JPH0833150B2 - 内燃機関の排気ガス再循環制御装置 - Google Patents

内燃機関の排気ガス再循環制御装置

Info

Publication number
JPH0833150B2
JPH0833150B2 JP1129657A JP12965789A JPH0833150B2 JP H0833150 B2 JPH0833150 B2 JP H0833150B2 JP 1129657 A JP1129657 A JP 1129657A JP 12965789 A JP12965789 A JP 12965789A JP H0833150 B2 JPH0833150 B2 JP H0833150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
exhaust gas
gas recirculation
egr
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1129657A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02308961A (ja
Inventor
保 荻田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP1129657A priority Critical patent/JPH0833150B2/ja
Publication of JPH02308961A publication Critical patent/JPH02308961A/ja
Publication of JPH0833150B2 publication Critical patent/JPH0833150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は内燃機関の排気ガス再循環制御装置に係り、
特に適量に制御された排気ガスを吸入混合気中に再循環
して機関シリンダ内の燃焼を緩慢にし、最高燃焼温度を
下げて窒素酸化物(NOx)を低減する排気ガス再循環装
置に関する。
〔従来の技術〕
従来より内燃機関の排気ガス中の一酸化炭素(CO)、
炭化水素(HC)及び窒素酸化物(NOx)等の有害成分の
うち、NOxを低減する排気ガス再循環装置(EGR:エキゾ
ースト・ガス・リサーキュレーション)が知られてい
る。このEGR装置によれば、排気ガスの一部を吸入混合
気中に再循環し、機関シリンダ内の燃焼による熱を排気
ガス中の不活性ガスにうばわせて最高燃焼温度を下げる
ことにより、NOxを低減することができる。
しかし、EGRを行なうと、出力の低下や燃焼の不安定
を招くため、運転性(ドライバビリティ)の悪化やHCの
増加の問題が生じる。このため、これらの問題を少なく
するべく運転状態に応じて排気ガス再循環量(以下、EG
R量ともいう)を適切に制御することが必要とされる。
そこで、従来のEGR装置として、本出願人が先に特開
昭53−141822号公報で開示したものが知られている。こ
のものは、フィードフォワード系を採用するとともに、
運転時のエンジン回転数と吸気系特性とを検出し、その
検出エンジン回転数と吸気系特性とを制御装置に入力す
ることにより、制御装置に付随する記憶装置に予め記憶
した任意のエンジン回転数と吸気系特性に対応するアク
チュエータ操作信号を受取り、この操作信号によりアク
チュエータを操作して排気系から吸気系へ再循環される
排気ガス量を通過する制御弁を制御する構成である。
これにより、この従来のEGR装置によれば、運転状態
に応じて排気ガス再循環量を適切に制御することがで
き、運転性や悪化やHCの増加を制御することができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、内燃機関、特に自動車用エンジンに使用さ
れる燃料には燃料性状(主として蒸留特性)の異なる種
々の燃料が適宜使用される。しかるに、前記した従来の
EGR装置は上記の燃料性状の相違に無関係に排気ガス再
循環量の制御を行なっているため、高沸点分が多い重質
燃料使用時には、失火が生じて燃焼の変動が大きくな
り、運転性が悪化し、またHCの排出量も多くなるという
問題があった。
すなわち、このことについて更に詳細に説明するに、
燃料には例えば100℃のときにその燃料の50%以上が蒸
発するか否かを基準にして(50%留出点を基準にし
て)、50%以上蒸発するような低沸点分が多い軽質燃料
と、50%未満しか蒸発しない高沸点分が多い重質燃料と
がある。従って、蒸発することなく液状で吸気管壁面等
に付着して流れる燃料分は重質燃料の方が軽質燃料より
も多く、このことから吸気ポート内壁面に液状燃料が付
着し、その付着量は前記したように軽質燃料よりも液状
で流れる燃料分の多い重質燃料の方が多くなる。
一方、機関の燃焼室には、燃料噴射弁からの燃料と吸
気ポート内壁面に付着した燃料の一部が入ることになる
が、燃焼室に供給される燃料量はこれら燃料量から吸気
ポート内壁面に付着する燃料量が減算された値となる。
ところで、この吸気ポート内壁面に付着する燃料量は不
安定で、また、前記したように重質燃料の方が多くなる
ことから、特に、重質燃料使用時には燃焼室内に供給さ
れる燃料量が少なくなる場合が生じ、燃焼室内の空燃比
が大きくリーンとなる場合が生じる。
しかしながら、従来のEGR装置は前記した燃料性状の
相違に無関係に排気ガス再循環量の制御を行っているた
め、質量燃料使用時には、前記した空燃比のリーン化に
加え、排気ガス再循環によって燃焼が悪化し、ときには
失火が生じて、燃焼の変動が大きくなり運転性が悪化
し、また、HCの排気量も多くなるという問題が生じる。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、燃料性状
に応じて排気ガス再循環作動領域(以下、「EGRオン領
域」ともいう)、又は排気ガス再循環量(EGR量)を制
御することにより、失火を防止し得る内燃機関の排気ガ
ス再循環制御装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理構成図を示す。同図中、11は内
燃機関で、吸気通路12を通して混合気が吸入され、また
排気通路13を通して排気ガスを排気する。この排気通路
13と吸気通路12とを連通する排気ガス還流通路14の途中
には、制御弁15が設けられており、この制御弁15の開弁
度を運転状態に応じて制御することにより、吸入混合気
への排気ガス再循環量が制御される。
このような排気ガス再循環制御装置において、本発明
は燃料タンク16内の燃料17が重質燃料か軽質燃料かを検
出する燃料性状検出手段18と、運転状態に応じた基本排
気ガス再循環量を算出する算出手段19と、補正手段20と
を具備したものである。
ここで、上記の補正手段20は、上記の基本排気ガス再
循環量と燃料性状検出手段よりの検出信号とに基づき、
燃料17が重質燃料のときは軽質燃料のときに比べて制御
弁15の開弁度を排気ガス再循環作動領域の縮小及び排気
ガス再循環流量の減少のうち少なくとも一方を行なって
得た値に補正する。
〔作用〕
排気ガスは排気ガス還流通路14を通して、かつ、制御
弁15の開弁度に応じた流量で吸気通路12へ再循環され、
ここで燃料噴射弁10から噴射される燃料17と吸入空気と
からなる混合気と混合された後、内燃機関11に吸入され
る。
他方、上記の燃料17の燃料性状を燃料性状検出手段18
により検出して得られた検出信号は補正手段20に供給さ
れ、ここで算出手段19において算出された、運転状態に
応じた基本排気ガス循環量を検出燃料性状に応じて補正
する。
すなわち、燃料17の燃料性状が重質燃料のときは軽質
燃料のときに比べて排気ガス再循環作動領域が縮小され
るか、又は排気ガス再循環流量が減少され、それに基づ
く補正値が補正手段20より取り出されて制御弁15の開弁
度を制御する。
これにより、重質燃料使用時は軽質燃料使用時に比べ
て排気ガス再循環動作が減少せしめられ、機関シリンダ
内の燃焼が従来の重質燃料使用時に比べて促進されるこ
とになる。
〔実施例〕
第2図は本発明の一実施例の構成図を示す。同図中、
第1図と同一構成部分には同一符号を付してある。本実
施例は内燃機関11として4気筒4サイクル火花点火式内
燃機関(エンジン)に適用した例で、後述するマイクロ
コンピュータ21によって制御される。
第2図において、エアクリーナ22の下流側にはスロッ
トルバルブ23を介してサージタンク24が設けられてい
る。エアクリーナ22の近傍には吸気温を検出する吸気温
センサ25が取付けられ、またスロットルバルブ23には、
スロットルバルブ23が全閉状態でオンとなるアイドルス
イッチ26が取付けられている。また、サージタンク24に
はダイヤフラム式の圧力センサ27が取付けられている。
また、スロットルバルブ23を迂回し、かつ、スロット
ルバルブ23の上流側と下流側とを連通するバイパス通路
28が設けられ、そのバイパス通路28の途中にソレノイド
によって開弁度が制御されるアイドル・スピード・コン
トロール・バルブ(ISCV)29が取付けられている。この
ISCV29に流れる電流をデューティ比制御して開弁度を制
御し、これによりバイパス通路28に流れる空気量を調節
することにより、アイドリング回転数が目標回転数に制
御される。
サージタンク24は前記吸気通路12に相当するインテー
クマニホルド30及び吸気ポート31を介してエンジン32
(前記内燃機関11に相当する)の燃焼室33に連通されて
いる。インテークマニホルド30内に一部が突出するよう
各気筒毎に燃料噴射弁10が配設されており、この燃料噴
射弁10でインテークマニホルド30を通る空気流中に燃料
17が噴射される。
燃焼室33は排気ポート34及び前記排気通路13に相当す
るエキゾーストマニホルド35を介して触媒装置36に連通
されている。また、37は点火プラグで、一部が燃焼室33
に突出するように設けられている。また、38はピストン
で、図中、上下方向に往復運動する。
イグナイタ39は高電圧を発生し、この高電圧をディス
トリビュータ40により各気筒の点火プラグ37へ分配供給
する。回転角センサ41はディストリビュータ40のシャフ
トの回転を検出して例えば30℃A毎にエンジン回転信号
をマイクロコンピュータ21へ出力する。
また、42は水温センサで、エンジンブロック43を貫通
して一部がウォータジャケット内に突出するように設け
られており、エンジン冷却水の水温を検出して水温セン
サ信号を出力する。更に、44は酸素濃度検出センサ(O2
センサ)で、その一部がエキゾーストマニホルド35を貫
通突出するように配置され、触媒装置36に入る前の排気
ガス中の酸素濃度を検出する。
また、O2センサ44の上流側のエキゾーストマニホルド
35とスロットルバルブ23の下流側のインテークマニホル
ド30とが、前記排気ガス還流通路14に相当する還流通路
45によって連通されており、更にこの還流通路45の途中
にはEGRクーラ46と前記制御弁15に相当するEGRバルブ
(以下、EGRVと記す)47が夫々設けられている。
EGRクーラ46は還流通路45を流れる排気ガスの温度を
下げるためのものである。また、EGRV47は後述するマイ
クロコンピュータ21からの制御信号に応じてステップモ
ータのロータ47aが回転して弁体47bのリフト量が変化
し、バルブの開弁度が変化する構造である。従って、こ
のEGRV47の開弁度を制御することにより、EGRクーラ46
を通して入力される排気ガスの通過流量が制御され、こ
れによりインテークマニホルド30への排気ガス再循環量
が制御されることになる。
また、燃料タンク16の下部には燃料温センサ48が設け
られており、これにより燃料17の温度が測定される。燃
料タンク16の上部にはベーパ通路49が設けられ、そのベ
ーパ通路49はベーパ流量計50を介してキャニスタ51に連
通されている。
燃料タンク16で発生したベーパはベーパ流量計50によ
りその流量が測定された後、キャニスタ51に流れ込む。
このベーパ流量計50はベーパの流量に応動して回転部52
が取付けられ、その回転部52にはシグナルロータ(図示
せず)が取付けられている。
また、53はベーパ流量センサで、ベーパ流量計50のハ
ウジング部に設けられており、回転部52のシグナルロー
タがベーパ流量センサ53を横切った時に高電圧となり、
離れると低電圧となる(すなわち、回転部52の1回転毎
に1回高電圧となる)ベーパ流量検出信号を発生してマ
イクロコンピュータ21へ送出する。このベーパ流量セン
サ53及びマイクロコンピュータ21により前記した燃料性
状検出手段18が構成される。
他方、キャニスタ51に吸着されたベーパは、パージ通
路54を介してインテークマニホルド30に吸入される。パ
ージ通路54にはオリフィス(図示せず)が設けられてい
るため、インテークマニホルド30の負圧が燃料タンク16
に直接かかることはない。このパージ通路54の途中に設
けられたパージコントロールバルブ55は、ソレノイドに
流れる電流を調整することにより開弁度が調整され、パ
ージ通路54を流れるパージ流量を調節する。
このような構成の本実施例の各部の動作を制御するマ
イクロコンピュータ21は第3図に示す如きハードウェア
構成とされている。同図中、第2図と同一構成部分には
同一符号を付し、その説明を省略する。第3図におい
て、マイクロコンピュータ21は中央処理装置(MPU)60,
処理プログラムを格納したリード・オンリ・メモリ(RO
M)61,作業領域として使用されるランダム・アクセス・
メモリ(RAM)62,エンジン停止後もデータを保持するバ
ックアップRAM63,MPU60へそのマスタークロックを供給
するクロック発生器64を有し、これらを双方向のバスラ
イン65を介して互いに接続すると共に、入出力ポート6
6,入力ポート67,出力ポート68〜72に夫々接続した構成
とされている。
また、マイクロコンピュータ21はフィルタ73及びバッ
ファ74を直列に介して取り出した圧力センサ27からの圧
力検出信号と、バッファ75を介して取り出した吸気温セ
ンサ25からの吸気温検出信号と、バッファ76を介して取
り出した水温センサ信号(THW)と、バッファ77を介し
て取り出した燃料温センサ48からの燃料温検出信号とを
マルチプレクサ78で選択出力し、これをA/D変換器79で
ディジタル信号に変換した後、入出力ポート66を介して
バスライン65へ送出する構成とされている。なお、上記
のフィルタ73は、圧力センサ27の出力検出信号中に含ま
れる、吸気管圧力の脈動成分を除去するためのフィルタ
である。
これにより、マルチプレクサ78の各入力検出信号はMP
U60の制御の下に順次マルチプレクサ78より選択出力さ
れた後、A/D変換器79でディジタル信号に変換された
後、RAM62に記憶される。従って、MPU60,マルチプレク
サ78,A/D変換器79,入出力ポート66は、燃料温センサ48
等からの検出信号を所定時間毎にサンプリングするサン
プリング手段として作用する。
また、マイクロコンピュータ21はO2センサ44からの酸
素濃度検出信号をバッファ80を介してコンパレータ81に
入力し、ここで波形整形して入力ポート67に供給すると
共に、波形整形回路82により回転角センサ41及びベーパ
流量センサ53からの各検出信号を波形整形した信号と、
バッファ(図示せず)を経たアイドルスイッチ26の出力
信号とを夫々入力ポート67に供給する。
更に、マイクロコンピュータ21は駆動回路83〜87を有
しており、出力ポート68からの信号を駆動回路83を介し
てイグナイタ39へ供給し、出力ポート69からの信号をダ
ウンカウンタを備えた駆動回路84を介して燃料噴射弁10
へ供給し、出力ポート70からの信号を駆動回路85を介し
てISCV29へ供給し、そして出力ポート71の出力信号を駆
動回路86を介してパージコントロールバルブ55へ供給す
る構成とされている。更に、出力ポート72の出力信号は
駆動回路87を通してEGRV47に供給され、その開弁度を制
御する。
かかるハードウェア構成のマイクロコンピュータ21
は、アイドルスイッチ26,圧力センサ27,回転角センサ41
及び水温センサ42と共に前記した算出手段19を構成して
おり、かつ、前記補正手段20をソフトウェア処理動作に
より実現するものである。また、マイクロコンピュータ
21は前記したように燃料性状検出手段18も構成してい
る。
すなわち、本実施例はマイクロコンピュータ21を用い
て、燃料性状の検出、基本EGR量の算出及び燃料
性状に応じたEGR量の補正を行なうものであり、以下こ
の順に従って説明する。
燃料性状の検出 第4図は燃料性状検出のための演算ルーチンを示し、
これはメインルーチンの一部である。同図中、ステップ
91で流量計測時間CVAが4msルーチンでカウントアップさ
れ(図示せず)、所定値(ここでは10秒とする)以上に
なったか否かを判定し、10秒以内のときは本ルーチンは
終了し、10秒過ぎたときは次のステップ92で流量計測時
間CVAがゼロにリセットされる。従って、ステップ92〜9
6は10秒に1回の割合で処理実行される。
一方、マイクロコンピュータ21は前記したベーパ流量
センサ53の出力検出信号が低電圧から高電圧へ変化した
時にのみ(すなわち、回転部52が1回転する毎に)起動
される外部割込みルーチンでカウントアップされるベー
パ流量カウンタ(図示せず)を有し、そのカウント値NV
Aが、上記ステップ92の次のステップ93で変数NVA10にセ
ットされた後、次のステップ94でゼロにリセットされ
る。従って、変数NVA10の値は、10秒間当りのベーパ流
量計50の回転部52の回転数を示すこととなり、ベーパ流
量に比例した値を示している。
次にステップ95で燃料温センサ48により燃料17の温度
を検出して得られた燃料温検出信号THFに基づいて、燃
料温補正係数KVAが算出される。すなわち、蒸留特性が
同一の燃料であっても、燃料温が低いときはベーパ発生
量は高温のときよりも少なくなる。このため、燃料温に
よるベーパ発生量の違いを補正するべく、燃料温が低く
なるほど燃料温補正係数KVAの値が大になるように設定
される。
次にマイクロコンピュータ21はステップ96でNVA10*K
VAなる演算式による演算を行ない、単位時間当りの燃料
ベーパ量NVA10Tを算出した後ステップ97でその値NVA10T
に基づいて燃料性状補正係数KFを算出する。この燃料性
状補正係数KFは、10秒間のベーパ流量を燃料温補正係数
で補正した値であるため、この値が大きいときは高沸点
分が少ない軽質燃料であり、この値が小さいときは高沸
点分が多い重質燃料であることがわかる。
なお、本実施例ではベーパ流量の単位計測時間を10秒
としているので、走行中の燃料性状の変化も分る。
基本EGR量の算出 次に前記算出手段19に相当するマイクロコンピュータ
21の基本排気ガス再循環量(基本EGR量)の算出動作作
用について第5図等と共に説明する。第5図に示すルー
チンに処理が移ると、前記MPU60はアイドルスイッチ26
の検出結果に基づくスロットルバルブ23の開弁度(スロ
ットル開度)TA,圧力センサ27の検出結果に基づく吸気
管圧力PM,回転角センサ41の出力回転信号から得た回転
速度NE及び水温センサ42の出力水温センサ信号に基づく
冷却水温THWを夫々ステップ101にてRAM62から読み取
る。
続いて、ステップ102においてこの読み取った各値に
基づいて、スロットルバルブ23が非全閉(アイドル状態
でない、オフアイドル)で、冷却水温THWが80℃以上で
あるという条件を満たしているか否かが判定され、その
条件を満たしているときはEGR条件成立と判定して次の
ステップ103に進む。
ステップ103ではステップ101で読み取った回転速度NE
と吸気管圧力とからEGRV47の指示開弁度TSTEPを算出す
る。この指示開弁度TSTEPは予めROM61内に格納されてい
る、第6図に示す如き回転速度NEと吸気管圧力PMとの2
次元マップに基づいて算出される(なお、第6図におい
て、各セル間の値は補間計算により算出される)。算出
された指示開弁度TSTEPはRAM62に格納される。
上記の指示開弁度TSTEPはEGRV47の開弁度の指示値で
あるから、これが前記した基本EGR量に対応している。
すなわち、本実施例ではマイクロコンピュータ21は指示
開弁度TSTEPを算出することで、基本EGR量を実質的に算
出している。
上記ステップ103の処理実行後、又は前記したステッ
プ102でEGR条件成立でないと判定されたときは、このル
ーチンを終了してメインルーチンへ戻る。
EGR量の補正 次に、前記補正手段20に相当するマイクロコンピュー
タ21の補正動作作用について説明する。補正動作にはEG
R流量を変更する補正方法とEGR作動領域を変更する補正
方法とがある。第7図はEGR流量を補正するルーチンを
示している。前記MPU60はこの第7図に示すルーチンが
起動されると、まずステップ201により予め算出してお
いた基本EGR量を読み出してMPU60内のレジスタに一旦格
納する。ここではRAM62から前記指示開弁度TSTEPが読み
出される。
続いてステップ202において前記第4図に示す演算ル
ーチンで演算された燃料性状補正係数KFをRAM62から読
み出した後、次のステップ203でその燃料性状補正係数K
Fの値を基準値と比較することで、使用燃料が重質燃料
か軽質燃料かを判定する。
燃料性状補正係数KFが基準値以上、すなわち重質燃料
でないと判定されたときはステップ204で補正EGR流量の
値をゼロにリセットした後、ステップ205に進む。一
方、重質燃料であると判定されたときはステップ206に
進んで補正EGR流量を計算する。この補正EGR流量の計算
は第8図(A)に示す如き通常の回転速度NEと吸気管圧
力PMとの特性が、第8図(B)に示す如くEGR流量を減
少させたNEとPMとの特性に変更されるような2次元マッ
プに基づいて、EGRV47の補正指示開弁度TSTEPKFを算出
することで行なわれる。
上記のステップ204又は206の処理実行後、MPU60はス
テップ205に進み、最終EGR流量を算出する。この最終EG
R流量の算出はステップ201で読み出した指示開弁度TSTE
Pからステップ204又は204で求めた補正EGR流量を示す補
正指示開弁度TSTEPKFを差し引くことにより行なわれ、
この結果、最終EGR流量に対応した最終指示開弁度TSTE
P′が得られる。
このステップ205の処理実行後、ステップ207でEGR弁
の制御が行なわれ、このルーチンが終了する。ここで、
ステップ207の処理は第9図に示すルーチンで実行され
る。第9図においてまずステップ301で前記した最終指
示開弁度TSTEP′とEGRV47の実際の開弁度に対応した変
数RSTEPとが等しいか否かを判定する。等しくないと判
定されると、次のステップ302でTSTEP′とRSTEPの各値
の大小比較が行なわれる。
この大小比較の結果、TSTEP′<RSTEPのときにはRSTE
Pの値を1だけデクリメントし(ステップ303)、他方、
TSTEP′>RSTEPのときにはRSTEPの値を1だけインクリ
メントし(ステップ304)、その後に変数RSTEPのデータ
を第3図の出力ポート72,駆動回路87を通してEGRV47に
供給し、これを駆動し(ステップ305)、その後メイン
ルーチンへ戻る。
他方、ステップ301でTSTEP′=RSTEPの判定が得られ
たときは、上記ステップ305に進み、現状の変数RSTEPに
基づいてEGRV47を駆動した後処理終了となる。
従って、この第9図に示すEGRV制御ルーチン(第7図
のステップ207)によれば、実開弁度を示す変数RSTEPが
最終指示開弁度TSTEP′よりも大なるときはEGRV47の開
弁度を閉方向に1ステップ駆動し、小なるときは開方向
に1ステップ駆動し、また両者が等しいときはそのとき
の開弁度をそのままホールドすることになる。
このようにして、本実施例によれば、軽質燃料使用時
や従来EGR装置において回転速度NEと吸気管圧力PMとの
特性が第8図(A)に示す如き特性に設定されていた場
合、重質燃料使用時には同図(B)に示す如き特性に変
更され、EGRV47の開弁度が小に制御されてEGR流量が減
少せしめられる。これにより、重質燃料使用時には従来
よりもEGR流量が減少され、燃焼が促進され、また、燃
焼ガス温度が上昇するため吸気系への吹き返しの際に壁
面に付着している燃料の気化も促進されるため、失火を
防止することができる。
次に補正手段の他の例としてEGR作動領域の変更補正
について第10図及び第11図と共に説明する。第10図にお
いて、MPU60はこのルーチンが割込み起動されると、ス
テップ401において、前記した燃料性状補正係数KFの読
み出しを行なった後、ステップ402でその値から燃料が
重質燃料であるか否かを判定する。
燃料性状補正係数KFが所定基準値よりも小なるときは
重質燃料と判定され、このときはステップ403においてE
GR作動領域が計算される。このEGR作動領域の計算は軽
質燃料使用時又は従来は第11図(A)に示す如き回転速
度対吸気管負圧特性中、斜線Iで示すEGR作動領域であ
ったものを、同図(B)にIIで示す如く縮小されたEGR
作動領域とする計算である。
すなわち、第11図(B)中、IIIで示す軽負荷領域で
は燃焼室内に供給される燃料量自体が少ないために、吸
気ポート壁面に多量の燃料が付着したときには特に空燃
比が大きくリーンとなり失火が生じる。そこでEGR作動
領域中、EGR動作によるNOx低減よりも失火が問題となる
IIIで示す軽負荷領域を設定し、従来はEGR作動領域であ
ったのに対し、本実施例によればEGR作動領域としない
ことによって失火を防止する。
従って、次のステップ404では回転速度NEと吸気管圧
力PMとから機関ステップ403で設定された軽負荷領域III
にあるか否かの判定を行い、第6図に示した二次元マッ
プのうちこの領域IIIに相当する領域に機関があるとき
にはステップ405で最終指示開弁度TSTEP′の値をゼロ
(全閉)として、すなわち、EGRを非作動とする。
一方、ステップ402において前記燃料性状補正係数KF
の値が基準値よりも大であり、よって質量燃料でないと
判定されたとき、あるいは、ステップ404において領域I
IIに相当する領域に機関がないと判定されたときにはス
テップ406で最終指示開弁度TSTEP′の値を指示開弁度TS
TEPの値とする。そして、上記のステップ405又は406の
処理実行後、MPU60はステップ407に進み、EGR弁の制御
が行なわれ、このルーチンが終了する。
従って、この実施例によれば、EGRV47の開弁度はEGR
作動領域の変更補正によって、重質燃料使用時は軽質燃
料使用時に比し、EGR動作を行なう領域が狭く、軽負荷
時などできるだけEGR動作を行なわないようにしたた
め、失火を防止することができる。
一方、もともと空燃比の変動が少ない軽質燃料使用時
はEGR装置は従来と同様に第11図(A)にIで示すEGR作
動領域でEGR動作を行ない、運転性に悪影響を与えるこ
となくNOxを低減することができる。
ところで、前記した燃料性状補正係数KFは第12図にIV
で示す如く、その値により燃料性状を示しているが、燃
料性状が重質過ぎる場合は、本実施例を実行したとして
も失火を防止することができない。また逆に燃料性状が
軽質過ぎる場合には排気ガス中のNOxの低減効果に悪影
響をもたらす。
そこで、燃料性状補正係数KF及び補正EGR量VEGR′に
第12図にV,VIで示す如く上限値と下限値を設け、上限値
と下限値を越えたときにその旨を運転者に警告すること
が望ましい。
なお、本発明は上記の実施例に限定されるものではな
く、例えば燃料性状検出手段18は、運転変化に対する燃
焼状態変化の応答速度の相違により検出する手段(特開
昭63−66436号公報)、吸入空気と燃料との混合前後の
温度差に基づいて使用燃料の性状を検出する手段(実開
昭62−59740号、実開昭62−59742号各公報)、燃料の比
重を検出する手段(特開昭62−147036号公報)、燃料温
度と燃料タンク内の圧力の上昇時間から求めた燃料の蒸
発のし易さ(リード・ベーパ・プレッシャ:RVP)により
燃料性状を検出する手段(実開昭62−116144号公報)、
燃料タンク内の圧力を検出する手段などの公知の燃料性
状検出手段を用いてもよい。
また、制御弁15は第2図に示した構成のEGRV47に限る
ものではなく、EGR弁と、このEGR弁へ吸気管負圧を加え
たときにEGR弁をオンとするバキューム・スイッチング
・バルブ(VSV)等よりなり、このVSVをマイクロコンピ
ュータ21の出力で制御する構成でもよい。
更にまた本発明は第8図及び第11図の補正動作を併用
するように構成してもよい。
〔発明の効果〕
上述の如く、本発明によれば、重質燃料使用時には軽
質燃料使用時に比べて排気ガス還流通路途中の制御弁の
開弁度を小にして燃焼を促進するようにしたため、重質
燃料使用時の失火を防止することができ、燃焼の変動を
防止して運転性を高めることができると共に、HCの増加
も抑えることができ、また軽質燃料使用時は通常のEGR
動作により排気ガス中のNOxを十分に低減することがで
きる等の特長を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理構成図、第2図は本発明の一実施
例の構成図、第3図は第2図中のマイクロコンピュータ
のハードウェア構成を示す図、第4図は燃料性状補正係
数の演算ルーチンを示すフローチャート、第5図は基本
EGR量を求める演算ルーチンを示すフローチャート、第
6図は第5図の動作説明用のマップ図、第7図は本発明
における補正動作の第1実施例の説明用フローチャー
ト、第8図は第7図による補正動作の説明図、第9図は
EGRV制御ルーチンを示すフローチャート、第10図は本発
明における補正動作の第2実施例の説明用フローチャー
ト、第11図は第10図による補正動作の説明図、第12図は
燃料性状と燃料性状補正係数との関係を示す図である。 11……内燃機関、12……吸気通路、13……排気通路、14
……排気ガス還流通路、15……制御弁、16……燃料タン
ク、17……燃料、18……燃料性状検出手段、19……算出
手段、20……補正手段、21……マイクロコンピュータ、
47……EGRバルブ(EGRV)、53……ベーパ流量センサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関の排気通路と吸気通路とを連通す
    る排気ガス還流通路の途中に設けられた制御弁の開弁度
    を運転状態に応じて制御することにより、吸入混合気へ
    の排気ガス再循環量を制御する内燃機関の排気ガス再循
    環制御装置において、 燃料タンク内の燃料が重質燃料か軽質燃料かを検出する
    燃料性状検出手段と、 運転状態に応じた基本排気ガス再循環量を算出する算出
    手段と、 該算出手段からの該基本排気ガス再循環量と前記燃料性
    状検出手段よりの検出信号とに基づき、前記燃料が重質
    燃料のときは軽質燃料のときに比べて前記制御弁の開弁
    度を、排気ガス再循環作動領域の縮小及び排気ガス再循
    環流量の減少のうち少なくとも一方を行なって得た値に
    補正する補正手段と、 を具備したことを特徴とする内燃機関の排気ガス再循環
    制御装置。
JP1129657A 1989-05-23 1989-05-23 内燃機関の排気ガス再循環制御装置 Expired - Fee Related JPH0833150B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1129657A JPH0833150B2 (ja) 1989-05-23 1989-05-23 内燃機関の排気ガス再循環制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1129657A JPH0833150B2 (ja) 1989-05-23 1989-05-23 内燃機関の排気ガス再循環制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02308961A JPH02308961A (ja) 1990-12-21
JPH0833150B2 true JPH0833150B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=15014927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1129657A Expired - Fee Related JPH0833150B2 (ja) 1989-05-23 1989-05-23 内燃機関の排気ガス再循環制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0833150B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5076951B2 (ja) * 2008-02-14 2012-11-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02308961A (ja) 1990-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3632424B2 (ja) 内燃機関のバルブ開閉特性制御装置
US5727528A (en) Control apparatus and control method of internal combustion engine
US6067800A (en) Control method for a variable geometry turbocharger in a diesel engine having exhaust gas recirculation
EP1024272B1 (en) Control method for turbocharged diesel engines having exhaust gas recirculation
JP2782862B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPH03271544A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0634491A (ja) イオン電流によるリーン限界検出方法
JP2658460B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置
JP4192759B2 (ja) ディーゼル機関の噴射量制御装置
JPH0531646B2 (ja)
JPS62147033A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2874572B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0833150B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環制御装置
JP4339599B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP3835975B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP3743078B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP3307306B2 (ja) 内燃機関の燃焼方式制御装置
JP2822716B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環制御装置
JP5260770B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4186517B2 (ja) 内燃機関用エアクリーナの目詰まり検出装置
JPH08291739A (ja) 空燃比制御装置
JP3269414B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP2705267B2 (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JP3916416B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4452380B2 (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees