JP2003343328A - 内燃機関用燃料噴射制御装置 - Google Patents
内燃機関用燃料噴射制御装置Info
- Publication number
- JP2003343328A JP2003343328A JP2002157776A JP2002157776A JP2003343328A JP 2003343328 A JP2003343328 A JP 2003343328A JP 2002157776 A JP2002157776 A JP 2002157776A JP 2002157776 A JP2002157776 A JP 2002157776A JP 2003343328 A JP2003343328 A JP 2003343328A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- injection
- amount
- internal combustion
- correction amount
- combustion engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
るまでの時間の短縮を図ることで、複数の異なる各圧力
水準毎の学習値の算出が完了するまでの間も、噴射量ず
れの影響を最小限に抑え、最適なエンジン性能を得るよ
うにする。 【解決手段】 現在の圧力水準(j=1)のFCCB補
正およびISC補正を用いた学習制御を実行し、ISC
補正量またはFCCB補正量が安定したら、現在の圧力
水準(j=1)のコモンレール圧力の噴射量補正量(学
習値)を算出する。そして、現在の圧力水準(j=1)
の噴射量補正量を仮値として、次の圧力水準(j=2)
の学習制御に反映することで、次の圧力水準(j=2)
の噴射量補正量(学習値)の算出を行なう際に、0から
スタートするのではなく、ISC補正量およびFCCB
補正量として収束する値に近い値から算出することにな
るので、補正量算出時間を短縮できる。
Description
筒に対応して搭載されたインジェクタの駆動を、内燃機
関の圧縮行程中、膨張行程中に複数回実施することで、
メイン噴射に先立って1回以上のパイロット噴射を行な
うことが可能な内燃機関用燃料噴射制御装置に関するも
ので、特に蓄圧式燃料噴射システムに使用されて、パイ
ロット噴射量補正量またはパイロット噴射期間補正量か
ら、パイロット噴射量指令値に対する噴射量ずれ量、イ
ンジェクタ経時劣化量を学習補正するパイロット学習制
御装置に係わる。
噴射装置として、コモンレールに蓄圧した高圧燃料をエ
ンジンの各気筒内に噴射供給する蓄圧式燃料噴射システ
ムが知られている。このような蓄圧式燃料噴射システム
においては、主噴射の開始時から安定した燃焼を行なっ
て燃焼騒音やエンジン振動の低減、更には排気ガス性能
の向上を目的として、エンジントルクと成り得る主噴射
(メイン噴射)に先立って複数回の微少の先立ち噴射
(パイロット噴射)を実施するようにしている。
量制御は、エンジンの運転状態または運転条件によって
設定される指令噴射量とセンサ等によって検出される燃
料噴射圧力(コモンレール圧力)とから算出される指令
噴射期間(噴射指令パルス時間、TQパルス幅)に応じ
て、インジェクタの電磁弁に印加されるインジェクタ駆
動電流値を決定することで実施される。
ジンの各気筒への噴射量制御は、インジェクタの電磁弁
に印加される指令噴射期間(噴射指令パルス時間、TQ
パルス幅)に対する噴射量ずれ量を、各気筒のインジェ
クタ個々の調整等により保証されているが、パイロット
噴射はその噴射量が主に5mm3 /st以下と非常に小
さいため、噴射指令パルス時間に対する噴射量ずれや、
噴射量経時変化等によるインジェクタの性能(機能)の
劣化(インジェクタ経時劣化)などによって、パイロッ
ト噴射が消失したり、過大となり過ぎたりすることによ
り、上記のパイロット噴射の効果が十分に発揮できない
という課題がある。
毎の回転速度変動を検出し、全気筒の回転速度変動の平
均値と比較し、その比較結果に応じて気筒間の回転速度
変動が平滑化するように、エンジンの各気筒毎への噴射
量補正量または噴射期間補正量を更新して記憶する平均
回転速度補正(ISC補正)や、エンジンの平均回転速
度と目標回転速度とを比較し、その比較結果に応じて目
標回転速度となるように、エンジンの各気筒毎への噴射
量補正量または噴射期間補正量を更新して記憶する回転
速度変動気筒間噴射量補正(FCCB補正)を用いて、
噴射指令パルス時間に対する噴射量ずれ、インジェクタ
経時劣化量を補正学習するパイロット学習制御装置が考
えられる。
用いたパイロット学習制御において、アイドル運転状態
やアイドル安定状態等の噴射条件だけで、エンジンの各
気筒毎への噴射量補正量または噴射期間補正量を算出す
るだけでなく、すなわち、複数の異なる各圧力水準のコ
モンレール圧力毎のパイロット噴射期間に対する実際の
パイロット噴射量ずれ量、インジェクタ経時劣化量に対
応した噴射量補正量または噴射期間補正量を各気筒毎に
算出するようにすると、通常のエンジン運転時の広い運
転領域に渡って、複数の異なる各圧力水準のコモンレー
ル圧力毎に算出された、エンジンの各気筒毎への噴射量
補正量または噴射期間補正量を、パイロット噴射量また
はパイロット噴射期間の算出に反映させることができ
る。
上を図ることができるので、エンジンの全運転領域に渡
って、理想的なパイロット噴射期間(噴射量指令値)と
パイロット噴射量との相関が得られるようになる。しか
し、その場合、複数の異なる各圧力水準のコモンレール
圧力毎に、エンジンの各気筒毎への噴射量補正量または
噴射期間補正量の算出を行なうには、補正量算出時間が
長く必要となる。
正量または噴射期間補正量の算出を行なうコモンレール
圧力を、最初の圧力水準のコモンレール圧力から次の圧
力水準のコモンレール圧力に変更すると、その次の圧力
水準のコモンレール圧力での噴射量ずれによりエンジン
トルクに変化が生じ、そのずれ量を吸収しようとISC
補正やFCCB補正が作動する。すなわち、ISC補正
やFCCB補正によって算出されるISC補正量やFC
CB補正量が噴射量ずれ量を補正する量となるため、I
SC補正量やFCCB補正量が安定するまでISC補正
やFCCB補正を継続する必要がある。
モンレール圧力毎の補正量算出時間が長く必要となるた
め、通常のアイドル運転時には使用しない高噴射圧力に
よるパイロット学習制御を長時間実行することになるの
で、燃焼騒音やエンジン振動、更には排気ガス性能等の
エンジン性能が悪化するという課題がある。また、イン
ジェクタ経時劣化や噴射量の経時変化に対して直ぐに噴
射量補正量または噴射期間補正量を更新できないため、
上記のパイロット噴射の効果が十分に発揮できないとい
う課題がある。
ことで、複数の異なる各圧力水準毎の学習値の算出が完
了するまでの間も、噴射量ずれの影響を最小限に抑え、
最適なエンジン性能を得ることを目的とする。
よれば、複数の異なる各圧力水準のうちの少なくとも1
つの圧力水準の学習値を、次の圧力水準またはその他の
圧力水準での学習制御への仮値として反映させるように
している。すなわち、1つの圧力水準の、内燃機関の各
気筒毎への噴射量補正量または噴射期間補正量の算出が
完了したら、その補正量を、次の圧力水準またはその他
の圧力水準での、内燃機関の各気筒毎への噴射量補正量
または噴射期間補正量を更新する学習制御への仮値とし
て反映させることにより、速やかに内燃機関の各気筒毎
への噴射量補正量または噴射期間補正量が安定し、次の
圧力水準またはその他の圧力水準での学習値の算出が成
されるので、補正量算出時間の短縮を図ることができ
る。
学習値の算出が完了するまでの間も、噴射量ずれの影響
を最小限に抑えることができる。また、通常の運転時に
は使用しない高噴射圧力による学習制御の実行時間が短
縮されるので、燃焼騒音やエンジン振動、更には排気ガ
ス性能等のエンジン性能が最適なものとなる。また、イ
ンジェクタ経時劣化や噴射量の経時変化に対して直ぐに
噴射量補正量または噴射期間補正量を更新することがで
きる。
の各気筒毎の回転速度変動を検出し、各気筒毎の回転速
度変動の検出値と全気筒の回転速度変動の平均値とを比
較し、その比較結果に応じて気筒間の回転速度変動が平
滑化するように、内燃機関の各気筒毎への噴射量補正量
または噴射期間補正量を更新して記憶することにより、
指令噴射量または指令噴射期間に対する実際の噴射量の
バラツキ、気筒毎のインジェクタ経時劣化量を補正学習
することができる。
の平均回転速度を検出し、内燃機関の平均回転速度と目
標回転速度とを比較し、その比較結果に応じて目標回転
速度となるように、内燃機関の各気筒毎への噴射量補正
量または噴射期間補正量を更新して記憶することによ
り、指令噴射量または指令噴射期間に対する実際の噴射
量のバラツキや、全気筒のインジェクタ経時劣化量を補
正学習することができる。
の実行中に、複数の異なる各圧力水準のうちの少なくと
も1つの圧力水準の、内燃機関の各気筒毎への噴射量補
正量または噴射期間補正量が安定したら、その圧力水準
の学習値の算出を開始することを特徴としている。これ
により、精度良くその圧力水準の学習値の算出を実施す
ることができる。
の実行中には、内燃機関の特定気筒に対応して搭載され
たインジェクタの駆動を、内燃機関の圧縮行程中、膨張
行程中に複数回実施することで、燃料噴射を複数回に分
けて行なう多段噴射が実施される。なお、多段噴射とし
て、メイン噴射の前に1回以上のパイロット噴射を行な
うマルチ噴射を用いても良く、また、メイン噴射の後に
1回以上のアフター噴射を行なうマルチ噴射を用いても
良い。
態を実施例に基づき図面を参照して説明する。ここで、
図1はコモンレール式燃料噴射システムの全体構成を示
した図である。
ムは、4気筒ディーゼルエンジン等の内燃機関(以下エ
ンジンと言う)1の各気筒に噴射供給する燃料噴射圧力
に相当する高圧燃料を蓄圧する蓄圧容器としてのコモン
レール2と、吸入した燃料を加圧してコモンレール2内
に圧送する燃料供給ポンプとしてのサプライポンプ3
と、コモンレール2内に蓄圧された高圧燃料をエンジン
1の各気筒内に噴射供給する複数個(本例では4個)の
インジェクタ4と、サプライポンプ3および複数個のイ
ンジェクタ4を電子制御する電子制御ユニット(以下E
CUと呼ぶ)10とを備えている。
ートは、吸気弁(インテークバルブ)11により開閉さ
れ、排気ポートは、排気弁(エキゾーストバルブ)12
により開閉される。また、各シリンダ内には、連接棒を
介してクランクシャフト(図示せず)に連結されたピス
トン13が摺動自在に配設されている。そして、エンジ
ン1を収容するエンジンルーム(図示せず)内の走行風
を受け易い場所には、ラジエータ14が配設されてい
る。ラジエータ14には、エンジン1を冷却する冷却水
の温度(エンジン冷却水温)を検出する冷却水温センサ
37が設置されている。
内で燃焼した排気ガスは、排気管15を通り、バリアブ
ル・ジアメトリ・ターボ(VGT)16のタービンの駆
動源となった後に、触媒(図示せず)、マフラー(図示
せず)を経て排出される。上記のVGT16の制御は、
吸気圧センサと過給圧力センサ44とVGTポジション
センサ47の信号とに基づいて行なわれる。過給(圧
縮)され高温になった吸入空気は、インタクーラ18で
冷却された後に、エンジン1の吸気ポートを経てシリン
ダ内へ導入される。
7内の吸気通路を開閉してエンジン1に供給する吸入空
気量(吸気量)を調整するための吸気絞り弁(スロット
ルバルブ)19が配設され、このスロットルバルブ19
の弁開度は、ECU10からの信号により作動するアク
チュエータ20によって調節される。なお、アクチュエ
ータ20内には、スロットルバルブ19の弁開度を検出
するスロットルポジションセンサ(図示せず)が装備さ
れている。スロットルポジションセンサとしては、スロ
ットルバルブ19の弁開度を全閉のアイドリング時と全
開に近い高負荷時に分けて感知し、ECU10へ送信す
るセンサを用いても良い。
ECU10からの信号により作動する渦流制御弁(スワ
ールコントロールバルブ:以下SCVと言う)21が配
設されている。そのSCV21は、吸気温センサ45を
設置した吸気通路22を迂回するバイパス路23内に設
置され、低負荷時に通電停止(OFF)されて閉弁し、
高負荷時に通電(ON)されて開弁する。
15を流れる排気ガスの一部の排気ガス(排気再循環ガ
ス:EGRガス)を吸気管17へ導く排気ガス還流管2
4が接続されている。そして、吸気管17と排気ガス還
流管24との合流部には、排気ガス再循環装置用バルブ
(EGRバルブ)25が設置されている。したがって、
シリンダ内に吸い込まれる吸入空気は、窒素酸化物(N
Ox)の生成量を少なくする目的で、エンジン1の運転
状態毎に設定された排気ガス還流量になるようにEGR
バルブ25の弁開度を制御し、排気管15からの排気ガ
スとミキシングされることになる。なお、排気ガス還流
量(EGR量)は、吸入空気量センサ43と吸気温セン
サ45と排気O2 センサ48とEGRポジションセンサ
46からの信号で、所定値を保持できるようにフィード
バック制御している。
力に相当する高圧燃料が蓄圧される必要があり、そのた
めにコモンレール2に蓄圧される高圧燃料は、高圧配管
26を介してサプライポンプ3から供給されている。な
お、コモンレール2から燃料タンクへ燃料をリリーフす
るリリーフ配管(図示せず)には、燃料噴射圧力が限界
設定圧を越えることがないように、圧力を逃がすための
プレッシャリミッタ27が取り付けられている。また、
コモンレール2内に蓄圧された燃料噴射圧力に相当する
燃料圧力(コモンレール圧力とも言う)は、燃料圧力セ
ンサ30等の燃料圧力検出手段によって測定される。
クから燃料を汲み上げるフィードポンプ(図示せず)、
およびコモンレール2への高圧燃料の圧送量(吐出量)
を調整するための電磁弁(例えば吸入調量弁)等のアク
チュエータ(図示せず)を内蔵する高圧供給ポンプであ
る。このサプライポンプ3内には、燃料タンクから吸入
される燃料温度を検出する燃料温度センサ36が設置さ
れている。
ブロックに(各気筒#1〜#4に個別に対応して)取り
付けられ、各気筒毎内に高圧燃料を噴射する燃料噴射ノ
ズル、この燃料噴射ノズルのノズルニードルを開弁方向
に駆動する電磁弁等のアクチュエータ、およびノズルニ
ードルを閉弁方向に付勢するスプリング等の付勢手段な
どから構成された電磁式燃料噴射弁である。これらのイ
ンジェクタ4からエンジン1への燃料噴射は、例えば電
磁弁が開弁している間、コモンレール2に蓄圧された高
圧燃料がエンジン1の各気筒内に噴射供給されることで
成される。
またはノズルニードルの背圧制御室からの排出燃料(リ
ターン燃料)は、燃料還流路を経て燃料タンクに還流す
るように構成されている。なお、インジェクタ4のノズ
ルニードルの開弁時間(燃料の噴射期間)が長い程、エ
ンジン1の各気筒内に噴射される実際の噴射量が多くな
る。
なうCPU、各種プログラムおよびデータを保存する記
憶装置(ROM、スタンバイRAMまたはEEPRO
M、RAM等のメモリ)、入力回路、出力回路、電源回
路、インジェクタ駆動回路およびポンプ駆動回路等の機
能を含んで構成される周知の構造のマイクロコンピュー
タが設けられている。そして、燃料圧力センサ30から
の電圧信号や、その他の各種センサからのセンサ信号
は、A/D変換器でA/D変換された後に、ECU10
に内蔵されたマイクロコンピュータに入力されるように
構成されている。
キングさせた後にエンジンキーをIG位置に戻して、図
示しないイグニッションスイッチがオン(ON)する
と、メモリ内に格納された制御プログラムに基づいて、
例えばサプライポンプ3の電磁弁やインジェクタ4の電
磁弁等の各制御部品のアクチュエータを電子制御するよ
うに構成されている。
ジン1のカムシャフトに対応して回転するシグナルロー
タ(例えばクランクシャフトが2回転する間に1回転す
る回転体)31と、このシグナルロータ31の外周に設
けられた各気筒に対応した気筒歯(突起部)と、これら
の気筒歯の接近と離間によって気筒判別信号パルス
(G)を発生する気筒判別センサ(電磁ピックアップ)
32とから構成されている。
ンジン1のクランクシャフトに対応して回転するシグナ
ルロータ(例えばクランクシャフトが1回転する間に1
回転する回転体)33と、このシグナルロータ33の外
周に多数形成されたクランク角検出用の歯(突起部)
と、これらの歯の接近と離間によってNE信号パルスを
発生するクランク角センサ(電磁ピックアップ)34と
から構成されている。このクランク角センサ34は、シ
グナルロータ33が1回転(クランクシャフトが1回
転)する間に複数のNE信号パルスを出力する。なお、
特定のNE信号パルスは、各#1〜#4気筒のピストン
の上死点(TDC)の位置に対応している。そして、E
CU10は、NE信号パルスの間隔時間を計測すること
によってエンジン回転速度(NE)を検出する。
状態または運転条件に応じた最適な燃料の噴射圧力(以
下コモンレール圧力と言う)を演算し、ポンプ駆動回路
を介してサプライポンプ3の電磁弁を駆動する吐出量制
御手段を有している。すなわち、ECU10は、通常の
エンジン運転時に、エンジン回転速度(NE)と指令噴
射量(QFIN)とに応じて目標燃料圧力(PFIN)
を算出し、この目標燃料圧力(PFIN)を達成するた
めに、サプライポンプ3の電磁弁へのポンプ駆動信号
(駆動電流値)を調整して、サプライポンプ3より吐出
される燃料の圧送量(ポンプ吐出量)を制御するように
構成されている。
御精度を向上させる目的で、燃料圧力センサ30によっ
て検出されるコモンレール2内の燃料圧力(コモンレー
ル圧力:NPC)がエンジン1の運転状態または運転条
件に応じて設定される目標燃料圧力(PFIN)と略一
致するように、サプライポンプ3の電磁弁へのポンプ駆
動信号をフィードバック制御することが望ましい。な
お、サプライポンプ3の電磁弁への駆動電流値の調整
は、デューティ(DUTY)制御により行なうことが望
ましい。すなわち、コモンレール圧力(NPC)と目標
燃料圧力(PFIN)との圧力偏差に応じて単位時間当
たりのポンプ駆動信号のオン/オフの割合(通電時間割
合・DUTY比)を調整して、サプライポンプ3の電磁
弁の開度を変化させるデューティ制御を用いることで、
高精度なデジタル制御が可能になる。
タ4から噴射される燃料噴射量を個別に制御する内燃機
関用噴射量制御装置に相当する。これは、エンジン回転
速度(NE)とアクセル開度(ACCP)と予め実験等
により測定して作成した特性マップ(図示せず)とによ
って最適な指令噴射時期(メイン噴射開始時期、以下噴
射タイミングと言う:TFIN)を算出する噴射時期決
定手段と、エンジン回転速度(NE)とアクセル開度
(ACCP)と予め実験等により測定して作成した特性
マップ(図2参照)とによって最適な基本噴射量(Q)
を算出する基本噴射量決定手段とから構成されている。
サ36によって検出された燃料温度(THF)および冷
却水温センサ37によって検出されたエンジン冷却水温
(THW)等を考慮した噴射量補正量を加味して指令噴
射量(QFIN)を算出する指令噴射量決定手段と、コ
モンレール圧力(NPC)と指令噴射量(QFIN)と
予め実験等により測定して作成した特性マップ(図3参
照)から指令噴射期間(噴射指令パルス時間、インジェ
クタ通電パルス時間:TQ)を算出する噴射期間決定手
段と、インジェクタ駆動回路(EDU)を介して各気筒
のインジェクタ4の電磁弁にパルス状のインジェクタ駆
動電流(インジェクタ噴射指令パルス、TQパルス)を
印加するインジェクタ駆動手段とから構成されている。
ここで、図4は特定気筒(例えば#1気筒)の噴射指令
パルス時間(=噴射量指令値:TQ)、この噴射指令パ
ルス時間に対応して特定気筒(例えば#1気筒)のイン
ジェクタ4の電磁弁に出力されるインジェクタ駆動電流
波形、および特定気筒(例えば#1気筒)の燃料噴射率
を示したタイミングチャートである。
状態または運転条件を検出する運転状態検出手段とし
て、クランク角センサ34等の回転速度検出手段および
アクセル開度センサ35を用いて基本噴射量(Q)、噴
射タイミング(TFIN)、目標燃料圧力(PFIN)
を演算するようにしているが、燃料圧力センサ30によ
って検出されるコモンレール圧力(NPC)、あるいは
運転状態検出手段としてのその他のセンサ類(例えば燃
料温度センサ36、冷却水温センサ37、燃料リーク温
度センサ38、油温センサ39、アイドルアクセル位置
センサ40、大気圧センサ41、大気温(外気温)セン
サ42、吸入空気量センサ43、過給圧力センサ44、
吸気温センサ45、EGRポジションセンサ46、VG
Tポジションセンサ47、排気O2 センサ48、排気温
センサ49、排気圧センサ50、スロットルポジション
センサ、吸気圧センサ、噴射時期センサ等)からの検出
信号(エンジン運転情報)を加味して基本噴射量(Q)
または指令噴射量(QFIN)、噴射タイミング(TF
IN)および目標燃料圧力(PFIN)を補正するよう
にしても良い。
シリンダ内に差し込んでST位置まで回すと、スタータ
スイッチがオン(ON)してスタータを通電するスター
タ通電回路が接続されている。また、ECU10には、
エンジン1により駆動されるトランスミッションのギア
ポジションを示す信号、運転者(ドライバー)がクラッ
チペダルを踏んだことを検出する信号、スタータへの通
電信号、車速センサからの車速信号、エアコン用電磁ク
ラッチ、エアコンのコンデンサ用電動ファン、エアコン
の室内送風用ファン、ラジエータ用電動ファンやヘッド
ライト等の電気負荷、エアコン用コンプレッサやパワー
ステアリングやオイルポンプ等の駆動負荷等の車両情報
を検出する信号が入力するように構成されている。
射システムにおいては、エンジン1の特定気筒のインジ
ェクタ4においてエンジン1の1周期(1行程:吸気行
程−圧縮行程−膨張行程(爆発行程)−排気行程)中、
つまりエンジン1のクランクシャフトが2回転(720
°CA)する間、特にエンジン1の各気筒の1燃焼行程
中に燃料を複数回に分けて噴射する多段噴射を行なうこ
とが可能である。例えばエンジン1の圧縮行程中、膨張
行程中にインジェクタ4の駆動を複数回実施すること
で、メイン噴射の前に複数回のパイロット噴射を行なう
マルチ噴射、あるいはメイン噴射の後に複数回のアフタ
ー噴射を行なうマルチ噴射、あるいはメイン噴射の前に
1回以上のパイロット噴射を行なうと共に、メイン噴射
の後に1回以上のアフター噴射を行なうマルチ噴射が可
能である。
運転状態または運転条件に応じて、マルチ噴射における
各噴射量を算出する。具体的には、エンジン回転速度
(NE)と指令噴射量(QFIN)と予め実験等により
測定して作成した特性マップ(図示せず)とからパイロ
ット噴射量(QPILOT)を算出するパイロット噴射量決定
手段と、トータル噴射量(totalQ)からパイロッ
ト噴射量(QPILOT)を減算してメイン噴射量(QMAIN)
を算出するメイン噴射量決定手段とを有している。
(NE)と指令噴射量(QFIN)と予め実験等により
測定して作成した特性マップ(図示せず)とからマルチ
噴射におけるパイロット噴射とメイン噴射との間のイン
ターバルを算出する無噴射間隔決定手段と、エンジン回
転速度(NE)とパイロット噴射量(QPILOT)と予め実
験等により測定して作成した特性マップ(図示せず)と
からマルチ噴射におけるパイロット噴射とパイロット噴
射との間のインターバルを算出する無噴射間隔決定手段
とを有している。
(QPILOT)とコモンレール圧力(NPC)と予め実験等
により測定して作成した特性マップ(図示せず)とから
パイロット噴射期間(噴射量指令値:TQPILOT)を算出
するパイロット噴射期間決定手段と、メイン噴射量(Q
MAIN)とコモンレール圧力(NPC)と予め実験等によ
り測定して作成した特性マップ(図示せず)とからメイ
ン噴射期間(噴射量指令値:TQMAIN)を算出するメイ
ン噴射期間決定手段とを有している。
ン1のアイドル運転(アイドル安定状態)またはパイロ
ット学習制御の実行(パイロット学習実行条件の成立)
時に、エンジン1の各気筒の爆発行程毎の回転速度変動
を検出し、エンジン1の各気筒毎の回転速度変動の検出
値と全気筒の回転速度変動の平均値とを比較し、エンジ
ン1の気筒間の回転速度変動を平滑化するように、エン
ジン1の各気筒毎への最適な噴射量を個々に調整する回
転速度変動気筒間噴射量補正(FCCB補正)を実施す
るように構成されている。
り込んだNE信号パルスの間隔時間を計算することで、
エンジン1の各気筒の爆発行程毎の瞬時回転速度を算出
し、BTDC90°CA〜ATDC90°CA間のNE
信号パルスの間隔時間の最大値を当該気筒の瞬時回転速
度の最低回転速度(Nl)として読み込む。また、BT
DC90°CA〜ATDC90°CA間のNE信号パル
スの間隔時間の最小値を当該気筒の瞬時回転速度の最高
回転速度(Nh)として読み込む。但し、Nl、Nhは
必ずしも最低回転速度、最高回転速度である必要はな
く、当該気筒の回転速度変動を代表する低回転速度、高
回転速度であっても良い。
た後に、各気筒毎の最高回転速度(Nh)と各気筒毎の
最低回転速度(Nl)との気筒毎回転速度差分(ΔN
k)を算出する。これにより、エンジン1の各気筒毎の
回転速度変動の検出値を算出する。そして、エンジン1
の全気筒の回転速度変動の平均値(ΣΔNk)を算出す
る。つまり、エンジン1の全気筒の回転速度変動を平均
化して、全気筒の回転速度変動の平均値を算出した後
に、各気筒毎の回転速度変動の検出値と全気筒の回転速
度変動の平均値から各気筒間の回転速度変動の偏差を算
出する。そして、エンジン1の各気筒間の回転速度変動
が平滑化するように、各気筒毎に算出される各噴射の噴
射量に、各気筒間の回転速度変動を平滑化する方向への
噴射量補正量(FCCB補正量とも言う)または噴射期
間補正量を各気筒毎に付加する(学習制御実行手段)。
運転時またはパイロット学習制御の実行(パイロット学
習実行条件の成立)時に、現在のエンジン回転速度であ
るアイドル回転速度(平均エンジン回転速度)を目標回
転速度に合わせるために、アイドル回転速度と目標回転
速度との偏差(ΔNE)に対して全気筒一律に平均回転
速度補正(ISC補正)を実施するように構成されてい
る。
転速度(エンジン回転速度:NE)と目標回転速度(目
標アイドル回転速度、ISC目標NE)とを比較し、そ
の回転速度差に応じた噴射量補正量(ISC補正量とも
言う)または噴射期間補正量を算出する。そして、平均
エンジン回転速度が目標回転速度に略一致するように、
各気筒毎に算出される噴射量に、目標回転速度に合わせ
るのに必要な噴射量補正量(ISC補正量とも言う)ま
たは噴射期間補正量を全気筒一律に付加する(学習制御
実行手段)。なお、ISC補正は、アイドル回転速度に
相当するエンジン回転速度(NE)とエンジン冷却水温
や燃料温度等の運転状態または運転条件や電気負荷や駆
動負荷等の車両情報によって設定される目標回転速度と
を比較し、その差に比例して目標回転速度となるように
噴射量をフィードバック制御することが望ましい。
イロット学習制御方法を図1ないし図11に基づいて簡
単に説明する。ここで、図5はパイロット学習制御方法
を示したフローチャートである。この図5の制御ルーチ
ンは、イグニッションスイッチがONとなった後に、所
定のタイミング毎に繰り返される。
になると、パイロット学習実行条件が成立しているか否
かを判定する。すなわち、例えば補正量算出実行頻度成
立やエンジン1の運転状態がアイドル安定状態等の補正
量算出実行条件が成立しているか否かを判定する(ステ
ップS1)。この判定結果がNOの場合には、図5の制
御ルーチンを抜ける。ここで、下記の(1)、(2)を
全て満足した時に、補正量算出実行フラグがONされて
パイロット学習実行条件が成立(YES)し、下記の
(1)、(2)のうちいずれか1つでも満足しない時
に、補正量算出実行フラグがOFFされてパイロット学
習実行条件が不成立(NO)となる。
付けられたエンジン1の運転状態または運転条件を検出
できる各種センサ、スイッチからの信号によりエンジン
1の燃焼状態がアイドル安定状態であるか否かを確認す
る。例えばエンジン回転速度(NE)が所定値(例えば
1000rpm)以下、アクセル開度(ACCP)が所
定値(例えば0%)以下、車両の走行速度(SPD:以
下車速と言う)が所定値(例えば0km/h)以下、指
令噴射量(QFIN)が所定値(例えば5mm 3 /s
t)以下、トランスミッションのギアポジションがN
(ニュートラル)であることを検出した際に、エンジン
1の燃焼状態がアイドル安定状態であることを検出でき
る。
付けられたエンジン1の負荷状態を検出できる各種セン
サ、スイッチ、制御指令値からの信号によりエンジン負
荷が所定の範囲内であることを確認する。これらの例と
しては、ラジエータ用電動ファン、電気ヒータ、ヘッド
ライト、電磁ブレーキ等の電気負荷を検出可能なスイッ
チ、センサ、エアコン、パワーステアリング等のコンプ
レッサ、ポンプ負荷を検出できるスイッチ、センサやア
イドル回転速度変化またはアイドル回転速度を所定値に
保つために必要なISC補正量の変化量等がある。
場合、つまり補正量算出実行条件(パイロット学習実行
条件)が成立している場合には、以下のFCCB補正や
ISC補正によって算出された各気筒毎のパイロット噴
射量補正量またはパイロット噴射期間補正量から、パイ
ロット噴射の各噴射量指令値に対する実際のパイロット
噴射量のバラツキ、インジェクタ個体差、インジェクタ
4の経時劣化量を学習補正するパイロット学習制御を実
行する。
(噴射条件、吸排気条件)を固定するために、図6に示
したように、多段噴射における1噴射当たりの噴射回数
をN回(本例では5回)にセットする。また、N回(本
例では5回)噴射の噴射タイミング(TFIN)基準位
置をTDC近傍にセットする。また、ISC補正の目標
回転速度を750rpmにセットする。
GRカット)、スロットルバルブ(吸気絞り弁)19の
弁開度、SCV21の弁開度を固定する。また、パイロ
ット学習制御の実行時の多段噴射における各インターバ
ルを固定する。次に、N回噴射が均等にN分割される多
段噴射における1噴射当たりの各噴射量指令値(各パイ
ロット噴射量)を算出する(ステップS2)。
式に示したように、エンジン回転速度(NE)とアクセ
ル開度(ACCP)との関係を予め実験により測定して
作成した特性マップ(図2参照)または演算式から算出
される基本噴射量(Q)に対し、エンジン冷却水温(T
HW)や燃料温度(THF)等を考慮した噴射量補正量
を加味して算出される指令噴射量(QFIN)をマルチ
噴射回数(N回)分だけ略気筒に分割したにトータル噴
射量(totalQ)の1/N、例えばエンジン1の運
転状態がアイドル安定状態の時に用いる無負荷燃費(Q
idle)の1/Nに相当するパイロット噴射量であ
る。
イドル安定状態の時のトータル噴射量(totalQ)
が5mm3 /stであり、多段噴射における1噴射当た
りの噴射回数を5回にセットすると、多段噴射における
1噴射当たりの各噴射量指令値(各パイロット噴射量)
は1mm3 /stとなる。
1/Nの噴射量指令値である(Qidle)/Nをベー
スとし、下記の数2の演算式に示したように、パイロッ
ト学習制御の実行時の多段噴射における各インターバル
の影響、各噴射の開始時期(タイミング)による気筒内
圧の影響、コモンレール圧力の影響等を考慮し、図7に
示したように、N回噴射が実際に等量のパイロット噴射
量となるように各噴射量指令値(QPL1=QPL2=
QPL3=QPL4(Qmain)=QPL5(Qfu
p)=totalQ/N)を補正するようにしても良
い。
E)とアクセル開度(ACCP)と基本噴射量(Q)と
の関係を予め実験等により測定して作成した特性マップ
または演算式より算出される適合値で、QPLCPQは
気筒内圧補正係数で、QINTはインターバル依存性補
正係数である。ここで、QPLCPQおよびQINTは
噴射量補正量ではなく、噴射期間補正量(インジェクタ
通電パルス時間補正量)であっても良い。
ール圧力の目標値を順次設定する。すなわち、図6に示
したように、目標燃料圧力(PFIN)を先ずA(MP
a)にセットする。つまり、圧力カウンタをj=1にセ
ットする。ここで、本実施例では、目標燃料圧力(PF
IN)を以降B(MPa)〜E(MPa)に順次セット
する。つまり、圧力カウンタをj=2〜5に順次セット
する(噴射圧力変更手段:ステップS3)。
N)、つまりパイロット学習制御の実行時に使用する複
数の異なる各圧力水準のコモンレール圧力は、任意に設
定可能であり、更にコモンレール圧力の数も5種類だけ
でなく、3種類、7種類、10種類等任意に設定可能で
ある。また、1つの圧力水準の噴射量補正量(学習値)
の算出が終了したら、設定された次の圧力水準(例えば
A→B,B→C,C→D,D→E)のコモンレール圧力
に変更し、ステップS4へ進む。
モンレール圧力の目標値としての目標燃料圧力(PFI
N)を達成する目的で、燃料圧力センサ30によって検
出されるコモンレール圧力(NPC)とステップS3に
て設定される目標燃料圧力(PFIN)との圧力偏差に
応じてサプライポンプ3の電磁弁へのポンプ駆動信号が
調整される。例えばコモンレール圧力(NPC)と目標
燃料圧力(PFIN)との圧力偏差に応じて単位時間当
たりのポンプ駆動信号のオン/オフの割合(通電時間割
合・DUTY比)が調整されて、サプライポンプ3の電
磁弁の開度を変化させることにより、サプライポンプ3
よりコモンレール2内に吐出される燃料の圧送量(ポン
プ圧送量、ポンプ吐出量)が制御されることで、コモン
レール圧力(NPC)が目標燃料圧力(PFIN)に略
一致するようにフィードバック制御される。これによ
り、通常のアイドル安定状態の時の低噴射圧力に相当す
る1圧力水準(同一の圧力水準)Aから、通常のアイド
ル安定状態とは異なる高噴射圧力に相当する1圧力水準
(同一の圧力水準)Eまで、コモンレール圧力が変更さ
れることになる。
各気筒間の回転速度変動量差に応じて、各気筒の燃料噴
射量を増減するFCCB補正により、各気筒間の回転速
度変動が平滑化するように、各気筒毎の多段噴射におけ
る1噴射当たりの各噴射量指令値に、各気筒間の回転速
度変動を平滑化する方向への噴射量補正量(FCCB補
正量:QFCCB)をそれぞれ付加する(学習制御実行
手段:ステップS4)。このとき、各気筒毎の各噴射の
FCCB補正量は、上記の各噴射量指令値(無負荷燃費
(Qidle)の1/Nに相当するパイロット噴射量)
にそれぞれQFCCB/Nずつ反映させる。
筒毎の平均エンジン回転速度を目標回転速度(目標アイ
ドル回転数)に合わせるために、全気筒一律にISC補
正を行ない、各気筒毎の各噴射のFCCB補正量(QF
CCB/N)に、目標回転速度に合わせるための噴射量
補正量(ISC補正量:QISC)を全気筒一律に付加
する(学習制御実行手段:ステップS5)。このとき、
ISC補正量は、上記の各噴射量指令値(無負荷燃費
(Qidle)の1/Nに相当するパイロット噴射量)
と各気筒毎の各噴射のFCCB補正量(QFCCB/
N)とを加算した値にQISC/Nを全気筒一律に反映
させる。なお、ISC補正は、例えば50〜70mse
c間隔で1mm3 /stずつ全気筒に一律に付加して所
定時間またはISC補正量(QISC)が安定するま
で、つまり各気筒毎の平均エンジン回転速度が目標回転
速度に略一致するまで継続して実行される。
が安定しているか否かを判定する。例えばISC安定判
断フラグがONされているか否かを判定する(ステップ
S6)。この判定結果がYESの場合、つまりISC補
正量またはFCCB補正量が安定している場合には、E
CU10はエンジン1が安定して運転されていると判断
して、図9に示したように、ISC補正量およびFCC
B補正量から現在の圧力水準のコモンレール圧力での、
エンジン1の各気筒毎への噴射量補正量(今回学習値:
QPGF(j))を算出する(補正量算出手段、学習値
算出手段:ステップS7)。
は、ステップS4の各噴射毎のFCCB補正量(QFC
CB)/NとステップS5の各噴射毎のISC補正量
(QISC)/Nにより、下記の数3の演算式で表わさ
れ、エンジン1の各気筒毎に、しかも予め設定された複
数の異なる各圧力水準のコモンレール圧力毎に算出され
る。
費の1/Nの噴射量指令値(totalQ/N)に加算
する、現在の圧力水準のコモンレール圧力での噴射量補
正量として算出される。ここで、QPGFは噴射量補正
量ではなく、噴射期間補正量(インジェクタ通電パルス
時間補正量)であっても良い。
水準のコモンレール圧力毎の学習値の算出が終了してい
るか否かを判定する。例えば圧力水準E(MPa)のコ
モンレール圧力毎の噴射量補正量(学習値)の算出が終
了しているか否かを判定する。すなわち、圧力カウンタ
(j)がj=5であるか否かを判定する(ステップS
8)。この判定結果がYESの場合、つまり予め設定さ
れた複数の異なる全圧力水準のコモンレール圧力毎の噴
射量補正量(学習値)の算出が終了していることが確認
できた場合には、圧力カウンタ(j)を0にリセットす
る(ステップS9)。
水準のコモンレール圧力毎の各学習値{QPGF
(j)}を、図10の形式の学習値マップに書き込み、
予め設定された複数の異なる全圧力水準のコモンレール
圧力毎の各学習値{QPGF(j)}をスタンバイRA
MまたはEEPROM等のメモリに記憶(バックアッ
プ)する(補正量記憶手段:ステップS10)。
(j)}を噴射量補正量として、下記の数4の演算式に
基づくパイロット噴射量の算出時に反映させる(ステッ
プS11)。その後に、本パイロット学習制御を終了し
て、図5の制御ルーチンを抜ける。
度(NE)とアクセル開度(ACCP)と基本噴射量
(Q)との関係を予め実験等により測定して作成した特
性マップより算出)で、QISCはISC補正量で、K
ISCはISC補正量反映係数で、QKTHFは燃料温
度補正係数で、QFCCBはFCCB補正量で、KFC
CBはFCCB補正量反映係数である。
る各圧力水準のコモンレール圧力毎の各学習値(噴射量
補正量)で、QKPCは学習値圧力感度補正係数で、Q
KNEは学習値エンジン回転速度感度補正係数で、QP
LCPQは気筒内圧補正係数で、QINTはインターバ
ル依存性補正係数である。QPGFは、メモリに記憶さ
れた図10の形式の学習値マップから算出する。
水準以外、つまり予め設定された複数の異なる全圧力水
準のコモンレール圧力以外のコモンレール圧力毎の噴射
量補正量については2点補間等にて算出する。ここで、
QPGF、QPLCPQおよびQINTは噴射量補正量
ではなく、噴射期間補正量(インジェクタ通電パルス時
間補正量)であっても良い。
合、すなわち、先の圧力水準A,B,C,Dのコモンレ
ール圧力毎の各学習値の算出が終了した場合には、次の
圧力水準B,C,D,Eのコモンレール圧力での噴射量
補正量QPGF(j+1)に、仮値として現在の圧力水
準のコモンレール圧力での学習値(=噴射量補正量)Q
PGF(j)を反映する(ステップS12)。
学習値(噴射量補正量)を算出するために、圧力カウン
タ(j)をカウントアップ(j+1)する(噴射圧力変
更手段:ステップS13)。その後に、ステップS3の
処理に進み、ステップS3にてエンジン1の噴射条件や
吸排気条件等を変更することなく、ただ設定された次の
圧力水準(例えばA→B,B→C,C→D,D→E)に
コモンレール圧力を変更して、ステップS4から、再度
パイロット学習制御を実行して、ISC補正量およびF
CCB補正量から次の圧力水準のコモンレール圧力で
の、エンジン1の各気筒毎への噴射量補正量(今回学習
値:QPGF(j))を算出する。
ット学習制御装置の作動を図1ないし図11に基づいて
簡単に説明する。ここで、図11はパイロット学習制御
装置の動作を示したタイミングチャートである。なお、
図11では圧力カウンタがj=3、つまり3種類の圧力
水準で全圧力水準の噴射量補正量(学習値)の算出が完
了するように記載されている。
出した各気筒毎の学習値であるパイロット噴射量補正量
またはパイロット噴射期間補正量から、パイロット噴射
の各噴射量指令値(例えばTQパルス時間)に対する噴
射量のずれ、インジェクタ4の経時劣化量を学習補正す
るパイロット学習制御の実行条件(補正量算出実行条
件)が成立したら、エンジン1の特定気筒のインジェク
タ4の駆動を、エンジン1の圧縮行程中、膨張行程中に
複数回実施することで、トータル噴射量を正確に均等に
複数回(本例では5回)に分割して行なう均等分割噴射
(マルチ噴射)が実施される。
タ:j=1)の時の噴射量補正量(学習値)の算出を行
なうコモンレール圧力を設定し、上記のFCCB補正お
よびISC補正を実施し、次に、ISC補正量またはF
CCB補正量が安定しているか否かを判定し、ISC補
正量またはFCCB補正量が安定したら、ISC補正量
とFCCB補正量から噴射量補正量(学習値)の算出が
行なわれる。
量の安定という意味は、噴射量補正量(学習値)の算出
を行なうコモンレール圧力に変更すると、そのコモンレ
ール圧力毎の噴射量ずれによりエンジントルクに変化が
生じ、そのずれ量を吸収しようとISC補正およびFC
CB補正が作動する。すなわち、そのISC補正量およ
びFCCB補正量が噴射量ずれ量を補正する量となるた
め、この値が安定した状態で、各圧力水準毎の噴射量補
正量(学習値)の算出を行なう必要がある。したがっ
て、各圧力水準毎の補正量算出時間を短縮するために
は、ISC補正量またはFCCB補正量をできる限り早
く収束させる必要がある。
てISC安定判断フラグがONされる時とは、パイロッ
ト学習制御の実行途中で、エンジン1の各気筒毎の回転
速度変動を検出し、気筒間の回転速度変動が所定時間以
内で平滑化した場合、あるいはエンジン1の平均回転速
度を検出し、エンジン1の平均回転速度が目標回転速度
に所定時間以内で略一致した場合、あるいはFCCB補
正量の変化量、ISC補正量の変化量が所定の範囲内の
場合である。
のコモンレール圧力での噴射量補正量(学習値)の算出
が完了したことが確認されたら、現在(先)の圧力水準
(j=1)のコモンレール圧力の、各気筒毎への噴射量
補正量(学習値)QPGF(j)を、次の圧力水準(圧
力カウンタ:j=2)のコモンレール圧力での、各気筒
毎への噴射量補正量QPGF(j+1)に仮値として反
映するようにしている。
のコモンレール圧力での噴射量補正量を仮値として、次
の圧力水準(j=2)のコモンレール圧力でのパイロッ
ト学習制御に反映することで、図5のステップS7にて
次の圧力水準(j=2)のコモンレール圧力の噴射量補
正量(学習値)の算出を行なう際に、図11のタイミン
グチャートに示したように、先の圧力水準(j=1)の
コモンレール圧力での噴射量補正量(学習値)の算出の
ように0からスタートするのではなく、次の圧力水準
(j=2)のコモンレール圧力での噴射量補正量(学習
値)の算出は、ISC補正量およびFCCB補正量とし
て収束する値に近い値(図11の破線参照)から算出す
ることになる。
モンレール圧力でのパイロット学習制御の実行中に、I
SC補正量またはFCCB補正量が安定するまでの時
間、つまり図11のタイミングチャートに示した次の圧
力水準(j=2)のコモンレール圧力での補正量算出時
間を短縮できる。また、同様にして、次の圧力水準(j
=3)のコモンレール圧力でのパイロット学習制御の実
行中に、ISC補正量またはFCCB補正量が安定する
までの時間、つまり次の圧力水準(j=3)のコモンレ
ール圧力での補正量算出時間を短縮できるので、最初の
圧力水準の噴射量補正量(学習値)の算出開始から全圧
力水準の噴射量補正量(学習値)の算出終了までの全圧
力水準の補正量算出時間を飛躍的に短縮することができ
る。ここでの考え方は、パイロット噴射期間(噴射量指
令値)に対する噴射量ずれ量が、コモンレール圧力に対
して相関があることを実験等により予め検証しているも
のとする。
モンレール圧力毎の、各気筒毎への各学習値の算出が完
了するまでの間も、パイロット噴射期間(噴射量指令
値)に対する噴射量ずれの影響を最小限に抑えることが
できる。また、通常のアイドル運転時には使用しない高
噴射圧力によるパイロット学習制御の実行時間を短縮で
きるので、燃焼騒音やエンジン振動、更には排気ガス性
能等のエンジン性能が最適なものとなる。また、インジ
ェクタ4の経時劣化や噴射量の経時変化に対して、直ぐ
に各圧力水準のコモンレール圧力毎の、各気筒毎への噴
射量補正量(学習値)を更新することができる。
のコモンレール圧力毎の、各気筒毎への各学習値を噴射
量補正量として、パイロット噴射量の算出時に反映させ
るようにしている。なお、パイロット学習制御で使用し
た複数の異なる全圧力水準以外のコモンレール圧力に関
しては2点補間等を行なうことが望ましい。この場合に
は、パイロット学習制御の実行時のコモンレール圧力以
外のコモンレール圧力を含め実車におけるコモンレール
圧力の使用領域全域で、メモリに記憶された学習値を噴
射量補正量としてパイロット噴射量(QPILOT)の算出に
反映させることができる。これにより、常に、理想的な
パイロット噴射期間(噴射量指令値)とパイロット噴射
量との相関が得られるようになる。
ット学習制御装置に適用した例を示したが、本発明をコ
モンレールを備えず、電子制御方式の分配型燃料噴射ポ
ンプまたは電子制御方式の列型燃料噴射ポンプ等を備え
た内燃機関用噴射量制御装置に適用しても良い。また、
本実施例では、電磁式燃料噴射弁よりなるインジェクタ
4を用いた例を説明したが、圧電方式の燃料噴射弁より
なるインジェクタを用いても良い。また、メイン噴射に
先立って行なわれるパイロット噴射(プレ噴射とも言
う)の回数は、1回以上任意に設定しても良く、また、
メイン噴射の後に行なわれるパイロット噴射(アフター
噴射とも言う)の回数も、0回または1回以上任意に設
定しても良い。
ップS2に示す分割噴射を正確に均等にN回に分割する
均等分割噴射としたが、これは必ずしも正確に均等にN
回に分割する均等分割噴射に限定しなくても良い。ある
いは、N回均等分割噴射を、例えばtotalQ=5m
m3 /stの場合、1mm3 /st、1mm3 /st、
1mm3 /st、2mm3 /stの4回に略均等に分割
噴射し、FCCB補正量、ISC補正量の各噴射への反
映を分割方法に応じて適切に(例えば1:1:1:2の
比例配分または各々1/4等)反映し、図5の制御ルー
チンのステップS7に示す噴射量補正量(学習値)の算
出を行なっても良い。以上のような方法で本発明を実施
しても、概ね上記実施例と同等の効果を達成することが
できる。
の、エンジン1の各気筒毎への噴射量補正量または噴射
期間補正量を更新して記憶する学習値記憶手段(補正量
記憶手段)としてスタンバイRAMまたはEEPROM
を用いたが、スタンバイRAMまたはEEPROMを用
いずに、EPROM、フラッシュ・メモリ等の不揮発性
メモリ、DVD−ROM、CD−ROM、あるいはフレ
キシブル・ディスクのような他の記憶媒体を用いて、前
回または今回のパイロット学習制御により更新した前回
学習値または今回学習値を記憶するようにしても良い。
この場合にも、イグニッションスイッチをオフ(IG・
OFF)した後、あるいはエンジンキーをキーシリンダ
より抜いた後も、記憶した内容は保存される。
FCCB補正量が所定値以上の場合、あるいはISC補
正量が所定値以上の場合、あるいはトータルの学習量が
所定値以上の場合、あるいは前回学習値と今回学習値と
の差が所定の範囲外の場合には、パイロット噴射期間
(噴射量指令値)に対して所定値以上の噴射量バラツキ
があることを検出できるので、インジェクタ単品個々の
故障も検出できる。この場合には、異常警告ランプ(イ
ンジケータランプ)を点灯して運転者にインジェクタ4
の交換を促すようにしても良い。また、上記のパイロッ
ト学習制御を一定または可変の学習補正頻度(例えば走
行距離等)にて実行できるようにしても良い。
コモンレール圧力での噴射量補正量QPGF(j+1)
を算出するためのFCCB補正およびISC補正を用い
たパイロット学習制御に、仮値として現在(先)の圧力
水準(j=1)のコモンレール圧力での噴射量補正量Q
PGF(j)を反映させるようにしているが、現在
(先)の圧力水準(j=1)の噴射量補正量の未完了圧
力への仮値の反映を、次の圧力水準(j=2)だけでな
く、残りの全ての圧力水準に反映するようにしても良
い。このようにすることで、噴射量補正量を算出する圧
力水準が多い程、算出完了するまでの間、ある程度近い
値でパイロット学習制御を実行できるので、上記のよう
なエンジン性能の悪化を防止することができる。
噴射量補正量の未完了圧力への仮値の反映は、算出した
噴射量補正量(学習値)そのものでなくても、例えば複
数の異なる圧力水準毎の相関関係が明確でばらつきが小
さい場合、算出した噴射量補正量(学習値)から演算式
または特性マップ等によって仮値を算出するようにして
も良い。また、学習値が噴射期間補正量の場合には、現
在(先)の圧力水準(j=1)の噴射期間補正量の未完
了圧力への仮値の反映を、次の圧力水準(j=2)の噴
射期間補正量を算出するパイロット学習制御に反映させ
ても良く、また、残りの全ての圧力水準の噴射期間補正
量を算出するパイロット学習制御に反映させるようにし
ても良い。
示した概略図である(実施例)。
施例)。
ある(実施例)。
インジェクタ駆動電流波形および燃料噴射率を示したタ
イミングチャートである(実施例)。
トである(実施例)。
ある(実施例)。
である(実施例)。
である(実施例)。
である(実施例)。
ミングチャートである(実施例)。
段、学習制御実行手段、学習値算出手段)
Claims (5)
- 【請求項1】内燃機関の運転状態または運転条件に応じ
て設定される指令噴射量と前記内燃機関の各気筒内に噴
射される燃料の噴射圧力とから指令噴射期間を算出し、 その算出された指令噴射期間に応じて、前記内燃機関の
各気筒に対応して搭載された複数のインジェクタを駆動
するインジェクタ駆動手段を備えた内燃機関用燃料噴射
制御装置において、 前記燃料の噴射圧力を、複数の異なる各圧力水準に変更
する噴射圧力変更手段と、 前記複数の異なる各圧力水準毎に、前記内燃機関の各気
筒毎への噴射量補正量または噴射期間補正量を更新する
学習制御を実行する学習制御実行手段と、 前記複数の異なる各圧力水準毎の、前記内燃機関の各気
筒毎への噴射量補正量または噴射期間補正量を、前記複
数の異なる各圧力水準毎の学習値として算出する学習値
算出手段とを備え、 前記学習制御実行手段は、前記複数の異なる各圧力水準
のうちの少なくとも1つの圧力水準の学習値を、次の圧
力水準またはその他の圧力水準での前記学習制御への仮
値として反映させることを特徴とする内燃機関用燃料噴
射制御装置。 - 【請求項2】請求項1に記載の内燃機関用燃料噴射制御
装置において、 前記学習制御実行手段は、前記内燃機関の各気筒毎の回
転速度変動を検出し、全気筒の回転速度変動の平均値と
比較し、その比較結果に応じて気筒間の回転速度変動が
平滑化するように、前記内燃機関の各気筒毎への噴射量
補正量または噴射期間補正量を更新することを特徴とす
る内燃機関用燃料噴射制御装置。 - 【請求項3】請求項1または請求項2に記載の内燃機関
用燃料噴射制御装置において、 前記学習制御実行手段は、前記内燃機関の平均回転速度
を検出し、目標回転速度と比較し、その比較結果に応じ
て前記目標回転速度となるように、前記内燃機関の各気
筒毎への噴射量補正量または噴射期間補正量を更新する
ことを特徴とする内燃機関用燃料噴射制御装置。 - 【請求項4】請求項1ないし請求項3のいずれかに記載
の内燃機関用燃料噴射制御装置において、 前記学習値算出手段は、前記学習制御の実行中に、前記
複数の異なる各圧力水準のうちの少なくとも1つの圧力
水準の、前記内燃機関の各気筒毎への噴射量補正量また
は噴射期間補正量が安定したら、その圧力水準の学習値
の算出を開始することを特徴とする内燃機関用燃料噴射
制御装置。 - 【請求項5】請求項1ないし請求項4のいずれかに記載
の内燃機関用燃料噴射制御装置において、 前記学習制御の実行中には、前記インジェクタの駆動
を、前記内燃機関の圧縮行程中、膨張行程中に複数回実
施することで、燃料噴射を複数回に分けて行なう多段噴
射が実施され、 前記多段噴射とは、メイン噴射の前に1回以上のパイロ
ット噴射を行なうマルチ噴射であるか、メイン噴射の後
に1回以上のアフター噴射を行なうマルチ噴射であるこ
とを特徴とする内燃機関用燃料噴射制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002157776A JP2003343328A (ja) | 2002-05-30 | 2002-05-30 | 内燃機関用燃料噴射制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002157776A JP2003343328A (ja) | 2002-05-30 | 2002-05-30 | 内燃機関用燃料噴射制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003343328A true JP2003343328A (ja) | 2003-12-03 |
Family
ID=29773473
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002157776A Pending JP2003343328A (ja) | 2002-05-30 | 2002-05-30 | 内燃機関用燃料噴射制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003343328A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007170246A (ja) * | 2005-12-21 | 2007-07-05 | Denso Corp | 多気筒エンジンの燃料噴射制御装置 |
JP2007187009A (ja) * | 2006-01-11 | 2007-07-26 | Toyota Motor Corp | 燃料噴射量制御装置及びその制御装置を備えた内燃機関 |
JP2007327341A (ja) * | 2006-06-06 | 2007-12-20 | Denso Corp | 燃料噴射制御装置 |
JP2008014152A (ja) * | 2006-07-03 | 2008-01-24 | Denso Corp | 噴射特性の学習方法及び燃料噴射制御装置 |
DE102007000444A1 (de) | 2006-08-23 | 2008-07-24 | Denso Corp., Kariya | Kraftstoffeinspritzsteuerungsvorrichtung, die dazu entworfen ist, einen Korrekturwert zu lernen, um eine Stellgröße für eine Kraftstoffeinspritzdüse für eine Brennkraftmaschine zu korrigieren |
JP2009024667A (ja) * | 2007-07-23 | 2009-02-05 | Denso Corp | 燃料噴射制御装置およびそれを用いた燃料噴射システム |
JP2009052442A (ja) * | 2007-08-24 | 2009-03-12 | Denso Corp | 噴射量学習装置 |
JP2012193707A (ja) * | 2011-03-17 | 2012-10-11 | Bosch Corp | コモンレール式燃料噴射制御装置における燃料噴射量補正方法及びコモンレール式燃料噴射制御装置 |
JP2013185549A (ja) * | 2012-03-09 | 2013-09-19 | Toyota Motor Corp | 多気筒内燃機関の制御装置 |
JP2020176560A (ja) * | 2019-04-19 | 2020-10-29 | マツダ株式会社 | 燃料噴射量の学習制御方法 |
JP2020176559A (ja) * | 2019-04-19 | 2020-10-29 | マツダ株式会社 | 燃料噴射量の学習制御方法 |
-
2002
- 2002-05-30 JP JP2002157776A patent/JP2003343328A/ja active Pending
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4529892B2 (ja) * | 2005-12-21 | 2010-08-25 | 株式会社デンソー | 多気筒エンジンの燃料噴射制御装置 |
JP2007170246A (ja) * | 2005-12-21 | 2007-07-05 | Denso Corp | 多気筒エンジンの燃料噴射制御装置 |
JP2007187009A (ja) * | 2006-01-11 | 2007-07-26 | Toyota Motor Corp | 燃料噴射量制御装置及びその制御装置を備えた内燃機関 |
JP4685638B2 (ja) * | 2006-01-11 | 2011-05-18 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料噴射量制御装置及びその制御装置を備えた内燃機関 |
JP2007327341A (ja) * | 2006-06-06 | 2007-12-20 | Denso Corp | 燃料噴射制御装置 |
JP4552899B2 (ja) * | 2006-06-06 | 2010-09-29 | 株式会社デンソー | 燃料噴射制御装置 |
JP4682935B2 (ja) * | 2006-07-03 | 2011-05-11 | 株式会社デンソー | 噴射特性の学習方法及び燃料噴射制御装置 |
US7451037B2 (en) | 2006-07-03 | 2008-11-11 | Denso Corporation | Learning method of injection characteristic and fuel injection controller |
JP2008014152A (ja) * | 2006-07-03 | 2008-01-24 | Denso Corp | 噴射特性の学習方法及び燃料噴射制御装置 |
DE102007000444B4 (de) * | 2006-08-23 | 2015-02-19 | Denso Corporation | Kraftstoffeinspritzsteuerungsvorrichtung, die dazu entworfen ist, einen Korrekturwert zu lernen, um eine Stellgröße für eine Kraftstoffeinspritzdüse für eine Brennkraftmaschine zu korrigieren |
DE102007000444A1 (de) | 2006-08-23 | 2008-07-24 | Denso Corp., Kariya | Kraftstoffeinspritzsteuerungsvorrichtung, die dazu entworfen ist, einen Korrekturwert zu lernen, um eine Stellgröße für eine Kraftstoffeinspritzdüse für eine Brennkraftmaschine zu korrigieren |
JP2009024667A (ja) * | 2007-07-23 | 2009-02-05 | Denso Corp | 燃料噴射制御装置およびそれを用いた燃料噴射システム |
JP2009052442A (ja) * | 2007-08-24 | 2009-03-12 | Denso Corp | 噴射量学習装置 |
JP2012193707A (ja) * | 2011-03-17 | 2012-10-11 | Bosch Corp | コモンレール式燃料噴射制御装置における燃料噴射量補正方法及びコモンレール式燃料噴射制御装置 |
JP2013185549A (ja) * | 2012-03-09 | 2013-09-19 | Toyota Motor Corp | 多気筒内燃機関の制御装置 |
US9657679B2 (en) | 2012-03-09 | 2017-05-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device and control method for multi-cylinder internal combustion engine |
JP2020176560A (ja) * | 2019-04-19 | 2020-10-29 | マツダ株式会社 | 燃料噴射量の学習制御方法 |
JP2020176559A (ja) * | 2019-04-19 | 2020-10-29 | マツダ株式会社 | 燃料噴射量の学習制御方法 |
JP7282311B2 (ja) | 2019-04-19 | 2023-05-29 | マツダ株式会社 | 燃料噴射量の学習制御方法 |
JP7282312B2 (ja) | 2019-04-19 | 2023-05-29 | マツダ株式会社 | 燃料噴射量の学習制御方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4089244B2 (ja) | 内燃機関用噴射量制御装置 | |
JP3966096B2 (ja) | 内燃機関用噴射量制御装置 | |
JP4096924B2 (ja) | 内燃機関用噴射量制御装置 | |
JP4509171B2 (ja) | 内燃機関用噴射量制御装置 | |
US6748920B2 (en) | Injection ratio control system for internal combustion engine | |
JP4289280B2 (ja) | 噴射量学習制御装置 | |
JP3985602B2 (ja) | 内燃機関用噴射率制御装置 | |
JP2003343328A (ja) | 内燃機関用燃料噴射制御装置 | |
JP2005171931A (ja) | 燃料噴射制御装置 | |
JP4269975B2 (ja) | 噴射量学習制御装置 | |
JP3695411B2 (ja) | 内燃機関用燃料噴射制御装置 | |
JP3876766B2 (ja) | 内燃機関用噴射率制御装置 | |
JP4207580B2 (ja) | 内燃機関用運転状態学習制御装置 | |
JP2004156558A (ja) | 蓄圧式燃料噴射装置 | |
JP2004019539A (ja) | 内燃機関用燃料噴射制御装置 | |
JP3979167B2 (ja) | 内燃機関用噴射量制御装置 | |
JP2003227393A (ja) | 燃料噴射装置 | |
JP2011064107A (ja) | 内燃機関制御装置 | |
JP5353670B2 (ja) | 燃料噴射制御装置 | |
JP2003328830A (ja) | 蓄圧式燃料噴射装置 | |
JP2004027948A (ja) | 内燃機関用噴射率制御装置 | |
JP2003262152A (ja) | 内燃機関用燃料噴射装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040713 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070710 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070906 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080325 |