JP7385092B2 - インジェクタ制御装置 - Google Patents

インジェクタ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7385092B2
JP7385092B2 JP2021037802A JP2021037802A JP7385092B2 JP 7385092 B2 JP7385092 B2 JP 7385092B2 JP 2021037802 A JP2021037802 A JP 2021037802A JP 2021037802 A JP2021037802 A JP 2021037802A JP 7385092 B2 JP7385092 B2 JP 7385092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection amount
injector
total
injection
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021037802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022138032A (ja
Inventor
泰 小林
新吾 松延
貴一 末廣
順太郎 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2021037802A priority Critical patent/JP7385092B2/ja
Priority to EP22766805.0A priority patent/EP4306791A1/en
Priority to US18/254,280 priority patent/US20240011449A1/en
Priority to CN202280007081.0A priority patent/CN116438373A/zh
Priority to PCT/JP2022/007023 priority patent/WO2022190842A1/ja
Publication of JP2022138032A publication Critical patent/JP2022138032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7385092B2 publication Critical patent/JP7385092B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/403Multiple injections with pilot injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1409Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using at least a proportional, integral or derivative controller
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、燃料を噴射するインジェクタの駆動を制御するインジェクタ制御装置に関する。
例えばディーゼルエンジンにおいて、騒音低減等を目的として1サイクル中に燃料噴射を複数回に分割する多段噴射が実行される場合がある。この場合において、1サイクル中の多段噴射における合計の燃料噴射量としての全噴射量と、多段噴射のうちメイン噴射よりも先に実行されるパイロット噴射やプレ噴射などの先行噴射における燃料噴射量としての先行噴射量と、を燃料噴射量の絶対値で指示する制御が一般的に実行される。このとき、インジェクタの個体差や電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)の個体差などを加味して、例えば約2mm/ストローク(st)程度の保証最小噴射量が設定されている。
ここで、アイドリング中の全噴射量(すなわちアイドル噴射量)が例えば約6mm/st程度以下の微小噴射量に設定される小排気量(例えば1000cc未満)のエンジンにおいて、例えば約2mm/st程度の保証最小噴射量の絶対値が先行噴射量として指示されると、先行噴射量がメイン噴射量以上になる場合がある。例えば、アイドル噴射量が3mm/stの絶対値で指示され、先行噴射量が2mm/stの絶対値で指示されると、メイン噴射量が1mm/stに設定される。そうすると、先行噴射量がメイン噴射量よりも多くなり、異常燃焼が生ずるという問題がある。
特許文献1には、噴射量設定変更部を備える燃料噴射制御装置が開示されている。特許文献1に記載された噴射量設定変更部は、メイン噴射量が所定噴射量未満でありパイロット噴射量が所定噴射量を超える場合には、メイン噴射量の値を、所定噴射量に変更するとともに、パイロット噴射量の値を、合計噴射量から変更後のメイン噴射量を減算した値に変更する。そのため、特許文献1に記載された燃料噴射制御装置が、前述した小排気量のエンジンに適用されると、パイロット噴射量が保証最小噴射量以下に設定されることがある。しかし、そうすると、インジェクタの個体差およびECUの個体差によっては、パイロット噴射が消失し、騒音低減の効果が低下するおそれがある。
また、特許文献1に記載された噴射量設定変更部は、メイン噴射量が所定噴射量未満でありパイロット噴射量が所定噴射量未満である場合には、メイン噴射量の値を、合計噴射量に変更する。しかし、そうすると、パイロット噴射が消失し、騒音低減の効果が低下するという問題がある。
特開2017-129066号公報
本発明は、前記課題を解決するためになされたものであり、多段噴射のうちメイン噴射よりも先に実行される先行噴射が消失することを抑えつつ、先行噴射量をメイン噴射量よりも少ない燃料噴射量に設定することができるインジェクタ制御装置を提供することを目的とする。
前記課題は、1サイクル中に燃料噴射を複数回に分割する多段噴射を行うインジェクタの駆動を制御するインジェクタ制御装置であって、前記1サイクル中の前記多段噴射における合計の燃料噴射量としての全噴射量と、前記多段噴射のうちメイン噴射よりも先に実行される先行噴射における燃料噴射量としての先行噴射量と、を設定する噴射量設定部と、前記噴射量設定部により設定された前記燃料噴射量に基づいて前記インジェクタの通電期間を設定する通電期間設定部と、前記通電期間設定部により設定された前記通電期間に基づいて前記インジェクタの駆動を制御するインジェクタ駆動部と、を備え、前記噴射量設定部は、前記全噴射量に対する所定割合の燃料噴射量を前記先行噴射量に設定することを特徴とする本発明に係るインジェクタ制御装置により解決される。
本発明に係るインジェクタ制御装置によれば、噴射量設定部は、1サイクル中の多段噴射における合計の燃料噴射量としての全噴射量と、多段噴射のうちメイン噴射よりも先に実行される先行噴射における燃料噴射量としての先行噴射量と、を設定する。このとき、噴射量設定部は、絶対値の燃料噴射量ではなく全噴射量に対する所定割合の燃料噴射量を先行噴射量に設定する。つまり、本発明に係るインジェクタ制御装置は、先行噴射量を絶対値で指示する制御ではなく、先行噴射量を全噴射量に対する割合で指示する制御を実行する。そのため、本発明に係るインジェクタ制御装置は、多段噴射のうちメイン噴射よりも先に実行される先行噴射が消失することを抑えつつ、先行噴射量をメイン噴射量よりも少ない燃料噴射量に設定することができる。
また、噴射量設定部が全噴射量に対する所定割合の燃料噴射量を先行噴射量に設定するため、全噴射量に対する先行噴射量の割合が、インジェクタの個体差やECUの個体差に依らず維持される。これにより、本発明に係るインジェクタ制御装置は、インジェクタの個体差やECUの個体差に依らず、多段噴射による騒音低減の効果を維持することができる。
本発明に係るインジェクタ制御装置は、好ましくは、前記全噴射量が微小噴射量領域に含まれるか否かを判定する微小噴射量領域判定部をさらに備え、前記噴射量設定部は、前記全噴射量が前記微小噴射量領域に含まれることを前記微小噴射量領域判定部が判定した場合に、前記全噴射量に対する前記所定割合の燃料噴射量を前記先行噴射量に設定することを特徴とする。
本発明に係るインジェクタ制御装置によれば、微小噴射量領域判定部は、全噴射量が微小噴射量領域に含まれるか否かを判定する。そして、全噴射量が微小噴射量領域に含まれることを微小噴射量領域判定部が判定すると、噴射量設定部は、全噴射量に対する所定割合の燃料噴射量を先行噴射量に設定する。そのため、全噴射量が微小噴射量に設定される小排気量のエンジンにおいても、本発明に係るインジェクタ制御装置は、多段噴射のうちメイン噴射よりも先に実行される先行噴射が消失することを抑えつつ、先行噴射量をメイン噴射量よりも少ない燃料噴射量に設定することができる。
本発明に係るインジェクタ制御装置において、好ましくは、前記噴射量設定部は、前記全噴射量が前記微小噴射量領域に含まれないことを前記微小噴射量領域判定部が判定した場合には、予め設定された所定燃料噴射量を前記先行噴射量に設定することを特徴とする。
本発明に係るインジェクタ制御装置によれば、全噴射量が微小噴射量領域に含まれないことを微小噴射量領域判定部が判定した場合には、噴射量設定部は、予め設定された所定燃料噴射量を先行噴射量に設定する。そのため、全噴射量が微小噴射量領域に含まれないことを微小噴射量領域判定部が判定した場合には、噴射量設定部は、絶対値の燃料噴射量を先行噴射量に設定する。これにより、本発明に係るインジェクタ制御装置は、全噴射量が例えば高噴射量領域などの微小噴射量領域以外に含まれる場合に、先行噴射量が過多になることを抑えることができる。
本発明によれば、多段噴射のうちメイン噴射よりも先に実行される先行噴射が消失することを抑えつつ、先行噴射量をメイン噴射量よりも少ない燃料噴射量に設定することができるインジェクタ制御装置を提供することができる。
本発明に係るインジェクタ制御装置の概要を説明するブロック図である。 本発明の変形例に係るインジェクタ制御装置の概要を説明するブロック図である。 本実施形態に係るインジェクタ制御装置の要部構成を表すブロック図である。 本実施形態に係るインジェクタ制御装置の動作を例示するフローチャートである。 インジェクタ通電期間と燃料噴射量との関係を例示するグラフである。 本発明者が実施した検討結果の一例を例示するグラフである。
以下に、本発明の好ましい実施形態を、図面を参照して詳しく説明する。
なお、以下に説明する実施形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。また、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、本発明に係るインジェクタ制御装置の概要を説明するブロック図である。
図2は、本発明の変形例に係るインジェクタ制御装置の概要を説明するブロック図である。
本実施形態に係るインジェクタ制御装置2、2Aは、例えば産業用機械のエンジン3に搭載され、燃料を噴射するインジェクタ31の駆動を制御する。図1および図2に表したように、本実施形態に係るインジェクタ制御装置2、2Aは、電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)の一部として機能する。なお、図1および図2に表した例では、3つのインジェクタ31がエンジン3に設けられている。但し、インジェクタ31の設置数は、3つに限定されるわけではない。
図1に表したインジェクタ制御装置2は、ガバナマップ221と、噴射期間マップ222と、インジェクタ駆動部213と、を有する。後述するように、ガバナマップ221および噴射期間マップ222は、記憶部22(図3参照)に格納(記憶)されている。図1に表したように、エンジン回転数に関する検出信号が、エンジン3からインジェクタ制御装置2に入力される。また、アクセル開度に関する検出信号が、スロットルセンサ4からインジェクタ制御装置2に入力される。
図1に表したインジェクタ制御装置2は、エンジン3から送信されたエンジン回転数に関する検出信号と、スロットルセンサ4から送信されたアクセル開度に関する検出信号と、に基づいて、ガバナマップ221を用いて燃料の要求噴射量を設定する。すなわち、インジェクタ制御装置2は、ガバナマップ221を用いて、エンジン回転数がエンジン3に掛かる負荷と釣り合うような制御(ガバナ制御)を実行する。例えば、アクセル開度が一定であっても、エンジン回転数が下がると、インジェクタ制御装置2は、要求噴射量を増加させる制御を実行する。一方で、例えば、アクセル開度が一定であっても、エンジン回転数が上がると、インジェクタ制御装置2は、要求噴射量を減少させる制御を実行する。
なお、図2に表したインジェクタ制御装置2Aのように、インジェクタ制御装置2Aは、ガバナマップ221を用いて燃料の要求噴射量を設定する代わりに、ISC制御(アイドル回転数制御)224を実行して燃料の要求噴射量を設定してもよい。例えば、インジェクタ制御装置2Aは、ISC制御において、エンジン回転数が所定の値となるようにPIDフィードバック制御を実行する。
以下の説明では、説明の便宜上、図1に表したインジェクタ制御装置2を例に挙げる。
続いて、インジェクタ制御装置2は、ガバナマップ221を用いて設定した要求噴射量に基づいて、噴射期間マップ222を用いてインジェクタ31の通電期間(すなわち通電時間)を設定する。
続いて、インジェクタ駆動部213は、噴射期間マップ222を用いて設定したインジェクタ31の通電期間に基づいて、インジェクタ31の駆動を制御する。例えば、インジェクタ駆動部213は、昇圧回路(図示せず)により生成される昇圧電圧(すなわちコンデンサのチャージ電圧)やバッテリ(図示せず)から供給される電圧をインジェクタ31のソレノイドコイルに供給する。これにより、インジェクタ31のニードル弁が開き、燃料噴射が開始する。そして、インジェクタ31の通電を開始した時点(すなわちインジェクタ31に対する電圧の供給を開始した時点)から噴射期間マップ222を用いて設定されたインジェクタ31の通電期間が経過すると、インジェクタ駆動部213は、インジェクタ31のソレノイドコイルに対する電圧の供給を停止する。これにより、インジェクタ31のニードル弁が閉じ、燃料噴射が終了する。
また、インジェクタ駆動部213は、エンジン3の騒音低減等を目的として、1サイクル中に燃料噴射を複数回に分割する多段噴射を行うようにインジェクタ31の駆動を制御する。例えば、インジェクタ31は、メイン噴射と、メイン噴射における噴射量よりも少ない噴射量の燃料をメイン噴射よりも先に噴射するプレ噴射と、を1サイクル中に行う。本実施形態のプレ噴射は、本発明の「先行噴射」の一例である。なお、インジェクタ31が1サイクル中に行う燃料噴射は、メイン噴射とプレ噴射とに限定されるわけではない。例えば、インジェクタ31は、メイン噴射と、メイン噴射における噴射量よりも少ない噴射量の燃料をメイン噴射よりも先に噴射するパイロット噴射と、を1サイクル中に行ってもよい。本実施形態のパイロット噴射は、本発明の「先行噴射」の一例である。あるいは、インジェクタ31は、メイン噴射よりも先に、パイロット噴射とプレ噴射とを1サイクル中にこの順序で行ってもよい。すなわち、本発明の「先行噴射」は、本実施形態のパイロット噴射およびプレ噴射の少なくともいずれかを含む。あるいは、インジェクタ31は、メイン噴射よりも後に、アフター噴射とポスト噴射とを1サイクル中にこの順序で行ってもよい。
以下の説明では、説明の便宜上、インジェクタ31がメイン噴射とプレ噴射とを行う場合を例に挙げる。
前述したように、インジェクタ駆動部213は、多段噴射を行うようにインジェクタ31の駆動を制御する。そのため、インジェクタ制御装置2は、1サイクル中の多段噴射における合計の燃料噴射量としての全噴射量をガバナマップを用いて設定する。本実施形態では、全噴射量は、メイン噴射における燃料噴射量としてのメイン噴射量と、プレ噴射における燃料噴射量としてのプレ噴射量と、を合計した燃料噴射量である。本実施形態のプレ噴射量は、本発明の「先行噴射量」の一例である。例えば、インジェクタ31がメイン噴射とパイロット噴射とを行う場合には、全噴射量は、メイン噴射における燃料噴射量としてのメイン噴射量と、パイロット噴射における燃料噴射量としてのパイロット噴射量と、を合計した燃料噴射量である。パイロット噴射量は、本発明の「先行噴射量」の一例である。また、例えば、インジェクタ31がメイン噴射とプレ噴射とパイロット噴射とを行う場合には、全噴射量は、メイン噴射量とプレ噴射量とパイロット噴射量とを合計した燃料噴射量である。
次に、本実施形態に係るインジェクタ制御装置2を、図面を参照して詳しく説明する。
図3は、本実施形態に係るインジェクタ制御装置の要部構成を表すブロック図である。
図3に表したように、本実施形態に係るインジェクタ制御装置2は、演算処理部21と、記憶部22と、入出力部23と、を備える。
演算処理部21は、CPU(Central Processing Unit)としての機能を有し、記憶部22に記憶されたプログラム223を読み出して種々の演算や処理を実行する。演算処理部21は、噴射量設定部211と、通電期間設定部212と、インジェクタ駆動部213と、微小噴射量領域判定部214と、を有する。噴射量設定部211、通電期間設定部212、インジェクタ駆動部213および微小噴射量領域判定部214は、記憶部22に格納(記憶)されているプログラム223を演算処理部21が実行することにより実現される。なお、噴射量設定部211、通電期間設定部212、インジェクタ駆動部213および微小噴射量領域判定部214は、ハードウェアによって実現されてもよく、ハードウェアとソフトウェアとの組み合わせによって実現されてもよい。
噴射量設定部211は、記憶部22に格納されているガバナマップ221を用いて、1サイクル中の多段噴射における合計の燃料噴射量としての全噴射量を設定する。また、噴射量設定部211は、多段噴射のうちメイン噴射よりも先に実行される先行噴射(本実施形態ではプレ噴射)における燃料噴射量としての先行噴射量(本実施形態ではプレ噴射量)を設定する。噴射量設定部211がプレ噴射量を設定する工程の詳細については、後述する。
通電期間設定部212は、噴射量設定部211により設定された燃料噴射量に基づいてインジェクタ31の通電期間を設定する。具体的には、図1に関して前述したように、通電期間設定部212は、噴射量設定部211がガバナマップ221を用いて設定した要求噴射量に基づいて、記憶部22に格納されている噴射期間マップ222を用いてインジェクタ31の通電期間(すなわち通電時間)を設定する。
インジェクタ駆動部213は、通電期間設定部212が噴射期間マップ222を用いて設定したインジェクタ31の通電期間に基づいて、入出力部23を介して制御信号をインジェクタ31に送信し、インジェクタ31の駆動を制御する。図1に関して前述したように、インジェクタ駆動部213は、昇圧回路により生成される昇圧電圧やバッテリから供給される電圧を入出力部23を介してインジェクタ31に供給する。これにより、インジェクタ31のニードル弁が開き、燃料噴射が開始する。そして、インジェクタ駆動部213は、インジェクタ31に対する電圧の供給を開始した時点から通電期間設定部212により設定されたインジェクタ31の通電期間が経過すると、インジェクタ31に対する電圧の供給を停止する。これにより、インジェクタ31のニードル弁が閉じ、燃料噴射が終了する。
微小噴射量領域判定部214は、1サイクル中の多段噴射における合計の燃料噴射量としての全噴射量が微小噴射量領域に含まれるか否かを判定する。例えば、微小噴射量領域判定部214は、全噴射量が所定燃料噴射量以下である場合に、全噴射量が微小噴射量領域に含まれると判定する。所定燃料噴射量としては、例えば約6mm/st程度が挙げられる。但し、所定燃料噴射量は、6mm/stに限定されるわけではない。あるいは、微小噴射量領域判定部214は、全噴射量だけではなく、全噴射量およびエンジン回転数の両方に基づいて、全噴射量が微小噴射量領域に含まれるか否かを判定してもよい。例えば、微小噴射量領域判定部214は、エンジン3から入出力部23を介して受信したエンジン回転数が所定回転数以下であり、かつ、全噴射量が所定燃料噴射量以下である場合に、全噴射量が微小噴射量領域に含まれると判定してもよい。所定回転数としては、例えば約2400rpm程度が挙げられる。但し、所定回転数は、2400rpmに限定されるわけではない。
記憶部22は、ガバナマップ221と、噴射期間マップ222と、プログラム223と、を格納(記憶)する。記憶部22としては、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などが挙げられる。なお、記憶部22は、インジェクタ制御装置2に接続された外部の記憶装置であってもよい。
ガバナマップ221は、図1に例示したように、エンジン回転数と燃料噴射量(すなわち要求噴射量)との関係を示す分布図を含む。なお、ガバナマップ221は、エンジン回転数と燃料噴射量との関係を示す数式や表であってもよい。
噴射期間マップ222は、図1に例示したように、燃料噴射量(すなわち要求噴射量)とインジェクタ31の通電期間との関係を示す分布図を含む。なお、噴射期間マップ222は、燃料噴射量とインジェクタ31の通電期間との関係を示す数式や表であってもよい。
プログラム223は、燃料噴射量(すなわち要求噴射量)およびインジェクタ31の通電期間を設定するためのシーケンスプログラムや演算プログラムを含む。
次に、本実施形態に係るインジェクタ制御装置2の動作を、図面を参照して詳しく説明する。
図4は、本実施形態に係るインジェクタ制御装置の動作を例示するフローチャートである。
図5は、インジェクタ通電期間と燃料噴射量との関係を例示するグラフである。
まず、アイドリング中の全噴射量(すなわちアイドル噴射量)が例えば約6mm/st程度以下の微小噴射量に設定される小排気量(例えば1000cc未満)のエンジンにおいて、インジェクタの保証最小噴射量(例えば約2mm/st程度)の絶対値がプレ噴射量として指示されると、プレ噴射量がメイン噴射量以上になる場合がある。例えば、全噴射量が3mm/stの絶対値で指示され、プレ噴射量が2mm/stの絶対値で指示されると、メイン噴射量が1mm/stに設定される。そうすると、プレ噴射量がメイン噴射量よりも多くなり、異常燃焼が生ずることがある。
また、プレ噴射量が保証最小噴射量以下(例えば約0.9mm/st程度)の絶対値で指示されると、インジェクタの個体差によっては、プレ噴射が消失し、騒音低減の効果が低下するおそれがある。
これについて、さらに説明する。インジェクタには、個体差が存在する。インジェクタの個体差は、インジェクタの製造ばらつきなどにより生ずる。例えば、インジェクタのノズル孔の径は、製造ばらつきによりインジェクタ毎に異なる。そのため、例えば図5に表したグラフのように、同一のインジェクタ通電期間が設定される場合であっても、インジェクタのノズル孔から噴射される燃料の噴射量は、インジェクタ毎に異なる。そこで、本実施形態では、製造される複数のインジェクタのうち、所定通電期間における燃料噴射量が最も多いインジェクタを「上限インジェクタ31U」と称する。また、製造される複数のインジェクタのうち、所定通電期間における燃料噴射量が中央値であるインジェクタを「中央インジェクタ31M」と称する。また、製造される複数のインジェクタのうち、所定通電期間における燃料噴射量が最も少ないインジェクタを「下限インジェクタ31L」と称する。
ここで、噴射量設定部211が、ガバナマップ221を用いて、中央インジェクタ31Mにおける全噴射量を3mm/stに設定する場合を例に挙げて説明する。また、噴射期間マップ222が、中央インジェクタ31Mにおける燃料噴射量(すなわち要求噴射量)とインジェクタ31の通電期間との関係を示す分布図を含む場合を例に挙げて説明する。
この場合において、噴射量設定部211がプレ噴射量を0.9mm/stの絶対値で指示すると、図5に表したように、通電期間設定部212は、噴射期間マップ222を用いてインジェクタ31の通電期間を0.26msecに設定する。しかし、そうすると、下限インジェクタ31Lがエンジン3に搭載された場合には、下限インジェクタ31Lの燃料噴射量はゼロとなる。そのため、下限インジェクタ31Lがエンジン3に搭載された場合には、プレ噴射が消失する。このように、エンジン3に搭載されたインジェクタ31が上限インジェクタ31U、中央インジェクタ31Mおよび下限インジェクタ31Lのいずれであるかをインジェクタ制御装置2が判別できないため、噴射量設定部211がプレ噴射量を絶対値で指示すると、プレ噴射が消失することがある。
これに対して、本実施形態に係るインジェクタ制御装置2の噴射量設定部211は、全噴射量に対する所定割合の燃料噴射量をプレ噴射量に設定する。これについて、図4および図5を参照して詳しく説明する。
まず、ステップS11において、微小噴射量領域判定部214は、微小噴射量領域判定を実行し、全噴射量が微小噴射量領域に含まれるか否かを判定する。図4に表した例では、微小噴射量領域判定部214は、エンジン3から入出力部23を介して受信したエンジン回転数が所定回転数(例えば2400rpm)以下であり、かつ、全噴射量が所定燃料噴射量(例えば6mm/st)以下であるか否かを判定する。
エンジン3から入出力部23を介して受信したエンジン回転数が所定回転数(例えば2400rpm)以下、かつ、全噴射量が所定燃料噴射量(例えば6mm/st)以下の判定条件が満たされる場合には(ステップS11:YES)、ステップS12において、演算処理部21は、先行噴射(本実施形態ではプレ噴射)割合制御をオンに設定する。そうすると、噴射量設定部211は、全噴射量に対する所定割合(%)の燃料噴射量を先行噴射量(本実施形態ではプレ噴射量)に設定する。
この場合において、前述した例と同様に、噴射量設定部211が、ガバナマップ221を用いて、中央インジェクタ31Mにおける全噴射量を3mm/stに設定する場合を例に挙げて説明する。また、前述した例と同様に、噴射期間マップ222が、中央インジェクタ31Mにおける燃料噴射量(すなわち要求噴射量)とインジェクタ31の通電期間との関係を示す分布図を含む場合を例に挙げて説明する。さらに、所定割合が30%である場合、すなわち、噴射量設定部211が全噴射量の30%の燃料噴射量をプレ噴射量に設定する場合を例に挙げて説明する。
この場合において、中央インジェクタ31Mがエンジン3に搭載された場合には、ステップS12において、噴射量設定部211は、0.9mm/st(=3mm/st×30%)をプレ噴射量に設定する。続いて、ステップS14において、図5に表したように、通電期間設定部212は、噴射期間マップ222を用いてインジェクタ31の通電期間を0.26msecに設定する。この場合には、中央インジェクタ31Mがエンジン3に搭載されているため、中央インジェクタ31Mのプレ噴射量は、0.9mm/stとなる。
一方で、下限インジェクタ31Lがエンジン3に搭載された場合には、メイン噴射量およびプレ噴射量の合計の燃料噴射量としての全噴射量が減少するため、エンジン回転数が下がろうとする。そうすると、噴射量設定部211は、ガバナ制御を実行し、エンジン回転数を一定に維持するためにガバナマップ221を用いて燃料噴射量(すなわち要求噴射量)を増加させる。これにより、図5に表したように、噴射量設定部211は、下限インジェクタ31Lにおける全噴射量が3mm/stとなるように、燃料噴射量(すなわち要求噴射量)を5.3mm/stに設定する。そして、ステップS12において、噴射量設定部211は、1.6mm/st(≒5.3mm/st×30%)をプレ噴射量に設定する。
そうすると、ステップS14において、図5に表したように、通電期間設定部212は、噴射期間マップ222を用いてインジェクタ31の通電期間を0.27msecに設定する。この場合には、下限インジェクタ31Lがエンジン3に搭載されているため、下限インジェクタ31Lのプレ噴射量は、0.6mm/stとなる。そのため、下限インジェクタ31Lがエンジン3に搭載された場合であっても、プレ噴射は、消失しない。
エンジン3から入出力部23を介して受信したエンジン回転数が所定回転数(例えば2400rpm)以下、かつ、全噴射量が所定燃料噴射量(例えば6mm/st)以下の判定条件が満たされない場合には(ステップS11:NO)、ステップS13において、演算処理部21は、先行噴射(本実施形態ではプレ噴射)割合制御をオフに設定する。そうすると、噴射量設定部211は、先行噴射量(本実施形態ではプレ噴射量)を所定燃料噴射量(例えば2mm/st)の絶対値に設定する。続いて、ステップS14において、図5に表したように、通電期間設定部212は、噴射期間マップ222を用いてインジェクタ31の通電期間を0.275msecに設定する。この場合には、全噴射量が微小噴射量領域に含まれないため、保証最小噴射量(例えば2mm/st)以上のプレ噴射量が確保される。そのため、下限インジェクタ31Lがエンジン3に搭載された場合であっても、プレ噴射は、消失しない。
続いて、ステップS15において、演算処理部21は、エンジン3を停止するか否かを判定する。エンジン3を停止する場合には(ステップS15:YES)、インジェクタ制御装置2は、動作を停止する。一方で、エンジン3を停止しない場合には(ステップS15:NO)、ステップS11において、微小噴射量領域判定部214は、微小噴射量領域判定を実行し、全噴射量が微小噴射量領域に含まれるか否かを判定する。
本実施形態に係るインジェクタ制御装置2によれば、噴射量設定部211は、絶対値の燃料噴射量ではなく全噴射量に対する所定割合の燃料噴射量をプレ噴射量に設定する。つまり、本実施形態に係るインジェクタ制御装置2は、プレ噴射量を絶対値で指示する制御ではなく、プレ噴射量を全噴射量に対する割合で指示する制御を実行する。そのため、本実施形態に係るインジェクタ制御装置2は、多段噴射のうちメイン噴射よりも先に実行されるプレ噴射が消失することを抑えつつ、プレ噴射量をメイン噴射量よりも少ない燃料噴射量に設定することができる。
また、噴射量設定部211が全噴射量に対する所定割合の燃料噴射量をプレ噴射量に設定するため、全噴射量に対するプレ噴射量の割合が、インジェクタ31の個体差やECUの個体差に依らず維持される。これにより、本実施形態に係るインジェクタ制御装置2は、インジェクタ31の個体差やECUの個体差に依らず、多段噴射による騒音低減の効果を維持することができる。
また、微小噴射量領域判定部214は、全噴射量が微小噴射量領域に含まれるか否かを判定する。そして、全噴射量が微小噴射量領域に含まれることを微小噴射量領域判定部214が判定すると、噴射量設定部211は、全噴射量に対する所定割合の燃料噴射量をプレ噴射量に設定する。そのため、全噴射量が微小噴射量(例えば約6mm/st程度以下)に設定される小排気量(例えば1000cc未満)のエンジン3においても、本実施形態に係るインジェクタ制御装置2は、多段噴射のうちメイン噴射よりも先に実行されるプレ噴射が消失することを抑えつつ、プレ噴射量をメイン噴射量よりも少ない燃料噴射量に設定することができる。
一方で、全噴射量が微小噴射量領域に含まれないことを微小噴射量領域判定部214が判定した場合には、噴射量設定部211は、予め設定された所定燃料噴射量をプレ噴射量に設定する。そのため、全噴射量が微小噴射量領域に含まれないことを微小噴射量領域判定部214が判定した場合には、噴射量設定部211は、絶対値の燃料噴射量をプレ噴射量に設定する。これにより、本実施形態に係るインジェクタ制御装置2は、全噴射量が例えば高噴射量領域などの微小噴射量領域以外に含まれる場合に、プレ噴射量が過多になることを抑えることができる。
図6は、本発明者が実施した検討結果の一例を例示するグラフである。
本発明者は、以下の運転条件において、プレ噴射量(QPRE)と燃焼騒音レベル(CNL)との関係について実測による検討を行った。
[エンジンの運転条件]
(1)エンジン回転数:1300rpm(無負荷の状態)
(2)実噴射量(本実施形態における全噴射量に相当):3.7mm/st
(3)多段噴射の時間的間隔:2.3msec
検討結果の一例は、図6に表したグラフの通りである。すなわち、プレ噴射量が1.0mm/st±0.5mm/stである場合には、プレ噴射量がゼロである場合(プレ噴射を行わない場合)における燃焼騒音レベルを基準として、燃焼騒音レベルを4dB低減できることが分かった。これにより、下限インジェクタ31Lのプレ噴射量が、図4および図5に関して例を挙げて説明した0.6mm/stの場合であっても、プレ噴射量がゼロである場合における燃焼騒音レベルを基準として、燃焼騒音レベルを4dB低減できることが分かる。
以上、本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明は、上記実施形態に限定されず、特許請求の範囲を逸脱しない範囲で種々の変更を行うことができる。上記実施形態の構成は、その一部を省略したり、上記とは異なるように任意に組み合わせたりすることができる。
2、2A:インジェクタ制御装置、 3:エンジン、 4:スロットルセンサ、 21:演算処理部、 22:記憶部、 23:入出力部、 31:インジェクタ、 31L:下限インジェクタ、 31M:中央インジェクタ、 31U:上限インジェクタ、 211:噴射量設定部、 212:通電期間設定部、 213:インジェクタ駆動部、 214:微小噴射量領域判定部、 221:ガバナマップ、 222:噴射期間マップ、 223:プログラム、 224:ISC制御

Claims (5)

  1. エンジンの1サイクル中に燃料噴射を複数回に分割する多段噴射を行うインジェクタの駆動を制御するインジェクタ制御装置であって、
    前記1サイクル中の前記多段噴射における合計の燃料噴射量としての全噴射量と、前記多段噴射のうちメイン噴射よりも先に実行される先行噴射における燃料噴射量としての先行噴射量と、を設定する噴射量設定部と、
    前記噴射量設定部により設定された前記全噴射量および前記先行噴射量に基づいて前記インジェクタの通電期間を設定する通電期間設定部と、
    前記通電期間設定部により設定された前記通電期間に基づいて前記インジェクタの駆動を制御するインジェクタ駆動部と、
    前記全噴射量が微小噴射量領域に含まれるか否かを判定する微小噴射量領域判定部と、
    を備え、
    前記噴射量設定部は、前記エンジンのエンジン回転数が前記エンジンに掛かる負荷と釣り合うような制御であって前記エンジン回転数が下がると前記全噴射量を増加させ前記エンジン回転数が上がると前記全噴射量を減少させる制御を実行して前記エンジン回転数を一定に維持するための前記全噴射量を設定し、前記全噴射量が予め設定された第1所定燃料噴射量以下であることにより前記全噴射量が前記微小噴射量領域に含まれることを前記微小噴射量領域判定部が判定した場合に、前記全噴射量に対する所定割合の燃料噴射量を前記先行噴射量に設定し、
    前記所定割合は、前記先行噴射量が前記メイン噴射における燃料噴射量以下になるときの前記全噴射量に占める前記先行噴射量の割合であり、
    前記第1所定燃料噴射量は、前記全噴射量に対する前記所定割合の燃料噴射量が前記インジェクタの保証最小噴射量以下になるときの前記全噴射量であることを特徴とするインジェクタ制御装置。
  2. 前記エンジン回転数が前記エンジンに掛かる負荷と釣り合うような制御は、ガバナ制御およびアイドル回転数制御のいずれかであることを特徴とする請求項1に記載のインジェクタ制御装置。
  3. 前記ガバナ制御は、前記エンジン回転数と、前記エンジンのアクセル開度と、に基づいて、ガバナマップを用いて前記全噴射量を設定する制御であることを特徴とする請求項2に記載のインジェクタ制御装置。
  4. 前記アイドル回転数制御は、前記エンジン回転数と、前記エンジンのアクセル開度と、に基づいて、前記エンジン回転数を所定値に設定するフィードバック制御であることを特徴とする請求項2に記載のインジェクタ制御装置。
  5. 前記噴射量設定部は、前記全噴射量が前記微小噴射量領域に含まれないことを前記微小噴射量領域判定部が判定した場合には、予め設定された第2所定燃料噴射量を前記先行噴射量に設定することを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載のインジェクタ制御装置。
JP2021037802A 2021-03-09 2021-03-09 インジェクタ制御装置 Active JP7385092B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021037802A JP7385092B2 (ja) 2021-03-09 2021-03-09 インジェクタ制御装置
EP22766805.0A EP4306791A1 (en) 2021-03-09 2022-02-21 Injector control device
US18/254,280 US20240011449A1 (en) 2021-03-09 2022-02-21 Injector control device
CN202280007081.0A CN116438373A (zh) 2021-03-09 2022-02-21 喷射器控制装置
PCT/JP2022/007023 WO2022190842A1 (ja) 2021-03-09 2022-02-21 インジェクタ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021037802A JP7385092B2 (ja) 2021-03-09 2021-03-09 インジェクタ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022138032A JP2022138032A (ja) 2022-09-22
JP7385092B2 true JP7385092B2 (ja) 2023-11-22

Family

ID=83227782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021037802A Active JP7385092B2 (ja) 2021-03-09 2021-03-09 インジェクタ制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240011449A1 (ja)
EP (1) EP4306791A1 (ja)
JP (1) JP7385092B2 (ja)
CN (1) CN116438373A (ja)
WO (1) WO2022190842A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001032738A (ja) 1999-07-21 2001-02-06 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2001082213A (ja) 1999-09-17 2001-03-27 Mitsubishi Motors Corp 燃料噴射制御装置
JP2001263145A (ja) 2000-03-14 2001-09-26 Isuzu Motors Ltd コモンレール式燃料噴射装置
JP2007032276A (ja) 2005-07-15 2007-02-08 Isuzu Motors Ltd 燃料噴射制御装置
JP2017129066A (ja) 2016-01-20 2017-07-27 ボッシュ株式会社 燃料噴射制御装置、及び燃料噴射制御方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1182183A (ja) * 1997-07-17 1999-03-26 Mazda Motor Corp エンジンの排気還流制御装置
JP6381970B2 (ja) * 2014-05-30 2018-08-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射装置の駆動装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001032738A (ja) 1999-07-21 2001-02-06 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2001082213A (ja) 1999-09-17 2001-03-27 Mitsubishi Motors Corp 燃料噴射制御装置
JP2001263145A (ja) 2000-03-14 2001-09-26 Isuzu Motors Ltd コモンレール式燃料噴射装置
JP2007032276A (ja) 2005-07-15 2007-02-08 Isuzu Motors Ltd 燃料噴射制御装置
JP2017129066A (ja) 2016-01-20 2017-07-27 ボッシュ株式会社 燃料噴射制御装置、及び燃料噴射制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022190842A1 (ja) 2022-09-15
JP2022138032A (ja) 2022-09-22
EP4306791A1 (en) 2024-01-17
CN116438373A (zh) 2023-07-14
US20240011449A1 (en) 2024-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3235101B2 (ja) 筒内噴射内燃機関の燃料制御装置
EP1815121B1 (en) Control apparatus of internal combustion engine
US7055503B2 (en) Fuel injection controller for engine
JP2002525482A (ja) 内燃エンジンにおける改善したスプリット噴射方法
US7352072B2 (en) Method for the closed-loop speed control of an internal combustion engine-generator unit
EP3184788B1 (en) Fuel injection control device and fuel injection control method for internal combustion engine
CA2350269C (en) Improved waveform transitioning method and apparatus for multi-shot fuel systems
US8448625B2 (en) Method of pilot injection control and system thereof
US6298831B1 (en) System for operating a fuel supply system for an internal combustion engine, in particular of a motor vehicle
JP7385092B2 (ja) インジェクタ制御装置
JP3572937B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射機構の燃料圧制御装置
US20070181095A1 (en) Fuel injection controller
US10132263B2 (en) Fuel injection control device and method for engine
JP2010048192A (ja) 燃料噴射制御装置
JP2004204765A (ja) 燃料噴射制御装置
JP2006342706A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置及びアイドル回転数制御方法
JP3890703B2 (ja) ディーゼル機関の燃料噴射制御装置および燃料噴射制御方法、記録媒体
JP6160600B2 (ja) 車両の制御装置
JPH0712002A (ja) 燃料噴射装置
JP3827367B2 (ja) 燃料噴射制御方法
JP4735621B2 (ja) 噴射量学習装置
JP2002089330A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射時期制御方法
JP2000248984A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP6614751B2 (ja) 燃料噴射制御方法及びコモンレール式燃料噴射制御装置
JP6350237B2 (ja) 燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230203

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7385092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150