数以下になった時に停止指令発生用タイマ駆動指令を発生する停止指令発生用比較器と、該停止指令発生用比較器が停止指令発生用タイマ駆動信号を発生しているときに、設定された時間の間時限動作を行って該時限動作が完了したときに停止指令を発生する停止指令発生用タイマ回路とを備えた構成とするのが好ましい。
【0023】
このように構成すると、瞬時的な外乱により機関の回転数が停止回転数以下に低下した時に機関が停止して、その後すぐに機関が始動するといった不安定な動作が行われるのを防ぐことができる。
【0024】
上記機関停止制御部は、回転数検出手段により検出された回転数から内燃機関が停止したか否かを判定して内燃機関が停止したと判定した時に機関停止用タイマ回路をリセットする停止判定器を更に備えていることが好ましい。
【0025】
このように停止判定器を設けておくと、機関が停止したことが確認されるまで停止手段を動作させ続けることができるため、機関を確実に停止させることができる。
【0026】
なお交流発電機の出力により駆動される点火装置を用いる内燃機関を停止させる停止手段として、押ボタンスイッチ等により停止指令が与えられたときに、交流発電機が出力を発生している間導通状態を保持する自己保持スイッチを用いて、該自己保持スイッチにより発電機の出力(点火電源)、または点火装置の構成要素の一部を短絡することにより点火動作を停止させて機関を停止させるようにしたものが知られているが、このような自己保持形の停止手段を用いる場合には、上記のような停止判定器は不要である。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下図1ないし図3を参照して本発明の実施の形態を説明する。
【0028】
図1は本発明に係わる内燃機関駆動発電装置の全体的な構成を示したブロック図である。図1において、1は内燃機関で、該内燃機関の出力軸の一端には磁石式発電機等の交流発電機2が取り付けられている。内燃機関1はガソリン機関であってもよく、ディーゼル機関であってもよい。交流発電機2は、機関の出力軸に取り付けられたフライホイール磁石回転子と、機関のケースやカバーに固定された固定子とからなっていて、固定子に設けられた発電コイルから交流電圧を発生する。交流発電機2の発電コイルの出力は整流器3を通してバッテリ4に供給されている。バッテリ4には電気負荷100が接続されている。
【0029】
5は内燃機関1への燃料の供給量を調節する燃料供給量調節部を操作するアクチュエータである。アクチュエータ5は電動機や電磁石を駆動源としてスロットルバルブなどの燃料供給量調節部を操作するように構成されていて、駆動回路6から与えられる駆動電流の大きさに応じた操作量だけ燃料供給量調節部を操作する。
【0030】
また7は内燃機関1の出力軸の回転数[rpm]を検出して回転数に比例した信号(電圧信号)VN を発生する回転数検出器で、信号VN は微分器8に入力され、微分器8の出力Vd と回転数検出器7の出力信号VN とが加算器9に入力されている。加算器9は、機関の回転数に比例する信号VN と、該信号VN を時間微分して得た信号Vd =Kd (dVN /dt)(Kd は微分制御定数)との和の信号VN +Vd を回転数検出信号として出力する。この例では、回転数検出器7と、微分器8と、加算器9とにより回転数検出手段10が構成されている。この回転数検出器7は、上記信号VN +Vd を回転数検出信号として出力する端子とは別の出力端子を備えていて、該別の出力端子から回転数検出器7の出力信号VN を回転数検出信号として出力するようになっている。
【0031】
回転数検出器7は、機関の回転数に比例した大きさの電圧信号を発生するものであれば如何なるものでもよいが、この回転数検出器としては、機関の出力軸に取り付けた周波数発電機(機関の回転数に比例した大きさの電圧を発生する発電機)や、内燃機関用点火装置2が点火動作を行う毎に該点火装置の点火コイルの一次コイルに誘起するパルス状の電圧の周波数を電圧信号に変換して機関の回転数に比例した電圧信号を発生する周波数/電圧変換器などを用いることができる。また内燃機関用点火装置の点火位置を制御するために、機関の特定の回転角度位置でパルス信号を発生する信号発電機が機関に取り付けられている場合には、該信号発電機と、該信号発電機が出力するパルス信号の周波数を電圧信号に変換する周波数/電圧変換器とにより回転数検出器7を構成することができる。また交流発電機2内の発電コイルに誘起する電圧を機関の回転数に比例した信号として用いることもできる。
【0032】
回転数検出手段10が発生する回転数検出信号VN +Vd は、内燃機関の目標回転数を与える目標回転数信号VN0とともに回転数偏差演算手段11に入力されている。回転数偏差演算手段11は、回転数検出信号VN +Vd と目標回転数信号VNOとの差を演算して、機関の回転数と目標回転数との偏差(回転数偏差)を与える回転数偏差信号VNd(=VN +Vd −VN0)を出力する。回転数偏差信号VNdは、該信号VNdに比例定数Kp を乗じる演算を行う比例演算器12aと、回転数偏差信号を時間積分する積分器12bとに入力され、比例演算器12aから出力される比例制御信号VNP(=Kp ×VNd)と積分器12bから出力される積分制御信号VNI[=KI ∫VNd・dt(KI は積分制御定数)]とが操作量演算器12cに入力されている。
【0033】
比例演算器12aと積分器12bと操作量演算器12cとにより、回転数偏差演算手段11により演算された回転数偏差を零にするかまたは許容範囲以下に抑えるために必要な燃料供給量調節部の操作量を演算して、演算した操作量を与える操作量信号を駆動回路6に与える操作量演算手段12が構成されている。駆動回路6は操作量演算手段12により演算された操作量だけ機関の燃料供給量調節部を操作するようにアクチュエータ5に駆動電流を与える。
【0034】
13は交流発電機2の出力電圧を検出して該出力電圧に比例した大きさの電圧検出信号VL を出力する電圧検出手段で、この電圧検出手段13は例えば、機関の出力電圧を分圧する抵抗分圧回路により構成することができる。
【0035】
14は発電機2の目標出力電圧を与える電圧設定信号V0 を出力する電圧設定手段で、この電圧設定手段は、例えば一定の直流電圧が印加されたポテンショメータなどにより構成される。電圧設定手段14が出力する電圧設定信号V0 は電圧検出信号VL とともに電圧偏差演算手段15に与えられている。電圧偏差演算手段15は、電圧設定信号V0 と電圧検出信号VL との差をとることにより、発電機2の出力電圧と目標出力電圧との偏差を演算して、該偏差を与える電圧偏差信号VLd(=VO −VL )を出力する。
【0036】
16は電圧検出手段13により検出された発電機の出力電圧と電圧設定手段14により設定された目標出力電圧との偏差を零にするかまたは許容範囲以下に抑えるために必要な内燃機関1の回転数を電圧制御用目標回転数として演算する目標回転数演算手段で、この演算手段は、電圧偏差信号VLdに比例演算を施して比例制御信号VLpを出力する比例演算器16a と、電圧偏差信号VLdに積分演算を施して積分制御信号VLiを出力する積分器16b と、比例制御信号VLp及び積分制御信号VLiから電圧制御用目標回転数を演算して、該目標回転数を与える電圧制御用目標回転数信号VNOを出力する目標回転数演算器16c とからなっている。比例演算器16aは、電圧偏差信号VLdに比例定数Kp ´を乗じる演算を行って、比例制御信号VLp=VLd×Kp ´を出力し、積分器16b は、電圧偏差信号を時間積分して積分制御信号VLi=KI ´∫VLd・dt(KI ´は積分制御定数)を出力する。目標回転数演算器16c が出力する目標回転数信号VNOは、回転数偏差演算手段11に入力されている。
【0037】
電圧検出手段13が出力する電圧検出信号VL は、始動電圧設定器101が出力する始動電圧設定信号VSTART とともに始動指令発生用比較器102に入力され、該比較器102の出力は始動指令発生用タイマ回路103にトリガ信号として入力されている。始動電圧設定信号VSTART は、内燃機関の始動動作を開始する際のバッテリの端子電圧を始動電圧として設定するための信号である。
【0038】
始動指令発生用比較器102は、電圧検出手段13により検出された端子電圧と始動電圧設定信号VSTART により与えられる始動電圧とを比較して、検出されたバッテリの端子電圧が始動電圧以下になった時に出力の状態を変化させて始動指令発生用タイマ駆動信号STを発生する。この駆動信号STは始動指令発生用タイマ回路103に与えられる。
【0039】
また回転数検出器7の出力信号を入力として、検出された回転数と判定値とを比較することにより、機関の始動が完了したか否かを判定する始動判定器110が設けられている。この始動判定器110の出力はリセット信号RSTとして始動指令発生用タイマ回路103のリセット端子に与えられているる。
【0040】
始動指令発生用タイマ回路103は、バッテリ4の端子電圧が始動電圧以下になって始動指令発生用比較器102が始動指令用タイマ駆動信号STを発生したときに時限動作を開始して予め定められた時限の間時限動作を行い、該時限動作が完了したときに始動指令ST´を始動手段104に与える。タイマ回路103が時限動作を行っている途中でタイマ駆動信号STが消滅したとき及び始動判定器110がリセット信号RST´を発生したときには、タイマ回路103がリセットされて時限動作を開始する前の状態に戻り、始動指令ST´の出力を停止する。
【0041】
始動手段104は、始動指令ST´が与えられている間駆動されるスタータモータと、該スータモータにより駆動されるピニオンギアと、機関のクランク軸に取り付けられたフライホイールの外周に設けられたリングギアとを備えたもので、始動指令が与えられている間スタータモータを回転させて該モータにより駆動されるピニオンギアをリングギアに噛み合わせることにより、クランク軸を駆動して機関を始動させる。
【0042】
また回転数検出器7が出力する回転数検出信号VN は、停止指令発生用比較器106と、停止判定器109と始動判定器110とにも入力されている。停止指令発生用比較器106には回転数検出信号VN とともに、停止回転数設定器105が発生する停止回転数設定信号VSTOPが入力されている。
【0043】
停止指令発生用比較器106は、回転数検出器7から与えられる回転数検出信号VN と停止回転数設定器105から与えられる停止回転数設定信号VSTOPとを比較することにより、検出された機関の回転数と設定された停止回転数とを比較して、検出された回転数が停止回転数以下になった時に停止指令発生用タイマ駆動信号STPを出力する。このタイマ駆動信号STPは、停止指令発生用タイマ回路107に入力されている。
【0044】
停止判定器109は機関の回転数が判定値以下に低下した時に機関が停止したと判定してリセット信号RST´を発生し、該リセット信号RST´をタイマ回路107に与える。
【0045】
停止指令発生用タイマ回路107は、タイマ駆動信号STPが与えられたときに時限動作を開始して、設定された長さの間時限動作を行い、その時限動作が完了した時に停止手段108に停止指令STP´を与えるが、途中でタイマ駆動信号STPが消滅した時及びリセット信号RST´が与えられた時には時限動作を停止して時限動作を開始する前の状態に戻り、停止指令STP´の発生を停止する。
【0046】
停止手段108は、停止指令に応答して何等かの方法で内燃機関を停止させるものであればよい。例えば、停止指令が与えられたときに内燃機関用点火装置の構成要素の一部を短絡するか切り離すことにより点火動作を停止させて機関を停止させる停止スイッチや、停止指令に応答してオン状態になって内燃機関用点火装置に電源電圧を与える発電コイルを短絡するか、該発電コイルを点火装置から切り離すことにより点火動作を停止させて機関を停止させる停止スイッチを停止手段108として用いることができる。また停止指令が与えられたときに機関への燃料の供給を遮断する電磁バルブを停止手段として用いることもできる。
【0047】
内燃機関1がディーゼル機関である場合には、内燃機関への燃料供給量を調節するコントロールラックを燃料供給停止方向に動かすようにアクチュエータへの駆動電流の供給を制御する手段を停止手段108としてもよい。
【0048】
図1の内燃機関駆動発電装置においては、比較器102と始動指令発生用タイマ回路103とにより始動指令発生手段が構成され、比較器106と停止指令発生用タイマ回路107とにより停止指令発生手段が構成されている。
【0049】
また図1の発電装置においては、内燃機関1−回転数検出手段10−回転数偏差演算手段11−操作量演算手段12−駆動回路6−アクチュエータ5−内燃機関1のループにより、回転数制御ループが構成され、内燃機関1−発電機2−整流器3−バッテリ4−電圧検出手段13−電圧偏差演算手段15−目標回転数演算手段16−目標回転数演算手段16−回転数偏差演算手段11−操作量演算手段12−駆動回路6−アクチュエータ5−内燃機関1のループにより、電圧制御ループが構成されている。これら回転数制御ループ及び電圧制御ループにより、バッテリの端子電圧と目標端子電圧との偏差を零にするかまたは許容範囲以下に抑えるように内燃機関の回転数を制御する回転数制御部が構成されている。
【0050】
更に、内燃機関1−電圧検出手段13−比較器102−始動指令発生用タイマ回路103−始動手段104−内燃機関1のループにより、バッテリの端子電圧が設定された始動電圧まで低下した時に内燃機関の始動動作を行わせる機関始動制御部が構成され、内燃機関1−回転数検出器7−比較器106−停止指令発生用タイマ回路107−停止手段108−内燃機関1のループにより、内燃機関の回転数が設定された停止回転数まで低下した時に内燃機関を停止させる動作を行わせる機関停止制御部が構成されている。
【0051】
図1の内燃機関駆動発電装置においては、回転数偏差演算手段11が、回転数検出手段10を通して検出される機関の回転数と目標回転数演算手段16により演算された電圧制御用目標回転数との偏差を回転数偏差として演算する。
【0052】
操作量演算手段12は、この回転数偏差を零にするかまたは許容範囲以下に抑えるために必要な燃料供給量調節部の操作量(アクチュエータの操作量)を演算する。このとき駆動回路6は、操作量演算手段12により演算された操作量だけ燃料供給量調節部を操作するために必要な駆動電流をアクチュエータ5に与えて該アクチュエータを動作させる。これによにり、内燃機関の回転数と電圧制御用目標回転数との偏差を零にするかまたは該偏差を許容範囲以下に抑えるように機関が制御され、発電機の出力電圧と目標電圧との偏差が零にされるか、または該偏差が許容範囲以下に保たれる。
【0053】
図1に示した例において、微分器8が発生する微分制御信号Vd は、機関の回転数が目標回転数に近付いていく過程で回転数の変化を抑制するように働く。また機関の回転数が目標回転数に近付いていく過程で回転数に比例した電圧信号VN と微分制御信号Vd との和の信号が目標回転数演算手段16から与えられる目標回転数信号VN0を超えると、機関の回転数を低下させる方向にアクチュエータを操作する修正動作が行われる。このように、回転数検出手段10に微分器を設けて回転数に比例する電圧信号とその微分信号との和の信号を回転数検出信号として用いるようにすると、機関の回転数が目標回転数に向けて上昇していく過程で回転数の変化が抑制されるとともに、機関の回転数が目標回転数を超える以前に内燃機関への燃料供給量が制限されて修正動作が開始されるので、回転数が目標回転数を大きく超えてオーバシュートが生じるのを防ぐことができ、つねに安定に回転数の制御動作を行わせることができる。
【0054】
図1に示した内燃機関駆動装置において、バッテリ4が放電して図2に示したようにその端子電圧VB が始動電圧設定器101により設定された始動電圧VBsまで低下すると、比較器102の出力の状態が変化して(例えば低レベルの状態から高レベルの状態に変化して)始動指令発生用タイマ駆動信号STを発生するため、始動指令発生用タイマ回路103が時限動作を開始する。タイマ回路103はその時限動作が完了したときに、即ち、バッテリ4の端子電圧VB が始動電圧VBS以下になっている状態が所定の時間継続した時に、始動手段104に始動指令ST´を与える。これにより始動手段104を構成するスタータモータが起動して内燃機関1を始動させる。内燃機関1が始動すると始動判定器110がタイマ回路103をリセットするため、タイマ回路103が始動指令の発生を停止し、始動手段104の動作を停止させる。
【0055】
何らかの外乱によりバッテリの端子電圧が瞬時的に始動電圧VBS以下になり、タイマ回路103が時限動作を行っている途中でバッテリの端子電圧VB が始動電圧を超える値に復帰して始動指令ST´が消滅したときには、タイマ回路103がリセットされる。従って、バッテリの端子電圧の瞬時的な低下により機関の始動が行われることはない。
【0056】
内燃機関が始動すると、交流発電機2が電圧を発生するため、バッテリ4に充電電流が供給される。バッテリの充電の進行に伴って、その端子電圧VB が上昇しようとするが、前述のように、バッテリの端子電圧VB を目標電圧に保つように機関の回転数Nが制御されるのでバッテリの端子電圧VB は図2に示したように目標電圧VBOに保たれ、機関の回転数Nはバッテリの充電の進行に伴って低下していく。
【0057】
バッテリ4の充電が完了し、機関の回転数が停止回転数設定器105により設定された停止回転数Ns まで低下すると、回転数検出信号VN が停止回転数設定信号VSTOP以下になるため、停止指令発生用比較器106が停止指令発生用タイマ駆動信号STPを発生する。これにより停止指令発生用タイマ回路107が時限動作を開始し、その時限動作が完了したときに停止指令STP´を発生する。停止指令STP´が発生すると、停止手段108が動作し、内燃機関1を停止させる。内燃機関が停止すると、停止判定器109が停止指令発生用タイマ回路107にリセット信号を与えるため、該タイマ回路107が停止指令STP´の出力を停止する。
【0058】
このように、本発明によれば、バッテリの端子電圧が所定の始動電圧まで低下したときに機関を始動させ、機関の回転数が停止回転数まで低下した時に機関を停止させるようにしたので、変流器などの高価な電流検出手段を用いて発電機の出力電流を検出することなく、機関の起動・停止制御を行わせて、燃料消費量の節約を図ることができる。
【0059】
また図1に示したように、内燃機関の回転数と目標回転数との偏差を許容範囲以下に抑える制御を行う制御ループを設けるとともに、発電機の出力電圧と目標出力電圧との偏差を零にするかまたは許容範囲以下に抑えるために必要な機関の目標回転数を電圧制御用目標回転数として演算する目標回転数演算手段を設けて、該目標回転数演算手段により演算された電圧制御用目標回転数を上記制御ループの目標回転数とするように構成すると、交流発電機2の負荷が増大したときに、機関の回転数が許容範囲を超えて上昇するのを防ぐことができ、発電機の負荷の増大により機関の回転数が過度に上昇して機関の寿命が短くなったり、機関が故障したりするのを防ぐことができる。
【0060】
図1の発電装置の回転数制御部の具体的構成例を図3に示した。図3に示した例では、正相入力端子が接地された演算増幅器OP1 と、演算増幅器OP1 の逆相入力端子に一端が接続されたコンデンサC1 と、コンデンサC1 の他端に一端が接続された抵抗R1 と、演算増幅器OP1 の出力端子と逆相入力端子との間に接続された帰還抵抗R2 とにより微分器8が構成され、抵抗R1 の他端と接地間に回転数検出器(図3には図示せず。)から得られる電圧信号VN が入力されている。微分回路8は、電圧信号VN を時間微分して微分制御信号Vd を出力する。
【0061】
加算器9は、演算増幅器OP2 と、演算増幅器OP2 の正相入力端子及び逆相入力端子にそれぞれ一端が接続された抵抗R3 及びR4 と、演算増幅器OP2 の正相入力端子と接地間及び逆相入力端子と接地間にそれぞれ接続された抵抗R5 及びR6 と、演算増幅器OP2 の出力端子と逆相入力端子との間に接続された帰還抵抗R7 とにより構成され、回転数検出器から得られる電圧信号VN が抵抗R3 を通して演算増幅器OP2 の正相入力端子に入力されるとともに、微分器8から得られる微分制御信号Vd が抵抗R4 を通して演算増幅器OP2 の逆相入力端子に入力されている。この加算器9は、微分制御信号Vd と回転数に比例する電圧信号VN との和の信号VN +Vd を回転数検出信号として出力する。
【0062】
演算増幅器OP2 の出力端子は、抵抗R8 を通して演算増幅器OP3 の正相入力端子に接続されている。演算増幅器OP3 の出力端子には抵抗R9 の一端が接続され、該抵抗R9 の他端と接地間に積分コンデンサC2 が接続されている。抵抗R9 の他端に、出力端子と逆相入力端子との間が直結された演算増幅器OP4 の正相入力端子が接続され、該演算増幅器OP4 の出力端子が抵抗R10を通して演算増幅器OP3 の正相入力端子に接続されている。演算増幅器OP3 の正相入力端子と接地間及び逆相入力端子と接地間にそれぞれ抵抗R11及びR12が接続され、演算増幅器OP3 の出力端子と逆相入力端子との間に帰還抵抗R13が接続されている。演算増幅器OP3 の逆相入力端子にはまた抵抗R14の一端が接続され、演算増幅器OP3 の逆相入力端子に抵抗R14を通して目標回転数信号VNOが入力されるようになっている。
【0063】
この例では、演算増幅器OP3 と、この演算増幅器OP3 の出力が入力された演算増幅器OP4 と、積分コンデンサC2 と、抵抗R8 ないしR13とにより、図1の積分器12b が構成され、演算増幅器OP4 の出力端子に積分制御信号VNIが得られるようになっている。演算増幅器OP3 は、周波数の変化範囲の全域で完全積分動作を行わせる働きをする。また演算増幅器OP3 と、抵抗R8 ないしR13とにより、回転数偏差演算手段11と、比例演算器12a と、操作量演算器12c とが構成され、演算増幅器OP3 の出力端子に内燃機関の燃料供給量調節部の操作量を与える操作量信号VNI+VNPが得られるようになっている。
【0064】
すなわち、図3に示した例では、演算増幅器OP3 ,OP4 と、抵抗R8 ないしR14とにより、図1の回転数偏差演算手段11と操作量演算手段12とが構成されている。この操作量演算手段から出力される操作量信号VNI+VNPは、アクチュエータ5の駆動回路6に与えられている。
【0065】
また図3に示した例では、両端に一定の直流電圧が印加されたポテンショメータVR1 と、両端に一定の直流電圧が印加された抵抗R15及びR16の直列回路と、該抵抗R15及びR16の接続点とポテンショメータVR1 の摺動子につながる端子との間に接続された抵抗R17とにより電圧設定手段14が構成され、抵抗R16の両端に発電機の目標出力電圧を与える電圧設定信号VO が得られるようになっている。この電圧設定信号VO はポテンショメータVR1 の摺動子の位置を調整することにより適宜に調整することができる。
【0066】
また図3に示した例では、演算増幅器OP5 及びOP6 と、抵抗R18ないしR24とにより、図1の電圧偏差演算手段15と目標回転数演算手段16とが構成されている。電圧偏差演算手段15及び目標回転数演算手段16を構成する回路は、回転数偏差演算手段11及び操作量演算手段12を構成する回路と同様に構成されており、演算増幅器OP5 と、この演算増幅器OP5 の出力が入力された演算増幅器OP6 と積分コンデンサC3 と抵抗R18ないしR23とにより、図1の積分器15b が構成され、演算増幅器OP5 と抵抗R18ないしR23とにより、電圧偏差演算手段15と比例演算器16a と目標回転数演算器16c とが構成されている。
【0067】
そして、演算増幅器OP5 の正相入力端子及び逆相入力端子にそれぞれ抵抗R18及びR24を通して電圧設定信号VO 及び電圧検出信号VL が入力され、演算増幅器OP6 の出力端子に積分制御信号VLiが、また演算増幅器OP5 の出力端子に、発電機の出力電圧と目標出力電圧との偏差を零にするかまたは許容範囲以下に抑えるために必要な機関の目標回転数を与える目標回転数信号VNOL がそれぞれ得られるようになっている。
【0068】
図3に示した例では、制御装置の各部をアナログ回路により構成したが、回転数検出手段10、回転数偏差演算手段11、操作量演算手段12、電圧偏差演算手段15及び目標回転数演算手段16などをマイクロコンピュータを用いて構成することもできる。
【0069】
上記の説明では、タイマ回路103が時限動作を行っている途中で比較器102が始動指令発生用タイマ駆動信号STの発生を停止した時に、タイマ回路103がリセットされて時限動作開始前の状態に戻るとしたが、タイマ回路103が時限動作を行っている途中で比較器102が始動指令発生用駆動信号STの発生を停止した時に時限動作を中断して、次に再び比較器102が始動指令発生用タイマ駆動信号を発生したときに、時限動作を中断したところから再開するように構成してもよい。即ち、バッテリの端子電圧が始動電圧以下になる時間の積算値が所定の長さになったときに始動指令発生用タイマ回路103が始動手段104に始動指令を与えるようにしてもよい。
【0070】
同様に、上記の例では、タイマ回路107が時限動作を行っている途中で比較器106が停止指令発生用タイマ駆動信号STPの発生を停止した時に、タイマ回路107がリセットされて時限動作開始前の状態に戻るとしたが、タイマ回路107が時限動作を行っている途中で比較器106が停止指令発生用駆動信号STPの発生を停止した時に時限動作を中断して、次に再び比較器106が停止指令発生用タイマ駆動信号を発生したときに、時限動作を中断したところから再開するように構成してもよい。即ち、機関の回転数が停止回転数以下になる時間の積算値が所定の長さになったときに停止指令発生用タイマ回路107が停止手段108に停止指令を与えるようにしてもよい。
【0071】
図1に示した例では、内燃機関1の回転数と目標回転数との偏差を許容範囲以下に抑える制御を行う制御ループを設けるとともに、交流発電機2の出力電圧と目標出力電圧との偏差を零にするかまたは許容範囲以下に抑えるために必要な機関の目標回転数を電圧制御用目標回転数として演算する目標回転数演算手段16を設けて、該目標回転数演算手段により演算された電圧制御用目標回転数を上記制御ループの目標回転数とするようにしたが、本発明においては、バッテリの端子電圧と目標端子電圧との偏差を零にするかまたは許容範囲内に抑えるように内燃機関の回転数を制御する回転数制御部が設けられていればよく、該回転数制御部は、発電機の出力電圧と目標電圧との偏差に基づいてアクチュエータの操作量を演算して、演算した操作量だけアクチュエータを動作させるように該アクチュエータに駆動電流を与えることにより、バッテリの端子電圧と目標電圧との偏差を零または許容範囲内に抑えるように構成されていてもよい。
【0072】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、バッテリの端子電圧が所定の始動電圧まで低下したときに機関を始動させ、機関の回転数が停止回転数まで低下した時に機関を停止させるようにしたので、変流器などの高価な電流検出手段を用いて発電機の出力電流を検出することなく、機関の起動・停止制御を行わせて、燃料消費量の節約を図ることができる利点がある。
【0073】
また本発明において、内燃機関の回転数と目標回転数との偏差を許容範囲以下に抑える制御を行う制御ループを設けるとともに、発電機の出力電圧と目標出力電圧との偏差を零にするかまたは許容範囲以下に抑えるために必要な機関の目標回転数を電圧制御用目標回転数として演算する目標回転数演算手段を設けて、該目標回転数演算手段により演算された電圧制御用目標回転数を上記制御ループの目標回転数とするように構成した場合には、発電機の負荷が増大したときに、機関の回転数が許容範囲を超えて上昇するのを防ぐことができるだけでなく、発電機の負荷の増大により機関の回転数が過度に上昇して機関の寿命が短くなったり、機関が故障したりするのを防ぐことができるという利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる内燃機関駆動発電装置の構成例を示したブロック図である。
【図2】図1の発電装置により充電されるバッテリの端子電圧、内燃機関の回転数、バッテリから負荷に供給される負荷電流、及び内燃機関の燃料消費量の時間的な変化を示した線図である。
【図3】図1の発電装置で用いる回転数制御部の具体的な構成例を示した回路図である。
【符号の説明】
1…内燃機関、2…交流発電機、3…整流器、4…バッテリ、5…アクチュエータ、6…駆動回路、7…回転数検出器、8…微分器、9…加算器、10…回転数検出手段、11…回転数偏差演算手段、12…操作量演算手段、13…電圧検出手段、14…電圧設定手段、15…電圧偏差演算手段、16…目標回転数演算手段、101…始動電圧設定器、102…始動指令発生用比較器、103…始動指令発生用タイマ回路、104…始動手段、105…停止回転数設定器、106…停止指令発生用比較器、107…停止指令発生用タイマ回路、108…停止手段。
Claims (7)
- 内燃機関と、前記内燃機関により駆動される交流発電機と、前記交流発電機の整流出力により充電されるバッテリと、前記バッテリの端子電圧と目標端子電圧との偏差を零にするかまたは許容範囲以下に抑えるように前記内燃機関の回転数を制御する回転数制御部とを備えた内燃機関駆動発電装置において、
前記バッテリの端子電圧が設定された始動電圧まで低下した時に前記内燃機関の始動動作を行わせる機関始動制御部と、
前記内燃機関の回転数が設定された停止回転数まで低下した時に前記内燃機関を停止させる動作を行わせる機関停止制御部と、
を更に備えたことを特徴とする内燃機関駆動発電装置。 - 内燃機関と、前記内燃機関により駆動される交流発電機と、前記交流発電機の整流出力により充電されるバッテリと、前記バッテリの端子電圧と目標端子電圧との偏差を零にするかまたは許容範囲以下に抑えるように前記内燃機関の回転数を制御する回転数制御部とを備えた内燃機関駆動発電装置において、
前記バッテリの端子電圧を検出する電圧検出手段と、前記内燃機関の始動動作を開始する際の前記バッテリの端子電圧である始動電圧を与える始動電圧設定手段と、前記電圧検出手段により検出されたバッテリの端子電圧が前記始動電圧設定手段により与えられる始動電圧まで低下した時に始動指令を発生する始動指令発生手段と、前記始動指令が発生した時に前記内燃機関の始動動作を行う始動手段とを有する機関始動制御部と、
前記内燃機関の回転数を検出する回転数検出手段と、前記内燃機関を停止させる際の回転数である停止回転数を与える停止回転数設定手段と、前記回転数検出手段により検出された回転数が前記停止回転数設定手段により与えられる停止回転数まで低下した時に停止指令を発生する停止指令発生手段と、前記停止指令発生手段が前記停止指令を発生した時に前記内燃機関を停止させるための動作を行う停止手段とを有する機関停止制御部と、
を更に備えたことを特徴とする内燃機関駆動発電装置。 - 内燃機関と、前記内燃機関により駆動される交流発電機と、前記交流発電機の整流出力により充電されるバッテリと、前記バッテリの端子電圧と目標端子電圧との偏差を零にするかまたは許容範囲以下に抑えるように前記内燃機関の回転数を制御する回転数制御部とを備えた内燃機関駆動発電装置において、
前記バッテリの端子電圧が設定された始動電圧まで低下した時に前記内燃機関の始動動作を行わせる機関始動制御部と、前記内燃機関の回転数が設定された停止回転数まで低下した時に前記内燃機関を停止させる動作を行わせる機関停止制御部とを更に備え、
前記回転数制御部は、与えられた駆動電流に応じて前記内燃機関の燃料供給量調節部を操作するアクチュエータと、前記内燃機関の回転数を検出して検出した回転数に比例する大きさの回転数検出信号を発生する回転数検出手段と、前記バッテリの端子電圧を検出する電圧検出手段と、前記バッテリの目標端子電圧を与える電圧設定手段と、前記電圧検出手段により検出されたバッテリの端子電圧と前記電圧設定手段により与えられる目標端子電圧との偏差を零にするかまたは許容範囲以下に抑えるために必要な前記内燃機関の回転数を電圧制御用目標回転数として演算する目標回転数演算手段と、前記回転数検出信号により与えられる内燃機関の回転数と前記電圧制御用目標回転数との差を回転数偏差として演算する回転数偏差演算手段と、前記回転数偏差を零にするかまたは許容範囲以下に抑えるために必要な前記燃料供給量調節部の操作量を演算する操作量演算手段と、前記操作量演算手段により演算された操作量だけ前記燃料供給量調節部を操作するように前記アクチュエータに駆動電流を与える駆動回路とを備えていて、前記目標回転数演算手段は、前記目標回転数を前記内燃機関の回転数の許容範囲の上限値以下に制限するように構成され、
前記機関始動制御部は、前記内燃機関の始動動作を開始する際の前記バッテリの端子電圧である始動電圧を与える始動電圧設定手段と、前記バッテリの端子電圧が前記始動電圧設定手段により与えられる始動電圧まで低下した時に始動指令を発生する始動指令発生手段と、前記始動指令が発生した時に前記内燃機関の始動動作を行う始動手段とを備え、
前記機関停止制御部は、前記内燃機関を停止させる際の回転数である停止回転数を与える停止回転数設定手段と、前記回転数検出手段により検出された回転数が前記停止回転数設定手段により与えられる停止回転数まで低下した時に停止指令を発生する停止指令発生手段と、前記停止指令発生手段が前記停止指令を発生した時に前記内燃機関を停止させるための動作を行う停止手段とを備えていることを特徴とする内燃機関駆動発電装置。 - 前記始動指令発生手段は、前記電圧検出手段により検出された端子電圧と前記始動電圧設定信号により与えられる始動電圧とを比較して、検出された端子電圧が始動電圧以下になった時に始動指令発生用タイマ駆動指令を発生する始動指令発生用比較器と、前記始動指令発生用比較器が前記タイマ駆動指令を発生しているときに設定された時間の間時限動作を行って該時限動作が完了したときに前記始動指令を発生する始動指令発生用タイマ回路とを備えている請求項2または3に記載の内燃機関駆動発電装置。
- 前記機関始動制御部は、前記回転数検出手段により検出された回転数から前記内燃機関の始動が完了したか否かを判定して始動が完了したと判定した時に前記始動指令発生用タイマ回路をリセットする始動判定器を更に備えていることを特徴とする請求項4に記載の内燃機関駆動発電装置。
- 前記停止指令発生手段は、前記回転数検出手段により検出された回転数と前記停止回転数設定手段により与えられる停止回転数とを比較して検出された回転数が停止回転数以下になった時に停止指令発生用タイマ駆動指令を発生する停止指令発生用比較器と、前記停止指令発生用比較器が停止指令発生用タイマ駆動信号を発生しているときに、設定された時間の間時限動作を行って該時限動作が完了したときに前記停止指令を発生する停止指令発生用タイマ回路とを備えている請求項2,3,4または5のいずれかに記載の内燃機関駆動発電装置。
- 前記機関停止制御部は、前記回転数検出手段により検出された回転数から前記内燃機関が停止したか否かを判定して内燃機関が停止したと判定した時に前記機関停止用タイマ回路をリセットする停止判定器を更に備えていることを特徴とする請求項6に記載の内燃機関駆動発電装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09983299A JP3760666B2 (ja) | 1999-04-07 | 1999-04-07 | 内燃機関駆動発電装置 |
US09/543,520 US6429539B1 (en) | 1999-04-07 | 2000-04-06 | Generator apparatus driven by an internal combustion engine with start and stop controllers |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09983299A JP3760666B2 (ja) | 1999-04-07 | 1999-04-07 | 内燃機関駆動発電装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000295897A JP2000295897A (ja) | 2000-10-20 |
JP3760666B2 true JP3760666B2 (ja) | 2006-03-29 |
Family
ID=14257800
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09983299A Expired - Fee Related JP3760666B2 (ja) | 1999-04-07 | 1999-04-07 | 内燃機関駆動発電装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6429539B1 (ja) |
JP (1) | JP3760666B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3797201B2 (ja) * | 2001-04-25 | 2006-07-12 | 株式会社デンソー | 車両用発電制御装置 |
JP2007312469A (ja) * | 2006-05-17 | 2007-11-29 | Hitachi Ltd | 車載電源システム及車載電源用発電機並びにその制御装置 |
JP5035895B2 (ja) * | 2007-09-27 | 2012-09-26 | 本田技研工業株式会社 | 発電制御装置 |
US20120126538A1 (en) * | 2010-11-23 | 2012-05-24 | Pierre William J | Regenerating generator also known as automatic energy saving machine |
US10480477B2 (en) | 2011-07-11 | 2019-11-19 | Ford Global Technologies, Llc | Electric current based engine auto stop inhibit algorithm and system implementing same |
US9447765B2 (en) | 2011-07-11 | 2016-09-20 | Ford Global Technologies, Llc | Powertrain delta current estimation method |
US9303613B2 (en) * | 2012-02-24 | 2016-04-05 | Ford Global Technologies, Llc | Control of vehicle electrical loads during engine auto stop event |
US9248824B2 (en) | 2014-01-24 | 2016-02-02 | Ford Global Technologies, Llc | Rear defrost control in stop/start vehicle |
JP2022167160A (ja) * | 2021-04-22 | 2022-11-04 | ヤンマーホールディングス株式会社 | 熱電発電システム |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4214308A (en) * | 1978-06-22 | 1980-07-22 | The Bendix Corporation | Closed loop sensor condition detector |
EP0142101B1 (en) * | 1983-11-04 | 1995-03-01 | Nissan Motor Co., Ltd. | Automotive engine control system capable of detecting specific engine operating conditions and projecting subsequent engine operating patterns |
US5231344A (en) * | 1990-01-17 | 1993-07-27 | Hitachi Ltd. | Control apparatus for electric generator |
DE69536106D1 (de) * | 1994-04-14 | 2010-10-28 | Fujitsu Ten Ltd | Diebstahlsicherung für Fahrzeuge |
US5622053A (en) * | 1994-09-30 | 1997-04-22 | Cooper Cameron Corporation | Turbocharged natural gas engine control system |
CN1055574C (zh) | 1996-03-06 | 2000-08-16 | 杨泰和 | 自动监控运转之引擎驱动式蓄电瓶辅助充电系统 |
US6166525A (en) * | 1998-01-26 | 2000-12-26 | Crook; Gaines M. | Automatic electric power generator control |
JP2000092896A (ja) * | 1998-09-18 | 2000-03-31 | Kokusan Denki Co Ltd | 内燃機関駆動発電装置 |
JP2001003777A (ja) * | 1999-06-23 | 2001-01-09 | Kokusan Denki Co Ltd | 内燃機関駆動発電装置 |
US6040561A (en) * | 1999-06-30 | 2000-03-21 | General Motors Corporation | High voltage bus and auxiliary heater control system for an electric or hybrid vehicle |
JP2001065387A (ja) * | 1999-08-30 | 2001-03-13 | Kokusan Denki Co Ltd | 内燃機関用点火装置 |
-
1999
- 1999-04-07 JP JP09983299A patent/JP3760666B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-04-06 US US09/543,520 patent/US6429539B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6429539B1 (en) | 2002-08-06 |
JP2000295897A (ja) | 2000-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ES2307484T3 (es) | Regulador con control de corriente de salida del alternador y de la potencia de entrada. | |
US5512813A (en) | AC generator output controlling apparatus and method | |
US7081738B2 (en) | Generating device having magneto generator | |
KR100220898B1 (ko) | 발전기의 제어장치 및 제어방법과 그것을 응용한 차량용 발전기의 제어장치 및 제어방법 | |
JP3760666B2 (ja) | 内燃機関駆動発電装置 | |
US6639370B1 (en) | Speed control for a flywheel energy storage system | |
JP4236870B2 (ja) | 車両用回転電機の制御装置および制御法 | |
JP3784243B2 (ja) | エンジン駆動発電装置 | |
JP2001231180A (ja) | バッテリ充電装置 | |
US8598723B2 (en) | Hybrid engine-driven power generator | |
JP3303015B2 (ja) | 磁石式発電機の電圧制御装置 | |
JP2849318B2 (ja) | 発電制御装置 | |
JP2543338Y2 (ja) | 内燃機関駆動発電機の回転速度制御装置 | |
JP2004218467A (ja) | エンジン駆動発電装置 | |
JP3926476B2 (ja) | トランジスタ式点火装置 | |
WO1997022176A1 (en) | Starter system for a direct drive generator | |
JP3266676B2 (ja) | 交流発電機の出力制御装置 | |
JP2000027742A (ja) | 自動車のための位相制御電圧調整器と方法 | |
JP2565567B2 (ja) | エンジン発電機 | |
JPH08266097A (ja) | オルタネータの制御方法 | |
JP3808133B2 (ja) | ガスタービン発電機の制御装置 | |
JPH047651Y2 (ja) | ||
JP2000092896A (ja) | 内燃機関駆動発電装置 | |
JPH0326799Y2 (ja) | ||
JP2871365B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |