JP4096834B2 - エンジンの燃料噴射制御装置 - Google Patents

エンジンの燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4096834B2
JP4096834B2 JP2003282975A JP2003282975A JP4096834B2 JP 4096834 B2 JP4096834 B2 JP 4096834B2 JP 2003282975 A JP2003282975 A JP 2003282975A JP 2003282975 A JP2003282975 A JP 2003282975A JP 4096834 B2 JP4096834 B2 JP 4096834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excess air
air ratio
fuel injection
engine
injection timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003282975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005048702A (ja
Inventor
学 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003282975A priority Critical patent/JP4096834B2/ja
Priority to US10/883,654 priority patent/US6907858B2/en
Publication of JP2005048702A publication Critical patent/JP2005048702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4096834B2 publication Critical patent/JP4096834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/403Multiple injections with pilot injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

本発明はエンジンの燃料噴射制御装置に関し、特に主噴射に先行するパイロット噴射を行うようにした燃料噴射装置の改良に関する。
パイロット噴射の機能を備えた燃料噴射装置は、特許文献1に示されるようにディーゼルエンジンの燃料噴射装置の一形式としてよく知られている。パイロット噴射は、主噴射に先行して少量の燃料を噴射供給することにより主燃焼の予混合燃焼割合を減らし、これにより燃焼騒音及び排気エミッション性能を改善できる利点がある。
特開2002-155783号公報
パイロット噴射を奏効させる最適な燃料噴射時期は燃料性状やエンジン運転状態によって異なり、特に変動幅の大きい空気過剰率は最適パイロット噴射時期に影響する。例えば加速時には空気過剰率が急減するためパイロット噴射時期も急速に変化する。パイロット噴射時期の変化は一般にトルク変動の原因となるが、特にコモンレール式燃料噴射装置ではコモンレール内の燃料脈動の影響も加わって、パイロット噴射時期の変化が主噴射の燃料量に影響しトルク変動を助長することがある。
加速時であれば前述のようなトルク変動が運転者に感知されるおそれは少なく、運転性が損なわれるようなこともない。しかしながら、NOxトラップ触媒や排気微粒子フィルタ(DPF)を再生するためのエンジン制御に伴って空気過剰率をリッチ化させる場合には、このようなエンジン制御は運転者の意思によらずエンジン側の要求によって定常的な運転条件下でも実施されることから、パイロット噴射時期の変化によるトルク変動が感知されやすい。
本発明では、目標空気過剰率の変化量が大であるときに、実空気過剰率が変化後の目標空気過剰率へ収束していくときの実空気過剰率の変化に応じてパイロット噴射時期が変化するように、変化前後の目標空気過剰率と実空気過剰率とに基づき、補間計算等によりパイロット噴射時期(主噴射の噴射時期に対する相対的な噴射時期であるパイロット噴射間隔を含む。以下同様。)を補正する
本発明によれば、目標空気過剰率へと収束してゆくときの実空気過剰率の変化に従ってパイロット噴射時期が変化するので、実空気過剰率に応じて適切なパイロット噴射時期を設定できると共に、パイロット噴射時期が空気過剰率変化前後の目標値間でステップ状に急変する作用を抑制して、トルク変動を緩和することができる。
図1は、本発明を適用可能な過給機付ディーゼルエンジンの一例を示した概略構成図である。図に示すように、エンジン本体1には、コモンレール2、燃料噴射弁3および図示しない燃料ポンプを構成要素とするコモンレール燃料噴射系が設けられており、高圧の燃料をエンジン本体1に供給する。前記燃料噴射弁3は、燃焼室に燃料を直接噴射し、かつメイン噴射の前にパイロット噴射が可能であり、またコモンレール2内の設定燃料圧力を変更することにより、燃料噴射圧力を可変制御できる。
過給機4のコンプレッサ4aは吸気通路5に介装されており、排気タービン4bにより駆動されて圧縮空気をエンジン本体1に供給する。排気タービン4bは排気通路6に介装されており、エンジン本体1からの排気により回転して前記コンプレッサ4aを駆動する。なお、本実施形態においては、過給機4として可変容量型のものを用いており、低速域においてはタービン4b側に設けられた可変ノズルを絞ってタービン効率を高め、高速域においては前記可変ノズルを開いてタービン容量を拡大させることにより、広い運転領域で高い過給効果を得ることができる。
吸気通路5には、前記コンプレッサ4aの上流側にエアフローメータ7、下流側に吸気絞り弁8がそれぞれ介装されている。吸気絞り弁8は、例えば、ステップモータを用いて開度変更が可能な電子制御式のものであり、その開度に応じてエンジン本体1に吸入される吸入空気量を制御する。
排気通路6には、エンジン本体1と排気タービン4bとの間から分岐して吸気通路5に接続するEGR通路9が設けられ、このEGR通路9にはEGR弁10が介装されている。前記EGR弁10は、例えば、ステップモータを用いた電子制御式のものであり、その開度に応じて吸気側に還流する排気の量、すなわち、エンジン本体1に吸入されるEGR量を制御する。排気通路6には、排気タービン4bの下流側にHC吸着機能付き酸化触媒11、NOxトラップ触媒12および排気微粒子フィルタ(DPF)13が順に設けられている。
前記HC吸着機能付き酸化触媒11は低温時に吸着した排気中のHCを高温時に放出する特性を有する。活性状態ではHC、COを酸化処理する。NOxトラップ触媒12は、希薄空燃比運転状態で吸着した排気中のNOxを、濃空燃比運転状態で放出する特性を有する。活性状態ではNOxを還元浄化する。DPF13は排気中のPM(微粒子状物質)を捕集する。捕集したPMは排気温度を高温化する再生制御により燃焼処理される。前記NOxトラップ触媒およびDPF13は、酸化触媒としての機能を併有するものもある。
各種状態を検出するセンサとして、吸入空気量Qaを検出する前記エアフローメータ7の他、エンジン回転速度Neを検出する回転速度センサ14、アクセル開度を検出するアクセル開度センサ15、冷却水温Twを検出する水温センサ16、前記コモンレール2内の燃料圧力(すなわち、燃料噴射圧)を検出するレール圧センサ17等が設けられる。また、それぞれ前記HC吸着機能付き酸化触媒11、NOxトラップ触媒12およびDPF13の出口排気温度を検出する温度センサ21、22、23が設けられている。排気通路6の酸化触媒11よりも上流側には排気空燃比を検出する空燃比センサ、又は排気酸素濃度を検出する酸素センサ(O2センサ)24が設けられている。
20はCPUおよびその周辺装置からなるマイクロコンピュータにより構成されたコントロールユニットであり、前記各種センサからの検出信号に基づいて燃料噴射量Qf、噴射時期ITを設定して前記燃料噴射弁3の駆動を制御すると共に、前記吸気絞り弁8およびEGR弁10の開度制御を行う。本発明との関係では、コントロールユニット20は、目標空気過剰率制御手段、パイロット噴射時期制御手段、実空気過剰率演算手段の各手段の機能に対応している。
図2〜図4はコントロールユニット20により実行される空気過剰率制御及びパイロット噴射時期制御の制御ルーチンを示している。前記空気過剰率制御は、リーン燃焼運転の間にNOxトラップ触媒12に吸着したNOxを一時的な空気過剰率のリッチ化により脱離及び還元処理するためのリッチスパイク制御の例である。これらの制御ルーチンはエンジン運転中に予め定められた所定の条件、例えばアイドルを含む低負荷低速運転状態であることを条件に一定時間間隔で周期的に実行される。なお図2以下の各流れ図および以下の説明において符号Sは処理ステップ番号を、符号λは空気過剰率をそれぞれ表している。
図2において、まずS21にて図1に示した各種センサ類からの信号を読みとり、次いでこれらの信号を用いてS22にてNOxトラップ触媒12のNOx堆積量を計算する。NOx堆積量の計算手法は各種知られており、例えばエンジン回転速度Ne、燃料噴射量Qf、冷却水温Tw等の運転状態信号から推定したNOx量を運転履歴に応じて積算してゆくことでNOx堆積量を求める。
S23では前記計算により求めたNOx堆積量を基準値NOx1と比較し、NOx堆積量がNOx1以下であれば何もせずに今回のルーチンは終了する。NOx堆積量がNOx1を超えたときは、次いでS24にてリッチスパイク制御のルーチンへと移行する。
リッチスパイク制御では、図3に示したようにまずS31にてリッチ燃焼状態に移行したことを示すL−Rフラグを1にセットすると共に、リッチスパイクを実行する時間を管理するためのカウンタCounter1を初期化する。前記L−Rフラグの初期値は0である。
次いで、S32にて排気λを理論空燃比以下にまでリッチ化するエンジン制御として、吸気絞り弁8およびEGR弁10の開度を減じる制御を実施する。目標λを達成する必要上から、燃焼行程後期から排気行程の間にポスト噴射を実施して燃料を追加する等の操作を加える場合もある。λが大きいリーン燃焼運転状態にてNOxトラップ触媒12に堆積していたNOxは、前記リッチスパイク制御によるλの濃化によりNOx吸収剤から脱離し、触媒での還元処理により浄化される。
S33では前記Counter1を加算し、S34ではその加算結果が基準値C1を超えたか否かを判定する。前記基準値C1は、図2の処理において演算されたNOx堆積量に基づいて設定されている。この処理により、Counter1≧C1となるまでリッチスパイク制御が継続される。Counter1≧C1となったときはS35にてリッチ運転を終了させると共に、L−Rフラグのリセット、NOx堆積量の初期化等の終了処理を行ったうえで図2のルーチンに戻る。
次に、パイロット噴射時期制御につき図4に沿って説明する。この制御では、まずS41にてリーン時つまり前記リッチスパイク制御のようなλリッチ化制御が行われていない通常運転時の目標パイロット噴射時期PITLをエンジン運転状態に基づいて設定する。これは例えば燃料噴射量Qfとエンジン回転速度Neに応じてリーン時目標パイロット噴射時期PITLを付与するように予め形成されたマップを検索することにより設定する。なお前記マップ上の目標パイロット噴射時期値は、クランク角度センサ(図1では回転速度センサ14)の基準クランク位置信号を基準とした絶対クランク角度、またはパイロット噴射間隔つまり主燃料噴射の噴射時期を基準とした相対クランク角度である。
次いで、S42にてリッチスパイクによるリッチ運転状態であるか否かを前述したL−Rフラグの状態により判定する。L−Rフラグ=0のときは通常のリーン運転状態であるので、S43以降の処理を迂回し、S47にて前記リーン時目標パイロット噴射時期PITLをそのまま出力する。
エンジンがリッチスパイク制御状態に入ると、L−Rフラグ=1となる。このときλ=2〜3のリーン状態からλ=0.8程度のリッチ状態へと空気過剰率が急変する。この場合、S43にてリッチ時の目標パイロット噴射時期PITRをエンジン運転状態に基づいて設定する。この設定手法は、前記PITLと同様にマップ検索による。なお、前記マップにおいて、リッチ時のパイロット噴射間隔はリーン時に比べて着火性を良くするために全体的に噴射間隔が狭められる特性に設定されている。
次いでS44にてλ変化前後の目標λと現在の実λを読み込む。目標λは、空気過剰率制御のためにリーン時とリッチ時のそれぞれについて前記パイロット噴射時期と同様にエンジン運転状態に応じて予め形成されたマップを検索することにより得られる。実λは、空燃比センサ24による検出のほか、エンジンの吸入ガス流量と燃料噴射量とに基づいて演算により求めることもできる。
S45〜S46では、前述のようにして読み込んだリッチまたはリーン時目標λと実λとからλ偏差R_Lambdaを求め、このλ偏差R_Lambda及び前記目標パイロット噴射時期PITL,PITRを用いてパイロット噴射時期の指令値PITを演算する。
前記PITの演算手法の一例につき、図5を用いて説明する。ここでは、リーン時目標λをL1、リッチ時目標λをL2、実λをLaとするとき、L1及びL2に対するLaの比をR_Lambdaとして求め、この比により、リーン時パイロット噴射時期PITLとリッチ時パイロット噴射時期との間の補間値としてPITを得る。前記手法を演算式として表すと次の通りである。
λ偏差:
R_lambda=(La - L2)/(L1 - L2)
パイロット噴射時期指令値:
PIT=(PITL - PITR)R_Lambda + PITR
前記パイロット噴射時期の補間補正により、λがリーン時目標値からリッチ時目標値へと大きく変化するときの実λの変化に従ってパイロット噴射時期の指令値PITが変化する。これにより、λの目標値変動時の吸気輸送遅れに原因する実λの応答遅れに応じて適切なパイロット噴射時期を設定できると共に、パイロット噴射時期の急変を抑制して、トルク変動を緩和することができる。
前記実施形態では、NOxトラップ触媒を再生するためのリッチスパイク制御に伴う空気過剰率変化に対応してパイロット噴射時期を補正する例を示したが、本発明はこれに限られず、例えばDPFを再生するための排気昇温制御時など、空気過剰率が急速に変化する運転状態一般に有効である。
本発明を適用可能なディーゼルエンジンの一例を示す概略構成図。 本発明による制御の一実施形態の動作内容を示す第1の流れ図。 本発明による制御の一実施形態の動作内容を示す第2の流れ図。 本発明による制御の一実施形態の動作内容を示す第3の流れ図。 空気過剰率急変時のパイロット噴射時期の補正手法を表した説明図。
符号の説明
1 エンジン本体
2 コモンレール
3 燃料噴射弁
4 ターボ過給器
5 吸気通路
6 排気通路
7 エアフローメータ
8 吸気絞り弁
9 EGR通路
10 EGR弁
11 酸化触媒
12 NOxトラップ触媒
13 DPF(排気微粒子フィルタ)
14 回転速度センサ
15 アクセル開度センサ
16 水温センサ
17 レール圧センサ
20 コントロールユニット
21,22,23 温度センサ
24 酸素センサ

Claims (8)

  1. 主噴射に先行するパイロット噴射が可能な燃料噴射装置を備えたディーゼルエンジンにおいて、
    エンジン運転状態に基づいて定めた目標空気過剰率に空気過剰率を制御する空気過剰率制御手段と、
    エンジン運転状態に基づいて定めた目標パイロット噴射時期に前記パイロット噴射時期を制御するパイロット噴射時期制御手段と、
    実空気過剰率を演算する実空気過剰率演算手段と、を備え
    前記パイロット噴射時期制御手段は、前記目標空気過剰率の変化量が大であるときに、実空気過剰率が変化後の目標空気過剰率へ収束していくときの実空気過剰率の変化に応じてパイロット噴射時期が変化するように、変化前後の目標空気過剰率と実空気過剰率とに基づいてパイロット噴射時期を補正するように構成されていることを特徴とするエンジンの燃料噴射制御装置。
  2. 前記空気過剰率制御手段は、エンジン運転状態としてエンジンの回転速度と燃料噴射量を検出し、該検出値に応じて目標空気過剰率を付与するように形成されたマップを検索して目標空気過剰率を設定する請求項1に記載のエンジンの燃料噴射制御装置。
  3. 前記パイロット噴射時期制御手段は、変化前後の目標空気過剰率の差に対する、実空気過剰率と変化後の目標空気過剰率との差に応じてパイロット噴射時期を補間補正する請求項1に記載のエンジンの燃料噴射制御装置。
  4. 前記パイロット噴射時期制御手段は、エンジン排気系に備えられたNOxトラップ触媒を再生するためのリッチスパイク制御時に前記パイロット噴射時期の補正を行う請求項1に記載のエンジンの燃料噴射制御装置。
  5. 前記パイロット噴射時期制御手段は、エンジン排気系に備えられた排気微粒子フィルタを再生するための排気昇温制御時に前記パイロット噴射時期の補正を行う請求項1に記載のエンジンの燃料噴射制御装置。
  6. 前記空気過剰率制御手段は、吸気通路に介装された絞り弁の開度に応じて吸入空気量を加減することで空気過剰率を制御する請求項1に記載のエンジンの燃料噴射制御装置。
  7. 前記空気過剰率とパイロット噴射時期は、それぞれリーン運転時とリッチ運転時につきエンジン運転状態に応じて目標値を付与するように形成されたマップを検索することにより設定される請求項1に記載のエンジンの燃料噴射制御装置。
  8. 前記燃料噴射装置は、高圧燃料ポンプによる加圧燃料を分配するコモンレールと、該コモンレールに接続され、その開弁時期及び開弁時間に応じて燃料の噴射時期及び噴射量を設定する燃料噴射弁とを備えたコモンレール式燃料噴射装置である請求項1に記載のエンジンの燃料噴射制御装置。
JP2003282975A 2003-07-30 2003-07-30 エンジンの燃料噴射制御装置 Expired - Fee Related JP4096834B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003282975A JP4096834B2 (ja) 2003-07-30 2003-07-30 エンジンの燃料噴射制御装置
US10/883,654 US6907858B2 (en) 2003-07-30 2004-07-06 Engine fuel injection control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003282975A JP4096834B2 (ja) 2003-07-30 2003-07-30 エンジンの燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005048702A JP2005048702A (ja) 2005-02-24
JP4096834B2 true JP4096834B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=34101033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003282975A Expired - Fee Related JP4096834B2 (ja) 2003-07-30 2003-07-30 エンジンの燃料噴射制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6907858B2 (ja)
JP (1) JP4096834B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4466008B2 (ja) * 2003-07-31 2010-05-26 日産自動車株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
JP4352830B2 (ja) * 2003-09-19 2009-10-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US6990951B1 (en) * 2004-07-12 2006-01-31 International Engine Intellectual Property Company, Llc Torque control strategy for a diesel engine during lean-rich modulation using independent fuel injection maps
US7937936B2 (en) * 2007-01-16 2011-05-10 Deere & Company Vehicle exhaust component arrangement
EP2006520B1 (en) * 2007-06-20 2017-12-06 Volvo Car Corporation An internal combustion engine system, and a method in such an engine system
JP4743551B2 (ja) * 2008-04-28 2011-08-10 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
CN106285985A (zh) * 2016-09-30 2017-01-04 广州汽车集团股份有限公司 汽油发动机过量空气系数燃烧控制方法及燃烧控制系统
US11035317B2 (en) * 2019-06-06 2021-06-15 Caterpillar Inc. Controlling pilot fuel injection in an engine

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3915329B2 (ja) * 1999-07-21 2007-05-16 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2002155783A (ja) 2000-11-17 2002-05-31 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6907858B2 (en) 2005-06-21
JP2005048702A (ja) 2005-02-24
US20050022778A1 (en) 2005-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4055670B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4466008B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP4120523B2 (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
US20070079607A1 (en) Exhaust purifying apparatus for internal combustion engine
JP3864754B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US8033097B2 (en) Exhaust control device for an internal combustion engine
JP2005240755A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP4309908B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US10125652B2 (en) Control system for internal combustion engine and control method
JP2005048715A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4857957B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4096834B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
US20030188712A1 (en) Intake air control system and method for an internal combustion engine
JP5708593B2 (ja) 触媒の劣化診断装置
JP2005048673A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP5125298B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2004245046A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4404841B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5151818B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP4075827B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4063743B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射時期制御装置
JP5195173B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP3855817B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005048699A (ja) エンジンの排気浄化装置
JPH11264338A (ja) 内燃機関のパイロット噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees